野田尚史 学歴・職歴 著書・論文 講演・発表 コーパス・教材 日本大学日本語教育コース

 

講演・研究発表・研修会・集中講義 (野田尚史)

 

【予定】 2024年8月8日(木) 日本語プロフィシェンシー研究学会2024年度研究大会 (関西学院大学梅田キャンパス)

講演「日本語学習者は日本語をどのように聞きとり理解しているのか?」

【予定】 2024年7月27日(土) 朗読指導者養成講座NPO日本朗読文化協会 主催)(東京,芝公園フロントタワー)

講座「日本語のわかりにくい話し方」

【予定】 2024年6月15日(土) 朗読指導者養成講座NPO日本朗読文化協会 主催)(東京,芝公園フロントタワー)

講座「日本語のあいまい文」

【予定】 2024年5月12日(日) 大養協2024年度春季大会シンポジウム (大学日本語教員養成課程研究協議会 主催)(オンライン開催)

講演「日本語教員養成課程における日本語文法の在り方」

2024年2月2日(金) 東洋大学FD研修「国際教育センター日本語教育講演会」(オンライン開催)

講演「日本語学習者の読解力を向上させるために」

2024年1月27日(土) 関西外国語大学 第9回IRI言語・文化コロキアム「日本語と他の言語の対照」 (関西外国語大学)

講演「日本語とスペイン語の対照研究―とりたて表現―」

2023年12月9日(土) 日本語用論学会第26回大会(東京,創価大学)

基調講演「日本語学習者による日本語の理解過程―理解困難点と推測技術―」

2023年11月2日(木) 清華大学・日本大学 日本研究フォーラム2023(清華大学外文系・日本大学文理学部 共催)(オンライン開催)

基調講演「日本語と中国語のコミュニケーションの違いと日本語教育」

2023年8月26日(土) 朗読指導者養成講座(NPO日本朗読文化協会 主催)(東京,芝公園フロントタワー)

講座「言語による配慮表現の違い」

2023年8月19日(土) EAJS2023 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies[第17回ヨーロッパ日本研究協会国際会議](第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム)(ベルギー,ゲント大学,ハイブリッド開催)

口頭発表「日本語母語話者のわかりにくい話し方―日本語非母語話者の聴解調査に基づいて―」(野田尚史・中島晶子・加藤さやか・梅澤薫)

2023年8月5日(土) 2023年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム(日本語誤用と日本語教育学会 主催)(北京理工大学・オンライン)

基調講演「日本語学習者の配慮表現・配慮行動」

2023年7月28日(金) 令和5年度専門性向上研修(東京都教職員研修センター 主催)(東村山市立中央公民館)

研修「日本語指導【Ⅱ】(日本語の文法指導) 日本語指導が必要な児童・生徒のための授業づくり―「聞く」「話す」「読む」「書く」ための日本語指導について―」

2023年7月22日(土) 朗読指導者養成講座(NPO日本朗読文化協会 主催)(東京,芝公園フロントタワー)

講座「日本語のあいまい文」

2023年2月11日(土) 2022年度第6回日本語学習支援ボランティア研修会(日野市国際交流協会 主催)(オンライン開催)

研修「コミュニケーションのために文法を見直そう―現実の場面で使える日本語―」

2022年12月10日(土) 早稲田大学日本語学会2022年度後期研究発表会(オンライン開催)

講演「目的に合わせた日本語文法」

2022年10月22日(土)・23日(日) 日本語ボランティアスキルアップ講座(福岡県国際交流センター 主催)

講座「日本語学習者の不自然な発話とその原因」

10月22日(土):オンライン開催

10月23日(日):こくさいひろば(福岡市)

2022年9月24日(土) 「やさしい日本語」ワークショップ(文化庁「地域日本語教育実践プログラム」事業)(学習院大学)

ワークショップ「「やさしい日本語」を使ってみよう2―わかりやすい案内文―」

2022年9月18日(日) アジア人材還流学会ハノイセミナー2022「アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える―ベトナムにおける日本語教育の多角的視点から考える―」(ベトナム,ハノイ国家大学外国語大学,ハイフレックス開催)[2020年9月開催から延期]

パネルディスカッション「学習者データから見た日本語学習者の習得困難点」

発表「日本語学習者の聴解困難点」

2022年8月25日(木) 第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(オランダ,ライデン大学,ハイブリッド開催)

口頭発表「聴解教育における教師の役割―日本語オンライン教材を使用した学習者の反応に基づいて―」(野田尚史・中島晶子・村田裕美子・加藤さやか・梅澤薫)

2022年8月11日(木) シンポジウム「自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感」(東北大学文学研究科 主催)(東北大学,ハイブリッド開催)

招待講演「日本語学習者の応答表現の運用」

2022年7月9日(土) 令和4年度日本大学国文学会大会(日本大学文理学部,ハイフレックス開催)

研究発表「他言語との対照による日本語の談話研究の課題」

2022年4月24日(日) オランダ日本語教師会 ワークショップ(オンライン開催)

ワークショップ「現実的な状況を重視したオンライン日本語聴解教材」

2022年3月10日(木) Kobe-NINJAL言語学コロキウム「日本語研究の最前線2」(神戸大学人文学研究科・国立国語研究所 共催)(神戸大学)

講演(最終講義)「日本語とスペイン語の対照研究 ―語順・主語・主題を中心に―」

2022年3月5日(土) 和歌山大学第2回国際シンポジウム「アジアにおける日本語教育―日本文化と日本語教育―」(和歌山大学研究グローバル化推進機構グローバル化推進部 主催)(オンライン開催)

基調講演「日本語・日本文化の多様性と日本語教育」

2022年2月26日(土) シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア―母語話者の日本語と学習者の日本語の対照研究を中心に―」(国立国語研究所共同研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」 主催)(オンライン開催)

司会・趣旨説明

2022年1月29日(土) 国立国語研究所共同研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」第6回合同研究発表会(Prosody and Grammar Festa 6) (オンライン開催)

セッション「対照言語学プロジェクト6年間の総括」

発表「対照言語学の観点から見た日本語のとりたて表現

2022年1月22日(土) 協会設立20周年記念事業「朗読指導者養成講座」(NPO日本朗読文化協会 主催)(東京,芝公園フロントタワー)

講座「言語による配慮表現の違い」

2021年12月25日(土) 協会設立20周年記念事業「朗読指導者養成講座」(NPO日本朗読文化協会 主催)(東京,芝公園フロントタワー)

講座「日本語のあいまい文」

2021年12月11日(土) 台灣日本語文學會2021年度国際学術シンポジウム「ポストコロナの日本語文学研究」(オンライン開催)

基調講演「日本語教育のための日本語研究」

2021年10月16日(土)・17日(日) 福岡県地域日本語教室ボランティアスキルアップ講座(福岡県国際交流センター 主催) (オンライン開催)

講座「身近な日本語を分析してみよう」

2021年9月25日(土) 韓國日本文化學會 第60回國際學術大會(オンライン開催)

招請講演「日本語教育のための日本語文法の開拓」

2021年9月19日(日) アジア人材還流学会ハノイセミナー2022のためのプレセミナー(オンライン開催)

ベトナムと関連した活動の紹介

発表「ベトナム語を母語とする日本語学習者の調査研究」(宮部真由美・野田尚史・蒙韫・神村初美)

パネルディスカッション「日本とベトナム両国における持続的で発展的な人材育成」

発表「ベトナム語を母語とする日本語学習者の調査・研究の今後の展望」

2021年8月27日(金) EAJS2021 16th International Conference of the European Association for Japanese Studies[第16回ヨーロッパ日本研究協会国際会議](第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム)(オンライン開催)[2020年8月開催から延期]

口頭発表「日本語学習者の聴解困難点調査に基づく「わかりやすい日本語」の提案」(野田尚史・中島晶子・村田裕美子・中北美千子)

2021年6月11日(金) 第17回フランス日本語教育シンポジウム(フランス日本語教師会 主催)(オンライン開催)[2020年6月開催から延期]

口頭発表「日本語学習用辞書のユニバーサルデザイン―読解のための辞書を例にして―」 (野田尚史・中島晶子・村田裕美子)

2021年6月5日(土) ケルン日本文化会館日本語教師研修2021春(ドイツ)(オンライン開催) 動画(1時間47分)を見る

研修「日本語学習者は配慮表現の何が難しいのか」

2021年5月16日(日) 日本語学会2021年度春季大会(オンライン開催)

ワークショップ0(ゼロ)「日本語の談話研究―新しい研究課題の開拓のために―」 予稿集を見る(日本語学会ウェブサイトで公開中)

発表「大きな単位としての談話研究」

2021年3月21日(日) シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア―日本の言語・方言の対照研究を中心に―(第2回)」(国立国語研究所共同研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」 主催)(オンライン開催)

司会・趣旨説明

2021年3月8日(月) 大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科「グローバル言語文化学特論C」補完授業 (オンライン授業)

講義「理想的な日本語学習用辞書を作成するための研究」

2021年3月7日(日) 言語系学会連合2020年度公開特別シンポジウム(オンライン開催)

講演「言語系学会連合10年の活動と今後の展望」 動画を見る(11分)

2021年3月6日(土) シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア―日本の言語・方言の対照研究を中心に―(第1回)」 (国立国語研究所共同研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」 主催)(オンライン開催)

司会・趣旨説明

2021年1月10日(日)・11日(月・祝) 福岡県地域日本語教室ボランティアスキルアップ講座(福岡県国際交流センター 主催) (オンライン開催)

講座「コミュニケーションの観点から見た日本語学習者の日本語」

2020年12月19日(土) 第11回日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ11) (オンライン開催)

シンポジウム「さまざまな角度から見た日本語のコミュニケーション」

司会・趣旨説明

2020年12月7日(月) 日本語学校初任日本語教員のためのスキルアップ研修(文化庁「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」)(日本学生支援機構大阪日本語教育センター 主催) (オンライン開催)

講義「これからの日本語教育―技能別・目的別の教育―」

2020年11月15日(日) 2020年度国立国語研究所日本語教師セミナー(海外)「日本語学習者は日本語の何が難しいのか?―日本語学習者と日本語教師に対する調査から―」(オンライン開催,主にブラジルとその周辺諸国向け)

セミナー「日本語学習者は聴解で何が難しいのか?」「日本語学習者は配慮表現の何が難しいのか?」

2020年10月17日(土) 国立国語研究所日本語学講習会(オンライン開催,主にインドとその周辺諸国向け)

講習「読解における日本語の難しさ」

2020年10月3日(土) NINJALシンポジウム「言語コミュニケーションの多様性」(国立国語研究所)

ワークショップ「配慮の表現・行動から見るコミュニケーションの諸相」

発表「日本語学習者の配慮の表現・行動から出発するコミュニケーションの対照研究」

2020年9月19日(土) 韓国日本語学会第41・42回統合学術大会(オンライン開催)[2020年3月開催から延期]

口頭発表「韓国語を母語とする日本語学習者の読解における推測ストラテジー」(任ジェヒ・野田尚史)

2020年8月3日(月)~6日(木) 大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科博士前期課程

集中講義「応用言語学特殊講義」(オンライン授業)

2020年6月20日(土) 「I-JAS」完成記念シンポジウム(国立国語研究所,オンライン開催)

パネルディスカッション 「I-JAS のコーパス特性―データ分析から見た I-JAS の可能性―」

ディスカッサント

2020年5月31日(日) 2020年度日本語教育学会春季大会(一橋大学)[開催中止,発表成立の扱い]

口頭発表「介護福祉士国家試験で誤答を誘発する問題文とその読み誤り―インドネシア人EPA候補者に対する調査から―」 (神村初美・野田尚史)

2020年2月12日(水) 国立国語研究所日本語学講習会(ミャンマー,マンダレー,マンダレー外国語大学)

講習「日本語の文はどのような成分でできているか―文の基本的な構造―」

講習「「は」と「が」と「も」はどう違うか―主題ととりたて―」

2020年2月9日(日) 国立国語研究所日本語学講習会(ミャンマー,ヤンゴン,ヤンゴン外国語大学)

講習「日本語の文はどのような成分でできているか―文の基本的な構造―」

講習「「は」と「が」と「も」はどう違うか―主題ととりたて―」

2020年2月6日(木) 日本大学日本語教育コース開設記念人文科学研究所総合講演会 (日本大学文理学部)

講演「日本語教員の公的資格について」

2020年1月18日(土) 公開シンポジウム「コミュニケーションのための日本語学習辞書を求めて―中国人学習者のための新しい辞書の構想と開発―」(中国,北京日本学研究センター)

基調講演「コミュニケーションのための日本語学習辞書の構想」

2019年12月2日(月)・3日(火) シンガポール日本語教師の会 2019年日本語教育冬季セミナー (シンガポール国立大学)

セミナー「コミュニケーションのための日本語教育に必要な文法を見直す」 セミナー参加レポートを見る

2019年11月30日(土) 日本語ボランティア研修会(仙台観光国際協会 主催)(仙台国際センター)

研修「外国人材の受入れ・共生のための日本語」

2019年11月17日(日) 上海外国語大学創立70周年記念「新しい時代における日本言語文学研究フォーラム」(中国,上海外国語大学)

講演「理想的な日本語学習用辞書を求めて―母語話者と非母語話者の協力の必要性―」

2019年11月11日(月)~11月14日(木) 神戸大学大学院人文学研究科博士課程前期

集中講義「日本語研究」

2019年10月19日(土)~21日(月) 福岡県地域日本語教室ボランティアスキルアップ講座(福岡県国際交流センター 主催)

講座「外国の人たちに日本語でどう接するか? 2019―やさしい日本語の使用と相手の立場に立った理解―」

10月19日(土):八幡西生涯学習総合センター(北九州市)

10月20日(日):こくさいひろば(福岡市)

10月21日(月):えーるピア久留米(久留米市)

2019年8月30日(金) 第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(セルビア,ベオグラード大学)

パネル発表「ヨーロッパの日本語学習者の辞書使用の問題点とその指導」(野田尚史・村田裕美子・中島晶子・白石実)

発表「日本語学習者の辞書使用の調査方法と調査結果の分析方法」

2019年8月29日(木) SELE2019 (Seminario de Lingüística Española de Japón) (静岡,つま恋リゾート彩の郷)

口頭発表「スペイン語アルファベットによる日本語音声表記」(高澤美由紀・野田尚史)

2019年7月30日(火)~8月2日(金) 大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科博士前期課程

集中講義「応用言語学特殊講義」

2019年7月28日(日) 国立国語研究所共同研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」研究発表会(金沢,しいのき迎賓館)

口頭発表「日本語と世界の言語のとりたて表現」

2019年7月20日(土) 国立語研究所 オープンハウス2019(国立国語研究所)

ポスター発表「日本語と世界の言語のとりたて表現」(野田尚史・井戸美里) ポスターを見る

2019年7月20日(土) 第15回日本語教育機関教員と留学生進学先教育機関の教育担当者との研究協議会(日本学生支援機構大阪日本語教育センター)

講演「これからの日本語教育」

2019年7月6日(土) 講演会・ワークショップ「日本語非母語話者の読解コーパスからわかること」(国際基督教大学グローバル言語教育研究センター 主催)(国際基督教大学)

講演「日本語学習者の読解コーパスの調査方法と分析結果」

ワークショップ「日本語学習者の読解コーパスを使ってみよう」

2019年5月19日(日) 日本語学会2019年度春季大会(甲南大学 岡本キャンパス)

シンポジウム「現代語-古代語 対照文法の可能性と課題」

発表「現代語から出発する古代語との対照文法の可能性」

2019年3月23日(土)・24日(日) スイス日本語教師の会 春のセミナー(スイス,ベルン,在スイス日本国大使館本館多目的ホール)

講義「日本語のコミュニケーション教育に必要な言語技術」

2019年2月16日(土) 国立国語研究所共同研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」第3回合同研究発表会(Prosody and Grammar Festa 3) (国立国語研究所)

シンポジウム「日本語と言語類型論」

発表「日本語の主題・焦点と言語類型論」

2019年2月9日(土) 平成30年度国立国語研究所日本語教師セミナー(国内)「看護・介護に必要な日本語の研究と日本語教育」(国立国語研究所)

 企画・司会と発表「看護・介護に必要な多様な日本語能力―特化型の日本語教育を目指して―」

2019年1月18日(金) Work in Kyushu シンポジウム「グローバル人材の採用・就職に求められる日本語のちから」(九州グローバル人材活用促進協議会主催,福岡県留学生サポートセンター運営協議会運営)(アクロス福岡)

 基調講演「グローバル人材の日本語能力」

2019年1月13日(日) NINJALシンポジウム「日本語文法研究のフロンティア―文法史研究・通時的対照研究を中心に―」(国立国語研究所)

 趣旨説明

2018年12月22日(土)・23日(日) 国立国語研究所日本語学講習会(インド,プネー,Maharatta Chamber of Commerce, Industries, & Agriculture)

講習「文の基本的な構造」「主題・とりたて」

2018年12月22日(土) 国立語研究所 オープンハウス2018(国立国語研究所)

ポスター発表「日本語学習者の読解調査に基づく「読む」ための文法の開拓」(掲示のみ) ポスターを見る

2018年12月16日(日) NINJALシンポジウム「データに基づく日本語研究」(東京証券会館ホール)

ワークショップ「多角的な視点から見た日本語のモダリティ」

発表「とりたて表現から見たモダリティ」

2018年12月1日(土) 西日本短期大学別科日本語研修課程10周年記念講演(福岡)

講演「非漢字系日本語学習者の読解教育」

2018年10月30日(火)~11月2日(金) 東北大学大学院文学研究科言語科学専攻日本語教育学専攻分野,文学部人文社会学科日本語教育学専修

集中講義「日本語教育論特論IV」「日本語教育学各論」

2018年10月20日(土)~22日(月) 福岡県地域日本語教室ボランティアスキルアップ講座(福岡県国際交流センター 主催)

講座「実生活でいかに日本語を聞き取るか―日本語学習者のためのリスニング教材と活用法―」

10月20日(土):八幡西生涯学習総合センター(北九州市)

10月21日(日):こくさいひろば(福岡市)

10月22日(月):えーるピア久留米(久留米市)

2018年10月13日(土) 2018年日本語教育とシラバスデザイン研究国際シンポジウム(中国教育部大学外国語教学指導委員会日本語分会・大学外国語教学研究会日本語分会 主催)(中国,長春,吉林大学)

講演「日本語教育の実践から出発する日本語文法研究」

2018年9月29日(土) 国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本語学習者のコミュニケーションの多角的解明」研究発表会(国立国語研究所)

趣旨説明

2018年8月14日(火) 日本語教師夏期集中セミナー(長沼スクール 東京日本語学校)

セミナー「さまざまな日本語を分析する」

2018年8月8日(水)~10日(金) 大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科博士前期課程

集中講義「応用言語学特殊講義」

2018年8月4日(土) 2018年日本語教育国際研究大会(イタリア,ヴェネツィア,カ・フォスカリ大学)

口頭発表「ヨーロッパの日本語学習者の読解における推測ストラテジー」(野田尚史・村田裕美子・中島晶子・白石実)

2018年7月31日(火) 国際シンポジウム「コミュニケーションのための日本語学習辞書を求めて―学習者調査から新しい辞書の構想と開発へ―」(埼玉,国際交流基金日本語国際センターホール )

講演「コミュニケーションのための日本語学習辞書の構想」

2018年6月30日(土) 第24回NINJALチュートリアル「日本語の音声と文法」(国立国語研究所 主催)(韓国,ソウル,中央大学校)

チュートリアル「日本語の文法」

2018年6月12日(火)~15日(金) 九州大学大学院人文科学府言語・文学専攻日本・東洋文学分野国語学・国文学専修 ,文学部人文学科文学コース国語学・国文学専門分野

集中講義「日本語学特論II」「国語学講義VI」

2018年6月9日(土) 関西言語学会(KLS)第43回大会(甲南大学)

シンポジウム「文構造の核と周辺―従属節のタイポロジー―」

企画・司会と趣旨説明「従属節研究の課題」

2018年6月2日(土) 北京大学建校120周年国际学术研讨会 日本与世界:文明的传播、互动与发展[北京大学創立120周年記念国際シンポジウム「日本と世界―文明の伝播、交流と発展―」](北京大学外国語学院日本語言文化系・北京大学日本文化研究所・北京大学人文学部 主催)(中国,北京大学)

講演「言語によるコミュニケーションの違いと日本語教育」[中国語への同時通訳あり]

2018年5月17日(木) 北京日本学研究センター公開講座(中国,北京日本学研究センター)

公開講座「日本語習得のための日本語文法の開拓」

2018年5月15日(火) 北京第二外国語大学講演会(中国,北京第二外国語大学)

講演「日本語コミュニケーション教育に必要な文法」

2018年5月11日(金) 大連外国語大学講演会(中国,大連外国語大学)

講演「日本語教育における文法の役割」

2018年5月2日(水)~17日(木) 北京外国語大学大学院(北京日本学研究センター)(中国,北京)

集中講義「日本語教育学特殊研究」

2018年3月31日(土) 朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 新宿教室 日本語教育公開講座(東京)

公開講座「実生活に役立つ初級聴解教材―「文型」からではなく「状況」から出発する教材―」

2018年3月2日(金) 日本語・日本語教育研究会「日本語のバリエーションと日本語教育」(国立東洋言語文化大学日本学研究センター,パリ・ディドロ大学,フランス日本語教師会 主催)(フランス,パリ・ディドロ大学)

講演「日本語学習者の聴解・読解における日本語のバリエーションの難しさ」

2018年2月25日(日) 平成29年度国立国語研究所日本語教師セミナー(海外)「学習者は日本語をどう理解しているか―聴解・読解の困難点とその指導―」(国立国語研究所 主催)(ドイツ,ハンブルク大学)

セミナー「日本語学習者の聴解困難点と聴解技術」

2018年2月17日(土) 国立国語研究所共同研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」第2回合同研究発表会(Prosody and Grammar Festa 2) (国立国語研究所)

シンポジウム「日本語と言語類型論」

発表「日本語のとりたて表現と言語類型論」

2018年2月10日(土) 「やさしい日本語」研修会(岡山県国際交流協会主催,岡山県共催) (岡山国際交流センター)

研修「外国の人たちに日本語でどう接するか?―やさしい日本語の使用と相手の立場に立った理解―」研修会の報告が掲載された会報誌「おかやま国際交流」No.131(2018年6月)を見る 研修会の動画を見る

2018年1月27日(土) 国立国語研究所シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア―談話研究・対照研究・習得研究を中心に―」(国立国語研究所)

 発表「非母語話者が日本語を「聞く」「読む」ための文法」

2018年1月20日(土) 言語系学会連合シンポジウム「ことばのプロフェッショナル」(言語系学会連合主催,国立国語研究所共催)(東京証券会館ホール)

 企画・司会

2017年12月2日(土) 日本語文法学会第18回大会(筑波大学)

シンポジウム「日本語文法研究と教育との接点」

発表「日本語教育はどのように新しい日本語文法研究を創出するか―「聞く」「話す」「読む」「書く」ための文法の開拓―」

2017年10月29日(日) 第24回NINJALチュートリアル「日本語の音声と文法」(国立国語研究所 主催)(台湾,台北,東呉大学)

チュートリアル「日本語の文法」

2017年10月14日(土)~16日(月) 福岡県地域日本語教室ボランティアスキルアップ講座(福岡県国際交流センター 主催)

講座「コミュニケーションのために文法を見直そう」

11月14日(土):八幡西生涯学習総合センター(北九州市)

11月15日(日):こくさいひろば(福岡市)

11月16日(月):えーるピア久留米(久留米市)

2017年9月23日(土) 国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本語学習者のコミュニケーションの多角的解明」研究発表会(国立国語研究所)

趣旨説明

2017年9月3日(日) オランダ日本語教師会 講演会 (ライデン大学)

特別講演「日本語コミュニケーション教育のための文法」

2017年9月1日(金) EAJS2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies[第15回ヨーロッパ日本研究協会国際会議](ポルトガル,リスボン新大学)

パネル発表「ヨーロッパの日本語学習者に有益な読解教育」(野田尚史・穴井宰子・中島晶子・白石実・村田裕美子)

発表「研究の目的とニーズ調査・読解困難点調査の方法」

2017年8月25日(金)・26日(土) 英国日本語教育学会 第20回BATJ年次大会(英国,ヨーク・セント・ジョン大学)

25日(金):基調講演「学習者は現実の日本語をどのように聞きとっているか?」

26日(土):ワークショップ「現実の日本語を聞きとるための教材作成」

2017年8月5日(土) The 7th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese(CASTEL/J 2017)(早稲田大学)

パネルセッション「実生活に役立つ初級聴解ウェブ教材の作成」(野田尚史・阪上彩子・中尾有岐・太原ゆか)

発表「実生活に役立つ聴解ウェブ教材の作成方針と作成方法」

2017年7月22日(土) 第10回スペイン語教授法研究会(関西外国語大学イベロアメリカ研究センター 主催)(関西外国語大学)

講演「リーディングのためのスペイン語の主語・主題・語順―日本語との対照から―」

2017年4月7日(金)・8日(土) 南京農業大学人文社会科学学部外国語学院日語系講演会(中国,南京農業大学)

7日(金):講演「実践的な日本語読解―ウェブサイトの読解を例にして―」

8日(土):講演「日本語コミュニケーション教育に必要な文法」

2017年3月11日(土) 国立国語研究所シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア―形態論・意味論・統語論を中心に―」(キャンパスプラザ京都)

 趣旨説明

2017年2月19日(日) 国立国語研究所「対照言語学」プロジェクト第1回合同研究発表会(Prosody and Grammar Festa) (国立国語研究所)

 発表「とりたて表現の対照研究を行う意義と方法」

2017年2月4日(土) 国立国語研究所合同研究発表会「日本語学習者のコミュニケーションの解明に向けて」(国立国語研究所)

 発表「日本語学習者の聴解過程の解明に向けて」(中北美千子・野田尚史)

2016年11月19日(土)~21日(月) 福岡県地域日本語教室ボランティアスキルアップ講座(福岡県国際交流センター 主催)

講座「外国の人たちに日本語でどう接するか?―やさしい日本語の使用と相手の立場に立った理解―」

11月19日(土):こくさいひろば(福岡市)

11月20日(日):えーるピア久留米生涯学習センター(久留米市)

11月21日(月):八幡西生涯学習総合センター(北九州市)

2016年10月22日(土) 福岡YWCA日本語教師養成講座修了生会第37回研修会(福岡YWCA会館)

研修「日本語コミュニケーション教育のための文法」

2016年9月10日(土) 2016年日本語教育国際研究大会(Bali-ICJLE(2016))(インドネシア,Bali Nusa Dua Convention Center)

口頭発表「限定を表すとりたて表現はどんなときに使われるか?―日本語とスペイン語の対照研究―」

2016年8月9日(火)~12日(金) 首都大学東京 大学院人文科学研究科人間科学専攻,都市教養学部人文・社会系

集中講義「比較言語文化論特論」「比較言語文化論研究」「日本言語学講義」

2016年7月30日(土) 神田外語大学大学院言語教育講演会(千葉,神田外語大学)

講演「日本語のとりたて表現―対照言語学的な観点から―」

2016年7月28日(木) 国際日本語普及協会(AJALT)会員研修(東京,国際日本語普及協会事務所)

研修「中級日本語学習者の聴解の実態」

2016年7月7日(木) 第20回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(イタリア,ヴェネツィア,カ・フォスカリ大学)

パネル発表「実生活に役立つ初級日本語読解教材の作成と試用」(野田尚史・小西円・桑原陽子・穴井宰子・中島晶子・村田裕美子)

発表「実生活に役立つ初級日本語読解教材の作成方針」

2016年3月26日(土) 『日本語教育基礎理論と実践シリーズ叢書』全巻刊行記念国際シンポジウム「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」(高等教育出版社・国際交流基金北京日本文化センター・北京日本学研究センター 共催)(北京,高等教育出版社)

基調講演「日本語教育学の理論と実践をつなぐ方法」

2016年3月12日(土) ふくおか地域日本語の会 日本語ボランティア研修会(福岡県国際交流センター支援事業)(福岡市立中央市民センター)

研修「外国の人たちにもわかりやすい日本語」

2016年2月27日(土) 国立国語研究所共同研究「コミュニケーションのための言語と教育の研究」研究発表会(福岡,TKPガーデンシティ博多アネックス)

発表「言語使用実態調査に基づく聴解教材の作成方法」

2016年1月31日(日) 東京外国語大学国際日本学研究院 国際シンポジウム「国際日本研究―対話,交流,ダイナミクス―」(東京外国語大学)

報告「国立国語研究所の日本語教育研究―日本語学習者の読解のための文法を中心に―」 動画を見る(26分)

2015年12月26日(土) 2016年暨南大学「グローバル化時代に求められる日本語教育・日本学研究」国際シンポジウム(暨南大学・広東省本科大学外国語学科教学指導委員会亜非言語学科分委員会・中国日本語教学研究会華南分会 主催)(中国,広州,暨南大学)

基調講演「日本語教育における文法の役割」

2015年12月19日(土) プネー市日本語教育開始50周年記念セミナー "Japanese language and cultural studies in Pune: Past, present and future"(インド,プネー,Maharatta Chamber of Commerce, Industries, & Agriculture)

講演「日本語教科書の過去・現在・未来」

2015年11月27日(金) 立命館大学言語教育情報研究科 学術講演会(立命館大学)

講演「日本語コミュニケーション教育のための文法」

2015年10月25日(日) 兵庫日本語ボランティアネットワーク 2015年度第2回研修会(兵庫県立のじぎく会館)

講演「「やさしい日本語」から「ユニバーサルな日本語コミュニケーション」へ―母語話者が日本語を使うときの問題として―」

2015年10月10日(土)~11日(日) 日本語教育学会2015年度秋季大会(沖縄国際大学)

10日(土):パネルセッション「日本語以外の文字による日本語音声表記」(野田尚史・中北美千子・島津浩美・宮崎聡子)

発表「日本語以外の文字による日本語音声表記の必要性」

11日(日):口頭発表「中級学習者の聴解における推測ストラテジー―日本語母語話者との雑談を例として―」(中北美千子・野田尚史)

2015年9月23日(水) 日本心理学会第79回大会(名古屋国際会議場)

公募シンポジウム「心理学と言語教育科学の連携に向けて―理解と産出・コミュニケーションの観点から―」(宇佐美まゆみ・野田尚史・迫田久美子・福田由紀・小川一美・森島泰則)

発表「日本語学習者の聴解における不適切な解釈についての言語学的研究」

2015年8月28日(金) 第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(フランス,ボルドーモンテーニュ大学)

パネル発表 「日本語学習者コーパスにおける対話:ロールプレイ,メール,エッセイの分析をとおして」(田中真理・迫田久美子・野田尚史)

発表「学習者のメールに見られる読み手を意識した表現」

口頭発表「日本語母語話者との対話における中級日本語学習者の聴解困難点」(野田尚史・中島晶子・村田裕美子・中北美千子)

2015年8月3日(月)~5日(水) 南山大学大学院 人間文化研究科 博士後期課程 言語科学専攻(名古屋)

集中講義「言語科学特殊研究(言語習得論)A」

2015年7月14日(火) 夏季セミナー2015「言語・文化・社会―国際日本研究の試み―」(東京外国語大学国際日本研究センター 主催)(東京外国語大学)

公開講義「日本語教科書はどこが変わり,どこが変わっていないか?―過去を振り返り,将来の日本語教材を考えるために―」

2015年6月27日(土) 東京言語研究所 2015年度第1回公開講座(東京言語研究所)

講座「日本語教育のための日本語文法」

2015年6月13日(土) 関西言語学会 第40回大会(神戸大学)

ワークショップ「文の統語・意味解析情報をタグ付けした日本語構造体コーパスの開発」(吉本啓,プラシャント・パルデシ,アラステア・バトラー,岸本秀樹,野田尚史)

発表「日本語構造体コーパスの有用性と課題―条件節を含む複文を例として―」

2015年5月10日(日) 第22回プリンストン日本語教育フォーラム(米国,プリンストン大学)

口頭発表「中級日本語学習者が雑談に参加するときの聴解の問題点」(野田尚史・阪上彩子・中山英治)

2015年4月17日(金) 南山大学外国人留学生別科創立40周年記念事業「日本語と留学生でつなぐ過去、現在、未来」 日本語・日本語教育連続講演会(名古屋,南山大学)

講演「日本語教科書の過去、現在、未来―文法重視からコミュニケーション重視へ―」

2015年3月28日(土) 第17回NINJALチュートリアル(国立国語研究所 主催)(福岡,リファレンス大博多貸会議室)

チュートリアル「日本語非母語話者の言語理解・言語表現の分析」

2015年2月28日(土) 国立国語研究所共同研究「コミュニケーションのための言語と教育の研究」研究発表会(キャンパスプラザ京都)

発表「日本語学習者の聴解困難点の調査方法」

2015年1月31日(土) 国立国語研究所研究成果発表会2015(東京,一橋講堂)

口頭発表「日本語学習者の読解調査から「読む」ための文法へ」

2015年1月11日(日) 国立国語研究所日本語教育研究・情報センターシンポジウム「多文化共生社会における日本語教育―言語習得・コミュニケーション・社会参加―」(国立国語研究所)

ポスター発表「ヨーロッパの上級日本語学習者は日本語のウェブサイトのクチコミをどう解釈するか?―クチコミのスタイルの相違による解釈の違い―」(野田尚史・桑原陽子・穴井宰子・白石実・中島晶子・村田裕美子)

ポスター発表「上級日本語学習者の学術論文の読み誤り」(藤原未雪・花田敦子・野田尚史)

ポスター発表「中級日本語学習者の読解における主語の特定」(フォード丹羽順子・加藤陽子・野田尚史)

ポスター発表「日本語学習者の飲食店における聴解困難点 ―実地調査による分析―」(阪上彩子・野田尚史・島津浩美)

2014年12月1日(月) テクニカルライターの会 平成26年度第5回定例会(大阪,関西情報センター)

講演「「外国の人にもわかりやすい」日本語―テクニカルライターと日本語教師による文書書き換え調査から―」

2014年11月23日(日) 日本語文法学会第15回大会(大阪大学)

口頭発表「日本語とスペイン語のとりたて表現の意味体系―言語による使用実態の違いを説明できる体系化―」

2014年11月1日(土) 日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(横浜市国際交流協会鶴見国際交流ラウンジ 主催)(横浜,鶴見国際交流ラウンジ)

講座 「コミュニケーションのために文法を見直そう」

2014年10月15日(水) テクニカルコミュニケーションシンポジウム2014(テクニカルコミュニケーター協会 主催)(京都リサーチパーク)

パネルディスカッション「翻訳品質向上のための「なぜなぜ分析」」

発表「翻訳品質向上のために考えるべき日本語の特徴」

2014年10月12日(日) 日本語教育学会2014年度秋季大会(富山国際会議場)

口頭発表「「外国の人にもわかりやすい」文書への書き換え―日本語教師とテクニカルライターの違い―」(中北美千子・野田尚史)

2014年9月30日(火) 朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 新宿教室 日本語教育公開講座(東京)

公開講座「コミュニケーション重視の教授法」

2014年9月20日(土) 第15回NINJALチュートリアル(国立国語研究所 主催)(仙台,PARM-CITY131)

チュートリアル「日本語非母語話者の言語理解・言語表現の分析」

2014年8月28日(木) 14th EAJS International Conference[第14回ヨーロッパ日本研究協会国際会議](スロベニア,リュブリャナ大学)

口頭発表「ヨーロッパの上級日本語学習者によるウェブサイトのクチコミの解釈―文化の相違による解釈の違い―」(野田尚史・穴井宰子・桑原陽子・白石実・中島晶子・村田裕美子)

2014年7月11日(金) 2014年日本語教育国際研究大会(SYDNEY-ICJLE2014)(オーストラリア,シドニー工科大学)

口頭発表「日本語学習者の飲食店での聞きとり困難点―文化背景を盛り込んだ聴解教材作成のために―」(野田尚史・島津浩美・阪上彩子)

2014年6月19日(木) 識字ボランティア研修「夜間ブラッシュアップ1」(川崎市教育委員会 主催)(神奈川,川崎市幸市民館)

研修「文法よりコミュニケーション!―日本語を使いたい外国人市民をサポートするために―」

2014年3月23日(日) 第8回日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ8) (国立国語研究所)

パネルセッション「コーパスと日本語教育研究」

発表「読んで理解する過程の解明―読解コーパスの開発―」

2014年3月8日(土) 第20回ヤマガタヤポニカ日本語教師研修講座(山形市男女共同参画センター)

講座「コミュニケーションのための日本語教育文法」

2014年2月15日(土) 国立国語研究所共同研究「コミュニケーションのための言語と教育の研究」研究発表会(金沢,しいのき迎賓館)

発表「日本語学習者の読解困難点・読解技術の調査方法」

2014年2月8日(土) 第5回スペイン日本語教師会総会・研修会(スペイン,国際交流基金マドリード日本文化センター)

基調講演「コミュニケーションのための日本語教育」

ワークショップ「コミュニケーションのための文法の再検討」

2014年2月7日(金) 4.º FORO ESPAÑOL DE INVESTIGACIÓN EN ASIA-PACÍFICO (FEIAP 2014)[第4回アジア太平洋研究スペインフォーラム](スペイン,グラナダ大学)

口頭発表 "Estudiantes de japonés de nivel avanzado y webs sobre restaurantes de Japón"[上級日本語学習者と日本のレストランのウェブサイト] (Minoru Shiraishi, Hisashi Noda y Yoko Kuwabara)

2014年2月2日(日) 国立国語研究所研究成果発表会2014(東京,学術総合センター)

発表「コミュニケーションのための言語と教育の研究:日本語学習者の読解過程の解明に向けて」

2013年12月21日(土) 『外国語と日本語との対照言語学的研究』第11回研究会(東京外国語大学国際日本研究センター対照日本語部門 主催)(東京外国語大学)

講演「日本語とスペイン語のとりたて表現」

2013年11月30日(土) 日本語文法学会 第14回大会(早稲田大学)

シンポジウム「動詞基本形を考える」

コメント「動詞基本形研究から総合的な有標・無標研究への期待」

 2013年11月24日(日) 日本言語学会 第147回大会(神戸市外国語大学)

シンポジウム「日本語研究とその可能性―音韻・レキシコン/語彙・文法を中心に―」

発表「世界の言語研究に貢献できる日本語文法研究とその可能性―「する」言語と「なる」言語,高コンテクスト言語と低コンテクスト言語の再検討を中心に―」

2013年11月8日(金) 平成25年度創価大学日本語日本文学会秋季大会(東京,創価大学)

講演「日本語教育における文法の役割」

2013年10月23日(水) アクラス研修(東京,アクラス日本語教育研究所

著者との対話:『日本語教育のためのコミュニケーション研究』

2013年9月27日(金) 日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(横浜市国際交流協会なか国際交流ラウンジ 主催)(横浜,なか国際交流ラウンジ)

ブラッシュアッププラン 「コミュニケーションのために文法を見直そう」

2013年9月17日(火)~20日(金) 熊本県立大学 文学部 日本語日本文学科

集中講義「言語文化研究 I 」

2013年9月6日(金) 第17回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(スペイン,マドリード・コンプルテンセ大学)

AJEフォーラム「日本語学習者の読解過程―教師が考えているのとは違う学習者の実態―」(野田尚史・桑原陽子・フォード丹羽順子・藤原未雪)

2013年7月22日(月)・23日(火)・25日(木)・26日(金) 東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻・文学部言語文化学科

集中講義「国語学特殊講義」

2013年7月20日(土) NINJAL ニホンゴ探検2013(国立国語研究所)

ことばのミニ講義 「ことばのパズル」

2013年6月8日(土) 関西言語学会 第38回大会(同志社大学)

シンポジウム「外国語教育における文法のあるべき姿」

発表「日本語教育における文法のあるべき姿」

2013年3月30日(土) 国際交流基金関西国際センター設立15周年記念講演会「コミュニケーションのための日本語教育と関西国際センターの実践」 (大阪,国際交流基金関西国際センター

講演「コミュニケーションのための日本語教育とは?」

2013年3月9日(土) 池袋コミュニティ・カレッジ 日本語教育専門家コース(東京)

講義「コミュニケーションのための日本語教育文法」

2013年2月23日(土) フランス日本語教師会 特別勉強会(CErcle de LInguistique JAponaise 共催)(パリディドロ第7大学

講演「実践的な日本語読解教材の作成―グルメサイトのクチコミを例にして―」

2012年11月17日(土) シンポジウム「コミュニケーションのための日本語教育研究」(国立国語研究所日本語教育研究・情報センター 主催)(東京,星陵会館) このポスターをダウンロードする

趣旨説明「コミュニケーションのための日本語教育研究」

2012年11月5日(月) 江蘇大学外国語学院日語学科学術講演会(中国,江蘇大学)

講演「実践的な日本語読解―インターネットのクチコミを例にして―」

2012年11月3日(土) 中国日語教学研究会江蘇分会大会(中国,蘇州大学)

基調講演「日本語教育のための日本語研究」

2012年9月24日(月)・25日(火)・27日(木)・28日(金) 東京外国語大学大学院 総合国際学研究科 言語応用専攻 日本語教育学専修コース

集中講義「日本語教育学研究」

2012年9月22日(土)・23日(日) シンポジウム「日本語の配慮表現の多様性」(東京,科学技術館) このチラシをダウンロードする

発表「配慮表現の多様性をとらえる方法と視点」

2012年8月19日(日) 日本語教育国際研究大会 名古屋2012(名古屋大学)

パネルセッション「文章表現の分析と学習者の読解困難点調査に基づく読解教材の作成―グルメサイトのクチコミを読む教材を例にして―」(野田尚史・桑原陽子・播磨涼子)

発表「グルメサイトのクチコミに使われる文章・表現の分析」

2012年7月21日(土) NINJAL ニホンゴ探検2012(国立国語研究所)

ことばのミニ講義 「ことばのパズル」

2012年5月27日(日) 日本語教育学会2012年度春季大会(東京,拓殖大学)

口頭発表「上級日本語学習者の読み誤り―学習者は学術論文をどこで読み誤るか―」(藤井明子・花田敦子・藤原未雪・野田尚史)

2012年5月15日(火) NINJALサロン(国立国語研究所)

発表「コミュニケーションのための日本語学習用辞書の構想」

2011年11月27日(日) 日本言語学会 第143回大会(大阪大学)

シンポジウム「活用論の前線」

発表「語の活用論から述語の構造論へ―日本語を例とした拡大活用論の提案―」

2011年10月7日(金)・8日(土) 日本語教育学会2日間連続ワークショップ(2011年度秋季大会同時開催)(鳥取,米子コンベンションセンター)

ワークショップ「研究の必須要素」(迫田久美子)

野田尚史インタビュー(インタビュアー:迫田久美子) このインタビュー(8分)を見る

2011年9月10日(土) 朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 新宿教室 日本語教育公開講座(東京)

公開講座「コミュニケーション重視の日本語教育とは―文型ではなく状況からのアブローチ―」

2011年8月21日(日) 2011世界日本語教育研究大会(中国,天津外国語大学)

口頭発表「引用部分とその前後の関係を読みとるための読解教材の作成と試用」(中川美保・野田尚史・北浦百代)

2011年8月5日(金)~7日(日) カナダ日本語教育振興会(CAJLE) 2011年次大会(カナダ・サスカチュワン州,レジャイナ大学)

5日(金):基調講演「コミュニケーション能力を高めるための日本語教育」

6日(土):教師研修「コミュニケーション能力を高めるための日本語教材」

2011年7月23日(土) 第28回JLTN講演会(ひょうご日本語教師連絡会議兵庫県国際交流協会 主催)(神戸,国際健康開発センター)

講演「文法より大事なものがたくさんある―コミュニケーションのための日本語教育を目指して―」

2011年6月28日(火) アカデミック・ライティング 文章力を磨く講演会(平成22年度文部科学省大学教育推進プログラム「文学士を実質化する〈学びの環境リンク〉」 主催)(大阪,関西大学)

講演「相手に伝わる日本語を書くために」

2011年4月23日(土) 群馬県立女子大学 県民公開授業「日本のことばと文化2」

講義「相手に伝わる日本語を書くために」

2011年1月29日(土) 北海道大学留学生センター日本語教育ワークショップ

ワークショップ「「文型」ではなく「状況」から出発する日本語教育」

2011年1月23日(日) 共同研究プロジェクト「多文化共生社会における日本語教育研究」公開シンポジウム(国立国語研究所日本語教育研究・情報センター 主催)(東京,国立国語研究所)

招待講演「日本語教育のための日本語教育研究とは?―言語の研究からコミュニケーションの研究への転換―」

2010年12月18日(土) 韓國日語日文學會 2010年度冬季学術大会(ソウル,建国大学校)

招請発表「言語の研究からコミュニケーションの研究へ―日本語研究の新しい方向性―」

2010年11月13日(土) 日本語教育学会2010年度第9回研究集会(仙台,宮城教育大学)

ワークショップ「コミュニケーションのための日本語教材を目指して」

2010年11月12日(金) 日本語教育講演会(東北大学大学院文学研究科日本語教育学研究室 主催)

講演「言語の教育からコミュニケーションの教育へ」

2010年10月1日(金)・11月19日(金)・12月3日(金)・2011年1月17日(月) 南山大学大学院 人間文化研究科 博士後期課程 言語科学専攻(名古屋)

集中講義「言語科学特殊研究(言語表現論)A」

2010年9月20日(月)~23日(木) 高知大学 人文学部 国際社会コミュニケーション学科

集中講義「日本語学 I 」

2010年8月1日(日) 2010世界日本語教育大会(台湾, 国立政治大学)

ポスター発表「コミュニケーション指向の初級読解教材作成のためのニーズ調査とその分析」(桑原陽子・野田尚史・内藤満地子・今井多衣子・北浦百代) 予稿集を見る

2010年7月17日(土) 首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会 第3回大会(首都大学東京)

招待講演「目的によって変わる文法の論理―日本語学の文法と日本語教育の文法の違い―」

2010年6月11日(金) 日本語教師のためのブラッシュアップコ-ス「実践的な能力を養う日本語教育」(JALアカデミー 主催)(東京,津田ホール)

講義「実践的な「読む」能力を養う日本語教育」

2010年5月1日(土) 東海大學日本語文學系國際學術研討會「副用語のいろいろ―語義・対照・教授法―」(台湾,東海大學)

講演「文の構造からみた副用語の種類」

2010年3月6日(土) ワークショップ「統語と談話のインターフェイス」(千葉,神田外語大学)

講演「日本語の副詞節の階層―主文現象と複文現象の連続性―」

2010年2月20日(土)  「魅力」と「わかりやすさ」を伝える―人文学研究発表の方法論―(博報児童教育振興会 ことばと教育 研究助成事業) 最終研究会(大阪大学)

公開授業「日本語の「あいまい文」を分析しよう」

2010年1月9日(土) 全国日本語教師研修(金沢,アリス学園)

講演・ワークショップ「日本語教育の新展開―言語の教育からコミュニケーションの教育へ―」

2009年11月14日(土) 建国日本文化言語学会 第6回学術発表大会及び国際シンポジウム(韓国,建国大学校)

国際シンポジウム「日本語教育における文法教育―文法教育の常識を疑う―」

講演「コミュニケーションのための日本語教育文法―文法教育を見直す―」

2009年10月16日(金) 東西言語類型論研究会(新潟大学人文学部プロジェクト「東西言語類型の記述的・理論的研究」 主催)(新潟大学)

講演 「文レベルと談話レベルにおける文法現象の違い―日本語のテンス・モダリティ・ボイス・主題などを例にして―」

2009年9月26日(土) 日本語教育学会2009年度第7回研究集会(大阪,日本学生支援機構大阪日本語教育センター)

講演「コミュニケーションのための日本語教材の作成方法」

2009年8月27日(木)・28日(金) 第8回トルコ日本語教師会大会(アンカラ,土日基金文化センター)

27日(木):講演「文法中心の日本語教育からコミュニケーションのための日本語教育へ」

28日(金):ワークショップ「文法中心の日本語教育からコミュニケーションのための日本語教育へ」

2009年8月13日(木)  「魅力」と「わかりやすさ」を伝える―人文学研究発表の方法論―(博報児童教育振興会 ことばと教育 研究助成事業) 特別研究会(大阪大学)

講演「「魅力」と「わかりやすさ」の伝え方―専門的商業雑誌を例として―」

2009年8月3日(月)~6日(木) お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 比較社会文化学専攻

集中講義「言語分析学演習」

2009年7月13日(月)~16日(木) 2009年度豪州日本研究大会・日本語教育国際研究大会(JSAA-ICJLE2009) (オーストラリア,ニューサウスウェールズ大学)

15日(水):日本語教育学会推薦パネル「日本語教育のためのコミュニケーション研究」

企画・コーディネート・司会と「パネルの目的とディスカッションの論点」

16日(木):大会テーマパネル「日本研究と日本語教育の連携」

発表「日本語研究と日本語教育の新しい関係を目指して」

2009年3月28日(土) 第23回社会言語科学会研究大会(東京外国語大学)

10周年記念シンポジウム「配慮言語行動研究の新地平―歴史的・社会的・コミュニケーション的なアプローチの連携から見えるもの―」

企画・コーディネート・司会と「シンポジウムの目的とディスカッションの趣旨」

2009年3月6日(金)~8日(日) ドイツVHS(市民大学)日本語講師の会 第18回定例研修会(ドイツ,マルクトブライト,AWO-Akademie)

講演・ワークショップ「「聞く」「話す」「読む」「書く」のための日本語教育文法」

2009年2月21日(土) 地域のコミュニティー促進に寄与する日本語教員養成 特別セミナー「“生活者としての外国人”に対する日本語教育にどう取り組むか?」(群馬県外国人に対する実践的な日本語教育の研究開発に関する運営委員会 主催)(群馬県庁)

発表 「“生活者としての外国人”のためのコミュニケーションを重視した文法」

2009年1月31日(土) 2008年度高知大学総合教育センター修学・留学生支援部門 講演会&ワークショップ

講演・ワークショップ 「国際化時代における日本語コミュニケーション能力の育成―日本語教育の視点から―」

2009年1月23日(金) 堺市日本語指導ボランティア向けスキルアップ研修(大阪,堺市産業振興センター(じばしん南大阪))

講義「外国語としての日本語」

2009年1月17日(土) (財)石川県国際交流協会 日本語教育研修講座(金沢,石川県国際交流センター)

講義 「コミュニケーションのための日本語教育における文法の役割」

2008年11月16日(日) 日本英語学会第26回大会(茨城,筑波大学)

シンポジウム「談話と統語のインターフェイス」

発表「日本語の談話と統語のインターフェイス」

2008年10月19日(日) 日本語文法学会第9回大会(兵庫,甲南大学)

パネルセッション「依頼表現の歴史的変化と地理的変異」

司会と「趣旨説明」「まとめと今後の課題」

2008年10月12日(日) 2008年度日本語教育学会秋季大会(山形大学)

ポスター発表(桑原陽子・中道一世・野田尚史)「「読む」コミュニケーションのための初級教材の作成と試用」

2008年9月27日(土) 生誕80周年記念 寺村秀夫フェスタ「寺村秀夫とその時代―日本語研究・言語研究・日本語教育の領域から―」(京都工芸繊維大学)

発表「寺村秀夫における日本語研究と言語研究と日本語教育の関係」

2008年9月22日(月) 江蘇大学外国語学院日語学科学術講演会(中国,江蘇大学)

講演「文の構造を教える日本語教育からコミュニケーションのための日本語教育へ」

2008年9月21日(日) 第4回中国大学日本語教育研究国際シンポジウム (中国大学外語教学研究会日語分会・中国大学外語教学指導委員会日本語部 主催)(中国,湖南大学)

基調講演「漢字系学習者のための日本語の読解教育・作文教育の革新」

2008年8月26日(火) 公開シンポジウム「日本語コミュニケーションの中の対人配慮―古典から現代まで―」(大阪府立大学 平成17年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム「地域学による地域活性化と高度人材養成」事業)(大阪府立大学)

総合コメント「日本語コミュニケーションの中の対人配慮の多様性」

2008年7月27日(日) 日本語教育学会テーマ領域別研究会「多文化共生社会における日本語教育研究会」 第4回研究会(東京,一橋大学)

テーマ「日本語教育文法を活用する」

発表「コミュニケーションのための日本語教材」

2008年7月26日(土)  理論言語学・日本語学ワークショップ「統語構造と文の機能(Force):項構造・命題を超えて」神田外語大学言語科学研究センター 主催)(東京,神田外語学院)

発表「日本語の主文現象と従属節現象」

2008年7月18日(金) 2008年度台湾人日本語教師本邦研修((財)交流協会 主催)(東京,杏林大学)

講義「日本語教育文法」

2008年7月13日(日) 第7回日本語教育国際研究大会(韓国,釜山外国語大学校)

招待発表「配慮したつもりなのによい印象を与えない日本語非母語話者の配慮表現」

2008年7月5日(土) KICAセミナー((財)京都国際文化協会 主催)(京都,京大会館)

講演「日本語のコミュニケーション能力を高めるためには何を教えればよいか?」

2008年6月28日(土) 福岡JSL研究会 2008年度研究会(福岡,九州大学)

特別講義「日本語非母語話者のデスマス形と非デスマス形の運用」

2008年3月16日(日) シンポジウム「日本語の配慮表現の多様性」(東京,大正大学)

発表「日本語の配慮表現の研究方法」

2008年3月15日(土) 待遇コミュニケーション学会2008年春季大会(東京,早稲田大学)

講演「日本語非母語話者の待遇コミュニケーション―ていねい形と普通形の不自然な運用を中心に―」

2008年2月22日(金) 国際交流クラブKoKoC  堺ボランティア日本語教師養成講座(大阪,堺市産業振興センター(じばしん南大阪))

講義「コミュニケーションのための日本語教材」

2008年2月9日(土) 日本語教育学会テーマ領域別研究会「アカデミック・ジャパニーズ・グループ」第14回研究会(東京,武蔵野大学)

ワークショップ「 『日本語を書くトレーニング』『日本語を話すトレーニング』とアカデミック・ジャパニーズ」

2008年1月26日(土)・28日(月)・30日(水) 2007年度日本語教育冬期研修会((財)交流協会 主催)(台湾)

講演・ワークショップ「日本語教育における文法の役割を見直す」

1月26日(土):(財)交流協会台北事務所(台北)

1月28日(月):静宜大学(台中)

1月30日(水):文藻外語学院(高雄)

2007年10月14日(日) 中日理論言語学研究会第11回研究会(大阪, 同志社大学大阪サテライト)

シンポジウム「主題マーカーとSOV型言語」

発表「日本語の主題マーカー」

2007年10月5日(金) テクニカルライターの会  平成19年度第4回定例会(大阪,関西情報・産業活性化センター)

講演「あいまい文はどんなときに生じるのか?」

2007年9月22日(土) 新潟共生会議(下越地区)研修会 (新潟大学国際センター 主催) (新潟大学新潟駅南キャンパス「CLLIC」)

講演「日本語教科書を疑おう!―コミュニケーションに必要な日本語を教えるために―」

2007年8月13日(月) 2007年度(第64回)日本語教師のための夏季集中ブラッシュアップ・セミナー(東京,言語文化研究所附属東京日本語学校)

講義「日本語教育の文法,再点検!」

2007年7月28日(土) 平成19年度岩手大学公開講座 (岩手大学地域連携推進センター・岩手大学国際交流センター 主催)

講演「日本で生活する外国人にとって必要な日本語文法とは?」

2007年7月20日(金) 2007年度台湾人日本語教師本邦研修((財)交流協会 主催)(東京,杏林大学)

講義「日本語教育文法」

2007年6月30日(土) 九州英数学舘国際言語学院教員研修(福岡)

ワークショップ「コミュニケーションのための日本語教材作成」

2007年3月14日(水) 国際交流基金バンコク日本文化センター2006年度第2回日本語教育セミナー(タイ,バンコク)

講演「コミュニケーションのための日本語教育文法―日本語教育の常識を疑おう―」

2006年12月18日(月) 言語研究者・言語教育者養成プログラム (「魅力ある大学院教育」イニシアティブ)第1回講演会(東北大学文学研究科言語科学専攻)

講演「言語研究の考え方と言語教育の考え方―日本語の受動文を例として―」

2006年11月28日(火) NICEキャンパス長崎[長崎県内大学間単位互換制度](長崎,出島交流会館)

コーディネート科目「聞くことと書くこと」

講義「相手に伝わる日本語を書くために」

2006年9月30日(土) 福岡YWCA修了生会研修会

ワークショップ「一人ひとりのニーズに合わせた日本語教育の可能性」

2006年9月15日(金) 第11回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(オーストリア,ウィーン大学)

講演「「聞く」「話す」「読む」「書く」のニーズに対応した日本語教育」

ワークショップ「「聞く」「話す」「読む」「書く」のニーズに対応した日本語教材」

2006年7月24日(月)~27日(木) 宮崎大学大学院教育学研究科

集中講義「日本語教育文法特論」

2006年7月19日(水) 2006年度台湾人日本語教師本邦研修((財)交流協会 主催)(東京,杏林大学)

講義「日本語教育文法」

2006年6月17日(土)  日本語教師のためのブラッシュアップコ-ス 10周年特別企画 「コミュニケーションのための日本語教育と教材」(JALアカデミー 主催)(東京,津田ホール)

講義「コミュニケーションのための日本語教材とは?」

2006年5月13日(土) 日本語学会2006年度春季大会(東京学芸大学)

シンポジウム「文章・談話─研究方法から見た可能性─」

発表「文法から見た文章・談話研究の可能性」

2006年4月22日(土) 韓國日語日文學會2006年度春季学術シンポジウム(ソウル,誠信女子大學校)

シンポジウム「日本語学研究の方法論をめぐって」

発表「日本語文法研究の方法論」

2006年4月15日(土) 日本語サロン研修会(にほんごの凡人社大阪営業所 主催)(大阪,愛日会館)

講演「一人ひとりのニーズに合わせた日本語教育を目ざして―『コミュニケーションのための日本語教育文法』のコンセプト―」

2006年3月18日(土) 第17回社会言語科学会研究大会(東京,東洋大学)

テーマ講演「わかりにくい文章表現にはどんな配慮が欠けているのか?―文法的に不適格な文との違いを視野に入れて―」

2006年3月6日(月) 第6回東京大学日本語教育連絡会(東京大学留学生センター)

講演「コミュニケーション教育を考えるときの視点」

2006年1月28日(土) シティプラザ市民カレッジ 講座「日本語あれこれ―昔から今まで―」(大阪,和泉シティプラザ

講義「現代小説の文体」

2005年11月19日(土) 台湾日本語言文芸研究学会第五回定例学会(台南,長榮大学)

日本言語文化研究国際シンポジウム―日本語と中国語の接点―

講演「中国語話者に期待される日本語研究の新展開」

2005年8月8日(月) (財)日本語教育振興協会 平成17年度日本語教員研究協議会(東京,国立オリンピック記念青少年総合センター)

特別講演「日本語学的な文法に縛られない日本語教育の可能性」

2005年7月26日(火)~29日(金) 名古屋外国語大学大学院国際コミュニケーション研究科

集中講義「日本語学研究V(日本語構文論)」

2005年5月7日(土) 津田塾大学言語文化研究所 言語学習の個別性とその対応に関する研究会(東京,津田塾大学)

講演「新しい日本語教育文法の設計図 ― 一律の文法から学習者ごとの文法へ ―」

2004年11月6日(土) 凡人社創業30周年記念講演会(東京,にほんごの凡人社麹町店)

講演「寺村秀夫の日本語教育文法―その特色・意義と将来の展望―」

2004年10月17日(日) 2004年度神戸YWCA日本語教育研修会(兵庫,神戸YWCA会館)

講演「これからの日本語教育に必要な文法」

2004年8月6日(金) 2004年日本語教育国際研究大会(東京,昭和女子大学)

ワークショップ「日本語教育のための文法」

コーディネート・司会と基調発表「日本語学習者の立場にたった日本語教育のための文法」

2004年7月24日(土) 国立国語研究所日本語教育短期研修(第1回)「日本語教育のための文法を考える」(東京,国立国語研究所)

コメンテーターとしてのコメント「文法書より学習者を見よう」

2004年7月13日(火) 名古屋外国語大学日本語学科教員セミナー

講演「日本語学的な文法と日本語教育的な文法」

2004年6月6日(日) 日本語教育学会2004年度第3回研究集会(長崎,長崎大学)

会員研修「コミュニケーションのための日本語教育文法」

2004年6月5日(土) 日本語教育学会2004年度第2回研究集会(長崎,長崎大学)

講演「コミュニケーションのための「作文」教育―母語話者にも非母語話者にも必要な情報伝達能力の育成を目指して―」

2004年3月27日(土)~28日(日) 日本語教育文法ワークショップ―コミュニケーション能力を高めるために―(札幌,北海道大学)

司会と趣旨説明「新しい日本語教育文法の基本方針」

2003年12月22日(月) 東呉大学日本語学科(台北)

講演「書くための日本語教育―作文教育からコミュニケーション教育へ―」

2003年12月20日(土) 台灣日本語文學會 2003年日本語文學術研討會(台北,YMCA城中會所)

講演「新しい日本語教育文法」

2003年10月11日(土) 日本語教育学会2003年度秋季大会(大阪,大阪大学)

シンポジウム「新しい日本語教育文法―コミュニケーションのための文法をめざして―」

司会と発表「新しい日本語教育文法の設計図」

2003年9月1日(月) 夏期特別研究会(京都,京都教育大学)

発表「接続と談話・テキスト

2003年7月28日(月)~31日(木) 名古屋大学文学部・大学院文学研究科

集中講義「日本語学講義」

2003年7月26日(土)~27日(日) 言語対照シンポジウム―主題をめぐって―(神戸,神戸研究学園都市大学交流センター UNITY)

討論者としてのコメント「主題の言語対照に必要な視点」

2003年7月19日(土) 日本知能情報ファジィ学会関西支部例会(大阪,大阪府立大学)

講演「日本語のあいまい文の構造と解釈」

2003年5月18日(日) 国語学会2003年度春季大会(大阪,大阪女子大学)

研究発表(口頭発表)「現代日本語の主張回避形式の体系―「若いからと,断られた」の「と」の位置づけ―

2003年3月30日(日) 生誕100年記念 三上章フェスタ(東京,東京国際フォーラム)

フォーラム「三上文法への誘い」

発表「三上章の主語・主題論」

2003年3月17日(月) 言語処理学会第9回年次大会(NLP2003)(横浜,横浜国立大学)

チュートリアル「文章・談話レベルの文法現象」

2002年9月21日(土) 日本語教育学会平成14年度第7回研究集会(兵庫,姫路獨協大学)

講演「情報をわかりやすく伝える技術―母語話者にも非母語話者にも必要な表現技術教育―」

2002年8月19日(月)~24日(土) 日本言語学会夏期講座2002(長野,白樺湖水源荘)

講義「日本語文法中級」

講義題目「単文・複文とテキスト

2002年7月15日(月)~19日(金) 東北大学文学部・大学院文学研究科

集中講義「現代日本語学各論 I(日本語構造論特論)」

2001年7月23日(月)~8月16日(木) チュラロンコン大学大学院(タイ,バンコク)

集中講義「日本語学概論」「研究方法論」「日本語教育」

2001年6月23日(土) 日本言語学会第122回大会(東京,一橋大学)

シンポジウム「言語学の諸相―世紀を超えて―」

発表「日本語学の解体と再生」

2001年6月22日(金) 日本語教育学会日本語教育研究コース(東京,新宿日本語学校)

テーマ別研究コース「文法」

講義「とりたて,省略現象」

2001年4月25日(水)~27日(金) 北京日本学研究センター(中国,北京)

集中講義「日本言語特殊講義および演習1」

講義題目「日本語学習者の文法習得

2001年3月30日(金) 日本語OPI 10周年記念合同フォーラム(静岡,西熱海ホテル)

パネルディスカッション「外から見たOPI」

発表「「ていねいさ」からみた日本語非母語話者の会話

2000年12月9日(土) 日本語文法学会(京都,京都教育大学)

日本語文法学会設立記念フォーラム「日本語文法研究の諸相」

発表「日本語学習者の「は」と「が」の習得―文法研究の領域拡大を目指して―」

2000年1月29日(土) 特別プロジェクト「東西言語文化の類型論的研究」(茨城,筑波大学)

シンポジウム「日本語のとりたて―「ばかり」と「こそ」の地理的変異・歴史的変化を中心に―」

企画・運営・司会と発表「現代語の「こそ」」

1999年10月24日(日) 関西言語学会(兵庫,関西学院大学)

シンポジウム「文を越える文法―日本語の文と文の関係―」

企画・運営・司会と発表「文と文の関係を表す文法的手段」

1999年8月24日(火) 国立国語研究所(東京)

公開研究会「日本語とスペイン語との対照言語学的研究―動詞とその周辺―」

発表「日本語とスペイン語の拡大活用論」

1999年8月2日(月)~5日(木) 広島大学教育学部

集中講義「日本語学特殊講義」

講義題目「日本語の文章・談話と文体」

1999年5月22日(土) 日本語教育学会春季大会(千葉,麗澤大学)

シンポジウム「日本語学習者の文法習得」

企画・運営・司会と発表「学習者の文法と日本語文法」

[1998年以前の情報は載せていません。]

 

野田尚史 学歴・職歴 著書・論文 講演・発表 コーパス・教材 日本大学日本語教育コース