ID : R-IN0003 |
|
|
|
|
|
データ収集日:2019年9月30日 |
|
|
|
|
読んだ素材:第29回介護福祉士国家試験総合問題1・2・3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行番号 |
読んだ素材 |
協力者の発話内容 |
データ収集者の発話内容 |
備考 |
ページ |
文章 |
発話 |
日本語訳 |
1 |
|
(総合問題1)次の事例を読んで,問題109から問題111までについて答えなさい。 |
[読み飛ばす] |
[読み飛ばす] |
|
|
2 |
|
〔事例〕Jさん(56歳,男性)は,脳梗塞(cerebral
infarction)の後遺症で,左片麻痺(ひだりかたまひ)と高次脳機能障害(higher brain
dysfunction)があるために,障害者支援施設に入所して,車いすでの生活をしている。 |
Saudara J umur 56 tahun laki-laki, dia kena cerebral infarc,
efek sampingnya itu sebelah kiri ada 麻痺[日本語で発話する] nya, setelah itu dia masuk
ke panti 障害者支援[日本語で発話する]. Terus menggunakan kursi roda. Waktu di panti tidak
bisa melakukan aktifitas, kayak nggak ini yah. 文句[日本語で発話する], 不満, 不満[日本語で発話する]
kayaknya gitu. nggak puas. |
Jさん,56歳,男性,脳梗塞になって,その後遺症が,左側に「麻痺」があり,そのあと,「障害者支援」施設に入所して,そして,車いすを使う。施設にいるときは活動ができない。「文句」,「不満,不満」のような感じだろう。 |
|
|
3 |
|
Jさんは,現在の施設に作業活動がないことを不満に思っていて,たびたび,妻に「職業訓練や収入を得ることが目的ではなく,のんびりと楽しみながら作業がしたい」と話している。 |
Ehm, jadi kayak dari istrinya itu, kayak ada keluhan yah. |
うーん,だから,妻から,不満があるようで。 |
|
|
4 |
|
妻はどうしたらよいのか分からず介護福祉職に相談した。 |
istrinya kayak bicara, aduh gimana yah kayak nggak tahu lagi
gimana caranya untuk ngurusin Bapak ini, nah itulah diskusi, |
妻がこう言ったようだ「どうしようね,もうわからない,どうやってこの主人を扱うのか」そういう相談。 |
|
|
5 |
|
介護福祉職は,Jさんが利用できるプログラムについて検討した。 |
Setelah itu 職員[日本語で発話する] nya. 職員[日本語で発話する] nya itu kalau bisa
mengikuti program yang ada di tempat, dan hasilnya menciptakan apa sih
活動[日本語で発話する]. |
そのあと,「職員」が,その「職員」がJさんが利用できるプログラムを検討して,で,結果がなにか,「活動」を起こすような感じ。 |
|
|
6 |
|
その結果,Jさんに合った創作的活動を取り入れたプログラムを実施することになった。 |
Di situ dia mengikuti program yang ada yang bisa diikuti. Ehm.
[聞き取り不能.] |
そこで,彼が参加できるプログラムに参加させる。うーん。[聞き取り不能。] |
|
|
7 |
|
(問題109)Jさんが利用している日中のサービスとして,最も適切なものを1つ選びなさい。 |
Pertanyaannya service yang digunakan. |
質問が,使うサービスについて, |
|
|
8 |
|
1 重度訪問介護
|
ehm, satu itu 重度訪問介護[日本語で発話する]. Kayaknya nggak dech, kalo
重度訪問[日本語で発話する] nggak, karena ini 左片麻痺[日本語で発話する] kan? Ehm.[21秒間沈黙.] |
うーん,1番は「重度訪問介護」。多分,違う。「重度訪問」は違う。なぜかというと,これは「左片麻痺」でしょう?うーん。[21秒間沈黙。] |
|
|
9 |
|
2 就労移行支援 |
heh, dia bilang di sini ingin menciptakan sesuatu yang
menyenangkan dan dia mengungkapkan, berarti kemungkinan ini adalah
kata-katanya si Jさん[日本語で発話する], oke oke oke kalau 労働[「就労」の読み間違い][日本語で発話する] ini
kan mencari pekerjaan, nggak mungkin. |
えー,彼は楽しいことを作りたいと彼は言っている,ということは,これは多分「Jさん」の言ったこと,オッケーオッケーオッケー,だけどこの「労働」[「就労」の読み間違い]だと仕事を探すという意味だから,ありえない。 |
|
|
10 |
|
3 居宅介護 |
kalau 自宅介護[日本語で発話する] nggak mungkin. |
「自宅介護」はありえない。 |
|
|
11 |
|
4 就労継続支援A型 |
Nah kalau ろうどう[「就労」の読み間違い][日本語で発話する] A型[日本語で発話する]nya aku
bingung, |
この「ろうどう」[「就労」の読み間違い]「A型」は迷ってる, |
|
|
12 |
|
5 生活介護 |
生活[日本語で発話する] kah? Kayaknya ini dech,[6秒間沈黙.]Kayaknya nggak ada
permasalahan yang berat berat amat. Kayaknya di 5 kayaknya, 生活介護[日本語で発話する].
Kayaknya sih, seperti itu. |
「生活」かな?多分これ,[6秒間沈黙。]重い問題はないと思う。多分5番,「生活介護」,たぶんね,それ, |
|
|
13 |
|
(問題110)Jさんは,創作的活動に参加したが,その作業手順が複雑になると,何からやればよいのか分からなくなって,計画的に作業を進めることができない。作業をしているときのJさんの状態として,最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題[日本語で発話する]112[「110」の読み間違い] Setelah itu Jさん[日本語で発話する]nya untuk
menciptakan 活動[日本語で発話する] yang diikuti itu dibilang [聞き取り不能] 2月[日本語で発話する],
bahaya dong. Ehm, 目的[日本語で発話する][「計画的」の読み間違い] nya 作業して[日本語で発話する], |
「問題」112[「110」の読み間違い],そのあと,「Jさん」が,「活動」に参加するために,言われた[聞き取り不能]「2月」,キケンでしょう。うーん,「目的」[「計画的」の読み間違い]が「作業して」, |
|
|
14 |
|
1 遂行機能障害
|
[読み飛ばす.] |
[読み飛ばす。] |
|
|
15 |
|
2 半側空間無視 |
kalau dia, 半[日本語で発話する] nggak dong dia bukan 半[日本語で発話する], dia
tidak 半身[日本語で発話する], kan dibilang, dan ini ada kanji melihat bagian matanya,
nggak dong, sedangkan di sini hidari 片麻痺[日本語で発話する], nggak, nggak, nggak ada
hubungannya ini, |
彼は,「半」,違う,彼は
「半」じゃない。「半身」,じゃない。言われたし,後,これ漢字がある,目が見えるという漢字,違うでしょ,だってここで「片麻痺」,と書いてあるから,違う違う,これは関係ない。 |
|
|
16 |
|
3 構音障害 |
左片麻痺[日本語で発話する], ini ada hubungan dengan telinga, nggak, ada
hubungan dengan pendengaran kayaknya, nggak kayaknya ini dech, kayaknya sih,
Ini lupa |
「左片麻痺」,これは耳と関係ある,ない,聞く能力とは関係ない,たぶん,多分関係ない,多分だけど,忘れました。 |
|
|
17 |
|
4 知的障害 |
知的障害[日本語で発話する]? Kayaknya nggak ada gangguan mental gitu nggak
ada dech, dia jauh ke fisik,[8分間沈黙.]知的障害[日本語で発話する]nggak, |
「知的障害」?たぶん,知的障害とは関係がない,彼はより身体的,[8分間沈黙。]「知的障害」は違う。 |
|
|
18 |
|
5 記憶障害 |
記憶[日本語で発話する] nggakm, karena 記憶[日本語で発話する] ini adalah
dipertengahan emh, dimensia. |
「記憶」は違う,だってこの「記憶」は認知症の途中だもん。 |
|
|
19 |
|
|
antara ini, nomor 3 ini kayaknya. 3 dengan
こうじしょうがい[日本語で発話する][「構音障害」 の言い間違い]. こうじ[日本語で発話する][「構音」の言い間違い]? Apa ya? Ada ini
kanji, duh lupa gue, ini berhubungan dengan telinga pendengaran, kayaknya
nggak dech[8秒間沈黙]. |
これと,3番,多分,3番,3「こうじしょうがい」[「構音障害」
の言い間違い]。「こうじ」[「構音」の言い間違い]?って何だろう?この漢字,うーん,忘れた。これは耳と聞く能力と関係する,多分違う[8秒間沈黙]。 |
|
|
20 |
|
(問題111)Jさんは昼食の時に上着を汚したので,居室で着替えようとしていた。Jさんは,上着を手にしたまま,どうすればよいのか分からなくなった。このときのJさんへの介護福祉職の対応として,最も適切なものを
1 つ選びなさい。 |
trus dia bilang saudara Jsan ini kalau makan siang 上着[日本語で発話する]
nya itu kotor, trus pergi ke kamar untuk ganti baju. Ya dia bisa lah yah, yah
lumayan pintar untuk bisa mengganti, tapi dia bertanya juga aduh gimana yah
sebaiknya? Nah pada waktu itu para 介護[日本語で発話する] nya gimana sebaiknya ya? |
そして,彼,彼女が言った,Jさんが昼食の時,その「上着」が汚れている。それで,部屋に着替えに行く。Jさんは,多分着替えを上手にできるよね。だけど,Jさんは聞いた,どうすればいい?と聞いた?で,その時,「介護」達がどうすればいいか? |
|
|
21 |
|
1 着替えていないことを注意する。
|
kalau nomor 1 itu kalau nggak diganti di 注意[日本語で発話する], nggak
mungkin lah berantem lah. |
1番は,着替えなかったら,「注意」される。ありえない,喧嘩になるでしょう。 |
|
|
22 |
|
2 着替えるまで待つ。 |
着替えるまで待つ[日本語で発話する]harus menunggu, nggak mungkin karena kan ini
上着[日本語で発話する]nya udah, apa sih, dah kotor, [8秒間沈黙]aduh, kan dia bilang giman a
yah sebaiknya, jadi nggak tahu dia dia nggak bisa mengganti dengan baik, jadi
sebaiknya seperti apa. |
「着替えるまで待つ」待たなければならない,ありえない,だってその「上着」がもう,なんだっけ?,汚れている。[8秒間沈黙。]
うーん,どうすればいいという問題だから,だから,わからない,彼が着替えがちゃんと着替えることができないこと。だから、どうすればいい? |
|
|
23 |
|
3 着替えができない理由を聞く。 |
dia lakukan kalau ditanya 理由を聞く[日本語で発話する], nggak dech, kalau si
J ini zettai nggak boleh karena nggak bagus. |
「理由を聞く」,違う,もし,このJさんが 絶対にダメ,よくないから。 |
|
|
24 |
|
4 着替えの動作のきっかけをつくる。 |
kayaknya ini dech yang logika, 4. |
論理的なのは,4番, |
|
|
25 |
|
5 着替えの手順を細かく指示する。 |
[読み飛ばす.] |
[読み飛ばす。] |
|
|
26 |
|
(総合問題2) 次の事例を読んで,問題112から問題114までについて答えなさい。 |
総合問題[日本語で発話する]2. oke, |
「総合問題」2。はい。 |
|
|
27 |
|
〔事例〕 K君(7歳,男性)は,3
歳の時に不随意運動型(アテトーゼ型(athetosis))脳性麻痺(のうせいまひ)(cerebral palsy)と診断された。 |
Si K ini umur 7 tahun laki-laki, dia diumur 3 tahun pernah, ooh
athesosis, ada di 麻痺[日本語で発話する], ada di[聞き取り不能]juga ada gangguan. |
Kさん,7歳,男性,3歳の時,不随意運動型になって,「麻痺」ができた。[聞き取り不能]にも障害がある。 |
|
|
28 |
|
頸部(けいぶ)や体幹をねじらせたり,反らせたり,上肢が伸展する運動が自分の意志とは関係なく起こってしまう不随意運動型特有の症状が現れていた。時々,筋肉の緊張が強くなり,体幹や上肢の不随意運動が大きくなることもあった。 |
bagian atasnya dia kayak sulit digerakkan, bagian atas, kakinya
itu tremor, 障害者[日本語で発話する],
知的障害[日本語で発話する] nya itu nggak ada, |
上半身が動かしにくい。足の上の部分が,「障害者」,「知的障害」はない。 |
|
|
29 |
|
知的障害は見られず,車いすを使って,近所の小学校へ通学していた。登校・下校のときだけ母親が付き添って,教室内では車いすを何とか自分で操作して過ごしていた。 |
pake kursi roda, bisa gaku[聞き取り不能] ehm, mamaknya yang merawat
itu mamaknya. |
車いすを使って,[聞き取り不能]うーん,お母さんが世話する,世話するのがお母さん。 |
|
|
30 |
|
言葉は努力性の発語で,聞き取りにくく,同級生と意思疎通が困難なことがしばしばあったが,慣れ親しんだ友達との会話は可能であった。 |
ehm sulit mendengar, apa nich nggak jelas dalam berbicara,
sesama teman sekelasnya itu dia punya permasalahan gitu lah, tapi untuk kayak
orang baru dia mau untuk bicara. |
うーん,[聞きとりにくい],なに,これ,話すときにはっきりしていない,クラスメートと問題がある。でも,親しい友達とだったら話せる。 |
|
|
31 |
|
(問題112)K君の状態に適した車いすとして,最も適切なものを1つ選びなさい。 |
pertnyaannya si saudari K ini kondisi kursi roda.. Ini kursi
roda? |
質問はこのKさん,車いすの状況,これ,車いす? |
|
|
32 |
|
1 普通型車いす
|
oh kalau Keibu nggak bisa, kalau 普通の車いす[日本語で発話する], dia sakit, di
keibu nya yah? |
あー,もし,Kさんできなかったら「普通の車いす」,Kさんって病気?お母さんがかなあ? |
|
|
33 |
|
2 電動普通型車いす |
電動普通型車いす[日本語で発話する], waduh inikah? [11秒間沈黙.]Kalau yang nomer 2
kan itu kayak, kursi roda tapi dia otomatif ya, |
「電動普通型車いす」(問題読んで),うーん,これか?[11秒間沈黙。] 2番は車いすでしょ,だけど,Kさんのは自動的だよね。 |
|
|
34 |
|
3 片手駆動式普通型車いす |
[読み飛ばす.] |
[読み飛ばす。] |
|
|
35 |
|
4 手動リフト式普通型車いす |
ini ko kurang ngerti リフト? リフト?[日本語で発話する] Apa yah? 3, 4 kurang
mengerti, kurang faham[聞き取り不能]. |
これはあまりわからないなあ,「リフト? リフト?」何のこと? 3,4よくわからない,理解できない[聞き取り不能]。 |
|
|
36 |
|
5 リクライニング・ティルト式普通型車いす |
リクライニング・ティルト[日本語で発話する], ehm. [9秒間沈黙.] |
「リクライニング・ティルト」,うーん,[9秒間沈黙。] |
|
|
37 |
|
|
ehm,[21秒間沈黙.]ehm, kayaknya 5 aja lah, kayaknya nomor ini aku
agak lupa, Ini juga, nanti dicari. |
うーん,[21秒間沈黙。]うーん,多分5番にしよう,この問題について私ちょっと忘れた。 |
|
|
38 |
|
(問題
113)K君の小学校の夏休みが近づいた。母親は夏休み中にK君が人との交流を持てる場所がないか,K君が幼少の時から介護方法について相談していた介護福祉士であるL相談支援専門員に相談した。L相談支援専門員が提案するサービスとして,適切なものを
1つ選びなさい。 |
trus dibilang si K ini waktu musim panas, di SDnya ibunya itu,
juga libur musim panas, dia nggak tahu tempatnya, dan si K ini membutuhkan
waktu sedikit dan cara merawat yah. Konsultasi ke 相談支援[日本語で発話する],
夏休み[日本語で発話する]? |
そして,Kさんが,夏に,小学校に,お母さんが,夏休みに,彼女は場所が知らない,Kさんが少し時間が必要,それから世話に仕方。「相談支援」,相談に行く?「夏休み?」 |
|
|
39 |
|
1 移動支援事業
|
ini nggak. |
これはありえない。 |
|
|
40 |
|
2 福祉型障害児入所施設 |
Kalau 福祉型障害[日本語で発話する] ini nggak ini untuk anak yang baru masuk
ya, anak yang gangguan yah, |
この「福祉型障害」は違う。これは入ったばかりのこのため。障害を持つこのため, |
|
|
41 |
|
3 保育所等訪問支援事業 |
heh, 訪問[日本語で発話する]? Gimana ya? |
えー,「訪問」? どうかなあ? |
|
|
42 |
|
4 放課後等デイサービス |
Heehh, waktu SD dia ada 休み[日本語で発話する], mamaknya ini nggak ada
libur, デイサービス[日本語で発話する], ikutlah untuk mereka デイサービス[日本語で発話する] ya, heueh, |
えー,小学校の時,息子が「休み」,お母さんが「休み」じゃない,「デイサービス」,に参加する。そうね, 「デイサービス」 |
|
|
43 |
|
5 医療型障害児入所施設 |
ini nggak, kan nggak ada 治療[日本語で発話する]ya, dia nggak ada dibilang
untuk pengobatan, |
これは違う。「治療」がないでしょう。治療のためだとは言われていない。 |
|
|
44 |
|
(問題114)K君は2年生になった。 |
trus si Ksan ini waktu sudah kelas 2. |
そして,このKさんは2年生になった時。 |
|
|
45 |
|
4月にクラス替えで,新しい同級生が多くなり, K君の言葉が分からないという理由で関係がうまくいかなくなった。 |
di bulan 4 dia ketemu temen baru, nggak ngerti bahasanya dan
hubungannya nggak bagus, |
4月に新しい友達,言葉が分からない,関係があまりよくない。 |
|
|
46 |
|
そのため,K君の筋肉の緊張は今までよりも強くなり,不随意運動も大きくなった。 |
dia sampai sekarang apa? tremor ya, jadi ketakutannya semakin
menjadi-jadi, |
彼は今まで何?Tremorだね,だから怖い気持ちが大きくなった。 |
|
|
47 |
|
給食の時に食べ物をうまく口に運べなくて,担任の先生が介助する場面が増えてきた。 |
trus nggak bisa jalan, [5秒間沈黙.]dia nggak makan, |
そして歩けない,[5秒間沈黙。]彼は食べない, |
|
|
48 |
|
担任の先生から,この状況を聞いた母親は心配になって,K君の学校での食事について,L相談支援専門員に相談をした。 |
bu gurunya kasih makan dong, kasih makan dia, trus mamaknya jadi
khawatir, |
先生がご飯をあげた,その子にご飯をあげた。お母さんが心配になる |
|
|
49 |
|
L相談支援専門員の助言として,最も適切なものを1つ選びなさい。 |
si K ini tentang makannyapun dia 相談[日本語で発話する], oke, apa yang
harus dikatakan, |
このKさんの食べ物についても「相談」, オッケー,何を言えばいいか。 |
|
|
50 |
|
1 クラスの同級生と会話をしながら食事をする。
|
Kalau クラスの同級生と会話をする, しながら[日本語で発話する] nggal lah keseleklah
dia.[7秒間沈黙.] |
もし,「クラスの同級生と会話をする,しながら」( 問題を読む) したら,咳が出てしまうでしょう。[7秒間沈黙] |
|
|
51 |
|
2 自助具を使用して自力で食べる。 |
ehm,[6秒間沈黙.] aduh,[7秒間沈黙.] |
うーん[6秒間沈黙],うーん[5秒間沈黙], |
|
|
52 |
|
3 リラックスできる環境を作って,自力で食事ができるように支援する。 |
自分支える[日本語で発話する], ちょっと支える[日本語で発話する], harus ditolong tapi
自分で[日本語で発話する], ini 自分でだれ[日本語で発話する]? K san? Ehm, 自分ではダメだね[日本語で発話する], nggak
bisa. Kalau, 2 かなあ[日本語で発話する], tapi aku ragu nich, 2 kayaknya, |
「自分支える」,「ちょっと支える」,助けなくちゃ,でも「自分で」,これ「自分でだれ?」Kさん?
うーん,「自分ではダメだね」,できない,2「かなあ」,でも自信ない,2でしょう。 |
|
|
53 |
|
4 途中まで自力で食べてもらって,その後は介助する。 |
trus nomor 4, tiba-tiba nggak bisa makan semua dikasih makan
nggak boleh ぜんかいじょ[日本語で発話する], ぜんかいじょ[日本語で発話する] itu 絶対だめ[日本語で発話する]. |
それから,4番,急に食事ができない,全部食べてはいけない。「ぜんかいじょ」,「ぜんかいじょ」 それ 「絶対だめ」, |
|
|
54 |
|
5 仲の良い友達を選んで,食事介助をしてもらう。 |
kalau なまかま[日本語で発話する] dia pilih temannya untuk makan, trus
disuapin, nggak lah. |
もし「なまかま」,食事のために友達を選ぶのは,それから,その友達食事を手伝う?うーんありえない。 |
|
|
55 |
|
|
aduh nomor 2 nomor 3 nich. |
うーん,2番か3番どうしよう。 |
|
|
56 |
|
(総合問題3) 次の事例を読んで,問題115 から問題117 までについて答えなさい。 |
ini sekarang ke 総合問題[日本語で発話する] tiga. |
これから,「総合問題」3。 |
|
|
57 |
|
〔事例〕 Mさん(71 歳,女性)は,仕事を持つ息子と二人で生活している。 |
oke, Mさん[日本語で発話する] 71, umur 71, perempuan, dia berdua
二人暮らし[日本語で発話する]. |
オッケー,「Mさん」,71歳,女性,彼女, 「二人暮らし」。 |
|
|
58 |
|
最近,鍋を焦がすことがあったり,買物をして家に帰れなくなったりすることがあった。 |
waktu dia belanja, jalan pulang dia, nggak bisajalan pulang
nggak tahu pulang. |
買い物の時,帰り道,彼女,帰り道できない,どうやって帰るかわからない。 |
|
|
59 |
|
心配した息子 が受診させたところ,アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)
と診断された。 |
anak laki-lakinya ini, khawatir, terdiagnosa alzheimer, oh
alzheimer? |
この息子が,心配,アルツハイマー,アルツハイマーだと診断された? |
|
|
60 |
|
要介護認定で要介護1となり,訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することになった。 |
要介護 [日本語で発話する]1? Ni pernah dech lihat kanjinya apa ya? |
「要介護」1? この漢字見たことあるみたい,なんだったっけ? |
|
|
61 |
|
Mさんは,訪問介護員(ホームヘルパー)と息子以外の人との接触はなく,テレビの前で過ごしていることが多い。 |
Mさん[日本語で発話する] kalau nggak ada anak laki-lakinya, ehm, ngak bisa
beraktifitas dengan baikkah, itu kali ya, tapi kayak pernah lihat kanji ini,
tapi lupa dech. |
「Mさん」,息子が居なかったら,うーん,日常生活がちゃんとできないのか?多分,そういう意味。でも,この漢字見たことあるようで,でも忘れた。 |
|
|
62 |
|
心配した息子は,通所介護(デイサービス)を勧めたが,
一人で通うことが不安で,利用を拒んでいた。このままだと認知症(dementia)が悪 化するのではないかと息子の不安が大きくなっていた。 |
dia nonton TV, kebanyakan dia nonton TV, anak laki-lakinya itu
khawatir, dia dimasukin ke daysarbis, また[日本語で発話する], dia marah-marah lagi,
menolak dan setelah itu dia jadi 認知症[日本語で発話する] nya berkelanjutan. |
彼女はテレビを見て,テレビを見過ぎて,息子が心配,それで,デイサービスに入れた。「また」,彼女がまたよく起こって,断って,そのあと継続的「認知症」。 |
|
|
63 |
|
(問題115)息子は,Mさんが少しでも多く外出して,人と話すような機会を設けたいと考えて,訪問介護員(ホームヘルパー)に相談した。
次のうち,Mさんが息子と一緒に利用できるものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。 |
untuk anaknya nich, musuko wa 息子は, Mさんが少しでも多く外出して[日本語で発話する],
ehm, Ehm, kan dibilang anaknya, banyak atau tidak keluarnya, sedikit saja
atau banyakpun diluar, ada orang untuk berbicara, dibilang gitu, ini menurut
anaknya, setelah itu, oh di 訪問介護員[日本語で発話する] dia ber相談[日本語で発話する], trus
Mさん[日本語で発話する] dengan anaknya ini ingin menggunakan, apa ya. |
息子にために,息子は,「息子は,Mさんが少しでも多く外出して」,うーん,うーん,息子が出かける頻度が多いか少ないか,多いか少ないか,ある人が話して,そう言われた,これは息子が思ってること,そのあと,あ「訪問介護員」に彼が「相談」,そして,「Mさん」とこの息子と利用したいのがどれか。 |
|
|
64 |
|
1 認知症カフェ
|
認知症カフェ[日本語で発話する]? Saudari M ini sedikit banyaknya keluar. |
「認知症カフェ」?このMさんが,出かけるのが多いか少ないか。 |
|
|
65 |
|
2 生活支援ハウス |
kalau 生活支援ハウス[日本語で発話する], nggak perlu 生活支援[日本語で発話する], itu berarti
dia sudah benar-benar nggak bisa ngapa-ngapain, 片麻痺[日本語で発話する]gitu- gitu kali
ya? |
もし「生活支援ハウス」要らない。「生活支援」とはつまり,彼女がもう何もできない状態「片麻痺」だろう。 |
|
|
66 |
|
3 地域活動支援センター |
地域活動支援センター[日本語で発話する] (mambaca soal) chiiki? Kenapa ke
地域[日本語で発話する] yah? Kan ini aja nih masalahnya...nggak ada di rumah dia nggak bisa trus dia nonton... |
「地域活動支援センター」
地域?どうして「地域」だろう?ここで問題にしているのは,家にいない,彼女はできない,それでテレビを見て過ごす。 |
|
|
67 |
|
4 通所リハビリテーション |
rehabilitasion nggak perlu. |
リハビリテーションは要らない。 |
|
|
68 |
|
5 就労継続支援B型 |
kayaknya nggak ada dech. |
多分ない。 |
|
|
69 |
|
|
oh, apa? kalau bisa sesama orang itu dapat bertemu. inilah si 認知症カフェ[日本語で発話する] inilah
kayaknya.[8秒間沈黙.]kalau 生活支援ハウス[日本語で発話する] kayaknya enggak deh, apalagi
地域活動支援センター[日本語で発話する] Enggak deh, [5秒間沈黙.]認知症カフェ[日本語で発話する] kan pertemuan orang
dengan orang berbicara.
|
あー,ほかの人とは会える。多分,答えが「認知症カフェ」[8秒間沈黙],「生活支援ハウス」
だったら,要らない,多分「生活支援」は要らない。もう何もできないから片麻痺「地域活動支援センター」,はなおさら。[5秒間沈黙。]「認知症カフェ」って人と人との会う場所でしょう。 |
|
|
70 |
|
(問題116)Mさんは,訪問介護員(ホームヘルパー)と一緒に調理していたが,最近, 途中で動作が止まってしまうことがあった。
調理の途中で,動作が止まってしまうMさんへの支援として,最も適切なものを1つ選びなさい。 |
trus si Msannya ini menggunakan homecare..trus mau bersama-sama
untuk meng 管理[日本語で発話する] tiba-tiba dia berhent. |
そして,このMさんがホームケアを利用し,そして,一緒に「管理」する。急に止まってしまう。 |
|
|
71 |
|
1 本人が調理動作を行うまで待つ。
|
kalau nomor 1 itu kan orangnya meng, apa ya, meng 管理[日本語で発話する]
sendiri gitu. |
1番はそれは,人が自分で「管理」するでしょう。 |
|
|
72 |
|
2 本人に代わって調理を行う。 |
nomor 2 itu digantikan, kalau begitu anaknya dong yang
melakukan. |
その2番は代わるという言葉があって,そうしたら,息子が代わりに行うってこと? |
|
|
73 |
|
3 ジェスチャーを使って調理動作のヒントを出す。 |
kalau nomor 3 ジェスチャー[日本語で発話する], ehm, |
3番は 「ジェスチャー」,うーん, |
|
|
74 |
|
4 調理動作が楽にできる自助具を用意する。 |
調理動作がたのしいにできるどうぐ[日本語で発話する], ジェスチャー, ジェスチャー[日本語で発話する], dia
marah-marah lah kan nggak ada 障害者[日本語で発話する], ngapain dia ジェスチャー[日本語で発話する],
Kalau di かわった[日本語で発話する] berarti ini 息子[日本語で発話する] dong, iya kan?
本人にかわって管理行う[日本語で発話する], berarti ini 息子, 息子[日本語で発話する] boleh gitu
かわりに[日本語で発話する]? [6秒間沈黙.]ehm[6秒間沈黙], 尊敬まもる[日本語で発話する] nya mana nih? ehm, 楽しいに,
楽しいに[日本語で発話する] ini siapa ya?[8秒間沈黙.]siapa yang bikin ya? 楽しいに[日本語で発話する] ini
siapa yang buat, 介護? 介護訪問? ヘルフ? ご支援さん[日本語で発話する]? duh nggak ngerti ya.
[9秒間沈黙.] |
「調理動作がたのしいにできるどうぐ」,「ジェスチャー,ジェスチャー」,きっと彼女怒ってるでしょう。「障がい者」じゃないんだから。なんで
「ジェスチャー」を使わなきゃ。誰かにかわってもらうとしたら,「息子」が変わるべき,そうでしょ。 「本人にかわって管理行う,」つまり,これは
「息子,息子」できる。けど,「かわりに」?できる? [6秒間沈黙]うーん[6秒間沈黙],「尊敬まもる」がどれ?うーん,「楽しいに,楽しいに」,これって誰?
[8秒間沈黙] 誰がそうさせる? 「楽しいに」誰がそうさせる?「介護?介護訪問?ヘルフ?ご支援さん」? うーん,わからない。[9秒間沈黙。] |
|
|
75 |
|
5 調理動作の手順書を渡して覚えてもらう。 |
kalau nomer 5 kan dia alzheimer ya?..alzheimer kan?
認知症[日本語で発話する]? Cuma dia nggak akan bisa..alzheimer kan? Ehm. [8秒間沈黙.] |
5番はMさんアルツハイマーだよね,アルツハイマーでしょう? 「認知症」? ただ,Mさんできない,アルツハイマーでしょう?
うーん。[8秒間沈黙。] |
|
|
76 |
|
|
udah alzheimer 本人が調理動作を行うまで待つ[日本語で発話する] kalau 本人[日本語で発話する] ini
kan udah alzheimer ya, alzheimer sudah tercipta, sudah 介護[日本語で発話する] 1. Nah
ini 訪問ヘルフ[日本語で発話する] dia pake juga kayaknya kalau dia
本人が調理動作を行うまで待つ[日本語で発話する], kayaknya kalau nomor 1 juga nggak logika. karena
dia alzheimer positif sudah ada, 介護[日本語で発話する] 1. kayaknya ini sih tapi gua
nggak tahu, ragu gue. |
もうアルツハイマー。「本人が調理動作を行うまで待つ」 この「本人」
って,もうアルツハイマー,アルツハイマーがかかっている。もう「介護」1。あーこれだったら「訪問ヘルフ」多分これも利用するでしょ。「本人が調理動作を行うまで待つ」,.多分1番もあり得ない。確実にアルツハイマーだから,「介護」1。多分,でも自信ない,迷う。 |
|
|
77 |
|
|
|
|
へー。 |
|
78 |
|
(問題117)息子は,Mさんへの適切な支援方法について訪問介護員(ホームヘルパー) に相談した。
息子に対する訪問介護員(ホームヘルパー)の助言として,最も適切なものを 1つ選びなさい。 |
Trus 117, 116 aku jawab 4 ya, 117 si musukosannya ini untuk
ibunya. Untuk shien houmonnya ini sudah diskusi apa yang harus dilakukan,
disarankan kepada musuko. |
そして,117,116
は4と答えるね,117は息子がお母さんのために,この支援訪問のために,どうすればいいかについてもう相談した。それを息子に勧めた。 |
|
|
79 |
|
1 Mさんを認知症対応型共同生活介護(グループホーム)へ入居させるように勧める。
|
認知症対応型[日本語で発話する], ini グループ訪問[日本語で発話する]sedangkan dia
介護[日本語で発話する]1, mana 介護[日本語で発話する]1, nggak masuk dong, houmon iya, sedangkan
ini kaigo ichi, ehm nggak kayaknya yah? |
「認知症対応型」,この「グループ訪問」
一方,彼女は「介護」1,ということは「介護」1は,入らないでしょ,訪問は行ける!一方,これは「介護」1,うーん,多分違うよね。 |
|
|
80 |
|
2 Mさんに買物をさせないようにする。 |
Msan ni kaimono sasenai fuan dia kalau didame dame. |
Mさんに買い物させない。ダメダメと言われたら不安になる。 |
|
|
81 |
|
3 Mさんと一緒にテレビを見るように勧める。 |
Mさんと一緒にテレビを見るように[日本語で発話する], [聞き取り不能.]tapi kan anaknya kerja,
kan, bukannya 仕事 忙しい[日本語で発話する]. |
「Mさんと一緒にテレビを見るように」,[聞き取り不能],問題を読む)たけど,子供が仕事でしょ,「仕事忙しい」 |
|
|
82 |
|
4 Mさんが失敗したらそのたびに指摘する。 |
Mさんが[日本語で発話する], nah ini
そのたびに, そのたびに[日本語で発話する] maksudnya apa ya? そのたびに, そのたびに[日本語で発話する] apa? |
「Mさんが」,あ,これ「そのたびに,そのたびに」どういう意味だろう?「そのたびに,そのたびに」何? |
|
|
83 |
|
5 Mさんのできることを見つけて,一緒に行うように勧める。 |
Mさんのできることを見つけて,一緒に行うように[日本語で発話する。聞き取り不能]. 一緒に,
一緒に行うように[日本語で発話する]. Jadi kayak, jadi si Msan ini yang bisa diperhatikan
mamaknya sama-sama melakukan tindakan[10秒間沈黙] 一緒に, 一緒にできることを[日本語で発話する]
[小声で読むが聞き取り不能] [10秒間沈黙] , そのたびに, そのたびに[日本語で発話する] kayak dibiarkan,
そのまま[日本語で発話する] gitu. kayaknya gini dech, そのたびに[日本語で発話する] aku nggak tahu, tapi
kan できることを見つけて[日本語で発話する], terus 一緒に[日本語で発話する] iyalah
bisalah一緒に行うようにつとめる[日本語で発話する], kayaknya ini |
「Mさんのできることを見つけて,一緒に行うように」[聞き取り不能]
「一緒に,一緒に行うように」。だから,たぶん,だからMさんのこをお母さんが面倒みる,一緒に行動を行う[10秒間沈黙]
「一緒に,一緒にできることを」[小声で読むが聞き取り不能] [10秒間沈黙]
,「そのたびに,そのたびに」,「そのまま」,そのまま,たぶん,「そのたびに」私はわからない,だけど,「できることを見つけて」,そして「一緒に」やっぱ,できる「一緒に行うようにつとめる」たぶんこれ。 |
|
|
84 |
|
|
|
|
どうですか。一緒にのところが[聞き取り不能],ううん。 |
|
85 |
|
|
私の考えるは, 利用者さんですね[日本語で発話する]. Alzheimaaになって,
介護1多分ここはグループ訪問は行かなくてもいい. Mさんは買い物させないようにもっと不安になる. 不安のときに聞くほうがいいね. 確認法がいい.
何がありますか. どうしたんですか. 例えば, Mさん息子ですよ. 一緒にテレビを見るように私の考えるは仕事.これから仕事かなあ一緒にテレビ見る,
多分時間がない. じゃないかなあ私の考える. 4番先生, そのたびに, 迷っている. そのままかなあ. 私の考える[日本語で発話する]. |
「私の考えるは,利用者さんですね」。アルツハイマー「になって,介護1多分ここはグループ訪問は行かなくてもいい。Mさんは買い物させないようにもっと不安になる。不安のときに聞くほうがいいね。確認法がいい。何がありますか。どうしたんですか。例えば,Mさん息子ですよ。一緒にテレビを見るように私の考えるは仕事。これから仕事かなあ一緒にテレビ見る,多分時間がない。じゃないかなあ私の考える。4番先生,そのたびに,迷っている。そのままかなあ。私の考える」。 |
|
|
86 |
|
|
そのたびに分からないから, 自信がない[日本語で発話する]. |
「そのたびに分からないから,自信がない」。 |
|
|
87 |
|
|
|
|
でも,そのたびにの意味は分かりますか。 |
|
88 |
|
|
はい, 分かります. 迷ってる. そのまま, そのたびに, 全然違いますね[日本語で発話する]? |
「はい,分かります。迷ってる。そのまま,そのたびに,全然違いますね」? |
|
|
89 |
|
|
|
|
うんそうね。そのたびっていうのはその時,その時,その時。 |
|
90 |
|
|
ehm その時[日本語で発話する]. |
うーん, 「その時」。 |
|
|
91 |
|
|
|
|
その時必ずします。そのたび,入浴介助でお湯かけるたびにお湯をかけます。その時必ずします。 |
|
92 |
|
|
必ずします.でも5番どうしたのは私ここからできることに見つけて, 私の考えるは介護職員だけじゃなくて, でも家族?
のちょっと努力をもらったほうがかなあと思います.でも4番は言葉が分からいから, 迷ってます.指摘する[日本語で発話する]? Mengetah, aduh
インドネシア語で[日本語で発話する], |
「必ずします。でも5番どうしたのは私ここからできることに見つけて,私の考えるは介護職員だけじゃなくて,でも家族?のちょっと努力をもらったほうがかなあと思います。でも4番は言葉が分からいから,迷ってます。指摘する?」知っている?あー
「インドネシア語で」, |
|
|
93 |
|
|
|
|
ええ。日本語でわかります?優しい言葉で指摘しますか。 |
|
94 |
|
|
指摘する[日本語で発話する]. |
「指摘する」。 |
|
|
95 |
|
|
|
|
ええ。言い意味かなあ,良くない意味かなあ? |
|
96 |
|
|
私の考えるはいい意[日本語で発話する]. |
「私の考えるはいい意」。 |
|
|
97 |
|
|
|
|
いい意味ですか。 |
|
98 |
|
|
普通[日本語で発話する]. |
「普通」。 |
|
|
99 |
|
|
|
|
どちらともないです。 |
|
100 |
|
|
ダメ[日本語で発話する]? |
「ダメ」? |
|
|
101 |
|
|
|
|
失敗したら, |
|
102 |
|
|
失敗したら, そのときに[日本語で発話する], |
「失敗したら,そのときに」, |
|
|
103 |
|
|
|
|
いつもいつも必ずします。指摘は?何ですか。 |
|
104 |
|
|
指摘[日本語で発話する]. |
「指摘」。 |
|
|
105 |
|
|
|
|
ダメですよ。 |
|
106 |
|
|
何? 発見? いい指示? 同じですか[日本語で発話する]. |
「何?発見?いい指示?同じですか」。 |
|
|
107 |
|
|
|
|
うん。指摘っていうのは良くないよはっきり言うこと。例えば,Aさん[協力者の名前],そのやり方良くないよ。指摘されます。 |
|
108 |
|
|
ehm, 誰からに私に言われた.すぐ言われる? 同じ[日本語で発話する]? |
うーん,「誰からに私に言われた。すぐ言われる?同じ」? |
|
|
109 |
|
|
|
|
時間はすぐ後関係ない。はっきり良くないところを言います。 |
|
110 |
|
|
ehm, これ指摘はダメね. どうですか[日本語で発話する]. |
うーん,「これ指摘はダメね。どうですか」。 |
|
|
111 |
|
|
|
|
ほとんどよくないです。 |
|
112 |
|
|
絶対過去問題指摘するは出ますね[日本語で発話する]. |
「絶対過去問題指摘するは出ますね」。 |
|
|
113 |
|
|
|
|
うん,過去問題の時はネガティップな表現。でも,この指摘するははっきり言います。だから,その問題によって違いますよね。 |
|
114 |
|
|
すぐ言う[日本語で発話する]. |
「すぐ言う」。 |
|
|
115 |
|
|
|
|
すぐ言うんじゃなくて,はっきり言います。はっきりって言うのはあの良くない人と言葉で別の言葉で相手に分かるように言います。 |
|
116 |
|
|
うん[日本語で発話する], |
「うん」, |
|
|
117 |
|
|
|
|
Aさん失敗したら,そのとき必ずはっきり言います。どうですか。 |
|
118 |
|
|
不安になる. もっと怒るくなっちゃう[日本語で発話する]. |
「不安になる。もっと怒るくなっちゃう」。 |
|
|
119 |
|
|
|
|
そうですね。ちょっと答えが何番だろう。 |
|
120 |
|
|
私[日本語で発話する]? |
「私」? |
|
|
121 |
|
|
|
|
うん。 |
|
122 |
|
|
5番かなあ[日本語で発話する]? |
「5番かなあ」? |
|
|
123 |
|
|
|
|
そうだね。でも,時間かかったなあ。 |
|
124 |
|
|
そうですよ. 何決める判断の[日本語で発話する]. |
「そうですよ。何決める判断の」。 |
|
|
125 |
|
|
|
|
うん。 |
|
126 |
|
|
判断のは迷ってる. 一番は.また戻りますよ, 先生[日本語で発話する]. |
「判断のは迷ってる。一番は。また戻りますよ,先生」。 |
|
|
127 |
|
|
|
|
10分ぐらいかかったね。1分30秒 |
|
128 |
|
|
迷ってるは4番か5番. でも, そのたびに私はいつも分からい言葉注意しない[笑う], でも戻るまた考える[日本語で発話する]. |
「迷ってるは4番か5番。でも,そのたびに私はいつも分からい言葉注意しない[笑う],でも戻るまた考える」 |
|
|
129 |
|
|
|
|
うん。うん。 |
|
130 |
|
|
そのままか同じことかこれ考えます. だから[日本語で発話する], |
「そのままか同じことかこれ考えます。だから」, |
|
|
131 |
|
|
|
|
分からない言葉があると,どうしても考える |
|
132 |
|
|
はい, はい[日本語で発話する], |
「はい,はい」, |
|
|
133 |
|
|
|
|
あ,そうか,そうか。 |
|
134 |
|
|
だから判断のときに遅い[日本語で発話する]. |
「だから判断のときに遅い」。 |
|
|
135 |
|
|
|
|
分かりました。 |
|
136 |
|
|
ごめんなさい, 遅い. 時間かかりました[日本語で発話する]. |
「ごめんなさい,遅い。時間かかりました」。 |
|
|
137 |
|
|
|
|
私は大丈夫だけど。 |
|
138 |
|
|
試験のとき[笑う], 時間がもったない[日本語で発話する]. |
「試験のとき[笑う],時間がもったない」。 |
|
|
139 |
|
|
|
|
そうね。これは最後だから,そのまま疲れてるから,5問の問題だから,うん全部決めないとも,どんどん分からくなっちゃう。 |
|
140 |
|
|
そうですね[日本語で発話する]. |
「そうですね」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|