| ID:R-TH0002(1) | ||||||
| データ収集日:2017年6月13日 | ||||||
| 読んだ素材:みずのひろよ(2008)「ハルおばさんのむぎわらぼうし」『かしの木』29号,童話創作グループ「かしの木」,pp.13-18 | ||||||
| 使用した辞書類:なし | ||||||
| 行番号 | 読んだ素材 | 協力者の発話内容 | データ収集者の発話内容 | 備考 | ||
| ページ | 文章 | 発話 | 日本語訳 | |||
| 1 | p.13 | ハルおばさんの むぎわらぼうし | ハルおばさんは[日本語で発話する] เหมือนคุณป้าชื่อ ハル[タイ語的に発音する] แล้วก็ むぎわらぼうし[日本語で発話する] อันนี้ ぼうし[日本語で発話する] คือหมวก แต่ว่าอันข้างหน้านี้จะเป็นชื่อของหมวกชนิดหนึ่ง ก็คือหมวกของคุณป้าที่ชื่อ ハル[タイ語的に発音する] | 「ハルおばさんは」,「ハル」[タイ語的に発音する]という名前のおばさんのようです。それから,「むぎわらぼうし」,これは「ぼうし」はぼうしです。ですが,このまえのやつはぼうしのある種の名前,要するに「ハル」[タイ語的に発音する]という名前のおばさんのぼうしです。 | ||
| 2 | p.13 | ある夏の日です。 | ก็ [しばらく黙って読む] ある夏の日[日本語で発話する] บอกว่า ในวันหนึ่งใน น่าจะ ถ้าจำไม่ผิดน่าจะเป็นฤดูร้อน [笑う] | それから[しばらく黙って読む]「ある夏の日」,言ったのは,のある日,おそらく,もし覚え間違いでなければたぶん夏です[笑う]。 | ||
| 3 | p.13 | むぎわらぼうしが,風にふかれて,げんかんのまえに まいおりてきました。 | [しばらく黙って読む。]むぎわらぼうしが[日本語で発話する] ก็คือ หมวกนี้ หมวก むぎわら 風にふかれて げんかんのまえに まいおりてきました[日本語で発話する] บอกว่า ลม เหมือนลมพัดมา แล้วก็ ข้างหน้า อันนี้บอกว่า げんかん[日本語で発話する] แปลว่าอะไร แล้วก็บอกว่า ข้างหน้า げんかん[日本語で発話する] อันนี้ まいおりてきました[日本語で発話する] ไม่เข้าใจคำว่า まいおり[日本語で発話する] อ่ะค่ะ แล้วก็ ก็คือ ทำอะไรสักอย่างหนึ่ง ตอนที่ลงมา | [しばらく黙って読む。]「むぎわらぼうしが」んーつまり,このぼうし,ぼうし,「むぎわら,風にふかれて,げんかんのまえに,まいおりてきました」。言っているのは,風,風がふいてきたようで,それから,まえ,これが言っているのは,「げんかん」訳すと何ですか。それと言っているのは,「げんかん」のまえ,これ,「まいおりてきました」。「まいおり」ということばが分からないんです。それと,んーその,何らかのあることをしました,おりてきたときに。 | ||
| 4 | p.13 | 「まって まって」 | まって まって[日本語で発話する] ก็ คอยก่อน | 「まって,まって」は,ちょっとまって。 | ||
| 5 | p.13 | ぼうしをおいかけて 一人のおばさんが,門を かけこんできました。 | ぼうしをおいかけて[日本語で発話する] หมายถึง หมวก หมวกน่าจะปลิวมั้ง แล้วก็ 一人のおばさんが[日本語で発話する] คุณป้าคนหนึ่ง 門をかけこんできました[日本語で発話する] ทำอะไรสักอย่างกับประตู | 「ぼうしをおいかけて」が意味するのは,ぼうし,ぼうしがおそらくとんだんでしょう。それから,「一人のおばさんが」,おばさんが1人,「門をかけこんできました」,門に何らかのことをしました。 | ||
| 6 | p.13 | 「いたずら風にも,こまったものだわ」 | [しばらく黙って読む。] いたずら風にもこまった[日本語で発話する] อันนี้เหมือนกับว่ามีลม ก็เลย แบบ แย่เลย หมวกเลยปลิวอะไรประมาณนี้อ่ะค่ะ | [しばらく黙って読む。]「いたずら風にもこまった」これはなんというか,風があります,ので,困った,という感じ,ぼうしがそれで,とんだとかこのような感じです。 | ||
| 7 | p.13 | おばさんは,ぼうしを,ぱぱっと はらうと,頭に ぎゅっと おしつけました。 | [しばらく黙って読む。] おばさんは ぼうしを ぱぱっと はらうと 頭に ぎゅっと おしつけました[日本語で発話する] คุณป้าคนนี้ก็ เหมือน はらう[日本語で発話する] น่าจะมาจาก はらいます[日本語で発話する] อืม ไม่เข้าใจคำว่า ぱぱっと[日本語で発話する] ตรงนี้อ่ะค่ะ [「ぱぱっと」にカーソルをあてる] ทำอะไรสักอย่างกับหมวก อันนี้ [「ぎゅっと」にカーソルをあてる] ぎゅっと おしつけ[日本語で発話する] ศัพท์ตรงนี้ไม่เข้าใจอ่ะค่ะ ぎゅっと[日本語で発話する] เหมือนเป็นคำอะไรสักอย่าง ทำอะไรสักอย่างที่หมวกของเขา | [しばらく黙って読む。]「おばさんは,ぼうしを,ぱぱっと,はらうと,頭に,ぎゅっと,おしつけました」。このおばさんは,どうも,「はらう」はおそらく「はらいます」からきているようです。うーん,「ぱぱっと」という語が分かりません。このところです[「ぱぱっと」にカーソルをあてる]。ぼうしになにかをしました。これ[「ぎゅっと」にカーソルをあてる],ここの語が分からないんです。「ぎゅっと」,何らかの語のようです。彼女のぼうしになにかをしました。 | ||
| 8 | p.13 | そして,ゆうじの家の げんかんのチャイムが,なりました。 | そしてゆうじの家の[日本語で発話する] [しばらく黙って読む] หลังจากนั้น ゆうじの[日本語で発話する] คำว่า ゆうじ[日本語で発話する] ไม่เข้าใจอ่ะค่ะ แต่อันนี้แปลว่าบ้าน [「家」にカーソルをあてる。] [「げんかん」にカーソルをあてる。] อะไรสักอย่างที่บ้าน げんかんのチャイム[日本語で発話する] チャイム[日本語で発話する] อันนี้ ไม่เข้าใจ [「チャイム」にカーソルをあてて,笑う。] เหมือนกลายเป็นสภาพอะไรสักอย่างที่บ้านอ่ะค่ะ | 「そしてゆうじの家の」[しばらく黙って読む]そのあと,「ゆうじの」,「ゆうじ」という語が分かりません。でも,これは家と訳します。[「家」にカーソルをあてる。][「げんかん」にカーソルをあてる。]家のなにか,「げんかんのチャイム」,「チャイム」,これ,分かりません。[「チャイム」にカーソルをあてて,笑う。]家で何らかの状態になったようです。 | ||
| 9 | p.13 | (あっ,きた!) | あっ きた[日本語で発話する] เหมือนมา มาแล้วอะไรอย่างงี้ | 「あっ,きた」。きた,きたとかなんとかのようです。 | ||
| 10 | p.13 | ゆうじは,いそいで,げんかんのドアをあけました。 | ゆうじはいそいで げんかんの ドアをあけました[日本語で発話する] [しばらく黙って読む。] ก็ เหมือนเปิดประตู ไม่เข้าใจคำว่า ゆうじ[日本語で発話する] อ่ะค่ะ เหมือนคนสักคนหนึ่ง เปิดประตู こんにちは[日本語で発話する] น่าจะเป็นชื่อคนนะ ゆうじ[日本語で発話する] | 「ゆうじは,いそいで,げんかんのドアをあけました」。[しばらく黙って読む。]それで,戸をあけたようです。「ゆうじ」という語が分かりません。誰か人のようです,が戸をあけて,「こんにちは」。おそらく人の名前ですね,「ゆうじ」は。 | ||
| 11 | p.13 | 「こんにちは,ゆうちゃんですね。 | こんにちは ゆうちゃんですね[日本語で発話する] [しばらく黙って読む。] อ๋อ ก็คือคนนี้แหละ คนนี้น่าจะเป็นชื่อคนและ ก็เปิดประตูแล้วก็ คนที่มาก็บอกว่า สวัสดี ゆうちゃん[タイ語的に発音する] ใช่ไหม | 「こんにちは,ゆうちゃんですね」[しばらく黙って読む。]ああ,つまりはこの人ですね。この人,おそらく人の名前でしょう。それで,戸をあけて,きた人が言ったのは,こんにちは,「ゆうちゃん」[タイ語的に発音する] ,なのですよね。 | ||
| 12 | p.13 | おとうさんとおかあさんが,しゅっちょうということで,二日間おてつだいにきた,ハルです。 | おとうさんと おかあさん[日本語で発話する] [しばらく黙って読む。] พ่อกับแม่ しゅっちょうと いうことで[日本語で発話する] ไปทำงานต่างจังหวัด ต่างประเทศอะไรยังงี้ ไป しゅっちょう[日本語で発話する] อืม เหมือนเขาจะไปสองวัน てつだいにきた[日本語で発話する] ก็เลยมาช่วย คนที่เข้ามาหาก็เลยมาช่วย ชื่อ ハル[タイ語的に発音する] ก็คือคุณป้าคนที่เป็นหัวเรื่อง | 「おとうさんと,おかあさん」。[しばらく黙って読む。]おとうさんとおかあさん,「しゅっちょうと,いうことで」,違う県,違う国に仕事にいったとかなんとか,「しゅっちょう」にいきました。うーん,2日間いったようです。「てつだいにきた」は,それで,てつだいにきました,訪ねてやってきた人はそれで,てつだいにきました。「ハル」[タイ語的に発音する]という名前は題名のおばさんです。 | ||
| 13 | p.13 | よろしく! 夏やすみなのに,一人じゃさみしいでしょ。おじゃましまーす」 | [しばらく黙って読む。] ฝากเนื้อฝากตัวด้วย ก็เพราะว่าเป็นวันหยุดหน้าร้อน อยู่คนเดียวเหมือนกับ 一人じゃさみしい[日本語で発話する] เหมือนอยู่คนเดียว さみしい[日本語で発話する] เหงาอะไรประมาณนั้นอ่ะค่ะ ก็ おじゃましまーす[日本語で発話する] ฝากเนื้อฝากตัวด้วย เหมือนขอรบกวนด้วยต่อจากนี้ | [しばらく黙って読む。]よろしくお願いします。んーというのも夏やすみで,1人でいるのは何というか,「一人じゃさみしい」,どうも1人でいるのは「さみしい」,さみしいとか何とか大体そんなことのようです。それで,「おじゃましまーす」,よろしくお願いします,これからお世話になりますというような。 | ||
| 14 | さみしいというのは誰がですか。 | |||||
| 15 | คุณป้า ハル[タイ語的に発音する] | 「ハル」[タイ語的に発音する]おばさんです。 | ||||
| 16 | 1人でいるからさみしいのですか。 | |||||
| 17 | อยู่คนเดียวก็เลย ก็เลยมา มาหา ゆうじ[日本語で発話する] ゆうちゃん[タイ語的に発音する] | 1人でいるので,それで,きました,「ゆうじ」,「ゆうちゃん」[タイ語的に発音する]を訪ねてきました。 | ||||
| 18 | p.13 | ゆうじが,あいさつをするひまもなく,おばさんは,すたすたと,へやへ はいっていきました。 | [しばらく黙って読む。] ゆうじが あいさつをするひまもなく ゆうじ[日本語で発話する] ก็ทำอะไรสักอย่างกับคุณป้าคนนั้น をするひ[日本語で発話する] [「ひまもなく」にカーソルをあてる] ไม่เข้าใจตรงนี้อ่ะค่ะ ว่ามันแปลว่าอะไร | [しばらく黙って読む。]「ゆうじが,あいさつをするひまもなく,ゆうじ」がそのおばさんになにかをしました。「をするひ」。[「ひまもなく」にカーソルをあてる]このところが分かりません,というのはそれをどう訳すのかがです。 | ||
| 19 | [しばらく黙って読む。] おばさんは すたすたと へやへ はいっていきました[日本語で発話する] แล้วคุณป้าคนนั้น ก็เข้าไปที่ห้อง | [しばらく黙って読む。]「おばさんは,すたすたと,へやへ,はいっていきました」。それから,そのおばさん,はへやにはいっていきました。 | ||||
| 20 | p.13 | 「あら,すずしいわ。エアコンを つけててくれたの,ありがとう | [しばらく黙って読む。] あらすずしい[日本語で発話する] ป้าเขาก็พูดว่า อากาศเย็นสบาย อะไรอย่างงี้ [黙って読む。] エアコンつけて[日本語で発話する] แล้วก็เปิด air[air conditionerのこと。タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] [黙って読む。] つけててくれたの[日本語で発話する] อ๋อ ก็คือเหมือนเด็กเขา เด็กคนที่ชื่อ ゆうじ[日本語で発話する] เปิด air[air conditionerのこと。タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] ไว้ให้ ก็เลย คุณป้าคนนี้ก็เลยบอกว่า ขอบคุณ | [しばらく黙って読む。]「あらすずしい」。おばさんその人が言ったのは,すずしくて気持ちいい,とかなんとかです。[黙って読む。]それから,「air」[air conditionerのこと。タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする]をつけます。[黙って読む。]「つけててくれたの」。ああ,というのはどうやらその子供,「ゆうじ」という名前の子供が「air」[air conditionerのこと。タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする]をつけておいてくれた,それで,このおばさんはなので,言ったのは,ありがとう。 | ||
| 21 | p.13 | ・・でもね,ゆうちゃん,ちょっと,きって」 | แต่ว่า [黙って読む。] ゆうちゃん ちょっときって[日本語で発話する] เขาเรียก ゆうちゃん[タイ語的に発音する] | でも,[黙って読む]「ゆうちゃん,ちょっときって」,この人は「ゆうちゃん」[タイ語的に発音する]を呼びました。 | ||
| 22 | p.13 | ハルおばさんは,へやのドアも,庭につづくガラス戸も,ぜーんぶあけました。 | [しばらく黙って読む。] おばさんは へやのドアも[日本語で発話する] คุณป้า ハル[タイ語的に発音する] คุณป้า ハル[タイ語的に発音する] เหมือนเปิดประตูห้อง แล้วก็ [「庭につづくガラス戸」にカーソルをあてて] อันนี้ไม่เข้าใจว่าแปลว่าอะไรค่ะ น่าจะเป็นเปิดพวกหน้าต่าง เปิด เปิดทุกอย่าง เปิดหมดเลย ทั้ง ๆ ที่เด็กคนนี้เปิด air[air conditionerのこと。タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] ให้แล้ว | [しばらく黙って読む。]「おばさんは,へやのドアも」,「ハル」[タイ語的に発音する]おばさん,「ハル」[タイ語的に発音する]おばさんはへやの戸をあけたようです。それから,[「庭につづくガラス戸」にカーソルをあてて]これはどう訳すか分からないんです。おそらく窓などをあけ,あけて,全てあけて,あけきりました。この子供が「air」[air conditionerのこと。タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする]をつけてくれていたにもかかわらず。 | ||
| 23 | p.13 | つめたい空気をおしやって,ゆうじの体のよこを,もあっとした風が ふきぬけていきます。 | [しばらく黙って読む。] つめたい つめたい 空気をおしやって ゆうじの体のよこを もあっと した風が ふきぬけていきます[日本語で発話する] เหมือน เปิดเพื่อให้อุ่น เพื่อให้ห้องมันอุ่นขึ้น แล้วก็ให้ลมมันเข้ามาในห้องอะไรยังงี้อ่ะค่ะ | [しばらく黙って読む。]「つめたい,つめたい,空気をおしやって,ゆうじの体のよこを,もあっと,した風が,ふきぬけていきます」。どうやら,あけました,暖かくするために,へやが暖かくなるように。それで,風がへやにはいってくるとかそんなです。 | ||
| 24 | p.13 | 「ほら,このほうが,きもちがいいでしょ。 | [しばらく黙って読む。] ほらこのほうがきもちがいい[日本語で発話する] แล้วก็คุณป้าก็บอกว่า ยังงี้ดีกว่า ทำให้รู้สึกดีกว่า เหมือนเขาจะไม่ชอบอากาศ แบบ เย็นสบาย จะชอบแบบอุ่น ๆ มากกว่า | [しばらく黙って読む。]「ほらこのほうがきもちがいい」。それから,おばさんが言ったのは,このほうがいい,このほうがきもちよくなります。どうやら彼女は気候があまり好きではないようです,すずしくて,快適なのが。暖かいほうが好きなのでしょう。 | ||
| 25 | p.13 | でも,この庭,夏にしては,ちょっと さみしいわね・・・ | แต่ว่า [しばらく黙って読む] อืม ตรงนี้ไม่เข้าใจ [笑う] แล้วก็พูดอะไรเกี่ยวกับหน้าร้อน | ですが[しばらく黙って読む]うーん,このあたりは分かりません[笑う]。それと,夏についてなにか言っています。 | ||
| 26 | p.13 | そうそう そうよ」 | [しばらく黙って読む。] そうそう[日本語で発話する] อย่างนั้นแหละ อย่างนั้นแหละ เหมือนเขาก็พึมพำของเขา | [しばらく黙って読む。]「そうそう」,そうだった,そうだった,彼女はぼそぼそ言っているようです。 | ||
| 27 | p.13 | おばさんが,むぎわらぼうしの中に 手をいれて,なにか まきはじめました。 | [しばらく黙って読む。] おばさんが[日本語で発話する] คุณป้าคนนั้น ก็ 手をいれて[日本語で発話する] เอามือใส่เข้าไปในหมวก หมวกของเขา หมวก むぎわら[日本語で発話する] ของเขา | [しばらく黙って読む。]「おばさんが」,そのおばさん,は,「手をいれて」,ぼうしの中に手をいれました,彼女のぼうし,彼女の「むぎわら」ぼうしに。 | ||
| 28 | [しばらく黙って読む。] なにか まきはじめました[日本語で発話する] ตรงนี้ ไม่เข้าใจคำว่า まき[日本語で発話する] อ่ะค่ะ เหมือนเริ่ม เริ่มทำอะไรสักอย่าง | [しばらく黙って読む。]「なにか,まきはじめました」。ここは,「まき」という語が分からないんです。どうもはじめ,なにかをはじめたようです。 | ||||
| 29 | pp.13-14 | バタバタと,音がします。そのうち,シャーシャーシャー ジージージー ミーンミーンミーン | [しばらく黙って読む。] バタバタと 音がします そのうち[日本語で発話する] เหมือนทำให้เกิดเสียง ทำให้เกิดเสียงจากหมวกนั้น | [しばらく黙って読む。]「バタバタと,音がします,そのうち」,どうも音を立てているようです。そのぼうしから音を生じさせています。 | ||
| 30 | シャーシャーシャー ジージージー ミーンミーンミーン[日本語で発話する] อืม เหมือนเขาทำเสียง หรอ [笑う] ไม่เข้าใจ | 「シャーシャーシャー,ジージージー,ミーンミーンミーン」。うーん。どうやら彼女が音を立てている,のですか[笑う]。分かりません。 | ||||
| 31 | 何の音だと思いますか。 | |||||
| 32 | เขาบอกว่า เขาเอามือใส่เข้าไปในหมวกแล้วก็ทำอะไรสักอย่าง ซึ่งน่าจะเป็นเสียงที่เกิดจากหมวกของเขา | この人が言っているのは,彼女は手をぼうしの中にいれて,それで,なにかをしました,というのがおそらく彼女のぼうしからしている音です。 | ||||
| 33 | p.14 | セミが,なきはじめました。 | [しばらく黙って読む。] セミが なきはじめました なき[日本語で発話する] อันนี้ไม่แน่ใจว่า หมายถึงแบบเสียงร้อง ร้องเพลงหรือเปล่า セミ[日本語で発話する] ไม่เข้าใจคำว่า セミ[日本語で発話する] | [しばらく黙って読む。]「セミが,なきはじめました,なき」,これは確かではありませんが,ないているような音を意味しています。歌なのでしょうか。「セミ」,「セミ」という語が分かりません。 | ||
| 34 | p.14 | 家の庭に,セミの声がきこえるなんて,はじめてです。 | [しばらく黙って読む。] うちに セミの声がきこえるなんて はじめ[日本語で発話する] เหมือนที่บ้านจะได้ยินเสียงอันนี้ สามารถได้ยินครั้งแรก | [しばらく黙って読む。]「うちに,セミの声がきこえるなんて,はじめ」,どうやら家でこの音がきこえたのは,きくことができたのははじめてのようです。 | ||
| 35 | p.14 | 「あっ,すごい!」 | あっすごい[日本語で発話する] เด็กคนนั้นที่ชื่อ ゆうじ[日本語で発話する] ก็แบบ อ๊ะ สุดยอดไปเลย | 「あっすごい」。「ゆうじ」という名前のその子供はなんか,あっ,素晴らしすぎる。 | ||
| 36 | p.14 | ゆうじは,ガラス戸から,みをのりだしました。 | [しばらく黙って読む。] ガラスこえ ガラス[日本語で発話する] ทำเสียงจากแก้ว [黙って読む。] [「みをのりだしました」にカーソルをあてて] みをのりだしました[日本語で発話する] ตรงนี้ไม่เข้าใจ | [しばらく黙って読む。]「ガラスこえ,ガラス」,ガラスから音をだしています。[黙って読む。][「みをのりだしました」にカーソルをあてて]「みをのりだしました」,このところは分かりません。 | ||
| 37 | p.14 | 「はい,ゆうちゃん」 | はいゆうちゃん[日本語で発話する] คุณป้าก็บอกว่าใช่แล้ว ゆうちゃん[タイ語的に発音する] | 「はいゆうちゃん」。おばさんが言ったのは,そうですよ「ゆうちゃん」[タイ語的に発音する]。 | ||
| 38 | p.14 | 目のまえに,タモが,あらわれました。 | 目のまえに タモが あらわれました[日本語で発話する] เหมือนทำอะไรสักอย่างแล้วเห็นต่อหน้าต่อตา ก็เลย อันนี้ไม่เข้าใจ [笑う] | 「目のまえに,タモが,あらわれました」。どうやらなにかをしてその目のまえにみえたので,だから,これは分かりません[笑う]。 | ||
| 39 | p.14 | ゆうじは,サンダルをはくのも もどかしく,外へとびだしました。 | [しばらく黙って読む。] ゆうじは サンダルを はくのも もどかしく 外へとびだしました[日本語で発話する] ゆうじ[日本語で発話する] ก็ サンダル サンダル[日本語で発話する] ตัวนี้ไม่รู้แปลว่าอะไร はくのも もどかしく[日本語で発話する] เหมือนว่า อะไรสักอย่างออกไปข้างนอกอ่ะค่ะ | [しばらく黙って読む。]「ゆうじは,サンダルを,はくのも,もどかしく,外へとびだしました」。「ゆうじ」は,「サンダル,サンダル」,この字はどう訳すか分かりません。「はくのも,もどかしく」,なんというか,なにかが外にでていったようです。 | ||
| 40 | p.14 | かしの木に,一匹とまっていいます。 | [しばらく黙って読む。] かしの木に[日本語で発話する] ไปตรงต้นไม้ อันนี้ [「一匹」にカーテンをあてて] 漢字[日本語で発話する] อันนี้ไม่เข้าใจ [笑う] とまっていいます[日本語で発話する] ก็ไปรออยู่ใต้ต้นไม้ | [しばらく黙って読む。]「かしの木に」,この木のところへいき,[「一匹」にカーテンをあてて]この「漢字」は分かりません[笑う]。「とまっていいます」は,木の下にいってまちます。 | ||
| 41 | p.14 | ねらいを さだめて!「あっ,しっぱい」 | [しばらく黙って読む。] ねらいを さだめて あっしっぱい[日本語で発話する] ตรงนี้ไม่เข้าใจอ่ะค่ะ ว่าเป็นว่าอะไร あっしっぱい[日本語で発話する] เหมือนตกใจอะไรสักอย่าง | [しばらく黙って読む。]「ねらいを,さだめて,あっしっぱい」。このところは分かりませんね,どうなったのかが。「あっしっぱい」。どうやらなにかに驚いたようです。 | ||
| 42 | p.14 | 庭じゅうをおいかけて,タモにはいったのは,やっと一匹です。 | 庭じゅうをおいかけて タモにはいったのは やっと[日本語で発話する] [しばらく黙って読む] やっと[日本語で発話する] เหมือน やっと[日本語で発話する] เหมือนแปลว่า ในที่สุดก็ทำได้ เหมือนทำอะไรได้สักอย่าง แต่ว่า [「一匹」を指して] 漢字[日本語で発話する] ตรงนี้ไม่เข้าใจ เหมือนกับให้ทำข้างหน้าแล้วในที่สุดก็ทำได้ | 「庭じゅうをおいかけて,タモにはいったのは,やっと」[しばらく黙って読む]「やっと」,おそらく「やっと」はどうやら訳すなら,ついにできました,どうやらなにかができたようです。ですが,[「一匹」を指して]ここの「漢字」が分かりません。どうも前にさせてやっとできたようです。 | ||
| 43 | p.14 | 「おばさん,おばさん,ほらほら」 | おばさんおばさん ほら[日本語で発話する] ก็ เด็กคนนั้นก็เรียกคุณป้า คุณป้า ดูนี่สิ | 「おばさんおばさん,ほら」。で,その子供はおばさんを呼びました。おばさん,これをみてよ。 | ||
| 44 | p.14 | 「あっ,ゆうちゃん,やったね!」 | [しばらく黙って読む。] あっゆうちゃん やったね[日本語で発話する] ก็ คุณป้าก็บอกว่า อ๊ะ ในที่สุด ゆうちゃん[タイ語的に発音する] ก็ทำได้แล้ว | [しばらく黙って読む。]「あっゆうちゃん,やったね」。で,おばさんが言ったのは,あっ,ついに「ゆうちゃん」[タイ語的に発音する]できましたね。 | ||
| 45 | p.14 | おばさんが,Vサインをしながら,タオルをさしだしました。 | [黙って読む。] おばさんが[日本語で発話する] คุณป้า เหมือนคุณป้าก็ชูสองนิ้วให้ ว่าแบบ Vサインをしながら タオルをさしだしました[日本語で発話する] แล้วก็ผ้า เอาผ้าเช็ดตัวให้ | [黙って読む。]「おばさんが」,おばさん,どうやらおばさんは2本指を立ててあげたようです,という感じで,「Vサインをしながら,タオルをさしだしました」。それから,布,タオルを取ってあげました。 | ||
| 46 | p.14 | 「ほら,いいあせをかいてるよ・・ついでに,おまけ」 | อืม ดูนี่สิ เหมือนเหงื่อออกเยอะ คุณป้าก็เลยมาเช็ดให้ | うーん,みてよ,どうやらあせをたくさんかいていて,おばさんはそれで,拭いてあげます。 | ||
| 47 | p.14 | むぎわらぼうしから,こんどは,ふうりんがでてきて,ちゅうにういたまま,チリチリ リン となりました。 | [しばらく黙って読む。] むぎわらぼうしから こんどは ふうりんがでてきて ちゅうに ちゅうにういたまま[日本語で発話する] อืม เหมือนทั้งหมดนี้ ครั้งนี้ก็ こんど[日本語で発話する] [「ふうりん」にカーソルをあてて] อันนี้ไม่เข้าใจอ่ะค่ะ คำศัพท์ไม่เข้าใจ [黙って読む。] いたまま[日本語で発話する] อันนี้ด้วยไม่เข้าใจ | [しばらく黙って読む。]「むぎわらぼうしから,こんどは,ふうりんがでてきて,ちゅうに,ちゅうにういたまま」,うーん。どうもこれ全部,今回も,「こんど」,[「ふうりん」にカーソルをあてて]これが分からないんです。ことばが分かりません。[黙って読む。]「いたまま」,これもですね,分かりません。 | ||
| 48 | [しばらく黙って読む。] チリチリリンと なりました[日本語で発話する] เหมือนใครเป็นอะไรสักอย่าง チリチリリン[日本語で発話する] คืออะไรไม่รู้ [ため息をついて笑う。] | [しばらく黙って読む。]「チリチリリンと,なりました」。どうも誰かがどうにかなったみたいです。「チリチリリン」がなにかは分かりません。[ため息をついて笑う。] | ||||
| 49 | p.14 | (この おばさん,なにもの!)ゆうじの しんぞうは,ドキドキしどうしです。 | [しばらく黙って読む。] このおばさん なにもの ゆうじのしんぞうは ドキドキしどう[日本語で発話する] เด็กเขาแอบคิดในใจว่าคุณป้า เป็นใครกันแน่ เป็นตัวอะไรกันแน่ อะไรอย่างงี้ | [しばらく黙って読む。]「このおばさん,なにもの,ゆうじのしんぞうは,ドキドキしどう」,この子供は心の中でひそかに,おばさんはいったい誰なの,何者なの,などと,考えています。 | ||
| 50 | ということは,[ゆうじは]この人[おばさん]を知らないのですか。 | |||||
| 51 | ใช่ เหมือนคุณป้าเขา อยู่ ๆ เขาเข้ามาแล้วบอกว่า แบบ มาอยู่แทนพ่อแม่ที่ไป ไปทำงานต่างจังหวัด สอง วัน น่าจะ น่าจะไม่รู้จัก | そうです。どうやらこのおばさんは,突然,この人ははいってきたようで,それに,言っているのは,なんというか,にいったおとうさんとおかあさんの代わりにきました,他県に2日間仕事にいった,おそらく,おそらく知らないです。 | ||||
| 52 | p.14 | 「ゆうちゃん,夕食のかいものに いこう」 | [しばらく黙って読む。] ゆうちゃん のかいものに[日本語で発話する] เหมือนคุณป้าจะชวนไปกินข้าว ข้าวเย็น อะไรอย่างงี้ ไปกินข้าวเย็นกัน | [しばらく黙って読む。]「ゆうちゃん,のかいものに」,どうやらおばさんはご飯を食べにいくのに誘った,夕食に,とかなんとかです。一緒に夕食を食べにいって, | ||
| 53 | p.14 | 二人は,ちかくのスーパーへ いきました。 | แล้วก็ทั้ง สอง คนก็ไป スーパー[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] ใกล้ ๆ ไป スーパー[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] ใกล้ ๆ | それから,2人はちかくの「スーパー」[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする]へいきました,ちかくの「スーパー」[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする]へいきました。 | ||
| 54 | p.14 | 「なにがいい? おばさん,お肉より,魚がいいな。いっしょでいい?」 | อืม เด็กก็ถามว่าเอาอะไรดีคุณป้า เนื้อ หรือว่าปลา หรือว่าทั้งหมด | うーん。子供が尋ねたのは,何が欲しい,おばさん,肉,それとも魚,それとも全部。 | ||
| 55 | pp.14-15 | おばさんは,魚うりばのまえで,じーっとみつめています。 | คุณป้าก็ อืม เพราะว่าร้านขายปลาอยู่ข้างหน้า ก็ไปดูตรงปลาก่อนยังนั้นอ่ะค่ะ | おばさんは,うーん,魚やはまえにあるので,先に魚のほうをみにいきましょう,とかそんなです。 | ||
| 56 | p.15 | 「ここの魚,かわいそうね。氷づめにされて,とおくから きたのかしら。 | ここの魚 かわいそう[日本語で発話する] เหมือนว่าปลาตัวนี้ ปลาตัวนี้น่าสงสาร [しばらく黙って読む。] 氷づめに されて[日本語で発話する] [「氷づめ」のあたりにカーソルをあてて] ตรงนี้ไม่ค่อยเข้าใจ เหมือนปลามาจากแหล่งใกล้ ๆ | 「ここの魚,かわいそう」。なんというかこの魚,この魚はかわいそうです。[しばらく黙って読む。]「氷づめに,されて」[「氷づめ」のあたりにカーソルをあてて]このところはあまり分かりません。魚は近くのところからきたようで, | ||
| 57 | p.15 | こんなに目がしずんじゃって・・ | แล้วก็ เหมือนปลามันเป็นอะไรสักอย่าง [「目」を指して] เพราะว่าตัวนี้แปลว่า ตา เหมือนคุณป้าก็บอกว่ากลับกันเถอะ จากตรงนั้น じゃって かえろう[日本語で発話する] | それで,どうやらその魚がどうにかなってしまったようです。[「目」を指して]というのもこの字を訳すと,目,だから,です。おばさんは,かえりましょうと言ったようです。そのところから,「じゃって,かえろう」。 | ||
| 58 | p.15 | 家にもどると,おばさんは,むぎわらぼうしを うらがえして,「さあ,ゆうちゃん,でかけるよ」と,ぼうしの中へ,足をいれました。 | [しばらく黙って読む。] うちにもどると[日本語で発話する] อืม ระหว่างตอนกลับบ้าน คุณป้าก็ ทำอะไรกับหมวกสักอย่างอ่ะค่ะ | [しばらく黙って読む。]「うちにもどると」,うーん,家にかえる途中で,おばさんは,ぼうしになにかしました。 | ||
| 59 | さあゆうちゃんでかけるよ[日本語で発話する] คุณป้าก็บอกว่า ゆうちゃん[タイ語的に発音する] ออกไปกันเถอะ แล้วก็ ข้างในหมวก ก็ใส่ขาเข้าไปในหมวก | 「さあゆうちゃんでかけるよ」。おばさんが言ったのは,「ゆうちゃん」[タイ語的に発音する]いっしょにでかけましょう。それから,ぼうしの中,まあぼうしの中に足をいれてはいっていきました。 | ||||
| 60 | p.15 | おばさんが,すいこまれました。 | おばさんがすいこまれました[日本語で発話する] [「おばさんが,すいこまれました」にカーソルをあてて] ตรงนี้ไม่ค่อยเข้าใจ | 「おばさんがすいこまれました」[「おばさんが,すいこまれました」にカーソルをあてて]このところはあまり分かりません。 | ||
| 61 | p.15 | とびだしそうな目をして,声もでずにたっていた ゆうじは,「なにを ぐずぐずしてるの」と,足をつかまれました。 | とびだしそうな 目をして[日本語で発話する] เหมือนเด็กก็ตกใจ แบบ ลืมตาโต ตกใจคุณป้าแล้วก็ เหมือน น่าจะส่งเสียงอะไรสักอย่าง | 「とびだしそうな,目をして」,どうやら子供は驚いて,なんというか,目を大きくあけて,おばさんに驚きました。それから,どうも,おそらく声をだしたとかなんとかです。 | ||
| 62 | なにを ぐずぐずしてる と 足を つかまれました[日本語で発話する] [しばらく黙って読む。] อืม ตรงนี้งง ๆ [笑う] สาม บรรทัดตรงนี้ [「とびだしそうな目をして」から「足をつかまれました」まで] ไม่ค่อยเข้าใจ | 「なにを,ぐずぐずしてる,と,足を,つかまれました」。[しばらく黙って読む。]うーん。このところがさっぱりです[笑う]。この3行が[「とびだしそうな目をして」から「足をつかまれました」まで]あまり分かりません。 | ||||
| 63 | んー。子供はどうして驚いたのですか。 | |||||
| 64 | เหมือนคุณป้าเขา ตรงนี้ตรงที่บอกว่า ぼうしの中へ 足をいれました[日本語で発話する] เอาขาใส่เข้าไปในหมวกยังงี้อ่ะค่ะ แล้วก็คุณป้าทำอะไรสักอย่าง เด็กก็เลยแบบงงนิดนึง เพราะว่าตรงนี้แปลว่า ตา มันก็น่าจะเห็นว่า งง ๆ ตกใจ | おそらくおばさんがはいった,このところ,「ぼうしの中へ,足をいれました」と述べているところ,足をいれてぼうしの中へはいっていったとかそんなですね。それから,おばさんがなにかをして,子供はそれで,よく分からないようです。それはこのところを訳すと,目,それはおそらく,さっぱり,驚いた,のようにみえます。 | ||||
| 65 | p.15 | いっしゅん,目かくしをされたような かんじです。 | [しばらく黙って読む。] いっしゅん[日本語で発話する] ไม่เข้าใจคำว่า いっしゅん[日本語で発話する] อ่ะค่ะ [黙って読む。] 目かくしをされたような かんじ[日本語で発話する] ตรงนี้แปลว่า ตา เหมือนทำอะไรสักอย่าง งง ๆ [笑う] ไม่ค่อยเข้าใจ | [しばらく黙って読む。]「いっしゅん」,「いっしゅん」という語が分からないんです。[黙って読む。]「目かくしをされたような,かんじ」,このところを訳すと,目,何やらしたようです。さっぱりで[笑う],あまり分かりません。 | ||
| 66 | p.15 | パッと あかるくなって,目のまえに,トマトがならんでいます。 | パッと あかるく[日本語で発話する] ทำอะไรสักอย่างแล้วมัน มันสว่างขึ้น แล้วก็ต่อหน้าต่อตาเขา トマト[日本語で発話する] มะเขือเทศ [黙って読む] がならんで[日本語で発話する] ลูกมะเขือเทศ | 「パッと,あかるく」,なにかをしてそれで,それ,それが明るくなりました。それから,彼女たちの目の前で,「トマト」[黙って読む]「がならんで」,トマトの実。 | ||
| 67 | p.15 | ツッルツルのピッカピカ。 | ツルッツルのピッカピカ[日本語で発話する] เหมือนเสียงอะไรสักอย่าง | 「ツルッツルのピッカピカ」,何らかの音のようです。 | ||
| 68 | p.15 | そのむこうの とうもろこしは,プチプチに ふくらんでいます。 | そのむこうのと うもろこしは プチプチに ふくらんでいます[日本語で発話する] อืม ก็ งง ๆ ไม่เข้าใจเท่าไร [笑う] เพราะว่าไม่รู้ว่า ふくらん[日本語で発話する] แปลว่าอะไร | 「そのむこうのと,うもろこしは,プチプチに,ふくらんでいます」。うーん。まあ,さっぱり,ほとんど理解できません[笑う]。「ふくらん」をどう訳すか知らないからです。 | ||
| 69 | p.15 | 「そのトマト,あまいよ。 | そのトマト[日本語で発話する] บอกว่า มะเขือเทศอันนั้นหวานนะ | 「そのトマト」,言ったのは,そのトマトあまいですよ。 | ||
| 70 | p.15 | お日さん,いっぱいあびてるから」 | [「お日さん」を指して] คุณพระอาทิตย์หรอ [黙って読む。] いっぱいあびてるから[日本語で発話する] บอกว่า ได้รับแสง ประมาณว่าได้รับแสงอาทิตย์จนเต็มที่ ประมาณนี้อ่ะค่ะ | [「お日さん」を指して]太陽さんなのですか。[黙って読む。]「いっぱいあびてるから」,言ったのは,光を受けた,だいたいのところで太陽の光で満たされるまであびた,とかこんなような。 | ||
| 71 | p.15 | おくから,おじさんの声がしました。やおやのようです。 | [しばらく黙って読む。] おくから おじさんの やおやのようです[日本語で発話する] เหมือนเสียงจาก おじいさん[日本語で発話する] คุณปู่ คุณย่า おじいさん[日本語で発話する] เหมือนน่าจะเป็นคุณปู่ คุณตาอะไรอย่างงี้อ่ะค่ะ เสียง [「やおや」を指して] ไม่เข้าจำคำศัพท์ตรงนี้อ่ะค่ะ やおや のようです[日本語で発話する] น่าจะเป็นคำนาม นาม のようです[日本語で発話する] ตรงนี้ไม่รู้แปลว่าอะไร | [しばらく黙って読む。]「おくから,おじさんの,やおやのようです」。「おじいさん」からの声のようです。おじいさん,おばあさん,「おじいさん」,おじいさん,おばあさんといったところのようです。声。[「やおや」を指して]このところのことばが分からないんです。「やおや,のようです」,おそらく名詞です。名詞「のようです」。このところはどう訳すか知りません。 | ||
| 72 | p.15 | 「ここ,どこ?」 | ここどこ[日本語で発話する] ตรงนี้ ตรงนี้อยู่ตรงไหน | 「ここどこ」,ここ,ここはどこにいますか。 | ||
| 73 | p.15 | 「おばさんの そだった町。となりが魚やよ」 | [しばらく黙って読む。] おばさんの そだった町 となりが魚やよ[日本語で発話する] คุณป้า そだった[日本語で発話する] [「町」を指して] ไม่แน่ว่าตรงนี้แปลว่าอะไร คล้าย ๆ กับเมือง ถนนอะไรสักอย่างแถว ๆ นั้น แต่จำไม่ได้ว่าแปลว่าอะไร เหมือนบอกคุณป้าว่า ประมาณว่าตอนนั้นมีใกล้ ๆ มีร้านขายปลา มี 魚や[日本語で発話する] | [しばらく黙って読む。]「おばさんの,そだった町,となりが魚やよ」。おばさん,「そだった」,[「町」を指して]このところはどう訳すか定かでありません。町,道のような似ているなにかでしょう。でも,何と訳すかは覚えていません。どうやらおばさんに言ったのは,おおよそのところで当時近くに魚やがありました,「魚や」がありました。 | ||
| 74 | p.15 | ぶっかき氷の上に,魚がならんでいます。 | [しばらく黙って読む。] ぶっかき氷の上に 魚がならんでいます ぶっかき[日本語で発話する] ไม่รู้ว่า [笑う] ไม่รู้ว่าแปลว่าอะไร [黙って読む。] เหมือนให้เลือก ならんで[日本語で発話する] อืม เหมือนมีปลาวางขายอยู่ | [しばらく黙って読む。]「ぶっかき氷の上に,魚がならんでいます,ぶっかき」分かりませんよ[笑う],どう訳すか分かりません。[黙って読む。]選ばせるようです。「ならんで」,うーん,どうも魚を置いて売っているようです。 | ||
| 75 | p.15 | 「ね,目がきれいでしょ。 | ね目がきれいでしょ[日本語で発話する] อันนี้เหมือนตาสวย ตาของปลา | 「ね目がきれいでしょ」。これは目がきれいなようです。魚の目。 | ||
| 76 | p.15 | 魚と にらめっこしてごらん」 | 魚と にらめっこしてごらん[日本語で発話する] [「にらめっこ」を指して] ตรงนี้ไม่ค่อยเข้าใจคำศัพท์ ไม่รู้ว่าแปลว่าอะไร | 「魚と,にらめっこしてごらん」。[「にらめっこ」を指して]このところは語があまり分かりません。どう訳すか知りません。 | ||
| 77 | これは誰が話したのですか。 | |||||
| 78 | อันไหนเหรอคะ | どれですか。 | ||||
| 79 | これです[「魚とにらめっこしてごらん」を指す]。 | |||||
| 80 | อันนี้ น่าจะเป็นเด็ก เด็กพูดอะค่ะ ที่ชื่อ ゆうじ[日本語で発話する] | これ,おそらく子供です。子供が話したんです,「ゆうじ」という名前の。 | ||||
| 81 | p.15 | ゆうじは,魚を にらみつけました。 | [しばらく黙って読む。] ゆうじは 魚を にらみつけました[日本語で発話する] みつけます[日本語で発話する] มันแปลว่าพบ เจอคน แต่ว่าไม่รู้พอรวมกับตัวข้างหน้านี้ [「にらみつける」の「にら」のこと] แปลว่าอะไร | [しばらく黙って読む。]「ゆうじは,魚を,にらみつけました」。「みつけます」,これは訳すと出会う,人に会う,でも,このまえの語[「にらみつける」の「にら」のこと]と合わせるとどう訳すか分かりません。 | ||
| 82 | p.15 | 魚も,まけずに にらみかえしてきます。 | [しばらく黙って読む。] 魚もまけずに にらみかえしてきます[日本語で発話する] เหมือนบอกว่า ปลาก็ まけず まけず まけず[日本語で発話する] [「まけず」を指して] อันนี้ไม่รู้แปลว่าอะไรอ่ะค่ะ | [しばらく黙って読む。]「魚もまけずに,にらみかえしてきます」。おそらく書いてあることは,魚も,「まけず,まけず,まけず」[「まけず」を指して]これをどう訳すかが分からないんです。 | ||
| 83 | p.15 | 『オレは,とれたてのピチピチだ。 | オレは とれたての ピチピチだ どうだ うまいうちにくってみろ[日本語で発話する] [しばらく黙って読む。] オレはとれたての[日本語で発話する] เหมือนปลามัน เหมือนปลาพูดเหรอ หรือว่าใคร อันนี้ไม่แน่ใจว่าใคร แต่ว่าใช้ オレは[日本語で発話する] ด้วย ก็จะเป็นอีกคนหนึ่ง ไม่ใช่เด็ก ไม่ใช่คุณป้า | 「オレは,とれたての,ピチピチだ,どうだ,うまいうちにくってみろ」。[しばらく黙って読む。]「オレはとれたての」,どうもこの魚,どうもこの魚が話しているよう,なのですか。それとも誰。これが誰なのかははっきりしません。ですが,「オレは」も使っています,ので別の人です。子供ではありません。おばさんではありません。 | ||
| 84 | p.15 | どうだ,うまいうちに,くってみろ』 | [しばらく黙って読む。] どうだ うまい うまいうちに くってみろ[日本語で発話する] ไม่เข้าใจประโยค [笑う] | [しばらく黙って読む。]「どうだ,うまい,うまいうちに,くってみろ」。文が理解できません[笑う]。 | ||
| 85 | p.15 | 魚の目が,ぎろっとうごいて,おもわず,おばさんに しがみつきました。 | [しばらく黙って読む。] 魚の 目が ぎろっと しがみつきました[日本語で発話する] เหมือนปลาตัวนั้นมัน ทำอะไรกับ เหมือน [黙って読む] しがみつきました[日本語で発話する] เหมือนตาของปลามันขยับ うごいて[日本語で発話する] น่าจะมาจาก 動きます[日本語で発話する] นะ เหมือนตาของปลามันขยับแล้วก็ คุณป้าก็ しがみつき[日本語で発話する] ตรงนี้ไม่รู้ว่าแปลว่าอะไร คุณป้าก็ทำอะไรสักอย่าง | [しばらく黙って読む。]「魚の,目が,ぎろっと,しがみつきました」。どうやらその魚はその,なにかをする,なんというか[黙って読む]「しがみつきました」,魚の目が動いたようです。「うごいて」はおそらく「動きます」から来ていますね。魚の目が動いたようで,それに,おばさんは「しがみつき」,[「しがみつく」という語を指して]このところはどう訳すか分かりません。おばさんはなにかをしました。 | ||
| 86 | ここ[の時点]では,どこにいますか。 | |||||
| 87 | อยู่ที่ร้าน ร้านขายปลา | 店にいます。魚やです。 | ||||
| 88 | pp.15-16 | 「アッハッハッハ,魚のかちね・・そのむこうが 肉や,つぎが おかしや・パンや・おもちゃや・花や。このとおりには,なんでもあるのよ」 | [しばらく黙って読む。] 魚のかちね[日本語で発話する] นี่เป็นเสียงอะไรสักอย่าง [黙って読む。] そのむこうが おかしや おもちゃ[日本語で発話する] เหมือนบอกว่า ใกล้ ๆ ก็มีร้านเนื้อ おかし[日本語で発話する] ร้านขายขนม ร้านขนมปัง ร้านของเล่น ร้านดอกไม้ ใกล้ ๆ มี..มีหลาย ๆ อย่าง なんでも[日本語で発話する] มีแทบทุกอย่างเลย ก็เหมือนคุณป้าน่าจะ น่าจะพูด | [しばらく黙って読む。]「魚のかちね」,これは何らかの音です。[黙って読む。]「そのむこうが,おかしや,おもちゃ」,どうやら言っているのは,近くにあります,肉や,「おかし」,かしをうる店,パンや,おもちゃや,花やがあります。近くにあります,あります,いろいろなものがあります,「なんでも」。ほぼ全てのものがあります。それで,どうもおばさんがおそらく,おそらく言ったようです。 | ||
| 89 | p.16 | 「へえ,スーパーを,よこにならべたみたい」 | へえスーパーを よこにならべたみたい[日本語で発話する] แล้วเด็กก็บอกว่าอยากไป スーパー[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] อะไรอย่างงี้อ่ะค่ะ | 「へえスーパーを,よこにならべたみたい」。それから,子供が言ったのは「スーパー」[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする]にいきたいとかそんなです。 | ||
| 90 | p.16 | 「そのとおりね」 | とおりね[日本語で発話する] คุณป้าก็ ตรงใกล้ ๆ นี้ใช่ไหม | 「とおりね」,おばさんは,この近くですよね。 | ||
| 91 | p.16 | おばさんは,魚やトマトをかうと,「ゆうちゃん,かえるよ」と,手をひっぱりました。 | แล้วก็ คุณป้าก็ 魚やトマト[日本語で発話する] ซื้อปลากับซื้อมะเขือเทศ | それから,おばさんは,「魚やトマト」,魚とトマトをかいました。 | ||
| 92 | ゆうちゃんかえるよ[日本語で発話する] ก็บอก ゆうちゃん[タイ語的に発音する] ว่ากลับกันเถอะ | 「ゆうちゃんかえるよ」は言ったのは,「ゆうちゃん」[タイ語的に発音する]に,かえりましょう。 | ||||
| 93 | ตรงนี้ไม่รู้แปลว่าอะไร เหมือนมือ ひっぱりました[日本語で発話する] ทำอะไรสักอย่างที่มือ | このところは何と訳すのか分かりません。何やら手で「ひっぱりました」,手になにかしました。 | ||||
| 94 | p.16 | 二人は,家にもどっていました。 | ทั้งสองคนก็กลับบ้านไป | 2人とも家にかえっていきました。 | ||
| 95 | p.16 | 頭を ぶるぶるっとふる ゆうじに,おばさんが,ウインクをしました。 | 頭を ぶるぶるっと ゆうじにおばさんが ウインクをしました ウインクをしました[日本語で発話する] เหมือนเด็กก็ ส่ง ウインク[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] ให้คุณป้าเหรอ ไม่เข้าใจเหมือนกันว่าทำไม [笑う] อันนี้ไม่รู้ว่าอะไร ウインク[日本語で発話する] งง [息を吐く] อืม | 「頭を,ぶるぶるっと,ゆうじにおばさんが,ウインクをしました,ウインクをしました」。どうやら子供が,おばさんに「ウインク」[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする]を送ったのでしょうか。わたしにもなぜだか理解できません[笑う]。これがなにか分かりません,「ウインク」,さっぱり[ため息]。うーん。 | ||
| 96 | p.16 | つぎの日も いいおてんきです。 | つぎの日も[日本語で発話する] วันต่อมา いいおてんき[日本語で発話する] อากาศดี | 「つぎの日も」,つぎの日,「いいおてんき」,てんきがよく, | ||
| 97 | p.16 | ハルおばさんが,せんたくものを ほしています。 | คุณป้า ハル[タイ語的に発音する] ก็ซักผ้า | 「ハル」[タイ語的に発音する]おばさんはせんたくをしました。 | ||
| 98 | p.16 | ゆうじは,ソファーにすわって,おばさんの頭の上の むぎわらぼうしを みていました。 | ゆうじ[日本語で発話する] ก็นั่งที่ ソファー[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] | 「ゆうじ」は「ソファー」[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする]に座っています。 | ||
| 99 | บนหัวของคุณป้าก็มีหมวก むわが[日本語で発話する] หมวก むぎわら[日本語で発話する] อยู่ をみていました[日本語で発話する] ก็คือ ゆうじ[日本語で発話する] มองคุณป้าที่ใส่หมวกใบนั้นอยู่อ่ะค่ะ | おばさんの頭の上には「むわが」ぼうし,「むぎわら」ぼうしがあります。「をみていました」というのは,「ゆうじ」はそのぼうしをかぶっているおばさんをみました。 | ||||
| 100 | p.16 | (あの中にあるのは,いったいなに) | あの中にあるのはいったい なに[日本語で発話する] เหมือนเด็กก็สงสัยว่า คือในหมวกนั้นอ่ะ มีอะไรอยู่กันแน่ | 「あの中にあるのはいったい,なに」,どうやら子供はあやしく思っていて,つまり,あのぼうしの中にはなにか絶対あるに違いないと。 | ||
| 101 | p.16 | そのとき,ろうかのでんわが なりました。 | ตอนนั้นเอง ろうかのでんわが[日本語で発話する] แล้วก็มีโทรศัพท์เข้ามา | そのときです。「ろうかのでんわが」,それから,でんわがかかってきて, | ||
| 102 | p.16 | ゆうじがとると,「ハルちゃん います?」と,きこえてきました。 | ゆうじ[日本語で発話する] ก็รับ ハルちゃんいますと きこえ[日本語で発話する] ก็คือในสายโทรศัพท์บอกว่า ハルちゃん[タイ語的に発音する] อยู่ไหม | 「ゆうじ」が取りました。「ハルちゃんいますと,きこえ」,それで,でんわの線が言うのは「ハルちゃん」[タイ語的に発音する]はいますか。 | ||
| 103 | p.16 | ハルおばさんが,むぎわらぼうしを,ソファーにおいて とんできました。 | ハルおばさんが[日本語で発話する] คุณป้า ハル[タイ語的に発音する] ก็ อืม ก็มาตรง มาที่ ソファー[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] ที่เด็กรับโทรศัพท์เมื่อกี้ | 「ハルおばさんが」,「ハル」[タイ語的に発音する]おばさんは,うーん,さっき子供がでんわを取った「ソファー」[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする]にまっすぐきて, | ||
| 104 | p.16 | 「あら,ひさしぶりね,げんき?」 | あら ひさしぶりね げんき[日本語で発話する] คุณป้าก็รับโทรศัพท์ แล้วแบบไม่ได้เจอกันนาน ไม่ได้คุยกันนานประมาณนี้ สบายดีไหม | 「あら,ひさしぶりね,げんき」,おばさんはでんわを取って,それから,しばらく会っていないとか,しばらく話していないとかこんなような。げんきにしていますか。 | ||
| 105 | p.16 | おばさんの おしゃべりが,つづいています。 | おばさんの おしゃべり[日本語で発話する] แล้วเขาก็คุยโทรศัพท์ที่เขารับอยู่ | 「おばさんの,おしゃべり」,それから,彼女も受けているでんわで話しました。 | ||
| 106 | p.16 | ゆうじは,むぎわらぼうしの中を,のぞいてみました。なにもありません。 | ゆうじ[日本語で発話する] ก็ なにも[日本語で発話する] ได้ดูที่หมวกนั้นก็แบบ อืม ก็ไม่เจอ ก็ไม่มีอะไรในหมวกเลย | 「ゆうじ」は「なにも」,そのぼうしをみましたが,なんか,うーん,そのなにも見当たりません,まあなにもぼうしの中にはありません。 | ||
| 107 | p.16 | 足を そっといれてみました。なにもおこりません。 | ลองใส่ขาเข้าไปในหมวกดู ก็ไม่มีอะไรเกิดขึ้น | ぼうしの中に足をいれてみても,なにもおこりません。 | ||
| 108 | p.16 | 「もちろん,いくわよ。じゃ,あとでねえ」そういって,でんわが きれました。 | [しばらく黙って読む。] もちろんいくわ じゃあとでねえ[日本語で発話する] คุณป้าก็เหมือนจะวางสาย วางสายโทรศัพท์อันนั้น แล้วก็วางสายไป | [しばらく黙って読む。]「もちろんいくわ,じゃあとでねえ」。おばさんは線をもうすぐ置きそうです。そのでんわの線を置いて,それで,線をおいてしまって, | ||
| 109 | p.16 | ゆうじは,いそいで,むぎわらぼうしを,もどしました。 | ゆうじ[日本語で発話する] ก็รีบ รีบคืนหมวกให้ | 「ゆうじ」はいそいで,いそいでおばさんにぼうしを返しました。 | ||
| 110 | p.16 | 「ゆうちゃん,おばさん,ちょっと でかけてくるわ」 | คุณป้า คุณป้าก็บอกว่า ゆうちゃん[タイ語的に発音する] คุณป้าจะออกไปข้างนอกแปบนึง | おばさんが言ったのは「ゆうちゃん」[タイ語的に発音する],おばさんはちょっと外にでてきます。 | ||
| 111 | p.16 | 「ぼくは?」 | ぼくは[日本語で発話する] ゆうちゃん[タイ語的に発音する] ก็บอกว่า แล้วผมหล่ะ | 「ぼくは」,「ゆうちゃん」[タイ語的に発音する]が言ったのは,それで,ぼくは? | ||
| 112 | p.16 | 「えっ,いきたい?」 | えっいきたい[日本語で発話する] คุณป้าก็ถามว่าอยากไปด้วยเหรอ อยากไปเหรอ | 「えっいきたい」。おばさんが尋ねたのは,いっしょにいきたいの?,いきたいの? | ||
| 113 | p.17 | おばさんが,にやっとわらって,むぎわらぼうしを,うらがえすと,ゆうじの手をとって,ぼうしに足をいれました。 | おばさんが にやっとわらって[日本語で発話する] คุณป้าก็ยิ้ม แล้วก็ [しばらく黙って読む] うらがえすと らがえす[日本語で発話する] [「うらがえす」を指して] อันนี้ไม่รู้ว่าแปลว่า ทำอะไรกับหมวกสักอย่าง จับมือ ゆうじ[日本語で発話する] ไป ぼうしに足をい[日本語で発話する] จับมือ ゆうじ[日本語で発話する] แล้วก็ขาใส่เข้าไปในหมวก | 「おばさんが,にやっとわらって」,おばさんはほほえんで,それから[しばらく黙って読む]「うらがえすと,らがえす」,[「うらがえす」を指して],これはどう訳すかわからなくて,ぼうしになにかをしました。「ゆうじ」の手をつかんでいきました。「ぼうしに足をい」,「ゆうじ」の手をつかんで,それで,足を入れてぼうしの中にはいっていきました。 | ||
| 114 | p.17 | とても きゅうくつなところに,すわっています。 | とてもきゅうく ところに います[日本語で発話する] きゅうくつな[日本語で発話する] อันนี้ไม่รู้ว่าแปลว่าอะไร きゅうくつなところに すわっています[日本語で発話する] ก็นั่งตรงสถานที่นี้ นั่ง すわって[日本語で発話する] | 「とてもきゅうく,ところに,います」,「きゅうくつな」これはどう訳すか分かりません。「きゅうくつなところに,すわっています」はこの場所に座っています,座る,「すわって」。 | ||
| 115 | p.17 | たたみを,もっと ざらざらにしたかんじ。 | [しばらく黙って読む。] たたみを もっと ざらざらに したかんじ[日本語で発話する] เสื่อ たたみ[タイ語的に発音する] เหรอ น่าจะเป็นเสื่อ たたみ[タイ語的に発音する] แล้วก็แต่อันนี้ไม่รู้แปลว่าอะไร ざらざらにしたかんじ[日本語で発話する] | [しばらく黙って読む。]「たたみを,もっと,ざらざらに,したかんじ」。マットの「たたみ」[タイ語的に発音する]ですか。おそらくマットの「たたみ」[タイ語的に発音する]で,それから,でも,これはどう訳すか分かりません。「ざらざらにしたかんじ」。 | ||
| 116 | このところはなにについて言っているのですか。 | |||||
| 117 | อันนี้เหมือน คุณป้าก็ พาไปนั่งที่นึง สักอย่าง ที่ที่มีเสื่อ たたみ[タイ語的に発音する] ด้วยอ่ะค่ะ | これはなんというか,おばさんは,連れていって座りました,あるところに,「たたみ」[タイ語的に発音する]があるところです。 | ||||
| 118 | p.17 | グワッ! | แล้วก็คำนี้คำอุทาน ไม่รู้แปลว่าอะไร [笑う] | そして,これは感嘆詞です。どう訳すか分かりません[笑う]。 | ||
| 119 | p.17 | すぐよこで,鳥が,大きな口をあけました。 | すぐよこで 鳥が 大きな口をあけました[日本語で発話する] [しばらく黙って読む。] แล้วคุณป้าก็ ให้อะไรสักอย่างออกมา [「鳥」を指して] แต่ตัวนี้จำไม่ได้ว่าแปลว่าอะไร | 「すぐよこで,鳥が,大きな口をあけました」。[しばらく黙って読む。]それから,おばさんは,なにかを取りだしました。[「鳥」を指して]でも,この字を何と訳すか覚えていません。 | ||
| 120 | p.17 | 「きゃあ~」 | きゃあ[日本語で発話する] เด็กก็อุทาน ตกใจอะไรอย่างงี้ | 「きゃあ」。子供もが声を上げました,驚きましたとかそんなです。 | ||
| 121 | p.17 | ゆうじは,にげようとして,シャツをつかまれました。 | ゆうじは にげ として シャツをつかまれました[日本語で発話する] [しばらく黙って読む。] แล้วเด็กที่ชื่อ ゆうじ[日本語で発話する] ก็ ทำอะไรกับเสื้อเขาสักอย่าง シャツ[日本語で発話する] อันนี้ไม่เข้าใจ ไม่รู้แปลว่าอะไร つかまれました[日本語で発話する] | 「ゆうじは,にげ,として,シャツをつかまれました」。[しばらく黙って読む。]それから,「ゆうじ」という名前の子供は,彼の服になにかをしました。「シャツ」。これが分かりません。どう訳すのか知りません。「つかまれました」。 | ||
| 122 | p.17 | 「おっこちて,けがをするわよ。 | おっこちて けがをする[日本語で発話する] ตรงนี้ เหมือนบอกว่าตรงนี้มีแผล | 「おっこちて,けがをする」,このところ,どうやら言っているのはこのところに傷があります。 | ||
| 123 | p.17 | 背中に 羽でもあれば,べつだけど」 | มี 漢字[日本語で発話する] ที่ไม่เข้าใจ [「背中」にカーソルをあてる] อยู่ข้างใน はねで[日本語で発話する] เหมือนอันนี้น่าจะแปลว่า นก [「羽」を指す] 羽でもあれば べつだけど[日本語で発話する] [しばらく黙って読む。] อืม อืม บอกว่า ทั้ง ๆ ที่แบบ เหมือนมีปีก แต่ก็อันนี้ [「でもあれば」を指す] ไม่รู้ว่าแปลว่าอะไร | 分からない「漢字」があります[「背中」にカーソルをあてる],「羽で」の中,どうやらこれはおそらく訳すと,鳥,のようです[「羽」を指す]。「羽でもあれば,べつだけど」。[しばらく黙って読む。]うーん,うーん,言っているのは,にもかかわらず,なんか,羽があるみたい,でも,これ[「でもあれば」を指す]をどう訳すのか分かりません。 | ||
| 124 | p.17 | ハルおばさんです。二人は,鳥の巣の中にいました。 | คุณป้า おばさん[日本語で発話する] ทั้งสองคนทำอะไรกับนกตัวนั้นสักอย่างที่คุณป้าเอามา | おばさん,「おばさん」2人ともおばさんが持ってきたその鳥になにかをしました。 | ||
| 125 | p.17 | 外をみて,ゆうじは,しゃがみこみました。高い木の上です。鳥のひなが,いっしょにいました。 | ข้างนอก 外をみて[日本語で発話する] ลองดูภายนอก ゆうじ[日本語で発話する] ก็ しゃがみこみました 高い木の上[日本語で発話する] ゆうじ[日本語で発話する] บอกว่าแบบ เหมือน 鳥のひなが いっしょにいました[日本語で発話する] น่าจะเป็นนกมันอยู่บนต้นไม้ อยู่สูง แล้วก็แบบมองดู | 外,「外をみて」,外をみてみて,「ゆうじ」は,「しゃがみこみました,高い木の上」,「ゆうじ」が言ったのは,なんか,まるで「鳥のひなが,いっしょにいました」。おそらく鳥が木の上にいて,高いところにいます,それで,みているようです。 | ||
| 126 | p.17 | 「まあ,ハルちゃん,もう きてくれたの」おや鳥が,パタパタと おりてきました。 | [しばらく黙って読む。] まあハルちゃんもうきてくれた[日本語で発話する] บอกว่า ハルちゃん[タイ語的に発音する] มาแล้วเหรอ [黙って読む。] おや鳥が パタパタとおりてきました[日本語で発話する] คือตรงนี้ไม่เข้าใจว่าใครพูดอ่ะค่ะ まあハルちゃん[日本語で発話する] เพราะว่าเด็กก็ไม่เรียกคุณป้าว่า ハルちゃん[タイ語的に発音する] อยู่แล้ว | [しばらく黙って読む。]「まあハルちゃんもうきてくれた」,言ったのは,「ハルちゃん」[タイ語的に発音する]もうきたの。[黙って読む。]「おや鳥が,パタパタとおりてきました」というのは,このところが分からないのは誰が話したかです。「まあハルちゃん」。というのも,子供はおばさんのことを「ハルちゃん」[タイ語的に発音する]とは呼んでいないからです。 | ||
| 127 | p.17 | 「かわいいひなが,うまれたってきけば,すぐ とんでくるに,きまってるでしょ」 | [しばらく黙って読む。] かわいいひなが うまれたって きけば すぐとでくるに きまってるでしょ かわいいひな がうまれたって きけば[日本語で発話する] เหมือนตั้งแต่เกิด อันนี้ うまれます[日本語で発話する] ตั้งแต่เกิดอะไรสักอย่าง [黙って読む。] きまってるでしょ[日本語で発話する] ประโยคนี้ไม่เข้าใจเลย | [しばらく黙って読む。]「かわいいひなが,うまれたって,きけば,すぐとでくるに,きまってるでしょ,かわいいひな,がうまれたって,きけば」,おそらく生まれてから,これ,「うまれます」,生まれてからとかなんとかです。[黙って読む。]「きまってるでしょ」,この文は全く分かりません。 | ||
| 128 | p.17 | 「ありがとう。ちょっと,こどもの えさを,さがしにいってくるわ。ゆっくりしていてね」おや鳥が,とびたっていきました。 | ありがとうちょっとここな ちょっとこどものえさを さがしにいってくるわ[日本語で発話する] เหมือนจะหา จะหาอะไร えさ[日本語で発話する] ไม่รู้ว่าแปลว่าไรอ่ะ หา えさ[日本語で発話する] ของเด็ก [黙って読む。] ゆっくりして[日本語で発話する] ก็จะค่อย ๆ หาไปช้า ๆ แล้วก็นกตัวนั้น とび[日本語で発話する] แล้วก็นกก็บินไป | 「ありがとうちょっとここな,ちょっとこどものえさを,さがしにいってくるわ」。さがしているようです。なにをさがすのか,「えさ」,何と訳すのか知らないんです。子供の「えさ」をさがします。[黙って読む。]「ゆっくりして」,んー少しずつさがしていってゆっくりと,それからその鳥は「とび」,それから,鳥はとんでいきました。 | ||
| 129 | p.17 | 「おばさんのしりあい?」 | おばさんのしりあい[日本語で発話する] เด็กน่าจะถามว่า เป็นคนรู้จักของคุณป้าเหรอ | 「おばさんのしりあい」,子供がおそらく尋ねたのは,おばさんの知っている人なのですか。 | ||
| 130 | p.17 | 「そうよ。あかちゃん,かわいいでしょ」 | そうよあかちゃんかわいいでしょ[日本語で発話する] คุณป้าก็บอกว่าใช่ เด็กคนนั้นน่ารักใช่ไหมหล่ะ | 「そうよあかちゃんかわいいでしょ」。おばさんは,そうだ,あの子供はかわいいでしょう,と言いました。 | ||
| 131 | あの子供とはゆうじのことですか。 | |||||
| 132 | เด็กคือ หมายถึงนกที่บินไป เพราะว่าคุณป้าตอบ | 子供というのが,意味するのは飛んでいった鳥です,というのもおばさんが答えたからです。 | ||||
| 133 | p.17 | (こんなに大きいひなが,かわいいかっていわれたって・・・ぼく,ちぢんっじゃったみたい | 大きい かわいいかっていわれたって ぼくちぢんっ じゃったみたい[日本語で発話する] เหมือนประโยคนี้เด็กเขากำลังคิดอยู่ แต่ อืม [黙って読む。] かわいいかって こんなに大きいひなが[日本語で発話する] หมายถึง ถ้าเกิดเขา[「ひな」のこと] เป็นแบบนั้น แบบ เขาจะน่ารักไหม ไม่แน่ใจนะ ไม่ค่อยเข้าใจประโยคสุดท้าย | 「大きい,かわいいかっていわれたって,ぼくちぢんっ,じゃったみたい」。どうもこの文は子供が考えているようです。でも,うーん。[黙って読む。]「かわいいかって,こんなに大きいひなが」が意味するのは,もし彼[「ひな」のこと]があんなようだったら,なんというか,彼はかわいいですか,自信がありませんね。最後の文があまり理解できませんでした。 | ||
| 134 | p.17 | おや鳥は,なん回も,いったりきったりして,木の実や,虫のようちゅうを,くわえてきます。 | おや鳥は なん回も いったりきったりして[日本語で発話する] [しばらく黙って読む。] [「実」を指して] 漢字[日本語で発話する] อันนี้ไม่รู้แปลว่าอะไร 木の[日本語で発話する] น่าจะเป็นส่วนอะไรสักอย่าง บนต้นไม้ [「ようちゅう」を指して] อันนี้ก็ไม่เข้าใจว่าแปลว่าอะไร ようちゅうを くわえてきます[日本語で発話する] | 「おや鳥は,なん回も,いったりきったりして」。[しばらく黙って読む。][「実」を指して]この「漢字」はどう訳すか知りません。「木の」,おそらくなにかの一部です,木の上の。[「ようちゅう」を指して]これもどう訳すか分かりません,「ようちゅうを,くわえてきます」。 | ||
| 135 | พูดถึงว่า นกตัวนั้นอ่ะ ゆうじさん[日本語で発話する] ก็ตามแบบ いったりきったりして[日本語で発話する] ไป ๆ มา ๆ น่าจะหมายถึงอย่างนั้น ก็ทำอะไรสักอย่างตรงใต้ ตรงต้นไม้ ตรงส่วนของต้นไม้ตรงนั้น | 話しているのは,あの鳥ですね,「ゆうじさん」はついていくような,「いったりきったりして」,いったりきたり,たぶんそんなことを意味しています。まあ下のところでなにかをしています,木のところ,木のその部分,そこでです。 | ||||
| 136 | p.17 | 「おかあさん鳥,たいへんだねえ」 | おかあさん[日本語で発話する] บอกว่า คุณแม่นก ลำบาก | 「おかあさん」,言ったのは,鳥のおかあさんはたいへんです。 | ||
| 137 | p.17 | ゆうじのことばに,おばさんが,うなずきました。 | [しばらく黙って読む。] ゆうじの ことばに[日本語で発話する] ゆうじ[日本語で発話する] เป็นคำพูดของ ゆうじ[日本語で発話する] おばさんが うなずきました うなずきました[日本語で発話する] อันนี้ไม่รู้แปลว่าอะไรค่ะ พอฟังคำพูดของ ゆうじ[日本語で発話する] แล้ว คุณป้าก็แบบ うなずきました[日本語で発話する] เป็น verb[英語で発話する] อันนี้ไม่รู้แปลว่าอะไร | [しばらく黙って読む。]「ゆうじの,ことばに」,「ゆうじ」は「ゆうじ」の話したことばで,「おばさんが,うなずきました,うなずきました」,これはどう訳すか知りません。「ゆうじ」の話すことばを聞いて,おばさんは,まあ「うなずきました」は「verb」[英語で発話する],これは何と訳すか分かりません。 | ||
| 138 | p.17 | 「そうよ,おかあさんがたいへんなのは,人間も鳥もおなじ」 | そうよ おかあさんがたいへんなのは[日本語で発話する] คุณป้าก็บอกว่า คุณแม่ลำบาก คนก็ลำบาก ทั้งคนทั้งนกก็ลำบากเหมือนกัน | 「そうよ,おかあさんがたいへんなのは」,おばさんが言ったのは,おかあさんはたいへん,人もたいへん,人も鳥も同じようにたいへんです。 | ||
| 139 | p.18 | おや鳥が,「そちらのぼうやも,いかが」と,ゆうじに,虫のようちゅうを,さしだしました。「いいえ,ぼく,おなかがいっぱいだから」 | [しばらく黙って読む。] そちらのぼうやも いかが そちらのぼうやもいかが そちら[日本語で発話する] ตรงนั้น ไม่รู้ว่า ぼうや[日本語で発話する] คืออะไร น่าจะเป็นสถานที่สักอย่าง | [しばらく黙って読む。]「そちらのぼうやも,いかが,そちらのぼうやもいかが,そちら」,そちら,「ぼうや」は何なのか分かりません,おそらくどこかの場所です。 | ||
| 140 | [しばらく黙って読む。] ぼくあなかが いっぱいだから のようちゅうを[日本語で発話する] [「虫」という漢字を指して] 漢字[日本語で発話する] อันนี้ ไม่เข้าใจ ก็เลยไม่รู้ว่าแปลว่าอะไร | [しばらく黙って読む。]「ぼくあなかが,いっぱいだから,のようちゅうを」[「虫」という漢字を指して]この「漢字」,分かりません。だからどう訳すか分かりません。 | ||||
| 141 | [しばらく黙って読む。] ゆうじ ようちゅうを さしだしました[日本語で発話する] แล้วอันนี้ก็จำไม่ได้ว่าแปลว่าอะไร [「さしだしました」を指す] | [しばらく黙って読む。]「ゆうじ,ようちゅうを,さしだしました」。それにこれもどう訳すか覚えていません[「さしだしました」を指す]。 | ||||
| 142 | สอง บรรทัดนี้งง ๆ[「と,ゆうじに,虫のようちゅうを,さしだしました。「いいえ,ぼく,おなかがいっぱいだから」」のこと] ไม่รู้ว่าคืออะไร เหมือนเด็กถามแล้วก็ [黙って読む] いいえぼく おなかがいっぱいだから[日本語で発話する] แล้วก็มีคนบอกว่า ไม่ เพราะว่าเขาอิ่มอยู่ | この2行はさっぱりです[「と,ゆうじに,虫のようちゅうを,さしだしました。「いいえ,ぼく,おなかがいっぱいだから」」のこと]。どういうことか分かりません。どうやらおそらく子供が質問してから[黙って読む]「いいえぼく,おなかがいっぱいだから」,それから,いいえ,と言った人がいました,というのもその人は彼はおなかがいっぱいだったからです。 | ||||
| 143 | p.18 | ゆうじは,あわてて 手をふりました。 | [しばらく黙って読む。] ゆうじは あわてて 手をふりました[日本語で発話する] แล้ว ゆうじ[日本語で発話する] ก็ あわてて あわてて[日本語で発話する] จำไม่ได้ว่าแปลว่าอะไร あわてて[日本語で発話する] แล้วก็ทำอะไรสักอย่างกับมือ 手をふりました ふり[日本語で発話する] อืม เหมือนกับเอามือลง น่าจะอย่างนั้น | [しばらく黙って読む。]「ゆうじは,あわてて,手をふりました」。それから,「ゆうじ」は「あわてて,あわてて」,どう訳すか覚えていません,「あわてて」。それから,手でなにかをしました,「手をふりました,ふり」,うーん,どうも手をおろしたようです,そんな感じだと思います。 | ||
| 144 | p.18 | 「このごろ,だんだん森がせまくなってきてね。 | [しばらく黙って読む。] このごろ だんだん 森はせまい[日本語で発話する] บอกว่า ช่วงนี้ ช่วงนี้ป่าน้อยลง せまくなって[日本語で発話する] แบบมีน้อยลง | [しばらく黙って読む。]「このごろ,だんだん,森はせまい」。言っているのは,このごろ,このごろ森が少なくなっている,「せまくなって」,少なくなっているようです。 | ||
| 145 | p.18 | えささがしも たいへんなの」 | えささがしも[日本語で発話する] เขาหา การหา えさ[日本語で発話する] ยังงี้ ก็ たいへん[日本語で発話する] ก็คือลำบาก ก็เลยลำบาก | 「えささがしも」,さがす,このように「えさ」をさがすこと,も,「たいへん」というのはたいへん,だから,たいへんです。 | ||
| 146 | p.18 | おや鳥が,ためいきをつきました。 | [しばらく黙って読む。] おや 鳥が ためいきを つきました[日本語で発話する] ไม่รู้ว่า ためいき[日本語で発話する] แปลว่าอะไร แต่ว่า เหมือนตัวนั้นก็พูดว่า つきました つきました[日本語で発話する] ปกติมัน น่าจะแปลว่าแบบ ถึงแล้วอะไรแบบนี้ แต่อันนี้ไม่เข้าใจว่าแปลว่าอะไร | [しばらく黙って読む。]「おや,鳥が,ためいきを,つきました」。「ためいき」をどう訳すか知りません。ですが,どうもそいつが話しているのは,「つきました,つきました」,普通それは,おそらく訳すとなんというか,着いてからなんとかかんとか,でも,これはどう訳すか分かりません。 | ||
| 147 | p.18 | 「あら,ねちゃったみたい。 | [しばらく黙って読む。] あら ねちゃっ みたい ねちゃったみたい[日本語で発話する] เหมือนกับ ねちゃった[日本語で発話する] คืออะไรไม่รู้ [笑う] みたい[日本語で発話する] แปลว่า ดูเหมือนกับ | [しばらく黙って読む。]「あら,ねちゃっ,みたい,ねちゃったみたい」。なんというか「ねっちゃった」がなにかは分かりません[笑う]。「みたい」を訳すと,のようにみえる。 | ||
| 148 | p.18 | おなかが,いっぱいになったのね。 | [黙って読む。] おなかがいっぱい[日本語で発話する] บอกว่าอิ่ม อืม いっぱいになったのね[日本語で発話する] บอกว่า อิ่มแล้วใช่ไหม | [黙って読む。]「おなかがいっぱい」,言ったことはおなかがいっぱいです。うーん。「いっぱいになったのね」,言っているのは,おなかがいっぱいになったのですね。 | ||
| 149 | p.18 | わたしたちも,そろそろおいとましないと」 | わたしたち[日本語で発話する] พวกเราก็ [黙って読む] そろそろおいと ましないと おいとましないと[日本語で発話する] [「そろそろおいとましないと」を指して] อันนี้ไม่รู้แปลว่าอะไรอ่ะค่ะ おいとましないと[日本語で発話する] | 「わたしたち」わたしたちも[黙って読む]「そろそろおいと,ましないと,おいとましないと」。[「そろそろおいとましないと」を指して]これはどう訳すか分かりません,「おいとましないと」。 | ||
| 150 | わたしたちとは? | |||||
| 151 | p.18 | おばさんのことばに「そうしよう そうしよう」と,ゆうじが いうまもなく,二人は,家の庭にたっていました。 | น่าจะหมายถึง อืม おばさんことばに[日本語で発話する] คุณป้าน่าจะเป็นคนพูดนะ เพราะว่าอันนี้เขาเขียนต่อว่าคุณป้า | おそらく意味しているのは,うーん,「おばさんことばに」,おばさんがおそらく話している人です,というのはこれはこの人が続けて書いているのはおばさんだからです。 | ||
| 152 | おばさんと誰ですか。 | |||||
| 153 | กับพวกนก | と鳥たちです。 | ||||
| 154 | そうよ そうよ[日本語で発話する] อย่างนั้นแหละ | 「そうよ,そうよ」,そんな感じです。 | ||||
| 155 | [しばらく黙って読む。] とゆうじが いう まもなく[日本語で発話する] ゆうじ[日本語で発話する] ก็ไป สอง คนกับ うちの庭にたっていました[日本語で発話する] เหมือนกลับบ้านคุณป้าเหรอ น่าจะอย่างนั้น | [しばらく黙って読む。]「とゆうじが,いう,まもなく」,「ゆうじ」は2人でいって,「うちの庭にたっていました」。どうやらおばさんの家に帰ったのでしょうか。おそらくそんなところです。 | ||||
| 156 | p.18 | 「ゆうちゃん,こんやは,バーベキューにしようか?」 | [しばらく黙って読む。] ゆうちゃんこんやは バーベキューにしましょうか[日本語で発話する] แล้วก็บอกว่า บอก ゆうちゃん[タイ語的に発音する] ว่า こんや[日本語で発話する] คืน คืนนี้อ่ะ แบบ เย็นนี้ กิน バーベキュー[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] ไหม ทำ バーベキュー[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] กินกันไหม | [しばらく黙って読む。]「ゆうちゃんこんやは,バーベキューにしましょうか」。それから,言ったのは,「ゆうちゃん」[タイ語的に発音する]に言ったのは,「こんや」,夜,こんやですね,今晩,「バーベキュー」[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする]を食べませんか。「バーベキュー」[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする]をしていっしょに食べませんか。 | ||
| 157 | p.18 | 「さんせい。ぼく,大すき」 | さんせいぼく[日本語で発話する] ก็คือเด็ก ゆうちゃん[タイ語的に発音する] จะชอบมาก ก็เลยเอาเลย กินเลย ทำ バーベキュー[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] | 「さんせいぼく」,というのは子供,「ゆうちゃん」[タイ語的に発音する]は大すきです,だから,そうしましょう,食べましょう,「バーベキュー」[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする]をしましょう。 | ||
| 158 | p.18 | 「おばさんね,あしたで,おわかれだから」 | [しばらく黙って読む。] おばさんねあしたで おわかれだから[日本語で発話する] คุณป้าบอกว่า พรุ่งนี้ おわかれだから[日本語で発話する] น่าจะเหมือนแบบ เหมือนพรุ่งนี้เขาจะกลับแล้วอะไรอย่างงี้อ่ะค่ะ | [しばらく黙って読む。]「おばさんね,あしたで,おわかれだから」。おばさんが言ったのは,明日,「おわかれだから」,おそらく,なんというかその,どうも明日彼女はかえってしまうとかなんとかのようです。 | ||
| 159 | p.18 | 「また,きてくれるよね」 | またきてくれるよね[日本語で発話する] เด็กก็บอกว่า เดี๋ยวจะมาใหม่ใช่ไหม | 「またきてくれるよね」。子供が言ったのは,またすぐきてくれるんですよね。 | ||
| 160 | p.18 | 「そうね,またいつか。庭を,ちょっと そうじしておいて。かいものに いってくるから」 | そうね またいつか またいつか[日本語で発話する] คุณป้าก็บอก ใช่ ไว้เจอกันใหม่สักวันหนึ่ง そうじ[日本語で発話する] คุณป้าก็ทำความสะอาด อ๋อ ไม่ใช่ดิ คุณป้าบอกว่าไว้เจอกันใหม่ かいものに[日本語で発話する] คุณป้าอาจจะมาทำความสะอาดให้ แล้วพาไป shopping[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] | 「そうね,またいつか,またいつか」。おばさんが言ったのは,はい。またいつか会いましょう。「そうじ」,おばさんはそうじをしました。ああ,違いますね。おばさんが言っておいたのは,また会いましょう。「かいものに」,おばさんはそうじしにきてあげて,それに「shopping」[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする]に連れていくかもしれません。 | ||
| 161 | เด็กก็บอก okay[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする] ไว้เจอกัน | 子供は「okay」[タイ語において外来語にあたり,タイ語発音をする],また会おう,と言いました。 | ||||
| 162 | p.18 | おばさんが,ぼうしをうらがえして,でかけていきました。 | คุณป้าก็ใส่หมวกอันนั้น แล้วก็ออกไป | おばさんはあのぼうしをかぶって,そして,でていきました。 | ||
| 163 | p.18 | ゆうじは,庭の石を もちあげました。 | ゆうちゃん[タイ語的に発音する] ก็ อันนี้แปลว่า หิน [「石」を指して] ตัว 漢字[日本語で発話する] ตัวนี้ไม่เข้าใจ น่าจะเป็นหิน ที่ส่วนของบ้าน ในบ้านสักอย่าง เอาให้คุณป้ามั้งคะ もちあげました ニョロニョロ[日本語で発話する] อืม ไม่รู้ว่าแปลว่าอะไร [笑う] | 「ゆうちゃん」[タイ語的に発音する]はそれで,これは訳すと,石,[「石」を指して]この「漢字」の字が分かりません,おそらく石です,家の庭にある,家の中とか,をとっておばさんにあげるんじゃないですか。「もちあげました,ニョロニョロ」,うーん,どう訳すか分かりません[笑う]。 | ||
| 164 | p.18 | (あっ ニョロニョロ虫だ!) | อันนี้ก็คือ เขาคิดในใจ อ๊ะ อะไรสักอย่าง | これはというと,彼は心の中で思いました,あっ,とかそんなような。 | ||
| 165 | p.18 | ふみつぶそうと あげた足を,そっと おろして,空をみあげました。 | ふみつぶそうと あげた足をそっと おろして空をみあげ[日本語で発話する] [しばらく黙って読む] ふつみ ふつみ ぶそうとあげた足[日本語で発話する] ตรงนี้ไม่รู้อ่ะว่าแปลว่าอะไร [黙って読む] ふつみ ぶそうとあげた[日本語で発話する] ขาที่ให้ไป [物の授受の意味での「あげる」] อะไรสักอย่าง [黙って読む。] そっとおろして 空をみあげます[日本語で発話する] ท้องฟ้า みあげて そっとおろして[日本語で発話する] ตรงนี้ ประโยคนี้งง ๆ คุ้น ๆ แต่ว่าเคยได้ยินบ่อย 空をみあげます[日本語で発話する] แต่ว่า ไม่รู้ว่าแปลว่าอะไร | 「ふみつぶそうと,あげた足をそっと,おろして空をみあげ」[しばらく黙って読む]「ふつみ,ふつみ,ぶそうとあげた足」,このところは何と訳すのか分かりません。[黙って読む。]「ふつみ,ぶそうとあげた」,あげた足[物の授受の意味での「あげる」]とかなんとか。[黙って読む。]「そっとおろして,空をみあげます」,空,「みあげて,そっとおろして」,このところ,この文がさっぱりで,覚えがあります,が繰り返し聞いたことがあります。「空をみあげます」。でも,何と訳すのか分かりません。 | ||
| 166 | 今までに聞いたことがあるんですか。 | |||||
| 167 | เคยได้ยิน มันมากับเพลง | 聞いたことがあります。歌で,です。 | ||||
| 168 | อันนี้คือคำถามอะไร [笑う] ฟังเพลงบ่อย | これは尋ねているのは何ですか[笑う],よく歌をききます。 | ||||
| 169 | p.18 | (あのおや鳥に,この虫,あげたいなあ) | [しばらく黙って読む。] あのおや この虫 あげたい[日本語で発話する] อยากจะให้อะไรกับนกตัวนั้นด้วย | [しばらく黙って読む。]「あのおや,この虫,あげたい」。なにかをあの鳥にもあげたいです。 | ||
| 170 | p.18 | ハルおばさんが,かいものかごを,いっぱいにして,むぎわらぼうしの中から かえってきました。 | คุณป้า ハル[タイ語的に発音する] [黙って読む] かいものかごを いっぱいにして むぎわらぼうしの中から かえってきました[日本語で発話する] คุณป้าคนนั้น คุณป้า ハル[タイ語的に発音する] かいものかご かご かご[日本語で発話する] ไม่รู้ว่าแปลว่าอะไรอ่ะค่ะ かいもの[日本語で発話する] คือของ ซื้อของ いっぱいしに[日本語で発話する] เหมือนทำ เหมือนซื้อของไปเยอะ แล้วก็จากในหมวกอันนั้น かえってきました[日本語で発話する] ก็กลับไป เขากลับไปโดยใช้หมวกของเขา おわり[日本語で発話する] จบ | 「ハル」[タイ語的に発音する]おばさん[黙って読む]「かいものかごを,いっぱいにして,むぎわらぼうしの中から,かえってきました」。あのおばさん,「ハル」[タイ語的に発音する]おばさん,「かいものかご,かご,かご」,何と訳すのか分からないんです。「かいもの」はもの,かいもの,「いっぱいしに」,したようです,かいものをたくさんしたようです。それで,あのぼうしから「かえってきました」は,かえっていきました。彼女は彼女のぼうしを使ってかえっていきました。「おわり」,終わりです。 | ||
| 171 | อ่านยากมากเลย [笑う] | 読むのがとっても難しかったです[笑う]。 | ||||
| 172 | ก็เหมือนคุณป้าคนหนึ่งที่ทำอะไรแปลก ๆ แล้วแบบ เด็ก แต่ก็เด็กก็ไม่ได้กลัวอะไร แค่สงสัยว่าทำไมคุณป้าถึงทำได้ ค่ะ [笑う] | んーなんというかある1人の不思議なことをするおばさん,それになんというか,子供,でも,子供はなにも怖がりません。ただなぜおばさんにできるのかを不思議に思うだけです,はい[笑う]。 | [協力者と同時に笑う。] | |||