ID:R-KR0013
データ収集日:2017年11月11日
読んだ素材:『通商白書(2017)』第Ⅱ部 第3章 イノベーションを生み出す新たな産業社会の創造に向けた取り組み 第2節 我が国のイノベーションの創出に向けた課題 pp. 233-235
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2017/pdf/2017_02-03-02.pdf
使用した辞書類:なし
行番号 読んだ素材 協力者の発話内容 データ収集者の発話内容 備考
ページ 文章 発話 日本語訳
1 p. 233 [第2節] 我が国のイノベーションの創出に向けた課題     우리 나라의 이노베이션의 창출에 향한 문제.  我が国のイノベーションの創出に向かう問題。    
2 p. 233  1.我が国のイノベーション能力に関する国際的な評価      , 우리 나라 이노베이션 능력에 관한 국제적 평가.  1、我が国のイノベーション能力に関する国際的評価。    
3 p. 233 世界経済フォーラム(WEF)が毎年発表している国際競争力指標によれば、日本のイノベーションランキングは2016-2017年版の報告書では、2015-2016年版の5位から順位を下げて8位となっている。 세계 경제 포럼, WEF, 매년 발표하고 있는 국제 경쟁력 지표에 의하면, 일본의  이노베이션 랭킹은 2016 부터 2017 판의 보고서에는, 2015 부터 2016 판의 5 부터 순위를 내려서 8위가 되어 있다.  世界経済フォーラム,即ちWEF,毎年発表している国際経済力指標によると,日本のイノベーションランキングは2016年から2017年版の報告書には,2015年から2016年版の5位から順位を下げて8位になっています。    
4         この8位となっているのはいつのことかわかりましたか。  
5     2016 부터 2017 판에 8위가 되어 있습니다. 2016年から2017年版に8位になっています。    
6         うん。わかりました。  
7 p. 233 「企業の研究開発投資」、「科学者・技術者の有用性」及び「特許協力条約に基づいた特許申請」では高い順位となっている一方、「イノベーション能力」及び「研究開発における産学連携」が上位10か国と比較して低い順位となっている(第Ⅱ-3-2-1-1表)。 기업의 연구 개발 투자, 과학자 기술자의 유용성, 혹은, 특허 협력 조약에 근거한 특허 신청, 에서는, 높은 순위로 되어 있는 한편, 이노베이션 능력, 혹은, 연구 개발에 있어서의 산학 연휴(?) 상위 10개국, 열개 국가와 비교해서 낮은 순위로 되어 있다. 企業の研究開発投資,科学者技術者の有用性,あるいは,特許協力条約に基づいた特許申請,では,高い順位になっている一方,イノベーション能力,あるいは,研究開発においての産学連携?[「連携」という漢字をそのまま韓国式音読みで読んだが,「連休」と同音であり,一般的に「連休」を想起させる。「連携」は韓国語では「連係」の韓国式音読みが一般的に使われる]が上位10か国,十の国家と比較して低い順位になっています。    
8         うん。これ,最初の5行目のところの「科学者技術者の有用性」とありますが,このことばは知っていましたか。  
9     . . ええ。はい。    
10         どういう意味か知ってますか。  
11     과학자라던가 기술자는 이미 아는데, 유용성라는 경우는 , 사용하는데, , 만한 가치가 있다는 그런……[「……」は発話せず]. 科学者とか技術者は既知なんですけど,有用性という場合は,その,使用するとき,まあ,使うだけの価値があるという,そういう……[「……」は発話せず]。    
12         えっと,鉤括弧同士を繋いでいることば,ありますよね。このことばの意味はどういう意味ですか。  
13     여기서는 일본어 같은 경우에는 および[日本語で発話する]?また[日本語で発話する]라고는 의미가 같지 않나라고 해서, 그래서, 같은 경우에는, 한자가 나와도, 그니까, 히라가나가 옆에 붙고 있고 한자가 나오면, 그냥 また[日本語で発話する]라고 생각합니다.  また[日本語で発話する]라고 생각하고 읽습니다. ここでは日本語の場合には,および[日本語で発話する]?また[日本語で発話する]というのと意味が同じじゃないかと思って,だから,私の場合は,この漢字が出てきても,だから,ひらがなが横に付いていて漢字が出てきても,ただ,また[日本語で発話する]だと考えます。また[日本語で発話する]だと考えて読みます。    
14         あと,8行目の「における」の後ろの漢字はどういう意味だと思いましたか。  
15     , 산업학의 , , 연대? 연대라는 의미랑 비슷하다고 생각합니다. 니까, , 연계? うーん,産業学の連,連,連帯?連帯という意味と似ていると思います。だから,うーん,連係?    
16         うん,うん。産業学が連携すること,というふうに理解したということですか。  
17     . はい。    
18         はい。そしたらその次の文章からやってみましょう。  
19 p. 233 「イノベーション能力」の指標が低い理由については、以前は企業に対して「自前の研究開発能力」が問われていたが、2013-2014年版以降は、「イノベーション能力の保有」が問われるように変更されたことの影響が指摘されるとともに、日本の企業経営者の自国への評価が低下した可能性や、研究開発の成果を社会的価値につなげる力やオープン・イノベーションに対する日本の弱みが示された可能性があるとも指摘されている。 이노베이션 능력의 지표가 낮은 이유에 대해서는, 이전은 기업에 대해서, 자전(?) 스스로, , 스스로, 전에, ? 전의 연구 개발 능력(?) 이거, 이거의 내용은, 스스로, 사전에? "사전에" 비슷한 의미인 같애요. 그래서, 사전의 연구 개발 능력. , 물어봐지고 있지만, 2013 부터 2014 이후는, 이노베이션 능력의 보유, , , 물어봐지고 ……[「……」は発話せず], 있듯이, , 변경되어 있는 것의 영향이, 지적되어, , 지적되어 있는 것과 함께, 일본의 기업 경영자의 자국으로의 평가가, 저하한 가능성이, や[日本語で発話する], 가능성라던지, 연구 개발의 성과를 사회적으로, 사회적 가치, , 사회 가치, , 사회적 가치, , , 연결되는 (?)이라던지, 오픈 이노베이션, 대한 일본의 , 약점(?) 보여진 가능성이, 함께 지적되어 있다.      イノベーション能力の指標が低い理由については,以前は企業に対して,自前?[「自前」という漢字をそのまま韓国式音読みで読む]自ら,前,自ら,前に,ん?前の研究開発能力?これ,これの内容は,自ら,事前に?「事前に」と似た意味だと思います。だから,事前の研究開発能力。が問われているが,2013年から2014年版以降は,イノベーショ ン能力の保有,が,うーん,問われてい……[「……」は発話せず],問われているように,まあ,変更されていることの影響が,指摘され,あ,指摘されていることとともに,日本の企業経営者の自国への評価が,低下した可能性が,や,可能性とか,研究開発の成果を社会的に,社会的価値,あ,社会価値,あ,社会的価値,に,つながる力?とか,オープンイノベーション,に対する日本の弱,弱点?が見られた可能性が,とともに指摘されています。    
20         ありがとうございます。ちょっとここ長かったんですけど,まず,13行目の,「変更された」って読みました,読んだところがあると思いますが,何が変更されたか読みましたか。  
21     이노베이션, 그니까, 원래는, , 이전의 기업에서는 이제, 사전의 연구 개발 능력? 이제 물어봐졌다는데, 2013 부터 2014 판에는 이노베이션 능력을 보유하고 있는지를 이제 묻도록. イノベーション,だから,もともとは,うーん,以前の企業では,あの,事前の研究開発能力?が問われたというんですけど,2013年から2014年版にはイノベーション能力を保有しているかを問うように。    
22         うん。それが変更点だってことですね。はい。もうひとつ,17行目から18行目に書かれている,「指摘されている」とありますが,何が指摘されているか読めましたか。  
23     일본의 약점이 이제, 그니까, 오픈 이노베이션에 대한 일본의 약점이 표시되어 있는, 표시된 가능성이 있다고 지적됐다고, 니까, 일본의 약점이 이제 보여졌다고.  日本の弱点が,だから,オープンイノベーションに対する日本の弱点が示されている,示された可能性があると指摘されたと,だから,日本の弱点が今見えたと。    
24         はい。この「や」の後ろってことですね。16行目の「や」の後ろ。  
25     . はい。    
26         あと,17行目の「が」の後ろの単語[「示された」のこと],このことばはどういう意味か,意味を説明してもらえますか。  
27     しめす[日本語で発話する]라는 단어인데, しめす[日本語で発話する] 한국어로 "보이다"라는 의미인데, 이제 された[日本語で発話する]라고 박혀 있기 때문에, 그래서 이제, "보여지다"라고 해석을 했습니다. しめす[日本語で発話する]という単語なんですけど, しめす[日本語で発話する]は韓国語で「見える」という意味なんですけど,された[日本語で発話する]と入れてあるので,「見られる」と訳しました。    
28         わかりました。そしたらその,後ろの文章いってみましょうか。  
29 p. 233 我が国のイノベーションの課題としては、①顧客価値の獲得に関する環境変化への対応の遅れ、②自前主義に陥っている研究開発投資、③企業における短期主義、④人材や資金の流動性の低さ、⑤グローバルネットワークからの孤立が挙げられており、これらの課題を解決し、イノベーション創出をしていくためには、オープン・イノベーションの推進が重要だとされているが、自社単独のみで研究開発する企業の割合は61%となっており、半数以上の企業で10年前と比較してオープン・イノベーションが活性化していないとの分析もされている。 우리 나라의 이노베이션 과제에서는, 고객 평가의 획득에, 획득에 관한, 환경 변화로서의, 환경 변화로의 대응이 늦어짐, 사전 주의(?) 빠져 있는 연구 개발 투자, 기업에 있어서 단기, 단기 주의, 인재や[日本語で発話する], 인재라던지, 자금의 유동성의, , 낮음, 글로벌 네트워크로 부터의 독립이 들어져 있다. 이것으로 부터, 과제를 해결하고, 이노베이션 창출을 해가기 위해서는, 오픈 이노베이션의 추진이 중요하다. 자사의 단독, 자사 단곡 만으로는, 연구 개발하는 기업의 비율은 61프로가 되어 있고, 반년 이상의 기업에서 10년전과 비교해서 오픈 이노베이션이 활성화되어 있지 않다고 분석도 되어 있다.       我が国のイノベーションの課題では,顧客評価の獲得に,獲得に関する,環境変化からの,環境変化への対応が遅れたこと,事前主義?に陥っている研究開発投資,企業において短期,短期主義,人材[下線部のみ日本語で発話する],あ,人材とか,資金の流動性の,その,低さ,グローバルネットワークからの独立が挙げられています。これから,課題を解決し,イノベーション創出をしていくためには,オープンイノベーションの推進が重要です。自社の単独,自社単独だけでは,研究開発する企業の比率は61パーセントになっていて,半年以上の企業で10年前と比較してオープンイノベーションが活性化していないと分析もされています。    
30         うん。ちょっと前に戻りますが,25行目の「オープンイノベーションの推進が重要」と読んだところなんですが,なぜオープンイノベーションの推進が重要なんですか。  
31     여기 보면은, 우리 나라 이노베이션에 대해서 문제 다섯 가지를 나열하고 있는데, 문제를 해결하기, 해결해서, , 이노베이션 창출을 해가기 위해서는, 오픈 이노베이션이 중요하다고 적혀 있어요.  ここを見ると,我が国のイノベーションについて問題を5つ羅列しているんですけど,この問題を解決する,解決して,その,イノベーション創出をしていくためには,オープンイノベーションが重要だと書いてあります。    
32         うん。ええと,その5つの課題についてなんですが,この2番目の課題の21行目に書いてある「陥っている」ということば,このことばはどういう意味か説明してもらえますか。  
33     , 예를 들어서, 함정에 빠지다, 라던가, 그런 의미로서 생각하고 있는데, 설명하기가 어려운데요.  うーん,たとえば,罠に陥る,とか,そんな意味で考えているんですけど,説明するのがちょっと難しいんですけど。    
34         じゃ,今,この2番はどういう意味でこのことばを使っていると読みましたか。  
35     , 사전 주의 만으로 고집하고 있는, 있으니까, 이거에, 이거에 너무, 이제, 고집하고 있으니까, , 고집하고 있는 연구 개발 투자가 문제다, 라는……[「……」は発話せず].   その,事前主義だけに固執している,いるから,これに,これにあまりにも,固執しているから,あ,固執している研究開発投資が問題だ,という……[「……」は発話せず]。    
36         うーん,なるほど。もうひとつ,5番のほうを聞きたいんですが,先ほど「グローバルネットワークからの独立が挙げられて」と読んでいたんですけれども,それはどういう意味だと思いますか。  
37     , 여기서 글로벌 네트워크는, 글로벌 시대에서 독립한 것이 문제, 그니까, 글로벌 사회에 들어가지 않고, 독립해서 혼자서 이제, 어떻게 해보겠다는, 그런, 문제다, 라고, 생각합니다. うーん,ここでグローバルネットワークは,グローバル時代で独立したことが問題,だから,グローバル社会に入っていかないで,独立して一人でなんとかしてみようという,そんな,ことが問題だ,と,思います。    
38         うーん,それはつまり,一人でやらないほうがよい,と書いてあるということですか。  
39     . はい。    
40         うーん。一人でやらないって具体的にどういうことかイメージできましたか。  
41     경제 면에서 얘기해야 되나요? 経済面から話さないといけませんかね。    
42         いや,あの,文章で読み取ったようにで大丈夫です。  
43     , , 기업이, 이제, 예를 들어, , 해외 벤처 기업라던가, 이렇게, 글로벌 사회에 맞춰서 이제, 기업이 , 시장에 진출하는  그런 기업이 많은데, わがくに[日本語で発話する]라고 적혀 있는 아마도 일본의 기업 같은데, 일본 기업이 지금 아마도 글로벌, , 여러 기업이 있는데, 예를 들어, A[企業名]라던가, , B[企業名]라던가, 이렇게 글로벌 기업이 있는데, 이런 기업 처럼 하지 않고 있다라는 같습니다.   はい,その,企業が,たとえば,まあ,海外ベンチャー企業とか,こう,グローバル社会に合わせて今,企業が,その,市場に進出する,そんな企業が多いんですけど,わがくに[日本語で発話する]と書いてあるのはたぶん日本の企業だと思うんですけど,日本企業が今たぶんグローバル,まあ,いろいろな企業があるんですけど,たとえば,A[企業名]とか,まあ,B[企業名]とか,グローバル企業があるんですけど,こういう企業のようにしないでいるということだと思います。    
44         うーん。なるほど。  
45     예를 들어, B[企業名]라던가, 이제, , 물건을 생산을 중국에다가 공장을 두고 있는데, 생산 부품 같은 경우는 이제 중국 회사랑 연휴룰 해서 핸드폰을 만들고 있거든요. 이제 아마도 이런 것이 글로벌 네트워크에서 이제 협력하는 아닌가, 그래서 아마도 여기서 부터, 이것을 하지 않고 있는 일본이 문제다, 라고.  たとえば,B[企業名]とか,今,まあ,物を生産するとき中国に工場を置いているんですけど,生産部品のような場合は中国の会社と連携をして携帯電話を作っています。たぶんこういうことがグローバルネットワークで協力することなんじゃないか,だからたぶんここから,これをやっていないでいる日本が問題だ,と。    
46         ああ。なるほどね。その知識は授業で得たんですか。  
47     , , 일단은. [笑う。] ああ,はい,とりあえずは。[笑う。]    
48         そうなんだ。すごい詳しい。わかりました。で,ごめんなさい,まだ文章の途中なんですが,28行目の,「オープンイノベーションが活性化していない」というのは,なぜこのように言えると思いますか。  
49     , 아까 말했듯이, 자사 독립, 자사 단독으로써 이제, , 물건을 개발한다던가 물건을 만든다던가 하는 기업이 이제 61퍼센트라고 적혀 있거든요. 다른 글로벌 기업 같은 경우는 아마 수치 보다 높지 않을까, 그렇기 때문에, 일본에서 오픈 이노베이션이 활성화되지 않다는 분석이 나오지 않았나, 라고 생각을 합니다.   うーん,さっき言ったように,自社独立,自社単独で,まあ,物を開発するとか物を作るとかする企業が61パーセントと書いてあるので,他のグローバル企業のような場合はたぶんこの数値より高いのではないか,だから,日本でオープンイノベーションが活性化していないという分析が出てきたのではないか,と考えます。    
50         うん。わかりました。27行目の,点の後ろのことばを先ほど「半年」と読みましたけど,  
51     , 잘못 해석했어요. [笑う。] 반수 이상. あ,間違えました。[笑う。]半数以上。    
52         あ,わかりました。そこがちょっと気になったんですけど,わかりました。  
53     . はい。    
54         知っていることば,ということですね。  
55     예예예. はいはいはい。    
56         わかりました。そしたら,29行目の丸の後ろから。  
57 p. 233 このことは、第Ⅱ-3-2-1図において「研究開発における産学連携」の順位が相対的に低いことにも表れていると考えられる。 이것은, 제이의 , , , 그림에서, , 있어서, , 연구 개발에 있어서의, 산학 연휴, , 순위가 상대적으로 낮은 것이 나타내어져 있다, 라고 생각된다. これは,第2の3,2,1,図で,あ,において,うーん,研究開発においての,産学連携,の,順位が相対的に低いことが表わされている,と考えられます。    
58         うん,この「相対的に」ということばはどういう意味か知っていますか。  
59     자기와 상대를 비교했을 , , 예를 들어, 상대 보다 내가 잘했으면은, , 상대 보다 높으면은, 그것이, , 좋다고 생각하면은, , 상대적으로, , 잘한다라는 의미고……[「……」は発話せず]. 自分と相手を比較したとき,その,たとえば,相手より自分がよくできたら,あ,相手より高かったら,それが,まあ,いいと考えたら,まあ,相対的に,まあ,よくできるという意味で……[「……」は発話せず]。    
60         はい,わかりました。いいですよ。そしたら,続きを読んでみますか。  
61 pp. 233-234 2.イノベーションを生み出す新たな産業社会の実現に向けた3つの課題これまで蒸気機関の発明から動力を獲得した第1次産業革命、電力・モーターによる動力が革新した第2次産業革命、コンピュータの発明・発展による自動化が進む第3次産業革命に続き、我々は大量の情報を基に人工知能が自ら考えて最適な行動を取ることが可能となる第4次産業革命を迎えている。 , 이노베이션을 만들어내는 새로운 산업 사회의 실현에 향한 가지 문제. 지금 까지 증기기관의 발명으로 부터, 동력을 획득한 제일차 산업혁명, 전력, 모터에 있어서의 동력이, , 동력의, , 동력이 혁신한 제이 산업혁명, 컴퓨터의 발명, 발전에 의한, 자동화가 진행된 제삼차 산업혁명에, 우리들은, 대량의 정보를, もと[日本語で発話する], , 기초로, 인공지능이 스스로 생각해서 최적한 행동을 취하는 것이 가능한 제사차 산업혁명을 맞이하고 있다.  2,イノベーションを作り出す新しい産業社会の実現に向かう3つの問題。今まで蒸気機関の発明から,動力を獲得した第1次産業革命,電力,モーターにおける動力が,あ,動力の,あ,動力が革新した第2次産業革命,コンピュータの発明,発展による,自動化が進行した第3次産業革命に,私たちは,大量の情報を,もと[日本語で発話する],あ,基礎に,人工知能が自ら考えて最適な行動を取ることが可能な第4次産業革命を迎えています。    
62         うん。この文章が何を言っているかわかりましたか。  
63     지금 인류에 있어서 산업혁명이 이제, 삼차 까지 있었는데, 앞으로 사차가 것이라는, 사차 혁명이 것이라는 내용.  今人類にとって産業革命がもう,3次まであったんですけど,これから4次が来るだろうという,4次の革命が来るだろうという内容。    
64         うん,ありがとうございます。その後ろ,読んでみましょう。  
65 p. 234 この第4次産業革命により、①実社会のあらゆる事業・情報が、データ化・ネットワークを通じて自由にやりとりが可能になる(IoT)、②集まった大量のデータを分析し、新たな価値を生む形で利用可能になる(ビッグデータ)、③機械が自ら学習し、人間を越える高度な判断が可能となる(人口知能(AI))、そして④多様かつ複雑な作業についても自動化が可能となる(ロボット)。 제사차 산업혁명에 의하면, , 실사회의 어떤 사업 정보가, 데이터화, 네트워크를 통한, 자유롭게 주고 받는 것이 가능하게 된다. 이것이 아이오티.  この第4次産業革命によると,1,実社会のある事業,情報が,データ化,ネットワークを通じた,自由にやりとりすることが可能になります。これがアイオーティー。    
66         この1番について,38行目の丸1のところですね。「なにかしらの産業」というのはどういうものだと思いますか。  
67     , , 예를 들어, 그니까, 어떠한 사업이니까, , 예를 들어, 아무 사업이나 그렇게 된단, 이런 내용이라고 생각했는데. うーん,あー,たとえば,だから,ある事業だから,うーん,たとえば,どんな事業でもそうなる,という内容だと思ったんですが。    
68         うんうんうん。OK。わかりました。それがひとつ目。で,40行目の点の後ろからです。  
69     모인 대량의 데이터를 분석하고 새로운 가치를 만들어내는 형식으로서 이용 가능하게 된다. 이것이 빅데이터. 제삼번. 기계가 스스로 학습하고, 인간을 넘어서는 고도한 판단이 가능하게 된다. 이것이 , 인구지능인데, 인공지능. 그리고, 네번째. 다양한, , 다양한 혹은 복잡한, 작업에 대해서도, 자동화가 가능한, 가능하게 된다. 이것이 로봇. 集まった大量のデータを分析して,新しい価値を作り出す形式で利用可能になります。これがビッグデータ。第3番。機械が自ら学習して,人間を越えて高度な判断が可能になります。これが人,人口知能だけど,人工知能。そして,4番目。多様な,あー,多様なあるいは複雑な,作業についても,自動化が可能な,可能になります。これがロボット。    
70         今の43行目の丸4の後ろの漢字の後ろのひらがな[「かつ」のこと],それはどういうふうに考えて今の解釈にしましたか。  
71     , かつ[日本語で発話する]가요, 모르긴 한데, 그래서, "혹은"이라고 해도 의미가 맞지 않나라고 생각을 해왔거든요, 지금 까지. あー,かつ[日本語で発話する]がですね,よくわからないんですけど,「あるいは」としても意味が合うんじゃないかと思ってきたので,今まで。    
72         これまでっていうのは,普段の日本語……[「……」は発話せず]。  
73     , 강의를 들을 때도……[「……」は発話せず]. うーん,講義を聴くときも……[「……」は発話せず]。    
74         うんうん,いいです。OKです。そしたら,44行目の丸の後ろからお願いします。  
75 p. 234 こうした一連の変化が同時期に生じることでこれまで実現不可能と思われていた社会の実現が可能になるが、同時に産業構造や就業構造が劇的に変わる可能性もある。 이런 일련의 변화가 동시기에 생겨 것에, , 것으로써, 지금 까지 실현 불가능하다고 생각했던 사회의 실현이 가능하게 되지만, 동시에 산업 구조라던지 취업 구조가 극적으로 변하는 가능성도 있다. このような一連の変化が同時に生じたことに,あ,ことで,今まで実現不可能だと考えていた社会の実現が可能になりましたが,同時に産業構造とか就業構造が劇的に変わる可能性もあります。    
76         うん。この45行目の「一連の変化」というのは何を指しているか読めましたか。  
77     , , , 사번에 나왔던 것들이 아닌가……[「……」は発話せず]. 1,2,3,4番に出てきていたものじゃないかと……[「……」は発話せず]。    
78         じゃ,その後ろの46行目に書いてある「同時」というのは何と何が同時なんですか。  
79     이것이 일번 부터 사번이 발생해서, 일번 부터 사번이 이제 생겨서, 이제 , 사회에서 , 실현 불가능했던 것들이 가능하게 되지만, 이제 동시에 , 산업 구조가 바뀐다던가, 아니면, 취업 활동에서 , 문제가 생긴다던가, 이렇게 그것도 일어나지만 반면에 이것도 일어난다라는 의미로 동시, 동시라는 것이지 아닌가……[「……」は発話せず].  これが1番から4番が発生して,1番から4番がもう起きて,まあ,社会で,実現不可能だったことが可能になるけど,同時にまあ,産業構造が変わったり,あるいは,就業活動でまあ,問題が生じたり,こんなふうに,それも起こるけど反面でこれも起きるという意味で同時,同時ということなんじゃないか……[「……」は発話せず] 。    
80         うん,「問題」というのは,どうしてそういうふうに思いましたか。  
81     , 일단은 산업 구조, 문젠 아닌데, 산업 구조도 이제, 지금 까지는 인간의 손이 이렇게 들어가가지고, , 물건을 만들고 있는데, 이제 그렇지 않고 AI라던가 로봇이라던가, 이게, , 전부 만들고 하니까, 그래서 이제, 사람들이 필요 없게 있기 때문에, 취업 구조가 바뀐다라던가, , 그렇게 이해를 했습니다.    はい,まずは産業構造,問題ではないんですけど,産業構造も,今までは人間の手がこう,入って,まあ,物を作っているんですけど,もうそうではなくてAIとかロボットとか,まあ,全部作るから,だからもう,人が必要なくなるかもしれないので,就業構造が変わったり,はい,そう理解しました。    
82         うん。その「構造が」の後ろにある,これ[「劇的」のこと]はどういう意味だと思いますか。  
83     , 이게, "극적"이라는 , , 급격적으로 변한다? 라고 생각을 했습니다. うーん,これは,「劇的」というのは,うーん,急激に変わる?と考えました。    
84         わかりました。はい,じゃ,48行目からやってみましょう。  
85 p. 234 こうした技術のブレークスルーは、①これまでの大量生産・画一的サービスから、個々のニーズに合わせたカスタマイズ生産・サービスへのシフト(例、個別化医療や即時オーダーメイド服、各人の理解度に合わせた教育)、②社会に眠っている資産と個々のニーズをコストゼロでマッチング(例、UberやAirbnb等のシェアリングエコノミーサービス)、③人間の役割、認識・学習機能のサポートや代替(例、自動走行、ドローンによる施工管理・配送)、④新たなサービスの創出、製品やモノのサービス化、データ共有によるサプライチェーン全体での効率性の飛躍的向上を可能とするなど、第4次産業革命の技術は全ての産業における革新のための共通の基盤技術であり、様々な分野における技術革新・ビジネスモデルと結びつくことで、全く新しいニーズの充足が可能になる。 이런 기술의 브레이크스루(?), , 지금 까지 대량 생산, 획일적 서바스로 부터, 개개인의, 개개인의, , 불만(?) 불만을, , 합쳐서, 커스터마이즈 생산, 혹은 서비스로의 시피트, 예를 들어, 개별화 의료라던지, 즉시, 즉시적으로 오더메이드, 오더해서, 그니까, 주문을 해서 만드는 옷이라던지, 아니면, 개인의 이해도에 맞춘 교육이라던지, 이런 것이 이제 커스터마이즈 생산이라던가 서비스로의 시프트입니다.  こういう技術のブレイクスルー?は,1,今まで大量生産,画一的サービスから,個々人の,個々人の,まあ,不満?不満を,まあ,合わせて,カスタマイズ生産,あるいはサービスへのシフト,たとえば,個別化医療とか即時,即時にオーダーメイド,オーダーして,だから,注文をして作る服とか,あるいは,個人の理解度に合わせた教育とか,こういうものがカスタマイズ生産とかサービスへのシフトです。    
86         じゃあ,今,1番のところを見てほしいんですが,48行目の「ブレークスルー」,これは,どういうことかわかりましたか。  
87     영어에서의 "브레이크스루"라고 생각을 했습니다.   英語での「ブレイクスルー」だと考えました。    
88         うんうんうん。じゃ,その下の49行目の「個々の不満」と読んだもの……[「……」は発話せず]。  
89     , 여기 "니즈", 같은 경우에는, "필요"라고도 생각할 수도 있는데, , "불만"이라고도 해석이 되니까 "불만"으로 했는데, , 그니까 여기서는 "필요"라고 하는 나을 같아요. あー,この「ニーズ」は,私の場合は,「必要」とも考えられるんですけど,まあ,「不満」とも解釈できるから「不満」としたんですけど,あのとき,ここでは「必要」としたほうがよさそうです。    
90         最初なぜ「不満」がよいなと思ったんですか。  
91     니까, "니즈", "지즈", , 내가 틀린 같아, 그냥. . . だから,「ニーズ」,「ニーズ」が,あー,私が間違えたみたい,ただ。はい。うん。    
92         他の文章を読むときとかもそういうふうに,えー,こう,予想して単語を当てはめて読みことは多いですか。  
93     부분이 대충 예상이 된다면은, 여상을 하는데, 일단은 읽어 보고, 만약에 예상했던 것이 틀린다면 그걸 고치고, 그러거든요. 後ろの部分が予想がつけば,予想をするんですけど,とりあえずは読んでみて,もし予想していたことが違っていたらそれを直して,というふうにします。    
94         わかりました。そしたら,52行目の点の後ろからお願いします。  
95     사회에서 자고 있는 자원(?) 개개인의 필요함과, 비용의, 비용의 제로(?), , 매칭(?), 에를 들어, C[企業名]라던가, D[企業名], , 쉐어링 이코노미 서비스(?), , 이제 코스트 제로의 매칭이라고, .  社会で寝ている資源?と個々人の必要と,費用の,費用のゼロ?,うーん,マッチング?,たとえば, C[企業名]とかD[企業名]など,を,シェアリングエコノミーサービス?,が,コストゼロのマッチングだと,はい。    
96         うん。この52行目に書いてある「社会に寝ている資産」と読んだ部分,これはつまりどういう意味だと思いますか。  
97     사회에서 자고 있는 자본이니까, 아마도, 자본이, 자산이 지금, 자고 있다라는 거는 아직 실제로 쓰여지고 있지 않다라는 자산이지 아닐까라고 생각해요. 社会で寝ている資本だから,たぶん,資本が,資産が今,寝ているということはまだ実際に使われていないという資産じゃないかと思います。    
98         じゃ,その下の53行目の,ひらがな「を」の後ろのカタカナ5文字[「コストゼロ」のこと],これはどういう意味だと思いますか。  
99     "코스트 제로 매칭"이니까, 비용이 없는, 비용이 없는 매칭, 이제, 매칭, 매칭……[「……」は発話せず]. 「コストゼロマッチング」だから,費用がない,費用がないマッチング,マッチング,マッチング……[「……」は発話せず]。    
100         はい,いいですよ。ありがとうございます。そしたら52行目の3の後ろ。  
101     인간의 역활, 인식, 학습 기능의 서포트, 라던지, 대체.예를 들어, 자동 보행, 드론, 드론에 의한, , 시공 관리, 배송. , 설공 관리다.   人間の役割,認識,学習機能のサポート,とか,代替。たとえば,自動歩行,ドローン,ドローンによる,施,施工管理,配送。あ,設工管理だ。    
102         あ,じゃ,3番についてちょっと聞きますが。今ちょっと迷った部分について聞きたいんですけど,何を迷いましたか。  
103     "시설"이라는 단어가 있는데, 여기서 이제, 한자가 ""인지 ""인지, . 「施工」という単語があるんですけど,ここで,この漢字が「施」なのか「設」なのか,はい。    
104         で,迷って最終的にどっちを選んだんですか。  
105     "". 「施」です。    
106         うん。意味はわかりましたか。  
107     . はい。    
108         あと,例のひとつ目の単語[「自動走行」のこと],これはどういう意味だと思いますか。  
109     스스로 움직이는, 움직여서, , 걸어다니는 ? 자동 보행.  自ら動く,動いて,まあ,歩きまわるもの?自動歩行。    
110         うんうんうん。なんで例にこれが入っていると思いますか。  
111     지금 까지 자동 보행이라던가, , 설공 관리, 시설이라던가, , 그런 관리하는 거라던가, 배송, 그런 이제 인간이, 인간이 밖에 없는 거였잖아요. 자동 보행 같은 경우에는 , 당연히 인간이니까, , 이렇게 걸어다니거나 하잖아요. 근데 이제, 인간의 역활이라던가, , 인식, 학습 기능, 같은 거를, , 도와준다던가 대체를 해준단……[「……」は発話せず]. 今まで自動歩行とか,まあ,設工管理,施設とか,まあ,そういうものを管理することとか,配送,そういうの人間が,人間がするしかなかったじゃないですか。自動歩行の場合には,まあ,当然人間だから,まあ,こう,歩きまわったりするじゃないですか。で,人間の役割とか,まあ,認識,学習能力,みたいなものを,まあ,手伝ってくれるとか代替をしてくれるという……[「……」は発話せず]。    
112         ああ。じゃ,人間の歩くことを手伝うということですか。  
113     그거는 아닌가……[「……」は発話せず]. 자동 보행이니까, 그냥, , 타고 다닌다라던가, 그런 거라고 생각합니다. そうじゃないかと……[「……」は発話せず]。自動歩行だから,ただ,まあ,乗って動くとか,そういう物だと思います。     
114         ああ。歩くときに乗る乗り物みたいな。  
115     . はい。    
116         わかりました。すみません。そしたら,56行目の丸4のところ。  
117     새로운 서비스의 창출. 제품이라던지, 물건의 서비스화, 데이터의 공유에 의한 서플라이체인 전체의, 전체로서의, 효율성의 비약적 향상을 가능하게 한다등, 제사차 산업혁명의 기술은, 모두, 모두의 산업에 있어서의 혁명 때문에, 공통의 기반 기술이다. 여러가지 분야에 있어서, 기술 혁신, 비지니스 모델과 연결시키는 것으로서 완전히 새로운 필요의 충족하는 것이 가능하다. 新しいサービスの創出。製品とか物のサービス化,データの共有によるサプライチェーン全体の,全体での,効率性の飛躍的向上を可能にする等,第4次産業革命の技術は,全て,全ての産業においての革新のために,共通の基盤技術です。いろいろな分野において,技術革新,ビジネスモデルとつなげることで,完全に新しい必要の充足することが可能です。    
118         うん。今読んでもらった62行目の最後の部分,「新しい」から「になる」の部分ですが,どういうふうにするとこれが可能になるというふうに書いてありましたか。  
119     , 여러가지 분야에서, , 기술 혁신이라던가, 비지니스 모델을, , 연결시키는 것으로, , 그래서 이제, 새로운 필요함을 충족시키는 것이 가능하다. うーん,いろいろな分野で,まあ,技術革新とか,ビジネスモデルを,まあ,つなげることで,はい。だから,新しい必要性を充足させることが可能です。    
120         うん。あと,58行目の後ろから4行目の「を」から前に書いてある漢字の5文字[「飛躍的向上」のこと]。これはどういう意味だと思いますか。  
121     , 비약적 향상이니까, , 그니까, 깜짝할 사이에 발전한다, 라는 의미라고 생각합니다. うーん,飛躍的向上だから,うーん,だから,あっという間に発展する,という意味だと思います。    
122         うん。わかりました。  
123 p. 234 さらに、こうした様々なものがつながることで新たな付加価値が創出され、従来独立・対立関係にあったものが融合し、変化することで、サイバー空間とフィジカル空間が高度に融合し、人々が快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることのできる、人間中心の超スマート社会、「Society5.0」の実現が期待される。 그리고, 이러한, 이러한, , 다양한 (?) 것이 이렇게 연결된 것으로서, 것에, 것으로, 새로운 부가가치가 창출되었고, 원래 독립, , 근데 여기서는 종래 독립, 대립 관계에 있던 것이 융합하고, 변화하는 것으로서, 사이, 사이버 공간과 피지컬 공간이 고도로 융합하고, 사람들이 쾌적하게 활력, 활력에 , 질이 높은 생활을 보내는 것이 가능하다. 인간 중심의 스마, 완전히, 엄청 스마트한 사회(?) 소사이에티 5.0, 실현이 기대된다. そして,このような,このような,うーん,多様なもの?ものがこう,つながったことで,ことに,ことで,新しい付加価値が創出されて,元来独立,あ,でもここでは従来独立,対立関係にあったものが融合して,変化することで,サイ,あ,サイバー空間とフィジカル空間が高度に融合して,人々が快適に活力,活力に満ちた,質が高い生活を送ることが可能です。人間中心の超スマ,完全に,すごくスマートな社会?ソサイエティ5.0,の実現が期待されます。    
124         うん。この68行目の「ソサエティー5.0の実現」というのは,どうやったら実現されると書いていますか。  
125     , 이런, 여러한 것이 연결 되는 것으로 새로운 부가 가치를 창출되고, , 종래 독립이라던가 대립 관계에 있던 , 것이 융합하고, 변하는 것으로, 사이버 공간이라던가 피지컬 공간이 고도로 융합해서, , 그래서 이제, 융합하는 것으로 실현되는 것이 아닌가라고 생각합니다.  うーん,こういう,いろいろなものがつながることで新しい付加価値が創出されて,まあ,従来独立とか対立関係にあった,まあ,ものが融合して,変わることで,サイバー空間とかフィジカル空間が高度に融合して,まあ,だから,融合することで実現されるんじゃないか,と思います。    
126         うん。この「サイバー空間とフィジカル空間の融合」というのはどうやって行われるかというのはわかりましたか。  
127     , 사이버 공간이 이제, 가상 세계잖아요. , 이제, 사이버 공간과, 피지컬 공간이 현실 세계니까, 이것이 이제, , 융합이 된다면은, 융합이 된다란 의미가 아니가……[「……」は発話せず].  うーん,サイバー空間が,仮想世界じゃないですか。はい,サイバー空間と,フィジカル空間が現実世界だから,これが,まあ,うまく融合されたら,うまく融合ができるという意味じゃないか……[「……」は発話せず]。    
128         うん。そのふたつはどうやったら融合するかっていうのはわかりましたか。  
129     그건 모르겠는데.  それはよくわからないんですけど。    
130         うん。ここに書いていないというふうに思いましたか。  
131     , 아마도. はい,たぶん。    
132         うん。あと,65行目の「ものが」の後ろの漢字2文字[「融合」のこと],このことばの意味はわかりますか。  
133     합쳐지는 . 合わさること。    
134         うん。これはどうして知っていますか。  
135     한자의 음독을 통해서 알게 됐어요. 漢字の音読みを通してわかりました。    
136         うんうんうん。音読みが韓国語と似ているということ?  
137     . はい。    
138         あと,67行目の一番後ろから2文字目[「超」のこと]。これの意味は何でしょうか。  
139     , , 사실은, "" 일본에서는 "완전"이라던가, 니까, "거대하다"라는 단어가 있다면, 그것 보다도 경우는 "초거대"라고 하니까, 그런 의미에서 " " 아닌가……[「……」は発話せず]. あー,この,実は,「超」が日本では「完全に」とか,だから,「巨大だ」という単語があったら,それよりも大きい場合は「超巨大」と言うから,そういう意味で「超」じゃないか……[「……」は発話せず] 。    
140         じゃ,この文脈の中ではどういうふうに使われていると思いますか。  
141     ""라는 단어가요? この「超」という単語がですか。    
142         そうです。  
143     , 원래는 스마트 사회가, , 지금도 실현되어 있는데, 이제, , 앞의 것을 하는 것으로서 스마트 사회가 스마트하게 된다.  うーん,もともとはスマート社会が,まあ,今も実現されているんですけど,まあ,前のことをすることでこのスマート社会がもっとスマートになります。    
144         はい。ありがとうございます。そしたら69行目,読んでみましょう。  
145 p. 234 これらの第四次産業革命という技術革新をきっかけとする革命を、最終的な未来社会像であるSociety5.0へとつなげていくためには、産業のあり方を変革していく必要がある。 지금 부터 제사차 산업혁명이라는 기술 혁신을 계기로서 하는 혁명을, 최종적인 미래 사회상인 소사이에티 5.0, 으로, 연결되어 가는, , 가기 위해서는, 산업의, , 있는 방식을, 변혁해서 필요가 있다.  今から第4次産業革命という技術革新を契機とする革命を,最終的な未来社会像であるソサイエティ5.0へつながっていく,あ,いくためには,産業の,まあ,ある方式を,変革していく必要があります。    
146         うん。  
147 p. 234 平成29年3月に開催されたドイツ見本市(CeBIT)では、我が国が目指すべき産業の在り方として新たに「コネクテッド・インダストリーズ」の概念を世界に向けて発信した。 헤이세이 29 3월에 개최된 독일 견본시(?) 독일 견본시, 에서는, 우리 국가가 목표로 하고 있는 산업의 존재 방식으로서, 새로운 コネ, コネクテッドインダストリーズ(?)[カタカナをそのまま読む] 개념을 세계로 향해서 발신했다.  平成29年3月に開催されたドイツ見本市?[「見本市」という漢字の韓国式音読み]ドイツ見本市[「見本市」という漢字の韓国式音読み]では,我が国家が目標としている産業の存在方式として,新しいコネ,コネクテッド・インダストリーズ?[カタカナをそのまま読む]の概念を世界に向けて発信しました。    
148         この73行目の一番最初にある漢字3文字[「見本市」のこと]の,このことばはどんな意味だと思いますか。  
149     , "견본", 이제, , 뭐라야 되지? 예를 들어, 아파트가 있다면은, 아파트를 나타내는 , 예시? 예시라고 해야 되나? 예시, 예시. . 그래서 이제, 이거는 그거를 보여주는 . 도시. 도시라고 생각해요. うーん,「見本」は,その,なんと言ったらいいかな。たとえば,アパートがあるとしたら,そのアパートを現す,まあ,例示?例示と言ったらいいかな。例示,例示。はい。だから,これはそれを見せる市。都市。都市だと思います。    
150         うん。ドイツで開催された,その,ん?都市というのはどういう意味ですか。  
151     그니까, 독일에서 이제, , , 어떤 행사가 개최된 같은데, 행사에서 이제, , 독일의, , 독일 예를 같은데, 독일 예를 같은데, 독일의 어떤 시를. , 잘못 같아. 독일에서, 니까,견본시에서 열린 같애요. 개최된 같애요.  だから,ドイツで,まあ,まあ,ある行事が開催されたようなんですけど,その行事で,まあ,ドイツの,まあ,ドイツの例を挙げたようなんですけど,ドイツの例を挙げたようなんですけど,ドイツのある市を。あー,間違えたみたい。ドイツで,見本市[「見本市」という漢字の韓国式音読み]で開かれたようです。開催されたようです。    
152         うん。その行事というのはここに書いてありますか。  
153     없는데, 이제 개최라는 단어가 있으니까, 그래서 그렇지 않나……[「……」は発話せず]. ないんですけど,開催という単語があるから,だからそうじゃないかと……[「……」は発話せず] 。    
154         じゃ,その,例となる都市,というふうに理解したということですね。  
155     . はい。    
156         そしたら,75行目の鉤括弧のところからお願いします。  
157 p. 234 「コネクテッド・インダストリーズ」とは、データ、技術、人、組織等が様々なもの・ことのつながりによって新たな付加価値創出と社会課題解決がもたらされるような産業のあり方であり、その概念図が第Ⅱ-3-2-2-1図となる。 コネクテッドインダストリー[カタカナをそのまま読む], 데이터, 기술, 사람, 조직등이, 여러, 다양한, 등이, , 다양한 물건, 혹은, 물건이라던가, 물건? 물건. , , 연결되기 위해서, 새로운 부가가치를 창출하고, , 새로운 부가가치를 창출. 그리고, 사회, 사회 과제 해결이, , 갖어와지게 된다(?) 그런 산업의, 산업의 있는 방식이고, 개념의, , 그림이, 제이의 , , , 일의 그림이다.    コネクテッドインダストリー[カタカナをそのまま読む]とは,データ,技術,人,組織等が,いろいろ,多様な,等が,まあ,多様な物,あるいは,物とか,物?物。に,まあ,つながるために,新しい付加価値を創出して,あ,新しい付加価値を創出します。そして,社会,社会課題解決が,まあ,持って来られるようになる?そんな産業のある方式で,その概念の,まあ,図が,第2の3, 2, 2, 1の図です。    
158         この78行目の「もってこられるようになった」というのはどういう意味ですか。  
159     , 니까, 결과적으로, 이런 창출과 해결을 이제, , 불러들였다. 불러들이게 , 이런 의미 같은데.  うーん,だから,結果的に,こういう創出と解決を,まあ,呼び寄せた。呼び寄せることになった,こんな意味のようですけど。    
160         じゃ,つまりこの文章で「コネクテッド・インダストリーズ」はどのようなものだと書いてあると理解しましたか。  
161     , 어려워서 문장이, 어려워서 모르겠는데. うーん,ちょっと難しくて文章が,ちょっと難しくてよくわからないんですけど。    
162         うん。どこが難しく感じましたか。  
163     그니까, 의미를, 뭐지, 글은 읽는데, 뭐라야지, 이해가 안된다라고 해야 되나?  だから,意味を,なんだろう,文章は読むんですけど,なんていったらいいかな,理解がよくできないって言ったらいいかな。    
164         具体的にどこが理解しにくいかはわかりますか。  
165     일단 コネクテッド[カタカナをそのまま読む]라는 단어가 모르겠고. 아마 이거는 영어가 아닌가? 영어 단어를 몰라서 그런 있을 수도……[「……」は発話せず]. . 그런 같애요.   とりあえずコネクテッド[カタカナをそのまま読む]という単語がわからないし。たぶん英語じゃないかな。英語の単語がわからなくてということかも ……[「……」は発話せず]。はい。そう思います。    
166         うんうんうん。じゃ「インダストリーズ」はわかったってことですか。  
167     산업. 무슨 산업인지 몰라가지고. 그래서, , , 어렵네요, . 産業。どんな産業なのかがわからなくて。だから,はい,よく,難しいですね,ちょっと。    
168         この後ろ,「とは」より後ろの部分で,文章でわかる部分はありますか。76行目ですね。  
169     데이터, 기술, 사람, 조직등이, 그니까, 데이터라던가 기술이라던가 사람이라던가, 데이터, 기술, 사람, 조직이, 이제, 여러한 물건과, 물건 아닌데? 여러한 , , 물건과 연결함으로서 새로운 부가 가치를 창출한다고 되어 있는데, もの[日本語で発話する] 뭔지 모르겠어요. もの[日本語で発話する] 그대로 상품인지, , 사건이라던지, 몰라서, . . 그런 같애요.    データ,技術,人,組織等が,だから,データとか技術とか人が,データ,技術,人,組織が,いろいろな物と,物じゃないな。いろいろなもの[韓国語の「もの」にも「こと」にも当たることば],うーん,物[「物」に当たる漢語]とつながることで新しい付加価値を創出するとなっているんですけど,この,もの[日本語で発話する]がことばどおり商品なのか,まあ,事柄とかなのか,よくわからなくて,はい。はい。そうです。    
170         うん。わかりました。OKです。そしたら,80行目から読んでみましょう。  
171 p. 234 こうした新たな産業社会の実現に向けて、通商政策の観点からは、大きく分けて以下の3つの課題がある。 이러한 새로운 산업 사회의 실현을, 실현에 향해서, 통상 정책의 관점으로 보터는, 크게 나누어서 아래의 세가지의 과제가 있다. このような新しい産業社会の実現を,実現に向けて,通商政策の観点からは,大きく分けて下の 3つの課題があります。    
172 p. 234 1つ目は第4次産業革命の中で個人がより人材としての能力・スキルを絶え間なく向上させていくこと、人的投資を個人レベル、企業レベルさらに社会レベルでのシステムを構築していく必要がある。 첫번째는, 제사차 산업혁명의, 산업혁명 중에서, 개인이 보다 인재로서의 능력, 스킬을, , 끊임없이 향상시키는 , 그리고, 인적 투자를 개인 레벨, 기업 레벨, 그리고 사회 레벨의 시스템을 구축해 가는 필요가 있다.   1つ目は,第4次産業革命の,産業革命中で,個人がより人材としての能力,スキルを,まあ,絶えず向上させてること,そして,人的投資を個人レベル,企業レベル,そして社会レベルのシステムを構築していく必要があります。    
173 pp. 234-235 2つ目は個人と個人、企業と企業あるいは産業と産業間の交流を促進してイノベーション創出力を高めるためにオープンイノベーションに向けた取組が重要となってくる。 두번째는, 개인과 개인, 기업과 기업, 혹은 산업과 산업 간의 교류를 촉진해서 이노베이션 창출력을 높이기 위해서 오픈 이노베이션에 향한, , 취조(?)[「取組」という漢字の韓国式音読み]그니까, 여기선 とりくみ(?)[日本語で発話する]とりくみ[日本語で発話する] 중요하게 되어 있다.  2つ目は,個人と個人,企業と企業,あるいは産業と産業間の交流を促進してイノベーション創出力を高めるためにオープンイノベーションに向けた,うーん,取組?[「取組」という漢字の韓国式音読み],だから,ここでは,とりくみ[日本語で発話する]?とりくみ[日本語で発話する]が重要になっています。    
174 p. 235 さらに3つ目として、より高度な知識・経験を持った人材や企業を日本国内に取り組むため、内なる国際化として高度人材の受入や対内直接投資拡大もさらに進めていく必要がある。 그리고 세번째는, 보다 고도한 지식 경험을 가진 인재라던지, 기업을 일본 국내에, , 짜는 것으로서(?), , 일본 국내, , , 짜는 것으로서(?) , とりくみ[日本語で発話する], とりくむ[日本語で発話する] 하기 위해서, , そして3つ目は,より高度な知識,経験を持った人材とか,企業を日本国内に,まあ,組むことで?あ,日本国内,あー,うーん,組むことで?あー,とりくみ[日本語で発話する],とりくむ[日本語で発話する]ために,はい,    
175         今のは同じ意味で2つのことばを理解してるということですか。  
176     , 그건 아닌 같기도……[「……」は発話せず]. . , 반을 편성한다던가, 그런 의미에서 とりくみ[日本語で発話する] 위해서, , あー,そうではないようでも……[「……」は発話せず]。はい。その,クラスを編成するとか,そういう意味でとりくみ[日本語で発話する]ために,まあ,    
177         それは少し今ここを読んだときに,「取り組む」,ちょっとわかりにくかったのですか。  
178     이해는 되는데, 아까 말해듯이 약간 뭐라야되나, 일본어 자체로 이해를 해버려가지고, 그래서, 한국어로 말하기 조금 어렵다고 해야 되나. 理解はできるんですけど,さっき言ったように少し,なんて言ったらいいかな,日本語自体で理解してしまって,だから,韓国語で言うのがちょっと難しいと言ったらいいかな。    
179         うん。わかりました。では,90行目の点の後ろからお願いします。  
180     , 이건 모르겠어요. , 안쪽에 있는 국제화(?)로서 고도 인재의, , 수입(?)라던지, 대내 직접 투자 확대(?), 보다 , 진행해 필요가 있다.   うーん,これはよくわかりません。まあ,中側にある国際化?として高度人材の,まあ,受入?[「受入」という漢字の韓国式音読み。「輸入」または「収入」という意味になる]とか,対内直接投資拡大?も,より,まあ,進行していく必要があります。    
181         じゃ,すみません。えーと,92行目にある「進めていく必要がある」ですが,何を進めていく必要がありますか。  
182     , 고도한 인재의 수입이라던지, , 대내 직접 투자 확대(?)라고 생각합니다.  あー,高度な人材の受入[「受入」という漢字の韓国式音読み。「輸入」または「収入」という意味になる]とか,まあ,対内直接投資拡大?だと思います。    
183         うん,この91行目の「輸入/収入」はどういうふうに理解しましたか。  
184     , 이게, 이게, , 여기 앞에 있는 한자 의미가, 앞에 있는 한자, 문장 중에서 앞에 있는 한자 의미가, "받다"라는 의미고, 뒤에 있는 한자 의미가 "들이다" 의미니까, 그래서 한국어로 하면은, 뭔래 음독이 없어가지고 한자 의미는 그냥 "받다""들이다"라고 하는 올바른데, 그래서, 일단 음독으로 말했긴 했는데, 원래는 일본어의 うけいれる[日本語で発話する]라던가 아니면 한국어로 "받아들이다" 가장 적당하다고 생각합니다. うーん,これは,これは,あー,この前にある漢字の意味が,前にある漢字,文章中で前にある漢字の意味が,「受ける」という意味で,後ろにある漢字の意味が「入れる」という意味だから,だから韓国語で言うと,本来音読みがなくて,この漢字の意味はただ「受ける」「入れる」としたほうが正しいんですけど,だから,とりあえず音読みで言いはしたんですけど,本来は日本語のうけいれる[日本語で発話する]とか,あるいは韓国語で「受け入れる」が一番適当だと思います。    
185         今この訓読みじゃないのでそれに合わせて読み方を考えたってことですね。  
186     . はい。    
187         はい。では最後の92行目の1行,読んでおしまいにしましょう。  
188 p. 235 以降、それぞれの課題についてふれていきたい。 . , いこう[日本語で発話する], 이후, 각각의 문제에 대해서, , , ふれ[日本語で発話する], 만져갑시다, 라고 나와 있는데.  はい。あー,いこう[日本語で発話する],以後,各々の問題について,まあ,あー,ふれ[日本語で発話する],触っていきましょう,と出ているんですけど。    
189         うん。触っていきましょう,というのはどういう意味だと思いますか。  
190     그니까, 그런 의미가 아니고, , 문제에 대해서 알아보자, , 그런 같습니다. だから,そういう意味じゃなくて,うーん,問題について調べてみよう,はい,そんなことだと思います。    
191         っていうふうに推測したということですね。  
192     .  はい。    
193         はい。OKです。そしたらここで読みはおしまいにしましょうか。お疲れさまでした。