ID:R-EN0013 | ||||||
データ収集日:2019年12月5日 | ||||||
読んだ素材:第31回介護福祉士国家試験総合問題2・3・4 | ||||||
行番号 | 読んだ素材 | 協力者の発話内容 | データ収集者の発話内容 | 備考 | ||
ページ | 文章 | 発話 | 日本語訳 | |||
1 | (総合問題2)次の事例を読んで,問題117から問題119までについて答えなさい。 |
Alright | はい。 | |||
2 | 〔事例〕Gさん(84歳,女性)は,8年前に経済的な理由から養護老人ホームに入所した。 | The first sentence as I understand, Ms G is 84 years old a woman, 8 years ago, 養護老人ホーム[日本語で発話する], She is a 養護老人ホーム[日本語で発話する], admit, admitted. | 自分の理解では最初の文で,Gさんは84歳,8年前に経済的な理由からあのうー,「養護老人ホーム」,彼女は「養護老人ホーム」に入所しました。 | |||
3 | Gさんは,「自分のことは,自分でやりたい」といつも話しており,毎朝の体操が日課であった。施設のプログラムである健康体操にも他の利用者と楽しみながら毎週参加していた。 | And then Ms. G, all by herself she wants to do by herself, 自分でやりたい[日本語で発話する]. She always tell to tha, and every morning also she has her own exercise for her. and a Inside the nursing home there's a program for their health exercise daily, but and the other patients or other residents also join every week, everyday they joined inside the program. | それで,Gさんは「自分でやりたい」といつも話している。毎朝,自分で運動をして,施設の中で健康のために毎週,毎日運動のプログラムに参加しています。 | |||
4 | しかし,最近は,足がすくんだようになり,始めの一歩をうまく出せず,歩行に不安を抱えるようになった。 | But recently Ms. G's feet, すくんでいるみたい[日本語で発話する]. It's like. The way she step it's like a little step, 一歩[日本語で発話する] step by step, like little, she can do that, little but it's not that good or well good, and there is a difficulty of walking. | でも,最近,Gさんの足が「すくんでいるみたい」。みたいです。「一歩」一歩一歩,彼女はそれをすることができます。歩き方は少しずつステップしている。そうしたらできていますが,なんか歩行困難が見られます。 | |||
5 | Gさんは,物忘れなどの症状が以前からみられていたこと,また他の症状もみられるようになったことから,医師の診察を受けたところ,レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)と診断された。 | Ms. G has the symptoms of forgetfulness. And the other symptoms is and there's so many other symptoms has proven and after that the Doctor, its recommended for the doctor for check and treatment. After that Ms. G has the case of Dementia with Lewy Bodies. | Gさんはもの忘れの症状がある,そして他の症状も,いろいろな認知症の症状が出ているため, 医師の診断,治療を勧められた。その後, Gさんは, レビー小体型認知症と診断されました。 | |||
6 | Gさんは,居室の前にあるトイレに行くとき,転倒してけがをするのではないかと不安になっている。 | Ms. G, inside her room, theres the toilet. And upon walking, she has an accident[5秒間沈黙後 小声で読む]. Ah she has no accident and uh, or no difficulty going to toilet[小声で読むが 聞き取り不能].[27秒間沈黙.] | Gさんの部屋の中でトイレがあります。歩いているところで事故があった,[5秒間沈黙後小声で読む] あー,事故がなかった。トイレへ行くにも困っていない[小声で読むが聞き取り不能。][27秒間沈黙。] | |||
7 | Gさんが入所している施設は,N県から介護保険サービス事業者の指定を受けている。この施設で生活を続けたいというGさんの意向を受けて,本人を交えて施設職員と介護支援専門員(ケアマネジャー)が支援の内容を検討した。 | Ms. G upon admitted in this Nursing home, N, this is 県[日本語で発話する]? I don't know, the kind of care service, she enrolled for the care service? yeah and N, Mr. or Ms N, inside the Nursing Home Ms. G can continue her Activities of Daily Living [10秒間小声で読むが聞き取り不能]. But, they have to um, ask for the, for the opinion from the person, from G, from Ms G, from the other staff in the care manager inside the nursing home. | Gさんは施設に入所したところで,N,これは「県」?わからない。何かの介護サービス,介護サービスに参加した? はい。そして,Nさん,男性か女性 施設の中でGさんの日常生活を続けられている[10秒間小声で読むが聞き取り不能]。でも,Gさんと施設のケアマネジャーの意見を聞かないといけない。 | |||
8 | それで,どう思いますか。 | |||||
9 | 意思[日本語で発話する]? Opinion, or knowledge? | 「意思」?意見か知識? | ||||
10 | 意思ですね,進めましょう。 | |||||
11 | (問題117)Gさんが診察を受けるきっかけとなった他の症状とは,発症した認知症(dementia)の特徴的な症状の一つである。他の症状に該当するものとして,最も適切なものを1つ選びなさい。 |
And the first question is, so the first question is. Ms G upon examination, what the other symptoms might brought into Dementia, ah symptoms, might included in the case of Dementia. So, This is 他の症状は[日本語で発話する] so what's the other symptoms. | あのう,最初の質問はGさんは診断のところ,他にどんな症状が認知症を引き起こすか,あのうこの認知症のケースでどんな症状が見られるのかです。それ「他の症状は」,他の症状は何ですか。 | |||
12 | 1 片麻痺(かたまひ) | So the first one is 片麻痺[日本語で発話する], | 一番目は「片麻痺」, | |||
13 | 2 脱抑制 | 2は, 脱抑制[日本語で発話する][小声で読む]. | 2は「脱抑制」[小声で読む] 。 | |||
14 | 3 幻視 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
15 | 4 常同行動 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
16 | 5 感情失禁 | 5感情失禁[日本語で発話する]. | 5は「感情失禁」。 | |||
17 | So Gさん[日本語で発話する]. has a Dementia with Lewy bodies so, I think the the, my, my answer is 3番[日本語で発話する]. | 「Gさん」はレビー小体型認知症があるので,答えは「3番」だと思います。 | ||||
18 | 答えは3番ですか。何で3番だと思いますか。 | |||||
19 | coz one of the symptoms of Dementia with Lewy bodies is this[笑う」. Yeah that's all, I think so. | レビー小体型認知症の症状の1つはこれです[笑う]。はい,これだと思います。 | ||||
20 | 次の問題に行きましょう。 | |||||
21 | (問題118)Gさんの移動に関する支援として,最も適切なものを1つ選びなさい。 |
So the next question is, Gさん, 移動に関する支援として[日本語で発話する]. So how you um, what's this? move Gさん[日本語で発話する], for the home of Ms. G how to support moving[7秒間小声で読むが聞き取り不能]. | 次の質問は,「Gさん,移動に関する支援として」。あのう,これは何? Gさんの家で,移動の時どうやってサポートするか[7秒間小声で読むが聞き取り不能]。 | |||
22 | 1 床にある目印をまたぐように声かけをする | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
23 | 2 車いすで移動する | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
24 | 3 居室にカーペットを敷く | Can I ask about the カーペット[日本語で発話する]? カーペット[日本語で発話する] I forgot. | 「カーペット」は何ですか。「カーペット」忘れました。 | |||
25 | 4 歩幅を小さくするように声かけをする | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
26 | 5 四点杖(よんてんづえ)の使用を勧める | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
27 | カーペットって,わからないですか。 | |||||
28 | Ah carpet. Its katakana, yeah now I understand. Its carpet yeah
ok.I think my, my answer is[考え中], I think my answer is number 5 or number 4.
|
ああ,Carpet。カタカナか。はい,もうわかっています。カーペットですね。はい,了解です。答えは[考え中],5番か4番だと思います。 | ||||
29 | 5番か4番ですか。 | |||||
30 | or 1? | 1番かもしれませんね。 | ||||
31 | 1番か。最後の答えは?どう思いますか。 | |||||
32 | Yeah 1, けど[日本語で発話する] if at first Gさん[日本語で発話する]is like she can walk. The question from here is like. She cannot that walk much but if you support her it's okay for her. Yeah, かな[日本語で発話する]? | はい。1番です。「けど」,初めは「Gさん」は歩けるが,この質問ではGさんがあまり歩けないが, サポートすると大丈夫です。歩ける「かな」? | ||||
33 | どう思いますか。跨ぐ,跨ぐは英語でどういう意味だと分かりますか。 | |||||
34 | 跨ぐ? 跨ぐ[日本語で発話する]? | 「跨ぐ?跨ぐ」? | ||||
35 | 跨ぐ,わかりましたか。 | |||||
36 | 跨ぐ[日本語で発話する]? I don't understand. | 「跨ぐ」?いいえ,わからないです。 | ||||
37 | わからないんですが,一番選べましたね。 | |||||
38 | Yeah because of that 声掛けする[日本語で発話する]. | うん。「声掛けする」からです。 | ||||
39 | そうですか。でもそれは「声掛けする」って? | |||||
40 | I think so[笑う], But this is yeah. | それだと思います[笑う],はい,これです。 | ||||
41 | なるほどね。この漢字読めますか。 | |||||
42 | も, め, なんだっけ[日本語で発話する], | 「も,め,なんだっけ」, | ||||
43 | もめ, もめ。 | |||||
44 | Ah, 何これ[日本語で発話する]. I forgot. | ああ,「何これ」,忘れたんです。 | ||||
45 | これは, | |||||
46 | 床, 床[日本語で発話する]. Floor. | 「床,床」です。床。 | ||||
47 | 床ですね。床わかっているが,これわからないですか。 | |||||
48 | Yeah I don't understand. I forgot the meaning. | はい,わからないです。意味は忘れてしまいました。 | ||||
49 | でも,1番選んだよね? | |||||
50 | Yeah probably Because the other choices, yeah I don't know I'm not sure. | はい,多分です。他の選択肢はわかないから。 | ||||
51 | 他の選択肢がわからなく,それで1番選んだの[笑う]。すみません。 | |||||
52 | Yeah. | そうです。 | ||||
53 | では次に行きましょうか。このレコーディング終わったら,答え教えますね。 | |||||
54 | (問題119)Gさんの意向を踏まえた介護保険サービスとして,正しいものを1つ選びなさい。 | Ok. So the next question is about what kind of service for Gさん[日本語で発話する][考え中]. Number 2. | はい。次の質問については「Gさん」はどんなサービスが受けられますか[考え中]。2番です。 | |||
55 | 1 看護小規模多機能型居宅介護 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
56 | 2 小規模多機能型居宅介護 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
57 | 3 短期入所療養介護 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
58 | 4 特定施設入居者生活介護 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
59 | 5 認知症対応型共同生活介護 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
60 | 2番ですか。これ[「小規」のことを指す]は読めますか。 | |||||
61 | 小規[日本語で発話する]. | 「小規」。 | ||||
62 | 小規? | |||||
63 | 小規模多機能型? 居宅介護[日本語で発話する]? | 「小規模多機能型?居宅介護」? | ||||
64 | これはどういう意味ですか。どんなサービスですか。この漢字を見ると意味わかりますか。 | |||||
65 | Its like uh, its like a house, like a group home like that. I think so. | これは家みたいですね。グループホームみたいだと思います。 | ||||
66 | 質問わかりましたか。 | |||||
67 | はい[日本語で発話する]. | 「はい」。 | ||||
68 | 英語でどういう意味だと思いますか。 | |||||
69 | It's care service. 介護保険[日本語で発話する], Care health service. I think it's only inside the house. I think its like a nurse and physician will visit the house[小声で話す]? | ケアサービスです。「介護保険」,介護健康保険。それは家の中だけだと思います。ほんで看護師とか医者など家に訪問するということかな[小声で話す]? | ||||
70 | 1,3,4,5番は,サービス読みましたか。 | |||||
71 | Yeah, そうですね[日本語で発話する]. 1 or 2. | ええ,「 そうですね」。1か2。 | ||||
72 | 1か2ですか。看護小規模多機能。看護。最初の質問は118で。それは目印を,跨ぐ。 | |||||
73 | はい[日本語で発話する]. | 「はい」。 | ||||
74 | レビー小体。あのう。レビー小体はパーキンソン病みたいですね。 | |||||
75 | Yes. | はい。 | ||||
76 | とういうことは私よりもっと分かると思いますが,パーキンソン病で難しくなるのは? | |||||
77 | Ahh, difficult to walk. | あー,歩きにくい。 | ||||
78 | はい。そうです。それからこれ。さっきあなたはうまく出ずと言いましたが,これがレビー小体です。それにレビー小体はパーキンソンと同じようです。だからあなたは1番を選びますね。でもはっきりした理由はない。それで次のですが,この質問は,わかっていますか,Gさんはレビー小体です。レビー小体は何ですか。それを使ってレビー小体とつなげて考えましょう。そして次のこと,N県,県は英語で何ですか。 | |||||
79 | Prefecture? | 県のことですか。 | ||||
80 | はい,県です。 | |||||
81 | From the prefecture yeah. | 県からということですね。 | ||||
82 | はい。それで。Gさんが入所している施設は,N県から介護保険サービス事業所の,そう,指定を受けている。Gさんが入所している施設は Gさん入所している施設はN県から介護保険サービス事業所の指定を受けている。この施設で生活を続けたい。1つのの問題だけでこたえずにこちらの情報にて繋いでください。疑問に思う時に前の情報をみて,意向を受けて。はい意見は正しいです。Gさんの意見。なので,何が良いか皆さんが話している。正しい答えは4番です。県は1です。 | |||||
83 | Yes number 4. Yes. Okay. | はい。4番ですね。了解です。 | ||||
84 | これは認知症対応共同生活介護。これが正しいではない。 | |||||
85 | Yeah this is different. | はい。これは違います。 | ||||
86 | I think this or this. | これか,これだと思いました。 | ||||
87 | 1番か3番か迷っていたんですかね。 | |||||
88 | No because I read the question again, and its like more, this one. Because she has the already had a history to live inside a nursing home, so I think this service is more convenient for her 特定施設入所[日本語で発話する], she wants to, she has that wish for the continuing of activities of daily life. | 問題をもう一度読んだら,これだと思いました。看護ホームで住むことはもう主催されたので,Gさんにこのサービスは一番便利だと思います。「特定施設入居」,ADL[「Activities of Daily Living:日常生活動作」のことを言う]を続けたいと望んでいる。 | ||||
89 | はい。そうです,3番です。 | |||||
90 | Im sorry. | すみません。 | ||||
91 | 大丈夫です。では続きましょうか。 | |||||
92 | (総合問題3)次の事例を読んで,問題120から問題122までについて答えなさい。
〔事例〕Hさん(26歳,女性)は,腰髄損傷(lumbar spinal cord
injury)で両下肢麻痺(りょうかしまひ)の障害があり,車いすを使用してADL(Activities of Daily
Living:日常生活動作)は自立している。銀行で働きながら一人暮らしをして,休日は,友人とスキューバダイビングを楽しんでいた。
|
Okay. So the next question is, Ms. H is 26 years old. She has that lumbar spinal cord injury. So uhm 2, both of her lower extremities has a problem, and she's using a wheelchair for her ADL by herself. She's working in the bank but she's living alone. During her rest day, her friend, スキューバダイビング何だろう[日本語で発話する]. What's this I don't know anyway, her friend together. They are doing this スキューバダイビング[日本語で発話する] ah scuba diving[英語で発話する], yeah I know. And Ms. H objective, uhm, | はい。次の質問はHさん,26歳。腰髄損傷があります。両下肢は問題があって,ADLには車椅子を使っています。Hさんは独り暮らしで,銀行で働いています。休みの時友達と「スキューバダイビング何だろう」。わからない。友達と「スキューバダイビング」,あー,わかった 「Scuba Diving」[英語で発話する]か。Hさん,目的, | |||
93 | これはどうですか。わかりますか。 | |||||
94 | Hさんは,こだわりや責任感が強く真面目で,悩みごとを打ち明けられない性格であった。 | She has that attitude of, She wants to do her own, by herself or opposite? | Hさんは自分のことをやりたい。反対か。 | |||
95 | ある日,友人が表情の暗いHさんを心配して話を聞いてみると,「食事が喉を通らず,頭痛や思考力低下があり,寝つきは良いが,すぐに目が覚めて眠れず,仕事上のミスが続き仕事に行けない日がある」と話した。 | ある日[日本語で発話する], That day her friend worried about what they heard from H.and during the meal time, ago? No, but she has no difficulty of chewing, no pain but she has that problem mostly headache and the way of thinking, uhm deteriorating. Sleeping is okay but she has that difficulty of sleeping also. Upon working, she has many miss and work, she wants to continue her work at that time. Yeah that's what he said. | 「ある日」,食事の時にHさんの友達は聞いたことが気になっている。噛むのがつらくない,痛みもないが,あのう頭痛と意志力がだんだん落ちている。睡眠は大丈夫ですか,寝るのが難しい。仕事を続けたいが,仕事にミスが多い。はい, Gさんがそう言いました。 | |||
96 | 友人の勧めで専門医を受診した結果,Hさんはうつ病(depression)と診断された。 | So her friend, ask for advice from the physician and the result is she has that depression. | なので,友達は医者にアドバイスを受けてそういう結果で,Gさんはうつ病があると言われました。 | |||
97 | その後,治療を受けながら仕事を続けていたが,激しい動悸(どうき),息苦しさ,めまいを伴うパニック発作が繰り返し起こり,仕事を休職して治療に専念することにした。 | But the physician advised, if she has continuing of her work, she has that feeling of panic, and maybe the, her job get affected also. | 医者のアドバイスはパニックを感じたり,仕事を続けると仕事にもかかわってくるかもしれない。 | |||
98 | (問題120)Hさんの睡眠障害として,正しいものを1つ選びなさい。 | The first question is about sleep pattern for H. So my answer is 1? | 1番の質問はGさんの睡眠パターンについてです。答えは 1番です。 | |||
99 | 1 レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome) | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
100 | 2 概日リズム睡眠障害(circadian rhythm sleep disorder) | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
101 | 3 レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder) | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
102 | 4 環境因性睡眠障害 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
103 | 5 中途覚醒 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
104 | 1番ですか。何でだと思いますか。 | |||||
105 | Because at first she has that injure, she has that Lumbar spinal cord injury and because of um the case of depression she's recalling about it. | 腰髄損傷があって,うつ病もあるのでそれはGさんが思い出している。 | ||||
106 | あ。1番ですかね。 | |||||
107 | Yeah mostly, if you are amputated also, if you have diabetes mellitus etc, you have those symptoms of having extremities loss so it's like normal for the depression to have that restless leg syndrome. | はい。ほとんど,切断とか,糖尿病があったら下肢がなくなったような感じがあります。なので普通にうつ病の症状としてこれレストレスレッグス症候群があると思います。 | ||||
108 | これ読めますか。 | |||||
109 | 睡眠障害[日本語で発話する]. | 「睡眠障害」。 | ||||
110 | でも,1番を選びましたね。 | |||||
111 | Yeah. | はい。 | ||||
112 | では後でね。 | |||||
113 | Yeah, ahh no no no, It is like this is different. Uh this is different. I thought it is like amputating. I mean 1 or 5. I think 5, no number 1. That is different. I recalled it. | はい。あれ,いいえ。違います。これはやっぱり違いますね。それは切断ということだと思いました。答えは5番だと思います。1番ではないです。それは違うと思い出した。 | ||||
114 | 何で5番に変えましたか。 | |||||
115 | Because this number 1, 2, 3, 4 is different from the problem So, it leads to this one, number 5. I think so. hmm. I don't know. | 問題に対しては1,2,3,4番が違うと思います。 | ||||
116 | 5番選んだのにヒントありましたか。寝つきはよいがというのはどういう意味ですか。 | |||||
117 | 寝つきは[日本語で発話する] means that sleep pattern is okay but there's a[聞き取り不能] telling that? She has leg implant. 5 is 目が覚めて[日本語で発話する], What is it かな[日本語で発話する]? | 「寝つきは」,睡眠パターンが大丈夫という意味です[聞き取り不能]。 でも下肢のインプラントがあります。5は「目が覚めて」,何「かな」? | ||||
118 | わかりました。では次行きましょう。 | |||||
119 | (問題121)Hさんの食欲不振や睡眠障害は改善せず,日常生活に介護が必要になり居宅介護を利用し始めた。半年ほど経過した頃,「早く良くなりたい」と介護福祉職に話した。 | So this one, because his or her Activities of Daily Living is necessary, she went into 住宅? 介護[「居宅介護」の読み間違い][日本語で発話する] service. So after 6 months of being there she wants to, よくなりたい[日本語で発話する]. So the staff She always ask them. So the 介護福祉士[日本語で発話する]. | 次はADLは必要なため,「住宅?介護」[「居宅介護」の読み間違い] サービスに入所されました。6ヶ月の後に「よくなりたい」とGさんが望んでいます。施設のスタッフとか「介護福祉士」にいつもそういうこと話しています。 | |||
120 | 介護福祉職が,Hさんのつらい思いを受容した上でかける言葉として,最も適切なものを1つ選びなさい。 | so whats the main problem from the communication. So whats the 対応[日本語で発話する]I mean, response of the caregiver to Ms. H. 1番[日本語で発話する] 1, yes my answer is number 1. | コミュニケーションに当たる問題は何ですか。Hさんに介護福祉士の「対応」は何ですか。「1番」,はい。答えは1番です。 | |||
121 | 1 「早く良くなってくださいね」 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
122 | 2 「すぐに治りますよ」 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
123 | 3 「ゆっくり休むことも必要ですよ」 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
124 | 4 「治療,頑張ってくださいね」 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
125 | 5 気分転換に旅行に行くといいですよ」 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
126 | なぜ1番だと思いますか。 | |||||
127 |
|
I think 2, 3, 4, 5 is like 失礼かな[日本語で発話する]. You're giving false assurance to the patient. But ahh, また, そうですね, 早く[日本語で発話する], No. 3番です. 疲れる[日本語で発話する]. | 2,3,4,5番は「失礼かな」。なんか患者さんにまちがった保証をしているようで。でも,「また,そうですね,早く」は違う。「3番です。疲れる」。 | |||
128 | 答えは何で3番に変えましたか。 | |||||
129 | Because this one is more polite, more respectful for the patient. | あのう,これはもっと丁寧だと思います。 | ||||
130 | わかりました。次行きましょうか。 | |||||
131 | (問題122)Hさんは仕事を休職して治療に専念した結果,趣味のスキューバダイビングが楽しめるまでに回復した。介護福祉職に,「仕事に復帰しようと思っている」と話した。介護福祉職が紹介するサービスとして,最も適切なものを1つ選びなさい。 | Ms. H, the result from her medical. So if, during the her rest day, if she feel happy to continue. She always tell the caregiver. 仕事にしようと思っていると[日本語で発話], I mean, she wants to pursue, continueher work, so what is the service or program for H. So I think it's no. 3, ahh. no. Rework, rework program is good for H. Coz rework mean また[日本語で発話する] again, she wants to work. That's her wish. | Hさんの健康診断の結果。休みの時続けるのがうれしい。介護者にいつも話しています。「仕事にしようと思っていると」仕事を続けたいと望んでいます。それでGさんにどんなサービスかプログラムが良いのか。3番だと思います。あ。違う。リワークプログラムが良いですね。リワークの意味は「また」仕事をしたいと希望がある。 | |||
132 | 1 リワークプログラム | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
133 | 2 レスパイトサービス(respite service) | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
134 | 3 ピアカウンセリング(peer counseling) | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
135 | 4 セルフヘルプグループ(self-help group) | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
136 | 5 ガイドヘルプサービス | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
137 |
|
わかりました。はい。最後です。 | ||||
138 | (総合問題4)次の事例を読んで,問題123から問題125までについて答えなさい。 〔事例〕Jさん(女性)は,介護福祉士養成施設の学生である。 |
Jさん[日本語で発話する] is a girl, she's a student. 介護福祉士養成施設の学生である[日本語で発話する]. | 「Jさん」は学生で,「介護福祉士養成施設の学生である」。 | |||
139 | Jさんは,希望していた障害児入所施設で実習をすることになった | A care student. She wants to learn inside the nursing home. Hmm[沈黙], Hmm[沈黙], | 介護施設で学びたい。うーん[沈黙],うーん[沈黙], | |||
140 | この実習では,障害特性を理解して,介護実践の在り方を学ぶだけではなく,個別支援計画(介護計画)作成と実施,評価までの介護過程の展開を学ぶことになっていた。 | She want to not just only learn but it's about from the care plan. | 施設の中でJさんは学ぶことではなく,ケアプランについても知りたい。 | |||
141 | Jさんは,対象となる利用者としてK君(15歳,男性)を担当することになった。 | At that time, Jさん[日本語で発話する] has a patient, she's in care of, taking care of K君[日本語で発話する], | その時,「Jさん」は「K君」の担当になっている。 | |||
142 | K君は重度の脳性麻痺(のうせいまひ)(cerebral palsy)がある。 | K君[日本語で発話する] is a 15years old male, and K has a cerebral palsy strong like that. | 「K君」は15歳で,男性です。脳性麻痺があります。 | |||
143 | K君が2歳の時に両親は離婚して,母親が一人でK君を育てていた。 | K君[日本語で発話する], when he is 2 years old he has the his parents separated and only his mom taking care of him. | 2歳の時に「K君」の両親が離婚になって,母親が一人でK君の面倒を見ていました。 | |||
144 | 母子の生活は困窮していた。K君が9歳の時に,母親はK君を施設に入所させることを希望し,この施設に入所することになった。 | But their life is more difficult, 2 of them. During 9 years old, so the mom wants of K君[日本語で発話する] to enter the nursing care, she wished for. | でも,二人で生活がつらくて,母親は9歳になった「K君」を看護ホームに入所させたかった。 | |||
145 | 現在K君は,言語による意思の疎通は困難であり,座位が保持できる程度である。 | And presently he has a difficulty in communicating and thinking. Sitting is okay, sitting has no problem. | 現在はK君の意識とコミュニケーションには困難がある。座ると問題ないですが, | |||
146 | また,てんかん(epilepsy)の発作(強直間代発作)が時々みられるが,重積発作ではない。 | And but if the epilepsy attacks, Sometimes epilepsy 見られる[日本語で発話する]. | てんかん発作があると,時ー癲癇発作が「見られる」。 | |||
147 | (問題123)K君が入所している施設の根拠となる法 律として,正しいものを1つ選びなさい。 |
So the first question is K君, upon entering the 施設[日本語で発話する], what's the rule whats the law for K. | それで,1番の質問は,「施設」に入所するとどんなルールがK君に適用しますか。 | |||
148 | 1 母子及び父子並びに寡婦福祉法 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
149 | 2 「障害者総合支援法」 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
150 | 3 生活保護法 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
151 | 4 児童虐待の防止等に関する法律 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
152 | 5 児童福祉法 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
153 | (注)「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。 | |||||
154 | それで。これわかりますか。読めますか。 | |||||
155 | I don't know, I forgot, 忘れちゃった[日本語で発話する]. My answer is 5かな. Five. I think so. | 分からないです。「忘れちゃった」。答えは5番です。 | ||||
156 | 5番?なぜ5番だと思いますか。 | |||||
157 | Because I think K君[日本語で発話する]'s case is need more welfare or care, so I think the, because I think from the Japanese. | 「K君」のケースは看護か福祉が必要なので,日本人から考えているので。 | ||||
158 | この漢字,児童? | |||||
159 | 児童福祉法, かな[日本語で発話する]? | 「児童福祉法,かな」? | ||||
160 | 同じ漢字があるけど4番選べなかったね。なんで? | |||||
161 | 児童虐待の防止に関する法律. ちょっと違いますかな. そうね[日本語で発話する]. theres no scene about the 虐待[日本語で発話する] so. I think Number 5. | 「児童虐待の防止に関する法律。ちょっと違いますかな,そうね」。こちらのケースは「虐待」に関することは見られないです。5番だと思います。 | ||||
162 | これ英語でどういう意味だと思いますか。アンケート。あと2つの質問です. | |||||
163 | (問題124)Jさんは,K君の支援計画作成に責任を持つ職員に計画作成の注意点などを聞きたいと,実習指導者に相談した。 K君の支援計画作成に責任を持つ職員として,正しいものを1つ選びなさい。 | what brought K君[日本語で発話する] in the care home upon Japanese law. I think so. He has 障害[日本語で発話する], cerebral palsy, so if her mom only live by her mom so what is included in the Japanese law about the case of Kkun.Yes. And I think about 1, 2, 3, 4 is 虐待です[日本語で発話する]. I don't know if there is 虐待[日本語で発話する] in this case. So I stick with my answer no. 5 | 日本の法律に基づいて「K君」は養護施設に連れて行ったのはなんですか。「障害」があり,脳性麻痺です。なので,K君は母親と二人暮らしで暮らしていると日本の法律でK君のケースのようになにが含まれているか。1,2,3,4番は「虐待です」。K君のケースは「虐待」があるかどうかわからないけど,前の答えの通り,答えは5番だと思います。 | |||
164 | 1 生活支援員 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
165 | 2 児童自立支援専門員 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
166 | 3 サービス提供責任者 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
167 | 4 児童発達支援管理責任者 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
168 | 5 相談支援専門員 | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
169 | So Jさん[日本語で発話する], what's the about K君[日本語で発話する]'s case what's the care plan, as a leader what's the, what's it's all about. So she ask the staff, サービス提供しゅうげん[「責任」の読み間違い]者, 児童発達支援管理しゅうにん[「責任」の読み間違い]者, 相談支援専門員[日本語で発話する]My answer is, 児童発達支援管理しゅうにん者[日本語で発話する], Number 4. Yes. | それで,「Jさん」は「K君」のケア担当として,どんな看護ケアプランを作るか,スタッフに聞きました。「サービス提供しゅうげん[「責任」の読み間違い]者,児童発達支援管理しゅうにん者,相談支援専門員」答えは,「児童発達支援管理しゅうにん[「責任」の読み間違い]者」4番,はい。 | ||||
170 | 4番。なぜ4番だと思いますか。 | |||||
171 | Coz K君[日本語で発話する] needs more support, so I think she would go for this. No. 4. It's hard to explain. I think so. | 「K君」はサポートが必要なので,Jさんは4番に行くと思います。説明するのが難しいです。 | ||||
172 | わかりました。125番の質問が終わったら,答え共有しますね。 | |||||
173 | (問題125)Jさんは個別支援計画作成にあたって,昼食後にK君と向き合う時間を多くとった。ある日,K君に話しかけていると,突然両上下肢を硬直させ,がたがた震わせた後,意識を失ってしまった。慌てたJさんはすぐに,近くの職員に連絡をした。K君の発作が落ち着いた後,実習指導者がJさんに,K君の発作時の対応について教える内容として,最も適切なものを1つ選びなさい。 | OK. Jさん[日本語で発話する] writes special what's this, care plan, She did, 昼食後に[日本語で発話する] After the meal, K君と向き合う時間を多くなった. ある日, K君に話しかけていると, 突然両上下肢を, がたがたと, がたがた, がたがた[日本語で発話する], what does it mean, I don't know what this がたがた[日本語で発話する] mean. The meaning, I forgot the meaning がたがた[日本語で発話する]. And then 意識[日本語で発話する] this Kanji 慌てた[日本語で発話する]? I forgot. Jさんはすぐに近く職員に連絡した, K君のはっさく[「発作」の読み間違い]が落ち着いた後[日本語で発話する]Hmm[沈黙]. After he is OK[沈黙], My answer is 3. I think so. | はい。「Jさん」は書きます,特別な,これは何。ケアプランを。書きました。「昼食後に」,食事の後に「K君と向き合う時間を多くなった。ある日,K君に話しかけていると,突然両上下肢を,がたがたと,がたがた,がたがた」,意味が分からないです。「がたがた」の意味が分かりません。そして,この漢字は忘れました。そして「意識」,この漢字「慌てた」? 忘れました。 「Jさんはすぐに近く職員に連絡した,K君のはっさく[「発作」の読み間違い]が落ち着いた後」うーん[沈黙]。彼が落ち着いてから,なるほど[沈黙],答えは3番だと思います。 | |||
174 | 1 大声で名前を呼ぶ | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
175 | 2 タオルを口にくわえさせる | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
176 | 3 顔を横にして顎を上げる | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
177 | 4 救急車を呼ぶ | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
178 | 5 からだを押さえて発作を止める | [読み飛ばす.] | [読み飛ばす。] | |||
179 | 答えはなぜ3番だと思いますか。 | |||||
180 | Im not sure if this one is, upon lunch time, 顔に横にして顎を上げる[日本語で発話する], Hmm. | よくわからないけど,なんか昼ご飯の時,「顔を横にして顎を上げる」,うーん。 | ||||
181 | 最後は4番選びましたか。あー違う。3番。 | |||||
182 | ||||||
183 | Yeah number 3. | はい。3番です。 | ||||
184 | これ読めますか。 | |||||
185 | のこうち? のうち. こうちょく[日本語で発話する]. I don't know. | 「のこうち?のうち。こうちょく」。分からないです。 | ||||
186 | 脳硬直 | |||||
187 | 脳硬直. でも漢字は. はい[日本語で発話する]. So がたがた[日本語で発話する] I don't know what's the meaning of かたがた[日本語で発話する]. タオルねちょっと. 顎は[日本語で発話する], Number 2 is not that right for the patient. I mean くわえさせる[日本語で発話する], like 大声で救急車[日本語で発話する] ambulance 呼びますで[日本語で発話する]. Maybe its like after, I don't knowは, Maybe its like after, but upon the problem you have to seek first the status of the patient, so about the face, if there is any abnormalities I think this one, 顎を上げる[日本語で発話する].[笑う.] | 「脳硬直。でも漢字は,はい」。そして「がたがた」って,「がたがた」意味分からないです。「タオルねちょっと。顎は」,2番は患者さんに対してダメです。「くわえさせる」。「大声で救急車」救急車を「呼びますで」。それは多分後でですね。分からないです。最初には患者さんの状況を観察して,顔とか異常あるかどうか。これだと思います。「顎を上げる」。[笑う。] | ||||
188 | では最後の答えは? | |||||
189 | Number 3. Yeah. | 3番。はい。 | ||||
190 | 3番か。K君の病気は何ですか。 | |||||
191 | K君[日本語で発話する] is he has Epilepsy. そうです[日本語で発話する]. If he has that seizures attack or what これてんかんの発作が時々みられるが多分顎はちょっとね, 上げるから[日本語で発話する]. | 「K君」はです,K君は,脳性麻痺です。「そうです」,「これてんかんの発作が時々みられるが多分顎はちょっとね,上げるから」 | ||||
192 | うん。開けるため。 | |||||
193 | Yeah yeah, I remember. | はい。はい,思い出しました。 | ||||
194 | 事例を覚えたら,今後はね,も一度事例を読んでください。それで,事例と問題をコネクトする。そうすると,試験を受ける時にそのような方法になります。これは難しいです。子供に対する計画だったら,こちらの方,4番覚えてくださいね。理由はないです。こちらの方が計画をする。 | |||||
195 | いいです。 | |||||
196 | はい. | はい。 | ||||
197 | 成人の場合は,「サービス管理責任者。」あー,違うサービス「管理責任者。」こちらのケースだと覚えるしかないです。なので,はい,これ正しいです。 | |||||
198 | なので,はい,これ正しいです。そういうことで,理解できることが多いですね。たまにわからないこともありますが,1,2選んですごいですね。どうでしたか。 | |||||
199 | its more helpful and I remembered some the case of patient, what's the status and how you 対応する[日本語で発話する]. So really it's important to review. | そうすると,本当に助かりました。我ーの患者さんのケースが覚えられて,ステータスとかどのように「対応する」のかわかりました。やっぱり復習するのが大事ですね。 | ||||
200 | はい。ではこれ大事なものなので,あげるね。 |