ID:R-CH0053
データ収集日:2016年12月21日
読んだ素材:「伊豆の踊子」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』 2017年11月29日 (水) 14:48 UTC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E3%81%AE%E8%B8%8A%E5%AD%90
使用した辞書類:電子辞書(カシオE-300「新世紀日漢双解大辞典」,複数辞書検索)
行番号 読んだ素材 協力者の発話内容 データ収集者の発話内容 備考
ページ 文章 発話 日本語訳
1         はい,それでは私たち始めましょう。この調査の目的はあなたの読解能力を調査するのではないので,あなたが普段読む習慣どおりに読んでもらっていいです。ん,はい。始めてもいいです。タイトルから始めましょう。  
2   『伊豆の踊子』(いずのおどりこ)は,川端康成の短編小説。 「伊豆の踊子」川端康成的短片小 「伊豆の踊子」川端康成の短編小説。    
3   川端の初期の代表作で,伊豆を旅した19歳の時の実体験を元にしている。 川端的初期代表作。 川端の初期代表作。    
4         文章を読む時は普通頭から読みますか,それとも飛ばして読みますか。  
5     嗯,都是从头。 ん,全部頭からです。    
6         もしあなたが辞書を引く必要があると思うなら辞書を引いてもいいです。一言私に声をかけてください。もしあなたが必要ない,あなたの理解を邪魔しないと思うのなら調べなくてもどっちでもいいです。普段通りでいいです。  
7     好的。「実体験」这个词我不太懂。 はい。「実体験」この単語が私はあまりよくわからないです。    
8         「実体験」を調べるのですか。  
9     对。 はい。    
10         これをちょっと推測してください,推測できますか。  
11     嗯,就是「想感受一下」吗? ん,つまり「ちょっと体験したい」ですか。    
12         ん,大体同じです。  
13     哦,辞典上没有。 ああ,辞典にはないです。    
14         これ[「実体験」のこと]がない,それならこの時どうしますか。もし「実体験」この3文字を調べてなかったのならば。  
15     那应该就是「体験」我明白,那应该就是查一下「実」的意思吧。我写字有这么丑吗?电子词典[手書き入力のこと]都不识别。 それなら「体験」は私はわかったはずです,それはつまり「実」の意味をちょっと調べるべきです。私の字はこんなに汚いですか。電子辞書[手書き入力のこと]が認識しないです。    
16         私たちはこの単語を習ったことがないですか。これ,これは理屈から言うべきだと,あなたは普段辞書を引くのは全部手書きですか。  
17     没有,我刚刚以为它[「実」のこと]念「じ」结果没查到。这真实的体验吗?19岁的时候,真实的体验为主。 いいえ,私はさっきそれ[「実」のこと]は「じ」と読むのかと思いましたが結果は見つかりませんでした。これは本当の体験ですか。19歳の時,本当の体験が主です。    
18         それではこの「元」はどういう意味ですか。  
19     「もと」就是「根本」,以什么什么为本为主。 「もと」はつまり「もともと」です,何何を元とする,主とする。    
20   孤独や憂鬱な気分から逃れるため伊豆へ一人旅に出た青年が,修善寺,湯ヶ島,天城峠を越え湯ヶ野,下田に向かう旅芸人一座と道連れとなり,踊子の少女に淡い恋心を抱く旅情と哀歓の物語。 啊,「憂鬱」,那个字,这是什么什么。 あ,「憂鬱」,その字,これは何ですか。    
21         そう,この書くのが難しい字はどういう意味ですか。  
22     孤独的,啊,我查一下。 孤独な,あ,私はちょっと調べます。    
23         じゃああなたはどのように調べるの?この様に読み方がわからない時。  
24     嗯,就是写下来查。 ん,書いて調べます。    
25         その字はとても書くのが難しいです,あなたちょっと試してみて。もしかしたら最初の字も調べられるでしょ。  
26     嗯。第一个字呢,啊,并没有,好难呀。 ん。最初の字はね,あ,決して,難しいわけではないよ。    
27         最初の字は中国語のどの字に相当するとわかりましたか。  
28     应该是那个,我觉得它应该是「忧」。 それのはずです,私はそれは「憂」のはずだと思います。    
29         どの「憂」なの。  
30     它是不是那个「忧」的右半部分。 それはその「憂」の右半分ではないですか。    
31         ん,そのはずです。  
32     嗯,那是「夏」还是什么?我觉得像「忧」的右半部分。我居然写出来了,憂鬱[下線部日本語で発音する],郁闷的。是「孤独忧愁」的,想从孤独忧愁的气氛中逃离然后一个人去伊豆旅行的青年。 ん,それは「夏」かそれとも何ですか。私は「憂」の右半分の様だと思います。私は意外にも書けました,憂鬱,憂鬱な。「孤独で憂い悲しむ」です,孤独で憂い悲しむムードから逃げたくてそれで1人で伊豆旅行に行った青年。    
33         大丈夫です,この地名は読めなくていいです,あなたの理解の邪魔にはならないはずです。  
34     嗯,「天城」。 ん,「天城」。    
35         ん,「天城」,この登山する下山するこの字の意味は推測できますか。  
36     山腰,山上。我怎么记得,我见过它。 山腹,山の上。私はどう覚えた,私はそれを見たことがあります。    
37         ん,見たことがあるはずです。  
38     嗯,想不起来了。「穿越天城」这个什么,应该也是个地名,去,一些艺人去下田,「道連れとなり」,一座, ん,思い出せないです。「天城を通り抜ける」これは何,やはり地名のはずです,行く,一部の芸人が下田に行く,「道連れとなり」,一座,    
39         この「一座」はどう理解しますか。  
40     是不是一起呀?他们。 一緒ですか。彼らは。    
41         誰と誰が一緒ですか。  
42     那个青年想和那些艺人们一起去下田。「道連れ」应该也是指这个。「结伴而行」是不是这个意思。 その青年はそれらの芸人たちと一緒に下田に行きたいです。「道連れ」もこれを指すはずです。「道連れとなって行く」この意味ではないですか。    
43     他对这个舞女那个小女孩儿怀有一种淡淡的倾慕,嗯,不能叫倾慕,就是有一点点喜欢她。嗯,旅情有哀欢。 彼はこの踊子その女の子に対して一種の淡い愛慕を心に抱いています,ん,愛慕するとは呼ぶことができない,つまりちょっと彼女が好きです。ん,旅情には哀歓があります。    
44   孤児根性に歪んでいた青年の自我の悩みや感傷が,素朴で清純無垢な踊りの心によって解きほぐされていく過程と彼女との悲しい別れまでが描かれている。 他应该是个孤儿这个青年,然后,嗯,这个「歪」好像和汉语里的不太一样。 彼は孤児この青年のはずで,それから,ん,この「歪」は中国語のとはあまり同じではない様です。    
45         前のその「根性」はわかりますか。  
46     是他本性吗还是。 彼の本性ですかそれとも。    
47         ん,それから「歪」,あなたが推測するのはどのような意味ですか。この二つが一緒に続いている後ろ。  
48     他只有这种那种孤儿的心里的创伤还是,是自己的心情一直都是那样的郁闷,陷入那种因为是孤儿所以他一直是比较的伤感然后忧郁。 彼はこのようなそのような孤児の心の中の傷または,自分の心がずっと全部そのような憂鬱だけで,そのような孤児なので彼はずっとわりと悲しんでそれから憂鬱に陥りました。    
49         どの単語が障害にぶつかりましたか。  
50     那个「解什么」[「解きほぐされていく」のこと],「解」后面的那一串。 その「解何」[「解きほぐされていく」のこと],「解」後ろのその一続き。    
51         ん,それではこのような単語に出会ったら,あなたはどのようにこのような単語を切りますか。あなたが思うにはどこまでが一つの単語だと推測しますか。  
52     「されて」应该是被动,前边[「解きほぐ」のこと],它应该是一个词吧。 「されて」は受け身のはずです,前[「解きほぐ」のこと],それは一つの単語でしょう。    
53         ん,それではちょっと推測してみてください。前の文脈に基づいてこれがどういう意味かちょっと推測してみてください。  
54     就,他在他一直陷在这种伤感的情感之中,然后遇到了这种朴素的然后非常纯真的这种舞女的。遇到了这个舞女之后呢,他应该然后就逐渐地变得比较释怀,然后就一点一点地从这种烦恼伤感中走了出来。 つまり,彼は彼はずっとこのような悲しみの感情の中に陥っていて,それからこのような素朴でそれからとても純真なこのような踊子に出会いました。この踊子に出会ったあとは,彼はそれから次第に心が安らいだはずで,そして少しづつこのような悩み悲しみから離れました。    
55         だから基本的には「解」この一続きがどういう意味か推測できますか。  
56     嗯,对。我觉得就是「开解,释怀」的意思吧。 ん,はい。私が思うにつまり「慰める・心がやすらぐ」意味でしょう。    
57         このような漢字はやはりあなたに対して,ある一つの漢字は見たところやはりあなたの理解に役に立つみたいです,見たところ,そうでしょ?  
58     对。他和她分别非常的悲伤,就是这个的简介。 はい。彼と彼女はそれぞれとても悲しい,すなわちこれのあらましです。    
59   日本人に親しまれている名作でもあり,今までに6回映画化され,ヒロインである踊子・薫は田中絹代から吉永小百合,山口百恵まで同時のアイドル的な女優が演じている。 这是当时有名的女演员出演了这个山口百惠和吉永小百合她们演的这部。我看的就是这部。 これは当時有名な女優がこれを演じた山口百恵と吉永小百合彼女らが演じたのはこれです。私が見たのはすなわちこれです。    
60         ああ,あなたが見た映画。  
61     是。 そうです。    
62         映画を見るのと教科書の本文を比べて何か感想はありますか。  
63     我觉得因为课文我们选的是它的原著嘛,写的很详细。每次看书和电影都有这种感觉。就是那么厚或者是那么多字的一本书,然后被电影拍出来很多细节什么的有的时候它会还原但电影其实有一部分还是和原著不太一样的。 私が思うには教科書の本文は私たちが選ぶのはその原作なので,とても細かく書いてあります。毎回本を読んだり映画を見るといずれもこのような感覚があります。つまりあんなに厚いあるいはあんなにたくさんの字の一冊,それから映画で撮影されたたくさんの細かい点とかある時はそれは元の通りですが映画は実際一部はやはり原作とあまり同じではないです。    
64         もう一度この一節の戻って,ここには「ヒロイン」があるでしょ,あなたが推測するのはういう意味ですか。  
65     ヒロインである,ヒロイン,ヒロイン。 ヒロインである,ヒロイン,ヒロイン。    
66         普通このような外来語を通じてどのように推測しますか。  
67     我一般都往英语上面想。 私は通常英語のほうで考えます。    
68         この英語,推測するのはどの単語ですか。  
69     如果是「ing」的话,后面加个「グ」,但是它[「ヒロイン」のこと]不是。我一开始以为是「hearing」听那个,但是好像不是。 もし「ing」ならば,後ろに「グ」が付きます,しかしそれ[「ヒロイン」のこと]は違います。私は最初「hearing」それを聞いたのかと思いましたが,違うみたいです。    
70         それでは文脈を踏まえて見たら?  
71     结合文脉,它已经被拍了6次电影。然后「ヒロイン」,猜不到。 文脈を踏まえる,それはもう6回映画を撮影されています。それから「ヒロイン」,推測できないです。    
72         後ろで触れたこれらの名前「田中絹代」や,「吉永小百合」,「山口百恵」彼女たちは何をする人ですか。  
73     都是著名的女演员。 みな著名な女優です。    
74         このような日本人の人名は,普通全てあまり読めないですか。  
75     嗯,「山口百恵」[下線部「やまくちももえ」と日本語で発音する。「ぐ」を「く」と読み間違える]。 ん,「山口百恵」。    
76         ん,これはわかる。  
77     「吉永小百合」和「田中」[下線部「たなか」と日本語で発音する]。 「吉永小百合」と「田中」。    
78         ん,「田中」問題ないです。「吉永」は?  
79     「吉永」,[下線部「よし」と日本語で発音する],永,永[下線部「えい」と日本語で発音する]。 「吉永」,吉,永,永。    
80         私はあなたがこの「薫」を読めると思います,そうでしょ,「薫」は「かおり」あるいは「かおる」です。名前はやはり読みやすいというわけではないです。  
81     对。 はい。    
82         それではこの「薫」,「薫」と「踊子」はどのような関係ですか。  
83     她们应该是好朋友,在电影里面她们是非常要好的朋友。 彼女たちは親友のはずです,映画の中で彼女たちはとても仲の良い友人です。    
84         ああ。  
85     因为我没有看过原著。 私は原作を読んだことがないので。    
86         ああ。映画の中でもこれに触れたのですか。  
87     但是那个「薰」在电影里边挺可怜的。最后病死还是怎样。她好像,嗯。 しかしその「薫」は映画の中ではとてもかわいそうです。最後に病死かそれともどんな風か。彼女はまるで,ん。    
88         ん,大丈夫です。これも続けていいです,続けていいです。  
89   発表経過。1926年(大正15年),雑誌『文藝時代』1月号(第3巻第1号)に「伊豆の踊子」,2月号(第3巻第2号)に「続伊豆の踊子」として分載された。
发表经过。1926年在「文艺时代」上发表了。1月号发表了之后又分载了2月号。然后是「续伊豆的舞女」。 発表経過。1926年「文藝時代」に発表されました。1月号に発表したあとまた,2月号に分載されました。それから「続伊豆の踊子」です。    
90   単行本は翌年1927年(昭和2年)3月20日に金星堂により刊行された。 单行本在这个应该是第二年1927年3月20日的金星堂发行。 単行本はここでは翌年1927年3月20日のはずで金星堂が発行しました。    
91   なお,刊行に際しての校正作業は梶井基次郎がおこなった。 然后校正作业,这个梶井基次郎,这个人应该是个什么井,梶井基次郎很有名的校正工作人员吧。 それから校正作業,この梶井基次郎,この人なんとか井,梶井基次郎はとても有名な校正スタッフのはずでしょう。    
92         「校正作業」はどういう意味ですか。  
93     就是校对他[川端康成のこと]的文本吗?还是。 つまり彼[川端康成のこと]の文を校正しますか。それとも。    
94         前のこの「単行本」はわかりますか。  
95     「单行本」因为它是连载的嘛,中文里也有这个词。「单行本」就是把它整合到一本书里面发行。 「単行本」なぜならそれは連載のでしょ,中国語の中にもこの単語があります。「単行本」はつまりそれを一冊の中にまとめて発行します。    
96         それでは後ろのこの「金星堂により」この「より」は何を表しますか。  
97     「金星堂により」?应该是被这个金星堂发行。 「金星堂により」?この金星堂に発行されるはずです。    
98         後ろにまたこの「なお,刊行に際して」があります。この「際」,「際して」これはわかりますか。  
99     「際して」?「際して」? 「際して」?「際して」?    
100         読み方わかりますか。  
101     不知道。是不是在它出版的时候?出版,不对,看一下。 わかりません。それが出版された時じゃないですか?出版,違う,ちょっと見ます。    
102         大丈夫です。悩まなくていいです。「おこなった」,「おこなった」この最後の単語はわかりますか。  
103     嗯。由他[梶井基次郎のこと]担任。 ん。彼[梶井基次郎のこと]が担当します。    
104   あらすじ。20歳の一高生の「私」は,自分の性質が孤児根性で歪んでいると厳しい反省を重ね,その息苦しい憂鬱に堪え切れず,1人伊豆への旅に出る。 20岁的「一高生」是不是高一的学生? 20歳の「一高生」は高1の学生じゃないですか[「一高」は高1ではなく「旧制一高」の略である]?    
105         そうだよ[実際はそうではない]。「一高生」はどういう意味ですか。  
106     是一位高中生? 一人の高校生ですか[「一高」は「旧制一高」であり現在の東京大学教養学部前期課程に相当する]?    
107         ん,はい。  
108     「私」自分の性質が孤儿根性で歪んでいると厳しい反省を,这,这个我们学过。哎。 「私」自分の性質が孤児根性で歪んでいると厳しい反省を,これ,これは私たちは習ったことがあります。ああ。    
109         忘れましたか。構わないです。  
110     息苦,忧郁に堪切れず[下線部「かんきれず」と日本語で発音する]。嗯。「切れず」是「什么什么不完」。这个「堪」。 息苦,憂鬱に堪切れず。ん。「切れず」は「何何が終わらない」です。この「堪」。    
111         そうだよ。繋がったらどういう意味ですか。  
112     「息苦」肯定是特别苦闷然后很忧郁。然后这种忧郁他[「私」のこと]自己没有办法排解或者是,就是这个意思大概吧。 「息苦」はきっと特に苦悶したあととても憂鬱です。それからこのような憂鬱は彼[「私」のこと]は自分でも紛らす方法がないあるいは,つまりこの意味です大体。    
113  
    「堪」この単語は中国語の中にありますか。  
114     「不堪」是吗? 「耐えられない」ですか。    
115         「耐えられない」はどういう意味でしたか。「堪」自身。  
116     「不堪」就是「不好」。那他自己就是应该没有办法治愈自己的意思吧,我猜。然后他一个人去了伊豆,去旅行。然后这个我们。哎,对哦。他没有名字吗?我记得他有名字。 「耐えられない」つまり「良くない」です。それは彼自身はつまり自分を治癒する方法がない意味のはずでしょう,私の推測では。それから彼は一人で伊豆へ行きました,旅行に行く。その後この私たち。ああ,そうだよ。彼は名前がないですか。彼は名前があった記憶があります。    
117         映画の中で名前は出てきましたか。  
118     好像是有的,我记得。 あったようです,私の記憶では。    
119         小説の中には名前がないです,ずっと用いているのは「私」です。  
120   「私」は,湯ヶ島の道中で出会った旅芸人一座の1人の踊子に惹かれ,天城峠のトンネルを抜けた後,彼らと一緒に下田まで旅することになった。 嗯,是这样。然后他去了汤岛。途中遇到了一行艺人。然后,其中呢有一个,哦,被她吸引了。他就是被这个舞女吸引了吧。 ん,そうですか。それから彼は湯ヶ島に行きました。途中一行の芸人に会いました。その後,その中に一人,ああ,彼女に惹かれました。彼はつまりこの踊子に惹かれたのでしょう。    
121         ん,この「惹かれ」は「惹かれる」です。ここでまた,「一座」が出てきました,あなたはさっきどのように理解しましたか。  
122     我刚才翻译的好像是「一行人」。 私がさっき訳したのは「一行」の様です。    
123         ん。はい。  
124     然后,「天城」这个字「トンネル,トンネル」。 それから,「天城」この字「トンネル,トンネル」。    
125         「トンネル」は何,ちょっと調べますか。  
126     会不会是「隧道」的意思。 「トンネル」の意味ですか。    
127         英語に基づいて推測した?  
128     是的。我来确认一下。「トンネル」。哇。 そうです。ちょっと確認します。「トンネル」。わぁ。    
129         当たって嬉しいですか。  
130     是的。可是那个「ヒロイン」还是不知道。查一下吧,还是。 そうです。しかしその「ヒロイン」はやはりわかりません。ちょっと調べましょう,やはり。    
131         「ヒロイン」何調べる。  
132     哦,这个词英语我就不会,女主人公的意思。 ああ,この単語英語私はできないです,女の主人公の意味。    
133         それでは私たちはちょっと休憩しましょう。  
134         はい,それでは私たちは続けましょう。やはりこの「トンネル」この辺から始めます。  
135     「トンネル」?哎? 「トンネル」?ああ?    
136         「あらすじ」の第一段落後ろから3行目です。  
137     哦。「トンネル。」 ああ。「トンネル。」    
138         「抜」これ,これはわかりますか。  
139     「抜けたあと」,忍受,哎,不对,「抜く」,咱们学的「抜く」是「一直坚持」,「一直」。 「抜けたあと」,我慢する,ああ,違う,「抜く」,私たちが学んだ「抜く」は「ずっと堅持する」です,「ずっと」。    
140         それなら「トンネルを抜けた」は?  
141     「跋涉,走过,穿过这个隧道」,天城什么的隧道?嗯。会不会这个词,隧道就要用这个动词。表示「走过去」,「穿过去」。然后他们「と一緒に下田まで旅することになった」他们一直到了「下田」这个地方,然后, 「跋渉する,通り過ぎる,このトンネルを通り抜ける」,天城なんとかのトンネル?ん。この単語をできるかどうか,トンネルはこの動詞を使わないといけません。「通り過ぎる」,「通り抜ける」を表します。それから彼ら「と一緒に下田まで旅することになった」彼らはずっと「下田」この場所まで着きました,それから,    
142         「ことになった」はどういう意味かまだ覚えていますか。  
143     「ことになった」?嗯,嗯,就是,变成,表示它的一个结果吗?还是到了?到了这个地方。哎。 「ことになった」?ん,ん,つまり,その一つの結果を表すことに,なりましたか?それとも着いた?この場所に着いた。ああ。    
144         結果をどう判断しますか。  
145     嗯,因为他想说的这句话,因为是句号,到这儿。嗯。「ことになった」就是,哎呀,说不出来呢。 ん,なぜなら彼が言いたいこの言葉は,句点なので,ここまで。ん。「ことになった」はつまり,いやはや,言えないよ。    
146         ん,大丈夫です,続けていいです。  
147     好。 はい。    
148   一行を率いているのは踊子の兄で,大島から来た彼らは家族で旅芸人をしていた。 「一行」,「率」,哦,率领着这一群人的是这个舞女的哥哥,然后,「大島から来た彼らは家族で旅艺人をしていた」。他们是从大岛这个地方来的,旅艺人的家族。 「一行」,「率」,ああ,この一群の人を率いているのはこの踊子の兄で,それから,「大島から来た彼らは家族で旅芸人をしていた」。彼らは大島この場所から来た,旅芸人の家族です。    
149         この「で」,「家族で」,この「で」は何を表しますか。  
150     「家族で」?嗯,就是来自的那个,所属的那个,「旅艺人をしていた」。应该就是他们是一个这个旅艺人的家族。就是这个家族的,应该就属于这个家族的旅艺人。 「家族で」?ん,つまりその,所属のそこから来た,「旅芸人をしていた」。つまり彼らはこの旅芸人の家族のはずです。つまりこの家族の,この家族に属する旅芸人のはずです。    
151   天城峠の茶屋の老婆から聞いていた旅芸人を見下げた話から,夜,湯の野の宿で踊子が男客に汚されるのかと「私」は心配して眠れなかったが,翌朝,朝湯につかっている「私」に向かって,川向うの湯殿から無邪気な裸身を見せて大きく手をふる踊子の幼い姿に,「私」の悩みはいっぺんに吹き飛び,「子供なんだ」と自然に喜びで笑いがこぼれた。 然后是什么的天城什么的茶屋[「茶屋」という表現は中国語では使用しない,日本語の「茶屋」は中国語で「茶馆」などと言う]的老婆[中国語の「老婆」は「妻」の意味であり, 日本語の「老婆」は中国語では「老太婆」などと言う]。 それからなんとかの天城なんとかの茶屋の妻。    
152         この「老婆」はどういう意味?  
153     老婆婆。 おばあさん。    
154         はい。中国語と完全に違うよね。  
155     是。「から」听说的旅艺人を「见下」这个词,「げた話から」。 そうです。「から」聞いていた旅芸人を「見下」この単語,「げた話から」。    
156         この「見下げた」はどういう事ですか。  
157     」[下線部「み」と日本語で発音する],「见下げた」。从,听说的旅艺人を, 「見」,「見下げた」。から,聞いていた旅芸人を,    
158         あなたが思うに「見下げた」この単語はどのような,一つの単語かそれとも二つの単語が合わさったものか。  
159     嗯,是一整个词,觉得,嗯。可是我忘了它怎么读的了,哎。 ん,一つの単語です,思うに,ん。しかし私はそれをどう読むのか忘れました,ああ。    
160         それなら意味はわかりますか。読み方がわからない,意味はわかりますか。  
161     就是,嗯,就是瞧不起她们。对,因为电影里也提到了那个老婆婆说不要和他们[「男客」のこと]多接触。 つまり,ん,つまり彼女たちを軽蔑します。そう,なぜなら映画の中でも触れたのはそのおばあさんが彼ら[「男客」のこと]と多く接触するなと言っていたからです。    
162         映画はやはり役に立つね,これの。  
163     夜[下線部「よる」と日本語で発音する],汤野,这个「污」,男客。晚上在这个汤野借宿。される,哦,这个「私」担心这个舞女被男客调戏。这个「污される」应该是「玷污」吧,然后他担心这件事情所以睡不着觉。在第二天的早上,朝[下線部「あさ」と日本語で発音する],湯につかっている「私」に向[下線部「む」と日本語で発音する],这个,不知道。川,汤殿,无邪气的裸体。第二天早上他一大早,他去泡早上的温泉。 夜,湯の野,この「汚」,男客。夜この湯の野で宿を借ります。される,ああ,この「私」はこの踊子が男客にからかわれるか心配をします。この「汚される」は「けがす」のはずでしょう,それから彼はこの事が心配でだから眠れません。翌朝の朝,朝,湯につかっている「私」に向,これ,わかりません。川,湯殿,無邪気な裸体。翌朝彼は早朝,彼は朝の温泉に行きました。    
164         この「朝湯」は朝の温泉でしょう。  
165     我是这么理解,我是分开理解。 私はこのように理解します,私は分けて理解します。    
166         ん,まあまあです。この「湯」は日本語ではどういう意味ですか。普通。  
167     热水。湯につかっている。 熱い水。湯につかっている。    
168         「つかっている」か。  
169     つかう?那,つか,是「使う」[下線部「つかう」と日本語で発音する]吗?使用。つか,促音,う,つ,る。我是这么猜的。然后「川向」那是这个「川向」的温泉的那个那个,「汤殿」是不是就是那个地儿的温泉。那个踊子[下線部日本語で発音する]应该在那个温泉,他在那里泡温泉,然后,对着「我」非常天真无邪的裸着身体就开始向「我」挥手。然后,她的那种天真无邪的姿态让「我」的,「私」の悩みはいっぺんに「吹飞」,就是把「我」的烦恼都给吹没了。 つかう?それ,つか,「使う」ですか?使用する。つか,促音,う,つ,る。私はこう推測しました。それから「川向」それはこの「川向」の温泉のそれそれです,「湯殿」はつまりその場所の温泉ですか[「湯殿」は「風呂場」のこと]。その踊子はその温泉にいるはずで,彼はそこで温泉に入っていて,それから,とても天真無邪気な裸の体が「私」に対して「私」に向かって手を振り始めます。それから,彼女のそのような天真無邪気な姿は「私」の,「私」の悩みはいっぺんに「吹き飛ばす」,つまり「私」の悩みはみな吹き飛ばされました。    
170         この「いっぺんに」はどういう意味ですか。  
171     「いっぺんに」是不是「一股脑儿」的。 「いっぺんに」は「すっかり」ですか。    
172         はい。  
173     「子供なんだ」と自然に喜びで笑いがこぼれた,然后,「我」呢自己就非常自然地笑道「还是个孩子」。因为她非常天真无邪还是裸着身体的。 「子供なんだ」と自然に喜びで笑いがこぼれた,それから,「私」は自分はとても自然に「やはり子供なんだ」と笑います。なぜなら彼女はとても天真無邪気にやはり体が裸だからです。    
174         これは誰が言ったの。  
175     这是「私」说的。电影里也是这样子演的。这一点还原的特别的好。电影里当时山口百惠当时她也是裸着身,看到了很吃惊。 これは「私」が言いました。映画の中でもこのように演じています。この点はまだ元のが特にいいです。映画の中で当時山口百恵は当時彼女も裸になって,見てとても驚きました。    
176         半裸なだけのはずでしょう[実際全身は映ったが遠くにいるので小さく肌色が確認できる程度]。  
177     不。她是从草丛后面跳出来的。 いいえ。彼女は草むらから飛び出してきました。    
178         ああ。そうですか?ああ,このような場面。  
179     然后镜头很快,闪到了她的肩的部位以上。 それからカット割りがとても早くて,彼女の肩の上の部分にパッとうつりました。    
180         ああ。はい。  
181   「私」は,旅芸人一行と素性の違いを気にすることなく生身の人間同士の交流をし,人の暖かさを肌で感じた。 然后,「私」は和这些一行的旅艺人,と,素性,違い気にすることなく,生身の人間同士の交流をし,をし,をし,人の暖かさを,哎呀,这个「肌」,这个[下線部「はだ」と日本語で発音する]で感じた。嗯,「我」和这些「素性」,違い,「気にする」是,嗯,ことなく,这句话。 それから,「私」はこれら一行の旅芸人と,と,素性,違い気にすることなく,生身の人間同士の交流をし,をし,をし,人の暖かさを,あれ,この「肌」,この肌で感じた。ん,「私」とこれらの「素性」,違い,「気にする」は,ん,ことなく,この言葉。    
182         どこが理解しにくい?「素性。」  
183     对,「素性」应该就是很真实的那种,真性情。違い? はい,「素性」はつまりとても真実であるそのようなはずです,本当の性格。違い?    
184         「違い」はどういう意味。  
185     应该不是「不同」吗?違い,違い,素性,「気にする」是「在意」,ことなく。 「異なる」はずではないですか。違い,違い,素性,「気にする」は「気に掛ける」,ことなく。    
186         それでは後ろにまた「ことなく」があるのは?  
187     不在意? 気に掛けない?    
188         繋いで。  
189     那就是不在意他们这种素性与「我」的不同,可能「我」不是这种素性的人。然后,「生身」,「生身」。 それなら彼らのこのような本性と「私」の違いを気に掛けない,「私」はこのような本性の人ではないかもしれません。それから,「生身」,「生身」。    
190         そうだよ。「生身」はどう理解しますか。  
191     生身の人間同士[下線部「にんげんどうし」と日本語で発音する]。「生身」?是说他们没有文化吗?地位比较底的意思? 生身の人間同士。「生身」?は彼らは学がないと言っていますか。地位がわりと低い意味?    
192         あなたが言っているのはこの「生身」ですか。  
193     嗯。我猜的。然后他们的交流,然后人的温情,「生身」?「生身」也许应该是和他们那种非常近距离的交流。然后,「人の暖かさを肌で感じた。」就是很真切地感受到他们的那种温暖,温情。 ん。私の推測。それから彼らの交流,それから人の温情,「生身」?「生身」はもしかしたら彼らとのそのようなとても近い距離での交流のはずかもしれません。それから,「人の暖かさを肌で感じた。」つまりとても彼らのそのような温かさと,温情をはっきりと感じました。    
194   そして,踊子が「私」に寄せる無垢で純情な心からも,「私」は悩んでいた孤児根性から抜け出せると感じた。 然后,そして,踊子が「私」に寄せる無垢的純情的心からも,这个舞女向「我」表达的这种非常纯真,纯情的心。有了这份心,然后让「我」的「「私」は悩んでいた孤儿根性から抜け出せると感じた」。就是让「我」从这种一直苦恼在这种孤儿根性里面的心情释放了出来。 それから,そして,踊子が「私」に寄せる無垢で純情な心からも,この踊子が「私」に表現するこのような非常に純真,純情な心。この心があって,それから「私」の「「私」は悩んでいた孤児根性から抜け出せると感じた」をさせます。つまり「私」にこのようにずっとこのような孤児根性で悩んでいた心から解放させてくれました。    
195         はい。  
196   下田へ着き,「私」は踊子とその兄嫁らを活動(映画)に連れて行こうとするが,踊子だけしか都合がつかなくなると,母親(兄嫁)は踊子の懇願をふりきり,活動行きを反対した。 到了下田以后,「「私」は踊子とその兄嫁ら」,这会不会是,哦,她的嫂子吧。 下田に着いてから,「「私」は踊子とその兄嫁ら」,これは,かどうか,ああ,彼女の兄嫁でしょう。    
197         はい。  
198     活動,映画に連れて行こうとするが,这,这,是嫂子带着她还是她带着她嫂子。活動に。 活動,映画に連れて行こうとするが,これ,これ,は兄嫁は彼女を連れてなのかそれとも彼女が彼女の兄嫁を連れてなのか。活動に。    
199         誰が誰を連れて行くのかこれは?  
200     とそのに,她带着?嗯,活動に連れて,是「接连」的活动。活動に連れて?連れる。 とそのに,彼女が連れて?ん,活動に連れて,は「立て続け」の活動です。活動に連れて?連れる[下線部日本語で発話する]。    
201         「連れる」は習ったことがある?  
202     学过吧。 習ったでしょう。    
203         どういう意味?  
204     大人带着小孩有这个,嗯。这个「連」应该是「接连不断」的?他们[「大人」のこと]带着活动,是他们两个带着活动?这是啥?哎,好晕。行こうとする,哦,是他们两个想带着「」[下線部「わたし」と日本語で発音する]?哦,是这样啊。是她那个舞女和她那个,「踊子だけしか」,哦,是「我」想带着舞女和她的嫂子。然后去映画[下線部「えいが」と日本語で発音する]去看电影,是这样想的。然后「行こうとする」,是这样想的。然后「踊子だけ都合がつかなくなると」,就是,但是不巧的就是这个舞女她刚好没时间。然后兄嫁的妈妈[「兄嫁=母親」として発言しているかどうかは不明],嫂子的妈妈,嫂子的妈妈,哦,是这样,这个舞女肯定是非常,这个什么「愿」这个应该是。 大人が子供を連れてこれがある,ん。この「連」は「ひっきりなしに」のはず?彼ら[「大人」のこと]が活動に連れている,彼ら二人が活動に連れています?これは何?ああ,とてもわけがわからない。行こうとする,ああ,彼ら二人は「私」を連れて行きたいです?ああ,そうだったのか。彼女その踊子と彼女その,「踊子だけしか」,ああ,は「私」は踊子と彼女の兄嫁を連れて行きたいと思います。それから映画に行って映画を見に行きます,このように思いました。それから「行こうとする」,このように思いました。それから「踊子だけ都合がつかなくなると」は,つまり,しかしあいにくつまりこの踊子彼女はちょうと時間がないです。それから兄嫁の母[「兄嫁=母親」として発言しているかどうかは不明],兄嫁の母,兄嫁の母,ああ,こうです,この踊子はきっととても,この何「願」これは[「これは」のあとは聞き取り不能]はずです。    
205         この何「願」はどういう意味ですか。  
206     应该是那种非常恳求她那种。 そのようなとても彼女に懇願するそのようなはずです。    
207         はい。  
208     然后,「ふりきり」,就是她果断的拒绝了吧。 それから,「ふりきり」,つまり彼女はきっぱりと拒絶したのでしょう。    
209         はい。  
210     嗯,「活動行きを反対した」反对她[踊子のこと]去。 ん,「活動行きを反対した」彼女[踊子のこと]が行くのを反対します。    
211   次の日に東京に帰らなければならない「私」は,夜1人だけで活動に行った。 然后,次の日に東京へ帰らなければならない「私」は,就是这个「我」呢,第二天必须得返回东京。然后夜里「夜1人だけで活動に行った」。那晚上「我」只能自己去了。 それから,次の日に東京へ帰らなければならない「私」は,つまりこの「私」はね,次の日に必ず東京に戻らなければなりません。それから夜「夜1人だけで活動に行った」。その夜「私」は自分だけ行きました。    
212   暗い街で遠くから微かに踊子の叩く太鼓の音が聞こえてくるようで,わけもなく涙がぼたぼた落ちた。 暗い街で遠く,哎,不对,这个「远」,から踊子の[下線部日本語で発音する],叩,く,太鼓,の音が聞こえてくるようでわけもなく涙がぼたぼた落ちた[下線部日本語で発音する]。这个昏暗的小城镇,远远地细微的听到,细微地听到舞女叩击太鼓的声音,然后わけもなく不知道为什么眼泪啪嗒啪嗒地落下。 暗い街で遠く,ああ,違う,この「遠」,から踊子の,叩,く,太鼓,の音が聞こえてくるようでわけもなく涙がぼたぼた落ちた。この薄暗い小さな町,遠くでかすかに聞こえる,かすかに踊子が太鼓を打つ音が聞こえる,それからわけもなく何故だかわからないが涙がぼたぼた落ちます。    
213         はい。「ぼたぼた」は「ぼたぼた」ですか?  
214     嗯,我猜是「啪嗒啪嗒」。感觉有点像。 ん,私が推測するのは「ぼたぼた」です。ちょっと似ていると思います。    
215         ん,はい。  
216   別れの旅立ちの日,昨夜遅く寝た女たちを置いて,踊子の兄だけが「私」を下田港の乗船場まで送りに来た。 「別れ,立ちの日,旅立」。哦,就是在分离,旅行要分别的那一天,昨晚,昨夜遅く寝た[下線部「ゆうべおそくねた」と日本語で発音する]女,她们,前一天晚上女孩子她们很晚才睡,「を置いて」,「置いて」? 「別れ,立ちの日,旅立」。ああ,つまり別れる,旅行が別れなければならないその日,昨晩,昨夜遅く寝た女,彼女たちは,前日夜女の子彼女たちはとても遅く寝ました,「を置いて」,「置いて」?    
217         そう,「置いて」はここではどういう意味?  
218     就好像没有去打扰她们吧,就让她们在那里睡,好像是这个意思。然后,踊子[下線部日本語で発音する]の,兄,兄是,ね,だけが「私」を,下田港の乘船场まで送,哦,只有这个舞女的哥哥把「我」送到下田港乘船的地方。 彼女たちの邪魔をしに行かなかった様なのでしょう,彼女たちにそこで寝かせる,この意味の様です。それから,踊子の,兄,兄は,ね,だけが「私」を,下田港の乗船場まで送る,ああ,この踊子の兄だけが「私」を下田港の乗船の場所まで送りました。    
219   乗船場へ近づくと,海際に踊子がうづくまって「私」を待っていた。 然后,乘船场,嗯,哎,就是快要到乘船场的时候,海边,舞女がうずくまって「私」を待っていた。 それから,乗船場,ん,ああ,つまりもうすぐ乗船場に着く時,海,踊子がうずくまって「私」を待っていた。    
220     うずくまって。 うずくまって。    
221         この単語はどういう事かな?うずくまって。  
222     在海边,海边,「うずくまって」是不是「很意外」的,うずくまって。 海辺で,海辺,「うずくまって」は「とても意外」ですか,うずくまって。    
223         何も漢字がないこのような単語はやはりあまり推測しにくいでしょう。  
224     嗯,对。我先看看后面。有可能猜到。 ん,はい。私は先に後ろをちょっと見ます。推測できるかもしれません。    
225   2人だけになった間,踊子はただ「私」の言葉にうなずくばかりで一言もなかった。 2人だけになった間,只有他们两个人的那会儿功夫,踊子はただ「私」の言葉にうなずくばかりで,「私」の言葉にうなずくばかりで,一句话也没有说什么呢。「私」の言葉にうなずくばかり。 2人だけになった間,彼ら2人だけのそのちょっとの時間,踊子はただ「私」の言葉にうなずくばかりで,「私」の言葉にうなずくばかりで,一言も何も言わないよ。「私」の言葉にうなずくばかり[下線部日本語で発話する]。    
226         「うなずく」は何ですか。  
227     会不会她只是在听「我」说,没有,却一句话也没有讲。那前面的那个「うずくまって」,「うずくまって」是个动词。是很表达舞女的那种样子?「うずくまって」很失落的样子?还是很难过的样子?还是焦急,反正大概这么猜一下。 彼女はただ「私」の言うのを聞いているだけなのか,ない,一言も話さない。それなら前のその「うずくまって」,「うずくまって」は動詞です。踊子のそのような様子をとても表現するのですか。「うずくまって」はとても落ち込む様子?それともとてもつらい様子ですか。それとも焦るのか,いずれにせよ大体このようにちょっと推測します。    
228   「私」が船に乗り込もうと振り返った時に,踊子はさよならを言おうとしたようだが,もう一度うなずいて見せただけだった。 「私」が,ぼね,ほね,ぼね,乗り込もうと振り返った時,想「我」将要坐船回去的时候,踊子はさよならを言おうとしたようだが,もう一度うなずいて,うなずいて,うなずいて見せただけだった。她想说,那如果按照我刚才的想法,应该就是她舞女想说再见但还是什么都没说就只是那样的看着。然后, 「私」が,ぼね,ほね,ぼね,乗り込もうと振り返った時,「私」が乗船して帰ろうと思った時,踊子はさよならを言おうとしたようだが,もう一度うなずいて,うなずいて,うなずいて見せただけだった[下線部日本語で発話する]。彼女は言いたいです,それならもし私のさっきの考えに基づくなら,つまり彼女踊子はさよならと言いたいがやはり何も言わずにただそのように見ていただけのはずです。それから,    
229         この「乗り込もうと」後ろのこの単語はあなたはどう理解しますか。「振」この[「振り返った時にの「振」のこと]。  
230     くり,くりがえし,唉?是「くり」,这个词学过的,是那个,当时,时,「回头」的意思吧。唉,对,应该是「回头」。然后去上了那个船,然后回头看她。应该是这个意思。 くり,くりがえし,ああ?「くり」です,この単語は習ったことがあります,それです,当時,時,「振り返る」意味でしょう。ああ,そう,「振り返る」はずです。それからその船に乗りに行きました,それで振り返って彼女を見ました。この意味のはずです。    
231   船がずっと遠ざかってから,踊子が艀で白いものを振り始めた。 然后,船がずっと遠ざかってから,踊子が艀で白いものを振り始めた。哦,就是船一直往远处开,然后这个舞女呢又拿出白色的白色的东西,然后开始挥手。 それから,船がずっと遠ざかってから,踊子が艀で白いものを振り始めた[下線部日本語で発話する]。ああ,つまり船はずっと遠くへ航行し,それからこの踊子はまた,白い白いものを取り出して,それで手を振り始めました。    
232   伊豆半島の南端が後方に消えてゆくまで,一心に沖の大島を眺めていた「私」は,船室の横にいた少年の親切を自然に受け入れ,泣いているのを見られても平気だった。 伊豆半岛の南端が后方に消え[下線部「けえ」と日本語で発音する],那是「てけ」吗?消えゆくまで[下線部「けえゆくまで」と日本語で発音する],ゆくまで,伊豆半岛的南端在我的身后消失,直到它消失,ゆくまで,「ゆくまで」是不是和「まで」差不多的意思。 伊豆半島の南端が後方に消え,それは「てけ」ですか。消えゆくまで,ゆくまで,伊豆半島の南端が私の後ろに消え,それが消えるまで,ゆくまで,「ゆくまで」は「まで」と大体同じ意味ですか。    
233         「消えてゆくまで」,この「ゆく」は何ですか。  
234     「ゆくまで」,完全吗?「ゆくまで」,猜的。一心に冲的大岛を眺望。嗯,就是这个「私」一直向大岛眺望,但是,没有但是,船室的横にいた。 「ゆくまで」,完全にか?「ゆくまで」,推測です。一心に沖の大島を眺望する。ん,つまりこの「私」はずっと大島を眺望します,しかし,しかしではない,船室の横にいた[下線部日本語で発話する]。    
235         そう,この「船室の横にいた」はどういう意味ですか。  
236     少年の親切を自然に受け入れ,横にいた,船室的横。少年亲切地自然地接受。横栏杆?船室的。不对,猜不到。查一下吧。 少年の親切を自然に受け入れ,横にいた,船室の横。少年は親切に自然に受け入れる。横の手すり?船室の。違う,推測できません。ちょっと調べよう。    
237         ん,あなたは「横」を調べるのですか。  
238     嗯。 ん。    
239         「横」はどう読むか覚えていますか。  
240     不记得了。我感觉自己的记忆力好差呀。[下線部「よこ」と日本語で発音する],哦,[下線部「よこ」と日本語で発音する]在那个是端的意思吧。还是,哎,这个[下線部「よこ」と日本語で発音する],侧面。 覚えていないです。私は自分の記憶力がとても悪いと思いますよ。横,ああ,横はその端の意味でしょう。やはり,ああ,この横,横。    
241         ん,あなたは普通使うのはどの辞典?複数辞書?  
242     哦,对。日汉双解大辞典。[下線部「よこ」と日本語で発音する]那应该是「侧面」的意思。他,这个少年在船室的侧面,然后,哎?少年的亲切,少年的亲切?自然地,少年的亲切。泣いているのを見られても平気だった。什么是少年的亲切自然地接,「受け入れ」,接受。 ああ,そう。日漢双解大辞典です。横それは「横」の意味のはずでしょう。彼,この少年は船室の横にいます,それから,ええ?少年の親切,少年の親切?自然に,少年の親切。泣いているのを見られても平気だった。何が少年の親切自然に受ける,「受け入れ」,受け入れる。    
243         これは誰ですか。誰が「受け入れ」か?  
244     「自然に受け入れ」那肯定是「私」,因为这个「は」前面的。「我」接受,「我」自然地接受,船室,船室,船室应该在船上不应该是少女啊。哎?这个船室,哎,怎么想不明白。「我」接受船室的侧面,船室的侧面,船室不是船上吗?我查一下这个「船室」吧。 「自然に受け入れ」それはきっと「私」です,なぜならこの「は」は前にあるからです。「私」は受け入れる,「私」は自然に受け入れる,船室,船室,船室は船上のはずで少女ではないはずだよ。ええ?この船室,ええ,どう考えてもわかりません。「私」は船室の横を受け入れ,船室の横,船室は船上ではないですか。私はこの「船室」をちょっと調べよう。    
245         ん,はい。  
246     太困扰我了。船舱,对呀,也是船员室呀。 とても困惑します。船室,そうだよ,やはり船員室だ。    
247         あなたの理解と同じですか,船室。  
248     对,它是船室,客舱,亦指船员室。啊,这个少年的亲切。啊,我先看看后面吧。のを見られても,哦,这个少年应该另有他人吧。 はい,それは船室です,船室,また,船員室を指します。あ,この少年の親切。あ,私は先に後ろをちょっと見よう。のを見られても,ああ,この少年はまた別にいる他人のはずでしょう。    
249         それでは「泣いている」のは誰のはずですか。  
250     应该是「私」,哦,看到这个少年,「泣いている」の少年。 「私」のはずです,ああ,この少年を見た,「泣いている」の少年[下線部日本語で発話する]。    
251         誰が泣いている?  
252     見られても,見られても,这个「見られる」是被动。 見られても,見られても,この「見られる」は受け身です。    
253         ん,受け身。  
254     是看到「我」很「平気だった」「我」心情也很平静,被看到,哦,被人看到「我」在哭?啊,船室。应该是别人很自然地接受这个船室侧面的少年的亲切吗? 「私」がとても「平気だった」のを見て「私」の心はとても落ち着く,見られる,ああ,人に見られて「私」は泣いている?あ,船室。他の人がとても自然にこの船室横の少年の親切を受け入れるはずですか。    
255   「私」の頭は「澄んだ水」のようになり,流れるままの涙がぽろぽろと零れて,後には「何も残らないような甘い快さ」だった。 「私」の頭は澄んだ水のようになり,流れる,这个流,流れる[下線部「ながれる」と日本語で発音する],那个「别」呢?離れる[下線部「はなれる」と日本語で発音する]。哦,对。流れるままの涙がぽろぽろ,ぽろぽろと零れ,「ぽろぽろ」和「ぽたぽた」,应该也是哭地很厉害吧。「後には何も残らないような」什么都没,什么都没,这个「残」。 「私」の頭は澄んだ水のようになり,流れる,この流,流れる,その「別れる」は?離れる。ああ,そう。流れるままの涙がぽろぽろ,ぽろぽろと零れ,「ぽろぽろ」と「ぽたぽた」,また,とてもひどく泣くはずでしょう。「後には何も残らないような」何もない,何もない,この「残」。    
256         「残らない」は何でしたっけ?  
257     「残」是读「の」,读什么来着?「残」?没有遗落,没有失去。 「残」は「の」と読みます,何と読むんだっけ?「残」?なくしていない,失っていない。    
258         後ろにまた「甘」,「快」[「甘い快さ」のこと]があるのは何ですか。  
259     一种畅快的心情。可是还是不太懂这个船室的这个侧面到底是谁接受了。 一種の楽しい心です。しかしやはりこの船室のこの横は一体誰が受け入れたのかあまりわからないです。    
260         あなたはさっき「私」が受け入れたと言いませんでしたか。  
261     「我」接受了「我」自己的这种亲切还是别的少年的亲切。 「私」は「私」自身のこのような親切それとも他の少年の親切を受け入れたのか。    
262         ん,それでは一体どっちですか。  
263     少年的亲切。哦,那,那应该是「我」自己的这份心情自己接受了吧。然后,「我」的头,清澈的水,然后「我」的头,「我」的脑子里面变得非常地清醒,然后让那个泪,就那样让它畅快地流吧。然后,然后就「後にはだった,でした」然后就会就有一种畅快地什么都没有失去的什么都没有残缺的心情。嗯,我是这么理解的。 少年の親切です。ああ,それ,それは「我」自身のこの心を自分が受け入れたはずでしょう。それから,「私」の頭,透き通った水,それから「我」の頭,「我」の頭の中が非常にはっきりとなって,それでその涙を[「を」のあとは聞き取り不能]させる,そのようにそれを気持ちよく流させるよ。それから,それから「後にはだった,でした」それから一種の楽しい何も失っていない何も欠けていない心があります。ん,私はこう理解します。    
264         ん。全部の文章を読み終わったあと何か感想はありますか。  
265     是从内容上来说还是。 内容から言うのかそれとも。    
266         何でもいいです。  
267     哦。 ああ。    
268         思いついたこと全部言っていいです。  
269     嗯,反正如果是我在网页上看到这样的文章,平时查资料的话,理解上大致还是可以的。如果说像刚才那样逐句翻译还是有点困难。 ん,いずれにせよもし私がネット上でこのような文章を見たら,普段資料を調べるのならば,理解する上では大体やはりいいです。もしさっきの様に句を追って翻訳するのはやはりちょっと困難です。    
270         普段はいつもこのウィキペディアを使いますか。  
271     最近因为专业课上会涉及一些,然后查资料呀或之类的,或者是写作的素材什么的,然后就,但是这篇文章我觉得因为它[「ウィキペディアのこと]是像百科所以它就非常的简洁。然后它的一般用的词还都还比较地我觉得是比较地书面语。是有很多语法在里面的,平时学过的语法呀单词,句型呀什么的都在里面出现。 最近専門課程でいくつか触れるので,それから資料を調べたりあるいはその類の,あるいは文章を書く素材とか,それで,しかしこの文章は私はそれ[「ウィキペディアのこと]は百科事典の様だと思うのでそれは非常に簡潔です。それからその普通使う単語はやはりみなやはりわりと私はわりと書き言葉だと思います。たくさんの文法が中にあります,普段習った文法や単語,文型とかが全部中に出てきます。    
272         全体的に言って難しいと思いますか,この文章は。  
273     觉得还好。 まあいいと思います。    
274         わりと自分の理解を邪魔するのはどれだと思いますか。  
275     最妨碍自己理解的,它有一些副词吧,还有不带中文[漢字のこと]的动词。 最も自分の理解を邪魔するのは,それはいくつか副詞があるでしょう,また,中国語[漢字のこと]を持たない動詞があります。    
276         中国語を持たない動詞,そう,漢字がないそのような動詞。  
277     对,不带汉字的动词,还有一些像这些「歪」[「歪んでいた」のこと]呀什么的。虽然它写的也是汉字但是我并不是太懂它的意思。 そう,漢字を持たない動詞,また,いくつかこのような「歪」[「歪んでいた」のこと]とかがあります。それは書くと漢字ですが私は決してその意味があまりわかるわけではないです。    
278         中国語の文法とつまり結びつけるのね。  
279     对,然后,嗯,还有一些外来语。我觉得有的时候它不止是在用英语的那些词,它可能就会用法语或者其它的语言。那个时候可能就会觉得不查辞典可能就猜不到。而且猜到的几率就算是英语也比较小。 はい,それから,ん,また,いくつかの外来語があります。私は時々それは英語を使ったそのような単語ばかりでなく,それはフランス語あるいはその他の言葉が使えるかもしれないと思います。その時は多分辞書を調べないと推測できないかもしれないと思います。更に当たる確率はつまり英語でもわりと低いです。    
280         この発音,日本語の発音から英語を推測するのはやはりわりと困難です。  
281     嗯,是的。然后。 ん,そうです。それから。    
282         さっき「ヒロイン」は当たらなかったでしょう,当たったのは「トンネル」です。「アイドル」はわかりますか。  
283     就是「偶像」。 つまり「アイドル」です。    
284         ああ,これはわかる,これは覚えた単語かもしれないね。  
285     对。 はい。    
286         出てきた外来語は多くないです,この三つだけでしょ。  
287     对。感觉还是,感觉现在外来语还是挺多的。 はい。思うのはやっぱり,今外来語はやはりとても多いと思います。    
288         あなたはどうしてこの文章を調べようと思いつきましたか,この文章を見ようと。  
289     因为课文中出现了一个它的节选,感觉比较有兴趣,查了一下。 教科書の本文にその抜粋が出ていたので,わりと興味があると思って,ちょっと調べました。    
290         また,その映画を見たんでしょう。  
291     对。 はい。    
292         ん,まだ何か補足したいのはありますか。  
293     嗯。 ん。    
294         全部の文章を読み終わったあと,前で私があまりよくわからなかったのが今はわかった,というのはありますか。そのような状況はありますか。  
295     有。就是看了后半句就会明白原来前半句是这样。在读文章的时候,平时做阅读也是这样。有时不会可能先跳过。然后再返回来看一下。 あります。つまり後ろの一言を見たあと元々前の一言が分かったというこのようなことです。文章を読んでいる時,普段読解をするのもこの様です。ある時はできないなら先に飛ばすかもしれません。それから再度戻ってきてちょっと見ます。    
296         ああ,はい。あと何か補足したいことはありますか。  
297     没有了。 ありません。    
298         ああ,はい。それでは今日はご協力どうもありがとうございました,私たちは今日はここまでです。ありがとうございました。  
299     谢谢。 ありがとうございました。