ID:R-TH0018(1) | ||||||
データ収集日:2017年9月5日 | ||||||
読んだ素材:みずのひろよ(2008)「ハルおばさんのむぎわらぼうし」『かしの木』29号,童話創作グループ「かしの木」, pp.13-18 | ||||||
使用した辞書類:JTDic,Japanese Handwriting,『สนุกกับคันจิ! มินนะโนะ นิฮงโกะ 読んで!書いて!みんなの漢字(初級)』 | ||||||
行番号 | 読んだ素材 | 協力者の発話内容 | データ収集者の発話内容 | 備考 | ||
ページ | 文章 | 発話 | 日本語訳 | |||
1 | p.13 | ある夏の日です。 | ครับ ก็มีฤดูร้อน ในวันฤดูร้อน | はい。夏です。夏の日です。 | ||
2 | はい。 | |||||
3 | p.13 | むぎわらぼうしが、風にふかれて、げんかんのまえに まいおりてきました。 | เอ่อ むざわらぼうしが[日本語で発話する] เอ่อ まいおりてきました ぎんかん[日本語で発話する] [「まえ」は] แปลว่าอยู่ข้างหน้า | えー「むざわらぼうしが」,えー「まいおりてきました,ぎんかん」。[「まえ」は]前と訳します。 | ||
4 | うん。 | |||||
5 | อันนี้[読んでいる文のこと] อันนี้ไม่ทราบว่ามันคืออะไร แต่รู้ว่าอยู่ในฤดูร้อนครับ | これ[読んでいる文のこと]は,これは何なのか分かりません。でも,夏であることは分かります。 | ||||
6 | うん。 | |||||
7 | p.13 | 「まって まって」 | まってまって[日本語で発話する] ก็แปลว่ากำลัง เหมือนรออย่างงี้ครับ | 「まってまって」,は訳すと,ちょうど,待っているようです。 | ||
8 | うん。何を待っているのですか。 | |||||
9 | p.13 | ぼうしをおいかけて 一人のおばさんが、門を かけこんできました。 | เอ่อ หมวก มีหมวก ぼうし[日本語で発話する] | えー。帽子です。帽子があります。「ぼうし」。 | ||
10 | うん,うん。 | |||||
11 | แล้วก็มีคนเดียว แล้วก็มี おばさん[日本語で発話する] คุณ ๆ [母方の]คุณยาย [父方の]คุณย่า [母方の]คุณยาย [タイ語には,他人を指す場合を含め,父方,母方を示さずに使える「おばあさん」の語はない] | それと一人います。えー「おばさん」がいます。んー,[母方の]おばあさん,[父方の]おばあさん,[母方の]おばあさん[タイ語には,他人を指す場合を含め,父方,母方を示さずに使える「おばあさん」の語はない]。 | ||||
12 | うん。 | |||||
13 | มีประตู かけこんできました[日本語で発話する] | 門があります。「かけこんできました」。 | ||||
14 | p.13 | 「いたずら風にも、こまったものだわ」 | อันนี้ไม่รู้แล้วครับ い いたずら[日本語で発話する] [黙って括弧の中の文を読む。] อันนี้ไม่ ๆ ไม่รู้แล้วมันพูดอะไร แต่รู้ว่ามีหมวก มีคุณ คนเดียว | これはもう分かりません。「い,いたずら」。[黙って括弧の中の文を読む。]これはなんと話しているのか分かりません。でも,分かるのは,帽子があって,人が一人いることです。 | ||
15 | うん。 | |||||
16 | มี[父方の]คุณย่า มีประตู | [父方の]おばあさんがいて,門があります。 | ||||
17 | うーん。それで,この「いたずら」というのは誰が話したのですか。 | |||||
18 | いたずら[日本語で発話する] น่าจะเป็นคนอื่นไม่ใช่ ไม่ใช่[父方の]คุณย่า | 「いたずら」。おそらく別の人,じゃない,[父方の]おばあさんではありません。 | ||||
19 | ふーん。なぜそのように考えるのですか。 | |||||
20 | เพราะว่าเหมือน [父方の]คุณย่าอยู่ในห้องอะไรอย่างงี้หรือเปล่าครับ | それはなにかというと,[父方の]おばあさんは何かの部屋の中にいるようではなかったでしょうか。 | ||||
21 | ふーん。それと,「まってまって」と話したのも同じ人ですか,それともおばあさんですか。 | |||||
22 | [黙って括弧の中の文を読む。] まってまって[日本語で発話する] นี่คือรอก่อน | [黙って括弧の中の文を読む。]「まってまって」。これは,待ってください。 | ||||
23 | うん。これは誰が話したのですか。 | |||||
24 | เอ่อ น่าจะคุณ [父方の]คุณย่า | えーと,おそらくは,[父方の]おばあさんです。 | ||||
25 | うん。 | |||||
26 | ใช่ปะครับ ไม่รู้ | 違いますか。知りません。 | ||||
27 | [笑う。]はい。 | |||||
28 | p.13 | おばさんは、ぼうしを、ぱぱっと はらうと、頭に ぎゅっと おしつけました。 | เอ่อ おばさんは[日本語で発話する] [父方の]คุณยา คุณย่า หมวก เอ่อ ぱぱっと[日本語で発話する] อันนี้[漢字「頭」のこと] | えーと,「おばさんは」,[父方の]おばあさん,[父方の]おばあさん,帽子,えーと,「ぱぱっと」,これ[漢字「頭」のこと]は。 | ||
29 | うん。 | |||||
30 | อันนี้มีหัว | これは頭があります。 | ||||
31 | うん。 | |||||
32 | เอ่อ おしつけました[日本語で発話する] | えーと,「おしつけました」。 | ||||
33 | p.13 | そして、ゆうじの家の げんかんのチャイムが、なりました。 | そして[日本語で発話する] ดังนั้นแล้ว ゆうじ[日本語で発話する] เพื่อน อ้อ เพื่อนข้างบ้าน | 「そして」,そのため,「ゆうじ」,友達,ああ,隣人。 | ||
34 | うーん。 | |||||
35 | มี チャ チャ チャイム[日本語で発話する] คืออะไรครับ | 「チャ,チャ,チャイム」があります。何のことですか。 | ||||
36 | うーん。 | |||||
37 | เดี๋ยวขอเปิด [辞書を] ก่อน | ちょっとまず[辞書を]開いて見させてください。 | ||||
38 | はい。[スマートフォンの画面を見て]JTDicの辞書を使うんですね。 | |||||
39 | JTDic | JTDic。 | ||||
40 | はい。 | |||||
41 | [JTDicにローマ字打ちで「チャイム」と書いて検索すると,「เสียงกริ่ง」[「ベルの音」のこと]と意味が示された。] อ๋อ มีเสียงกริ่ง | [JTDicにローマ字打ちで「チャイム」と書いて検索すると,「เสียงกริ่ง」[「ベルの音」のこと]と意味が示された。]ああ,ベルの音がしました。 | ||||
42 | うーん,はい,ありがとうございます。 | |||||
43 | มีเสียงกริ่งแล้วก็กลายเป็น | ベルの音がして,なります。 | ||||
44 | うん。 | |||||
45 | p.13 | (あっ、きた!) ゆうじは、いそいで、げんかんのドアをあけました |
แล้วก็เหมือนมาแล้ว เพื่อนบ้านก็กำลังรีบ ぎんかんのドアをあけました[日本語で発話する] เหมือน เหมือนกำลังเปิดประตู เอ๊ะ เหมือนประตูเปิดแล้วอะไรงี้ | それから,どうも来たようです。近所の人が急いでいます。「ぎんかんのドアをあけました」。なんか,どうもドアを開けているようです。えっ,ドアが開いたとかのようです。 | ||
46 | それで,ドアを開けた人というのは? | |||||
47 | คนที่เปิดคือ คุณ [父方の]คุณย่าหรือเปล่าครับ | 開けた人は,おば,[父方の]おばあさんじゃないでしょうか。 | ||||
48 | うん。 | |||||
49 | เพราะมีเพื่อน [黙って文を目で追っている。] มีคน เอ้ย คนที่เปิดประตูคือเพื่อนบ้าน | というのは友達がいますから。[黙って文を目で追っている。]人がいます,えっ,ドアを開けた人は近所の人です。 | ||||
50 | うーん。 | |||||
51 | p.13 | 「こんにちは、ゆうちゃんですね。 | แล้วก็บอกว่า | それから,述べたのは, | ||
52 | うん。 | |||||
53 | นี่ สวัสดีตอนกลางวัน แล้วก็ ゆうちゃんですね[日本語で発話する] | これ,こんにちは,それに,「ゆうちゃんですね」。 | ||||
54 | p.13 | おとうさんとおかあさんが、しゅっちょうということで、二日間おてつだいにきた、ハルです。 | おとうさん[日本語で発話する] คุณพ่อแล้วก็คุณแม่ しゅっちょうと[日本語で発話する] ทำงานพิเศษ เอ้ย ทำงานข้างนอก แล้วก็มีวัน วันที่สองก็ [「二日間おてつだいにきた ハルです」の部分を黙って読む。] มีประตู[漢字「間」のこと] อันนี้ไม่รู้แปลว่าอะไร て てつだい[日本語で発話する] อ๋อ เหมือนแปลว่าช่วย ช่วย [文全体を黙って読む。] อ๋อ เหมือนช่วยให้ ช่วยวันที่สองปะครับ | 「おとうさん」,おとうさん,それにお母さん。「しゅっちょうと」,アルバイト,えっ,外に出て働く,それから,日があります,2日目に。[「二日間おてつだいにきた,ハルです」の部分を黙って読む。]門[漢字「間」のこと]があります。これはなんと訳すか分かりません。「て,てつだい」,ああ,手伝うと訳すようです,手伝う。[文全体を黙って読む。]ああ,手伝ってあげるようです。2日に手伝うんじゃないですか。 | ||
55 | うん。 | |||||
56 | แล้วก็มี ハルです[日本語で発話する] | それから,「ハルです」があります。 | ||||
57 | うん。 | |||||
58 | ハル ハル[日本語で発話する] แปลว่าอะไร [JTDicでローマ字打ちで「ハル」と書いて検索したが,検索結果は得られなかった。] | 「ハル,ハル」はなんと訳しますか。[JTDicでローマ字打ちで「ハル」と書いて検索したが,検索結果は得られなかった。] | ||||
59 | ありましたか。 | |||||
60 | ไม่มีครับ | ありませんでした。 | ||||
61 | ありませんでしたか。それで,誰のお父さんとお母さんなのでしょうか。 | |||||
62 | おとうさん[日本語で発話する] ของเพื่อนบ้าน | 近所の人の「おとうさん」です。 | ||||
63 | ふーん。 | |||||
64 | p.13 | よろしく! 夏やすみなのに、一人じゃさみしいでしょ。おじゃましまーす」 | [この部分を読み飛ばす。] | [この部分を読み飛ばす。] | ||
65 | p.13 | ゆうじが、あいさつをするひまもなく、おばさんは、すたすたと、へやへ はいっていきました。 | おばさんはす[日本語で発話する] คุณ คุณ [父方の]คุณย่า แล้วก็เขาก็ไปห้อง はいって[日本語で発話する] เข้าไปที่ห้อง | 「おばさんはす」,おば,おば,[父方の]おばあさん,それに,彼女は部屋へ行って,「はいって」,部屋へ入っていきました。 | ||
66 | ふーん。 | |||||
67 | p.13 | 「あら、すずしいわ。エアコンを つけててくれたの、ありがとう・・でもね、ゆうちゃん、ちょっと、きって」 | [括弧の中を黙って読む。] แล้วก็ไป エアコン[タイ語的に発音する] แล้วก็เปิด air[タイ語において外来語に当たる。「エアコン」の意味] つけて[日本語で発話する] เปิด つけてくれた[日本語で発話する] | [括弧の中を黙って読む。]それから,エアコン[タイ語的に発音する]に行って,「air」[タイ語において外来語に当たる。「エアコン」の意味]をつけて,「つけて」,つけます,「つけてくれた」。 | ||
68 | うん。 | |||||
69 | เหมือนเขาเปิด air[タイ語において外来語に当たる。「エアコン」の意味] ให้ | その人が「air」[タイ語において外来語に当たる。「エアコン」の意味]をつけてあげたようです。 | ||||
70 | うん。 | |||||
71 | แล้วก็ขอบคุณ แล้วก็ でも ゆうちゃん ちょっと きて[日本語で発話する] แปลว่า รอสักครู่ | それから,ありがとう,それから,「でも,ゆうちゃん,ちょっと,きて」,訳は,ちょっと待ってください。 | ||||
72 | うん。 | |||||
73 | p.13 | ハルおばさんは、へやのドアも、庭につづくガラス戸も、ぜーんぶあけました。 | แต่ ハル[日本語で発話する] นี่คือก็ไม่รู้ว่าแปลว่าอะไร | でも,この「ハル」をなんと訳すのかは分かりません。 | ||
74 | うん。 | |||||
75 | แล้วก็มีห้อง มีประตูของห้อง づく あけました[日本語で発話する] เหมือนแปลว่าเปิดอะไรสักอย่าง | それと部屋があります。部屋のドアがあります。「づく,あけました」,どうも何かしらを開けたと訳すようです。 | ||||
76 | うーん。ところで,今部屋の中には何人の人がいますか。 | |||||
77 | ในห้อง [文全体を黙って読む。] ในห้องผมว่ามี มีพ่อ มีแม่ [文全体をもう一度黙って読む。] มีพ่อ มีแม่ครับ | 部屋の中。[文全体を黙って読む。]部屋の中には,私が思うには,います,お父さんがいます,お母さんがいます。[文全体をもう一度黙って読む。]お父さんがいて,お母さんがいます。 | ||||
78 | ということは,二人いるのですね。 | |||||
79 | ครับ | はい。 | ||||
80 | おばあさんと近所の人がいたんじゃ,え,どこにいるのですか。 | |||||
81 | เอ่อ อันนี้ไม่รู้แล้วครับ [笑う。] | えーと,これはもう分かりません。[笑う。] | ||||
82 | [笑う。]はい。 | |||||
83 | งง | さっぱりです。 | ||||
84 | p.13 | つめたい空気をおしやって、ゆうじの体のよこを、もあっとした風が ふきぬけていきます。 | แล้วก็ให้อธิบาย มีท้องฟ้า [漢字「空」のこと] แล้วก็สุขภาพ [漢字「気」のこと] ไม่รู้แปลว่าอะไรครับคำนี้ そら[日本語で発話する] กับ き[日本語で発話する] [JTDicでローマ字打ちで「そら」と書いて「空」に変換し,「き」と書いて「気」に変換し意味を調べると 「อากาศ」[「空気」のこと]」と訳された。] อ๋อ แปลว่าอากาศ[タイ語では「空気」と「天気」を区別しない] | それから,説明しています。空があります[漢字「空」のこと]。それと,健康[漢字「気」のこと]。どう訳すかは知りません,この言葉,「そら」と,「き」。[JTDicでローマ字打ちで「そら」と書いて「空」に変換し,「き」と書いて「気」に変換し意味を調べると,「อากาศ」[「空気」のこと]」と訳された。]ああ,訳すと空気[タイ語では「空気」と「天気」を区別しない]です。 | ||
85 | はい,空気。 | |||||
86 | [黙って文全体を読んでいる。] しやって[日本語で発話する] | [黙って文全体を読んでいる。]「しやって」。 | ||||
87 | うん。 | |||||
88 | แล้วก็พักผ่อน [漢字「体」のこと] อันนี้[漢字「風」のこと] ไม่รู้แปลว่าอะไร 漢字[日本語で発話する] ตัวนี้ | それから,休みます[漢字「体」のこと]。これ[漢字「風」のこと]はどう訳すか知りません,この「漢字」です。 | ||||
89 | [スマートフォンを触るのを見て]何を使いますか。 | |||||
90 | ใช้ Japanese Handwriting[アプリケーション名] ครับ | Japanese Handwriting[アプリケーション名]を使います。 | ||||
91 | それは辞書,ですか。それを使うんですね? | |||||
92 | ครับ [スマートフォンに指で「風」を書いてJapanese Handwritingで検索をすると 「かぜ」という読みと「ลม」[「風」のこと]という意味が示された。] | はい。[スマートフォンに指で「風」を書いてJapanese Handwritingで検索をすると,「かぜ」という読みと「ลม」[「風」のこと]という意味が示された。] | ||||
93 | はい。 | |||||
94 | อ๋อ นี่แปลว่า ลม | ああ,これは訳すと,風です。 | ||||
95 | 風。 | |||||
96 | かぜ ふき ふきぬ[日本語で発話する] มีลม ลม ๆ แล้วก็มี ふき[日本語で発話する] | 「かぜ,ふき,ふきぬ」,風があって,風,風,それにあるのは,「ふき」。 | ||||
97 | うーん。 | |||||
98 | [JTDicでローマ字打ちで「ふきぬける」と書いて意味を調べると,「to blow through」と訳された。] | [JTDicでローマ字打ちで「ふきぬける」と書いて意味を調べると,「to blow through」と訳された。] | ||||
99 | ふきぬける。 | |||||
100 | อ๋อ เหมือนแปลว่า ลม ลมมันเป่า อะไรงี้ป่าวครับ | ああ。同じように,訳すと,風,風でしょうか,そんな何かじゃないでしょうか。 | ||||
101 | うん。 | |||||
102 | ลมมันกำลังเป่าอยู่ | 風が,吹いています。 | ||||
103 | うん。 | |||||
104 | p.13 | 「ほら、このほうが、きもちがいいでしょ。 | ほら[日本語で発話する] ก็ นี่ก็แบบ このほうが きもちがいい[日本語で発話する] รู้สึกดี | 「ほら」,んー,これもなんか,「このほうが,きもちがいい」,感じがいい。 | ||
105 | p.13 | でも、この庭、この庭、夏にしては、ちょっと さみしいわね・・・そうそう そうよ」 | แต่ แต่ อันนี้[漢字「庭」のこと] อ่านไม่ออกแล้วครับ[過去に「庭」を読めたという意味ではなく,「でも、この」までは読めたが「庭」で読める字が止まってしまったという意味] | でも,でも,これ[漢字「庭」のこと]はもう読めません[過去に「庭」を読めたという意味ではなく,「でも、この」までは読めたが「庭」で読める字が止まってしまったという意味]。 | ||
106 | [スマートフォンを触るのを見て]普段からそんなによく辞書を引いているんですか。 | |||||
107 | อันนี้เพิ่งใช้ครับ | これは使い始めたばかりです。 | ||||
108 | [笑う。] | |||||
109 | เพิ่ง download[タイ語において外来語に当たる] ตะกี้นี้ | さっき「download」[タイ語において外来語に当たる]したばかりです。 | ||||
110 | えー,そうなんですか。 | |||||
111 | ครับ [Japanese Handwritingで「庭」と検索をすると,「にわ」という読みと「สวน」[「庭」のこと]という意味が示された。] อ๋อ にわ[日本語で発話する] แปลว่า สวน | はい。[Japanese Handwritingで「庭」と検索をすると,「にわ」という読みと「สวน」[「庭」のこと]という意味が示された。]ああ,「にわ」。訳すと,庭です。 | ||||
112 | うん。 | |||||
113 | สวน สวนที่นี่ เอ่อ ฤดูร้อน にしては ちょっと さみしい そうそうそう[日本語で発話する] | 庭,ここの庭は,えーと,夏,「にしては,ちょっと,さみしい,そうそうそう」。 | ||||
114 | それで,これは誰が? | |||||
115 | [笑う。] ไม่รู้แล้วครับ ไม่รู้แล้วครับ | [笑う。]もう分かりません。もう分かりません。 | ||||
116 | 当てずっぽうで,どうですか。 | |||||
117 | เอ่อ น่าจะ[母方の]คุณยาย ไม่ก็เพื่อนบ้านอะครับ | えー,きっとで,[母方の]おばあさんでしょうか,じゃなかったら近所の人ですね。 | ||||
118 | ふーん。 | |||||
119 | แล้วมันคือใครพูดอะครับ | それで,これは誰が話しているんですか。 | ||||
120 | [笑う。]知りません。 | |||||
121 | p.13 | おばさんが、むぎわらぼうしの中に 手をいれて、なにか まきはじめました。 | おばさん[日本語で発話する] [母方の]คุณยาย | 「おばさん」,[母方の]おばあさん。 | ||
122 | うん。 | |||||
123 | おぎ おぎわらぼうしな しの中に 手をいれて[日本語で発話する] เอ่อ เหมือนเอามือมาใส่อะไรงี้ปะครับ | 「おぎ,おぎわらぼうしな,しの中に,手をいれて」。えーと,なんというか,手をですね,何かに入れたのでしょうか。 | ||||
124 | うん。 | |||||
125 | แล้วก็ なにか ま まきはじ はじめました[日本語で発話する] เหมือนแปลว่า เริ่มต้นอะไรงี้หรือเปล่าครับ | それから,「なにか,ま,まきはじ,はじめました」。訳せそうです,何かが始まった,のでしょうか。 | ||||
126 | うん。 | |||||
127 | p.13 | バタバタと、音がします。 | バタバタ[日本語で発話する] อันนี้ไม่รู้แปลว่าอะไร | 「バタバタ」,これはなんと訳すのか分かりません。 | ||
128 | うん。 | |||||
129 | แล้วก็มีเสียง 音がします[日本語で発話する] | それから,音があります。「音がします」。 | ||||
130 | p.13 | そのうち、 | そのうち[日本語で発話する] บ้านหลังนี้ | 「そのうち」,この家。 | ||
131 | うん。 | |||||
132 | p.14 | シャーシャーシャー ジージージー ミーンミーンミーン |
แล้วก็เป็นเสียง チャーチャーチャー[「シャ」と認識できているが,発音できない] อะไรอย่างงี้ | それから,チャーチャーチャー[「シャ」と認識できているが,発音できない]という音,とか何かそんなです。 | ||
133 | [笑う。]何の音ですか。 | |||||
134 | เสียงอะไรไม่รู้ | 何の音かは分かりません。 | ||||
135 | ああ。 | |||||
136 | p.13 | バタバタと、音がします。 | バタバタ バタバタ[日本語で発話する] [JTDicでローマ字打ちで「バタバタ」と書いて意味を調べると,「พะเยิบพะยาบ」[「ひらひら」のこと],「เผยิบผยาบ」[「ぱたぱた」のこと]と訳が示された。] แปลว่า พะเยิบพะยาบ เผยิบผยาบ ไม่รู้อันนี้ | 「バタバタ,バタバタ」。[JTDicでローマ字打ちで「バタバタ」と書いて意味を調べると,「พะเยิบพะยาบ」[「ひらひら」のこと],「เผยิบผยาบ」[「ぱたぱた」のこと]と訳が示された。]訳すと,ひらひら,ぱたぱた。これは分かりません。 | 行番号127の文章を再度確認する。 | |
137 | はい。 | |||||
138 | p.14 | セミが、なきはじめました。 | セミが なき はじめました なき[日本語で発話する] ไม่รู้ว่าแปลว่าอะไร | 「セミが,なき,はじめました,なき」。分かりませんね,なんと訳すのか。 | ||
139 | うん。 | |||||
140 | [JTDicでローマ字打ちで「なき」と書いて意味を調べると,「ร้องไห้」[「泣く」のこと]と訳された。] ไม่รู้ว่า แปลว่า ร้องไห้ หรือว่า ตายไปแล้ว หรือว่าไงครับ | [JTDicでローマ字打ちで「なき」と書いて意味を調べると,「ร้องไห้」[「泣く」のこと]と訳された。]分からないのは,訳すと,泣く,あるいは,死んでしまったのか。それとも,なんでしょうか。 | ||||
141 | うーん。 | |||||
142 | แต่ถ้าเดาจากตรงนี้น่าจะแปลว่าร้องไห้ | でも,もしこのところから推測するなら,泣くと訳します。 | ||||
143 | うん。 | |||||
144 | p.14 | 家の庭に、セミの声がきこえるなんて、はじめてです。 | แล้วก็มีบ้าน แล้วก็มี อันนี้สวน สวนที่บ้าน | それから,家があります。それにあるのは,これは庭です。家の庭。 | ||
145 | うん。 | |||||
146 | セミの[日本語で発話する] อันนี้ おと[日本語で発話する][「声」のこと] เสียง[タイ語では「音」と「声」を区別しない] เอ้ย こえ[日本語で発話する] เสียง[タイ語では「音」と「声」を区別しない] | 「セミの」,これは,「おと」[「声」のこと],音[タイ語では「音」と「声」を区別しない],えっ,「こえ」,声[タイ語では「音」と「声」を区別しない]。 | ||||
147 | うん。 | |||||
148 | ได้ยิน きこえる[日本語で発話する] อ๋อ ได้ยินเสียง セミ[日本語で発話する] | 聞こえます,「きこえる」。ああ,「セミ」の声が聞こえます。 | ||||
149 | うん。 | |||||
150 | [JTDicでローマ字打ちで「セミ」と書いて意味を調べたが,検索結果は得られなかった。] ไม่รู้แล้วครับ | [JTDicでローマ字打ちで「セミ」と書いて意味を調べたが,検索結果は得られなかった。]もう分かりません。 | ||||
151 | [笑う。]はい。 | |||||
152 | แล้วก็ はじめてです[日本語で発話する] ครั้ง ครั้งแรก | それから,「はじめてです」,回,初めて。 | ||||
153 | うん。 | |||||
154 | p.14 | 「あっ、すごい!」 | [読み飛ばす。] | [読み飛ばす。] | ||
155 | p.14 | ゆうじは、ガラス戸から、みをのりだしました。 | เพื่อน ゆうじ[日本語で発話する] เพื่อน ガラス[日本語で発話する] แก้ว อันนี้ อันนี้ อันนี้แปลว่าอะไรนะครับ [日本語学校で使っている『สนุกกับคันจิ! มินนะโนะ นิฮงโกะ 読んで!書いて!みんなの漢字(初級)』という教科書を出し,ページをめくって「所」の漢字を見つけて指さす。] อันนี้ไม่รู้แปลว่าอะไรครับ | 友達,「ゆうじ」,友達,「ガラス」,ガラス,これ,これ,これはなんと訳すのですか。[日本語学校で使っている『สนุกกับคันจิ! มินนะโนะ นิฮงโกะ 読んで!書いて!みんなの漢字(初級)』という教科書を出し,ページをめくって「所」の漢字を見つけて指さす。]これをなんと訳すかは分かりません。 | ||
156 | うん。 | |||||
157 | p.14 | ตัวนี้[「戸」のこと] แล้วก็มีหู[「み」のこと] | この字[「戸」のこと],それと耳[「み」のこと]があります。 | |||
158 | うん。 | |||||
159 | のり のりだしました[日本語で発話する] [黙って文全体を見つめている。] ไม่รู้แล้วครับ | 「のり,のりだしました」。[黙って文全体を見つめている。]もう分かりません。 | ||||
160 | うん。 | |||||
161 | p.14 | 「はい、ゆうちゃん」 | ゆうちゃん[日本語で発話する] | 「ゆうちゃん」。 | ||
162 | p.14 | 目のまえに、タモが、あらわれました。 | มีตา[漢字「目」のこと] มี まえに[日本語で発話する] ข้าง ๆ หน้าตา タモが[日本語で発話する] [黙って文全体を見つめている。] อันนี้[「タモ」のこと] ไม่รู้แปลว่าอะไร มัน | 目があります[漢字「目」のこと]。「まえに」があります。近く,目の,前。「タモが」。[黙って文全体を見つめている。]これ[「タモ」のこと]はなんと訳すか分かりません。これ。 | ||
163 | うん。 | |||||
164 | p.14 | ゆうじは、サンダルをはくのも もどかしく、外へとびだしました。 | サンダル[日本語で発話する] ข้างนอก とび とび とびだしまし[日本語で発話する] อันนี้ไม่รู้ว่าบินไปข้างนอกหรือเปล่าครับ | 「サンダル」。外。「とび,とび,とびだしまし」。これが分からないのは,外に飛んで行ったのですか。 | ||
165 | うーん。 | |||||
166 | とびだし[日本語で発話する] บิน だしました[日本語で発話する] แปลว่า บินไปข้าง だし[日本語で発話する] แปลว่า ออก บิน | 「とびだし」,飛ぶ,「だしました」。訳すと,「だし」に飛んで行った,訳すと,出る,飛ぶ。 | ||||
167 | うーん。 | |||||
168 | p.14 | かしの木に、一匹とまっていいます。 | かしのほんに[日本語で発話する] อันนี้ไม่รู้แล้วครับ | 「かしのほんに」,これはもう分かりません。 | ||
169 | 今はどこにいるのでしょうか。 | |||||
170 | อยู่ไหนไม่รู้แล้วครับ [笑う。] | どこにいるかはもう分かりません。[笑う。] | ||||
171 | [笑う。]どこにいるか分かりません。それで誰が,飛び,飛んだのですか。飛んで行ったんでしたよね?飛びました。 | |||||
172 | น่าจะบินไปข้างนอกอะไรเงี้ย ใครบินก็ไม่รู้ [笑う。] | きっと外に飛んで行ったとかじゃないですか。誰が飛んだかは知りません。[笑う。] | ||||
173 | ふーん。 | |||||
174 | p.14 | ねらいを さだめて! 「あっ、しっぱい」 |
[読み飛ばす。] | [読み飛ばす。] | ||
175 | p.14 | 庭じゅうをおいかけて、タモにはいったのは、やっと一匹です。 | อืม タモ タモに[日本語で発話する] [黙り込む。] タモ タモ[日本語で発話する] นี่ไม่รู้แปลว่าอะไร | うーん。「タモ,タモに」。[黙り込む。]「タモ,タモ」,これをなんと訳すかは分かりません。 | ||
176 | うん。 | |||||
177 | [JTDicでローマ字打ちで「タモ」と書いて意味を調べたが,検索結果は得られなかった。] ไม่รู้แล้วครับ | [JTDicでローマ字打ちで「タモ」と書いて意味を調べたが,検索結果は得られなかった。]もう分かりません。 | ||||
178 | うん。 | |||||
179 | p.14 | 「おばさん、おばさん、ほらほら」 「あっ、ゆうちゃん、やったね!」 |
[読み飛ばす。] | [読み飛ばす。] | ||
180 | p.14 | おばさんが、Vサインをしながら、タオルをさしだしました。 | おばさん[日本語で発話する] [父方の]ยาย แล้วก็ เอ่อ サイン しながら タ タオル さしだしました[日本語で発話する] ไม่ ๆ อันนี้ไม่รู้มันพูดถึงอะไรแล้วครับ | 「おばさん」,[父方の]おばあさん,それと,えーと,「サイン,しながら,タ,タオル,さしだしました」。もうもう,これがなんと言っているのか分かりません。 | ||
181 | うーん。 | |||||
182 | p.14 | 「ほら、いいあせをかいてるよ・・ついでに、おまけ」 むぎわらぼうしから、こんどは、ふうりんがでてきて、ちゅうにういたまま、 チリチリ リン となりました。 (この おばさん、なにもの!) ゆうじの しんぞうは、ドキドキしどうしです。 ♪ 「ゆうちゃん、夕食のかいものに いこう」 |
[この部分に時間をかけて黙って目を通す。] อันนี้ไม่รู้แล้วมันพูดถึงอะไรแล้วครับ | [この部分に時間をかけて黙って目を通す。]これはもう分かりません,これが何について話しているのかが。 | ||
183 | うん。 | |||||
184 | p.14 | 二人は、ちかくのスーパーへ いきました。 | มี | あります。 | ||
185 | うん。 | |||||
186 | อันนี้มีสองคนแล้วก็ ちかく[日本語で発話する] ใกล้ ใกล้ ใกล้ห้างสรรพสินค้า ไป ไปห้างสรรพสินค้าที่อยู่ใกล้ ๆ ซึ่งมีแล้วด้วยสองคน | これは二人で,それに,「ちかく」,近い,近い,デパートに近い,行きます。近くにあるデパートへ行きます,すでにいる二人で。 | ||||
187 | うーん。 | |||||
188 | p.14 | 「なにがいい? おばさん、お肉より、魚がいいな。いっしょでいい?」 | なにがいい[日本語で発話する] มี มี มีอะไรดีหรือเปล่า おばさん[日本語で発話する] [母方の]คุณยายแล้วก็ อันนี้มี ๆ อันนี้[漢字「肉」のこと] น่าจะเป็นเนื้อ | 「なにがいい」,あります,あります,何か良いものはありますか。「おばさん」,[母方の]おばあさんと,これはあります,これ[漢字「肉」のこと]はおそらく肉です。 | ||
189 | ふーん。 | |||||
190 | มีปลา ปลาก็ดี いっしでいい[日本語で発話する。「いっしょでいい」を言おうとした] อันนี้ไม่รู้ว่าแปลว่าอะไร | 魚があります。魚もいいです。「いっしでいい[「いっしょでいい」を言おうとした]」,これをどう訳すかは分かりません。 | ||||
191 | pp.14-15 | おばさんは、魚うりばのまえで、じーっとみつめています。 | おばさんは[日本語で発話する] มีปลา [黙って文全体を読もうとしている。] เหมือนน่าจะพูดถึงในเรื่องของห้างสรรพ เอ้ย supermarket[タイ語において外来語に当たる] | 「おばさんは」,魚があります。[黙って文全体を読もうとしている。]なんというか,中のものについて話しているんですね,デパー,あっ,supermarket[タイ語において外来語に当たる]の。 | ||
192 | ふーん。 | |||||
193 | ซึ่งเป็นร้านขายพวกของเนื้อสด มีปลาอะไรเงี้ยครับ | 生の肉とかの類を売っている店で,なんとかの魚があったりとか,です。 | ||||
194 | p.15 | 「ここの魚、かわいそうね。 | แล้วก็ปลาที่นี่ เอ่อ かわいそう[日本語で発話する] น่ารัก | それで,ここの魚は,えーと,「かわいそう」,かわいいです。 | ||
195 | p.15 | 氷づめにされて、とおくから きたのかしら。 | แล้วก็อันนี้[漢字「氷」のこと] เหมือนเป็นน้ำแข็ง | それから,これ[漢字「氷」のこと]は氷のように見えますね。 | ||
196 | うーん。 | |||||
197 | おくから きた[日本語で発話する] | 「おくから,きた」。 | ||||
198 | p.15 | こんなに目がしずんじゃって・・かえろう」 | [黙って文を見つめている。] อันนี้ไม่รู้แล้วครับ | [黙って文を見つめている。]これはもう分かりません。 | ||
199 | うーん。 | |||||
200 | p.15 | 家にもどると、おばさんは、むぎわらぼうしを うらがえして、 「さあ、ゆうちゃん、でかけるよ」 と、ぼうしの中へ、足をいれました。 |
บ้าน ที่บ้านก็มี どると[日本語で発話する] [黙って文を読もうとしている。] ไม่รู้แล้วครับ | 家,家にもあります,「どると」。[黙って文を読もうとしている。]もう分かりません。 | ||
201 | うん。 | |||||
202 | p.15 | おばさんが、すいこまれました。 とびだしそうな目をして、声もでずにたっていた ゆうじは、 「なにを ぐずぐずしてるの」 と、足をつかまれました。 |
おばさんが[日本語で発話する] [黙って文を読もうとしている。] มีเสียง[タイ語では「音」と「声」を区別しない] มีเท้า [黙って文を読もうとしている。] ไม่รู้แล้วครับ [笑う。] | 「おばさんが」。[黙って文を読もうとしている。]声[タイ語では「音」と「声」を区別しない]があります。足があります。[黙って文を読もうとしている。]もう分かりません。[笑う。] | ||
203 | [笑う。] | |||||
204 | p.15 | いっしゅん、目かくしをされたような かんじです。 | มีตา されましょうな かんじです[日本語で発話する] มี อะ มี 漢字[日本語で発話する] อะไรสักอย่าง[「かんじ」を「漢字」だと思っている] | 目があります。「されましょうな,かんじです」。あります。あ,何かの「漢字」[「かんじ」を「漢字」だと思っている]があります。 | ||
205 | p.15 | パッと あかるくなって、目のまえに、トマトがならんでいます。 | อันนี้ อะ อะ パッと パッと[日本語で発話する] ไม่รู้อ่านว่าอะไร パッと[日本語で発話する] | これは,あ,あ,「パッと,パッと」。なんと読むか分かりません。「パッと」。 | ||
206 | うーん。 | |||||
207 | あかる[日本語で発話する] มี มี เอ่อ 目のまえに[日本語で発話する] ข้างหน้าตาอะครับ ト トマト[日本語で発話する] มี มีมะเขือเทศ | 「あかる」,あります,あります,えーと,「目のまえに」,目の,前にですね。「ト,トマト」,あります,トマトがあります。 | ||||
208 | うん。 | |||||
209 | ならんでいます[日本語で発話する] อันนี้ไม่รู้ว่าแปลว่าอะไรครับ | 「ならんでいます」。これはなんと訳すか分かりません。 | ||||
210 | トマトがあるというと,[母方の]おばあさんが今いるところは, | |||||
211 | อยู่ supermarket[タイ語において外来語に当たる] | 「supermarket」[タイ語において外来語に当たる]にいます。 | ||||
212 | スーパーマーケット。 | |||||
213 | p.15 | ツッルツルのピッカピカ。 | เอ่อ [カタカナを読み上げようと口を動かすが音にはならない。] อันนี้อ่านว่า อ่านว่าอะไรครับ ツッ ツルー[日本語で発話する] เหรอครับ | えーと。[カタカナを読み上げようと口を動かすが音にはならない。]これを読むと,なんと読みますか。「ツッ,ツルー」なんですか。 | ||
214 | うーん。 | |||||
215 | มันพิมพ์ยังไงครับ 先生[日本語で発話する] เนี่ยครับ | これはどう入力したらいいですか,「先生」,これです。 | ||||
216 | うーん。 | |||||
217 | [JTDicでローマ字打ちで「ツッルツル」と書いて意味を調べたが,検索結果は得られなかった。] ไม่มีครับ [笑う。] | [JTDicでローマ字打ちで「ツッルツル」と書いて意味を調べたが,検索結果は得られなかった。]ありません。[笑う。] | ||||
218 | うん。 | |||||
219 | ピッカピ ピッカピカ[日本語で発話する] นี่ไม่รู้ว่ามันเหมือนแบบเป็นเสียง[タイ語では「音」と「声」を区別しない] อะไรสักอย่าง | 「ピッカピ,ピッカピカ」,これは音[タイ語では「音」と「声」を区別しない]のような何かなのかが分かりません。 | ||||
220 | うーん。 | |||||
221 | p.15 | そのむこうの とうもろこしは、プチプチに ふくらんでいます。 | [黙って文を読もうとしている。] プチプチに ふくるんふくらん[日本語で発話する] อันนี้ไม่รู้แล้วแปลว่าอะไร | [黙って文を読もうとしている。]「プチプチに,ふくるんふくらん」。これはもう,どう訳すのか分かりません。 | ||
222 | うん。 | |||||
223 | p.15 | 「そのトマト、あまいよ。お日さん、いっぱいあびてるから」 | เอ่อ มะเขือเทศอันนั้น หวาน แล้วก็ อันนี้[「お日さん」のこと]อะไรไม่รู้ お おやさん いっぱいあ あびて あびてるから[日本語で発話する] | えー,そのトマトは,甘いです。それに,これ[「お日さん」のこと]は何か分かりません。「お,おやさん,いっぱいあ,あびて,あびてるから」。 | ||
224 | p.15 | おくから、おじさんの声がしました。やおやのようです。 | [黙って文を読もうとしている。] แล้วก็ได้ยินเสียง[タイ語では「音」と「声」を区別しない] | [黙って文を読もうとしている。]それから,声[タイ語では「音」と「声」を区別しない]が聞こえます。 | ||
225 | p.15 | 「ここ、どこ?」 | ที่นี่ ที่นี่ แล้วที่ไหน | ここ,ここ,それと,どこ。 | ||
226 | うん。 | |||||
227 | p.15 | 「おばさんの そだった町。となりが魚やよ」 | おばさん[日本語で発話する] [母方の]คุณยาย มีเมือง[漢字「町」のこと] となりが[日本語で発話する] มีร้านปลาใกล้ ๆ | 「おばさん」,[母方の]おばあさん。町があります[漢字「町」のこと]。「となりが」。近くに魚屋があります。 | ||
228 | うん。 | |||||
229 | p.15 | ぶっかき氷の上に、魚がならんでいます。 | น้ำแข็ง เอ่อ บนน้ำแข็ง ぶっか[日本語で発話する] ราคา เดี๋ยวนะ ぶっかき[日本語で発話する] เหมือนเป็นราคา [JTDicでローマ字打ちで「ぶっかき」と書いて意味を調べたが,「ぶっか」しか検出できず,「ぶっか」は「ค่าครองชีพ」[「生活費」のこと]と訳された。] อ๋อ เป็นค่าครองชีพ | 氷。えーと,氷の上に,「ぶっか」,値段,ちょっと。「ぶっかき」,値段のようです。[JTDicでローマ字打ちで「ぶっかき」と書いて意味を調べたが,「ぶっか」しか検出できず,「ぶっか」は「ค่าครองชีพ」[「生活費」のこと]と訳された。]ああ,生活費です。 | ||
230 | うん。 | |||||
231 | p.15 | 「ね、目がきれいでしょ。魚と にらめっこしてごらん」 | แล้วก็ ตา เอ่อ きれい[日本語で発話する] น่ารัก | それと,目。えーと,「きれい」,かわいい。 | ||
232 | ちょっといいですか。氷と生活費はどのように関係しているのですか。 | |||||
233 | [笑う。] ค่าครองชีพกับน้ำแข็ง | [笑う。]生活費と氷。 | ||||
234 | [笑う。] | |||||
235 | อืม ไม่น่าเกี่ยวกันครับ | うーん。関係しそうにありません。 | ||||
236 | うーん。 | |||||
237 | แต่ [黙り込む] ไม่รู้มันเกี่ยวอะไรข้องกับปลาอะไรสักอย่าง | でも[黙り込む],それがどう魚とかなんとかと関係しているかは分かりません。 | ||||
238 | うーん。はい。 | |||||
239 | ครับ [指を動かして音を出す。大きく息を吸い込む。] | はい。[指を動かして音を出す。大きく息を吸い込む。] | ||||
240 | p.15 | ゆうじは、魚を にらみつけました。魚も、まけずに にらみかえしてきます。 | แล้วก็มีปลา[漢字「魚」のこと] [黙って文を読もうとしている。] ゆうじは[日本語で発話する] มีปลา[漢字「魚」のこと] にらむ にらみつけました[日本語で発話する] อันนี้ไม่รู้ว่าแปลว่าอะไร แต่อ่านออกได้อย่างเดียวครับ | それと魚があります[漢字「魚」のこと]。[黙って文を読もうとしている。]「ゆうじは」。魚があります[漢字「魚」のこと]。「にらむ,にらみつけました」。これはどう訳すかは分かりません。でも,読み方は一通りだけです。 | ||
241 | うん。 | |||||
242 | p.15 | 『オレは、とれたてのピチピチだ。どうだ、うまいうちに、くってみろ』 | [黙って括弧の中の文を読もうとしている。] อันนี้ オレは[日本語で発話する] เหมือนแบบเป็น พูดถึงเรา[親しい間柄で使う一人称] | [黙って括弧の中の文を読もうとしている。]これは,「オレは」,同じようなものですね,เรา[親しい間柄で使う一人称]と。 | ||
243 | うーん。 | |||||
244 | とれたての ピチ ピチピチだ[日本語で発話する] [黙って文を読もうとしている。] うまい うまいうち[日本語で発話する] เป็นบ้าน บ้านที่หวานเหรอครับ ไม่ใช่ [笑う。] | 「とれたての,ピチ,ピチピチだ」。[黙って文を読もうとしている。]「うまい,うまいうち」家です。甘い家なんですか。違います。[笑う。] | ||||
245 | [笑う。] | |||||
246 | ไม่ ไม่รู้ละ | いや,分かりませんよ。 | ||||
247 | p.15 | 魚の目が、ぎろっとうごいて、おもわず、おばさんに しがみつきました。 | ตาของปลา เอ่อ ぎろっ ろっとう[日本語で発話する] มี[母方の]ยาย | 魚の目。えーと,「ぎろっ,ろっとう」。[母方の]おばあさんがいます。 | ||
248 | うん。 | |||||
249 | [黙って文を読もうとしている。] ไม่รู้แล้วครับว่าความหมายคืออะไร | [黙って文を読もうとしている。]もう分からないんですよ,何という意味なのかが。 | ||||
250 | うん。 | |||||
251 | pp.15-16 | 「アッハッハッハ、魚のかちね・・そのむこうが 肉や、つぎが おかしや・パンや・おもちゃや・花や。このとおりには、なんでもあるのよ」 | [黙って括弧の中の文を読もうとしている。] อันนี้[漢字「魚」のこと] ปลา มีเนื้อ[漢字「肉」のこと] ดอกไม้[漢字「花」のこと] なんでもある[日本語で発話する] อะไรก็ได้ มีอะไรก็ได้ | [黙って括弧の中の文を読もうとしている。]これは[漢字「魚」のこと]魚です。肉があります[漢字「肉」のこと]。花です[漢字「花」のこと]。なんでもある[日本語で発話する]。何でもいいです。何があってもいいです。 | ||
252 | ふーん。 | |||||
253 | p.16 | 「へえ、スーパーを、よこにならべたみたい」 「そのとおりね」 |
แล้วก็ เอ่อ เหมือนแสดงความตกใจ [「へえ」のこと] แล้วก็มี スーパーをよこに[日本語で発話する] ข้าง ๆ なら なれ ならみます[日本語で発話する] แปลว่าเลือกอะไรงี้ปะครับ | それから,えー,驚きを表したようですね[「へえ」のこと]。それと,あります。「スーパーをよこに」,そば。「なら,なれ,ならみます」,訳すと,何かを選ぶのでしょうか。 | ||
254 | うん。 | |||||
255 | p.16 | おばさんは、魚やトマトをかうと、 「ゆうちゃん、かえるよ」 と、手をひっぱりました。 |
おばさんは[日本語で発話する] [黙って文を読もうとしている。] ร้านปลา トマトを かうと[日本語で発話する] อ๋อ ถ้าซื้อมะเขือเทศกับปลา | 「おばさんは」。[黙って文を読もうとしている。]魚屋。「トマトを,かうと」。ああ,もしトマトと魚を買うと, | ||
256 | うん。 | |||||
257 | ประมาณนี้ครับ 手を ひっ ひっ ひっぱりました[日本語で発話する] [黙って文を読もうとしている。] ひっ ひっぱる[日本語で発話する] [JTDicでローマ字打ちで「ひっぱる」と書いて意味を調べると,「ดึง」[「引く」のこと]と訳された。] อ๋อ แปลว่าดึง | だいたいそんなです。「手を,ひっ,ひっ,ひっぱりました」。[黙って文を読もうとしている。]「ひっ,ひっぱる」。[JTDicでローマ字打ちで「ひっぱる」と書いて意味を調べると,「ดึง」[「引く」のこと]と訳された。]ああ,引くと訳します。 | ||||
258 | うん。 | |||||
259 | ใช้มือ ใช้มือดึง | 手を使います。手を使って引きます。 | ||||
260 | p.16 | 二人は、家にもどっていました。 | เอ่อ สองคน มีบ้าน [漢字「家」のこと] にも どって いました[日本語で発話する] | えーと,二人。家があります[漢字「家」のこと]。「にも,どって,いました」。 | ||
261 | p.16 | 頭を ぶるぶるっとふる ゆうじに、おばさんが、ウインクをしました。 | มีหัว [漢字「頭」のこと] ぶるぶるっと ワイン ワインクを しました[日本語で発話する] ไม่รู้ว่าแปลว่า wine[タイ語において外来語に当たる] หรือเปล่าไม่รู้ | 頭があります[漢字「頭」のこと]。「ぶるぶるっと,ワイン,ワインクを,しました」。分からないのは,訳すと「wine」[タイ語において外来語に当たる]なんでしょうか,知りません。 | ||
262 | うーん。 | |||||
263 | [JTDicでローマ字打ちで「わいんく」と書いて変換しようとしたが,一度目でカタカナに変換されなかった。] เอ้ย เป็น ウ ウン[日本語で発話する] [JTDicで ローマ字打ちで「ういんく」と書いてからカタカナの「ウインク」に変換し意味を調べると,「wink」「ขยิบตา」[「まばたきする」のこと]と訳された。] ウィン ウィンク[日本語で発話する] แปลว่าขยิบตา | [JTDicでローマ字打ちで「わいんく」と書いて変換しようとしたが,一度目でカタカナに変換されなかった。]えっ,「ウ,ウン」です。[JTDicでローマ字打ちで「ういんく」と書いてからカタカナの「ウインク」に変換し意味を調べると,「wink」「ขยิบตา」[「まばたきする」のこと]と訳された。]「ウィン,ウィンク」。訳すと,まばたきする。 | ||||
264 | うん。 | |||||
265 | [時間をかけて文に目を通しているが,しばらくして笑いだす。] | [時間をかけて文に目を通しているが,しばらくして笑いだす。] | ||||
266 | [笑う。]読み飛ばすこともできますよ。 | |||||
267 | [ページの下のほうに進む。] ไม่รู้พูดถึงอะไรแล้วครับ | [ページの下のほうに進む。]何を話しているのかもう分かりません。 | ||||
268 | うん。 | |||||
269 | [最後の一文の前までのところを読み飛ばす。] | [最後の一文の前までのところを読み飛ばす。] | ||||
270 | p.18 | ハルおばさんが、かいものかごを、いっぱいにして、むぎわらぼうしの中から かえってきました。 | かいものか いっぱいにして[日本語で発話する] [黙り込む。] ไม่รู้ละ [笑う。] | 「かいものか,いっぱいにして」。[黙り込む。]分かりませんね。[笑う。] | ||
271 | はい。終わりましたー。[笑う。] | |||||
272 | ครับ ขอโทษด้วยครับ | はい。すみませんでした。 |