野田尚史 学歴・職歴 著書・論文 講演・発表 コーパス・教材 日本大学日本語教育コース

 

 学歴職歴所属学会・委員受賞等 (野田尚史)

 

1956年 3月27日 石川県  金沢市 で生まれる

 

学  歴

1968年 3月 金沢市立材木町小学校(現在は金沢市立兼六小学校) 卒業

1971年 3月 金沢市立野田中学校 卒業

1974年 3月 石川県立金沢泉丘高等学校 理数科 卒業

1978年 6月 マドリード(・コンプルテンセ)大学 スペイン研究コース(1年制)修了

1979年 3月 大阪外国語大学(現在は大阪大学外国語学部) 外国語学部 イスパニア語学科 卒業

卒業論文:El "sujeto" del español y del japonés desde el punto de vista de la información nueva y vieja [新・旧情報から見たスペイン語と日本語の「主語」] (主査:出口厚実

1981年 3月 大阪外国語大学(現在は大阪大学外国語学部)大学院 外国語学研究科 修士課程 日本語学専攻 修了

修士論文:「文の題述構造―日本語とスペイン語の対照研究―」 (主査:小泉保

1981年 9月 大阪大学大学院 文学研究科 博士後期課程 日本学専攻 中途退学 (指導教官:徳川宗賢

1999年 2月 博士(言語学) 筑波大学 文芸・言語研究科(現在は人文社会科学研究科文芸・言語専攻

博士論文:「文の構造と機能からみた日本語の主題」 (主査:湯澤質幸

 

職  歴

1981年10月 大阪外国語大学(現在は大阪大学外国語学部) 外国語学部 留学生別科 助手

(スペイン語を母語とする国費留学生の初級日本語を担当)

1985年 4月 筑波大学 文芸・言語学系(現在は人文社会系) 講師

日本語・日本文化学類で「現代日本語」「日本語学史」などを担当,大学院地域研究研究科修士課程(現在は人文社会科学研究科博士前期課程国際地域研究専攻)で「日本語構造論」などを担当)

1991年 4月 大阪府立大学(現在は大阪公立大学) 総合科学部(現在は現代システム科学域) 講師

1993年11月 大阪府立大学(現在は大阪公立大学総合科学部(現在は現代システム科学域) 助教授

1999年 4月 大阪府立大学(現在は大阪公立大学 総合科学部(現在は現代システム科学域) 教授

(総合科学部(現在は現代システム科学域)で「日本言語研究」「日本言語研究演習」などを担当,大学院人間文化学研究科(現在は現代システム科学研究科)で「言語構造特論」などを担当)

2005年 4月 大阪府立大学(現在は大阪公立大学) 人間社会学部(現在は現代システム科学域) 教授 [改組による]

(人間社会学部(現在は現代システム科学域)で「応用日本語学」「応用日本語学演習」などを担当,大学院人間社会学研究科(現在は現代システム科学研究科)で「応用日本語学研究」などを担当)

2012年 4月 国立国語研究所 日本語教育研究・情報センター(現在は日本語教育研究領域) 教授

(共同研究プロジェクト「コミュニケーションのための言語と教育の研究」などを担当)

2016年 4月 国立国語研究所 日本語教育研究領域 教授 [改組による]

(共同研究プロジェクト「日本語学習者のコミュニケーションの多角的解明」「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」などを担当)

2021年 4月 日本大学 文理学部 教授

文理学部で「日本語教育のための文法」「日本語教育実習」などを担当,大学院文学研究科で「日本語教育学特論」「日本語教育学特殊講義」などを担当,大学院総合社会情報研究科(通信制)で「日本語教育研究法特講」を兼担)

 

所属学会・委員

日本語学会 (理事,評議員)

日本語教育学会 (審査・運営協力員,「現職日本語教師研修プログラム普及事業」事業評価委員会委員)

日本言語学会 (評議員)

社会言語科学会

日本語文法学会

専門日本語教育学会

韓國日本語學會 (一般理事)

スペイン日本語教師会

国立国語研究所 共同研究員

「日本語教師養成・研修推進拠点整備事業」(文部科学省) 審査・評価会議委員

日本放送協会(NHK)放送文化研究所 放送用語委員会 委員

日本語研究叢書(くろしお出版) 編集委員

 

受賞等

第4回日本語教育学会奨励賞(2006年5月)

令和5年度文化庁長官表彰(2023年12月)

 

学歴へ  職歴へ  所属学会・委員へ  受賞等へ

 

野田尚史 学歴・職歴 著書・論文 講演・発表 コーパス・教材 日本大学日本語教育コース