ID: R-FR0006 |
データ収集日:2017年6月20日 |
読んだ素材:「ときどき魚屋に出る川のスズキの,びっくりするうまさ。」『Ovni』No.831 [2017年6月3日] |
|
「ときどき魚屋に出る川のスズキの,びっくりするうまさ。」『Ovni』 |
使用した辞書類:オンライン辞書 /オンライン辞書Jisho[和英]
<jisho.org> |
行番号 |
読んだ素材 |
協力者の発話内容 |
データ収集者の発話内容 |
備考 |
ページ |
文章 |
発話 |
日本語訳 |
1 |
|
|
|
|
では,えー,このテキストを選びましたが,なぜこのテキストを選択しましたか。 |
|
2 |
|
|
Euhm ben je suis allée sur internet, euh sur le site d'Ovni, et
j'ai pris un des premiers que j'ai vu. Je pense que j'avais un peu faim quand
je l'ai choisi[笑う]. Donc j'ai pris la nourriture mais euh, je pense que
c'était, enfin je crois pas qu'il y avait grand chose d'autre de très
intéressant. |
えーと,そうですね,インターネットのOvniのウェブサイトを開き,最初に見た記事を選びました。おそらく選んだ時,少しおなかがすいていたのだと思います[笑う]。ですから,食べ物を選びましたが,えー,ほかに興味深いものはなかった気がします。 |
|
|
3 |
|
|
|
|
とてもかわいい絵ですね,はい。先ほど,普段はよく紙のものを読むといいましたね。 |
|
4 |
|
|
Oui. |
はい。 |
|
|
5 |
|
|
|
|
インターネット上に記事を選んだ理由は,このアンケートのためですか。 |
|
6 |
|
|
Euh oui là je l'avais cherché plutôt, mais j'avais quand, quand
vous m'en avez parlé j'avais aussi regardé sur les journaux que j'avais chez
moi. Euh j'avais regardé un peu. |
えー,はい,アンケートについて話してくださった時,先に家にあった新聞の中でも探しました。えー,少し見てみました。 |
|
|
7 |
|
|
|
|
紙の新聞ですか。 |
|
8 |
|
|
Oui en papier. Après je me suis dit que c'était plus simple que
ce soit sur internet, de regarder sur internet pour vous l'envoyer. |
はい,紙の。しかし,先生に送るのにもインターネット上のほうがよりシンプルだと思いました。 |
|
|
9 |
|
|
|
|
わかりました,はい。先ほど,えー,日本語やフランス語,英語で読む時,画面上より,紙のものを読むほうが好きだと言っていたので。 |
|
10 |
|
|
Oui. |
はい。 |
|
|
11 |
|
|
|
|
わかりました。じゃ,あなたのタイミングで,えー,始めても大丈夫です。 |
|
12 |
|
|
Okay. Je commence par le titre? |
はい。タイトルから始めますか。 |
|
|
13 |
|
|
|
|
はい,あなた次第です。はい。 |
|
14 |
|
ときどき魚屋に出る川のスズキの、びっくりするうまさ。 |
D'accord. Euh, ときどき魚屋に出る川のスズキの, びっくりするうまさ[日本語で発話する]. Euh je
commence à traduire aussi le titre? |
わかりました。えー,「ときどき魚屋に出る川のスズキの,びっくりするうまさ」。えー,タイトルも訳し始めますか。 |
|
|
15 |
|
|
|
|
はい,はい,はい。 |
|
16 |
|
|
Ok d'accord. Euhm, alors ときどき[日本語で発話する] c'est de temps
en temps. |
はい,わかりました。うーん,では「ときどき」は,時々です。 |
|
|
17 |
|
|
|
|
|
|
18 |
|
|
魚屋[日本語で発話する] c'est le, comment, la poissonnerie. Euhm,
出る川のスズ, スズキ[日本語で発話する], donc, je suppose, enfin vu qu'il y a un dessin de
poisson, je pense que c'est un poisson. Mais je sais pas ce que c'est en
français. Je pourrai, je pourrai regarder. Donc euh le poiss, enfin ce
poisson là qui vient de sortir de la rivière, euh びっく, ぶっく, びっく[日本語で発話する] oup
pardon, びっくりするうまさ[日本語で発話する] c'est euhm, un goût surprenant. Donc euhm,
enfin je suppose que c'est euhm, de temps en temps, euh enfin, le titre
en entier je sais pas trop comment je pourrais le traduire en remettant tout
ça ensemble. Euhm, ou euh quelque chose comme euh, le, la, ah, le, le goût
surprenant du, ah je sais pas. Là c'est le ときどき[日本語で発話する] qui me gêne un
petit peu. Euhm, ah, euh, et en plus y'a un autre の[日本語で発話する] dedans, que je
saurais pas trop traduire. |
「魚屋」は,あのー,魚屋ですね。うーん,「出る川のスズ,スズキ」は,私がお思うには,まー,魚の絵があるので,おそらく魚です。しかし,フランス語では,わかりません。検索するかも,かもしれません。では,えー,さか,まー,この川から出たばかりの魚は,えー,[びっく,ぶっく,びっく]あ,すみません,「びっくりするうまさ」は,えー,意外な味です。まー,えーと,私が思うには,うーん,時々,えー,まー,すべてを合わせると,タイトル全体の意味はどう訳せばいいかわかりません。うーん,それとも,えー,意外な味,えー,みたいな,うーん,あ,わかりません。ここの「ときどき」に少し悩まされています。うーん,あ,えー,しかも,文の中に「の」がもう一つあるので,どう訳せばいいかわかりません。 |
|
|
19 |
|
|
|
|
の,どれですか。 |
|
20 |
|
|
Le deuxième. Après le スズキの[日本語で発話する]. |
二番目の。「スズキの」の後にあります。 |
|
|
21 |
|
|
|
|
あ,のが二つありますね,はい。 |
|
22 |
|
|
Est ce que c'est le goût surprenant du poisson, ou, enfin,
ben je sais pas. Parce qu'il y a une virgule. Je sais pas c'est un peu
bizarre. |
魚の以外な味なのか,えーと,そうですね,わかりません。カンマがあるので,よくわかりません。少し変です。 |
|
|
23 |
|
|
|
|
あ,わかりました。 |
|
24 |
|
|
Okay. |
はい。 |
|
|
25 |
|
|
|
|
あなた次第ですが,諦めてもいいですし,えー,辞書で検索してもいいですし,えー,そのあとに再び翻訳を続けてもよろしいですし。あなた次第です。 |
|
26 |
|
|
Je pense que je vais laisser euh le titre. Et passer au texte. |
タイトルは,このまま置いておいて,えー,本文に入りたいと思います。 |
|
|
27 |
|
|
|
|
はい,わかりました。しかし,全体的な意味としては,今のところ。 |
|
28 |
|
|
Je peux voir vaguement, oui, ce que ça voudrait dire. Mais j'ai
du mal à le traduire, enfin, en petits morceaux je comprends ce que ça veut
dire. Mais si j'essaie de mettre un, un titre, enfin, j'ai du mal à le
traduire. |
大体の意味は,はい,漠然とわかりますが,翻訳するのは難しいです。まー,部分部分の意味はわかりますが,タイトルをつけるとしたら,そうですね,訳すのは難しいです。 |
|
|
29 |
|
|
|
|
わかりました,はい,はい。全体的な意味でもですか。 |
|
30 |
|
|
Ben, enfin, le goût surprenant du poiss, enfin, du poisson,
enfin, スズキ[日本語で発話する]? Enfin attendez je vais peut-être regarder ce que ça
veut dire. Enfin, voir si c'est un poisson que je connais en français. |
そうですね,まー,さか,魚,まー,「スズキ」の意外な味?
まー,待ってください,意味を検索してみます。まー,フランス語で私が知っている魚かどうか見てみます。 |
|
|
31 |
|
|
|
|
ビデオをオンにしますね。 |
|
32 |
|
|
Euh, enfin je vais essayer de voir ce que veut dire
スズキ[日本語で発話する]. C'est un, un dictionnaire euh anglais-japonais. Que j'ai
trouvé sur internet. En cherchant, parce qu'il y en a un autre en français
que pas mal de gens utilisent. Les deux sont des dictionnaires c'est les gens
qui rajoutent du vocabulaire au fur et à mesure. Et vu qu'il est en anglais
y'a beaucoup plus de, de vocabulaire dedans que ce, celui qui est en
français. Donc euh parfois je préfère aller sur celui-là que celui en
français mais, enfin celui,enfin j'en ai un autre en français qui marche
aussi. |
えー,つまり,「スズキ」の意味を調べてみます。インターネットで検索しながら見つけた,日英,えー,辞書です。ほかにも,結構使われているフランス語の辞書もあります。両方とも,徐々に利用者が単語を足していける辞書です。これは,英語なので,フランス語のより,より多くの単語が入力されています。なので,えー,フランス語のより,この辞書のほうが好きです。でも,まー,ほかにもフランス語版のもあります。 |
|
|
33 |
|
|
|
|
はい。そのほかの辞書はどれですか。 |
|
34 |
|
|
Euh, |
えー, |
|
|
35 |
|
|
|
|
まー,あとで大丈夫です。この辞書をより頻繁に使用していますか。 |
|
36 |
|
|
Quand je sais que c'est un mot que je vais pas forcément trouver
sur celui en français je vais peut-être plutôt aller sur celui-là. Et puis si
je suis sur celui-là, je vais rester sur le même, généralement. Mais ça
dépend. Enfin généralement je vois un peu avec les deux aussi. |
フランス語の辞書では,見つからない単語だと思う時は,はい,この辞書を利用します。そして,この辞書を使用している時は,大体,そのまま同じ辞書を利用しますが,時と場合によります。まー,一般的には,両方を利用します。 |
|
|
37 |
|
|
|
|
はい,わかりました。しかし,今回は,この辞書を,えー,選びましたね。 |
|
38 |
|
|
Ben c'est parce que, j'ai pris celui-là, Y'a pas toujours, je
sais pas, j'ai pris celui-là comme ça. |
まー,この辞書を選びましたが,わかりません,いつもあるわけではありません,たまたまこれを選びました。 |
|
|
39 |
|
|
|
|
そして,えー,この部分はわかりますか。 |
|
40 |
|
|
Alors je peux soit écrire en ローマン字[日本語で発話する], soit en, hiragana
et katakana. Ou alors mettre les kanji. Et donc généralement il les trouve
tous. Ou alors écrire euh, le mot en anglais. |
そうですね,「ローマン字」で入力するか,ひらがなとカタカナでも入力できます。また,漢字を入力することもできます。したがって,大体全ての単語を見つけれます。もしくは,英語の単語を,えー,入力できます。 |
|
|
41 |
|
|
|
|
はい,わかりました。あ,英語で。あ,和訳を探す時ですね。 |
|
42 |
|
|
La traduction japonaise. Voilà. Donc là c'est スズキ[日本語で発話する],
c'est le poisson[jisho.org というオンライン辞書の検索窓にローマ字で「suzuki」と入力する]. Mais je pense
que c'est juste un, le nom d'un poisson donc euh, c'est juste ça. Enfin,
après, sea bass[英語で発話する]. |
和訳です。そうですね。この「スズキ」は,魚です。[jisho.org
というオンライン辞書の検索窓にローマ字で「suzuki」と入力する]。しかし,ただ魚の名前だと思うので,えー,ただそれだけです。まー,そうですね,sea
bass[英語で発話する]。 |
|
|
43 |
|
|
|
|
フランス語ではなんですか。 |
|
44 |
|
|
Euh, hé ben voilà c'est ça le problème. |
えー,そうなんです,それが問題です。 |
|
|
45 |
|
|
|
|
あ,はい,仏訳はありませんね。ジャパニーズシー。 |
|
46 |
|
|
Japanese sea perch[英語で発話する].[この英訳の後に「Lateolabrax japonicus,
esp」とラテン語が表示される. 次に, Referring to an adult, Japanese sea bass, そして, Japanese
automobile and motorcycle manufacturer と英語で表示される.] Mais le problème c'est que
je connais pas vraiment les noms de
poisson en, en[笑う] [グーグルの検索窓に「dictionnaire français japonais」と入力する]. Donc,
j'ai, j'ai essayé en, en, euhm avec celui-là[様々な提案のうち日仏辞典を選択する], peut-être
que ça marche mais je suis pas sûre[日仏辞典の検索窓に「スズキ」と入力する], |
Japanese sea perch[英語で発話する]。[この英訳の後に「Lateolabrax japonicus,
esp.」とラテン語が表示される。 次に,Referring to an adult,Japanese sea bass,そして,Japanese
automobile and motorcycle
manufacturerと英語で表示される]。問題は,[フランス語で]魚の名前がよくわからないことです[笑う][グーグルの検索窓に「dictionnaire
français japonais」と入力する]。これを,えー,使用してみました。[様々な提案のうち日仏辞典を選択する]。うまく検索できるかはわかりませんが[日仏辞典の検索窓に「スズキ」と入力する], |
|
|
47 |
|
|
|
|
あ,日仏辞典ですね。 |
|
48 |
|
|
Avec celui-là je, euhm, c'est un bar. [3つの結果が表示される. 一つ目は苗字,
二番目はメーカー, 三つ目は, 鱸[スズキ].] C'est du bar ou une perche. |
この辞書では,えー,鱸[スズキ]と出てきます。[3つの結果が表示される。一つ目は苗字,二番目はメーカー,三つ目は,鱸。]鱸です。 |
|
|
49 |
|
|
|
|
わかりました,はい。あ,先ほどは英語だったのですね。魚の名目はフランス語のほうがいいですか。 |
|
50 |
|
|
Oui c'est mieux en français[笑う]. Donc voilà c'est tout. Enfin
c'est juste pour savoir de[一度
Jishoのウェブサイトに戻りすぐに日仏辞典に戻る]. |
はい,フランス語のほうがいいです[笑う]。そうですね,それだけです。ただ,[魚の名前を]知るためです[一度 Jishoのウェブサイトに戻りすぐに日仏辞典に戻る ]。 |
|
|
51 |
|
|
|
|
あ,日本の鱸[スズキ],日本の海の鱸[スズキ],なにかを意味しますか。 |
|
52 |
|
|
Non, mais le bar je connais. |
いいえ,しかし,鱸[スズキ]は知っています。 |
|
|
53 |
|
|
|
|
はい,はい,はい。わかりました,はい。 |
|
54 |
|
|
Mais c'est juste pour avoir euh, pas toujours dire le poisson
mais pouvoir dire euh le, le bar. Pour la traduction, c'est tout. |
ただ,常に魚ではなく,えー,鱸[スズキ]といえる,えー,ためです。翻訳のために。ただそのためだけです。 |
|
|
55 |
|
|
|
|
英訳を読んでもらえますか。私たちの会話を書き写している人のために,えー,見せるために。最初の日英辞書ででは,Jisho, はい。 |
|
56 |
|
|
Oui. スズキ[日本語で発話する] ça veut dire Japanese sea perch
ou Japanese sea bass[英語で発話する]. Euhm, je suis pas tout à fait sûre de, la
prononciation. Mais sinon en français, c'est euh, un bar, euh
du bar japonais. |
はい。「スズキ」は,Japanese sea perch ou Japanese sea
bass[英語で発話する]。うーん,発音は,自信がありませんが。また,フランス語だと,えー,鱸[スズキ],えー,日本の鱸[スズキ]です。 |
|
|
57 |
|
|
|
|
あなたが思っていた意味ですか。 |
|
58 |
|
|
Voilà oui c'était, enfin c'est un poisson, et c'est
du bar euh, |
はい,そうですね,魚でした,そして,鱸[スズキ]ですね,えー。 |
|
|
59 |
|
|
|
|
はい。そうすると,このタイトルの,えー,ときどきに悩まされているのですね。 |
|
60 |
|
|
Euh, enfin, enfin oui c'est bizarre. J'ai, j'ai un peu du mal
euh, en fait parce que euh je pense que le ときどき[日本語で発話する]
euh[言い直す]ときどき魚屋に[日本語で発話する] euhm, en fait il, il caractérise le poisson. Enfin
c'est, c'est tout le, jusqu'au の[日本語で発話する], jusqu'au premier の[日本語で発話する].
Donc ときどき魚屋に出る川[日本語で発話する]. Tout ça caractérise le poisson. Et puis après euh,
enfin, le, enfin, ce qu'il y a après donc le 川のスズキの[日本語で発話する], hé ben ça
ça caractérise encore ce qu'il y a après. Le
びっく[日本語で発話する][言い直す]びっくりするうまさ[日本語で発話する]. |
えーと,まー,はい,そうですね,変です。悩みます,なぜならば,私が思うには,「ときどき」は,えー,[言い直す],「ときどき魚屋に」は,えー,魚の特徴だと思うので。まー,全ての,まー,「の」までですね。最初の「の」まで。したがって,「ときどき魚屋に出る川」は,全て魚の特徴です。そして,次に,えー,まー,そうですね,次に来る「 川のスズキの」は,えー,次に来るものの特徴です。「びっく」[言い直す]「びっくりするうまさ」。 |
|
|
61 |
|
|
|
|
あー。 |
|
62 |
|
|
Donc c'est pour ça que, enfin, que j'ai un peu du mal à le
traduire en français parce que souvent faut tout retourner et, remettre dans
l'ordre et, et je m'y perds un peu. Euh, je continue? |
だから,まー,フランス語に訳すのに苦労しています。よく,[文の構成の]ひっくり返して,構成を変えないといけないので,少し混乱してしまいます。えーと,続けますか。 |
|
|
63 |
|
|
|
|
はい,はい。 |
|
64 |
|
朝市の魚屋に「サンドル」と呼ばれる魚があった。 |
Euh donc euh, enfin, je connais les deux caractères, c'est
朝[日本語で発話する]et まち[日本語で発話する][行番号64「朝市」のことを言う]. Mais enfin ça se lirait
あさまち[日本語で発話する]ou euh plutôt ah non, oui, c'est celui qu'il ne faut pas
utiliser. |
えー,まー,この二つの漢字はわかります。「朝」と「まち」です。[行番号64「朝市」のことを言う]。「あさまち」と読むと思います。もしくは,えー,あ,いや,はい,使用してはいけないものです。 |
|
|
65 |
|
|
|
|
うーん,単語を検索しますか。 |
|
66 |
|
|
Ben enfin c'est juste pour la, la prononciation enfin, c'est
juste euh, est-ce que c'est, enfin, est-ce que c'est le nom d'un, enfin parce
que ça pourrait être le nom de la, la poissonnerie. |
読み方だけのためです,まー,ただ,えー,[魚の]の名前なのか,そうですね,魚屋の名前かもしれないので。 |
|
|
67 |
|
|
|
|
はい。 |
|
68 |
|
|
Je sais pas trop euh, ou est-ce que c'est deux mots qui sont
différents. Je, je sais pas trop en fait. Donc le plus simple c'est de faire
comme ça.[テキストの最初の二つの漢字をコピーし日仏辞典の検索窓にペーストする.] |
よくわかりません。うーん,もしくは,異なった二つの単語なのか。よく,よくわかりません。したがって,こうするほうがシンプルだと思います。[テキストの最初の二つの漢字をコピーし日仏辞典の検索窓にペーストする。] |
|
|
69 |
|
|
|
|
あ,そうですね,オンラインテキストを読むとき,単語を検索するのにより便利ですね。 |
|
70 |
|
|
Oui. C'est pour ça[笑う]. Mais d'habitude mon autre euh, mon autre
truc marche. Ok donc c'est 朝[日本語で発話する], ah non 朝市[日本語で発話する]. |
はい。そうなんです[笑う]。しかし,普段は,もう一つのほうできますが。はい,では「朝」です。あ,いや,「朝市」です。 |
|
|
71 |
|
|
|
|
あ,見つかりましたか。 |
|
72 |
|
|
Oui. |
はい。 |
|
|
73 |
|
|
|
|
どのように検索し,見つけましたか。 |
|
74 |
|
|
Copier-coller. Comme ça. Et c'est le marché du matin.
[辞書が提案する唯一の翻訳.] |
このようにコピーペーストしました。朝市ですね。[辞書が提案する唯一の翻訳。] |
|
|
75 |
|
|
|
|
あ,朝市。はい,日仏辞典ですね。 |
|
76 |
|
|
Alors, 朝市のさかや[日本語で発話する] euh 魚屋にサンドルと呼ばれる魚があった[日本語で発話する]. Donc
euh, euh, à la poissonnerie du marché du matin, il y a avait un poisson
que l'on nomme サンドル[日本語で発話する]. Donc, enfin, comme ça je pourrais dire
peut-être de la sandre en français. Mais je suis pas sûre. Mais,
enfin, c'est, ça, ça y ressemble. Mais bon ça peut être autre chose. |
では,「朝市のさかや」,えー,「魚屋にサンドルと呼ばれる魚があった」。つまり,えーと,えー,朝市の魚屋に「サンドル」という名の魚があった。フランス語だと,おそらくサンドルだと思いますが,自信がありません。でも似ています。しかし,違うものかもしれません。 |
|
|
77 |
|
キロ22ユーロと高かったけれど、川魚特有の匂いはないし、締まった白身のうまさ! |
Euhm, キロ[日本語で発話する] euhm, 22ユーロと[日本語で発話する] euh たか[日本語で発話する], euh,
たか? たか[日本語で発話する], oulà. Euhm, たか[日本語で発話する] euh ça se dit, enfin たか[日本語で発話する],
y'avait か[日本語で発話する] après. C'est, enfin, とうか[日本語で発話する]. Ou たか,たかか[日本語で発話する]ah
non, 高かった[日本語で発話する], ah oui non, si c'est bon. Non c'est bon j'ai compris.
Euh, キロ22[日本語で発話する] euh, ユーロと高かった[日本語で発話する], oui c'est au passé.
Donc 高かったけれど[日本語で発話する], euhm, oulà, euhm, euh, alors. Y'a le kanji de
川[日本語で発話する], de 魚, donc de poisson. Et celui-là, ben c'est celui de, euh,
c'est prendre. Euh, euh, c'est ça non? 持つ? C'est celui de 持つ[日本語で発話する],
non? Comme ça, Et de, 有る[日本語で発話する]. の匂いはないし[日本語で発話する], oulà[笑う]. J'aime pas
quand y'a pleins de, de, de kanji les uns à la suite des autres. Même si je
les, enfin je les connais, j'ai toujours du mal avec les prononciations.
Euhm, ah mince euh, non, j'y arrive pas là. En plus c'est des simples, ah ça
m'énerve. |
えー,「キロ」,うーん「22ユーロと」,えー,「たか」,えー,「たか?たか」,うわー。うーん,「たか」,えーと,「たか」と読むと思いますが,その後に「か」があったので。「とうか」もしくは,「たか,たかか」,あ,いや,「高かった」,あ,いや,はい,そうですね。はい,大丈夫です,わかりました。えーと,「キロ22」,うーん,「ユーロと高かった」,はい,過去形ですね。したがって,「高かったけれど」,うーん,うわー,うーん,えーと,では。「川」の漢字と「魚」の漢字があります。つまり魚ですね。そして,これは,えーと,持つの漢字だと思います。うーん,えー,「持つ」ですよね?「持つ」の漢字ですよね?そして,「有る」の漢字です。「の匂いはないし」,うわー[笑う]。漢字が次々とたくさんあると嫌いです。知っていたとしても,いつも読み方に苦労します。うーん,あ,えーと,いや,これはわかりませんね。しかも,簡単な漢字なのに,あ,イライラします。 |
|
|
78 |
|
|
|
|
四字熟語がある時は,どうしますか。 |
|
79 |
|
|
Ben, enfin le truc c'est que je pense, enfin, les deux premiers
c'est des poissons de rivière. Enfin, poisson et rivière, enfin rivière et
poisson donc c'est un poisson de rivière.Donc, enfin le problème c'est que là
je peux pas le lire. Je sais pas pourquoi, j'arrive plus à trouver, enfin
川[日本語で発話する] et 魚[日本語で発話する] mais je sais pas si on peut dire. Je pense pas que
ça se dise comme ça je pense que ça doit être avec la prononciation chinoise.
Sauf que je ne me rappelle plus de la prononciation chinoise. Ce qui est un
peu bête. Et ensuite c'est euh, prendre et euh, et je ne sais plus parce que
je les confonds toujours. Euhm celui de, de 有名[日本語で発話する], non? Euh, et donc
là dans ce cas-là ben, enfin généralement je vais chercher, euh, ben la
prononciation de chaque euh, kanji. En fait c'est souvent la prononciation
qui me pose problème plus que, que comprendre. Mais là c'est vrai que les
deux kanji les uns à la suite des autres prendre et, celui-là, je
les ai jamais vu ensemble en fait. |
そうですね,私は思うには,まー,最初の二つの漢字は,川の魚です。まー,魚と川ですね,まー,川と魚なので川魚です。ここでは,読めないのが問題ですね。なぜかわかりませんが,思い出せません。まー,「川」と「魚」ですが,このままでいいのかわかりません。このように読まないと思います,おそらく,中国語の発音で読むと思いますが,中国語の読み方が思い出せません。なので,困っております。そして,次は,えー,持つと,えー,いつも混ぜてしまうのでわかりません。うーん,「有名」に含まれている漢字ですよね?えーと,そうすると,こういう場合は,大体,えー,漢字一つ一つの,えー,読み方を検索します。実際,理解より読み方によく苦労します。しかし,ここでは,持つとこの漢字,両方を並べてみるのは,実際初めてなので。 |
|
|
80 |
|
|
|
|
あ,わかりました,はい,はい。しかし,うーん,意味さえわかれば,読むときは,読み方はそこまで重要ではないと思いますが。 |
|
81 |
|
|
Oui. Mais j'aime bien quand même savoir euh, enfin je sais pas,
c'est vrai que c'est pas toujours utile mais c'est, oui. Okay, alors euh j'ai
trouvé rapidement, c'est là. Donc je vais essayer de voir avec les quatre
d'un coup mais je pense pas que ce soit quelque chose qu'on trouve euh,
non.[Jishoの検索窓に「川魚特有」をコピーペーストする.] Ben, ah ben c'est pour ça qu'il est
pratique celui-là, c'est que, donc c'est 川う, 川魚[日本語で発話する]. Donc c'était
bien poisson de rivière[提案されている英訳は, river fish, freshwater fish]. Et euhm,
c'est ce qu'il y a après, que je,[「特有」をコピーペーストする] ah il l'avait
mis[検索窓の下にこの二つの漢字の発音が表示されていた]. Euh, l'autre partie. 特有[日本語で発話する], ah,
caractéristique. Donc c'est euh,
caractéristique, particulier[提案されている英訳は, characteristic[of],
peculiar[to]. Donc euhm, 川魚特有の匂いはないし[日本語で発話する]. Donc, il n'y avait pas la,
l'odeur du, caractéristique du poisson de rivière. Ou il n'a pas
l'odeur du, caractéristique du poisson de rivière. Euhm, le caractère d'après
je ne le connais pas. Donc celui qui est juste
avant まった[日本語で発話する][行番号77「締」のことを言う ]. Celui-là il me dit rien du tout. |
はい。しかし,それでも知りたいですね。まー,確かに常に重要ではありませんが,はい。はい,では,えーと,すぐに見つけました,ここですね。四字熟語として検索してみますが,存在しないと思います,えー,ないですね。[Jishoの検索窓に「川魚特有」をコピーペーストする]。だからこの辞書は便利です。「川う,川魚」です。やはり,川魚でした。[提案されている英訳は,
川魚,淡水魚]。そして,えー,次に来るのが,[「特有」をコピーペーストする]あ,ありました[検索窓の下にこの二つの漢字の発音が表示されていた]。えーと,後半の「特有」。あ,特徴。つまり,えーと,特徴,特有です。[提案されている英訳は,
特徴的な,
独特な]。そうすると,えー,「川魚特有の匂いはないし」は,川魚特有の匂いはしなかった。もしくは,川魚特有の匂いはしない。うーん,次の漢字はわかりません。「まった」のすぐ前にある漢字ですね。[行番号77「 締」のことを言う
]。この漢字は,全くわかりません。 |
|
|
82 |
|
|
Euhm, まった[日本語で発話する], euh et après c'est白[日本語で発話する] et,
et corps [行番号94「白身」のことを言う]. Euh, euh, のうまさ[日本語で発話する]. Donc euh ben je
vais rechercher, enfin chercher le premier kanji que je comprends pas. Euhm,
donc euh celui qui est juste avant まった[日本語で発話する]. On va essayer sur
ça[日仏辞典の検索窓に「締」をコピーペーストする]. Ah ils en donnent donc beaucoup. On va essayer
sur celui-là[Jishoに同じ漢字をコピーペーストする], peut-être qu'il y en a
moins[「締める」という読み方に対して六つの翻訳が提案される]. |
うーん,「まった」,えー,そして次は「白」です,それから,それから,身。[行番号94「白身」のことを言う]。えーと,えー,「のうまさ」。えーと,わからない最初の漢字を検索してみます。うーん,「まった」のすぐ前にある漢字ですね。これで試してみましょう。[日仏辞典の検索窓に「締」をコピーペーストする]。あ,[翻訳が]たくさんありますね。こっちで試してみましょう。[Jishoに同じ漢字をコピーペーストする]。こちらの方が少ないかもしれません[「締める」という読み方に対して六つの翻訳が提案される
]。 |
|
|
83 |
|
|
|
|
あ,説明してくれますか。つまり,知らない漢字を,えー,コピーペーストしたのですね。 |
|
84 |
|
|
Voilà. Parce qu'il me dit rien, enfin je ne le connais pas, je
crois pas. Je l'ai jamais appris. |
はい,そうです。わからなかったというか知らないと思うので。この漢字は学んだことがありません。 |
|
|
85 |
|
|
|
|
その後,この漢字に対して,音読みや訓読みなど,様々な翻訳が出てきました。少し説明してもらえますか。[手で画面を見せる。] |
|
86 |
|
|
Euhm, ben il va, enfin, il me met les traductions ici en
anglais[右側にある漢字の最初の読み方の六つの訳を見せる]. Parfois avec des
exemples[最初の翻訳には例が表示されている]. Euhm, et là il le met euh dans,enfin je pense que
c'est un verbe[提案されている六つの翻訳の最初の漢字「締める」を指でさす]. Avec euh la prononciation
japonaise au-dessus[漢字の上に「し」と書かれてある]. |
うーん,そうですね,この辞書は,ここに英訳を表示します。[右側にある漢字の最初の読み方の六つの訳を見せる]。たまに例文と共に。[最初の翻訳には例が表示されている]。うーん,そして,ここに表示されているのは,えーまー,,動詞だと思います。[提案されている六つの翻訳の最初の漢字「締める」を指でさす]。上に日本語の読み方が,えーと,付いています。[漢字の上に「し」と書かれてある] |
|
|
87 |
|
|
|
|
読んでもらえますか。 |
|
88 |
|
|
Euh, 締める[日本語で発話する] . Et après il le met aussi sur le côté. Enfin
tout seul. Mais euh parfois ça le fait, parfois ça le fait
pas[様々の漢字の読み方のとなりに, 右側に, 英訳が書かれてある. tighten, tie, shut, lock, fasten.
そして, 音読みと訓読みがその下に書かれてある]. En fonction des kanji. |
えー,「締める」。そして,たまに,横に表示されます。つまり,単独にですね。しかし,えー,たまに,漢字によって,そう表示されたり,そうならない時もあります。[様々の漢字の読み方のとなりに,右側に,英訳が書かれてある。tighten,
tie, shut, lock, fasten.そして,音読みと訓読みがその下に書かれてある ]。 |
|
|
89 |
|
|
|
|
あ,漢字自体の,えー,意味ですね。わかりました。あ,はい,そして,様々な,えー,うーん,読み方がありますね。 |
|
90 |
|
|
Oui. Et donc là vu qu'il y a まった[日本語で発話する] après, donc
c'est 締まった[日本語で発話する]. Et donc ça veut dire euh,
enfin, tighten[英語で発話する], c'est serré. Enfin ce serait
euh, quelque chose de serré. Mais je suis pas sûre. Parce que[右側にある, 漢字の最初の訓読み「しまる」をクリックする]ah
mais, c'est pas le même kanji[クリックした後, 新しいページが開き「閉まる」という漢字の提案が表示される]. C'est
bizarre. |
はい。ここでは,後から「まった」があるので,「締まった」です。したがって,tighten[英語で発話する]という,えー,意味だと思います。締まったです。つまり,えー,締まったなにかです。しかし,自信がありません。なぜならば,[右側にある,漢字の最初の訓読み「しまる」をクリックする],あ,同じ漢字ではありません。[クリックした後,新しいページが開き「閉まる」という漢字の提案が表示される]。おかしいですね。 |
|
|
91 |
|
|
|
|
あ,ほかにもしまるという漢字があるのですね。 |
|
92 |
|
|
Mais là il le met en dessous en disant que c'est une autre des
formes[「閉まる」の様々な翻訳の後, 下のほうに, 先ほどの「締まる」という漢字が表示されるが Other formsと書かれてある]. |
でも,ここでは,下のほうに違う形として表示されています。[「閉まる」の様々な翻訳の後,下のほうに,先ほどの「締まる」という漢字が表示されるがOther
formと書かれてある]。 |
|
|
93 |
|
|
|
|
先ほどは,しまるが二つありました。二つの異なる漢字でした。 |
|
94 |
|
|
Oui[元に戻る]. Là c'est 締める[日本語で発話する]. Et là[ページの下までスクロールし,
二番目の読み方「締まる」を見せる] c'est 締まる[日本語で発話する]. Mais ils disent que c'est, qu'il peut
aussi être écrit comme ça. Mais je sais pas si c'est euhm, la même traduction
ou pas. |
はい[元に戻る]。ここでは,「締める」です。そして,ここでは,[ページの下までスクロールし,二番目の読み方「締まる」を見せる]「締まる」です。しかし,このように書くこともできると書かれたありますが,同じ,えー,訳かどうかはわかりません。 |
|
|
95 |
|
|
|
|
少し,少し,あれですね,えー,辞書が複数の漢字を表示すると,複雑ですね。 |
|
96 |
|
|
Enfin donc je peux soit laisser le kanji comme tel, en me
disant, ben tant pis, je comprends pas trop cette phrase. Et puis euh voilà. |
そうですね,なので,まー,この文章はわからない,仕方ないと思って,この漢字はこのまま置いとくこともできます。それで,えー,いいです。 |
|
|
97 |
|
|
|
|
わかりました,はい,わかりました。つまり,えー,すみません,もう一度,えー,質問しますが,つまり,この辞書には,ほかの辞書と同じように,えーと,複数の英語の定義が表示され,その後に,その単語を使用した日本語の例があるということですね。 |
|
98 |
|
|
Le mot qu'on cherche. |
検索している単語ですね。 |
|
|
99 |
|
|
|
|
しかし,その後,えーと,異なった漢字でしまるがあります。この場合は,どれがどれかが,えー,わからないということですか。 |
|
100 |
|
|
Ben pour celui-là oui. Après ça n'arrive pas tout le temps.
Mais, là c'est vrai que, enfin y'a des kanji où euh y'a énormément de
traductions différentes parfois. En français, c'est légèrement différent,
mais on sait jamais, laquelle utiliser. Enfin surtout qu'après faut voir un
peu dans le contexte. Euh donc euh je suis toujours sur la deuxième phrase.
Donc euh 締まった[日本語で発話する] euh, alors ça c'est euh, blanc et corps. Donc
euh c'est euhm, enfin je pense, un poisson à chair blanche. Euhm, et うまさ[日本語で発話する]
c'est la euhm, le, le goût, enfin le, oh, je trouve pas, enfin bon. Le, mmm,
si, le goût, la mmm text,enfin, si. C'est le goût, うまさ[日本語で発話する]. Et je sais
pas si, oui. Le goût. J'ai l'impression qu'il y a un, un autre mot. Mais je
l'ai pas. Enfin j'arrive pas à le trouver en français pour le moment. Euhm,
ah donc, enfin, vu qu'il y a une des traductions de 締まった[日本語で発話する] c'est
serré. Ça pourrait être euh de la chair, enfin un poisson à chair blanche
euh, ferme. Ou, enfin, je sais pas, quelque chose comme ça. Euhm, enfin
quelque chose, enfin assez, enfin je sais pas, oui ferme. Moi je le
traduirais peut-être comme ça, dans le contexte euh du, enfin vu que c'est
avec un poisson et, |
そうですね,この漢字の場合,はい。常にこうではありませんが,確かに,ここでは,はい,そうですね,えー,たまに,非常に多くの翻訳がある漢字があります。フランス語だと,かるいニュアンスがありますが,どれを使うべきか,いつもわかりません。まー,特に文脈を見ないといけないので。えー,では,まだ,二番目の文章ですね。えーと,「締まった」。うーん,これは,えー,白と身です。したがって,えー,これは,えーと,おそらく,魚の白身だと思います。うーん,そして,「うまさ」これは,うーん,味です,というより,お,見つかりません,まー,そうですね。うーん,やはり,味,うーん,食感,いや,はい,味です。「うまさ」。わかりませんが,はい。味。違う単語がある気がしますが出てきません。現時点では,フランス語で出てきません。うーん,あ,「締まった」の翻訳の一つが締まったなので,えー,身かもしれませんね,まー,引き締まった,えーと,魚の白身ですね。もしくは,えーと,わかりませんが,似たような意味だと思います。うーん,つまり,なにか,まー,わかりませんが,はい,締まったなにか。 |
|
|
101 |
|
|
Si j'essaie de traduire la phrase, donc euh, le début c'est euh
le, enfin euh, il, il coûte euh, ah, il coûte 22 euros le kilo, ce qui
est cher. Mais, euhm, ah oui alors, euh, il n'a pas l'odeur, enfin, le
poisson n'a pas l'odeur de, de poisson de rivière et il a une chair
blanche et, et il a un goût de, enfin, je sais pas c'est bizarre de, |
この文章を訳してみると,えーと,最初は,えー,つまり,えー,キロ22ユーロと高いという意味です。しかし,うーん,あ,はい,えーと,匂いがない,つまり,魚は,川魚の匂いはしない,そして,身が白くて,そして,味が,えーと,よくわかりません。変ですね。 |
|
|
102 |
|
|
Ah oui j'avoue j'ai du mal à traduire parce qu'il n'y a pas
vraiment de verbe dans cette phrase. Enfin y'a, y'a des verbes mais, y'a pas
de, enfin y'a pas un verbe principal en quelque sorte. Qui, qui permet de
tout lier. Donc, enfin je comprends les, les bouts de phrase. Mais je
comprends pas euh, la phrase en entière, enfin je pourrais pas vraiment la
traduire en français. Je, je vois pas trop les, le lien entre toutes les,
tous les mots morceaux de phrase. Enfin le, le début c'est, enfin, il coûte
22 euros le kilo et c'est cher. Euhm, enfin, il a pas l'odeur
caractéristique d'un poisson de rivière. Et après, c'est un poisson à chair
blanche et ferme, quelque chose comme ça. Mais je, je sais pas trop comment
le traduire en, au final, en tout. |
あ,はい,翻訳に苦労しているのは,この文には動詞がないからです。まー,動詞はありますが,全てを結びつける主となる動詞がないというか。なので,この文の部分部分はわかりますが,文全体的の意味は,えー,わかりません。つまり,フランス語に訳せません。文の部分部分の関係がよくわかりません。まー,最初は,キロ22ユーロで高いという意味です。うーん,そして,川魚特有の匂いはしないです。そして,締まった白身の魚です,みたいな意味ですが,最終的にどのように全てを合わせて訳すべきかがわかりません。 |
|
|
103 |
|
|
|
|
うーん。わかりました。しかし,大体理解はできたと思いませんか。 |
|
104 |
|
|
Enfin, je comprends le, le sen, enfin un peu euh globalement
comme ça. Euh les différents morceaux de phrase. Mais, j'ai du mal à, enfin,
à traduire bien euh, en une vraie phrase en français. Parce qu'il me manque
un verbe, donc je sais pas trop comment le faire. |
そうですね,まー,大体の意味は,えー,少しわかります。えーと,文の部分部分は理解できます。しかし,フランス語で,えーと,一つの文にまとめて訳すのに苦労しています。動詞が一つ足りないので,どうすればいいかわかりません。 |
|
|
105 |
|
|
|
|
わかりました,はい,はい,はい。あ,つまり,えー,すべてを理解したいのですか。 |
|
106 |
|
|
Pas forcément mais c'est juste que là dans cette phrase-là par
exemple y'a pas de verbe. Ce qui me perturbe un petit peu. Enfin y'a pas un
verbe euh principal qui, qui lie les phrases entre elles. Mais après enfin
oui, je comprends les morceaux de phrase. |
そうでもありませんが,この文章の場合動詞がないので,少し混乱しています。つまり,文章を繋げてくれる主となる,えー,動詞がありませんが,そうですね,まー,文章の部分部分はわかります。 |
|
|
107 |
|
魚屋に三枚におろしてもらったものを人数分に切り分ける。 |
Euh 魚屋に[日本語で発話する] euh 三[日本語で発話する], euh 枚[日本語で発話する]?
Celui-là je crois que c'est 枚[日本語で発話する]. Le, le, enfin, un kanji pour euh,
compter. Euh, に[日本語で発話する], euhm, おろして, もらった[日本語で発話する] euh ものを[日本語で発話する]
euh, mmm, alors 魚屋に三枚におろしてもらったものを[日本語で発話する] euhm mmm, alors celui-là
c'est celui de euh, euh, non c'est, c'est, personne, celui-là, c'est pas
entrer. |
うーん,「魚屋に」,えー,「三」,えー,「枚」?これは「枚」だと思います。あの,数えるために,えーと,使う漢字です。えーと,「に」,うーん,「おろして,もらった」,えー,「ものを」,えー,うーん,つまり,「魚屋に三枚におろしてもらったものを」,うーん,うーん,この漢字は,えーと,えー,いや,はいるではなく,これは,ひとでしたっけ。 |
|
|
108 |
|
|
|
|
えーと,どれですか。 |
|
109 |
|
|
Euh celui euh avant euh le kanji euh,すい[日本語で発話する]. Enfin avant
celui de chiffre. Je crois que c'est, enfin, c'est juste que parfois je
confonds, parfois, homme et entrer parce que je trouve que c'est un
peu la même chose mais là je crois que c'est homme. Parce que d'habitude
entrer y'a un trait audessus. Avec entrer, enfin celui de
entrer. Arriver. Parce que comme il est écrit c'est facile, enfin, à la
main. Mais quand c'est en tapé, parfois ça ressemble un peu. Je trouve. |
うーん,「すい」の,えー,漢字の,えー,前にある漢字です。つまり,数の漢字の前です。確か,ここでは,ひとだと思いますが,ただ,よく,そうですね,似ているので,たまに,ひとと入るの漢字を混ぜてしまいます。入るの漢字は,普段上のほうに線があるので。入るだと,つまり,入るという漢字の場合ですね。到着する。手書きだと簡単ですが,入力の場合,たまに,似ていると思います。 |
|
|
110 |
|
|
|
|
はい,はい,はい。ひとという漢字と,なんだっけ,はいるの漢字ですね。 |
|
111 |
|
|
入る[日本語で発話する]. Oui. |
「入る」。はい。 |
|
|
112 |
|
|
|
|
はい,確かに,非常に似ていますね。 |
|
113 |
|
|
Enfin surtout quand c'est à, à l'ordinateur, je trouve que ça
ressemble. Euhm, に[日本語で発話する]. Euhm, donc euh にん[日本語で発話する] c'est quoi,
にんす[日本語で発話する]? Euh, ぷん[日本語で発話する], ou ふん[日本語で発話する]. Euhm, alors euh les trois
kanji ensemble euhm je vois pas trop ce que ça pourrait vouloir dire. Enfin,
parce qu'il y a personne, chiffre, si je me trompe pas, et le dernier
kanji c'est soit celui de comprendre, soit celui de minute. Mais, enfin là
maintenant, enfin je sais pas trop. Mmm, donc après c'est に[日本語で発話する] euh
切り分ける[日本語で発話する]. Alors, euhm, euh enfin, parfois j'ai un peu du mal à savoir
par où commencer dans une phrase. Donc euh, enfin je vais commencer par la
fin, donc le verbe. |
まー,特にパソコン上だと似ていると思います。うーん,「に」。うーん,つまり,えー,「にん」,なんだ,「にんす」?えー,「ぷん」,もしくは,「ふん」。うーん,そうですね,えー,この三つの漢字を合わせると,えーと,どういう意味かよくわかりません。ひと,数,そして,間違えでなければ,最後の漢字は,わかる,もしくは,[時間の]分なので,現時点では,よくわかりません。うーん,その後は,「に」,えー,「切りわける」。では,うーん,えー,そうですね,たまに,文章のどこから始めればいいかがわかりません。えーと,最後から始めたいと思います,つまり,動詞からですね。 |
|
|
114 |
|
|
|
|
あ,わかりました。まず,動詞を探すのですね。 |
|
115 |
|
|
Ben, souvent, enfin on m'a toujours dit euh, faut commencer par
la fin. Mais c'est, donc euh, 切り分ける[日本語で発話する]. Donc 切り分ける[日本語で発話する], enfin
切る[日本語で発話する] c'est couper. Et 分ける[日本語で発話する] c'est, enfin,
c'est divis, enfin non. C'est pas diviser ou si. Enfin, je dirais que ça
voudrait dire quelque chose comme couper ou, quelque chose comme ça.
Diviser.[33秒間沈黙.] Ça c'est la poissonnerie, le début, enfin 魚屋に[日本語で発話する],
c'est la poissonnerie. Ça, ça va. Euhm, 三ま[日本語で発話する], alors je crois que ça
se prononce まい[日本語で発話する] mais je suis pas sûre. Mais c'est le, enfin le kanji
après euh trois. Après 三[日本語で発話する] c'est un, un pour compter. Enfin, des
morceaux peut-être. Ou quelque chose comme ça. に[日本語で発話する] euh
おろして[日本語で発話する], euh enfin, je sais pas du tout ce que ça veut dire. Mais
y'a もらった[日本語で発話する] après donc c'est euh, alors もらった[日本語で発話する], si je me
trompe pas, c'est quand on reçoit, euh もらう[日本語で発話する], c'est quand on reçoit
quelque chose. Ou quand on,non je crois que c'est quand on reçoit. Et je, je
sais plus très bien. Donc euhm, c'est euh, trois morceaux, euhm enfin
ou on a pris trois morceaux, quelque chose. |
そうですね,良くそうします。まー,最後から始めるべきだと,えー,常に言われてきましたので。しかし,えー,「切り分ける」なので,「切り分ける」,まー,「切る」は,切るです。そして,「分ける」は,割る,いや,違います。割るではなく,あ,そうかもしれません。つまり,切る,もしくは,似たような意味だと思います。割る。[33秒間沈黙]。これは,魚屋です,最初の,つまり,「魚屋に」は,魚屋です。これは大丈夫です。うーん,「三ま」,これは「まい」と読むと思いますが,自信がありません。しかし,えーと,三の後に来る漢字なので,「三」の後だから,数えるためだと思います。つまり,枚数かもしれません。もしくは,似たような意味です。「に」,えー,「おろして」,うーん,そうですね,この意味は全くわかりません。しかし,「もらった」があるので,つまり,後に,えー,「もらった」があるので,間違えでなければ,確か,もらう時ですね,「もらう」は,なにかをもらう時に使用します。もしくは,いや,やはり,[なにかを]もらう時です。そして,よく覚えていません。つまり,うーん,三枚,うーん,三枚を取った,なんかの。 |
|
|
116 |
|
|
J'ai du mal avec cette phrase. Et les trois, les trois kanji à
la suite comme ça euh, homme, chiffre et, et ふん[日本語で発話する] , ben je vois pas
trop ce que ça pourrait vouloir dire en fait. En fait globalement je
comprends pas trop cette phrase, même si j'essaie de la diviser en petits
morceaux. |
この文章を理解するのに苦労しています。そして,人,数と「ふん[分]」の三つの漢字が並んでいる単語の意味も,わかりません。実際,分けて理解しようとしても,この文章の全体的の意味はわかりません。 |
|
|
117 |
|
|
|
|
うーん,はい。大体だと。 |
|
118 |
|
|
Euhm, en gros, mmm, ben je sais pas, quelque chose comme euh,
enfin la personne qui a écrit l'article explique qu'elle, enfin je sais pas.
Qu'elle prend du poisson, enfin trois morceaux de poisson à la poissonnerie,
ou quelque chose comme ça. Enfin je, je vois pas du tout ce que ça pourrait
vouloir dire en fait. Souvent quand j'ai du mal avec une phrase je, enfin je
la laisse de côté. Je me dis que c'est pas forcément hyper important. C'est
qu'une seule phrase, surtout au début. Donc euh, enfin si j'ai le courage je
peux retourner après dessus mais, sinon je la laisse un peu. Donc euh, enfin
je vais continuer. |
うーん,大体だと,うーん,わかりませんが,おそらく,この記事を書いた人は,えー,説明を,いやわかりません。この人は,魚を買った,つまり,魚屋で魚を三枚買った,みたいな意味だと思います。しかし,この文の意味は,全くわかりません。私は,よく,ある文章を理解するのに苦労している場合,そのままにしておきます。そこまで重要じゃないと自分に言い聞かせながら。ただ,文章一つだけなので,最初だと余計に。つまり,えーと,勇気があれば,後でまた考えますが,そうでなければ,少しそのままにしておきます。したがって,えー,続けたいと思います。 |
|
|
119 |
|
忘れずに持ち帰った頭と胃で、まず、フュメ・ド・ポワソンというだし作り(右欄のコラム参照)。 |
Euh 忘れずに[日本語で発話する] euh, euh まち[日本語で発話する] euh 帰った頭と[日本語で発話する] euh
胃で[日本語で発話する] euh まず[日本語で発話する] euh, oulà. Euh, フ[日本語で発話する] euh, ça je dirais
フウ[日本語で発話する], c'est un,oulà. Le ユ[日本語で発話する] qui est après le フ[日本語で発話する]
c'est un, c'est un petit ュ[日本語で発話する]. Enfin en katakana. Enfin フュメ[日本語で発話する],
ah フュメ[日本語で発話する]. ド[日本語で発話する] euhm, euhポ, ポワン[日本語で発話する], euh alors.
ポワソンと[日本語で発話する], ah, d'accord. Donc euh c'est, c'est un mot, enfin, en
français. Donc フュメ・ド[日本語で発話する] euhm, ポワソン[日本語で発話する], donc c'est, enfin si
j'essaie de le traduire en français ça donnerait quelque chose comme de la,
un fumé de poisson. というだし作り[日本語で発話する] euh 作り[日本語で発話する], et après y'a des
choses entre parenthèses. Donc euhm, euh je sais pas si ce qu'il y a entre
parenthèses c'est important ou pas donc euh, pour le moment je vais le
laisser de côté. コラム, コラム[日本語で発話する]. Surtout que je connais pas tous les, je
crois pas connaître tous les caractères. |
えー,「忘れずに」,えー,えーと,「まち」,うーん,「帰った頭と」,えー,「胃で」,えー,「まず」,えー,うわー。えーと,「フ」,えーと,これは多分「フウ」です,これは,うわー。「フ」の後に来る「ユ」は,小さな「ュ」ですね。カタカナの。つまり,「フュメ」,あ,「フュメ」。「ド」,うーん,うーん,「ポ,ポワン」,えーと,そうですね。「ポワソンと」,あ,わかりました。つまり,えーと,フランス語の,えー,単語ですね。つまり,「フュメ・ド」,うーん,「ポワソン」なので,フランス語に訳してみると,フュメ・ド・ポワソンみたいな感じですかね。「というだし作り」,えー,「作り」,そして,その後に括弧の中になにかあります。括弧の中に書かれてあるのもの重要かどうかわからないので,今のところそのままにしておきます。「コラム,コラム」。特に,全ての漢字を知らない,知らないと思うので。 |
|
|
120 |
|
|
Donc euhm, euh 忘れず[日本語で発話する] euh 忘れずに[日本語で発話する]. Donc c'est,
enfin, oublier de prendre, enfin, 忘, 忘れる[日本語で発話する] c'est oublier.
Euh, 持ち帰った[日本語で発話する], euhm, enfin c'est ramener, enfin, rapporter quelque
chose chez soi. 頭といえで[言い直す] euh 胃で[日本語で発話する]. Euh, je crois 胃[日本語で発話する]
c'est l'estomac. Donc euhm, on a oublié de rapporter la tête et l'estomac.
Euhm, mais je sais pas, je pense que ça doit être du poisson. Mais je sais
pas, enfin, Euh, フュメ・ド・ポワソンというだし作り[日本語で発話する]. Euh donc, ah. Mais je comprends
pas à ce moment-là pourquoi y'aurait 忘れずに[日本語で発話する]. Mais, enfin ça pourrait
être quelque chose comme euh, faire un fumé de poisson avec la tête et
l'estomac du poisson. Mais euhm, à ce moment-là je comprends pas le
忘れずに[日本語で発話する]. Enfin le, ouais. Donc euh, voilà. Enfin, 忘れる[日本語で発話する]
c'est oublier. Mais avec 忘れずに[日本語で発話する], j'ai jamais vu avec euh ça
après. Donc euh, je sais pas trop. Enfin je pense que je vais regarder, ce
sera plus simple. |
えーと,「忘れず」,えー,「忘れずに」。つまり,そうですね,取るのを忘れるです。つまり,「忘,忘れる」は,忘れるです。えーと,「持ち帰った」,うーん,持ち帰るです,つまり,自宅になにかを持ち帰るという意味です。「頭といえで」,えー,「胃で」。えーと,「胃」は確か,胃です。したがって,えーと,頭と胃を持ち帰るのを忘れた。うーん,わかりませんが,おそらく魚だと思います。しかし,わかりません。まー,えーと,「フュメ・ド・ポワソンというだし作り」。えーと,つまり,あ。しかし,そうすると,なぜ「忘れずに」があるのかがわかりません。そうですね,魚の頭と胃を使って,フュメ・ド・ポワソンを作る,みたいな,えー,意味かもしれません。しかし,そうだとすれば,なぜ,「忘れずに」があるのかがわかりません。つまり,えーと,そうですね。まー,「忘れる」は,忘れるですが,「忘れずに」だと,この形は,えーと,初めて見ました。したがって,よくわかりません。まー,調べてみます。そのほうが簡単だと思います。 |
|
|
121 |
|
|
[Jishoの検索窓に「忘れずに」とコピーペーストする]Euhm, donc c'est
juste oublier[辞書には「忘れる」と表示される。次の英訳が表示される, to forget, to leave
carelessly, to be forgetful of, to forget [about], to forget [an article].
Mais euh, mais à ce moment-là je comprends ce que voudrait dire la phrase si
y'a le, enfin juste oublier dedans. Ou alors si on a oublié de prendre la
tête et, l'estomac du poisson euh, faut faire un fumé de poisson. Je sais pas
trop. Enfin, c'est quelque chose comme ça. Enfin moi je le traduirais comme
ça. Je le comprends comme ça en fait. |
[Jishoの検索窓に「忘れずに」とコピーペーストする]。うーん,ただ忘れるという意味です。[辞書には「忘れる」と表示される。次の英訳が表示される,to
forget,to leave carelessly,to be forgetful of,to forget[about],to forget[an
article]。しかし,そうだとしたら,もし,ただ忘れるという意味ならば,この文章の意味はわかります。もしくは,もし魚の頭と胃を忘れたとしたら,えーと,フュメ・ド・ポワソンを,えー,作らなければなりません。よくわかりません。しかし,このような意味だと思います。まー,私ならこのように訳します。このように理解しています。 |
|
|
122 |
|
|
|
|
わかりました,わかりました。もう一度訳してもらえますか。最後ではなく,その前の文ですね。 |
|
123 |
|
|
Celle où ça fait euh, 忘れずに[日本語で発話する] euh ま,ま,まち[日本語で発話する]? Ou
もち[日本語で発話する]. Non[ため息をする]. Je crois que c'est もち[日本語で発話する]. Je sais jamais.
Euh, 帰った頭と[日本語で発話する]. Enfin pour moi c'est le caractère, enfin le kanji de,
d'estomac. Mais, peut-être que je me trompe. と[日本語で発話する], je crois que c'est
胃で[日本語で発話する]. Euh, フュメ・ド・ポワソンという[日本語で発話する] euh いうだし作り[日本語で発話する]. Donc enfin,
c'est pour ça que j'ai traduit euh, de prendre euh, la tête et
l'estomac du poisson, et d'en faire un fumé de poisson. Mais vu qu'il y
a le 忘れずに[日本語で発話する] au début euh, je suis pas sûre. |
えーと,「忘れずに」えー,「ま,ま,まち」?もしくは,「もち」。いや[ため息をする]。「もち」だと思います。いつも迷います。えーと,「帰った頭と」。そうですね,これは,胃の漢字だと思いますが間違っているかもしれません。「と」,これはおそらく「胃で」です。えー,「フュメ・ド・ポワソンという」,えー,「いうだし作り」。つまり,だから,魚の頭と胃を,えー,取って,フュメ・ド・ポワソンを作ると訳しましたが,「忘れずに」が最初に来るので,えーと,自信がありません。 |
|
|
124 |
|
これがソースの素になる。 |
Euh, donc, euh これがソースの[日本語で発話する], et je connais,euh, si, je
connais ce kanji et, mais je sais,le, le kanji juste avant, juste après
ソースの[日本語で発話する], mais je sais plus trop ce qu'il veut dire. Euhm, et comment
il se prononce non plus. Euhm, ソースの[日本語で発話する], ah, ah si c'est la base
je crois. になる[日本語で発話する]. Donc, ça va faire la base de la sauce. Je crois
que c'est ça. Je crois que c'est le, le caractère de, enfin, de base. Je
suis pas sûre. Je vais juste vérifier. Euhm, je crois que ça veut dire euh,
enfin, une base[Jishoに「素」をコピーペーストする]. Enfin le, le, oui voilà, l'origine
euh, source[辞書には, コピーペーストした漢字ではなく, 最初の結果として「元」という漢字が表示される. 七つの翻訳が表示される.
これらの訳を見ている. そのうち最初の英訳は origin, sourceと書かれてある]. Ah, enfin là c'est
もと[日本語で発話する] mais[自分がコピーペーストした漢字と違う漢字を見ているのに気が付く. ページをスクロールし二番目の結果「素」を見つける]. |
えーと,では,えー,「これがソースの」,そして,この漢字は知っています,「ソースの」すぐ前,すぐ後の漢字は知っていますが,意味は忘れてしまいました。うーん,読み方も忘れてしまいました。うーん,「ソースの」,あ,あ,はい,素だと思います。つまり,スープの素になるという意味です。確か,素の漢字だと思います。自信がないので確認します。うーん,確か,えーと,素という意味です。[Jishoに「素」をコピーペーストする]。そうですね,はい,ありました。元。[辞書には,コピーペーストした漢字ではなく,最初の結果として「元」という漢字が表示される。七つの翻訳が表示される。Sは,これらの訳を見ている。そのうち最初の英訳は,源,
元と書かれてある]。あ,ここでは,「もと」ですが[自分がコピーペーストした漢字と違う漢字を見ているのに気が付く。ページをスクロールし二番目の結果「素」を見つける]。 |
|
|
125 |
|
|
|
|
Jishoを使用して,はい。 |
|
126 |
|
|
Oui. Enfin.[提案されている二番目の漢字の英訳は, 1 plain, unadorned,
undecorated, unadulterated, au naturel, 2 mere, poor, 3 exceedingly,
そして違う読み方の訳は, 1 plain, white silk, 2 prime.] |
はい。まー。[提案されている二番目の漢字の英訳は,1 プレーン, 飾りのない, 装飾されていない, 混じりけのない,
自然な, 2単なる, 貧しい, 3 極めて, そして違う読み方の訳は, 1プレーン, 白い絹, 2 プライム。] |
|
|
127 |
|
|
|
|
つまり,英日ですね,いや,日英ですね。 |
|
128 |
|
|
Oui
japonais-anglais.[「素晴らしい」などのように複合漢字が表示されているページの下のほうへスクロールする.] Mais euh enfin,
voilà c'est euh, elementary, principle[英語で発話する].
[ウェブサイトの右側に書かれてある「素」という漢字の最初の翻訳を読む.] Enfin pour moi c'est le, le début, enfin
la base de quelque chose. Donc euh, ça fait la base de la
sauce. Donc je pense que la phrase juste avant ça veut dire d'utiliser la
tête et l'estomac du poisson pour en faire un, un fumé de poisson qui servira
de base à la sauce euh, pour euh, enfin pour je suppose la recette qu'ils
vont donner après. |
はい,日英です。[「素晴らしい」などのように複合漢字が表示されているページの下のほうへスクロールする。]つまり,えーと,はい,elementary,
principle[英語で発話する]
。[ウェブサイトの右側に書かれてある「素」という漢字の最初の翻訳を読む。]つまり,私にとっては,なにかの始まり,つまり,ベースだと思います。したがって,えーと,ソースの素になります。したがって,前の文章は,魚の頭と胃を使って,ソースの素となる,えー,フュメ・ド・ポワソンを作るという意味だと思います。えー,そして,おそらく,それは,後からくるレシピのためだと思います。 |
|
|
129 |
|
付け合わせは、出回っている細めの長ネギpoireau primeurがいいだろう。 |
Donc euh, la suite, euhm, oulà, euh le premier caractère je ne
sais plus du tout. Le premier caractère, du deuxième paragraphe. Euh je sais
plus du tout ce que c'est. |
では,えーと,続きは,うーん,うわー,えー,最初の漢字は,全くわかりません。二番目の段落の最初の漢字です。えーと,なにか全くわかりません。 |
|
|
130 |
|
|
|
|
検索していますか。 |
|
131 |
|
|
Oui.[Jishoに「付け」をコピーペーストする. 辞書は, 最初の結果として七つの訳を提案する.] Euhm,
付け[日本語で発話する], euhm, ok, je vais peut-être regarder en
français[笑う][日仏辞典を開き同じ単語をコピーペーストする ]. Ouh, ils en mettent trop.
Coller , attacher ensemble [二番目の結果「付ける」を読む]. Ok. Bon ben,
enfin pour le moment ça, Donc 付け合わせる[日本語で発話する] euhm, |
はい。[Sは,Jishoに「付け」をコピーペーストする。辞書は,最初の結果として七つの訳を提案する]。うーん,「付け」,うーん,はい,フランス語で検索してみます[笑う][日仏辞典を開き同じ単語をコピーペーストする
]。うーん,[翻訳結果が]ありすぎます。付ける,一緒に結ぶ。[Sは,二番目の結果「付ける」を読む]。わかりました。今のところ「付け合わせる」は,うーん, |
|
|
132 |
|
|
|
|
つまり付け合わせの訳は。 |
|
133 |
|
|
C'est, ils l'ont mis là.[日仏辞典に出てくる数多くの検索結果から八番目の訳を見せる.]
付け合わせ[日本語で発話する] c'est des légumes accompagnant un plat de viande. |
ここにありますね。[日仏辞典に出てくる数多くの検索結果から八番目の訳を見せる]「付け合わせ」,肉料理に添える野菜です。 |
|
|
134 |
|
|
|
|
わかりました。これは,日仏辞典ですね。 |
|
135 |
|
|
Oui. Celui en français. Donc euhm, 付け合わせ[日本語で発話する], donc
euh, les légumes qui accompagneront le plat. Donc euhm, euh, des,
alors euh celui d'après c'est, enfin les deux caractères, les deux kanji
ensemble c'est, enfin, 出る[日本語で発話する] et 回る[日本語で発話する]. Euhm, 回っている[日本語で発話する],
donc euhm je sais pas trop, enfin, les sortir et les tourner. C'est bizarre,
je comprends pas trop ce que voudrait dire euh les deux kanji ensemble. Euhm,
euh, ce, le kanji juste après ている[日本語で発話する] c'est euh, mince. Ou fin.
Euhm, の[日本語で発話する], euh, なが, 長い, ネズ? Ah, ah oui. C'est écrit après la
traduction c'est un poireau. がいいだろう[日本語で発話する]. |
はい。フランス語の辞書です。つまり,うーん,「付け合わせ」は,料理に添える野菜です。うーん,えーと,では,えーと,次の,二つの漢字は,一緒の二つの漢字は,つまり,「出る」と「回る」は。うーん,「回っている」,つまり,うーん,よくわかりませんが,つまり,出したり,回したり。変ですね,両方の漢字を合わせると,うーん,どういう意味を持つのかがわかりません。うーん,えー,「ている」のすぐ後に来る漢字は,えー,細い,もしくは薄いですね。うーん,「の」,えーと,「なが,長い,ネズ」?あ,あ,はい。後から翻訳が書いてあります。ネギです。「がいいだろう」。 |
|
|
136 |
|
|
|
|
あー,確かにテキストの中にありますね。 |
|
137 |
|
|
Oui y'a une traduction. Pour poireau. Euhm, euh donc, euh,
pour les légumes qui accompagnent, euhm, le mieux c'est de prendre un, un, un
long poireau. Enfin, euh, mais euhm, euh ben, oui enfin prendre un, du
poireau. Bon, ben je comprends pas tous les mots dedans mais euh globalement
la phrase voudrait dire qu'il faut prendre euh du poireau pour l'accomp,les
légumes qui accompagnent le plat. |
はい,ネギの翻訳があります。うーん,えーと,つまり,えー,付け合わせには,うーん,一番いいのは,な,な,な,長いネギです。まー,えー,しかし,うーん,えー,そうですね,はい,長いネギを買う。そうですね,全ての単語の意味は理解できませんが,えーと,大体の意味として,付け,付け合わせには,ネギを買うべきという意味だと思います。 |
|
|
138 |
|
長ネギは根元から20センチくらいの⻑さに切り出す。 |
Euhm, donc la phrase d'après, euh, toujours euh, 長い[日本語で発話する]
euh ネズは[日本語で発話する] euhm, alors.
Celui-là euh, c'est, euhm, ah mais c'est quoi ça. Euh le caractère juste
avant euhm, 元[日本語で発話する] euh enfin, euh, si, ça se dit 元[日本語で発話する] . Euh,
ah, euh enfin, avant le caractère de origine, enfin, oui si c'est
元[日本語で発話する]. Euh mais je sais plus ce qu'il veut dire. Euh, donc euh voilà.
Donc après c'est から, 20センチくらいの長さに切り出す[日本語で発話する]. Euhm, ben même si je
comprends pas tout, je pense qu'ils disent juste de couper le, les poireaux
en, des morceaux de, euh, 20 centimètres. De long. Enfin, quelque chose
comme ça. |
うーん,次の文章は,えーと,まだ,えー,「長い」,えー,「ネズは」,うーん,そうですね。これは,エー,うーん,あ,これはなんだろう。えーと,うーん,「元」のすぐ前に,えーと,ある漢字です。まー,えー,「元」と読むかはわかりませんが。えー,あ,えー,元の漢字の前にある漢字ですね。つまり,はい「元」[の前の漢字]ですね。えーと,しかし,意味は忘れてしまいました。えー,なので,えー,はい。次は,「から,20センチくらいの長さに切り出す」です。うーん,全ては理解できなくても,おそらく,ネギを20センチの長さに,えーと,切るべきと書いてあると思います。まー,このような意味だと思います。 |
|
|
139 |
|
緑がかったところは土が付いていることもあるので、縦に切り口を入れ、蛇口の流し水でよく洗う。 |
Euhm, ensuite euhm euh, la phrase d'après c'est
euh 緑が[日本語で発話する], euh かったところは[日本語で発話する], euhm, ち[日本語で発話する]? Non c'est
pas,c'est, c'est celui de terre. が, euhm, ah oui donc euh, す,
付いていることもあるので[日本語で発話する], euh le caractère qui suit, le kanji qui suit, celui
d'avant, juste avant euh に[日本語で発話する], donc enfin euh celui qui est avant き,
切る, く, 口, あるので[日本語で発話する]. Euh, je le connais pas du tout[行番号139「縦」のことを言う].
Euh, non il me dit rien. Euh, non. Je vois pas ce qu'il veut dire.
に切る口を[日本語で発話する][行番号141「切口入れ」のことを言う]. Donc ça c'est, はい[日本語で発話する] , euh
ひれ,ひれ[日本語で発話する] . Euh, donc, le
caractère qui suit ひれ[日本語で発話する] [行番号139「入れ」のことを言う], je le connais pas. Celui
qui est juste devant口[日本語で発話する] [行番号139「蛇口」の「蛇」ことを言う]. Euh, je connais pas
non plus. |
うーん,次は,うーん,えー,次の文章は,えーと,「緑が」,えーと,「かったところは」,うーん,「ち」?いや,違いますね,土の漢字で,です。「が」,うーん,あ,はい,つまり,「す,付いていることもあるので」,えーと,次の漢字は,後から漢字は,えーと,「に」のすぐ前にある漢字ですね,つまり,「き,切る,く,口,あるので」の前にある漢字です。えー,この漢字は全く知りません。[行番号139「縦」のことを言う]。えーと,やはり,わかりません。うーん,はい,この漢字がなにを意味するのかはわかりません。「に切る口を」[行番号139「切口入れ」のことを言う]。そうですね,これは,「はい」,えーと,「ひれ,ひれ」。えーと,「ひれ」の後に来る漢字は,[行番号139「入れ」のことを言う]知りません。「口」のすぐ前にある漢字,[行番号139「蛇口」の「蛇」ことを言う],えーと,この漢字も知りません。 |
|
|
140 |
|
|
Euh, の[日本語で発話する], donc là c'est euhm, le, le caractère qui suit
euh 口の[日本語で発話する], ben, enfin je l'ai déj,je le connais. Je sais plus
comment il se lit. Mais je le, je le connais. Ben enfin il me dit quelque
chose. Euh, 水でよく[日本語で発話する] euhm あう[日本語で発話する][行番号139「洗う」のことを言う]. Donc ça
c'est laver. Euhm, donc euh ils disent de beaucoup laver euh, euhm,
quelque chose, à l'eau. Enfin, le, le, ce que je comprends pas trop euh
avant. |
えーと,「の」,そしてこれは,うーん,「口の」の後にある漢字は,えーと,既に,知っています。読み方は思い出せませんが,知って,知っています。見覚えがあります。えーと,「水でよく」,うーん,「あう」[行番号141「洗う」のことを言う]。これは,洗うです。うーん,うーん,つまり,えーと,なにかを,えーと,えー,水で,よく洗うべきと書いてあります。そうですね,あの,あの,その前が,えー,よくわかりません。 |
|
|
141 |
|
|
Euh, et donc euhm, tout le reste de la phrase, euh comme elle
est très longue j'ai oublié ce qui se pass,ce que j'avais lu avant.
Donc 緑がかった[言い直す]かったところは[日本語で発話する]
euh ている,あるので[日本語で発話する] . Donc la première partie de la phrase, donc
euh, かったところは[日本語で発話する], donc euh, l'endroit où il y avait, enfin du
vert, enfin, le, la partie verte du poireau je suppose. Euhm, ah et je
crois qu'ils disent qu'il y a du, de la terre dedans. Donc, qui est collée
dessus, quelque chose comme ça. Euhm, après la deux,enfin la, la deuxième
partie de la phrase je vois pas trop ce que, ce qu'elle veut vouloir dire.
Mais en fait euh ils disent de bien laver le poireau parce qu'il y a de la
terre euh, qui peut être euh collée dessus. Mais je vois pas trop euh la
deuxième partie de la phrase, enfin, à part celui au milieu euh, euhm. Je ne
vois pas trop. |
えーと,つまり,うーん,残りの文章は,えー,非常に長いので,なにが起こるのか,前に読んだ部分を忘れてしまいました。では,「緑がかった」[言い直す]「かったところは」,えーと,「ている,あるので」。つまり,文章の最初の部分は,
つまり,えー,「かったところは」は,緑のある部分は,つまり,ネギの緑の部分だと思います。うーん,あ,ここでは,中に土があると書いてあると思います。ネギに土がついているみたいのことが書いてあります。うーん,そして,次の二番,まー,文章の後半の部分ですが,なにを意味するのかよくわかりません。しかし,土が,えー,上についているかもしれないので,えー,ネギをよく洗うべきと,えー,書いてありますが,文章の後半の意味がよくわかりません。まー,真ん中の部分以外は,えー,うーん。よくわかりません。 |
|
|
142 |
|
|
|
|
はい,わかりました,わかりました。はい。それでは,もう一時間になりますが,どうしますか,ここで終わりにしましょうか。 |
|
143 |
|
|
Je peux finir le paragraphe si vous voulez. |
よろしければ,この段落を終えてからでもいいですよ。 |
|
|
144 |
|
|
|
|
はい,はい,はい,はい。そうしましょう。 |
|
145 |
|
|
Okay. Ben, enfin vu que je suis sur ma lancée je vais continuer. |
了解しました。では,続けたいと思います。 |
|
|
146 |
|
蒸した方がネギの甘みが残るので、大皿にでも並べ、湯気が立っている蒸し器に入れ、太さ次第だが20分ちょっと蒸す。 |
Euhm, alors la phrase d'après euh le caractère, le premier
caractère je le connais pas du tout. Enfin, il me dit rien du tout. Euhm,
donc euh je vais d'abord lire et après je vais voir si j'en ai besoin. Donc
euh, quelque chose euh した[日本語で発話する]. Euh かたが[日本語で発話する], euh c'est, oui,
かた?[行番号146「方が」のことを言う.] |
うーん,次の文章の最初の,えーと,漢字は,全く知りません。まー,全然見覚えがありません。うーん,なので,えーと,まず,文を読んでから,調べる必要があるかどうか判断します。つまり,えー,なになに,えー,「した」。えーと,「かたが」,えー,あ,はい,これは「かた」?[行番号148「方が」のことを言う。] |
|
|
147 |
|
|
|
|
確かに漢字が多いですね。 |
|
148 |
|
|
Euh ネ[日本語で発話する], euh ネギ[日本語で発話する], ah non c'est, qu'est-ce que
je dis[行番号146「ネギ」のことを言う], euh, ネギ[日本語で発話する]? Je sais pas ce que j'ai lu tout
à l'heure. Mais bon. ネギの[日本語で発話する]. Euh, euh, euh ça c'est
sucré [行番号146「甘」のことを言う], euh あま[言い直す]あまみ[日本語で発話する]? Donc euh la, le
sucré du poireau, quelque chose comme ça. が[日本語で発話する] euh残るので, donc euh ça
c'est rester. Donc je suppose que c'est quelque chose qui veut
dire euh, enfin comme euh le, la, enfin, le sucré du poireau reste,
quelque part. Ou enfin, euhm, euh, お[日本語で発話する], enfin, 大皿[日本語で発話する], enfin,
une grande assiette. に[日本語で発話する]euh, でもえ[言い直す]えら[日本語で発話する], euh ça c'est
aligner. Enfin le, le kanji de aligner. Donc euh je suppose qu'il faut les
mettre dans une grande assiette. Euhm, les deux kanji
ensuite[行番号146「湯気 」のことを言う], ensemble je sais pas trop ce qu'ils
voudraient pouvoir dire. Celui de, je crois que c'est eau chaude. Et
euhm, et enfin 気[日本語で発話する]. Mais je vois pas trop ce que ça veut pouvoir
dire. が[日本語で発話する] euhm, donc ça c'est euhm, enfin, euh mince. Est-ce que
c'est, c'est se mettre debout, je crois. Mais euh, je vois pas trop ce
que ça voudrait dire, |
えー,「ネ」,うーん,「ネギ」,あ,いや,違う。[行番号146「ネギ」のことを言う]。えーと,「ネギ」?先ほどどう読んだのか覚えていません。まー,「ネギの」。えー,えー,えーと,これは,甘いです。[行番号146「甘」のことを言う]。えーと,「あま」[言い直す]「あまみ」?つまり,えーと,ネギの甘味みたいなことです。「が」,えー,「残るので」,つまり,えー,これは,残るですね。おそらく,えーと,ネギの甘味がどこかに残る,えー,みたいな,えー,意味だと思います。それとも,まー,うーん,えー,「お」,まー,「大皿」,つまり,大きな皿。「に」えーと,「でもえ」[言い直す]「えら」,えー,これは並べるです。つまり,並べるの漢字です。つまり,えーと,おそらく,大きなお皿にもるべきという意味だと思います。うーん,次の二つの漢字は,[行番号146「湯気 」のことを言う],一緒だと意味がよくわかりません。これは,お湯だと思います。そして,うーん,そして,まー,「気」。しかし,なにを意味するのかは,よくわかりません。「が」,うーん,これは,えーと,つまり,えー,あ,なんだっけ。確か,立つという意味かな。しかし,えー,意味はよくわかりません。 |
|
|
149 |
|
|
|
|
あ,えーと,あの読み方の漢字, |
|
150 |
|
|
Euh, た[日本語で発話する][言い直す]立っている[日本語で発話する]. Mais, enfin, euh
立っている[日本語で発話する], encore le kanji que je connais
pas[ 行番号146「蒸 」のことを言う]. Euh, に[日本語で発話する], oulà. Donc euh, ça c'est,
ça c'est le kanji de, enfin le kanji que j'essaie de, enfin c'est, y'a 立っている[日本語で発話する],
euh le kanji que je connais pas. Vu qu'il revient je vais peut-être le, enfin
vu qu'il revient encore à la fin je vais peut-être le rechercher parce qu'il
est, enfin il a l'air un peu important. Et euhm, après enfin,し[日本語で発話する]
quelque chose, enfin. Mmm, し[日本語で発話する][行番号146「蒸し器に 」のことを言う], euh, ça
c'est, enfin je crois qu'il se prononce かい[日本語で発話する]. Mais je suis pas
sûre[行番号146「器 」のことを言う]. Enfin c'est, euh, に[日本語で発話する] euh
はいれ[日本語で発話する][行番号146「入れ 」のことを言う]euh, après c'est euh
ふ[言い直す]太い,ふ,ふ[日本語で発話する][行番号146「太さ次第だが20分ちょっと蒸す」のことを言う]. Non c'est, c'est
lourd. Euh, c'est le kanji de lourd. Ou de gros. Euhm, euh après y'a le
kanji de 次[日本語で発話する]. Et après 次[日本語で発話する]je suis censée le
connaître[行番号146「次第」のことを言う]. Je crois, il me dit quelque chose. Mais je vois
pas du tout ce qu'il pourrait vouloir dire. |
えーと,「た」][言い直す]「立っている」。しかし,つまり,えーと,「立っている」,また,私が知らない漢字があります。[ 行番号146「蒸 」のことを言う]。えーと,「に」,うわー。つまり,えー,これは,これは,この漢字は,えーと,この漢字は,つまり,これは,「立っている」,えー,そして,私が知らない漢字ですね。何度も出てくるので,まー,最後のほうにまた出てくるので,検索してみます。重要みたいなので。そして,うーん,次は,えーと,「し」,なになに,そうですね,うーん,「し」[行番号146「 蒸し器に 」のことを言う],えー,これは「かい」と読むと思いますが,自信はありません。[行番号146「器 」のことを言う]。つまり,これは,えーと,「に」,えー,「はいれ」[行番号146「入れ 」のことを言う]えー,次は,「ふ」[言い直す]「太い,ふ,ふ」[行番号146「太さ次第だが20分ちょっと蒸す」のことを言う]。いや,重い出,です。えー,重い,もしくは,太いの漢字です。うーん,えーと,次は,「次」の漢字があります。そして,「次」の後の漢字も,知っているはずですが[行番号146「次第」のことを言う]。見覚えがありますが,意味は全くわかりません。 |
|
|
151 |
|
|
Mmm, だが[日本語で発話する] euh 20分[日本語で発話する] euh ちょっと[日本語で発話する]quelque
chose. Et encore ce kanji que je connais pas. Donc vu qu'il est revenu trois
fois, je vais regarder ce qu'il veut dire quand même[行番号146「蒸す」のことを言う]. Alors
euh, j'essaie de le retrouver, il est, euh, 蒸す[日本語で発話する], ah! C'est cuire à
la vapeur. Okay. |
うーん,「だが」えーと,「20分」,えー,「ちょっと」なにとか。そして,また,私が知らないこの漢字がります。三度も出てきたので,やはり意味を検索してみます。[行番号146「蒸す」のことを言う]。では,えー,見つけようとしております,えーと,ありました,「蒸す」,あ!
蒸すという意味です。はい。 |
|
|
152 |
|
|
|
|
あ,わかりました。つまり,えーと,この漢字のみを入力したのにも関わらず,えー,この漢字の動詞が表示されたのですか。 |
|
153 |
|
|
J'ai mis euh, non là j'ai mis euh directement avec す[日本語で発話する] à
la fin donc euh, enfin cette forme-là. |
いいえ,えー,直接最後に「す」を入力しましたので,えー,まー,この形ですね。 |
|
|
154 |
|
|
|
|
あ,蒸すでしたね。 |
|
155 |
|
|
Mais si je le mets tout seul. |
しかし,この漢字のみを入力したら。 |
|
|
156 |
|
|
|
|
すではなかったからですか。 |
|
157 |
|
|
Enfin, à la toute fin [de la phrase] y'a 蒸す[日本語で発話する]. |
そうですね,[文章の]一番最後には,「蒸す」とあります。 |
|
|
158 |
|
|
|
|
文章の最後には,えーと,まだ,しです。 |
|
159 |
|
|
Non, ici. |
いいえ,ここです。 |
|
|
160 |
|
|
|
|
あ,はい,わかりました。その前ですね。あ,わかりました,はい,はい,はい。あ,はい。 |
|
161 |
|
|
C'est pour ça. Mais euh donc y'a 蒸す[日本語で発話する] mais y'avait aussi
蒸し[日本語で発話する]. Mais euh, enfin, je le trouve pas tout seul 蒸し[日本語で発話する].
Dessus. Mais je suppose que, enfin, ça veut sûrement dire quelque chose comme
vapeur ou quelque chose comme ça. |
だからです。つまり,えーと,「蒸す」とありますが,「蒸し」ともありました。しかし,「蒸し」だけだと辞書で見つかりません。でも,おそらく,そうですね,蒸気みたいな意味だと思います。 |
|
|
162 |
|
|
|
|
日仏辞典。 |
|
163 |
|
|
Ah donc il faut les cuire à la vapeur je pense. Pendant 20
minutes. Et les mettre euh, enfin, à la verticale. Quelque chose comme ça.
Quand on les cuit. |
あ,つまり,蒸すべきだという意味だと思います。20分間。そして,蒸す時は,それらを縦に,えー,しておく。このような意味だと思います。 |
|
|
164 |
|
|
|
|
縦には,どこにありますか。 |
|
165 |
|
|
Euh 立っている[日本語で発話する], enfin c'est, être debout mais donc
euh, mais donc je pense que ça voudrait dire plutôt, les mettre à la
verticale. Enfin, poser comme ça. Mais c'est un peu, enfin, je pense que
c'est plus une phrase qui explique comment les faire cuire, enfin, faire
cuire les poireaux. Mais, la, la première ph,enfin la première partie de la
phrase, je pense que ça dit que, quand on les fait cuire à la vapeur ça fait,
ça permet de garder le, le goût sucré des poireaux. Et donc après ils disent
que euh faut les mettre euh sur une grande assiette, les, les aligner sur une
grande assiette en les mettant je suppose à la verticale, mais je suis pas
sûre pour cette partie-là. Et les faire cuire pendant 20 minutes à la vapeur.
Enfin quelque chose dans ce, dans cette idée-là. Même, même s'il me manque
des mots. Enfin, par exemple, celui qui est après euh, enfin celui, enfin
次[日本語で発話する], celui qui est juste après 次[日本語で発話する]. Je, je, je peux regarder
ce qu'il veut dire mais je sais pas s'il est très important. Je vais regarder
les, donc c'est 第[日本語で発話する], ah oui non. Ah je vais peut-être voir si c'est
avec 次[日本語で発話する] parce que sinon je vais chercher pendant un moment. Ah
次第[日本語で発話する]. Euh dépendre de, ou dès que. |
えーと,「立っている」,つまり,立っているですが,つまり,えー,そうですね,どちらかというと,縦に置くという意味だと思います。まー,そのように置く。しかし,少し,まー,どちらかというと,どのように調理するか,つまり,ネギをどのように調理すべきかを説明している文章だと思います。しかし,最初の文は,まー,文章の前半には,蒸して調理すれば,ネギの甘味を残すことができると書かれてあると思います。そして,次に,大きなお皿に盛るべきと書いてあります。大きなお皿に,縦に並べる,しかし,この部分の意味はよくわかりません。そして,20分蒸す。まー,このような意味だと思います。わからない単語がいくつかありますが。そうですね,たとえば,えー,そうですね,「次」の後にある漢字,「次」の直後にある漢字ですね。検索してみてもいいですが,そこまで重要かどうかは,わかりません。検索してみます,「第」ですね,あ,はい,いや。あ,「次」と一緒に探してみます。でなければ,検索にかなり時間かかると思うので。あ,「次第」。えーと,による,もしくは,次第。 |
|
|
166 |
|
|
Non ça me,enfin, je vois pas trop comment je pourrais le
traduire dans, enfin ce que ça voudrait dire dans la phrase mais, |
いや,どのように訳せばいいのかがよくわかりません,つまり,この文章の中ではどのような意味を持つのかがわかりませんが。 |
|
|
167 |
|
|
|
|
あ,わかりました。次第の翻訳が,によるですね。 |
|
168 |
|
|
Dépendre de, dès que, aussitôt que. |
による,すぐに,次第に。 |
|
|
169 |
|
|
|
|
わかりました。わかりました。例文は,ないの,あ,ありますね。わかりました。 |
|
170 |
|
|
Euh oui parfois. Pas tout le temps. Enfin je pense que c'est des
gens qui les mettent dessus. Enfin qui rentrent des mots de vocabulaire sur
celui-là. Et donc y'a des fois où ils vont mettre du, des exemples. Et
parfois pas. Enfin ça dépend je crois. Et pour les verbes parfois on a les
conjugaisons aussi. Mais pas tout le temps. Ça dépend. Mais comme souvent je
cherche plus à savoir comment, enfin ce que ça veut dire, et si je veux des
exemples, ben je peux chercher un peu autre part aussi. |
えーと,はい,たまに。いつもではありません。おそらく,誰かが例を載せているのだと思います。つまり,単語や語彙をこの辞書に載せているのだと思います。したがって,たまに,例文を載せる人もいます。載せない人もいます。まー,その時によると思います。そして,動詞に関しては,たまに活用されている時もありますが,常にそうとは限りません。その時によります。しかし,普段は,単語の意味を調べようとしているので,例文が欲しい場合は,そうですね,ほかで検索することもできます。 |
|
|
171 |
|
|
|
|
うーん。この後,一つの文章が残っていますが,これを終えたら,終わりにしましょうか。 |
|
172 |
|
ナイフを刺してみてすっと通るようなら蒸し上がり。 |
Okay. Euh, ナイフを[日本語で発話する] euhm, donc euh un couteau. Euhm,
et je ne vois pas ce que voudrait dire ce kanji. Euh le kanji juste après,
donc してみてすっと通るような[日本語で発話する] euh, 蒸し上がり[日本語で発話する]. Ok. Alors euhm, je, je
connais pas le, le premier kanji de la phrase. Donc euh je, je vais le
regarder. Je vais regarder rapidement. Euhm, ah mince, 刺す[日本語で発話する]. Ah. Oui
donc euh, c'est celui de trouer, percer. Donc 刺し[日本語で発話する] ça doit être,
enfin, faire un trou, enfin trouer. Ah oui, 刺してみてすっと,刺して, す, みてす[日本語で発話する],
ok. ナイフを[日本語で発話する] euh 刺してみて[日本語で発話する]. |
わかりました。えーと,「ナイフを」,うーん,つまり,えー,ナイフですね。うーん,この漢字の意味はわかりません。えーと,「してみてすっと通るような」のすぐ後にある漢字です。えー,「蒸し上がり」。はい。そうですね,うーん,この文章の最初の漢字がわかりませんので,えーと,検索してみます。簡単に調べてみます。うーん,あ,えーと,「刺す」。あ,はい,つまり,えーと,刺す,穴をあけるですね。したがって,「刺し」は,穴をあける,つまり,刺すという意味だと思います。あ,はい,「刺してみてすっと,刺して,す,みてす」,はい。「ナイフを」,えー,「刺してみて」。 |
|
|
173 |
|
|
|
|
あ,刺す,刺すはどういう意味ですか。 |
|
174 |
|
|
Euh, 刺す[日本語で発話する] c'est trouer, percer. Enfin, faire un
trou. Enfin dans, dans l'idée, enfin après faut voir euh dans la traduction,
enfin dans la phrase. Mais, c'est quelque chose comme ça. Donc euh, enfin,
faire, enfin, avec un couteau faut faire un trou. Euhm, après c'est, donc
euhm, 刺してみてすっと[日本語で発話する] enfin, je vois pas trop ce que ça pourrait, je vois
pas trop ce que ça pourrait vouloir dire là tout de suite. Euhm, je crois que
c'est 通る[日本語で発話する], euhm, le, le kanji d'après. Comme euh の通り[日本語で発話する],
enfin, comme, enfin, je suis pas sûre. ようなら[日本語で発話する] euh
刺し上がり[日本語で発話する]. Oulà, euhm, j'ai un peu du mal à comprendre la phrase quand
même. Enfin, 刺し上がり[日本語で発話する] je vois pas trop ce que ça pourrait vouloir
dire. Enfin j'ai vu さ,刺しし[日本語で発話する], non c'est pas euh, c'était euh
蒸し[日本語で発話する], pardon. 蒸し[日本語で発話する]. Euh c'est la, la vapeur. Euh,
あが[言い直す]あが, 上がる[日本語で発話する] c'est augmenter? Donc, enfin, enfin, augmenter la
vapeur. Ah peut-être que si on fait un trou dedans c'est, enfin non je vois
pas trop pourquoi ça augmenterait la vapeur. Enfin, Non, je comprends pas
trop cette phrase. |
えーと,「刺す」は,穴をあける,刺すという意味です。つまり,穴をあける。まー,つまり,意味としては,そうですね,翻訳は,文章を見ないとわかりませんが。このような意味です。つまり,えーと,そうですね,ナイフで穴をあけるべきです。うーん,次は,えーと,そうですね,「刺してみてすっと」,この意味は,よくわかりません。まー,今すぐには,意味がよくわかりません。うーん,次にある漢字は,えー,「通る」だと思います。の通り,えーと,「の通り」,つまり,の通り,まー,自信はありませんが。「ようなら」,えー,「刺し上がり」。うわー,うーん,この文を理解するのに苦労しております。そうですね,「刺し上がり」の意味はよくわかりません。「さ,刺しし」は見ました,いや,違います,えーと,「蒸し」でした,すみません,「蒸し」ですね。これは,蒸気です。えーと,「あが」[言い直す]「あが,上がる」は,増やすですかね。つまり,えー,まー,蒸気を増やす。あ,もしかしたら,中に穴をあければ,いや,なぜ蒸気がそれで増えるのかはわかりません。やはり,はい,この文章の意味はわかりません。 |
|
|
175 |
|
|
|
|
大体,大まかに言えば,どういう意味ですか。 |
|
176 |
|
|
Ah, ben peut-être quelque chose comme euh, si on fait un trou,
dans, dans les poireaux ça, enfin je vois pas trop pourquoi mais ça
permettrait de, d'avoir plus de vapeur ou quelque chose comme ça. Mais je
suis pas sûre du tout. Enfin j'arr j'arr,je, je comprends pas trop la phrase
enfin, J'ai du mal à, parce qu'il y a, il
y a なら[日本語で発話する] dedans, y'a aussi よう[日本語で発話する] et, enfin, Non, enfin,
je comprends pas très bien cette phrase-là mais, enfin peut-être quelque
chose comme ça. |
あ,そうですね,おそらく,えー,ネギに穴をあければ,まー,なぜかはわかりませんが,蒸気を増やすことができるみたいな意味だと思いますが全く自信がありません。そうですね,この文章はよ,よ,よく理解できません。「なら」,また,「よう」がこの文にある,あるので,よくわかりません。まー,いや,やはり,この文章は,うまく理解できませんが,まー,このような意味だと思います。 |
|
|
177 |
|
|
|
|
わかりました,はい。えーと,わかりました。では,二つの段落を読んでいただいたので,ここで終わりにしましょう。 |
|
178 |
|
|
Oui. |
はい。 |
|
|
179 |
|
|
|
|
はい。では,私が知りたいのは,えー,この本文をどう思いましたか。難しかったですか。 |
|
180 |
|
|
Enfin, |
そうですね。 |
|
|
181 |
|
|
|
|
それとも,まあまあでしたか。 |
|
182 |
|
|
Y'a peut-être des phrases que j'ai mieux compris. Et euh
d'autres où j'ai pas très bien compris. Euhm, y'avait pas mal de kanji, enfin
quand même quelques kanji que je connaissais pas. D'autres que je c,enfin me
disaient quelque chose mais je voyais pas trop ce qu'ils voulaient dire. Et
euh mon problème parfois c'est que j'essaie de tout comprendre et c'est pas
forcément euh nécessaire. Mmm, mais euh j'ai vaguement compris ce que ça veut
dire. Enfin, mais, enfin oui, enfin je l'ai pas trouvé très très facile mais,
voilà. |
多分,私がよりよく理解できた文章と,えー,よくわからなかった文章があったと思います。うーん,私が知らなかった漢字が,結構ありました。また,見覚えはあっても,意味がよくわからない漢字もありました。そして,えーと,私の問題は,たまに,必ずしも必要ではないのに,全てを理解しようとしてしまうことです。うーん,しかし,えー,大体本文の意味は理解できましたが,確かに,そこまで簡単とは思いませんでしたが,まー,はい。 |
|
|
183 |
|
|
|
|
わかりました。では,なにが,なにが,えーと,理解できない原因は,なんだと思いますか。 |
|
184 |
|
|
Euh, |
うーん。 |
|
|
185 |
|
|
|
|
先ほどおっしゃったのは,ひらがななしで四字熟語がある場合は, |
|
186 |
|
|
Oui. Ben, déjà de base les kanji c'est, ce que je trouve le plus
difficile. |
はい。そうでうね,まず,元々私にとって漢字は一番難しい点です。 |
|
|
187 |
|
|
|
|
はい,はい,はい。 |
|
188 |
|
|
Euhm, même quand c'en est que je connais, parfois euh, tout d'un
coup il veut pas dire exactement la même chose dans cette euh, enfin dans le
contexte. |
うーん,知っている漢字でも,たまに,えー,突然,同じ意味を持たない場合が,えーと,つまり,文脈によって[意味が異なるります]。 |
|
|
189 |
|
|
|
|
うーん。 |
|
190 |
|
|
Donc déjà je trouve les kanji c'est ce qu'il y a de plus
difficile. |
したがって,まず,漢字は一番難しい点だと思います。 |
|
|
191 |
|
|
|
|
あ,なにがむずかしいですか。文脈によって漢字の意味が変わるからですか。 |
|
192 |
|
|
Ben, enfin ça dépend y'a des fois où un kan,enfin pas tous hein.
Mais y'a des fois où y'a un kanji, moi je sais qu'il veut dire, enfin dans un
contexte, il veut dire quelque chose en particulier, et dans ce contexte-là
c'est pas tout à fait la même, enfin, ça peut être traduit un peu
différemment. Ou quelque chose comme ça. |
そうですね,その時によります。全てではありませんが,たまに,私が知っている漢字があったとしても,まー,ある文脈では,ある意味を持つとしても,異なった文脈だと意味が少し違ったりしますので,まー,少し違う訳し方になったりしますので。まー,そういうことです。 |
|
|
193 |
|
|
|
|
うーん,はい,わかりました。 |
|
194 |
|
|
Mais, enfin sinon c'est des kanji que je connais pas ou alors
que je, je vois pas du tout ce que ça peut vouloir dire. Enfin, c'est, les
kanji que je trouve le plus difficile. Quand je lis un texte en japonais. |
しかし,私が日本語でテキストを読む時,一番難しいと思う漢字は,知らない漢字ですね,もしくは,全く意味がわからない漢字です。 |
|
|
195 |
|
|
|
|
はい,はい。しかし,読み方より,えー,読んでいる本文にある漢字の意味を理解するのに苦労しているという意味ですね。 |
|
196 |
|
|
Oui. |
はい。 |
|
|
197 |
|
|
|
|
わかりました,わかりました。 |
|
198 |
|
|
Et après euh, ben après y'a des fois où une phrase je comprends,
enfin les mots, et puis ce qu'elle veut pouvoir dire mais j'arrive pas à voir
parfois le sens global d'une phrase aussi. |
あとはそうですね,時々,文章の単語の意味は理解できても,その文章の全体的の意味はわからない場合もあります。 |
|
|
199 |
|
|
|
|
うーん。文の構造のせいですか。複雑ですか。 |
|
200 |
|
|
Parfois la structure, j'arrive pas trop à savoir euh, enfin les,
les morceaux de phrase. Enfin parfois j'ai un peu du mal à, à les
différencier, à voir euh, ce que ça veut,ce que ça pourrait vouloir dire. |
たまに,構造ですが,つまり,えーと,文章をどう分けて読めばいいのかがわかりません。つまり,時々,区別するのに,また,意味を理解するのに,苦労します。 |
|
|
201 |
|
|
|
|
はい。そうですね,主語に似たようなものがあって,最後に,えーと,動詞があれば簡単ですが,えー,文章の真ん中に動詞があると, |
|
202 |
|
|
Oui, y'a des fois,ou alors quand par exemple, comme le titre,
quand y'a pas mal de euh, de, de, enfin j'ai du mal à expliquer en français
aussi mais euh, pas mal de prépositions, enfin de prépositions, de choses qui
caractérisent un, un nom. Je sais pas si c'est une préposition. |
はい,たまに,もしくは,たとえば,タイトルのように,えーと,フランス語でも説明しにくいですが,えーと,多くの前置詞,つまり,名詞を特徴付ける前置詞がある場合。前置詞かはわかりませんが。 |
|
|
203 |
|
|
|
|
前置詞は,たとえば,フランス語の,で,の,ためですか。 |
|
204 |
|
|
Pardon, mais enfin un, un, |
すみません,つまり, |
|
|
205 |
|
|
|
|
助詞。 |
|
206 |
|
|
Non mais euh, enfin un, un, enfin comme au début, enfin comme
dans le, |
いや,あの,えーと,つまり,最初のように,つまり,あの, |
|
|
207 |
|
|
|
|
時々。 |
|
208 |
|
|
Oui voilà. Tout ça qui va caractériser le, le, le nom. Enfin un
nom. |
はい,そうです。そのすべてがその名詞を特徴付けます。まー,名詞ですね。 |
|
|
209 |
|
|
|
|
うーん。 |
|
210 |
|
|
Et parfois j'ai un peu du mal à, surtout quand y'a pas le
の[日本語で発話する]. |
しかし,特に「の」がない場合は,[理解に]苦労します。 |
|
|
211 |
|
|
|
|
徹底的な単語ですか。 |
|
212 |
|
|
Voilà, c'est ça. Quand y'a pas le の[日本語で発話する] en plus. Enfin
parfois y'a pas le の[日本語で発話する]. Et ça je trouve ça encore plus difficile
parce que y'a des fois où je le vois pas en fait. Que ça va caractériser un
nom. |
はい,そうです。特に「の」がない場合。まー,たまに「の」がありません。そうすると,文を理解するのにより苦労します。たまに,なにが名詞を特徴付けるのかが見当たらないので。 |
|
|
213 |
|
|
|
|
あ,そうすると,のがあれば,簡単に, |
|
214 |
|
|
Ben généralement je trouve ça plus facile de me dire, ah ça
caractérise ça. Alors que quand il y est pas, ben y'a des fois où j'arrive
pas trop à savoir si ça caractérise le nom ou pas. Par exemple au début là le
ときどき魚屋に[日本語で発話する], ben enfin au début j'ai pas, je me suis pas tout de suite
dit que ça pouvait caractériser, enfin, enfin que c'était peut-être séparé du
reste de, de la suite de, enfin du, je sais pas si c'est, ça va avec le reste
du 出る川のスズキ[日本語で発話する]. Ou si c'est, si ça va avec ça, ou si c'est séparé.
Enfin y'a des fois où j'ai un peu du mal à savoir euh quand est-ce que ça
s'arrête et, enfin je sais pas. J'ai un peu du mal à expliquer. J'ai du mal à
savoir si cette partie-là va avec euh, ça. Qui caractérise ça. |
そうですね,一般的に,あ,これは,これを特徴付けるのだとわかりやすいと思います。しかし,[「の」が]ない場合は,名詞を特徴付けているのかがよくわかりません。たとえば,最初の「ときどき魚屋に」は,文の続きにある「出る川のスズキ」を特徴付けているのか,[「出る川のスズキ」]と繋がっているのかは,すぐには,最初は,思いませんでしたし,わかりませんでした。もしくは,この二つの部分は,一緒に読むべきなのか,区別するべきなのか。つまり,たまに,どこで止まるべきなのかがよくわかりません,まー,わかりません。説明するのに少し苦労しています。この部分が,この部分と一緒なのかを理解するのに苦労しています。つまり,これを特徴付けているのか。 |
|
|
215 |
|
|
|
|
あ,つまり,川のスズキは, |
|
216 |
|
|
Ça c'est simple. Le 出る[日本語で発話する], là je, enfin je suppose que ça
caractérise euh 川[日本語で発話する]. Donc euh tout ça. Mais le, ce qu'il y a juste
avant, y'a des fois où c'est un peu plus euh, je trouve ça plus dur de savoir
si c'est, si ça va ensemble ou pas. Ou si c'est, séparé, ou si ça va avec.
Enfin là c'est dans ce cas-là mais, si je lis un autre texte en général
parfois il peut y avoir d'autres choses un peu similaires et, et je trouve
que c'est pas facile. C'est, enfin c'est juste que y'a des fois où ça se voit
pas. Enfin ça, enfin je le repère pas facilement. Pas forcément. |
これは簡単です。「出る」は,「川」を特徴付けていると思います。つまり,えー,この全てですね。しかし,そのすぐ前にの部分は,もう少し,えーと,たまに,一緒に読むべきなのかがよくわかりません。もしくは,区別されているのか,一緒なのか。まー,この場合はそうですが,ほかのテキストを読む時も,たまに,このような似た悩みがありますので,簡単ではありません。たまに,見えない場合があります。つまり,必ずしも簡単に見分けられない場合があります。 |
|
|
217 |
|
|
|
|
はい,よくわかったと思います。ほかになにかありますか。ほかに難しかった点は。あ,たとえば,えー,にん,ひと,数。 |
|
218 |
|
|
Mm. Oui ben là euh, y'a des fois où j'arrive pas trop à savoir
ce que ça peut vouloir dire. |
うーん。はい,そうですね,えー,たまになにを意味するのか理解できない時があります。 |
|
|
219 |
|
|
|
|
意味が常に,えーと,構成的ではないからですか。 |
|
220 |
|
|
Ben dans ce cas-là, enfin parfois je vais regarder euh sur
internet. Et si je le trouve vraiment pas ben, soit je le décompose pour
voir, soit euh j'essaie de deviner. |
そういう場合は,そうですね,たまに,えーと,インターネット上で検索します。それでも見つからない場合は,分別してみるか,えー,推測してみます。 |
|
|
221 |
|
|
|
|
はい。あ,分析するのですね。漢字が多い場合は,一つ一つの漢字の意味を分析してから。 |
|
222 |
|
|
Ben par exemple celui où y'avait les quatre, là, deuxième ligne
après けれど[日本語で発話する]. En fin de compte y'a quatre kanji à la suite les uns des
autres mais c'est deux mots séparés. Enfin, après en regardant ce que veulent
dire les kanji je me rends compte que, enfin, 川[日本語で発話する] et 魚[日本語で発話する]
c'est ensemble. Et que euh les deux autres kanji ils sont ensemble et qu'ils
veulent dire autre chose. |
そうですね,たとえば,「けれど」の後にある,二番目の行の四字熟語ですが,四つの漢字が次から次へと並んでいますが,結局,別々の二つの単語でした。まー,後から漢字の意味を見ると,「川」と「魚」は一緒で,そして,えー,ほかの二つの漢字は一緒で,違う意味だとはわかりますが。 |
|
|
223 |
|
|
|
|
わかりなした,わかりました,はい,はい。あ,はい,よくわかりました。では,ここで終わりにしましょう。調査はここで終わりです。そして,今から,タイトルの意味を,えー,説明しますね。 |
|
224 |
|
|
D'accord[笑う]. |
わかりました[笑う]。 |
|
|
225 |
|
|
|
|
では,まず,この文章の構造をどう分析するべきか。出るがあるので,えー,名詞の前に動詞が来る場合,実は,その動詞は,[名詞を]特徴付けます。 |
|
226 |
|
|
Oui. Mm. Ça oui je, je vois. |
はい。うーん。これは,はい,わかります。 |
|
|
227 |
|
|
|
|
しかし,ここには,関係代名詞がないので,理解できなかったのかもしれません。 |
|
228 |
|
|
Ben, là pour le, pour celui-là j'y arrive parce que c'est le
verbe qui est juste devant. |
そうですね,この文に関しては,理解できます。なぜならば,動詞がすぐ前にあるので。 |
|
|
229 |
|
|
|
|
もしかしたら,動詞の主語を探しているのでは。 |
|
230 |
|
|
Ben là le 出る[日本語で発話する], non, ça ça va. |
そうですね,ここの「出る」は,これは,いいえ,大丈夫です。 |
|
|
231 |
|
|
|
|
動詞の主語はなんですか。 |
|
232 |
|
|
Ben là euh, enfin je, enfin, je sais pas si y'a vraiment de
sujet, enfin c'est le poisson. |
そうですね,えーと,ここでは,まー,実際に主語があるのかがわかりませんが,まー,魚ですね。 |
|
|
233 |
|
|
|
|
そうです[笑う]。川のスズキです。 |
|
234 |
|
|
[笑う.]川のスズキ[日本語で発話する]. Mais, enfin là ça va, |
[笑う。]「川のスズキ」。しかし,これは大丈夫です。 |
|
|
235 |
|
|
|
|
そして,魚屋に,魚屋にはなんですか。 |
|
236 |
|
|
Une poissonnerie? |
魚屋? |
|
|
237 |
|
|
|
|
はい,そうですが,補語は,魚屋にの役割はなんですか。 |
|
238 |
|
|
Ah, euh, c'est un lieu, enfin euh complément de lieu. |
あ,えーと,場所なので,えー,場所を表す助詞です。 |
|
|
239 |
|
|
|
|
はい。では,えー,最初に,あなたはこう訳しました。えーと,川から出る魚ですと。 |
|
240 |
|
|
Oui[笑う], enfin, |
はい[笑う],まー, |
|
|
241 |
|
|
|
|
つまり,えーと,川は魚を特徴付けています。 |
|
242 |
|
|
Qui vient de la rivière, en quelque sorte. Enfin c'est, |
川から来る,みたいな。つまり, |
|
|
243 |
|
|
|
|
はい,しかし,実際には,魚屋,魚屋が出るの助詞になります。したがって,出るという意味ではありません。この動詞に違う意味があります。 |
|
244 |
|
|
Euh, |
うーん。 |
|
|
245 |
|
|
|
|
たとえば,テレビに出る,聞いたことありますか。授業に出る。したがって,来る,どちらかというと来る,表れるという意味ですね。 |
|
246 |
|
|
Ah, donc le poisson de rivière qui est chez, enfin, à la
poissonnerie. |
あ,つまり,魚屋にある,まー,川魚。 |
|
|
247 |
|
|
|
|
はい,はい,はい,はい。はい,はい。 |
|
248 |
|
|
Ah d'accord! Ah d'accord, oui d'accord, c'est tout ensemble. |
あ,わかりました。あ,はい,はい,わかりました,全て一緒ですね。 |
|
|
249 |
|
|
|
|
わかりますか。はい,はい,はい,はい。 |
|
250 |
|
|
Ben c'est ça le, le problème. C'est que parfois je vois pas si
c'est ensemble ou pas. |
それが問題なんです。たまに,一緒なのかがわからないのです。 |
|
|
251 |
|
|
|
|
しかし,最初の部分ですね,最初にあなたはこう言いました。川に出る魚,つまり,これは,えー,川に出るスズキではありません。 |
|
252 |
|
|
Mm, d'accord. |
うーん,はい。 |
|
|
253 |
|
|
|
|
わかりますか。しかし,あなたは,そのまま,えー,はい。 |
|
254 |
|
|
Mm. |
うーん。 |
|
|
255 |
|
|
|
|
授業に出るという表現はよく知っていますよね。 |
|
256 |
|
|
Oui. Oui, enfin, oui, enfin, oui oui je l'ai déjà entendu. |
はい。はい,まー,はい,まー,はい,はい,聞いたことはあります。 |
|
|
257 |
|
|
|
|
うーん。 |
|
258 |
|
|
Mais, oui d'accord. Ok. Non non j'ai compris. |
しかし,はい,わかりました。はい。はい,はい,理解できました。 |
|
|
259 |
|
|
|
|
しかし,このような文章の難しい点がよくわかりました。では,ここで本当に終わりにしましょう。止めます。ありがとうございます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|