ID:R-KR0006 | ||||||
データ収集日:2017年 8月 16日 | ||||||
読んだ素材①:『通商白書(2017)』第Ⅱ部「分析編」第2章「我が国の通商政策の方向性」第1節「我が国の経常収支の動向とインプリケーション」(p.202) | ||||||
http://ww | ||||||
読んだ素材②:『通商白書(2017)』第Ⅱ部「分析編」第2章「我が国の通商政策の方向性」第2節「我が国の通商政策の方向性」(pp.207-208) | ||||||
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2017/pdf/2017_02-02-02.pdf | ||||||
使用した辞書類:韓国のオンライン辞書・翻訳ツールNAVER(http://dic.naver.com/) | ||||||
行番号 | 読んだ素材 | 協力者の発話内容 | データ収集者の発話内容 | 備考 | ||
ページ | 文章 | 発話 | 日本語訳 | |||
1 | 録音機の電源が入ったので,一番目の素材[本調査では,第一節と第二節両方を使う。一番目の素材は,第一節のこと]?はい。普段のように読んでいただければ……[「……」の部分は発話せず]。 | 第一節を「練習用」の資料として使い,第二節を「本番用」の資料として使っている。 | ||||
2 | 아, 지금부터요? | あ,今からですか。 | ||||
3 | うん。緊張しなくてもいいですよ。 | |||||
4 | p.202 | 第2章 我が国の通商政策の方向性(新しい通商政策) | 제 2장. 우리나라의 통상 정치의 방향성. | 第2章。我が国の通商政治の方向性。 | ||
5 | 新しい通商政治? | |||||
6 | 정치가 아닌 것 같은데. 통상 정책인 것 같애. | 政治ではないみたいですね。通商政策のようですね。 | ||||
7 | うん。 | |||||
8 | p.202 | 第1節 我が国の経常収支と動向とインプリケーション | 응. 정책. 그래서 제 1장[「節」を「章」と勘違いしている] 우리나라의 경상……[「……」の部分は発話せず]이거는 모르겠고, 뒤에 지[支のこと] 자라는 건 알겠는데, 경상 수지가 아닌가 싶은데. 그래서 이거를 경상수지의 동향과 그리고 イン,インプリケーション,インプリケーション?インプリケーション[日本語で発話する]이 뭐지(?) 사전 찾아볼게요. | うーん。政策。それで第1章[「節」を「章」と勘違いしている] 我が国のキョンサン[「経常」という漢字の韓国式音読み]……[「……」の部分は発話せず]これは分からなくて,後ろがジ[「支」という漢字の韓国式音読み]だということは分かるんですけど,経常収支ではないですかね。それで,これを経常収支の動向とそしてイン……インプリケーション……インプリケーション?インプリケーション[日本語で発話する]って何ですかね。辞書引いてみます。 | ||
9 | p.202 | 辞書はネイバー辞典ですか? | ||||
10 | p.202 | 네. 네이버사전요. [ネイバー辞典を使って「インプリケーション」を検索] 암시(?)이거 여기서 스샷 찍으면 되나요? | はい。ネイバー辞典です。[ネイバー辞典を使って「インプリケーション」を検索] 暗示?これ,ここで写真撮ってもいいですか。 | |||
11 | p.202 | はい。 | ||||
12 | p.202 | 임플리케이션. 방향과 암시(?) 방향과 암시(?) 뭐 아무튼 넘어갈게요. | インプリケーション。方向と暗示?方向と暗示? まあ,とりあえず飛ばします。 | |||
13 | p.202 | 本節では我が国の経常収支動向の変遷について俯瞰する。 | 그래서 첫 번째 줄에서……[「……」の部分は発話せず]본, 본절(?) 본절(?) 본절이 뭐지(?)본절에서는 우리나라에 경제 경상수지 동향의 변, 변, 변, 변동은 아닌 것 같고, 이게, 무슨 한자지(?) 이거 한자를 모르겠는데. 이것도 좀 찾아볼게요. [ネイバー辞典を使って「インプリケーション」を検索] 변천. 변천. 변천에 대해서, 어우, 이것도 다 모르겠어요. 이거 아예 아는 한자가 없는 것 같애.이거는 본 적은 있는데. 근데 기억나는 게 없어. 이것도, 이것도 찾아볼게요. [ネイバー辞典を使って「俯瞰」を検索。] | それで,一行目で……[「……」の部分は発話せず]本,本節?本節?本節ってなんだ?本節では我が国の経常収支動向の変,変,変,変動ではないみたいですし,これ何の漢字でしょう。これ,漢字が分からないんですけど。これも引いてみますね。[ネイバー辞典を使ってインプリケーションを検索] 変遷。変遷。変遷について,あー,これも全部分かりません。これは知っている漢字が全くないです。これは見たことはありますけど。でも思い出せるのがないです。これも,引いてみます。[ネイバー辞典を使って「俯瞰」を検索。] | ||
14 | p.202 | 普段,筆記認識をよく使っていらっしゃるんですか。 | ||||
15 | p.202 | 예. 이게, 아무래도 쓰기 힘든 한자라던가, 아니면 아예 읽기 힘든 한자면은, 차라리 이렇게 쓰기로 하는게 더 편하더라구요. 부감(?) 조감(?) 조감[韓国語では「鳥瞰」のほうが頻繁に使われているため「鳥瞰」を選んだ] 변천에 대해서 조감한다. 그러니까, 보통, 조감이라는 단어는 우리나라에서는 잘 안 쓰는 것 같은데, 뭐, 조감도라던가 이런 데서나 많이 쓰지. 근데, 변천에 대해서, 어, 조사(?) 좀 더 자세히 파고들어간, 보고 했다(?) 좀 약간 이런 내용인 것 같아요. | はい。これは,どうにも書くのが難しい漢字とか,それか全く読めない漢字だったら,むしろこうやって書いたほうが楽ですね。俯瞰?鳥瞰?鳥瞰[韓国語では「鳥瞰」のほうが頻繁に使われているため「鳥瞰」を選んだ] 変遷について鳥瞰する。だから,普通,鳥瞰という単語は韓国では使わないと思うんですけど,まあ,鳥観図とかそういうところでよく使いますけど。でも,変遷について,あー,調査?もうちょっと詳しく探った,報告した?ちょっとだいたいこんな内容みたいです。 | |||
16 | p.202 | あの,1行目で,私がお聞きするところは今,赤で丸をします。うーん,1行目の丸をしたところ[経常収支のこと],赤で。どういうふうに理解して次に移ったのでしょうか。 | ||||
17 | p.202 | 어, 경상수지. 제가 그렇게 막 경제에 대해서 잘 아는 건 아닌데, 보통 뉴스에서 나오는 거 보면은, 이게, 경상수지가 흑자가 되었다, 적자가 되었다 이런 얘기들을 많이 하더라고요. 그래서, 이게, 어, 경상수지, 뭔가 판매하거나 사들인 것에 대해서 우, 우리 쪽이 좀 더 벌었다라던가 돈을 잃었다 좀 이런 의미가 아닌가 싶게 이해했거든요. 넘어가도 될까요? | ん,経常収支。私はそんなに経済についてよく知っているわけではないんですが,普通ニュースで出てくるのを見ると,これ,経常収支が黒字になった,赤字になったという話をよくしていますね。それで,これが,あ,経常収支,何か販売したり買ったりしたものに対して私,私たちがもっと儲けたとか,お金を失った,こんな意味じゃないかと理解しました。次に行ってもいいですか。 | |||
18 | p.202 | はいはい。続けて読んでください。 | ||||
19 | p.202 | その中で、他の主要先進国の経常収支構造とその変化を比較することで、我が国の経常収支の特徴を明らかにしていく。 | 그 중에서, 그 밖에 주요 선진국의 경상수지, 경상수지, 이건 또 모르겠는데. 그런데, 경상수지에 대한 내용이다 보니까 이 뒤의 한자 두 개는 그렇게 중요하지 않아 보여요. | その中で,その他の主要先進国の経常収支,経常収支,これはまた分からないんですけど。でも,経常収支に関する内容だからこの後ろの漢字二つはあまり重要ではなさそうですね。 | ||
20 | p.202 | あ,この「収支」の後ろにある……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
21 | p.202 | 네. 수지 뒤에 있는 두 글자요. | はい。収支の後ろにある二文字。 | |||
22 | p.202 | あ、じゃ、四角の欄[「構造」のこと]を、はい。四角の欄[「構造」のこと]に、辞書を引いたり、それとも飛ばす部分は、書いていただけたら……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
23 | p.202 | 네. 경상수지에 대한 이야기다 보니까, 이거는 지금, 지금은 넘어가고, 나중에 중요해보이면 다시 찾아볼게요. | はい,経常収支についての話だから,これは今,今は飛ばして,後で重要に思えたらまた調べてみます。 | |||
24 | p.202 | 그, 3행으로 넘어가서, 그 변화를 비교하는 것으로 우리나라의 경상수지의 특징을 확실하게 알아보자(?)あきらかにしていく[日本語で発話する]. していく[日本語で発話する]는 제가 그렇게 본 적이 없는 것 같은 문장인 것 같은데, 그냥 あきらかに[日本語で発話する]만 보고, 명확하게 알아보자, 보자 이런 것 같거든요. | その,3行目に移って,その変化を比較することで,我が国の経常収支の特徴をはっきり調べよう?あきらかにしていく[日本語で発話する]。「していく」[日本語で発話する]はあまり見たことのないような文みたいなんですけど,ただ「あきらかに」[日本語で発話する]だけ見ると,明確に調べてみよう,見ようみたいな感じですね。 | |||
25 | p.202 | うーん,未来のことですか。過去のことですか。今後のことですか。 | ||||
26 | p.202 | 지금 앞으로 나올 내용을 한번 보자는 뜻이 아닌가 싶은데요. | 今これから出てくる内容を一度見ようという意味ではないでしょうか。 | |||
27 | p.202 | あ,類推したんですね。 | ||||
28 | p.202 | 네. | はい。 | |||
29 | p.202 | はい。 | ||||
30 | p.202 | 1.我が国の経常収支動向 | 그리고 1번. 우리나라의 경상수지동향. | そして1番。我が国の経常収支動向。 | ||
31 | p.202 | (1)2016年の我が国の経常収支動向 | 소괄호 1번에는, 2016년에 우리나라의 경상수지 동향. | 小括弧1番には,2016年の我が国の経常収支動向。 | ||
32 | p.202 | 2016年の我が国の経常収支は前年比+4兆1070億円で20兆3421億円の黒字となり、2年連続で黒字額が拡大した。 | 1행 문장. 2016년에 우리나라의 경상수지는 전년대비(?) 대비가 아니고, 뭐, 이게 뭐지(?) 전년에 비해, 비[「比」という漢字の韓国式音読み]는 많이 봤는데, 대비[「対比」という字の韓国語式音読み]가 아닌가 싶어요. 그래서 어……[「……」の部分は発話せず]4……[「……」の部分は発話せず]4 다음에 나오는 글자는 모르겠는데, 이거는, 볼게요. [ネイバー辞典を使って「兆」を検索] 아, 단위수구나. | 1行目の文。2016年の我が国の経常収支は前年対比?対比ではなく,なに,これなんでしょう?前年に比べ,ビ[「比」という漢字の韓国式音読み]はたくさん見たことがありますけど,対比ではないでしょうか。それで,あー,……[「……」の部分は発話せず]4……[「……」の部分は発話せず]4の次に出てくる字が分からないんですが,これは,見ます[ネイバー辞典を使って「兆」を検索] あー,単位数ですね。 | ||
33 | p.202 | 出てきましたか。 | ||||
34 | p.202 | 네. 조(?) 그런데 이게, 단위수가 조의 단위면은 왜 뒤에 또 숫자가 나오지(?) 4조(?) 아, 4조. 4조1070억원, 엔으로 이 두 번째 줄 넘어가서, 그, 4조1070억엔에서 20조3421억엔의 흑자가 되었고, 2년 연속으로 흑자, 가격(?) 가격할 때 쓰는 한잔데. 흑자. 돈이 늘었다는 의미가 아닌가 싶어요. 그래서, 음, 급상승(?) [「拡大」を「急上昇」と勘違い] | はい。兆?でもこれ,単位数が兆の単位ならなんでうしろにまた数字が出てくるの?4兆?あ,4兆,4兆1070億ウォン,円でこの2行目に移って,その,4兆1070億円から20兆3412億円の黒字になり,2年連続で黒字,価額?価額と言うとき使う漢字なんだけど。黒字。お金が増えたという意味ではないでしょうか。それで,うーん,急上昇?[「拡大」を「急上昇」と勘違い] | |||
35 | p.202 | あ,3行目の漢字2文字のことですね。 | ||||
36 | p.202 | 예. 3행. 대[「大」の字の韓国語式音読み] 앞에 있는 한자요[「拡」を指している]. 이거는 대[「大」の字の韓国語式音読み] 자가 나와있기 때문에, 그냥 ‘급격하게 올라갔다’라고 이해를 했어요. | はい。3行目。「大」の前にある漢字です[「拡」を指している]。これは「大」という字があるから,ただ「急激に上がった」と理解しました。 | |||
37 | p.202 | うん。はい。 | ||||
38 | p.202 | 本年の経常黒字額は比較可能な統計が取得できる1985年以後、2007年に次いで高い値となった。 | 그래서, 이번 년의 경상흑자, 가격(?) 양(?) 이거 단어가 되게 계속 나오니까 찾아볼게요. [ネイバー辞書を使って「額」を検索。] | それで,今年の経常黒字,価額?量?この単語ずっと出ているから引いてみます。[ネイバー辞書を使って「額」を検索。] | ||
39 | p.202 | はい。 | ||||
40 | p.202 | 아. 액. 흑자액이네요. 아. 그런데, 제가 알고 있었던 뜻이랑 크게 다르지는 않는 것 같아요. 무엇 무엇은 비교가능한 계인데. 비교가능한, 뭐, 비슷한 단어가 아닌가 싶어요. 금액이라든가. 뭐뭐가 얻은, 얻은 것(?) 이거 とる[日本語で発話する]에서 많이 쓰였던 한자인 것 같은데. 그리고 이거는 얻을 거(?) 얻는 거. | あ,額。黒字額ですね。あ,でも,私が知っている意味と大きな違いはないと思います。何々は比較可能な計なんですけど。比較可能な,ま,それらしき単語ではないでしょうか。金額とか。何々が得た,得たもの(?)これ,「とる」[日本語で発話する]でよく使われていた漢字みたいですけど。そしてこれは得るもの(?)得るもの。 | |||
41 | p.202 | 3行目の最後の漢字と4行目1行目の漢字。 | ||||
42 | p.202 | 뭔가 의미가 겹치는 것 같은데, 그냥, 얻은 금액(?) 네. 가능, 가능한(?) できる[日本語で発話する](?) 얻을 수 있는(?) 그래서 1985년 이후에, 2007년에, 이 한자는 되게 많이 보기는 했는데, 다음(?) ‘다음’으로 많이 쓰이는 한자인데. 근데 이거는 처음 보는 거 같아요. 찾아볼게요 이것도[ネイバー辞典を使って「次ぐ」を検索] 아, ついで[日本語で発話する]. 많이 까먹었구나. 뒤 이어서. 높은 가격과, 가격이, なっ[日本語で発話する], 되었다. | なんか意味が重なると思うんですけど,まあ,得た金額?はい。可能,可能な?できる[日本語で発話する]?得られる?だから,1985年以降に,2007年に,この漢字はすごくよく見たんですけど,次?「つぎ」でよく使われる漢字ですけど。でもこれは初めて見ると思います。引いてみます,これも[ネイバー辞典を使って「次ぐ」を検索]あ,ついで[日本語で発話する]。けっこう忘れてますね。後に続いて。高い値段と,値段に,なっ[日本語で発話する],なった。 | |||
43 | p.202 | 黒字額拡大の主な要因は貿易収支が前年比+6兆4113億円で5兆5251億円の黒字となり、東日本大震災が発生した2011年以後、初めて黒字転化したことである。 | 그리고, 흑자, 흑자액이 이건 또 위에 나왔던 한자인데, 흑자액이 높아져서, 흑자액이 높아진 주요한 원인이 아닌가 싶어요. 이거는, 원인은, 이거는 또 뭐지. 양, 양[「陽」と「易」の漢字が似ているため勘違いしていると思われる] 인데 이거는. 이거 한자 되게 많이 봤는데. 이것도 찾아볼게요.[ネイバー辞典を使って「貿易」を検索。] 왜 이렇게 안 나오지. 아, 무역인가보다. 이게 양이라고 생각을 했는데, 제가 잘못 생각했나봐요. 무역인 것 같아요. 여기 앞에 한자를 찾아보니까. 그래서, 무역수지가 전년에 비해 6조4113억엔에서 5조5251억엔의 흑자가 되었고, 동경[「東日」を「東京」と勘違いしているため、「東日本大震災」を「東京」「本大震災」と認識していると推測される] ほん[日本語で発話する], 본대지진(?) 아, 이거 동경에 예전에 있었던 큰 대지진을 말하나봐요. 그래서 이게 발생했던 2011년 이후에는, 처음으로, はじめて[日本語で発話する]인 것 같은데, 흑자전환된, 되었다. したことである、し[日本語で発話する]、 되었다. | そして,黒字,黒字額が,これはまた上から出た漢字なんですけど,黒字額が高くなって,黒字額が高くなった主な原因ではないでしょうか。これは,原因は,これはまたなんでしょう。陽,陽[「陽」と「易」の漢字が似ているため勘違いしていると思われる]なんですけどね,これ。この漢字結構見ましたね,これも引いてみます。[ネイバー辞典を使って「貿易」を検索。] なんで出ないんでしょう。あ,貿易か。これ「陽」だと思いましたが,私の勘違いみたいですね。貿易らしいです。この前の漢字を引いてみたら。それで,貿易収支が前年に比べ6兆4113億円から5兆5251億円の黒字となり,東京[「東日」を「東京」と勘違いしているため,「東日本大震災」を「東京」「本大震災」と認識していると推測される]ほん[日本語で発話する],本大地震?あ,これ東京で昔あった大きい大地震を言っているみたいです。それで,これが発生した2011年以降には,初めて,「はじめて」[日本語で発話する]みたいですけど,黒字に転換され,された。したことである,し[日本語で発話する],された。 | ||
44 | p.202 | 加えて、サービス収支が前年比+7827億円で▲1兆1480億円となり、4年連続赤字額が縮小したことも影響している。 | 덧붙여, | 加えて, | ||
45 | p.202 | あ,ここ2行目?2行目から5行目までお読みになりましたが, | ||||
46 | p.202 | 아, 네네. | あ,はいはい。 | |||
47 | p.202 | この部分の2行目の, | ||||
48 | p.202 | 네. | はい。 | |||
49 | p.202 | 主要な原因?この部分は私が伺っているところなので,赤で下線を引いて,私が四角を付けた部分は,この要因が何だと2行目から5行目の間で書かれていたのか……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
50 | p.202 | 음. | うーん。 | |||
51 | p.202 | どのように理解なさったのか……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
52 | p.202 | 근데 저는 사실 여기서, 원인을 찾지 못했어요. 그냥, 해석이 좀 약간 미흡한 부분이 있었는지, 그냥 수치만 나와있는 걸로 이해를 했거든요. 그리고 그 외에 나와있는 거라고는 동경대지진(?) 그래서, 저는 이게 그 원인이 뒤 이어서 나올 거라고 생각을 했어요. | でも私実はここで,原因を見つけることができませんでした。ただ,解釈がちょっと未熟なところがあったのか,ただ数値だけが出ているものだと理解しました。そして,それ以外に出ているのは東京大地震?だから,私はその原因が後に続いて出てくると思いました。 | |||
53 | p.202 | はい。やはり映像を2回も見ていらっしゃったので,他の方よりは馴染んでいるような。 | ||||
54 | p.202 | 그럼요. 예습복습을 철저하게 했는 걸요.[笑う。] | もちろんです。予習復習を徹底的にしましたからね。[笑う。] | |||
55 | p.202 | スクリーンショットも撮っていただき,調べたところも四角を付けていただきましたね。それではさっそく2番目の資料[第二節のこと。ここから第二節を読む]をお配りいたします。 | ||||
56 | p.202 | 아, 정말요? 네. 되게 뒷 얘기가 궁금했거든요. | あ,本当ですか。はい。この後の話が気になりましたので。 | |||
57 | p.202 | あ,お読みになってもいいですよ。 | ||||
58 | p.202 | 이거[第一節のこと]는 그럼 제가 집에 가져가서 보겠습니다. | ではこれ[第一節のこと]は私が家に持ち帰って読むことにします。 | |||
59 | p.202 | あ,それ[第一節のこと]は私が。 | ||||
60 | p.202 | 아, 가져가셔야 하나요? | あ,お持ち帰りになりますか。 | |||
61 | p.202 | あ,お読みになってもいいですよ。すぐ読んで。 | ||||
62 | p.202 | 아니오. 굳이 그렇다면은 그냥 본 내용으로 넘어갈게요. | いいえ,そうであればすぐ本内容に移ります。 | |||
63 | p.202 | 第二節のところもさっきと同じくお読みにいただければいいです。 | ||||
64 | p.202 | 쉬었다가 하겠습니다. | 休んでからします。 | |||
65 | p.202 | はい。そうですね。休んでからしましょう。 | pp.203‐206は読んでいない。 | |||
66 | p.207 | 第2節我が国の通商政策の方向性 | はい。さっきと同じように読んでいただければ結構です。 | |||
67 | p.207 | 네. 제 2장[「節」を「章」と勘違いしている。] 우리나라의 통상정책의 방향성. | はい。第2章 [「節」を「章」と勘違いしている。] 我が国の通商政策の方向性。 | |||
68 | p.207 | この節では、我が国の通商政策を取り巻く環境がど のように変化してきたのかを述べるとともに、我が国として進むべき通商政策の方向性について述べていく。 |
1번 줄이요. 이 장은, 우리나라의 통상정책을, 앞에는 とり[日本語で発話する]인데, 이게, 제가 공부하던 걸 보면, 항상 앞에 거는 중요하지 않고, 뒤엣 게 중요하더라구요. | 1行目です。この章は,我が国の通商政策を,前は「とり」[日本語で発話する]ですけど,これ,私が勉強したことを考えてみると,いつも前のものは重要ではなく,後ろのものが重要でした。 | ||
69 | p.207 | あ,1行目の「とり」[日本語で発話する]の漢字の後ろにあるもののことですね。 | ||||
70 | p.207 | 근데 제가 뒤에 있는 걸 몰라서, 검색해볼게요.[ネイバー辞典を使って「巻く」を検索。] まく(?) まく면은 이거 말다라는 뜻인데, とりまく[日本語で発話する].とりまく가 하나로 합쳐져가지고 뭔가 숙어인 것 같은데, 말다(?) 정책을. 이거는 とりまく[日本語で発話する]를 한꺼번에 검색해보는 게 나을 거 같아요.[ネイバー辞典を使って「取り巻く」を検索。] 둘러싸다. | でも私後ろにあるものが分からないので,検索してみます[ネイバー辞典を使って「巻く」を検索] まく?まく[日本語で発話する]だと,これ巻くという意味なんだけど,とりまく[日本語で発話する]。とりまく[日本語で発話する]がひとつになって,なんか熟語みたいですけど,巻く(?)政策を。これはとりまく[日本語で発話する]を一度に検索したほうがいいと思います[ネイバー辞典を使って「取り巻く」を検索] 。取り巻く。 | |||
71 | p.207 | あ,出てきましたか。 | ||||
72 | p.207 | 네, 정책을 둘러싸고, 환경이, 아, 이 환경은 우리가 보통 알고 있는 자연적인 환경이 아니라, 이 정책을 둘러싼 환경인가봐요. 그래서, 이 환경이 어떻게 변화해왔는 지를 알아보는 동시에, 이거, ‘알아보’는 좀 아니었던 것 같은데. 서술하는 동시에, 우리나라, 우리나라, 3번째 줄로 넘어가서 우리나라, として[日本語で発話する], 우리나라로써 나아가야, べき[日本語で発話する]가 나아가야 할, 해야하는으로 배웠거든요. 나아가야 할 통상정책의 방향성에 대해서 서술하겠다. 네. 그래서, 이거는 ,여기 앞 문장은 무엇에 대해서 알아볼 지 알아보는 것 같고. | はい,政策を取り巻いて,環境が,あー,この環境は私たちが普通知っている自然的環境ではなく,この政策を取り巻く環境みたいですね。だから,この環境がどう変化してきたのかを調べると同時に,これ,「調べる」はちょっと違ったと思うんだけど。叙述すると同時に,我が国,我が国,3行目に移って,我が国,として[日本語で発話する],我が国として進む,べき[日本語で発話する]が進むべき,「するべき」と習いましたので。進むべき通商政策の方向性について叙述する。はい。だから,ここは,この前の文は何について調べるのか調べるみたいで。 | |||
73 | p.207 | 1.我が国の通商政策を取り巻く環境の変化 | 그래서 다음 1번에서는 우리나라의 통상정책을 에워싼 환경의 변화 | それで次の1番では我が国の通商政策を取り巻く環境の変化。 | ||
74 | p.207 | 我が国の通商政策を取り巻く環境は、経済活動の現 実と国際貿易理論の発展の両面において大きく変化した。 |
1행, 우리나라에 통상정책을 둘러싼 환경은, 어, 경제활동의 현실과, 2행, 국제무역이론의 발전의 양면, おいて[日本語で発話する], 이건 보통 ‘무엇을 놓다’ 아닌가? 그러면은 이거는 ‘양면을 두고’가 될 것 같은데. において[日本語で発話する]. 그러면은 이건 뭔가, 발전에 대한 배경인가? 이거는 우선 넘어갈게요. 어, おおきく[日本語で発話する], 큰, 변화했다. 어, 그러면은, 양면, 양면에 있어서, 양면에 있어서 크게 변화했다가 되지 않을까 싶어요. | 1行目,我が国の通商政策を取り巻く環境は,あー,経済活動の現実と,2行目,国際貿易理論の発展の両面,おいて[日本語で発話する],これは普通「何かを置く」じゃないかな。じゃ,これは「両面を置いて」になりそうなんですけど。において[日本語で発話する]。そしたらこれはなんか,発展についての背景かな。これはまず飛ばします。あー,おおきく[日本語で発話する],大きい,変化した。あー,じゃ,両面,両面において,両面において大きく変化した,になるのではないかと思います。 | ||
75 | p.207 | 経済活動の現実に関しては、1980 年代末から、情報革命によってアイデアの移動・貯蔵・加工に関する技術革新が起こり、コミュニケーションコストが劇的に低下することによって変化が現れた。 | 네. 그래서, 3행. 경제활동의 현실에, 현실에 대해서는 1980년대에 와서 정보, 정보하고 그 뒤의 명(命)자는 알겠는데, 그 중간에 글자[「革」を指す]를 모르겠어요. | はい。それでは,3行目。経済活動の現実に,現実については1980年代になって情報,情報とその後ろのミョン[「命」という漢字の韓国式音読み]は分かりますが,その真ん中の字[「革」を指す]が分かりません。 | ||
76 | p.207 | あ,今四角でチェックしてくださっていた部分ですね。5行目[指している部分は本当は「4行目」であり、次の行で協力者に訂正されている]の。 | ||||
77 | p.207 | 네. 4행이요. | はい。4行目です。 | |||
78 | p.207 | あ,はい。 | ||||
79 | p.207 | 그래서, 이거 검색을 해볼게요[ネイバー辞典を使って「革」を検索]. 나왔는데, 이게, 혁이라고 하는데, 아, 그럼, ‘혁명’이되는구나. 제가 알, 여기에 사전에서 나와있는 의미랑은 너무 다른 거 같아요. 여기서는 가죽이라고 나오는데. 아. 이거는 완전 그냥 외워야되는 상황인가보다. 암튼, 정보혁명에 있어 아이디어의 이동, 그리고 이건 정[「丁」という漢字の韓国式音読み。「貯」という字の中に「丁」が入っているため、読み方をそう推測した。] 잔가? 한자 자체, 단어를 아예 모르겠어요. 이것도 검색해볼게요.[ネイバー辞典を使って「貯蔵」を検索。] 음, 어, 저장이라고 나오네요. 저장. 아이디어의 저장. 그리고 가공에 관한 기술. 기술 혁신이 일어나고, 커뮤니케이션 코스트, 커뮤니케이션 코스트가, 어, 6, 6행에 적(的) 앞에 있는 한자[「劇」を指す]도 모르겠어요. | それで,これ検索してみます[ネイバー辞典を使って「革」を検索]。 出てきたんですけど,これ,ヒョク[「革」という漢字の韓国式音読み]というんですけど,あ,じゃ,「革命」になるんだ。私が知っ,ここの辞書に載っている意味とはずいぶん違うようです。ここでは革(カワ)だと出ているんですけど。あー,これは完全に覚えるしかない状況みたいですね。とにかく,情報革命においてアイデアの移動,そしてこれはチョン[「丁」という漢字の韓国式音読み。「貯」という字の中に「丁」が入っているため,読み方をそう推測した。]ですかね。漢字自体,単語がさっぱり分かりません。これも検索してみます。[ネイバー辞典を使って「貯蔵」を検索。]うーん,あー,「貯蔵」と出てきますね。貯蔵。アイディアの貯蔵。そして,加工に関する技術。技術革新が起こり,コミュニケーションコスト,コミュニケーションコストが,あー,6,6行目の「的」の前にある漢字[「劇」を指す]も分かりません。 | |||
80 | p.207 | あ,5行目の最後の漢字。 | ||||
81 | p.207 | 経済活動の現実に関しては、1980 年代末から、情報革命によってアイデアの移動・貯蔵・加工に関する技術革新が起こり、コミュニケーションコストが劇的に低下することによって変化が現れた。 | 네. 이것도 찾아봐야될 것 같아요.[ネイバー辞典を使って「革」を検索。] 극적. 극적으로, 저하하는 것으로 ことによって[日本語で発話する] 저하하는 것으로 변화가 일어났다. | はい。これも引いてみるべきだと思います。[ネイバー辞典を使って「革」を検索。]劇的。劇的に低下することで,ことによって[日本語で発話する]低下することによって変化が現れた。 |
||
82 | p.207 | それと5行目なんですけど,私が赤で四角を付けます。5行目で,今お読みなった部分で,ここのカタカナの部分なんですけど,どんな意味だと理解していらっしゃるのか……[「……」の部分は発話せず]]。 | ||||
83 | p.207 | 음, 이거는, 앞에 기술했던 아이디어의 이동, 그리고 저장, 가공이라고 나와있잖아요. 이 사이에서 일어나는, 뭐라고 해야 되지. 그냥, 커뮤니케이션이라고만 할게요. 어떻게 설명을 되는 지는 모르겠어요. 이 사이에 일어나는 커뮤니케이션에 대한 비용으로 이해를 했어요. | うーん,これは,前に記述していたアイディアの移動,そして貯蔵,加工とあるじゃないですか。この間に起きる,何というべきかな。まあ,コミュニケーションとだけいっておきます。どう説明すればいいか分かりません。この間に起きるコミュニケーションについての費用と理解しました。 | |||
84 | p.207 | コミュニケーションの費用をどのようなものだと受け取られたのか……[「……」の部分は発話せず]]。 | ||||
85 | p.207 | 그러니까, 이동에서 저장되는 쪽에 비용, 그리고, 저장되는 것에서 가공하는 쪽에 비용이요. 상호작용을 하면서 경제활동에서는 어느 정도 비용이 들어가기 마련이잖아요. 그 때의 비용이라고 생각해요. | つまり,移動から貯蔵される側の費用,そして,貯蔵されるものから加工される側の費用ですね。相互作用をしながら経済活動ではある程度の費用がかかるものじゃないですか。そのときの費用だと思います。 | |||
86 | p.207 | はい。ありがとうございます。続けて読んでくださればけっこうです。7行目ですね。 | ||||
87 | p.207 | リチャード・ボールドウィン47によれば、これによって従来は複数工程が物理的に一箇所で行われなければ非効率であった状態が変化し、企業は各工程を「アンバンドル化48」して最適なサプライチェーンを構築することになった。 | 네. 7행 문장이요. リチャード・ボールドウィン[日本語で発話する]. 아, 사람 이름이구나. 리챠드 볼드윈에 따르면, 이것에 따라, 음, 이게, 8행 문장에 래[「来」のこと] 앞에 있는 가장 첫 번째 한자[「従」を指している]는 모르겠는데, 이거는 시간을 얘기하는 것 같거든요. 네. 그래서 시간이라고만 생각하고 그 뒤에 읽을게요. “근래[「従来」を「近来」と読み取っている]에는”이 아닌가 싶어요. 그래서 복수, 과[「工程」という字を見て「過程」を思い浮かべたのではないかと思われる], 가정[日本語で「過程」と同音である「家庭」を連想したと思われる](?) 가공, 공정. 복수공정이 물리적에서, 어, 일개소라고 읽어야될까?)중간에 있는 한자도 한번 검색을 해볼게요. | はい。7行目の文です。リチャード・ボールドウィン[日本語で発話する]。あ,人の名前か。リチャードボールドウィンによれば,これによって,うーん,これ,8行目の文のレ[「来」の韓国式音読み]の前にある一番前の漢字[「従」を指している]が分かりませんが,これは時間を言っていると思います。はい。だから時間だと思ってその後を読みます。「近来[「従来」を「近来」と読み取っている]では」じゃないですかね。だから複数,ゴァ[「過」という漢字の韓国式音読み。「工程」という字を見て「過程」を思い浮かべたのではないかと思われる],家庭[日本語で「過程」と同音である「家庭」を連想したと思われる]?加工,工程,複数工程が物理的で,あー,イルゲソ[「一箇所」という漢字の韓国式音読み]と読んだらいいのでしょうか。真ん中にある漢字も検索してみます。 | ||
88 | p.207 | あ,8行目の1の次にある漢字ですね。 | ||||
89 | p.207 | 네.[ネイバー辞典を使って「箇」を検索] 아. 일개소 맞네요. 아. 제가 알고 있는 한자랑 너무 달라요. | はい[ネイバー辞典を使って「箇」を検索] あ,イルゲソ[「一箇所」という漢字の韓国式音読み]で合っていますね。あー,私が知っている漢字と随分違います。 | |||
90 | p.207 | どう違っていましたか。 | ||||
91 | p.207 | 이게, 개수를 쓸 때 나와있는 한자는 앞에 부수가 있었는데, 사람 인(人)자 부수가 있었는데, 이거는, 제가 처음 보는 한잔데, 그냥, 앞에 한, 일이, 일이 있고, 그리고 뒤에는 장소를 뜻하는 한자가 나와있어서 그냥, 아, 개 자가 아닌가 유추를 하긴 했었어요. 일개소에 おこなわれなければ[日本語で発話する] 일어나지 않으면 안되는(?) 비, 어, 이거 알았는데. 비효율. 비효율, 음. 아 그러면은 8행이 좀 달라지나(?) 공정이. 공정이 물리적으로 일개소에서 나타나지 않으면이구나. 나타나지 않으면(?) 좀 어려운 것 같아요. 이해가 잘 안 돼요. | これ,個数を書くとき出ている漢字は前に部首があったんですけど,「人」の部首があったんですけど,これは,初めて見る漢字ですけど,ただ,前に「一」が,「一」があって,そして後ろには場所を意味する漢字があったので,ただ,あ,ゲ[韓国語の「「個/箇」という漢字の韓国式音読み]じゃないかなと類推しました。一箇所におこなわなければ[日本語で発話する],起きなければならない?非,あ,これ,知ってたんですけど。非効率。非効率。うーん,あ,そうすると8行目がちょっと変わりますね。工程が,工程が物理的に一箇所で表れなければ,ですね。表れなければ?ちょっと難しいですね。あまり理解できません。 | |||
92 | p.207 | あ,8行目の最後の部分ですね。 | ||||
93 | p.207 | 네. 그냥 8행 전체가 잘 이해가 잘 안 돼요. 네. 이건 단어적으로 해석을 해 가지고는 이해하긴 힘든 문장인 것 같아서, 저한테는. 그냥 넘어갈게요. 비효율이었던 상태가 변화했고, 아, 뒤에 이 문장을 읽으니까 좀 이해가 되네요. 네. 그리고, 기업은 명공정[「各」を「名」に勘違いしている] (?)명공정? 명공정. 그냥 명장[「名匠」]이랑 같은 의미인가(?) 공정이 훌륭한(?) 공정이 훌륭한 것을(?) アンバンドル[日本語で発話する]화. アンバンドル[日本語で発話する]가 뭘까? 이거 검색해볼게요. アンバンドル[日本語で発話する]. 아, 밑에 있으니까, 밑에 거 읽어볼게요. アンバンドル[日本語で発話する]화는, 여기에서는 과, 그냥 이거는, 패스할게요. 제, 제조공정? | はい。なんというか8行目全体がよく理解できません。はい。これは単語的に解釈をするだけでは理解するのが難しい文だと思います,私には。飛ばします。非効率であった状態が変化し,あ,後ろのこの文を読んだらちょっと理解できますね。はい。そして,企業は名工程[「各」を「名」に勘違いしている](?)名工程?名工程。「名匠」と同じ意味かな。工程が素晴らしい?工程が素晴らしいことを?アンバンドル[日本語で発話する]化。アンバンドル[日本語で発話する]って何だろう。これ検索してみます。アンバンドル。[日本語で発話する]あ,下にあるから下のものを読みます。アンバンドル[日本語で発話する]化は,ここでは,ゴァ[「過」か?]まあこれは,パスします。製,製造工程? | |||
94 | p.207 | 脚注はみてもいいですよ。心配しないでください。 | ||||
95 | p.207 | 그래요? 이거 그냥 지나갈게요. 이거는 너무, 너무, 전문적인 용어라가지고. 파고 들어야지 이해할 것 같은 내용(?) 그래서, 이거 지나갈게요. 큰 줄기만 읽으면 된다고 생각을 하니까. 그래서 이 アンバンドル[日本語で発話する]화라는 것에 의해서 최적의 サプライチェーン[日本語で発話する]. サプライチェーン[日本語で発話する]? サプライチェーン[日本語で発話する]도 한번 찾아볼게요. 이거를, 작은 에[「ぇ」]를 어떻게 쓰지? 아, 그냥, 이게 작은 あいうえお[日本語で発話する]를 치기가 너무 힘들어서, 그냥, 자판으로 할게요. 응(?) 뭐지(?) 응(?) 뭐지? 아이, 모르겠다. 싸, 응(?) 뭐지(?) | そうですか。これはまあ飛ばします。これはとても,とても,専門的用語であって。追及してやっと理解できそうな内容(?)だから,これ飛ばします。大きい流れさえ分かればいいと思うので。それで,このアンバンドル化というものによって最適なサプライチェーン[日本語で発話する]。サプライチェーン?サプライチェーンも引いてみます。これを,小さい「え」をどうやって書くんですかね。あ,そう,これ,あいうえお[日本語で発話する]の小さいのを打つのが大変で,その,キーボードでします。ん?なんでしょう?ん?なんでしょう?ああ,分かりません。サ,ん?なんでしょう? | |||
96 | p.207 | 携帯が急に……[「日本語で発話する」]ウィンドウがたくさん開いていますね。 | ||||
97 | p.207 | 아니에요. 그냥 핸드폰 문제에요. 어떡하지. 아, 여기 그냥 나오는구나. | いいえ。ただの携帯の問題です。どうしよう。あ,ここに出てくるんだ。 | |||
98 | p.207 | あ,出てきましたか。 | ||||
99 | p.207 | 네. 추천 검색으로 떴어요. 공급사슬(?) 공급사슬이 뭐지(?) 공급망 관리(?) 아. 근데 サプライ[日本語で発話する]가 공급, 아, 공급. 최적의 공급사슬을, 아, 근데 바로 뒤에 있는 한자도 모르겠어요. | はい。推薦検索で出てきました。供給鎖?供給鎖って何だろう?供給網管理?ああ。でもサプライ[日本語で発話する]が供給,あ,供給。最適の供給鎖を,あ,でもすぐ後ろにある漢字も分かりません。 | |||
100 | p.207 | あ,10行目のカタカナの次にあるもののことですね。 | ||||
101 | p.207 | 네. 이것도 찾아봐야될 것 같아요.[ネイバー辞典を使って「構築」を検索。] 음, 구축. こうちく, こうちく[日本語で発話する]. 구축. 사슬을 구축하다. 공급사슬을 구축하는, 하게 되었다. 이게, 도표가 이렇게 되는구나. | はい。これも引いてみるべきだと思います[ネイバー辞典を使って「構築」を検索] うーん,構築。こうちく,こうちく[日本語で発話する]。構築。鎖を構築する。供給鎖を構築する,することになった。これ,図表がこうなるんだ。 |
|||
102 | p.207 | 今,下にあるⅡ-2-2-1-2の図を見ているんですよね。 | ||||
103 | p.207 | 第Ⅱ-2-2-1-1 図 製造工程のアンバンドリング | 네. 음. 그리고, 어, 다시 공정에 アンバ、アンバンドル[日本語で発話する]가 계속 나오네. 중요한 건가(?) 다시 한번 좀 각주 좀 볼게요. | はい。うーん。そして,あー,また工程にアンバ,アンバンドル[日本語で発話する]がずっと出てきますね。重要なものですかね。もう一度脚注をちょっと見ます。 | ||
104 | p.207 | 음. 공정의 アンバンドル[日本語で発話する]에, 12행 문장. 이것도 모르는 건데. 12행 처음에 나오는 한자도 찾아볼게요.[ネイバー辞典を使って「伴う」を検索。] 음. 어렵다. 아, 반[伴]. 반이구나. アンバンドル[日本語で発話する](?) アンバンドル[日本語で発話する]에 반(?) 이거는, 뒤에 있는 것도 중요한 건가(?) 아, 같이 인가(?) 아. ともなう[日本語で発話する]. ともない[日本語で発話する]. “アンバンドル[日本語で発話する]와 함께”가 되겠네요, 그러면은. 중간에, 뭐더라, 이거 아까 봤던 것 같은데. 이거 제조공정이 아닌가. 제조공정. 제조공정은, 중, 중지하다(?) 중지하, 중지하다는 아니었던 것 같은데. 상국(?) 위에 있는 나라(?) 이 앞에 있는 한자가 좀 중요한 것 같아요. 이것도 검색을 해봐야되겠어요.[ネイバー辞典を使って「途上国」を検索。] | うーん。工程のアンバンドル[日本語で発話する]に,12行目の文。これも知らないものなんですけど。12行目の最初に出てくる漢字も引いてみます。[ネイバー辞典を使って「伴う」を検索。]うーん。難しい。あ,バン[「伴」という漢字の韓国式音読み]。バンか。アンバンドル[日本語で発話する]?アンバンドル[日本語で発話する]にバン?これは,後ろにあるものも重要なものかな。あ,一緒にかな。あ,ともなう[日本語で発話する]。ともない[日本語で発話する]。「アンバンドル[日本語で発話する]とともに」になりますね,それでは。真ん中の,何だっけ,これ,先みたような気がするけど。これ,製造工程じゃなかったっけ。製造工程。製造工程は,中,中止する?中止す,中止するではなかったようなんだけど。上国?上にある国?この前にある漢字が重要だと思われます。これも検索してみないとだめですね。[ネイバー辞典を使って「途上国」を検索。] | |||
105 | はい。 | |||||
106 | 도상국. 도상국에, 저, 뒤에 한자는 모르겠는데, 앞에 있는 단어가 중요한 것 같은데. 이거 도상국, 뒤에 노동력이 나오는 거 보니까, 도상국에 싼 인건비를 말하는 게 아닌가(?) 이거는 우선 이 단어는 빼놓고 생각을 해볼게요. 이건 별로 중요하지 않은 것 같아요. 도상국이, 도상국에, オフ、オフショアリング[日本語で発話する], オプション, アリング[日本語で発話する].オプション[日本語で発話する]?オプション[日本語で発話する]?オプショアリング[日本語で発話する]. 이것도 무슨 단어인지 모르겠어요. オフショアリング[日本語で発話する], 이것도 찾아볼게요.[ネイバー辞典を使って「オフショアリング」を検索] オフショアリング[日本語で発話する]. 응? 검색 결과가 안 나오는데? 아, オフショア[日本語で発話する]라고 따로 나오네요. 앞바다. 아, 그러면은 オフショア[日本語で発話する]. リング[日本語で発話する]가 아니고. 아 オフショアリング[日本語で発話する]가 아니구나. 그러면 リング[日本語で発話する]는 무슨 뜻이지? 아, 링. 뭐지? 그럼 이건 국외에서의 연합 같은 건가? | 途上国。途上国の,あの,後ろの漢字は分からないんですけど,前にある単語が重要みたいですけど。これ途上国,後ろに労働力が出てくるところをみると,途上国の安い人件費のことを言っているんじゃないかな。これはまず,この単語は抜きにして考えてみます。これはあまり重要ではないと思われます。途上国が,途上国に,オフ,オフショアリング[日本語で発話する],オプション,アリング[日本語で発話する]。オプション[日本語で発話する]?オプション[日本語で発話する]?オプショアリング[日本語で発話する]。これも何の単語か分かりません。オフショアリング[日本語で発話する],これも引いてみますね[ネイバー辞典を使って「オフショアリング」を検索] オフショアリング[日本語で発話する]。ん?検索結果が出てこないけど?あ,オフショア[日本語で発話する]と別にありますね。前海。あ,じゃ,オフショア[日本語で発話する]。リング[日本語で発話する]じゃなくて。あ,オフショアリング[日本語で発話する]じゃないんですね。じゃ,リング[日本語で発話する]はどういう意味でしょう。あ,リング(輪)。何だろう。じゃ,これは国外での連合みたいなものですかね。 | ||||
107 | なんですかね。 | |||||
108 | 개발 도상국 노동력이(?) 국외 연합(?) 뭔가 リング[日本語で発話する]라고 하는 거 보니까, 서로 협력을 한다는 얘긴 거 아닌가 싶은데. 근데 이게 검색어가 제대로 안 나오다보니까 정확하게 무슨 뜻인지는 모르겠어요. 이 연합된, 되었다. 이게 무슨 뜻일까? 왠지 아까 제가 검색하지 않은 이, 12행 문장에 중간 なった[日本語で発話する]와 그 다음에 있는 한자를 알면 조금 더 정확하게 알 것 같아서 검색을 해 볼게요[ネイバー辞典を使って「低廉」を検索]. 아, 저렴이라고 나오네요. 결국 비슷한 말인가. 제가 유추했던 뜻이랑 그렇게 막 다른 것 같지가 않아서, 청렴할 렴이면은 내가 생각하는 그 가격보다, 가격이랑 다른 건가(?) 이거는 그냥 제가 저렴이라고 우리나라 말로 쓸게요. 아, 한자가 같네. | 開発途上国労働力が(?)国外連合(?)なんかリングと言っているところをみると,お互いに協力するという意味みたいだけど。でも,これ検索語がちゃんと出てこないので,正確にはどんな意味か分かりません。この,連合された,された。これがどういう意味でしょうか。なんとなくさっき検索しなかった,この,12行目の文の真ん中の「なった」[日本語で発話する]と次にある漢字が分かればもっと正確に分かる気がするので,検索をしてみます。[ネイバー辞典を使って「低廉」を検索。] あ,チョリョム[「低廉」という漢字の韓国式音読み]と出ました。結局似た意味でしょうか。私が類推した意味とあまり変わりがないみたいなので,清廉の廉だとすると,私が考えているその価格より,価格と違うものでしょうか。これはこのまま低廉と韓国語で言っておきます。あ,漢字が同じですね。 | ||||
109 | p.207 | あ,同じですか。 | ||||
110 | p.207 | 네. 그러면은, 노동력이, 인건비가 싸다는 말이랑 비슷한, 똑같은 말인가(?) 응. 그러네. 근데 이게 オフショアリング[日本語で発話する]가 정확하게 무슨 뜻인지 아직도 모르다보니까, 정확하게 이 문장의 의미가 생각이 들진 않아요. 그냥 지나가야될 것 같아요. | はい。じゃ,労働力が,人件費が安いという単語と似た,同じことでしょうか。うん。そうですね。でも,これ,オフショアリング[日本語で発話する]が正確にどういう意味かまだ分からないから,正確にこの文の意味が思い浮かびません。まあ飛ばさなければならないと思います。 | |||
111 | p.207 | 結果的に、スマイルカーブの形状が変化し、中間の製造工程は相対的な低下を余儀なくされた(第Ⅱ-2-2-1-2 図)。 | 결과적으로, 13행, 결과적으로 スマイルカーブ[日本語で発話する], 스마일(?) 이게 왜 나오지? カーブ[日本語で発話する]가 또 뭔지 모르겠어요. 이것도 검색해볼게요.[ネイバー辞典を使って「スマイルカーブ」を検索。] スマイルカーブ[日本語で発話する]. | 結果的に,13行目,結果的にスマイルカーブ[日本語で発話する],スマイル?これがなぜ出てくるのでしょう。カーブ[日本語で発話する]がまた分かりません。これも検索してみます。[ネイバー辞典を使って「スマイルカーブ」を検索。] スマイルカーブ[日本語で発話する]。 | ||
112 | p.207 | あ,全体検索しますか。 | ||||
113 | p.207 | 네. 전체요. 이거 그냥 스마일이라고만 하면은, 무슨 뜻인지 안 나올 것 같아요. 어(?) 추천 검색어에서는 スマイルカーブ[日本語で発話する]가 나오는데, 또 검색 결과로는 이게 무슨 뜻인지는 안 나와요. 그냥 내가 알고 있는 단어로 이해해도 되나? 근데, 그럼 カーブ[日本語で発話する]가 뭔지 따로 검색을 해보는게 좋을 거 같아요.[ネイバー辞典を使って「カーブ」を検索。] 딱히, 아는 것과 다른 결과검색이 나오질 않아요. 그냥, 이거는 대충 이해하는 게 나을 거 같아요. 결과적으로 스마일커브의 형태가 변화했고, 아, 이거, 중요한 것 같은데. | はい。全体です。これただスマイルと引いたら,どういう意味か出てこないと思います。あ?推薦検索語からはスマイルカーブ[日本語で発話する]が出てきますが,また検索結果にはこれがどういう意味か出てきません。ただ私が知っている単語で理解してもいいのかな。でも,じゃ,カーブ[日本語で発話する]が何なのか別に検索したほうがいいと思います。[ネイバー辞典を使って「カーブ」を検索]別に,知っているものと違う結果検索が出てきません。まあ,これは適当に理解したほうがいいと思います。結果的にスマイルカーブの形態が変化し,あ,これ,重要な気がします。 | |||
114 | p.207 | なぜそう思ったんですか。 | ||||
115 | p.207 | 음. 이거는 우선은, 단어가 계속적으로 반복되고 있고, 위에 문장과 같이. 아, 아니구나. 이게, 앞의 결과가 나오는 걸 보니까, 결과가 나오는데다가 뒤의 형태가 바뀌었다고 하는데, 이 형태가 정확하게 뭔지도 모르는 데다가, 그리고, 어쨌든 이게 결과물로 나오는 거기 때문에 이게 가장 중요한 내용인 거 같거든요. 근데, 도저히 뜻을 모르겠어요. 이거 경제용어인가 봐요. 그냥 넘어갈게요. 안 나오니까. | うーん。これはまずは,単語がずっと繰り返されていて,上の文章と同じく。あ,違いますね。これ,前の結果が出てくるのをみると,結果が出て,後ろの形態が変わったと言っているんですけど,この形態というものが正確に何なのか分からないし,そして,とにかく,これが結果物として出てくるものだからこれが一番重要な内容だと思います。でも,全く意味が分かりません。これ経済用語みたいですね。まあこのまま飛ばします。出てこないので。 | |||
116 | p.207 | はい。それでは,14行目ですか。 | ||||
117 | p.207 | 14행이요. | 14行目です。 | |||
118 | p.207 | 14行目ですよね。 | ||||
119 | p.207 | 중간에 제조공정은 상대적인 저하를, 어, 이거는 ‘정의’할 때 많이 봤는데. 제정[「除定」という漢字の韓国式音読み。「除」と「余」を勘違いしている。また、「定義」の「義」のほうが「ヂョン」だと勘違いしている。]인가(?) 이거는 한국어로 검색해보는게 빠를 것 같아요. [ネイバー辞典を使って 제정を検索。] 아니네. 일본어로 검색을 다시 해볼게요. [ネイバー辞典を使って「余儀」を検索。] | 中間の製造工程は相対的な低下を,あー,これは「定義」というときよく見たんですけど。チェヂョン[「除定」という漢字の韓国式音読み。「除」と「余」を勘違いしている。また,「定義」の「義」のほうが「ヂョン」だと勘違いしている。]でしょうか。これは韓国語で検索したほうが早いと思います。[ネイバー辞典を使って韓国語の「チェヂョン」を検索。] 違いますね。日本語で検索をまたしてみます。[ネイバー辞典を使って「余儀」を検索。] | |||
120 | p.207 | はい。14行目の最後の漢字,15行目の最初の漢字ですね。 | ||||
121 | p.207 | 네. 아. 뒤에 なくされた[日本語で発話する]랑 합쳐져서 새로운 뜻이 나오나봐요. 그래서 よ、よぎない[日本語で発話する](?) 저하를, 저하가 불가피해졌다(?) 인가? | はい。あ,後ろのなくされた[日本語で発話する]と一緒になって新しい意味になるみたいですね。だから,よ,よぎない[日本語で発話する]?低下を,低下が不可避になった?でしょうか。 | |||
122 | p.207 | 単語検索,初めてご覧になったんですよね。 | ||||
123 | p.207 | 이거요? 이 단어요? | これですか。この単語ですか。 | |||
124 | p.207 | 最初の。 | ||||
125 | p.207 | 이거, 처음에는 제가 한국어로 ‘제정’이라고 검색을 해봤는데, 한자가 달랐어요. | これ,最初は韓国語でチェヂョン[「除定」の韓国語式音読み]と検索してみたんですけど,漢字が違いました。 | |||
126 | p.207 | はい。それで,日本語で調べて,様々な単語の中から出た結果の画面上の一番目のものをご覧になったんですよね。 | ||||
127 | p.207 | 네. よぎない[日本語で発話する]. ‘어쩔 수 없다’로 봤어요. 그래서, 저하를 일으킬 수 밖에 없었다. 대충 이런 뜻일까? | はい。よぎない[日本語で発話する]。「どうしようもない」という意味と見ました。それで,低下を起こさせるしかなかった。大体こんな意味でしょうか。 | |||
128 | p.207 | 一方、国際貿易理論においても、クルーグマンの「新貿易理論49」を土台にして、メリッツが「企業の異質性モデル」(新々貿易理論)を提唱。 | 다음, 16행 문장에서는 어, 일방(?) 한편인 것 같아요. 한편으로, 국제무역이론에 두고도(?) ‘에 봐서도’라고 생각을 할게요. クルーグマン[日本語で発話する]. 아, 이거 사람 이름인 것 같아요. 뒤에 の[日本語で発話する]자가 붙으니까. 거기다가, 그, 이 사람이 쓴 글인 것 같고, “신무역이론”을, 음, 이게 뭘까. 토, 토에다가 이건 목욕탕의 ふろ[日本語で発話する。「呂」と「台」を勘違いしていると推測される。](?) 이거는 찾아봐야될 것 같아요.[ネイバー辞典を使って「土台」を検索。] 토대. とだ、ど、どだい. どだい[日本語で発話する]. 기초, 토대. 아, 그렇구나. 이걸, 이 책을, 기초로 해서, メリッツ, メリッツ[日本語で発話する](?) 혹시 내가 알고 있는 그, ‘메리트 있다’의 ‘메리트’인가(?) 우선 이건 지나가고 나중에 생각을 해볼게요. 기업에 이질성 모델. 어, 아, 이 사람도, 사람 이름인가보다. 이 사람이 이 “기업의 이질성모델”이라는 책을 또 썼나봐요. | 次,16行目の文では,あー,イルバン[「一方」という漢字の韓国式音読み。これは接続詞としては使われず,一般に「一方通行」のような熟語として認識されている。](?)一方[韓国語の接続詞]だと思います。一方で,国際貿易理論に置いても(?)「で見ても」と考えることにします。クルーグマン[日本語で発話する]。あ,これ人の名前っぽいです。後ろに「の」[日本語で発話する]の字が付きますから。そこに,その,この人が書いた文章みたいで,「新貿易理論」を,うーん,これ何でしょう。土,土にこれは銭湯の,ふろ[日本語で発話する。「呂」と「台」を勘違いしていると推測される。]?これは引いてみなければならないと思います。[ネイバー辞典を使って「土台」を検索。] 土台。とだ,ど,どだい,どだい[日本語で発話する]。基礎。土台。あ,そうか。これを,この本を基礎にして,メリッツ,メリッツ[日本語で発話する]?もしかしたら,私が知っているその,「メリットがある」の「メリット」ですかね。まず,これは飛ばして,後で考えてみます。企業の異質性モデル。あ,ああ,この人も,人の名前みたいです。この人がこの「企業の異質性モデル」という本を書いたみたいですね。 | ||
129 | p.207 | どこを見て人だと分かりましたか。 | ||||
130 | p.207 | 어, 이 사람, 위의 クルーグマン[日本語で発話する]이라는 사람의 책을 기초 쓴 것 같아요. | あー,この人,上のクルーグマン[日本語で発話する]という人の本を基礎に書いたみたいです。 | |||
131 | p.207 | あ,最初の,ここ,17行目のカタカナのところが何だとおっしゃいましたっけ,メリットとおっしゃったじゃないですか。でも,最後は人と気づきましたが,どこでそう分かったのかと思いまして。 | ||||
132 | p.207 | 뒤에, 18행, 가장 마지막 한자가, 이게, 만들었다는 뜻인 것 같거든요[「提唱」を指している]. | 後ろの,18行目,一番最後の漢字が,これ,作ったという意味だと思うんです[「提唱」を指している]。 | |||
133 | p.207 | あ,最後の18行目の漢字ですか。 | ||||
134 | p.207 | 네. 이게, 제가 뒤에 있는 한자는 정확하게 뭔지 모르겠는데, 앞에 있는 한자가 보통 뭔가를 만들다던가 할 때 많이 쓰였던 한자로 기억을 하고 있어요. 그래서 이 メリッツ[日本語で発話する]도, 음, 만들었으니까(?) 그래서, 사람, 이 사람이 이 “기업의 이질성 모델”에 대……[「……」の部分は発話せず], “모델”이라는 책을 쿨만[「クルーグマン」のこと]의 “신무역이론”을 토대로 썼다라고 생각하게 되었어요. | はい。これ,後ろにある漢字は正確に何なのか分かりませんが,前にある漢字は普通,何かを作るとかいうときによく使われていた漢字と記憶しています。だから,この,メリッツ[日本語で発話する]も,うーん,作ったから(?)だから,人,この人がこの「企業の異質性モデル」につい……,「モデル」という本をクールマン[「クルーグマン」のこと]の「新貿易理論」を土台に書いたと思うことになりました。 | |||
135 | p.207 | はい。ありがとうございます。 | ||||
136 | p.207 | 企業の異質性を前提とし、輸出に参入するのに必要 なコスト、しかも輸送費用などの可変費用のみでなく固定費用(情報収集費用、販路開拓費用、流通網整備費用等)が支払える企業でなければ輸出に参入しないとして、同一業種内でも企業によって輸出企業と非輸出企業の差を説明した(第Ⅱ-2-2-1-3 図)。 |
그리고 19행으로 넘어가서, 기업의 이질성을 어, 전, 전, 이것도 뭔가, 아까 위에서 봤던 그 단언데. 그런데 이것도 항상 보기만 했지, 정확하게 제가 뜻을 알고 있는 건 아니라서, 이건 찾아볼게요.[ネイバー辞典を使って「前提」を検索。] 전제. 전제로 해서. 이질성을 전제로 해서, 이론(?) 전출(?) 전출(?) 논출(?) 이 앞에 있는 글자도 모르겠어서 검색할게요.[ネイバー辞典を使って「輸出」を検索。]아, 수출. 어? 아, 이렇게 나오는구나. 수출이니까, 다음에는 들어올 입도 나오고, 그래서 수입이 아닌가 싶어요. 아닌가(?) 이것도 한자를 찾아보는게 가장 정확하니까 볼게요.[ネイバー辞典を使って「参」を検索。] | そして19行目に移って,企業の異質性をあの,前,前,これも何か,さっき上で見たあの単語なんですけど。でもこれもいつも見ただけで,正確な意味を知っているものではないので,これは引いてみます。[ネイバー辞典を使って「前提」を検索。] 前提。前提として。異質性を前提として,理論?前出?前出?論出?この前にある字も分からないので検索します。[ネイバー辞典を使って「輸出」を検索。]あ,輸出。あれ?あ,こういうふうに出てくるんですね。輸出だから,次に「入」も出てきて,だから輸入じゃないかと思います。違いますかね。これも漢字を引いてみるのが一番正確だから見ます。[ネイバー辞典を使って「参」を検索。] | ||
137 | p.207 | はい。19行目の最後,あ,最後じゃないです。 | ||||
138 | p.207 | 중간을 좀 넘어서요. | 真ん中をちょっと超えて。 | |||
139 | p.207 | 「に」の次にある漢字ですね。 | ||||
140 | p.207 | 企業の異質性を前提とし、輸出に参入するのに必要 なコスト、しかも輸送費用などの可変費用のみでなく固定費用(情報収集費用、販路開拓費用、流通網整備費用等)が支払える企業でなければ輸出に参入しないとして、同一業種内でも企業によって輸出企業と非輸出企業の差を説明した(第Ⅱ-2-2-1-3 図)。 |
네. 어(?) 참(?) 참여할 참자(?) “참입”이 뭐지, 그러면은(?) “참입”을 한꺼번에 검색하는 게 그냥 나을 것 같아요.[ネイバー辞典を使って「参入」を検索。] 어, 여러가지 뜻이 나오는데, 이게, 세 번째 뜻인 “새로운 역할을 가지고 참가함”이 더 어울리는 것 같거든요. 전제로 할 때, 수출에 참가하다(?) 이거는 이 뒤에 문장을 읽어보는 게 더 확실할 거 같아요. 수출에 산, 참입하는 것에 필요한, 20행 문장, 코스트. 하지만, 음, 이거 아까 봤던 한자였던 거 같은데, 어디있더라(?) 어디있더라(?) 아, ‘출’[「出」という漢字の韓国式音読み。「輸出」の「輸」のほうを「出」の読み方で読んでいる。]이지. | はい。あれ?参?「参与する」の「参」?「参入」って何だろう,じゃ。「参入」をいっぺんに検索したほうがよさそうですね。[ネイバー辞典を使って「参入」を検索]あ,いろいろ意味が出てくるんですけど,3番目の意味の,「新しい役割として参加すること」がふさわしいと思います。前提とするとき,輸出に参加する?これはこの後ろの文を読んでみたほうがはっきりすると思います。輸出にサン,参入するのに必要な,20行目の文,コスト。しかし,うーん,これ,さっき見た漢字みたいなんですけど,どこにありましたっけ。どこにありましたっけ。あ,チュル[「出」という漢字の韓国式音読み。 | ||
141 | はい,はい。 | |||||
142 | 출송비용(?) 이거는 수출하는 비용인가본데, 그 등에 가애[「可愛」という漢字の韓国式音読み。「変」を「愛」と勘違いしている。]비용(?) 어(?) 이건 또 뭘까? 아니, 가연, 가, 가변, 가변비용, 음, 변화할 가능성이 있는 비용(?) のみ[日本語で発話する]가 되게 여러가지 뜻이 있었던 거 같은데. 가변비용, 용(?) ‘용’이라는 뜻인가(?) ‘어린이용’ 할 때 ‘용’ 처럼. 등에 가변비용, 아 그러네, 그런 것 같아요. 이 가변비용을 목적으로 하는 그, 역할에 대해 국한되지 않고, 고정비용, 21행의 고정비용, 정보, 수집비용, 판로개, 판로개 다음에 한자를 모르겠는데, 개척이 아닌가 싶어요. 딱히 이 한자는 몰라도 이해는 가니까, 그리고, 유통, 유통, 이것도 유통에 관련된 비용일 거에요. 뭔가 되게, 유통하는 데 드는 비용이겠지요(?) 이게 고정비용이 되어 가지고, 어, 지, はらえ, はらえる[日本語で発話する](?) 뒤에는 ‘지불하다’는 글자인 것 같은데 앞에 거가 왜 “지”가 나오지(?) 이거는 같이 한번 찾아볼게요. [ネイバー辞典を使って「支払う」を検索。] | [「輸出」の「輸」のほうを「出」の読み方で読んでいる。]です。出送費用?これは輸出する費用じゃないかと思いますけど,それなどのカエ[「可愛」という漢字の韓国式音読み。「変」を「愛」と勘違いしている。]費用? あれ?これはまた何でしょう。いや,可愛,可,可変,可変費用,うーん,変化する可能性がある費用?のみ[日本語で発話する]はすごくいろいろな意味があったと思うんですけど。可変費用,用?「用」という意味ですかね?「子供用」というときの「用」みたいに。などの可変費用,あ,そうですね,そうみたいですね。この可変費用を目的とする,その,役割に限らず,固定費用,21行目の固定費用,情報,収集費用,販路開,販路開の次の漢字は分かりませんが,開拓ではないかと思います。はっきりこの漢字を知らなくても理解はできるから,そして,流通,流通,これも流通に関連した費用でしょうね。何か,流通するのにすごくかかる費用でしょうね(?)これが固定費用になって,あー,ヂ[「支」という漢字の韓国式音読み],はらえ,はらえる[日本語で発話する]?後ろは「払う」という字みたいですけど,その前のものが,なんで「支」が出てくるんでしょう?これは一緒に引いてみます。[ネイバー辞典を使って「支払う」を検索。] | ||||
143 | p.207 | ひらがなは書かずに,漢字だけを書いていらっしゃるんですか。 | ||||
144 | p.207 | 아, 보통은 한자만 쓰게 되는데, 이렇게 뭔가 합쳐져서 다른 의미로 만들어질 것 같은 경우에는 한자만 필기 인식으로 입력을 한 다음에, 그리고 히라가나는 따로 키보드로 쓰고, 쓰고 있어요. 네. 응, “지불하다”. しはらう[日本語で発話する]. 뭔가 앞에 다른 한자가 더 붙어서 다른 의미를 만들어낼 것 같았는데 크게 다르지는 않은 것 같아요, 제가 생각하던, 알고 있었던 단어랑은. 이것이 지불하는 기업 でなければ[日本語で発話する], 응(?) 이거는 가능형인가(?) 이게, 문장이 너무 길어가지고 이해가 사실 잘 안 돼요. | あ,普通は漢字だけ書くんですけど,こうやってなんか合わさって他の意味になりそうな場合には漢字だけを筆記認識で入力した後,それからひらがなは別にキーボードで書いて,書いています。はい。うーん,「支払う」。しはらう[日本語で発話する]。なんか前に他の漢字が付いて違う意味を作り出しているみたいだったんですけど,大きく違いはしないようです,私が考えていた,知っていた単語とは。これが支払う企業,でなければ[日本語で発話する],ん?これは可能形ですかね。これ,文章が長すぎて理解が実はよくできません。 | |||
145 | p.207 | あ,今ずっと読んでくださった部分,まだ終わっていない文ですね。19行目から。 | ||||
146 | p.207 | 네. 그래서, 이게, 뭔가 더 읽으면은 이해가 될 줄 알았는데, 문장이 워낙 길다가 보니까, 끊어읽어도 잘 무슨 뜻인지를 모르겠어요. 너무 길어서 읽다가 그 전에 내용을 다 잊어버려요. | はい。だから,これ,なんかもっと読んだら理解できると思ったんですけど,文が何しろ長すぎて,切って読んでもどういう意味か分かりません。長すぎて読みながらその前の内容を忘れてしまいます。 | |||
147 | p.207 | じゃ,切って読んだらどの部分まで切って読めますか。あ,切って読んでもよく理解ができないとおっしゃいましたね。 | ||||
148 | p.207 | 네. 이게, 계속 모르는 한자를 찾으면서 하다 보니까, 그 찾는 동안에, 앞에는 무슨 내용이 있었는지는 잘 기억이 안 나요. | はい。これ,ずっと知らない漢字を引きながらしているので,その間,前にはどんな内容があったのかはよく思い出せません。 | |||
149 | p.207 | あ,また戻ってお読みになっても構いませんよ。 | ||||
150 | p.207 | 음, 아, 좀 다시 읽어보니까, のみ[日本語で発話する], 20번째 줄에 있었던 のみ[日本語で発話する]가 좀 아닌 것 같애요, 제가 생각했던 그 의미가. “만”이라고 읽는 게 더 어울리는 거 같애요. 이 전송비용 등에 가변비용만이 아니고 아까는 어린이용처럼 무슨 용도를 생각을 했는데, 그게 아니네요. 그 비용만이 아니고 고정비용이 지불하는 기업, 기업 でなければ[日本語で発話する], 企業でなければ[日本語で発話する] 수출에 참가(?) 아까 참가라고 읽는게, 이게 참가라고 읽는 게 더 자연스러운 것 같은데. 참가하지 않는, 근데 뒤에, 참가하지 않는, として[日本語で発話する](?) として[日本語で発話する]는 역할을 얘기했던 것 같은데. 음, 이 참가, さんにゅう[日本語で発話する]라고 읽나? 발음은 보지 않았는데, 이 한자랑 しないとして[日本語で発話する]가 아예 이해가 안 돼요. | うーん,あ,少し読み直すと,のみ[日本語で発話する],20行目の行にあったのみ[日本語で発話する]がちょっと違うみたいです,私が考えた意味が。「だけ」と読むのがより適切かと思います。この転送費用[「輸送」を「転送」に勘違いしている]などの可変費用だけでなく,さっきは「子供用」みたいに何かの用途を考えたんですけど,そうじゃないですね。その費用だけではなくて,固定費用が払う企業,企業,でなければ[日本語で発話する],企業でなければ[日本語で発話する],輸出に参加?さっき参加と読んだほうが,これ参加と読んだほうがもっと自然だと思いますけど。参加しない,でも後ろに,参加しない,として[日本語で発話する]?として[日本語で発話する]は役割を言っていたと思うんですけど。うーん,この参加,さんにゅう[日本語で発話する]と読むのですかね。発音は見なかったんですけど,この漢字と「しないとして」[日本語で発話する]がまったく理解できません。 | |||
151 | p.207 | あ,22行目の最後にある漢字から23行目のひらがな……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
152 | p.207 | として[日本語で発話する]……[「……」の部分は発話せず]。 | として[日本語で発話する]……[「……」の部分は発話せず]。 | |||
153 | p.207 | 点があるのの前までですね。 | ||||
154 | p.207 | 네. | はい。 | |||
155 | p.207 | この部分がよく理解できないと……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
156 | p.207 | 네. 이건 사전을 찾아보겠는데, 나오진 않을 것 같아요.[ネイバー辞典を使って「しないとして」を検索。] 역시 나오지는 않아요. | はい。これは辞書を引いてみますけど,出てこないと思います。[ネイバー辞典を使って「しないとして」を検索。]やっぱり出てこないですね。 | |||
157 | p.207 | 検索は「しないとして」[日本語で発話する]でしましたか。 | ||||
158 | p.207 | 네. | はい。 | |||
159 | p.207 | でも,出ないということですね。 | ||||
160 | p.207 | 네. 이게, 아, 기본형은 しないとする[日本語で発話する]로 나오는데, 응(?) “하지 않는다는”(?) 아닌 것 같아요. 지금 나오는 검색어는 왠지 제가 유추하는 내용이랑 너무 다른 거 같아요. 이거는 전혀 의미를 모르겠어서 넘어가는 게 좋겠어요. 동일, 업종 내에서도 기업에 따라 수출 기업과 비수출의 차이를 설명했다. 아, 이거 책의 내용인가(?) 혹시 그러면은, 18행……[「……」の部分は発話せず]。 | はい。これが,あ,基本形は「しないとする」[日本語で発話する]と出てくるんですけど,ん?「しないという」?違うと思います。今出てきた検索語はなぜか私が類推している内容と全然違うみたいです。これは全然意味が分からないので飛ばしたほうがいいと思います。同一,業種内でも企業によって輸出企業と非輸出の差を説明した。あ,これ本の内容ですかね。もしそうだとすると,18行目……[「……」の部分は発話せず]。 | |||
161 | p.207 | 18行目ですね。 | ||||
162 | p.207 | 네. 18행의 가장 마지막. 뭔가 만들었다라고 생각했던 게, 이게, 제창이 아닌가? 이거는 그냥 찾아볼게요. | はい。18行目の一番最後。何か作ったと考えていたのが,これ,提唱じゃないかな。これは引いてみます。 | |||
163 | p.207 | はい。18行目をまた引いてみるんですよね。最後の漢字。 | ||||
164 | p.207 | 네. [ネイバー辞典を使って「提唱」を検索]아, 제창이네. 어(?) 맞나(?) 아, 그렇구나. て, ていしょう[日本語で発話する]。 | はい。[ネイバー辞典を使って「提唱」を検索]ああ,提唱だ。あれ?そうですかね。あ,そうです。て,ていしょう[日本語で発話する]。 | |||
165 | p.207 | どうしてまた調べてみようと思ったんですか。 | ||||
166 | p.207 | 지금, 문장이 너무 길어가지고. | 今,文が長すぎて。 | |||
167 | p.207 | はい。ちょっと長いですね。 | ||||
168 | p.207 | 네. 제가 이걸 갈피를 못 잡았는데, 그냥, 가장 마지막 24행에서, 문장이 끝나는 부분 있잖아요. | はい。これを要旨が掴めなかったんですけど,まあ,一番後ろの24行目で,文が終わる部分があるじゃないですか。 | |||
169 | p.207 | あ,はい。 | ||||
170 | p.207 | 네. 이 수출기업과 비수출기업의 차이를 설명했다. 이것을 보고 나서야, 이 17, 16행부터, 16행부터 18행에 있는 사람들 책 중에서의 내용을 설명했다는 걸 이해를 했어요. | はい。この輸出企業と非輸出企業の差を説明した。これを見てから,この17行目,16行目から,16行目から18行目にある人たちの本の中での内容を説明したんだということを理解しました。 | |||
171 | p.207 | あ,だから18行目の最後の部分また調べてみた……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
172 | p.207 | 네네네네. 그러니까 뭔가 이게, 그 18행 단어가, 제가 생각했던 의미가 아닌 것 같더라고요. 네. | はいはいはいはい。だからなんかこれが,その18行目の単語が,私が考えていた意味じゃないと思われまして。はい。 | |||
173 | p.207 | 逆に言えば、これまでグローバル経済への参入という恩恵を享受していない企業の中には政策的工夫でグローバル企業になれる企業が多数存在することを明らかにした。 | 반대로, 반대로 말하면, これまで[日本語で発話する], 지금까지 グローバル 경제에의, 어, 참가, 아까 봤던 한자니까, 참여, 참여라는, 이거는 ‘원인’할 때 인[「恩」を「因」と勘違いしている]이었던 것 같은데, 이 뒤의 한자를 몰라요. 찾아볼게요.[ネイバー辞典を使って「恩恵」を検索]。 | 逆に,逆に言えば,これまで[日本語で発話する],今までグローバル経済への,あー,参加,さっき見た漢字だから,参与,参与という,これは「原因」というときの因[「恩」を「因」と勘違いしている]だったと思うんですけど,この後ろの漢字を知りません。引いてみます。[ネイバー辞典を使って「恩恵」を検索]。 | ||
174 | p.207 | はい。25行目チェックしました。 | ||||
175 | p.207 | おんけい[日本語で発話する]. 은혜. 은혜를, 어떤 은혜지? 음, 잠시만요. 위의 내용을 다시 읽어볼게요. | おんけい[日本語で発話する]。恩恵。恩恵を,どんな恩恵でしょう。うーん,ちょっと待ってください。上の内容また読んでみます。 | |||
176 | p.207 | 上は何行目を読んでいるんですか。 | ||||
177 | p.207 | 지금, 19행부터 다시 읽어봐야될 것 같아요. | 今,19行目からまた読まなきゃだめだと思います。 | |||
178 | p.207 | あ,絡み合っている内容のようですね。 | ||||
179 | p.207 | 네. 전제.……[12秒無言]제가, 이거는, 음, 잠깐만요. 22행이랑 관련이 있는 건가(?) 가장 이해가 안 되었던 부분이 22행부터 25행에 걸쳐서 として[日本語で発話する]까지거든요. | はい。前提……[12秒無言]私が,これは,うーん,ちょっと待ってください。22行目と関連があるのかな。一番理解できなかった部分が22行目から25行目にかけて「として」[日本語で発話する]までです。 | |||
180 | p.207 | あ,ちょっと待ってください。すみません。はい。 | ||||
181 | p.207 | 근데 여기에 관련된 내용이 아닌가 싶어요. 지, 지금, 이 “은혜”라는 게. | でもここに関連している内容ではないかと思います。い,今,この「恩恵」というのが。 | |||
182 | p.207 | この「恩恵」の部分が,25行目の「恩恵」の部分を読んでいて,上の部分と関連があると思った理由はどんなところで……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
183 | p.207 | 지금, 이 “은혜”라는 단어 자체 때문에, 갑자기 이 “은혜”라는 단어가 나올 이유가 없다고 생각을 했거든요. 응. 위에 내용이 어떤 도움을 줬다거나 그런 기억이 있으면, 그런 내용이 있었다면은 여기의 “은혜”라는 내용이, 단어가 나오는 게 자연스럽지 갑자기 이 단어가 나올 이유가 없다고 생각해요. | 今,この「恩恵」という単語自体のせいで,いきなりこの「恩恵」という単語が出てくる理由がないと思いました。うん。上の内容が何らかの役に立ったとかそんな記憶があったら,そんな内容があったら,ここの「恩恵」という内容が,単語が出てくるのが自然なんですけど,いきなりこの単語が出てくる理由がないと思います。 | |||
184 | p.207 | あ,それで上のところまで戻って読んだんですね。19行目から。 | ||||
185 | p.207 | 네네. 근데 제가 모르는 내용 중에 뭔가 원인이 있는 것 같아요. 그런 내용을 보지를 못했어요. 근데, 어쨌던 그런 은혜가 있었나봐요. 뭘까(?) 음. 지, 이 비용을 지불하는, 지불하는 행동 자체가 은혜인가? 그런가 봐요. | はいはい。でも私が知らない内容の中に何か原因があるみたいです。そんな内容を見ることができませんでした。でも,とにかく,そんな恩恵があったようです。何でしょう。うーん,支,この費用を支払う,支払う行動自体が恩恵なのですかね。そうみたいですね。 | |||
186 | p.207 | 今,何行目ですか。 | ||||
187 | p.207 | 지금, 21행에, 뭐, 고정비용이라거나, 가변비용 등 이야기가 나오는데, 이거를 지불하는, 지불한 기업이, 뭐, 참여한다라는 내용, 이게 혹시 은혜가 아닌가 싶어요. 이거는 더 읽어보는 게 낫겠어요. 은혜를, 은혜를, 은혜를 그 뒤에 나오는 한자는, 받다라는 내용일까? 정, 정예[「享」を「亭」に勘違いしていると思われる。後ろの漢字は何と勘違いしているのか推測できない。] 이것도 찾아볼게요.[ネイバー辞典を使って「享受」を検索。] “향수”. 어, 잠깐만요. 아까 것도. 음. “누리다”. 은혜를 누리지 않은 기업의, 기업 중에, 뭘까. 기업 중에는 정책적 공실[「工夫」の「夫」を「失」と勘違いしている]. 공실(?) 정책적 공실(?) 뭔가 실순가(?) 공, 공실. 이것도 볼게요. [ネイバー辞典を使って「工夫」を検索。] | 今,21行目に,まあ,固定費用とか,可変費用などの話が出てくるんですけど,これを支払う,支払った企業が,まあ,参与するという内容,これがもしかしたら恩恵じゃないかと思います。これはもっと読んでみたほうがいいと思います。恩恵を,恩恵を,恩恵をその後ろに出てくる漢字は,受けるという内容ですかね。ヂョンエ[「享」を「亭」に勘違いしていると思われる。後ろの漢字は何と勘違いしているのか推測できない。]これも引いてみます。[ネイバー辞典を使って「享受」を検索]「享受」。あ,ちょっと待ってください。さっきのものも。うーん。「受ける」。恩恵を受けない企業の中に,何でしょう。企業の中には政策的工失[「工夫」の「夫」を「失」と勘違いしている].工失?政策的工失?何か間違いですかね。工,工失。これも見ます。[ネイバー辞典を使って「工夫」を検索。] | |||
188 | p.207 | はい。26行目の政策的の次の漢字ですね。 | ||||
189 | p.207 | 네. 공, 시, 실이 아니었나? “고안”. 어? 근데 이게 결과 보니까, “생각하다, 고안하다” 라는 거 외에도 “공부”라는 이야기가 나오네요. 근데 이게 둘 중에 하나인 것 같은데. | はい。工,し,失じゃなかったのですか?「考案」。あれ?でもこれ,結果を見ると,「考える,考案する」というのの他にも「勉強」[「工夫」という漢字の韓国式音読みは「学習」という意味である]というのが出てきますね。でもこれ,どちらか一つだと思うんですけど。 | |||
190 | p.207 | あ,3番目の意味ではなくて。 | ||||
191 | p.207 | 네. 궁리나 공부. 둘 중에 하나인 것 같아요. 기업에, 기업 중에 정책적 공부, 정책적 궁리. 이것도 뒤에 읽어봐야 할 것 같은데. グローバル [日本語で発話する]기업になれる企業が[日本語で発話する] 다수 존재하는 것으로 존재하는 것을 あきらかにした[日本語で発話する]. 확실히했다. 이게 은혜가 뭔지를 모르니까. 무슨 은혤까. | はい。窮理[日本語の「工夫」に当たることば]か勉強。二つの中から一つだと思います。企業に,企業の中に政策的勉強,政策的工夫。これも後ろのところを読まなければいけないですね。グローバル[日本語で発話する]企業,になれる企業が[日本語で発話する]多数存在することを,あきらかにした[日本語で発話する]。確実にした。これ,恩恵が何なのか分からないですから。何の恩恵でしょう。 | |||
192 | p.207 | だれが恩恵を受けるのか分からないということですか。 | ||||
193 | p.207 | 이게, 누가 은혜를 받았는지는 뒤에 기업이라고 확실하게 되어있으니까 알겠는데, 어떤 은혜를 받았는 지를 모르겠어요. 정확하게. 근데 경제적으로 받지 않았을까요. 아무래도 기업이니까. | これ,誰が恩恵を受けたのかは後ろで企業だと確実になっているから分かりますが,どのような恩恵を受けたのかが分かりません。正確に。でも経済的に受けたんじゃないですかね。なんといっても企業だから。 | |||
194 | p.207 | あ,25行目の文を読みながら恩恵というのが,どのような恩恵なのかは分からないということですね。 | ||||
195 | p.207 | 네네. 은혜를, 정책적, 이거는 공부가 아닌가 싶어요. | はいはい。恩恵を,政策的,これは勉強じゃないかなと思います。 | |||
196 | p.207 | 辞書の何番目の意味に出ていますか。 | ||||
197 | p.207 | 지금, 여기 세 번째로 나와있어요. | ここ,3番目に出ています。 | |||
198 | p.207 | あの,本当に勉強するときの「勉強」。 | ||||
199 | p.207 | 네. 사실 이게, 궁리나 공부나 뭐, 자기네들이 생각하는 건 비슷하긴 한데, 뭔가 자연스러운 해석으로는 공부가 아닐까. 네. 그렇게 생각해요. 정책적……[「……」の部分は発話せず].아, 궁리로 할게요. 그게 더 낫겠다. | はい。実は,窮理[日本語の「工夫」に当たることば]も勉強もまあ,彼らが考えるのは似たようなものではあるんですけど,なんか自然な解釈としては勉強じゃないですか。はい。そう思います。政策的……[「……」の部分は発話せず]ああ,工夫にします。そのほうがよさそうです。 | |||
200 | p.207 | なんで意味を変えたんですか。 | ||||
201 | p.207 | 공부는 아무래도 혼자하는 것에라는 뉘앙스가 있는 것 같아서요. | 勉強はやはり一人ですることというニュアンスがある気がして。 | |||
202 | p.207 | うーん,ここでは一人でするのではないんですか。 | ||||
203 | p.207 | 기업이라서, 보통 공부는 학생이 한다든가, 아니면 문학적으로 파고든다는 느낌이 강해서, 차라리, 자기들이 뭐 돌파구를 찾는다 이런 느낌에 궁, 궁리가 더 낫지 않을까. 네. 그런 생각이 들어요. | 企業だから,普通勉強は学生がするとか,もしくは文学的に探っていく感じが強くて,むしろ,自分たちが,まあ,突破口を探す,こんな感じに,窮理[日本語の「工夫」に当たることば]のほうがいいのではないでしょうか。はい。そんな気がします。 | |||
204 | p.207 | はい。 | ||||
205 | p.207 | 궁리하면서, 궁리로 글로벌 기업이 되는 기업이, 기업이, 다, 다수 존재하는 것으로 밝혀졌다. 아까는 ‘확실했다’라고 했던 거 같은데 ‘밝혀졌다’가 맞네요. 맞는 거 같아요. | 窮理[日本語の「工夫」に当たることば]しながら,窮理[日本語の「工夫」に当たることば]でグローバル企業になれる企業が,企業が,多,多数存在することを明らかにした。さっきは「確実だった」と言ったと思うんですけど,「明らかにした」が正しいですね。正しいようです。 | |||
206 | p.207 | 以上の経済活動の現実と国際貿易理論の発展の両面 の変化が、これまで自由貿易を推進してきた国・地域の政策にも大きな影響を及ぼしつつある。 |
네. 28행. 이상의 경제활동의 현실과 국제무역이론의 발전의 양면의 변화가, 지금까지, これまで[日本語で発話する], 이제까지(?) 자유무역을, 음, 이게 아까 봤지 않나 혹시(?) 전진(?) 전진 아닌 것 같고. 이건 뒤에 나아갈 진(進)자가 있는 걸로 봐서는, 뭐, 딱히 앞의 글자는 중요하지 않은 것 같아요. | はい。28行目。以上の経済活動の現実と国際貿易理論の発展の両面の変化が,今まで,これまで[日本語で発話する],ここまで?自由貿易を,うーん,これさっき見なかったです,もしかして?前進?前進じゃないみたいです。これは後ろに進む「進」の字があることから見ると,まあ,これといって前の字は重要じゃないみたいです。 | ||
207 | p.207 | 「を」の次にある漢字はあまり重要ではないということですね。 | ||||
208 | p.207 | 네네네. 그냥, 뭐, 나아가게 함(?) 이런 뜻인 것 같아요. 그렇게 해도 자연스럽네요. 나아간 나라, 지역의 정책에도 큰 영향을 およぼしつつある、およぼ[日本語で発話する]는 영향을 끼치다. しつつ[日本語で発話する]……[「……」の部分は発話せず] ‘끼쳤다’라고 그냥 한꺼번에 뭉뚱그려서 생각을 해도 될 것 같아요. | はいはいはい。ただ,まあ,進むようにすること(?)そんな意味のようです。そうしても自然ですね。進んだ国・地域の政策にも大きな影響を,「およぼしつつある,およぼ」[日本語で発話する]は影響を与える。しつつ[日本語で発話する]……[「……」の部分は発話せず]「与えた」と一塊で考えてもいいと思います。 | |||
209 | p.207 | 30行目最後の文章の漢字から。ここをどうするとおっしゃいましたっけ。すみません。 | ||||
210 | p.207 | 그냥 뭉뚱그려서 그냥およぼす[日本語で発話する]의 기본형의 뜻으로 그냥 생각하면 되지 않을까. 딱히 다른 의미가 포함된 것 같지는 않아요. | えーと一塊にしてまあ,「およぼす」[日本語で発話する]の基本形の意味としてまあ考えてもいいのではないでしょうか。これといって他の意味が含まれているようには思えません。 | |||
211 | p.207 | 「およぼす」と同じ意味として理解するということですね。 | ||||
212 | p.207 | 네. 음. 다음 장으로 넘어갈까요? | はい。うーん。次の章に移りましょうか。 | |||
213 | p.207 | はい。移ってもいいですか。ずっと読んでいらっしゃいますけど……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
214 | p.207 | 네.[笑う。] | はい。[笑う。] | |||
215 | p.207 | あ,前の内容の意味がよく理解できませんでしたか。 | ||||
216 | p.207 | 네. 문장이 긴 데부터는 좀 많이 꼬였어요. | はい。文が長いところからはずいぶん複雑になっていますね。 | |||
217 | p.207 | 19行目からですね。さっきの……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
218 | p.207 | 네. 그래서, 이게, 전제적으로 이해를 해야지 뒷 문장을 이해할 수 있을 것 같은데, 아무래도 잘 모르는 내용이 앞에 있다가 보니까, 뒤에도 좀 꼬이는 느낌이에요. | はい。それで,これ,全体的に理解をしたら後ろの文が理解できると思うんですけど,なにしろよく分からない内容が前にあるから,後ろも解けない感じですね。 | |||
219 | p.207 | はい。では208ページですね。次の章。 | ||||
220 | p.208 | 2.自由で公正な高いレベルの通商政策 | 네. 2번. 음. 자유, 자유고, 뒤에 있는 한자는 공정. 자유에 공정한(?) 높은 레벨의 통상정책. 이게 뭐지(?) 자유, 공정, たかい[日本語で発話する] 높은 레벨의 경제정책인데, ‘자유롭고 공정한’인 것 같네요. | はい。2番。うーん。自由,自由で,後ろにある漢字は公正。自由に公正な?高いレベルの通商政策。これ何だろう。自由,公正,たかい[日本語で発話する],高いレベルの経済政策なんですけど,「自由で公正な」のようですね。 | ||
221 | p.208 | ボールドウィンが主張するように製造が工程毎に「アンバンドル」され、従来は自国の法制度の下で展開されていた工程がオフショア化され、またスマイルカーブが変形し、両側がより高く、中間がより低くなった。 | 1행. ボールドンが [日本語で発話する], 보르돈이라는 사람이, 주장한, 주장하듯이 어, 이거 “제조”였나(?) 제조, 제조였던 거 같은데. 잠시만요. | 1行目。ボールドンが[日本語で発話する],ボールドンという人が主張した,主張するように,あ,これ「製造」だっでしたっけ。製造,製造だったと思うんですけど。ちょっと待ってください。 | ||
222 | p.208 | あ,前の章また参照しますか。 | ||||
223 | p.208 | 네. 본 것 같아서. 음. 제가 근데, 메모는 안 해놓은 거 같아요. 뭐지(?) 그냥 다시 한번 찾아보는 게 좋겠어요. | はい。見たような気がして。うーん。でも,メモを取ってないみたいです。何でしょう。まあもう一度引いてみたほうがよさそうです。 | |||
224 | p.208 | 1行目で「ように」[日本語で発話する]の次にある漢字ですね。 | ||||
225 | p.208 | 네. [ネイバー辞典を使って「製造」を検索。] 음. 제조구나. | はい。[ネイバー辞典を使って「製造」を検索。]うーん。製造ですか。 | |||
226 | p.208 | 辞書は主にネイバーだけ使っていらっしゃるんですよね。 | ||||
227 | p.208 | 네. 딱히, 쓸만한 사전을 찾지를 않았어요. 그냥 네이버에 있으니까 쓰고 있는 거지. 네. 그리고 거기에 익숙해져가지고 이젠 또 다른 거를 쓸 생각은 없어요. 음. 주장하듯이 제조가 공정……[「……」の部分は発話せず]에(?) 공도 [「工程」の「程」を「度」と勘違いしている](?) 근데 이게, 뒤에 있는 한자랑 엮이니까 뜻을 유추하기가 힘들어서, 다시 한번 찾아볼게요, 이것도. | はい。これといって使える辞書を探したことがないんです。ただネイバーにあるから使っているだけで。はい。そしてそれに慣れてしまってもう他のものを使う気はありません。うーん。主張するように製造が工程……[「……」の部分は発話せず]え?工度[「工程」の「程」を「度」と勘違いしている]?でもこれ,後ろにある漢字と組み合わさるから意味を類推するのが難しくて,もう一度引いてみますね,これも。 | |||
228 | p.208 | はい。今引いていた漢字の次にある,「が」[日本語で発話する]の次にある漢字全体のことですよね。3つ。 | ||||
229 | p.208 | [ネイバー辞典を使って「工程毎」を検索] 각각의 한자는 대충 뜻을 알겠는데, 합쳐지니까, 어(?) 공정. 따로인 것 같은데. 그러면은 이거는 공정이라는 단어 따로고, 뒤에 다시 따로 찾아봐야 될 것 같은데. 아. ごとに[日本語で発話する]. 음.공정할 때마다. 공정할 때마다, アンバンドルされ, アンバンドル? アンバンドル[日本語で発話する]가, 아까 アンバンドル[日本語で発話する]화 되었다고 할 때 그 アンバンドル[日本語で発話する]네요. | [ネイバー辞典を使って「工程毎」を検索]各々の漢字はだいたい意味が分かるんですけど,合わさると,あれ?工程。別々みたいなんですけど。じゃ,これは工程という単語で別で,後ろはまた引いてみないといけなさそうですけど。ああ。ごとに[日本語で発話する]。うーん。工程するたびに。工程するたびに,アンバンドルされ,アンバンドル?アンバンドル[日本語で発話する]が,さっきアンバンドル[日本語で発話する]化されたと言ったそのアンバンドル[日本語で発話する]ですね。 | |||
230 | p.208 | 207ページのことですね。 | ||||
231 | p.208 | アンバンドル[日本語で発話する]화, アンバンドル[日本語で発話する]되고, 그리고, 어, 이것도 아까 봤던 건데, 근래[「従来」を「近来」と勘違いしている]라고 읽었던 것 같은데, 뜻을 확실하게 알고 가는 게 나을 것 같아요. | アンバンドル[日本語で発話する]化,アンバンドル[日本語で発話する]され,そして,あ,これもさっき見たものなんだけどな。近来[「従来」を「近来」と勘違いしている]と読んだと思うんですけど,意味を確実に知ってから進んだほうがいいと思います。 | |||
232 | p.208 | それも引いてみるんですね。 | ||||
233 | p.208 | 네. [ネイバー辞典を使って「従来」を検索] 응(?) 종. 아. “종래”. 종래라는 뜻이었네요. 아. 종래에는, 종래에는 자국에 법 제도의 아래에서 전개 されていた[日本語で発話する], 전개된 공정이 오프쇼아, 오프쇼야 그 아까 찾았을 때 해외의, 국제의, 라는 뜻이었던 것 같은데. ‘국제화되었다’라고 이해하면 될 것 같네요. | はい。[ネイバー辞典を使って「従来」を検索]ん?従。ああ。「従来」。従来という意味だったんですね。ああ。従来には,従来には自国の法制度の下で展開されていた[日本語で発話する],展開された工程がオプショア,オプショヤ,その,さっき引いたとき海外の,国際の,という意味だっと思うんですけど。「国際化された」と理解すればよさそうですね。 | |||
234 | p.208 | 何が国際化されたのでしょうか。 | ||||
235 | p.208 | 그, 음, 공정을 말하는 게 아닌가 싶은데요. | その,うーん,工程のことを言っているのではないかと思うんですけど。 | |||
236 | p.208 | あ,3行目に出ている……[「……」は発話せず]。 | ||||
237 | p.208 | 네. 정확하게 뭔가 더 딸려있는 글들이 있긴 한데, 그냥, 크게 보면은 공정 자체가 국제화되었다, 이렇게 이해하면 되겠어요. 그리고 スマイルカーブ[日本語で発話する] 이거 또 나오네. 이거, 도저히 사전에 나오질 않아서, 이것도 패스할게요. 이거는 그 단어 자체 보다는, 그냥 이런 것이 뭐 어떻게 변했다, 그것만 짚고 넘어가도 될 것 같아요. 변형되어, 변형하고, 양측이 더욱 높게 なかま[日本語で発話する](?) なかま[日本語で発話する]는 동룐데[「中間」を「仲間」と勘違いしている], なかまがよりひかく[日本語で発話する] 낮아지다(?) 낮아졌다(?) なかま, なかま[日本語で発話する]. 제가 알고 있는 동료의 뜻은 아닌 것 같고, 그냥 ‘사이’라든가, ‘접’, 음. 뭐라고 해야되지(?) 뭔가 연관성(?) 그런 건가(?) 연관. 음. 뭔가가 점점 더 관련이 없어진다라든가 그런 뜻인 것 같아요. | はい。正確に何か付いている字がありますけど,まあ,大きく見れば工程自体が国際化されたと,このように理解すればいいでしょう。そして,スマイルカーブ[日本語で発話する]これまた出てきますね。これ,どうしても辞書に出てこなくて,これもパスします。これはその単語自体よりは,ただこういうものが何どう変わった,それだけ掴んで次へ行ってもいいと思います。変形され,変形し,両側がより高く,なかま[日本語で発話する]?なかま[日本語で発話する]は「同僚」なんですけど[「中間」を「仲間」と勘違いしている],なかまがよりひかく[日本語で発話する]低くなる?低くなった?なかま,なかま[日本語で発話する]。私が知っている仲間の意味ではないみたいで,ただ「間」とか,「接ぎ(つぎ)」,うーん。何といえばいいですかね。なんか連関性?そんなことでしょうか。連関。うーん。何かがどんどん関連がなくなるとかそういう意味みたいです。 | |||
238 | p.208 | 4行目の最後の文ですね,この後ろにある。 | ||||
239 | p.208 | 네. 음. 양측, 양측의 뭐가 높아진다는 걸까. 이게, 양측의 내가 알고 있는 그 ‘양측’이 맞는지 모르겠어요. | はい。うーん。両側,両側の何が高くなるのでしょうか。これ,両側の,私が知っているあの「両側」なのかどうか分かりませんね。 | |||
240 | p.208 | あ,4行目に出ている漢字の単語のことですね。 | ||||
241 | p.208 | 네. 그래서 이것도 좀 볼게요.[ネイバー辞典を使って「両側」を検索。] | はい。それでこれもちょっと見ますね。[ネイバー辞典を使って「両側」を検索。] | |||
242 | p.208 | はい。引いてみますね。 | ||||
243 | p.208 | 음, 맞는데. | うーん,合っているんですけど。 | |||
244 | p.208 | もともと知っていた意味のとおりですか。 | ||||
245 | p.208 | 네. 근데 뭔가 양측이 뭐가 높아진다는 건지 이해가 또 안 되네요. 이거 앞에 나와있는 내용인 건가. 놓친 부분이 있나. 공정이 옵션화 되고 그리고 スマイルカーブ가 변형되고, 아, 그 양측이라는 게, 여기에 나와있는 이 옵션화랑 スマイルカーブ라는 게 뭔가의 수치인가봐요. 그래서 이게 높아진다는 거 같아요. | はい。でも何か両側の何かが高くなるということなのか理解がまたできないですね。この前に出ている内容なのでしょうか。逃したところがあるのでしょうか。工程がオプション化[「オフショア」を「オプション」と勘違いしている]され,またスマイルカーブが変形され,ああ,その両側というのは,ここに出ているこのオプション化とスマイルカーブというのが何かの数値みたいですね。それでこれが高くなると言っているみたいです。 | |||
246 | p.208 | あ,この二つが。ここの4行目の両側が3行目と4行目に出ているものだということですね。 | ||||
247 | p.208 | 네. 그냥, 뭔가 높아진다기에 뭔가 했는데, 경제학 용어라서 정확하게 뭔지는 모르겠지만, 옵션화랑 스마일커브 둘 다 높아진다, 이렇게 이해하는게 나을 거 같아요. 그 외에 다른 높아질 만한 요인은 안 보여서. 高く[日本語で発話する], 그리고 이것의, 뭐, なかま[日本語で発話する]가 낮아졌다. なかま[日本語で発話する](?) なかま[日本語で発話する]면 그러면 다른 의미도 있는 건가(?) 이것도 찾아볼게요.[ネイバー辞典を使って「なかま」を検索。] | はい。まあ,何か高くなると言っているから何なのかと思ったんですけど,経済学用語で正確には何なのか分かりませんが,オプション化とスマイルカーブの両方が高くなる,こう理解したほうがいいと思います。そのほかに高くなり得る要因は見当たらなくて。高く[日本語で発話する],そしてこれの,何,なかま[日本語で発話する]が低くなった。なかま[日本語で発話する]?なかま[日本語で発話する]もじゃ,他の意味もあるのでしょうか。これも引いてみます。[ネイバー辞典を使って「なかま」を検索。] | |||
248 | p.208 | はい。4行目の漢字,「中間」[韓国語で読む]の漢字が入っているものですね。 | ||||
249 | p.208 | 네. [10秒無言]아. 제가 생각해봤던, 생각했던……[「……」の部分は発話せず] 잠시만요. なかま[日本語で発話する]. 아.그러네. 제가 생각했던……[「……」の部分は発話せず] 이것도 같이 찍어야되나요? 제가 생각했던 건 이거였거든요. [辞典の画面の写真を撮る。] | はい。[10秒無言]ああ。私が考えてみた,考えた……[「……」の部分は発話せず]ちょっと待ってください。なかま[日本語で発話する]。ああ,そうか。私が考えた……[「……」の部分は発話せず]これも一緒に撮るべきですか。私が考えたのはこれだったんですよ。[辞典の画面の写真を撮る。] | |||
250 | p.208 | 撮ってくださった漢字が考えていらしたもの。 | ||||
251 | p.208 | 네. 그러니까, 한자 발음만 보고 그 한자를 혼동을 했어요. 다른 글자로. | はい。だから,漢字の発音だけ見てその漢字を混同しました。他の字と。 | |||
252 | p.208 | 今引いた「なかま」[日本語で発話する]の漢字と発音…… | ||||
253 | p.208 | ちゅうかん[日本語で発話する]이라고 읽는구나. | ちゅうかん[日本語で発話する]と読むんだ。 | |||
254 | p.208 | 「ちゅうかん」[日本語で発話する]と勘違いなさったんですね。 | ||||
255 | p.208 | 아.아. 그러네. 헷갈릴 건덕지가 없었다, 사실. 이 중간이 낮아졌다는 얘기였네요. 뭐 그래프가 있나봐요. 그래서 끝이 높아졌는데, 양, 양쪽은 높아졌는데 중간은 낮아졌다. 아, 이제 이해했어요. 음. | ああ。ああ。そうか。混同することはなかったですね,実は。この中間が低くなったということだったんですね。何かグラフがあるみたいですね。それで端が高くなったけど,両,両側は高くなったけど中間は低くなった。ああ,今理解しました。うーん。 | |||
256 | p.208 | このような時代では、製造を含め、企業が様々な事業を、国境をまたいで自由に行うことができるよう、人材、金、材料、情報ができるだけ自由に流通する環境を創出することが、企業活動の活性化にとって必要である。 | 그리고, 이러한 시대에는, 제조를, 합치다(?) 합쳐서, 기업이 여러가지 사업을, 사업을, 국, 국, 잠깐만요. 이 국자 뒤에 나오는 한자는 익숙하긴한데, 항상 제가 한자를 찾을 때는 거의 유추를 이용하거든요. 어디서 본 것 같다 하면은 다른, 다른 데서 봤던 한자, 다른 단어, 알고 있는 한자에서, 거기에서 한 글자를 떼와가지고, 아, 이 한자구나 하고 유추하는 형식이라 가지고, 이렇게 뭐 아예 모르는 한자랑 있으면 도대체 무슨 뜻인지 모르겠어요. 이것도 찾아볼게요. | そして,このような時代では,製造を,併せる(?)併せて,企業が様々な事業を,国,国,ちょっと待ってください。この「国」の字の後ろにある漢字は見覚えがあるんですけど,いつも私が漢字を引くときはほとんど類推を利用します。どこかで見たようだと思ったら,他の,他のところで見た漢字,他の単語の知っている漢字から,そこから一文字を持ってきて,「あ,この漢字だな」と類推する形なので,こんなふうに全く分からない漢字と一緒にあるといったいどんな意味なのか分かりません。これも引いてみます。 | ||
257 | p.208 | 「国」の字の次にある漢字が特に分からない漢字ですね。 | ||||
258 | p.208 | 네. [ネイバー辞典を使って「国境」を検索。]아, 그 ‘환경’에서 봤던 ‘경’ 자네요. 음. 국경. 국경. 맞나, 근데(?) ‘환경’이랑. | はい。[ネイバー辞典を使って「国境」を検索。]ああ,あの「環境」で見た「境」の字ですね。うーん。国境。国境。合ってますかね,でも?「環境」と。 | |||
259 | p.208 | 207ページをまた見れば出ていますか。 | ||||
260 | p.208 | 거기서 제가 아까, 환경. 아, 여기 나와있네요. 아, 같은 한자구나. 같은 한자구나. 아. 국경. 근데 またいで[日本語で発話する]도 뭔지 모르겠어요. 국경, 국경을 자유, 자유, 아, “경” 자 맞아. またいで[日本語で発話する]를 찾아볼게요.[ネイバー辞典を使って「またいで」を検索。] | あそこで私がさっき,環境。あ,ここにありますね。あ,同じ漢字ですね。同じ漢字ですね。ああ。国境。でも,またいで[日本語で発話する]も何なのか分かりません。国境,国境を自由,自由,あ,「境」の字,合ってます。またいで[日本語で発話する]を引いてみます。[ネイバー辞典を使って「またいで」を検索。] | |||
261 | p.208 | 今,「またいで」[日本語で発話する]を引くとおっしゃいましたが,最初は引こうとしなかったじゃないですか。 | ||||
262 | p.208 | 아, 이거, 이 국경과 이거 둘 다 몰라서, 뒷 문장을 읽어보고 이해가 되면 그냥 넘어가려고 했었는데, 사실, 뒤에도 뭔가 문장이 되게 길어서 이거를 찾아봐야될 것 같았어요. | あ,これ,この国境とこれ二つとも分からなくて,後ろの文を読んでみて理解ができたら飛ばそうと思ったんですけど,実際,後ろもなんか文が長すぎてこれを引いてみなきゃならないようでした。 | |||
263 | p.208 | はい。 | ||||
264 | p.208 | 이게 기본형이, ま、またぐ[日本語で発話する]라고 나오는데, またぐ[日本語で発話する]가 “넘다”. 국경을 넘는구나. 국경을 넘어서. 아, 찍었어요. 그냥 여기, 이렇게 찍었는데 괜찮아요? | これ,基本形が,ま,またぐ[日本語で発話する]と出てくるんですけど,またぐ[日本語で発話する]が「超える」。国境を超えるんだな。国境を越えて。あ,撮りました。ただここ,こんなふうに撮りましたけど大丈夫ですか。 | |||
265 | p.208 | 見て理解したページも撮ってくだされば。はい,ありがとうございます。 | ||||
266 | p.208 | 넘어서, 자유롭게, 이거는 ‘오가는 것이’라고 해석하는 것이 더 나을 것 같아요. 오가는 것이 가능해진다. できるよう[日本語で発話する], 가능해지듯이(?) 가능해지듯이 인재, 돈, 그리고 재료, 정보가 できるだけ[日本語で発話する] 가능한만큼, 가능할만큼(?) 어, 자유롭게 교, 교통(?) 유통(?) 유통하는 환경을 창출(?) 창출인가(?) 만들어진 것 같아요. 창출하는 것이, 기업활동의 활성화에 있어 필요하다. 음. 6행부터 좀 다시 볼게요. | 超えて,自由に,これは「行き来することが」と解釈したほうがいいと思います。行き来するのが可能になる。できるよう[日本語で発話する],可能になるように?可能になるように,人材,お金,そして材料,情報が,できるだけ[日本語で発話する],可能なかぎり,可能なかぎり?あー,自由に交,交通?流通?流通する環境を創出?創出ですかね?作られたようです。創出することが,企業活動の活性化において必要だ。うーん。6行目からちょっとまた読みます。 | |||
267 | p.208 | はい。 | ||||
268 | p.208 | 네. 9행부터 다시 시작할게요. | はい。9行目からまた始まりますね。 | |||
269 | p.208 | 6行目から9行目で何か変なことがありましたか。 | ||||
270 | p.208 | 아니요, 그냥 문장이 길어져서. | いいえ,ただ文が長くなって。 | |||
271 | p.208 | あ,確認したんですね。 | ||||
272 | p.208 | 네. 그 제가 읽었던 내용을 이어서 이해하기 위해서 다시 읽었어요. | はい。その私が読んだ内容をつなげて理解するためにもう一度読みました。 | |||
273 | p.208 | そのため、単に関税を削減撤廃するだけでなく、経済活動に影響を及ぼしうる他国(特に新興国)の制度が我が国と同等かそれに近いものであることを確保し、我が国企業が諸外国企業と同等な競争条件の 下で国内外の事業を行う環境を整備することが、通商政策の主要目標となる。 |
음. 9행으로 가면은, 그를, 그것을 위해서, 어, 이거 보통 ‘단순히’라고 읽었던 것 같은데, 아, 어떻게 했었지(?) 음. 이거는 그냥 ‘단순히’라고 이해해도 될 것 같긴해요. 어차피 그다지 필요한 단어는 아니었던 걸로 기억해서, 이거는. 관련[「関連」の「関」を思い出すため], 이거는 설명[「説明」の「説」と「税」を勘違いしている] 개설(?) 관절. 이걸 찾아볼게요.[ネイバー辞典を使って「関税」を検索。] | うーん。9行目に行くと,それを,そのために,あ,これ普通「単純に」と読んでたと思うんですけど,あ,どうしてましたっけ?うーん。これはただ「単純に」と理解してもよさそうではあります。どうせそんなに必要な単語ではなかったと覚えていて,これは。関連[「関連」の「関」を思い出すため], これは説明[「説明」の「説」と「税」を勘違いしている] 概説? 関節。これを引いてみますね。[ネイバー辞典を使って「関税」を検索。] | ||
274 | p.208 | はい。9行目の「に」[日本語で発話する]の次にある漢字ですね。 | ||||
275 | p.208 | 네. 관리인가 설마(?) 관세. 아, 그 세금이구나. 세금을, 어, 이거는 뭔가 지우거나 없앨 때 많이 봤던 한자들인데. 이것도 찾아볼게요.[ネイバー辞典を使って「削減撤廃」を検索。] 음. 뭐지(?) 음, 관세. 아, 잠시만요, 잘못 찾았어요. | はい。管理なのでしょうかね,まさか。関税。ああ,その税金ですね。税金を,あー,これは,なんか消すとかなくすときよく見た漢字だけど。これも引いてみます。[ネイバー辞典を使って「削減撤廃」を検索。] うーん。何だろう。うーん,関税。あ,ちょっと待ってください。間違えました。 | |||
276 | p.208 | ゆっくりでいいですよ。 | ||||
277 | p.208 | [15秒無言]음, 삭감, 삭감철폐. 삭감하거나 철폐するだけでは、でな、でなく[日本語で発話する], 삭감하거나, 아, 단순히 관세를 삭감하거나, 철폐하는 것만이 아닌, 경제활동의 영향을, およぼす[日本語で発話する]라고 해석해도 될 것 같은데, 영향을 주는 타국, 특히 신흥국인 것 같은데(?) 특히 신흥국의 제도가 우리나라와 동등, 동등(?) 동등(?) かそれ, かそれに[日本語で発話する](?) 지금 “나라와” 이후가 전혀 모르겠어서 이것도 찾아볼게요. | [15秒無言]うーん,削減。削減撤廃。削減したり撤廃,するだけでは,でな,でなく[日本語で発話する],削減したり,あ,単純に関税を削減したり,撤廃するのではない,経済活動の影響を,およぼす[日本語で発話する]と解釈してもいいと思うんですけど,影響をを与える他国,特に新興国みたいなんですけど?特に新興国の制度が我が国と同等,同等?同等?かそれ,かそれに[日本語で発話する]?今「国と」以降が全然分からないのでこれも引いてみます。 | |||
278 | p.208 | はい。11行目の「国」以降。 | ||||
279 | p.208 | 네. [ネイバー辞典を使って「かそれに」を検索] 아. 이거, か[日本語で発話する]에서 끊어읽는 거네요. | はい。[ネイバー辞典を使って「かそれに」を検索]ああ。これ,「か」[日本語で発話する]で切って読むんですね。 | |||
280 | p.208 | どうして分かりましたか。 | ||||
281 | p.208 | 처음에는 かそれ[日本語で発話する]라는 거를 한 단어로 이해했었어요. 근데 이게 검색어가 안 나오는 거 보니까, 그게 아니라 중간에서 끊어야 되나봐요. 그래서 이걸 앞 문장이랑 같이하면 나라와 동등한가(?) 그렇게 이해가 되나(?) 아무튼 それに[日本語で発話する]를 따로 읽어야 되나봐요. それにちかいものであることを[日本語で発話する], 이게 뭐더라(?) ‘가까운 거’였나(?) 음. 음. 동등한가(?) 아닌가(?) 동등한 게 아닌가라고 생각을 하는 건가(?) 아무튼. 응(?) それに[日本語で発話する]. それに[日本語で発話する] 이후도 모르겠어요, 사실. | 最初は「かそれ」[日本語で発話する]というのを一つの単語だと理解しました。でもこれが検索語が出てこないから,そうじゃなくて中間で切るべきなんだと思います。だからこれを前の文と一緒にすると,国と同等なのか?そう理解できるかな。とにかく,「それに」[日本語で発話する]を別に読まなきゃいけないようです。それにちかいものであることを[日本語で発話する],これなんでしたっけ?「近いもの」でしたっけ?うーん。うーん。同等なのか?じゃないのか?同等なのではないかと考えているのか?とにかく。ん?それに[日本語で発話する]。「それに」[日本語で発話する]以降も分かりません,実は。 | |||
282 | p.208 | 「それに」以降に出てくる漢字。 | ||||
283 | p.208 | 한자를 포함해서 それに[日本語で発話する]랑 합쳐가지고도 모르겠어요. 근데 한자 먼저 찾아볼게요.[ネイバー辞典を使って「同等」を検索。] 어(?) 맞는데. 잠깐만. | 漢字を含めて「それに」[日本語で発話する]と併せても分かりません。でも漢字を先に引いてみます。[ネイバー辞典を使って「同等」を検索。]あれ?合ってますけど。ちょっと待ってください。 | |||
284 | p.208 | 引いた内容と同じですか。 | ||||
285 | p.208 | 네. 뭔가 여기를 제가 잘못 이해하고 있는 거와 같은 느낌이 계속 들어요. 동등……[「……」の部分は発話せず]。 | はい。なんかここを私が勘違いしているような感じがずっとします。同等……[「……」の部分は発話せず]。 | |||
286 | p.208 | 今引いた漢字は……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
287 | p.208 | 이쪽인데, 근데 이거랑 이거랑 뭔가 제가 생각하는 게 맞지 않는데, 그냥 ‘동등한’이라고 이해하는 게 낫겠네요. 그냥 뭐 복잡하게 생각하지 않고. | こっちなんですけど,でもこれとこれとなんか私が考えていることが合わないんですけど,ただ「同等な」と理解したほうがよさそうです。まあ,そんなに複雑に考えずに。 | |||
288 | p.208 | これは一塊ですね。ここのひらがなのところまで。 | ||||
289 | p.208 | 아니요. 이렇게, 따로따로요. 세 개에요. 이게, 뭔가 제대로 끊어지지를 않아요. | いいえ。こう,別々です。三個です。これ,なんかちゃんと切れません。 | |||
290 | p.208 | 意味がつながらないですか。 | ||||
291 | p.208 | 네. | はい。 | |||
292 | p.208 | それでは,ここの「か」[日本語で発話する]までが一つで,ここ,「それに」[日本語で発話する]が一つ,次に漢字と「い」[日本語で発話する]までがなんだかつながらないということですね。 | ||||
293 | p.208 | 네. 음. 그리고, 近いものであることを[日本語で発話する] 확보, 확보하고, 뭘, 그것에 가까운 것을 확보하다. 지금, 11행이랑 12행 내용 자체가 딱, 익히 이해가 안 되는데, 음, 뒤에 문장을 더 읽어볼게요. 我が国企業が [日本語で発話する]외국 기업, 외국 기업과 동등한 경쟁 조건의 아래에서 국내 외의 사업을 실행하는 환경을 정비, 정비인가(?) 정비하는 것이 통상정책의 주요 목, 목표, 목표라고 읽으면 되나(?) 목표가 된다. | はい。うーん。そして,近いものであることを[日本語で発話する]確保,確保し,何かを,それに近いものであることを確保する。今,11行目と12行目の内容自体がはっきり理解できないんですけど,うーん,後ろの文をもっと読んでみます。我が国企業が[日本語で発話する],外国企業,外国企業と同等な競争条件の下で国内外の事業を実行する環境を整備,整備ですかね。整備することが通商政策の主要目,目標,目標と読んだらいいんですかね。目標になる。 | |||
294 | p.208 | 今一つの文が,9行目から14行目までお読みになりましたが,9行目の丸の次にあるひらがなの部分,この部分……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
295 | p.208 | そのため[日本語で発話する]요? | 「そのため」[日本語で発話する]ですか。 | |||
296 | p.208 | はい。この部分はどんなふうに解釈したのか,理解したのか……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
297 | p.208 | 잠시만요. [10秒無言]음. 대충, 기업의 활성화, 활성화에 대해, 필요하다……[「……」の部分は発話せず] 활성화를 하기 위한 내용인가봐요. 그것을 하기 위해서 무엇무엇이 필요하다라고 내용이 나오는데, 음, 아래 쪽은 제가 대충 이해를 했어요. 대충 쉽게 읽혔는데, 위에 쪽은 사실 반 쯤은 무슨 말인지 모르겠어요. | ちょっと待ってください。[10秒無言]うーん。だいたい,企業の活性化,活性化について,必要だ……[「……」の部分は発話せず]活性化をするための内容だと思います。それをするために何と何が必要だという内容が出てくるんですけど,うーん,下のほうはだいたい理解しました。だいたい簡単に読めたんですけど,上のほうは実は半分ぐらいは何を言っているのか分かりません。 | |||
298 | p.208 | 上の内容と下の内容をつなげる部分だと思いますか。 | ||||
299 | p.208 | 두 가지로 이해가 돼요. 여기 12행. “확보하고” 이후에 다른 한 건이 나오는데, 이거는 읽어보면 이해가 돼요. 근데 7행……[「……」の部分は発話せず] 어, 어디냐, 9행 そのため[日本語で発話する]부터 “확보하다”, 12행 “확보하다”까지 반쯤 단어들이 이해가 안 돼요. 조합이 안 돼서 무슨 내용인지를 거의 모르겠어요. | 二つに理解できます。ここ,12行目。「確保し」の後に違う一件が出てきますが,これは読むと理解できます。でも,7行目……あ,どこだ,9行目「そのため」[日本語で発話する]から「確保する」,12行目「確保する」までの半分ぐらい,単語が理解できません。つなげることができなくてどんな内容なのかほとんど分かりません。 | |||
300 | p.208 | ここの「そのため」[日本語で発話する],最初に解釈,その,話したときは「そのために」と言ってくださいましたが,それが何なのかは分からないということですか。 | ||||
301 | p.208 | 네네. | はいはい。 | |||
302 | p.208 | じゃ,「そのため」[日本語で発話する]の内容は9行目から14行目の内容を指している……[「……」の部分は発話せず]。 | ||||
303 | p.208 | 아니요. そのため[日本語で発話する]가 9행부터 12행 초반 “확보하고”까지 한 건 있는 거 같고, 그리고 나머지 한 건이 12행에 “확보하고” 이후부터 14행 끝까지, 이렇게 해서 총 두 건이. 네. 두 건인 것 같아요. | いいえ。「そのため」[日本語で発話する]が9行目から12行目の最初のところ「確保し」まで一件あるみたいで,そして残りの一件が12行目に「確保し」以降から14行目の最後まで,と総2件が。はい。2件のようです。 | |||
304 | p.208 | 指しているようだと。はい。分かりました。はい。全部読まなくてもいいです。大変なので。 | ||||
305 | p.208 | 내용을 모르니까, 진짜 너무 이해가 안 돼요. | 内容を知らないから,本当に全然理解できません。 | |||
306 | p.208 | そうですよね。ひとまず,録音機を消します。 | ||||
307 | p.208 | 네. | はい。 |