| ID:R-CH0041 | ||||||
| データ収集日:2016年9月28日 | ||||||
| 読んだ素材:細川英雄(2008)『論文作成designテーマの発見から研究の構築へ』東京図書株式会社,pp.38-48 | ||||||
| 使用した辞書類:電子辞書(詳細は不明) | ||||||
| 行番号 | 読んだ素材 | 協力者の発話内容 | データ収集者の発話内容 | 備考 | ||
| ページ | 文章 | 発話 | 日本語訳 | |||
| 1 | はい,それでは私たち始めましょう!今日はA[協力者の姓]さんに,これ,ちょっと読んでもらいます,この,「テーマはどのようにして決めるのか」この文章。自分の普段の読書習慣どおりに読んでもらっていいです。はい,始めていいです。 | |||||
| 2 | p.38 | 1,テーマはどのようにして決めるのか | 1,テーマはどのようにして決めるのか。 | 1,テーマはどのようにして決めるのか。 | ||
| 3 | p.38 | テーマは誰が決めるのか | テーマは誰が決めるのか。 | テーマは誰が決めるのか。 | ||
| 4 | p.38 | 論文やレポートを書くとき,テーマをどうするかというのが,まずはじめの最も大きな問題です。 | 論文やレポートを書くとき,テーマをどうするかというのが,まずはじめの最も大きな問題です。 | 論文やレポートを書くとき,テーマをどうするかというのが,まずはじめの最も大きな問題です。 | ||
| 5 | p.38 | テーマが決まらなければ,文章は書き始められません。大学や専門学校のレポートでは,テーマの多くはあらかじめ与えられるものでしょう。 | テーマが決まらなければ,文章は書き始められません。大学や専門学校のレポートでは,テーマの多くはあらかじめ与えられるものでしょう。 | テーマが決まらなければ,文章は書き始められません。大学や専門学校のレポートでは,テーマの多くはあらかじめ与えられるものでしょう。 | ||
| 6 | ちょっと切りますね,つまりつまり。あなたはこの「ですます体」はわかりやすいと思いますか,それともこの「である体」が少しわかりやすいですか。 | |||||
| 7 | 嗯,我个人比较喜欢那个「である体」的文章。 | ん,私個人はその「である体」の文章がわりと好きです。 | ||||
| 8 | ああ。それならここ,つまり二段落目,「テーマの多く」とあります[行番号5。論文38ページ4行目「テーマの多くはあらかじめ与えられるものでしょう」を指す],彼[論文筆者のこと]が言っているのは「与えられるもの」です。これが指しているのは誰が誰に与えるのですか。 | |||||
| 9 | 嗯,我觉得应该是指老师给同学们规定的。 | ん,先生が学生達に定めることを指しているはずだと思います。 | ||||
| 10 | ん,続けましょう。 | |||||
| 11 | p.38 | なぜなら,レポートが1学期なり1年間なりのクラスの学習の成果を問うものであれば,その内容と無関係なテーマを書かれても教師にとっては困るものだからです。 | なぜなら,レポートが1学期なり2年間なりのクラスの学習の成果を問うものであれば,その内容と無関係なテーマを書かれても教師にとっては困るものだからです。 | なぜなら,レポートが1学期なり2年間なりのクラスの学習の成果を問うものであれば,その内容と無関係なテーマを書かれても教師にとっては困るものだからです。 | ||
| 12 | p.38 | その場合,書き方や内容の方向性は,担当する教師によって異なっています。 | その場合,書き方や内容の方向性は,担当する教師によって異なっています。 | その場合,書き方や内容の方向性は,担当する教師によって異なっています。 | ||
| 13 | p.38 | 教えた知識や情報がきちんと入っているかに関心のある教師もいれば,むしろ教えたことに対して批判的に捉えられるかを問題にする教師もいます。 | 教えた知識や情報がきちんと入っているかに関心のある教師もいれば,むしろ教えたことに対して批判的に捉えられるかを問題にする教師もいます。 | 教えた知識や情報がきちんと入っているかに関心のある教師もいれば,むしろ教えたことに対して批判的に捉えられるかを問題にする教師もいます。 | ||
| 14 | p.38 | ここのところは本当にさまざまで,一律に授業レポートはこうあるべきというような決めつけは誰にもできません。 | ここのところは本当にさまざまで,一律に授業レポートはこうあるべきというような決めつけは誰にもできません。 | ここのところは本当にさまざまで,一律に授業レポートはこうあるべきというような決めつけは誰にもできません。 | ||
| 15 | p.38 | この問題は,授業担当者である教師自身の持つ教育観や学習観,ひいては研究観にも結びついているからです。 | この問題は,授業担当者である教師自身の持つ教育観や学習観,ひいては研究観にも結びついているからです。 | この問題は,授業担当者である教師自身の持つ教育観や学習観,ひいては研究観にも結びついているからです。 | ||
| 16 | この段落の主な内容は大体何ですか。どのように理解しますか。 | |||||
| 17 | 嗯,就是,嗯,写论文。就是以前写论文的时候,大部分都是老师给规定的题目。然后这样的话,比较利于老师。就是他的研究吧。学生自己选择那个题目的话,可能跟老师的那个,研究的东西对不上。所以,就会有一些,困る。 | ん,つまり,ん,論文を書きます。つまり以前論文を書く時に,大部分は皆先生がテーマを決めます。それからこのようならば,わりと先生に有利です。つまり彼[論文筆者のこと]の研究でしょう。学生が自分でそのテーマを選んだならば,先生とその,研究するものが合わないかもしれません。だから,少し,困る[下線部日本語で発話する]。 | ||||
| 18 | それではつまり38ページです。1,2,3,4。後ろから5行目。「むしろ教えたことに対して批判的に捉えられるかを問題にする教師もいます」。ここに挙げた二種類の先生の一種類はどのようですか。もう一種類はどのようですか。 | |||||
| 19 | 一类是比较关心他[「教師」のこと]的那个,他所教授的知识和信息。是不是很好地传达给了学生,还有一类就是,嗯,应该是,就是比较反对,一味的只把课本上的知识,嗯,那么那么简单的传达。 | 一種類はわりと彼[「教師」のこと]が関心のあるその,彼が教えている知識と情報です。うまく学生に伝わっているかどうか,あともう一種類はつまり,ん,つまりわりと反対の,ひたすら教科書の知識だけを,ん,そのようにそのように簡単に伝えるはずです。 | ||||
| 20 | この「批判的に捉えられる」,この「捉えられる」はどのような形,どのような意味ですか。ここでは。 | |||||
| 21 | 嗯,「捉えられる」。被动式,哦,不是不是。啊,对对,是被动式。嗯,「批判的に」,是被动式吧? | ん,「捉えられる」。受け身式,ああ,違います違います。あ,そうそう,受け身式です。ん,「批判的に」,は受け身式でしょう? | ||||
| 22 | ああ,構いません,どう理解してもどう言ってもいいです。それからこの後ろから2行目にある,「この問題は」[行番号15。論文38ページ下から2行目「この問題は,」を指す]。この「この問題」は何を指しますか。 | |||||
| 23 | 「この問題は」是指前面的那个,「一律に授業レポートはこうあるべきというような決め付けは誰にもできません」。 | 「この問題は」は前のその,「一律に授業レポートはこうあるべきというような決め付けは誰にもできません」を指します。 | ||||
| 24 | ん,はい,ん,続けていいです,39ページの最初の段落。 | |||||
| 25 | p.39 | しかも,そのレポートを読んで評価する人が,その教師に限定されている場合,受講者には何の権限も残されていません。 | しかも,そのレポートを読んで評価する人が,その教師に限定されている場合,受講者には何の権限も残されていません。 | しかも,そのレポートを読んで評価する人が,その教師に限定されている場合,受講者には何の権限も残されていません。 | ||
| 26 | p.39 | 受講者は与えられたテーマで与えられたように書くしかないのです。 | 受講者は与えられたテーマで与えられたように書くしかないのです。 | 受講者は与えられたテーマで与えられたように書くしかないのです。 | ||
| 27 | この段落の主な内容は何ですか。 | |||||
| 28 | 嗯,给,给这个论文,或者报告作评价的人就是他的老师,这个写论文的人也没有什么自己的权力。然后老师给的什么题目他们[「受講者」のこと]就写什么题目,老师让他们怎么写,他们就只能那么写。 | ん,この論文,あるいは報告評価をする人つまり彼の先生にさせる,させる,この論文を書く人も自分の権力は何もないです。それから先生がテーマを与えたなら彼ら[「受講者」のこと]はそのテーマを書きます,先生が彼らにどのように書かせるなら,彼らはただそのように書くしかないです。 | ||||
| 29 | ん,つまり,「限定されていると残されていません」,これは動詞の何の形ですか。 | |||||
| 30 | 动词的被动形式 | 動詞の受け身形。 | ||||
| 31 | ん,受け身態。この小さい段落で4回出てきました,ん,4回。このようなのは読むと障害になりますか。 | |||||
| 32 | 嗯,基本上没有。 | ん,基本的にはないです。 | ||||
| 33 | はい。続けましょう。 | |||||
| 34 | p.39 | もちろん,そうした制限の中で受講者がどのようなレポートを書き,教師がそれをどう受け止めるかは,教育におけるとても重要な問題なのですが,今ここでそのこと自体にはあまり深く立ちは入らないことにしましょう。 | もちろん,そうした制限の中で受講者がどのようなレポートを書き,教師がそれをどう受け止めるかは,教育におけるとても重要な問題なのですが,今ここでそのこと自体にはあまり深く立ちは入らないことにしましょう。 | もちろん,そうした制限の中で受講者がどのようなレポートを書き,教師がそれをどう受け止めるかは,教育におけるとても重要な問題なのですが,今ここでそのこと自体にはあまり深く立ちは入らないことにしましょう。 | ||
| 35 | ここでの重要な問題は何を指していますか。 | |||||
| 36 | 啊,那个,就是在这种限制中,就是在刚刚所说的老师给学生都定题目写论文的这种限制中,嗯,学生应该到底怎样,学生应该怎样写论文,然后老师应该怎样去接受?「受け止める」。 | あ,その,つまりこのような制限の中で,つまりさっき言った先生が学生に皆テーマを決めて論文を書かせるこのような制限の中で,ん,学生は一体どうすべきか,学生はどのように論文を書くべきか,それから先生はどのように受け止めるべきか。「受け止める」。 | ||||
| 37 | 「受け止める」,は「受け止める」意味ですか。 | |||||
| 38 | 好像不是。嗯。 | そうではないようです。ん。 | ||||
| 39 | ここまで読んで文章全体はわかりやすいと思いますか。 | |||||
| 40 | 嗯,还可以。 | ん,まあいいです。 | ||||
| 41 | ん,はい,続けていいです,ん。 | |||||
| 42 | p.39 | ここでは,もう少し視野を広く持ち,テーマを決めるという問題について十分に考えてみる必要があります。 | ここでは,もう少し視野を広く持ち,テーマを決めるという問題について十分に考えてみる必要があります。 | ここでは,もう少し視野を広く持ち,テーマを決めるという問題について十分に考えてみる必要があります。 | ||
| 43 | p.39 | 一言で言うとすれば,もっとも重要なことは,テーマは自分で決めるものであるということです。 | 一言で言うとすれば,もっとも重要なことは,テーマは自分で決めるものであるということです。这一段说,最重要的问题是,写论文最好要自己决定题目。 | 一言で言うとすれば,もっとも重要なことは,テーマは自分で決めるものであるということです。この段落で言うのは,最も重要な問題は,論文を書くのに一番いいのは自分でテーマを決めることです。 | ||
| 44 | p.39 | 与えられたテーマで与えられたように書くということばかりをやっていると,本当の意味での想像/創造力を失います。 | 与えられたテーマで与えられたように書くということばかりをやっていると,本当の意味での想像,創造力を失います。 | 与えられたテーマで与えられたように書くということばかりをやっていると,本当の意味での想像,創造力を失います。 | ||
| 45 | p.39 | このことは,論文・レポートに限ったことではありません。 | このことは,論文,レポートに限ったことではありません。 | このことは,論文,レポートに限ったことではありません。 | ||
| 46 | この「に限ったことではありません」はどういう意味ですか。 | |||||
| 47 | 嗯,这样的事情不仅在写论文写报告中出现,不仅存在于写论文写报告这样的事情当中。 | ん,このような事は論文を書いたり報告を書いたりする中で現れるだけでなく,論文を書いたり報告を書いたりこのような事の中にだけ存在するのではありません。 | ||||
| 48 | ん,はい。 | |||||
| 49 | p.39 | したがって,与えられたテーマで与えられたように書くという状況が仮にあるとしても,そのテーマを自分にひきつけて書く力が必要となります。 | したがって,与えられたテーマで与えられたように書くという状況が仮にあるとしても,そのテーマを自分にひきつけて書く力が必要となります。 | したがって,与えられたテーマで与えられたように書くという状況が仮にあるとしても,そのテーマを自分にひきつけて書く力が必要となります。 | ||
| 50 | p.39 | それがテーマを決めるということだとわたしは思います。 | それがテーマを決めるということだとわたしは思います。 | それがテーマを決めるということだとわたしは思います。 | ||
| 51 | ここの「ひきつける」はどういう意味ですか。 | |||||
| 52 | 应该是自己感兴趣的吧。 | 自分が興味を持つはずでしょう。 | ||||
| 53 | 「それが」,この「それ」は何を指しますか。 | |||||
| 54 | 「それ」指的是「テーマを自分にひきつけて書く力が必要」。 | 「それ」が指すのは「テーマを自分にひきつけて書く力が必要」です。 | ||||
| 55 | 全体の段落,この小さな部分全体の段落から言うと大体の内容は何ですか。 | |||||
| 56 | 啊啊,就是如果,如果是有必要写老师,啊啊,规定的题目的话,最好那个题目自己也感兴趣。然后自己也可以有那个能力写下来。 | ああ,つまりもし,もし先生が,ああ,定めたテーマを書く必要があるならば,一番いいのはそのテーマは自分も興味があることです。それから自分もその書ける能力があることです。 | ||||
| 57 | ん,はい,続けましょう。 | |||||
| 58 | はい。 | はい。 | ||||
| 59 | p.39 | テーマは「言いたいこと」で決まる | テーマは「言いたいこと」で決まる。 | テーマは「言いたいこと」で決まる。 | ||
| 60 | p.39 | テーマを決める基本は,自分の好きなこと,興味・関心のあること,何でもいいはずです。 | テーマを決める基本は,自分の好きなこと,興味,関心のあること,何でもいいはずです。 | テーマを決める基本は,自分の好きなこと,興味,関心のあること,何でもいいはずです。 | ||
| 61 | p.39 | 重要なのは,自分でテーマを決めるという意思なのです。 | 重要なのは,自分でテーマを決めるという意思なのです。 | 重要なのは,自分でテーマを決めるという意思なのです。 | ||
| 62 | p.39 | 論文・レポートの基本は,いつもここから始まると言えるでしょう。 | 論文,レポートの基本は,いつもここから始まると言えるでしょう。 | 論文,レポートの基本は,いつもここから始まると言えるでしょう。 | ||
| 63 | p.39 | 「書く」ためにはまず「何について書くか」が必要になります。 | 「書く」ためにはまず「何について書くか」が必要になります。 | 「書く」ためにはまず「何について書くか」が必要になります。 | ||
| 64 | p.39 | そして,それを自分なりに設定しなければなりません。 | そして,それを自分なりに設定しなければなりません。 | そして,それを自分なりに設定しなければなりません。 | ||
| 65 | すみません,もう一度ちょっと中断します。つまり第二部分の1段落目に「意思」があります[行番号61。論文39ページ下から5行目「自分でテーマを決めるという意思なのです。」を指す]。「意思」,これは中国語の意味と同じですか。 | |||||
| 66 | 嗯,不一样。汉语里面就是指的,嗯,汉语里面有很多意思,一个是指,比如说某一个词,它的意义,它是什么意思,还有,比如说「不好意思啊」的那个「意思」。然后这里面指的应该是自己的那种意思,那个自,那个志向。 | ん,違います。中国語が指すのは,ん,中国語にはたくさん意味があります,一つは,たとえばある単語,その意味,それがどういう意味かを指します,それから,たとえば「すみませんね」のその「意味」。それからここで指しているのは自分のそのような気持ち,その自,その志向のはずでしょう。 | ||||
| 67 | ん,最初の段落が主張しているのは何ですか。 | |||||
| 68 | 写论文,啊啊,写论文最重要的是自己来决定题目,根据自己的喜好,兴趣来决定题目。 | 論文を書く,ああ,論文を書く最も重要なのは自分でテーマを決めることです,自分の好み,興味に基づいてテーマを決めます。 | ||||
| 69 | ん,はい。 | |||||
| 70 | p.39 | これが,どういう問題について考え,述べるのかという「テーマ」です。 | これが,どういう問題について考え,述べるのかという「テーマ」です。 | これが,どういう問題について考え,述べるのかという「テーマ」です。 | ||
| 71 | ここにまた「それ」や「これ」があります。一体何を指していますか。この段落の中で。 | |||||
| 72 | 嗯,「それ」,第一个「それ」,第一个「それ」应该是指的「論文のテーマ」。啊啊,第二个「これ」应该是指的,嗯,自分なりに,啊啊,「テーマを自分なりに設定しなければなりません」。 | ん,「それ」,最初の「それ」,最初の「それ」が指すのは「論文のテーマ」のはずです。ああ,二つ目の「これ」が指すのは,ん,自分なりに,ああ,「テーマを自分なりに設定しなければなりません」のはずです。 | ||||
| 73 | p.40 | ここで大切なことは,先ほども述べたように,たとえ他からテーマが与えられたとしても,そのテーマをあらためて「自分のテーマ」として自分のものにする,ということです。 | ここで大切なことは,先ほども述べたように,たとえ他からテーマが与えられたとしても,そのテーマをあらためて「自分のテーマ」として自分のものにする,ということです。嗯,这里面讲的,这一段主要讲的是,嗯,就是即使你的论文的题目是别人给的,你也要充分地把它就是做好研究,把它转化为自己的自己定的题目。 | ここで大切なことは,先ほども述べたように,たとえ他からテーマが与えられたとしても,そのテーマをあらためて「自分のテーマ」として自分のものにする,ということです。ん,ここで述べているのは,この段落が主に述べているのは,ん,つまりたとえあなたの論文のテーマが他人から与えられたものだとしても,あなたも十分にそれつまり研究をよくやって,それを自分の自分が定めたテーマに転化しなければなりません。 | ||
| 74 | 「あらためて」はどういう意味ですか。 | |||||
| 75 | 「あらためて」,是「重新」。 | 「あらためて」,「あらためて」です。 | ||||
| 76 | ん。 | |||||
| 77 | p.40 | たとえば「国際化」について書くことになった場合,一口に「国際化」といっても,その間口はたいへん広いし,その辺の資料を切り貼りして書くだけでいいならば,それほど悩むことはないでしょう。 | たとえば「国際化」について書くことになった場合,一口に「国際化」といっても,その,嗯?这个[「間口」のこと]怎么读? | たとえば「国際化」について書くことになった場合,一口に「国際化」といっても,その,ん?これ[「間口」のこと]はどう読むの。 | ||
| 78 | この「間口」はどういう意味ですか,どう読むの。 | |||||
| 79 | 「间口」应该是指的国际化的关于这个题目的范围比较广,「間口」[下線部「まぐち」と日本語で発音する],是不是? | 「間口」は国際化のこのテーマに関する範囲がわりと広いことを指すはずです,「間口」,そうですか? | ||||
| 80 | p.40 | インターネットで検索すれば,それこそ数千・数万という記事が引き出せます。 | その間口はたいへん広いし,その辺の資料を切り貼りして書くだけでいいならば,それほど悩むことはないでしょう。インターネットで検索すれば,それこそ数千,数万という記事が引き出せます。 | その間口はたいへん広いし,その辺の資料を切り貼りして書くだけでいいならば,それほど悩むことはないでしょう。インターネットで検索すれば,それこそ数千,数万という記事が引き出せます。 | ||
| 81 | p.40 | 問題は,「国際化」という切り口で,あなたに何が書けるか,なのです。 | 問題は,「国際化」という切り口で,あなたに何が書けるか,なのです。 | 問題は,「国際化」という切り口で,あなたに何が書けるか,なのです。 | ||
| 82 | 「切り口」はどういう意味ですか。 | |||||
| 83 | 「切り口」应该是指的「切入点」。以国际化作为切入点,你打算怎么写这个论文? | 「切り口」は「切り口」を指すはずです。国際化を切り口として,あなたはこの論文をどのように書くつもりですか。 | ||||
| 84 | この例を挙げて,主に説明したいことは何ですか。 | |||||
| 85 | 我觉得举这个例子是指,即[「即便」と言いかける],嗯,即便给你规定了一个范围,你也要找好一个角度。不能把那个,写的内容搞得太大。 | この例を挙げて,た[「たとえ」と言いかける],ん,たとえあなたに一つの範囲を決めたとしても,あなたも一つの観点を探さないとならないです。それを,書く内容はあまり大きくすることはできません,ということを指しているのだと思います。 | ||||
| 86 | p.40 | ということは,たとえ与えられたテーマだとしても,その文章の決め手は,「自分でなければ書けないもの」でなければ意味がないことになります。 | ということは,たとえ与えられたテーマだとしても,その文章の決め手は,「自分でなければ書けないもの」でなければ意味がないことになります。 | ということは,たとえ与えられたテーマだとしても,その文章の決め手は,「自分でなければ書けないもの」でなければ意味がないことになります。 | ||
| 87 | p.40 | 誰にでも書けるような,新鮮味のないものは,あなたが書く必要はないはずです。 | 誰にでも書けるような,新鮮味のないものは,あなたが書く必要はないはずです。这一段主要讲的就是,即便你,你要写的论文是被规定的题目,但是你也可以从中找到一个,嗯,找到一个角度,嗯,把它变成一个比较新颖的题目,啊啊,只有你才能写得出来。如果是随便谁都能写的题目的话,没有什么新意,也就没必要写了。 | 誰にでも書けるような,新鮮味のないものは,あなたが書く必要はないはずです。この段落が主に述べているのはつまり,たとえあなたが,あなたが書きたい論文は決められたテーマであっても,それでもあなたもその中から,ん,観点をさがして,ん,それをわりと斬新なテーマにする,ことができます,ああ,あなただけが書くことができます。もし勝手に誰でもテーマを書けるならば,何も新しいアイデアはなく,書く必要もないです。 | ||
| 88 | ん。 | |||||
| 89 | p.40 | そのためには,たとえ「テーマ」そのものは一般的なものであっても,書き手にとってどれだけ切実であるか,というところが重要で,ここに読者をとらえるものがあることになります。 | そのためには,たとえ「テーマ」そのものは一般的なものであっても,書き手にとってどれだけ切実であるか,というところが重要で,ここに読者をとらえるものがあることになります。 | そのためには,たとえ「テーマ」そのものは一般的なものであっても,書き手にとってどれだけ切実であるか,というところが重要で,ここに読者をとらえるものがあることになります。 | ||
| 90 | p.40 | ですから,テーマについて「何が言いたいのか」ということが常に問題となるわけです。 | ですから,テーマについて「何が言いたいのか」ということが常に問題となるわけです。 | ですから,テーマについて「何が言いたいのか」ということが常に問題となるわけです。 | ||
| 91 | この,この段落つまり「ここに読者をとらえるものがある」[行番号89。論文40ページ下から11行目「ここに読者をとらえるものがあることになります。」を指す],この「とらえる」はどういう意味ですか。 | |||||
| 92 | 希望读者可以注意到这个问题。 | 読者がこの問題に気を付けることを希望します。 | ||||
| 93 | このように全部かな文字のこのような動詞と漢字の単語を比べるとわかりやすいですかそれともわかりにくいですか。 | |||||
| 94 | 我觉得就是看,因为「ここに読者をとらえるものがある」它本身全是用假名写的话好像也是比较常见的,所以如果是比较,比较不常见的它把,它全都用假名写可能就不太好理解。 | 私が思うにつまり見る,「ここに読者をとらえるものがある」それそのものが全部かな文字で書いてあるならばわりとよく見る様なので,だからもしわりと,わりとよく見ないそれが,それが全部かな文字で書いてあるならあまりよくわかりません。 | ||||
| 95 | p.40 | 「何が言いたいのかがわからない」文章は,テーマが明らかでないのと同様,「何が書いてあるのかわからない」ということになりますね。 | 「何が言いたいのかがわからない」文章は,テーマが明らかでないのと同様,「何が書いてあるのかわからない」ということになりますね。 | 「何が言いたいのかがわからない」文章は,テーマが明らかでないのと同様,「何が書いてあるのかわからない」ということになりますね。 | ||
| 96 | p.40 | その「テーマ」について「何を言いたいのか」がはっきりと読者に見えなければなりません。 | その「テーマ」について「何を言いたいのか」がはっきりと読者に見えなければなりません。这段讲的,啊啊,论文的题目需要表达出来你到底想要说些什么。嗯,如果论文的题目没法表达你想要说些什么,这个问题的话,嗯,你的内容,就是论文的内容也会,也会不是很好理解。所以一定要在论文的题目比较简单粗暴地把你想要说的内容表达出来。 | その「テーマ」について「何を言いたいのか」がはっきりと読者に見えなければなりません。この段落が述べているのは,ああ,論文のテーマはあなたが一体何を言いたいのかを表現する必要があります。ん,もし論文のテーマがあなたが何を言いたいのか表現のしようがないのならば,この問題ならば,ん,あなたの内容,つまり論文の内容も,よくわからなくなってしまいます。だから必ず論文のテーマはわりと簡単で荒々しくあなたの言いたい内容を表現しなければなりません。 | ||
| 97 | ん。 | |||||
| 98 | p.40 | そこで,たとえば「日本の国際化と外国語教育」「国際化と日本語」「日本の国際化とグローバル・スタンダード」など思いつくものをあげてみましょう。 | そこで,たとえば「日本の国際化と外国語教育」,「国際化と日本語」,「日本の国際化とグローバル・スタンダード」など思いつくものをあげてみましょう。 | そこで,たとえば「日本の国際化と外国語教育」,「国際化と日本語」,「日本の国際化とグローバル・スタンダード」など思いつくものをあげてみましょう。 | ||
| 99 | p.40 | しかし,「言いたいこと」は,一個のテーマのかたちに絞ることが必要です。 | しかし,「言いたいこと」は,一個のテーマのかたちに絞ることが必要です。 | しかし,「言いたいこと」は,一個のテーマのかたちに絞ることが必要です。 | ||
| 100 | p.41 | 全体として何となく「言いたいこと」がわかる,という書き方では相手に通じません。 | 全体として何となく「言いたいこと」がわかる,という書き方では相手に通じません。 | 全体として何となく「言いたいこと」がわかる,という書き方では相手に通じません。 | ||
| 101 | p.41 | つまり,そのテーマについての明確な「言いたいこと」をつくりださなくてはならないのです。 | つまり,そのテーマについての明確な「言いたいこと」をつくりださなくてはならないのです。 | つまり,そのテーマについての明確な「言いたいこと」をつくりださなくてはならないのです。 | ||
| 102 | この段落に外来語「グローバル・スタンダード」があります[行番号98。論文40ページ下から3行目「日本の国際化とグローバル・スタンダード」を指す]。このような外来語はわかりますか。 | |||||
| 103 | 啊啊,这个应该是指「全球化标准」吧。 | ああ,これは「グローバル・スタンダード」を指すはずでしょう。 | ||||
| 104 | このようなのはあなたが覚えている単語ですか,それとも英語を通じて推測しましたか。 | |||||
| 105 | 这是猜测。 | これは推測です。 | ||||
| 106 | 英語は何級受かりましたか。 | |||||
| 107 | 过了六级。 | 6級受かりました。 | ||||
| 108 | p.41 | ところが,あなたは,その「言いたいこと」がなかなか見出せないでいる。 | ところが,あなたは,その「言いたいこと」がなかなか見出せないでいる。 | ところが,あなたは,その「言いたいこと」がなかなか見出せないでいる。 | ||
| 109 | p.41 | このことが論文・レポートを書くときに立ちはだかる,最初で最大の問題なのです。 | このことが論文,レポートを書くときに立ちはだかる,最初で最大の問題なのです。 | このことが論文,レポートを書くときに立ちはだかる,最初で最大の問題なのです。 | ||
| 110 | ここでわからないところはありますか。 | |||||
| 111 | 「立ちはだかる」是「最显著」的意思吗? | 「立ちはだかる」は「最も顕著」な意味ですか? | ||||
| 112 | わからない単語に出会った時,普通どうしますか。 | |||||
| 113 | 查一下。哈。 | ちょっと調べます。ね。 | ||||
| 114 | 辞書で調べるのですか。 | |||||
| 115 | 查一下新世纪日汉双解词典。 | 新世紀日漢双解辞典でちょっと調べます。 | ||||
| 116 | 普通は皆この日漢辞典で調べますかそれとも国語辞典も使いますか。 | |||||
| 117 | 就是大辞林和日汉都会用,但是比较常用的是日汉。[「日汉」のあとは辞書を調べる。どの辞書を使用したのかは不明]阻碍。 | 大辞林と日漢いずれも使います,しかしわりとよく用いるのは日漢です。[「日漢」のあとは辞書を調べる。どの辞書を使用したのかは不明]障害。 | ||||
| 118 | 辞書で調べてこの言葉はわかりましたか。 | |||||
| 119 | 嗯,明白了。 | ん,わかりました。 | ||||
| 120 | この言葉,ここのところが書いているのは何ですか。 | |||||
| 121 | 啊啊,论文的题目如果没有很清晰地把你想说的东西表达出来的话,会成为你一个比较大的问题。 | ああ,論文のテーマがもしはっきりとあなたが言いたいものが表現できないのならば,あなたのわりと大きな問題になります。 | ||||
| 122 | p.41 | では,この問題は,どのようにしたら乗り越えることだできるのでしょうか。 | では,この問題は,どのようにしたら乗り越えることだできるのでしょうか。 | では,この問題は,どのようにしたら乗り越えることだできるのでしょうか。 | ||
| 123 | まずちょっと休みましょう。 | |||||
| 124 | 好。 | はい。 | ||||
| 125 | はい,続けましょう。41ページ「「知りたい,わかりたい,調べたい」はダメ」,この段落。 | |||||
| 126 | p.41 | 「知りたい,わかりたい,調べたい」はダメ | 「知りたい,わかりたい,調べたい」はダメ。 | 「知りたい,わかりたい,調べたい」はダメ。 | ||
| 127 | p.41 | ここには,ある共通の問題が潜んでいることが多いものです。 | ここには,ある共通の問題が潜んでいることが多いものです。在,在这一部分潜藏着许多共性的问题。 | ここには,ある共通の問題が潜んでいることが多いものです。には,この部分にはたくさんの共通性の問題が潜んでいます。 | ||
| 128 | ん。 | |||||
| 129 | p.41 | 一つは,知らないことを知りたい,わかりたい,だから調べたい,というものです。 | 一つは,知らないことを知りたい,わかりたい,だから調べたい,というものです。 | 一つは,知らないことを知りたい,わかりたい,だから調べたい,というものです。 | ||
| 130 | p.41 | もう一つは,自分の知っていることをみんなに教えてあげたい,というものです。 | もう一つは,自分の知っていることをみんなに教えてあげたい,というものです。其中一个问题是,嗯,自己不知道的内容想要想要把它理解,调查清楚。嗯,还有一个问题是,想把自己知道的东西告诉给大家。 | もう一つは,自分の知っていることをみんなに教えてあげたい,というものです。その中の一つの問題は,ん,自分がわからない内容をそれを理解,はっきりと調査したいしたい。ん,もう一つの問題は,自分が知っているものをみんなに知らせたいです。 | ||
| 131 | ん。 | |||||
| 132 | p.41 | この「知りたい,わかりたい,調べたい」という意欲そのものは,人間の好奇心の一端としてとても重要だと思いますが,これでは論文もレポートも書けません。 | この「知りたい,わかりたい,調べたい」という意欲そのものは,人間の好奇心の一端としてとても重要だと思いますが,これでは論文もレポートも書けません。 | この「知りたい,わかりたい,調べたい」という意欲そのものは,人間の好奇心の一端としてとても重要だと思いますが,これでは論文もレポートも書けません。 | ||
| 133 | p.41 | もう一歩踏み込んで,「なぜ知りたいのか」というところまで,突き詰める必要があるでしょう。 | もう一歩踏み込んで,「なぜ知りたいのか」というところまで,突き詰める必要があるでしょう。 | もう一歩踏み込んで,「なぜ知りたいのか」というところまで,突き詰める必要があるでしょう。 | ||
| 134 | p.41 | そうしないと,自分の立場が見えてこないのです。 | そうしないと,自分の立場が見えてこないのです。 | そうしないと,自分の立場が見えてこないのです。 | ||
| 135 | p.41 | ここでいう「自分の立場」というのは,テーマについて自分がどう考えるかというあなた自身のスタンスだということができます。 | ここでいう「自分の立場」というのは,テーマについて自分がどう考えるかというあなた自身のスタンスだということができます。这一段讲的是,嗯,想要理解调查清楚的这个意愿是人类的好奇心。嗯,嗯,但是光凭着好奇心的话是没办法写。写出一篇论文的,嗯,必须要在更进一步写出来你为什么想知道它。如果不这样的话,就看不见你在论文中的立场,啊啊,立场这个东西就是你对于,啊啊,你的这个论文题目是怎样考量的,嗯,你要有一个自己的,嗯,标准。啊啊,不是标准。 | ここでいう「自分の立場」というのは,テーマについて自分がどう考えるかというあなた自身のスタンスだということができます。この段落が述べているのは,ん,はっきりと調査を理解したいというこの願いは人類の好奇心です。ん,ん,しかし好奇心だけに頼っては書きようがないです。1本の論文を書くには,ん,必ずあなたがどうしてそれを知りたいのか更にもう一歩進んで書かなければなりません。もしこのようでないならば,あなたの論文での立場が見えないならば,ああ,立場このものはつまりあなたは,ああ,あなたのこの論文テーマに対してどのように考えているのか,ん,あなたは一つの自分の,ん,基準,が必要です。ああ,基準ではないです。 | ||
| 136 | スタンス。 | |||||
| 137 | スタンス,我查一下。 | 「スタンス」,ちょっと調べます。 | ||||
| 138 | ん。 | |||||
| 139 | 「スタンス」是指自己的态度,一个自身的态度。 | 「スタンス」は自分の態度,自身の態度を指します。 | ||||
| 140 | ん。この段落の真ん中一行目,「突き詰める」これはわかりますか。この文,この単語。 | |||||
| 141 | 「突き詰める」,嗯,哎呀,意思大概是明白的,突然间一说说不出来。 | 「突き詰める」,ん,あれっ,意味は大体わかります,急に言うと言えないです。 | ||||
| 142 | あ,そんなことがあるの。前後の文から推測できますか。 | |||||
| 143 | 「突き詰める」,追根到底,刨根究底。 | 「突き詰める」,原因を突き止める,根ほり葉ほり聞く。 | ||||
| 144 | p.41 | 次に,「教えてあげたい,知らせたい」というのも,ほぼ同じ構造を持っています。 | 次に,「教えてあげたい,知らせたい」というのも,ほぼ同じ構造を持っています。 | 次に,「教えてあげたい,知らせたい」というのも,ほぼ同じ構造を持っています。 | ||
| 145 | p.41 | この立場も,自分の知っている知識や情報を,知らない人に与えようとする発想から出ているわけで,「知りたい,わかりたい,調べたい」のと反対のベクルトではありますが,やはり知識・情報のやり取りのレベルにとどまっているからです。知識・情報のやり取りだけでは,自分の固有の主張にはなりにくいため,展開される議論そのものが表面的で薄っぺらなものになってしまいます。 | この立場も,自分の知っている知識や情報を,知らない人に与えようとする発想から出ているわけで,「知りたい,わかりたい,調べたい」のと反対のベクルトではありますが,やはり知識,情報のやり取りのレベルにとどまっているからです。知識,情報のやり取りだけでは,自分の固有の主張にはなりにくいため,展開される議論そのものが表面的で薄っぺらなものになってしまいます。感觉这一段有点绕呢,嘿嘿。 | この立場も,自分の知っている知識や情報を,知らない人に与えようとする発想から出ているわけで,「知りたい,わかりたい,調べたい」のと反対のベクルトではありますが,やはり知識,情報のやり取りのレベルにとどまっているからです。知識,情報のやり取りだけでは,自分の固有の主張にはなりにくいため,展開される議論そのものが表面的で薄っぺらなものになってしまいます。この段落はちょっと混乱しますね,ヘへ。 | ||
| 146 | ちょっと混乱する,ん,読んだ後頭の中に何が残りますか。 | |||||
| 147 | 嗯,这个是刚刚说的第二种情况,自己想知道的东西,啊啊,自己知道的东西想把它告诉给别人,嗯。 | ん,これはさっき言った二種類目の状況です,自分が知りたいもの,ああ,自分が知りたいものそれを他の人に伝えたいです,ん。 | ||||
| 148 | ん,はい。 | |||||
| 149 | 它跟第一种情况是刚好相反的。 | それは一種類目の状況とちょうど逆です。 | ||||
| 150 | はい。ここで一つの単語「ベクトル」が出てきました[行番号145。論文41ページ下から3行目「反対のベクトルではありますが,」を指す]。 | |||||
| 151 | 「ベクトル」,这个词不知道。嗯。[「嗯」のあとは辞書を調べる。何の辞書かは不明。] | 「ベクトル」,この単語はわかりません。ん。[「ん」のあとは辞書を調べる。何の辞書かは不明。] | ||||
| 152 | 辞書にありますか。 | |||||
| 153 | 「向量,矢量」。如同速度,力这种有大小和方向的物理量。大概是指两个正好相反的意思。 | 「ベクトル,ベクトル」。速度,力このような大きさと方向がある物理量。大体二つのちょうど反対の意味を指します。 | ||||
| 154 | ん,調べてからわかりましたか。 | |||||
| 155 | 嗯,这种感,啊啊,就是第二种情况,自己知道的东西想告诉别人,好像就只停留在一个简单的,那个,信息交换的一个层面上。嗯,但是光停留在这个层面的话你没办法自己,啊啊,没办法把,嗯,轻易地,嗯,就是简单明了的表达出自己的那个主张。所以在行文的时候就会有些困难。 | ん,このような感,ああ,つまり二種類目の状況で,自分が知っているものを他の人に伝えたい,簡単な,その,情報交換のレベル,にとどまっているだけのようです。ん,しかしこのレベルにとどまっているだけならばあなたは自分を[「自分を」のあとは発話せず]しようがない,ああ,ん,簡単に,ん,つまり簡単明瞭に自分のその主張を表現,しようがないです。だから文章を書く時は少し困難です。 | ||||
| 156 | ん,はい。 | |||||
| 157 | p.42 | もちろん,知識・情報を求めることが悪いと言っているのではありません。 | もちろん,知識,情報を求めることが悪いと言っているのではありません。 | もちろん,知識,情報を求めることが悪いと言っているのではありません。 | ||
| 158 | p.42 | 前述のように,そのこと自体は,人間の好奇心を満たすものであり,前向きに考えるための重要なきっかけではあります。 | 前述のように,そのこと自体は,人間の好奇心を満たすものであり,前向きに考えるための重要なきっかけではあります。嗯,当然,嗯,谋求知识和信息的这种情况并不是一个,啊啊,并不是坏的。但是像前面,就像前面说的那样,这是一个人类的满足,满足它的好奇心的一个过程,也会成为一个积极思考的重要的契机。 | 前述のように,そのこと自体は,人間の好奇心を満たすものであり,前向きに考えるための重要なきっかけではあります。ん,当然,ん,知識と情報を求めるこのような状況は決して,ああ,決して悪くはないです。しかし前のように,前で言ったそのように,これは人類の満足,それを満足する好奇心の過程で,積極的な思考の重要なきっかけにもなります。 | ||
| 159 | 「そのこと」が指すのはわかりますか,明確ですか。 | |||||
| 160 | 「そのこと」指的应该是「知識,情報を求めること」。 | 「そのこと」が指すのは「知識,情報を求めること」のはずです。 | ||||
| 161 | p.42 | しかし,「考えていること」を他者に示し,それについて他者から意見をもらいつつ,また,更に考えていくという活動のためには,情報を集め,それを提供するという姿勢そのものが他者とのコミュニケーションにおいて壁をつくってしまうことに,気づかなければなりません。 | しかし,「考えていること」を他者に示し,それについて他者から意見をもらいつつ,また,更に考えていくという活動のためには,情報を集め,それを提供するという姿勢そのものが他者とのコミュニケーションにおいて壁をつくってしまうことに,気づかなければなりません。这一句有点长。 | しかし,「考えていること」を他者に示し,それについて他者から意見をもらいつつ,また,更に考えていくという活動のためには,情報を集め,それを提供するという姿勢そのものが他者とのコミュニケーションにおいて壁をつくってしまうことに,気づかなければなりません。この文はちょっと長いです。 | ||
| 162 | すごく長い,4,5行,5行。長文はわかりにくいですか。 | |||||
| 163 | 长句,不好理解,要, | 長文,わかりにくいです,しなければならない, | ||||
| 164 | 何回も読む必要がありますか。 | |||||
| 165 | 需要,平常要多看几遍。必须要注意到,要向他人表示。啊啊,要向他人表明正在思考的东西。啊啊,并,啊啊,向他人寻求意见。啊啊,然后再深入思考这一个活动的目的。哦,为了向他人明示自己要思考的东西,向他人寻求意见,在进一步加深思考,就需要收集资料。嗯,それを提供する,「それ」应该指的是情報吗?そのものが他者とのコミュニケーションにおいて壁をつくってしまうことに,気づかなければなりません。收集情报向他人提供,啊啊,收集情报并向他人提供这一举动会成为会在与他人交流的过程中树立一道墙。 | 必要があります,普段何回も読まなければなりません。必ず注意しなければなりません,他者に示す必要があります。ああ,他者に今考えているものを明らかにする必要があります。ああ,その上,ああ,他者に意見を求めます。ああ,それからもう一度この活動の目的を深く考えます。ああ,他者に自分が考えなければならないものを明白にするために,他者に意見を求め,更に考えを深め,資料を集める必要があります。ん,それを提供する[下線部日本語で発話する],「それ」が指すのは情報のはずですか?そのものが他者とのコミュニケーションにおいて壁をつくってしまうことに,気づかなければなりません。情報を集め他者に提供する,ああ,情報を集め他者に提供するこのふるまいが他者との交流の過程において壁を作ることになります。 | ||||
| 166 | ん,はい。 | |||||
| 167 | p.42 | 論文・レポートを書くという行為は,後にもくわしく述べるように,とてもインターラクティブ(相互関係的)な活動です。 | 論文,レポートを書くという行為は,後にもくわしく述べるように,とてもインターラクティブ,相互関係的な活動です。 | 論文,レポートを書くという行為は,後にもくわしく述べるように,とてもインターラクティブ,相互関係的な活動です。 | ||
| 168 | p.42 | 相手あっての自分であり,自分あっての相手なのです。 | 相手あっての自分であり,自分あっての相手なのです。 | 相手あっての自分であり,自分あっての相手なのです。 | ||
| 169 | p.42 | こうした状況の中で,情報を提供・享受するだけという,一方向的なやりとりでは,そうした相互作用がきわめて起こりにくくなるのです。 | こうした状況の中で,情報を提供,享受するだけという,一方向的なやりとりでは,そうした相互作用がきわめて起こりにくくなるのです。 | こうした状況の中で,情報を提供,享受するだけという,一方向的なやりとりでは,そうした相互作用がきわめて起こりにくくなるのです。 | ||
| 170 | 彼[論文筆者のこと]は何が言いたいのですか。 | |||||
| 171 | 写论文是一个要,啊啊,要互相,需要互相,啊啊,就是,应该是跟读者要有一个相互的,一个相互的,就是,那个交流,算是交流,就是那个やりとり。 | 論文を書くには[「書くには」のあとは発話せず]が必要です,ああ,お互い[「お互い」のあとは発話せず]要ります,お互い[「お互い」のあとは発話せず]が必要です,ああ,つまり,読者とお互いの,相互の,つまり,その交流,交流と言える,つまりそのやりとりがあるべきです。 | ||||
| 172 | 「相手あっての自分であり,自分あっての相手」[行番号168。論文42ページ13行目]この言葉はどう理解しますか。 | |||||
| 173 | 相手,相手指的是阅读レポート的人。就是有阅读,作者和读者都是互相,啊啊,互相怎么说的那个,啊啊,就是有人阅读你的东西才有价值。 | 相手,相手が指すのはレポートを読む人です。つまり閲読があります,作者と読者が皆お互いに,ああ,お互いにどう言うかその,ああ,つまりあなたのを読む人がいるから価値があります。 | ||||
| 174 | ん。 | |||||
| 175 | 你写了别人才能读得到,这种互相成就的一个感觉,有一个相互作用。如果只是把那个情报提供给大家,或者是,它就只是一个单方面的一个那个交流的方向,没有形成相互的那个作用,就会比较,就会比较没有成就感。 | あなたは他者を書いてこそ読まれます,このようにお互いが成し遂げる感覚,相互作用があります。もしただその情報をみんなに提供するだけ,あるいは,それがただ一方的なその交流の方向だけならば,相互のその作用を形成しません,わりと,わりと達成感がありません。 | ||||
| 176 | ||||||
| 177 | ん,はい。 | |||||
| 178 | p.42 | そこで,この「知りたい,わかりたい,調べたい」や「教えあげたい,知らせたい」の知識情報授受症候群から,いち早く脱出することを考えなければなりません。 | そこで,この「知りたい,わかりたい,調べたい」や「教えあげたい,知らせたい」の知識情報授受症候群から,いち早く脱出することを考えなければなりません。就是因此,刚刚上面所说的两种情况都要早一点摆脱掉。这篇文章就是教给你怎样去摆脱的。 | そこで,この「知りたい,わかりたい,調べたい」や「教えあげたい,知らせたい」の知識情報授受症候群から,いち早く脱出することを考えなければなりません。つまりこのため,さっき上で言った二種類の状況はいずれも早く抜け出さなければなりません。この文章はどのように抜け出すのかをあなたに教えます。 | ||
| 179 | p.42 | では,どのようにしたら,脱出することができるのでしょうか。 | では,どのようにしたら,脱出することができるのでしょうか。 | では,どのようにしたら,脱出することができるのでしょうか。 | ||
| 180 | p.42 | この状況を揺り動かすのが,「なぜ」という問いです。 | この状況を揺り動かすのが,「なぜ」という問いです。 | この状況を揺り動かすのが,「なぜ」という問いです。 | ||
| 181 | 疲れましたか。もし疲れたなら休憩していいです。 | |||||
| 182 | 不用。 | 必要ないです。 | ||||
| 183 | ん,はい,それなら次の部分を続けましょう。 | |||||
| 184 | p.42 | 自分の「言いたいこと」を見つける「なぜ」 | 自分の「言いたいこと」を見つける「なぜ」。 | 自分の「言いたいこと」を見つける「なぜ」。 | ||
| 185 | p.42 | この「知りたい,わかりたい,調べたい」や「教えあげたい,知らせたい」の知識情報授受症候群から脱出するために,必要なものが「なぜ」という問いです。 | この「知りたい,わかりたい,調べたい」や「教えあげたい,知らせたい」の知識情報授受症候群から脱出するために,必要なものが「なぜ」という問いです。应该是指,嗯,要想摆脱刚刚上面讲的两种情况的话,还是要保持一个自己的好奇心吧。 | この「知りたい,わかりたい,調べたい」や「教えあげたい,知らせたい」の知識情報授受症候群から脱出するために,必要なものが「なぜ」という問いです。ん,さっき上で述べた二種類の状況を抜け出したいのならば,やはり自分の好奇心を保持しなければならないことを,指すはずでしょう。 | ||
| 186 | p.42 | それは同時に,自分の「言いたいこと」を明確する問いでもあります。 | それは同時に,自分の「言いたいこと」を明確する問いでもあります。不仅要保持好奇心,而且还要把自己想说的东西明确地表达出来。 | それは同時に,自分の「言いたいこと」を明確する問いでもあります。好奇心を保持しなければならないだけでなく,また自分が言いたいものを明確に表現しなければなりません。 | ||
| 187 | p.42 | たとえば,「国際化」の問題を考えるにしても,「なぜ国際化なのか」という「なぜ」がなければ,その「言いたいこと」がわからないということになります。 | たとえば,「国際化」の問題を考えるにしても,「なぜ国際化なのか」という「なぜ」がなければ,その「言いたいこと」がわからないということになります。就是,比如说,嗯,就「国际化」这一个问题进行一下思考,为什么会出现国际化的。如果你,如果你没有「为什么」的问题的话,就没有办法表达出来你想要说些什么。 | たとえば,「国際化」の問題を考えるにしても,「なぜ国際化なのか」という「なぜ」がなければ,その「言いたいこと」がわからないということになります。つまり,たとえば,ん,「国際化」この問題についてちょっと考えます,なぜ国際化が生じるのか。もしあなたが,もしあなたが「なぜ」という問題がないのならば,あなたが何を言いたいのかを伝えようがないです。 | ||
| 188 | p.43 | では,なぜ○○なのか。問題は,このことが,その書き手にとって,どれだけ切実であるかです。 | では,なぜ○○なのか。問題は,このことが,その書き手にとって,どれだけ切実であるかです。 | では,なぜ○○なのか。問題は,このことが,その書き手にとって,どれだけ切実であるかです。 | ||
| 189 | p.43 | それが「なぜ」に答えるだけの「言いたいこと」を決定する力になるのです。 | それが「なぜ」に答えるだけの「言いたいこと」を決定する力になるのです。 | それが「なぜ」に答えるだけの「言いたいこと」を決定する力になるのです。 | ||
| 190 | p.43 | つまり,「テーマ」に対する「なぜ」があってはじめて「言いたいこと」が生まれ,それによって執筆の視点が定まるといっていいでしょう。 | つまり,「テーマ」に対する「なぜ」があってはじめて「言いたいこと」が生まれ,それによって執筆の視点が定まるといっていいでしょう。这一段讲的,啊啊,是,那个,「为什么」的这个问题,嗯,是,它的这个为什么对于写论文的人来说到底有多「切实」。 | つまり,「テーマ」に対する「なぜ」があってはじめて「言いたいこと」が生まれ,それによって執筆の視点が定まるといっていいでしょう。この段落で述べている,ああ,のは,その,「なぜ」のこの問題,ん,は,そのこのなぜ論文を書く人にとって一体どのくらい「切実」があるのか。 | ||
| 191 | 「切実」はつまり「切実」の意味ですか。中国語の「切実」と同じ意味ですか。 | |||||
| 192 | 和汉语的意思,嗯,不太确定,查一下。 | 中国語の意味と,ん,あまり確かではないです,ちょっと調べます。 | ||||
| 193 | はい。 | |||||
| 194 | 「深深地感受到」。一个意思是「深深地感受」,一个意思是「贴切」,还有一个意思是「切实」。 | 「深く感じる」。一つの意味は「深く感じる」です,一つの意味は「ぴったり合う」です,もう一つの意味は「適切である」です。 | ||||
| 195 | ここではどの意味ですか。 | |||||
| 196 | 在这应该是第一个意思[「深深地感受」のこと]吧。它对,就是指的论文,啊啊,那个写论文的人对于他所提的这个问题有多,啊啊,切身的感受。 | ここでは最初の意味[「深く感じる」のこと]のはずでしょう。それは,つまり指している論文,に対して,ああ,その論文を書く人は彼が触れたこの問題が多くあることに対して,ああ,切実な気持ちです。 | ||||
| 197 | ん。 | |||||
| 198 | それが「なぜ」に答えるだけの「言いたいこと」を決定する力になるのです。就是他对这个问题有多么切身的实感就会有多么想要去那个那个写出他想要表达的内容。啊啊,就是说,就是为什么要写这一篇文章的这个。 | それが「なぜ」に答えるだけの「言いたいこと」を決定する力になるのです。つまり彼はこの問題に対してどんなに切実な実感がありどんなにそのその彼が伝えたい内容を書きたいというのがあるか。ああ,つまり,つまりなぜこの文章のこれを書かなければならないのか。 | ||||
| 199 | あなたの理解を妨げる部分は何ですか。 | |||||
| 200 | 妨碍我理解的部分是,就是汉语和日语的这个转换。就是意思是懂得,不太好表达。 | 私の理解を妨げる部分は,中国語と日本語のこの転換です。つまり意味は分かります,あまり表現できないです。 | ||||
| 201 | ああ,はい,わかりました。 | |||||
| 202 | p.43 | まず,テーマを「自分のもの」として捉え直し,そこから自分の「言いたいこと」を見出すこと。 | まず,テーマを「自分のもの」として捉え直し,そこから自分の「言いたいこと」を見出すこと。 | まず,テーマを「自分のもの」として捉え直し,そこから自分の「言いたいこと」を見出すこと。 | ||
| 203 | p.43 | つまり,テーマを自分の問題として捉えること。これが論文やレポートを書くときの出発点となります。 | つまり,テーマを自分の問題として捉えること。これが論文やレポートを書くときの出発点となります。这个还是跟前面讲的有一些一样的地方,必须要把那个论文的题目是自己想要写的东西。或者把规定的题目变成自己,啊啊,自己的一个东西,然后从中思考自己到底想要说些什么,就是完完全全把这个,这个这个论文的题目当成是自己的一个问题,这样才能好好地开始写论文。 | つまり,テーマを自分の問題として捉えること。これが論文やレポートを書くときの出発点となります。これはやはり前で述べたいくつか同じところがあるのと,必ずその論文のテーマを自分が書きたいものにしなければなりません。或いは規定のテーマを自分,ああ,自分のものに変えて,それから中から自分は一体何が言いたいのかを考え,つまり全くこれを,このこの論文のテーマは自分の問題と見なし,こうしてちゃんと論文を書き始めることができます。 | ||
| 204 | p.43 | したがって,書くときも,まず「なぜ」を冒頭においてから始めればよいでしょう。 | したがって,書くときも,まず「なぜ」を冒頭においてから始めればよいでしょう。 | したがって,書くときも,まず「なぜ」を冒頭においてから始めればよいでしょう。 | ||
| 205 | p.43 | 「なぜ」に対して「~だから」という具体的な例をあげていき,そこから「~と考える」という自分なりの答えを導く,という方法がもっとも有効でしょう。 | 「なぜ」に対して「だから」という具体的な例をあげていき,そこから「と考える」という自分なりの答えを導く,という方法がもっとも有効でしょう。 | 「なぜ」に対して「だから」という具体的な例をあげていき,そこから「と考える」という自分なりの答えを導く,という方法がもっとも有効でしょう。 | ||
| 206 | p.43 | この場合の「答え」は,論文やレポートの「主張」となります。 | この場合の「答え」は,論文やレポートの「主張」となります。嗯,这一段是说,写论文的时候的这个「なぜ」也就是 「为什么」,是你写论文的一个开始。只有提出了这个 「为什么」,你才能好接下来写。怎么样具体地举例,然后从中有什么感受,哦,不是,有什么,啊啊,就是自己的观点,然后才能一步一步地写出来对应的答案,就是对应的思考。嗯,然后你写出来的这一篇文章就是你对应的开头的「なぜ」的答案。也就是你论文所讲述的自己的主张。 | この場合の「答え」は,論文やレポートの「主張」となります。ん,この段落が言うのは,論文を書く時のこの「なぜ」つまり 「なぜ」,はあなたが論文を書く始まりです。ただこの「なぜ」を提起してこそ,あなたは初めて続いて書くことができます。どのように具体的に例を挙げるか,それから中からどう感じると思うか,ああ,違います,ああ,自分の観点が,何かあるか,それからやっと一歩一歩相応する答を書くことができます,つまり相応する考えです。ん,それからあなたが書いたこの文章はつまりあなたが相応する初めの「なぜ」の答です。つまりあなたの論文が述べる自分の主張です。 | ||
| 207 | ん。 | |||||
| 208 | p.43 | たとえば,「なぜ国際化なのか」を考えるとき,「なぜ私は国際化というテーマを立てるのか」という問いを立ててみます。 | たとえば,「なぜ国際化なのか」を考えるとき,「なぜ私は国際化というテーマを立てるのか」という問いを立ててみます。 | たとえば,「なぜ国際化なのか」を考えるとき,「なぜ私は国際化というテーマを立てるのか」という問いを立ててみます。 | ||
| 209 | p.43 | なぜそのテーマを選んだかというテーマ設定理由のことです。 | なぜそのテーマを選んだかというテーマ設定理由のことです。就比如说,嗯,当你在考虑「なぜ国際化なのか」这一个问题的时候,你要先,啊啊,给自己提一个问题。就是,为什么我要写,为什么我要以国际化这一个题目为题,然后再,再思考。然后再就是接下来思考你要选择这个题目的理由。 | なぜそのテーマを選んだかというテーマ設定理由のことです。たとえば,ん,あなたが「なぜ国際化なのか」この問題を考えている時に,あなたは先に,ああ,自分に問題を提起しなければなりません。すなわち,なぜ私は書きたいのか,なぜ私は国際化このテーマを題にしなければならないのか,それから再度,再度考えます。それから再度つまり続いてあなたがこのテーマを選びたい理由を考えます。 | ||
| 210 | p.43 | 「日本は国際化すべきである」というのはいわば常識です。 | 「日本は国際化すべきである」というのはいわば常識です。 | 「日本は国際化すべきである」というのはいわば常識です。 | ||
| 211 | p.43 | では,なぜ日本は国際化しなければならないのか。 | では,なぜ日本は国際化しなければならないのか。 | では,なぜ日本は国際化しなければならないのか。 | ||
| 212 | p.43 | 私はなぜこのことをテーマとするのか。 | 私はなぜこのことをテーマとするのか。 | 私はなぜこのことをテーマとするのか。 | ||
| 213 | p.43 | では,私にとって国際化とはいったい何だろう。…… | では,私にとって国際化とはいったい何だろう。 | では,私にとって国際化とはいったい何だろう。 | ||
| 214 | p.43 | こういう問いが自分の中から次々と出てくるようならばしめたものです。 | こういう問いが自分の中から次々と出てくるようならばしめたものです。上面就是根据「なぜ国際化なのか」这一个题目然后这个作者做出的理由。算是举例子吧。 | こういう問いが自分の中から次々と出てくるようならばしめたものです。上はつまり「なぜ国際化なのか」このテーマに基づいてこの筆者が作った理由です。例を挙げたと言えるでしょう。 | ||
| 215 | ん。 | |||||
| 216 | p.43 | この段階ではまだはっきりとした「~と考える」は出てこないでしょう。 | この段階ではまだはっきりとした「と考える」は出てこないでしょう。 | この段階ではまだはっきりとした「と考える」は出てこないでしょう。 | ||
| 217 | p.43 | しかし,この段階で,いろいろな予想を立ててみることが,次の具体例検討への手がかりになるはずです。 | しかし,この段階で,いろいろな予想を立ててみることが,次の具体例検討への手がかりになるはずです。嗯,就是在这一个阶段,肯定是没办法就是迅速地回答出,迅速地提出你的观点,但是这一个阶段是可以提出各种假说。各种预想,然后为接下来具体举例研究提供了一些线索。 | しかし,この段階で,いろいろな予想を立ててみることが,次の具体例検討への手がかりになるはずです。ん,つまりこの段階で,きっとすぐに回答,すぐにあなたの観点を取り上げようがないですが,この段階は様々な仮説,様々な予想を取り上げることができます。それから次に具体的な例を挙げて研究するためにいくつかの手がかりを提供しました。 | ||
| 218 | ん,この中の「しめた」[行番号214,論文43ページ下から5行目「こういう問いが自分の中から次々と出てくるようならばしめたものです。」を指す]つまり1,2,3,5,下から4行目の「しめた」,はどういう意味ですか。 | |||||
| 219 | 「しめた」,不太清楚,我查一下,这个好像。嗯,「占领,占据」,好像不是。 | 「しめた」,よくわかりません,ちょっと調べます,これは,ん,「占領する,占拠する」のようです,そうではないようです。 | ||||
| 220 | 漢字が無い時に辞書を調べると結局どの単語を指すのか見つけにくいですか。 | |||||
| 221 | 这,就是,这里面有好多汉字。不太确定具体是哪一个。 | これは,つまり,ここにはたくさん漢字があります。具体的にどれなのか確かではありません。 | ||||
| 222 | 前後の文から推測できますか。 | |||||
| 223 | 不太理解,推测不出来。 | あまりよくわかりません,推測できません。 | ||||
| 224 | はい,構いません,ちょっと休憩してから次の段落をやりましょう。 | |||||
| 225 | はい,続けましょう,ああ,44ページ。 | |||||
| 226 | p.44 | 「なぜ」を掘り起こす作業――ブレーンストーミングの試み | 「なぜ」を掘り起こす作業,ブレーンストーミングの試み。 | 「なぜ」を掘り起こす作業,ブレーンストーミングの試み。 | ||
| 227 | この外来語はわかりますか。 | |||||
| 228 | 「ストーミング」,「ブレーン」应该是「大脑」。「ストーミング」是啥?我查一下。 | 「ストーミング」,「ブレーン」は「大脳」のはずです。「ストーミング」は何ですか。ちょっと調べます。 | ||||
| 229 | 見つかりますか。調べるのは「ストーミング」ですか,それとも調べるのは「ブレーンストーミング」ですか。 | |||||
| 230 | 查的「ストーミング」,没有,哦,这有,「集思广益」,「集体思路接力」,「自由讨论」。「集思广益」吧? | 調べるのは「ストーミング」,ない,ああ,これは,「衆知を集めて有益な意見を広く吸収する」,「集団の考えのリレー」,「自由討論」,があります。「衆知を集めて有益な意見を広く吸収する」でしょう? | ||||
| 231 | ん。 | |||||
| 232 | p.44 | 論文・レポートを書くという一連の活動の中で,最初で最大の難関は自分の「なぜ」を掘り起こす作業,つまり,「テーマ設定」とその設定理由の明確化でしょう。 | 論文,レポートを書くという一連の活動の中で,最初で最大の難関は自分の「なぜ」を掘り起こす作業,つまり,「テーマ設定」とその設定理由の明確化でしょう。 | 論文,レポートを書くという一連の活動の中で,最初で最大の難関は自分の「なぜ」を掘り起こす作業,つまり,「テーマ設定」とその設定理由の明確化でしょう。 | ||
| 233 | p.44 | この「なぜ」を自分に問い,その答えを自分なりに用意することができれば,論文・レポートの8割は出来上がったようなものです。 | この「なぜ」を自分に問い,その答えを自分なりに用意することができれば,論文,レポートの8割は出来上がったようなものです。在写论文,在写论文这一连串的活动当中,啊啊,最初也是最大的难关就是发掘自己的「なぜ」。嗯,就是发现自己的问题,想要写的问题,也就是那个题目的设定,和把设定的理由明确化这两点。「なぜ」就是向自己提问,回答也是自己来进行回答。啊啊,要,回答是要写出自己的回答。如果这两点都能够完成的话,那论文的80%都可以,就已经完成了。 | この「なぜ」を自分に問い,その答えを自分なりに用意することができれば,論文,レポートの8割は出来上がったようなものです。論文を書くにおいて,論文を書くこの一連の活動において,ああ,最初も最大の難関は自分の「なぜ」を掘り起こすことです。ん,つまり自分を発見する問題です,書きたい問題,つまりそのテーマの設定,と設定の理由を明確化するこの二点です。「なぜ」はつまり自分に質問し,回答も自分で回答します。ああ,しなければなりません,回答は自分の回答を書かなければなりません。もしこの二点が完成できるならば,その論文の80%はもういいです,すでに完成しました。 | ||
| 234 | p.44 | なぜなら,あなたは日々の生活の中でいつも何か特定のテーマを自覚しつつ活動しているわけではないでしょう。 | なぜなら,あなたは日々の生活の中でいつも何か特定のテーマを自覚しつつ活動しているわけではないでしょう。 | なぜなら,あなたは日々の生活の中でいつも何か特定のテーマを自覚しつつ活動しているわけではないでしょう。 | ||
| 235 | p.44 | もちろん,無自覚的にはいつもテーマを探して生きているとも言えるのですが。 | もちろん,無自覚的にはいつもテーマを探して生きているとも言えるのですが。 | もちろん,無自覚的にはいつもテーマを探して生きているとも言えるのですが。 | ||
| 236 | p.44 | だから,「さあ,テーマを決めて」と言われると何をどのようにすればいいのかわからなくなるのは,いわば当然のことなのです。 | だから,「さあ,テーマを決めて」と言われると何をどのようにすればいいのかわからなくなるのは,いわば当然のことなのです。嗯,为什么说定好了题目想出了理由,这个论文就已经完成了80%呢。是因为,啊啊,是因为我们在日常生活中,不会去特意的就某一个论点,或者是某一个题目来自己,来自己去思考和总结。 | だから,「さあ,テーマを決めて」と言われると何をどのようにすればいいのかわからなくなるのは,いわば当然のことなのです。ん,なぜテーマを決めて理由を考え出すと言うのか,この論文はすでに80%完成しました。なぜなら,ああ,私たちは日常生活において,わざわざある論点を,あるいはあるテーマを自分で,自分で考えてまとめないからです。 | ||
| 237 | 「自覚しつつ」「」[行番号234。論文44ページ7行目「自覚しつつ活動しているわけではないでしょう。」を指す],はどういう意味ですか。 | |||||
| 238 | 哦,不,哦,不会特意去发现某一个题目。もちろん,那就是。無自覚的にはいつもテーマを探して生きているとも言える。这句话不太明白呀。 | ああ,いや,ああ,わざわざあるテーマを発見しにいかないです。もちろん,それはつまり。無自覚的にはいつもテーマを探して生きているとも言える[下線部日本語で発話する]。この言葉はあまりわからないよ。 | ||||
| 239 | ん,どの単語があまりわからないですか。それとも一文全部ですか。 | |||||
| 240 | 词好像是理解的。但是句子不太理解。啊啊,因此,嗯,让你决定论文的题目的时候,你不会立刻想出来是当然的。自觉地,不自觉的。いつもテーマを探して,是不是人不会总是不自觉地去找一个论文的テーマ? | 単語は理解したようです。しかし文はあまりよくわかりません。ああ,なぜなら,ん,あなたに論文のテーマを決めさせた時に,あなたがすぐ考えつかないのは当然です。意識的に,無自覚に。いつもテーマを探して,人はいつも無自覚に論文のテーマを探せるわけではないということですか。 | ||||
| 241 | ん。 | |||||
| 242 | p.44 | そこでまず,あなた自身の「考えていること」をさまざまなかたちで外側に出してみるという活動が必要になります。 | そこでまず,あなた自身の「考えていること」をさまざまなかたちで外側に出してみるという活動が必要になります。 | そこでまず,あなた自身の「考えていること」をさまざまなかたちで外側に出してみるという活動が必要になります。 | ||
| 243 | p.44 | これは,一般にはブレーンストーミングと呼ばれるものですが,要するに,自分の「考えていること」を一人でメモに書きつけて内省したり,あるいは雑談風に誰かに語ったりすることによってテーマ設定のヒントが生まれるというものです。 | これは,一般にはブレーンストーミングと呼ばれるものですが,要するに,自分の「考えていること」を一人でメモに書きつけて内省したり,あるいは雑談風に誰かに語ったりすることによってテーマ設定のヒントが生まれるというものです。嗯,因此,首先,嗯,你自身,嗯,你要把你自身考虑的。你自身思考的事情要以各种形式的把它输出出来。嗯,也就是说, | これは,一般にはブレーンストーミングと呼ばれるものですが,要するに,自分の「考えていること」を一人でメモに書きつけて内省したり,あるいは雑談風に誰かに語ったりすることによってテーマ設定のヒントが生まれるというものです。ん,これによって,はじめに,ん,あなた自身,ん,あなたはあなた自身を考慮しなければなりません。あなた自身の思考のことは様々な形式でそれをアウトプットしなければなりません。ん,つまり, | ||
| 244 | 彼[論文筆者のこと]の説明を読んだあとにこの「ブレーンストーミング」がわかりましたか? | |||||
| 245 | 「ブレーンストーミング」查的时候是「集思广益」的意思,但是这里好像不太一样。好像是说要把你脑海中的想法,嗯,把它以各种形式输出出来,也就是说记笔记,或者是自己再更加加深思考,或者是找人商量,跟别人可能说着说着就有一个灵感来定一个论文的题目。嗯,以自由讨论的方式提出意见,引发独创性灵感的集体思考。 | 「ブレーンストーミング」を調べた時は「衆知を集め有益な意見を広く吸収する」でしたが,ここではあまり同じではないようです。あなたの頭の中の考え方を,ん,それを様々な方式でアウトプットする,つまりメモを取る,あるいは自分が再度もっと深く考え,あるいは人に相談して,他者と話をしているうちにインスピレーションがあって論文のテーマを決めるかもしれない,と言っているようです。ん,自由討論の方式で意見を出し,独創的なインスピレーションを引き起こす集団思考。 | ||||
| 246 | p.44 | このときに肝心なのは,そのテーマ設定が自分にとってどれだけ大切なものであるかを考えることです。 | このときに肝心なのは,そのテーマ設定が自分にとってどれだけ大切なものであるかを考えることです。在这时最重要的问题是,对于你自己来说,设定这个论文题目到底是有多重要。 | このときに肝心なのは,そのテーマ設定が自分にとってどれだけ大切なものであるかを考えることです。このときに最も重要な問題は,あなた自分にとって,この論文テーマ設定することが結局はとても重要なことです。 | ||
| 247 | p.44 | ここで「自分にとって」というのは,個人の利害のことを言っているのではありません。 | ここで「自分にとって」というのは,個人の利害のことを言っているのではありません。 | ここで「自分にとって」というのは,個人の利害のことを言っているのではありません。 | ||
| 248 | p.44 | また,個人的な体験を述べればいいというわけでもないのです。 | また,個人的な体験を述べればいいというわけでもないのです。 | また,個人的な体験を述べればいいというわけでもないのです。 | ||
| 249 | p.44 | そのテーマが「自分にしかできないもの」であることを要求しているかどうかを自分で検証することだからです。 | そのテーマが「自分にしかできないもの」であることを要求しているかどうかを自分で検証することだからです。刚刚说的,啊啊,「自分にとって」这一个问题不是指的你个人可以通过这个论文能获取什么利益,而是说,啊啊,这个论文题目是只有自己才能写出来的。嗯。 | そのテーマが「自分にしかできないもの」であることを要求しているかどうかを自分で検証することだからです。さっき言った,ああ,「自分にとって」この問題が指すのはあなた個人がこの論文を通じて何か利益を得ることができることを指すのではなく,ああ,この論文テーマはただ自分だけが書くことができる,ということを言っています。ん。 | ||
| 250 | この段落の最後の部分この「自分で検証すること」,これは何を検証しますか。何を検証しますか。 | |||||
| 251 | 验证。哦,验证这个论题。验证这个论文题目是不是真的只有自己才能写出来。 | 検証。ああ,この論題を検証します。この論文テーマを検証するのは本当に自分だけが書くことができるかどうかです。 | ||||
| 252 | p.44 | このように,自分の中に「なぜ」という問いを持ち,対象としてのテーマをじっくり観察しながら,それを他者とのていねいな対話によって解きあかしていく姿勢,これが,論文・レポートを書くという活動のプロセスなのです。 | このように,自分の中に「なぜ」という問いを持ち,対象としてのテーマをじっくり観察しながら,それを他者とのていねいな対話によって解きあかしていく姿勢,これが,論文,レポートを書くという活動のプロセスなのです。嗯,自己,啊啊,自己的心中始终保持着「为什么的」这个问题,然后把那个论文题目作为对象,仔细地考察它,然后。それ,「それ」应该指的是那个「テーマ」吧,然后跟别人去讨论,去讨论你的这个论文的テーマ。或许可以从这个讨论中得到写论文的方法,或者写论文的观点。这是,啊啊,写论文这项活动的进程。 | このように,自分の中に「なぜ」という問いを持ち,対象としてのテーマをじっくり観察しながら,それを他者とのていねいな対話によって解きあかしていく姿勢,これが,論文,レポートを書くという活動のプロセスなのです。ん,自分,ああ,自分の心にずっと「なぜ」というこの問題を保持し,それからその論文テーマを対象とし,それを詳細に考察し,それから。それ,「それ」が指すのはその「テーマ」のはずでしょう,それから他者と討論し,あなたのこの論文のテーマを討論します。あるいはこの討論の中から論文を書く方法,あるいは論文の観点を得ることができます。これは,ああ,論文を書くこの活動のプロセスです。 | ||
| 253 | 「プロセス」は? | |||||
| 254 | 哦,成果,是成果吗?[「是成果吗?」のあとは辞書で調べる。何の辞書かは不明],是过程。 | ああ,成果,成果ですか?[「成果ですか?」のあとは辞書で調べる。何の辞書かは不明],プロセスです。 | ||||
| 255 | 論文を書くのはどのようなプロセスですか。 | |||||
| 256 | 写论文的过程,嗯,先,先提出自己的问题。然后抱着这个怀疑,然后仔细地研究你要写的这个论文的题目。然后和别人交流。通过和别人的对话交流,也许你可以得到答案,这就是写论文的过程。 | 論文を書くプロセス,ん,先ず,先ず自分の問題を提起します。それからこの疑惑を抱きます,それからあなたが書きたいこの論文のテーマを細かく研究します。それから他者と交流します。他者との対話交流を通じて,もしかしたらあなたは答えを得られるかもしれません,これがつまり論文を書くプロセスです。 | ||||
| 257 | p.45 | 〈私〉をくぐらせる――「自分の問題として捉える」ということ | 私をくぐらせる,「自分の問題として捉える」ということ。 | 私をくぐらせる,「自分の問題として捉える」ということ。 | ||
| 258 | p.45 | ところが,「自分の問題として捉えること」というのはとてもわかりにくいようです。 | ところが,「自分の問題として捉えること」というのはとてもわかりにくいようです。嗯,把论文题目作为自己的问题进行考察是一个比较难以,啊啊,好像比较难以理解。 | ところが,「自分の問題として捉えること」というのはとてもわかりにくいようです。ん,論文テーマを自分の問題として考察を行うのはわりと[「わりと」のあとは発話せず]にくいです,ああ,わりと理解しにくいようです。 | ||
| 259 | p.45 | たとえば,個人的なことだから自分の問題になっているとはかぎりません。 | たとえば,個人的なことだから自分の問題になっているとはかぎりません。 | たとえば,個人的なことだから自分の問題になっているとはかぎりません。 | ||
| 260 | p.45 | 自分の問題というのは,必ずしも個人的なこととは関係がないと言えるでしょう。 | 自分の問題というのは,必ずしも個人的なこととは関係がないと言えるでしょう。 | 自分の問題というのは,必ずしも個人的なこととは関係がないと言えるでしょう。 | ||
| 261 | p.45 | たとえ世界の経済問題だって,自分の問題としてと捉えられていれば,それでいいのです。 | たとえ世界の経済問題だって,自分の問題としてと捉えられていれば,それでいいのです。 | たとえ世界の経済問題だって,自分の問題としてと捉えられていれば,それでいいのです。 | ||
| 262 | p.45 | しかし,「世界の経済問題」がなぜ「自分の問題」なのかをあなたは考えなければならないことになります。 | しかし,「世界の経済問題」がなぜ「自分の問題」なのかをあなたは考えなければならないことになります。啊啊,比如说,个人的问题,哦,个人的问题,自己的问题,个人的问题和自己的问题在中文里好像是一个问题。但是在这里表达的应该是两个意思。 | しかし,「世界の経済問題」がなぜ「自分の問題」なのかをあなたは考えなければならないことになります。ああ,たとえば,個人の問題,ああ,個人の問題,自分の問題,個人の問題と自分の問題は中国語において一つの問題のようです。しかしここで表現するのは二つの意味のはずです。 | ||
| 263 | どういう意味ですか。「個人的なことだから自分の問題になっているとはかぎりません」[行番号259。論文45ページ5行目を指す]。 | |||||
| 264 | 「個人的なこと」是指,啊啊,就是个人的问题。「自分の問題」应该是指写论文的时候自己的那个论题吧。嗯,自己的,它这里自己的问题应该是指的那个「テーマ」,论文的テーマ。比如说,啊啊,你写论文的时候可以以世界的经济问题为题目。但是世界的经济问题,你为什么要写世界的经济问题是需要你自己反复思考的。 | 「個人的なこと」が指すのは,ああ,つまり個人の問題です。「自分の問題」は論文を書く時の自分のその論題を指すはずでしょう。ん,自分の,それはここで自分の問題は その「テーマ」,論文のテーマを指すはずです。たとえば,ああ,あなたが論文を書く時に世界の経済問題をテーマにしてもいいです。しかし世界の経済問題,あなたはなぜ世界の経済問題を書きたいのかはあなたが自分で何回も考える必要があります。 | ||||
| 265 | p.45 | そこで,「〈私〉をくぐらせる」という表現をわたしは使っています。 | そこで,「私をくぐらせる」という表現をわたしは使っています。 | そこで,「私をくぐらせる」という表現をわたしは使っています。 | ||
| 266 | p.45 | しかし,「〈私〉をくぐらせる」ことが怖いと感じる人も少なくないようです。 | しかし,「私をくぐらせる」ことが怖いと感じる人も少なくないようです。 | しかし,「私をくぐらせる」ことが怖いと感じる人も少なくないようです。 | ||
| 267 | p.45 | また,自分の個人的なことを書かなければならないというのはいやだという人も多いでしょう。 | また,自分の個人的なことを書かなければならないというのはいやだという人も多いでしょう。 | また,自分の個人的なことを書かなければならないというのはいやだという人も多いでしょう。 | ||
| 268 | p.45 | この場合,「〈私〉をくぐらせる」ということの意味がなかなかわかりにくいのです。 | この場合,「私をくぐらせる」ということの意味がなかなかわかりにくいのです。 | この場合,「私をくぐらせる」ということの意味がなかなかわかりにくいのです。 | ||
| 269 | わかりますかこれ?「私をくぐらせる」,このテーマを見た時にこれはどういう意味かわかりましたか。 | |||||
| 270 | 这一段有点绕。 | この段落はちょっと混乱します。 | ||||
| 271 | 辞書を調べてもう一度見て,そのこの段落に照らし合わせて内容はわかりますか。彼[論文筆者のこと]が何を言いたいのか。 | |||||
| 272 | 对于这个情况,作者把它用「私をくぐらせる」这一这个表现,这句话来表达。啊啊,「私をくぐらせる」应该指的是让自己比较困扰的问题吧。有不少人觉得「私をくぐらせる」这件事情是挺,啊啊,挺可怕的一件事。有很多人不愿意写個人的なこと。就是比如说以世界经济问题举例的话,可能有很多人选择写世界经济问题是选择,啊啊,世界经济的各种发展方向啊,或者是存在的问题,但是他[「論文を書く人」のこと]不想写自己为什么要写这个题目。但是如果你不写自己为什么不想写这个题目的原因的话,你论文要表达的内容就会比较难以理解。 | この状況に対して,作者はその「私をくぐらせる」このこの表現を用いて,この言葉で表現します。ああ,「私をくぐらせる」は自分をわりと悩ます問題のことを指すはずでしょう。たくさんの人が「私をくぐらせる」このことがとても,ああ,とても怖いことだと思います。たくさんの人が個人的なことを書きたくないです。つまりたとえば世界経済問題を例に挙げるならば,たくさんの人が世界経済問題を書くのを選ぶ,ああ,世界経済の様々な発展方向,あるいは存在の問題,を選ぶかもしれないですが,彼[「論文を書く人」のこと]は自分がなぜこのテーマを書きたいのかは書きたくないです。しかしもしあなたが自分がなぜこのテーマを書きたくないのかという原因を書かないのならば,あなたの論文は表現したい内容がわりと理解しにくくなります。 | ||||
| 273 | p.45 | 「〈私〉をくぐらせる」というのは,そのテーマに関して自分の問題意識をもって書くということです。 | 「私をくぐらせる」というのは,そのテーマに関して自分の問題意識をもって書くということです。 | 「私をくぐらせる」というのは,そのテーマに関して自分の問題意識をもって書くということです。 | ||
| 274 | p.45 | だから,その意味では,個人的なことかどうかなんて関係ないのです。 | だから,その意味では,個人的なことかどうかなんて関係ないのです。 | だから,その意味では,個人的なことかどうかなんて関係ないのです。 | ||
| 275 | p.45 | もちろん,書かれたものが現象として個人的なことになる場合もあるわけですが,それは他人に対して書くという覚悟の上で書くわけですから,ただ自分の秘密をヒソヒソ話で書くのとはわけが違うことになります。 | もちろん,書かれたものが現象として個人的なことになる場合もあるわけですが,それは他人に対して書くという覚悟の上で書くわけですから,ただ自分の秘密をヒソヒソ話で書くのとはわけが違うことになります。嗯,所以「私をくぐらせる」这一个表现应该指的是,啊啊,要把自己,要把那个跟论文相关自己的,嗯,自己要带着问题意识来把它写出来。所以在这一个层面上,就不是什么个人的问题,私人的问题了。就是说「私をくぐらせる」只是说你带着问题意识然后来写这个论文,跟你自己是怎样,嗯,跟你个人,嗯,就是它不是一个私人的问题。你写这个,你写的这个东西虽然是你个人的一个行为。但是,啊啊, | もちろん,書かれたものが現象として個人的なことになる場合もあるわけですが,それは他人に対して書くという覚悟の上で書くわけですから,ただ自分の秘密をヒソヒソ話で書くのとはわけが違うことになります。ん,だから「私をくぐらせる」この表現が指すのは,ああ,自分を,それと論文に関連する自分の,ん,自分が問題意識を持ちながらそれを書く必要があるということのはずです。だからこのレベルにおいて,個人の問題とか,個人の問題ではないです。つまり「私をくぐらせる」はただあなたが問題意識を持ちながらそれからこの論文を書くと言っているだけです,とあなた自身はどうなのか,ん,とあなた個人,ん,つまりそれは個人的な問題ではないです。あなたはこれを書きます,あなたが書くこれはあなた個人の行為です。しかし,ああ, | ||
| 276 | ここでは何回も「自分の問題と個人的なこと」が出てきます,この二つは見たところわりと簡単な単語でかえってわかりにくいのではないですか。 | |||||
| 277 | 嗯,应该是你写论文这件事和你写的这个论文可能对于你自己来说是一个比较私人的问题。但其实你写的内容并不是一个私人的问题。它是你带着问题意识去发现的一个问题。你对这个问题进行展开,写下来一篇论文是可以被大家观看然后认可的。 | ん,あなたが論文を書くこの事とあなたが書いたこの論文はあなた自身にとってわりと個人的な問題かもしれないはずです。しかし実際あなたが書いた内容は別に個人的な問題ではないです。それはあなたが問題意識を持ちながら発見した問題です。あなたはこの問題に対して展開を行い,書いた論文はみんなに見られてそれから認められます。 | ||||
| 278 | ん。 | |||||
| 279 | p.45 | 高校までの国語の授業では,小説や詩それから評論のようなものを読んで感想を書くというのが一般的だったと思います。 | 高校までの国語の授業では,小説や詩それから評論のようなものを読んで感想を書くというのが一般的だったと思います。 | 高校までの国語の授業では,小説や詩それから評論のようなものを読んで感想を書くというのが一般的だったと思います。 | ||
| 280 | p.45 | それは,自分の考えは書くけれども,あくまでも当座の自分の印象や感想であって,いわばエッセイのようなものでした。 | それは,自分の考えは書くけれども,あくまでも当座の自分の印象や感想であって,いわばエッセイのようなものでした。 | それは,自分の考えは書くけれども,あくまでも当座の自分の印象や感想であって,いわばエッセイのようなものでした。 | ||
| 281 | p.46 | 受験対策用では,「小論文」というものが課せられることもありますが,要するに試験に出される記事を読んで適当にまとめて感想のようなものを書けばそれで済んだに違いありません。 | 受験対策用では,「小論文」というものが課せられることもありますが,要するに試験に出される記事を読んで適当にまとめて感想のようなものを書けばそれで済んだに違いありません。嗯,在高中,啊啊,到高中为止的所有的国语课堂上,嗯,我们写的东西一半是对小说,诗,或者是评论集那样的东西的感想。啊啊,对小说,诗,或者评论集的感想。嗯,那些是,嗯,那些虽然是经过自己思考写下来的,但最多也就是当时自己的感受。也就是常说的エッセイ随笔这样的东西。在考试的时候,我们虽然会被要求写小论文这样的东西。嗯,但是这也是考试里出的题目。让你根据那个,让你根据它给你的内容来写一下感受。就是大部分写的,就是到高中为止我们大部分写的文章都是感受文,感受文这样的东西。 | 受験対策用では,「小論文」というものが課せられることもありますが,要するに試験に出される記事を読んで適当にまとめて感想のようなものを書けばそれで済んだに違いありません。ん,高校で,ああ,高校までのあらゆる国語の授業において,ん,私たちが書くものの半分は小説,詩,あるいは評論集そのようなものに対する感想です。ああ,小説,詩,あるいは評論集に対する感想。ん,それらは,ん,それらは自分の考えを経て書きましたが,最も多いのはつまり当時の自分の気持ちです。つまりいつも言うエッセイ随筆このようなものです。試験の時,私たちは小論文このようなものを書かせられます。ん,しかしこれも試験に出るテーマです。あなたにそれに基づいてさせる,あなたにそれがあなたに与えた内容に基づいて気持ちを書かせてみます。つまり大部分が書いた,つまり高校までに私たちが大部分書いた文章はいずれも感想文です,感想文このようなものです。 | ||
| 282 | p.46 | 一方,大学では調査レポートのようなものはたくさん書くことになるでしょう。 | 一方,大学では調査レポートのようなものはたくさん書くことになるでしょう。 | 一方,大学では調査レポートのようなものはたくさん書くことになるでしょう。 | ||
| 283 | p.46 | たとえば,教師の指示してテーマについて図書館などで調べ,文章を適当にコピーして切り貼りすればできてしまう。 | たとえば,教師の指示してテーマについて図書館などで調べ,文章を適当にコピーして切り貼りすればできてしまう。 | たとえば,教師の指示してテーマについて図書館などで調べ,文章を適当にコピーして切り貼りすればできてしまう。 | ||
| 284 | p.46 | ゼミなどでも,まず先行研究を調べろと指示され,その引用については細かく注意されるかもしれませんが,自分の考えを書くということについては,あまりうるさく言われないはずです。 | ゼミなどでも,まず先行研究を調べろと指示され,その引用については細かく注意されるかもしれませんが,自分の考えを書くということについては,あまりうるさく言われないはずです。另一方面,啊啊,在大学的时候,嗯,调查,调查报告,应该写过很多调查报告这样的东西。比如说,老师指定一个论文的题目。然后去图书馆做调查。然后在网上随便找几篇文章复制粘贴一下就写完了。嗯,研讨会等,也是老师先让大家做先行研究的调查。然后,嗯,然后把先行研究就这么直接引用过来。可能做一些微小的改动。然后写下来自己的一些看法。 | ゼミなどでも,まず先行研究を調べろと指示され,その引用については細かく注意されるかもしれませんが,自分の考えを書くということについては,あまりうるさく言われないはずです。一方では,ああ,大学の時に,ん,調査,調査報告,たくさんの調査報告このようなものを書いたはずです。たとえば,先生が論文のテーマを指定します。それから図書館に行って調査をします。それからネットで適当にいくつかの文章を探してコピーアンドペーストして書き終わります。ん,研究討論会等,も先生が先ずみんなに先行研究の調査をさせます。それから,ん,それから先行研究をこのように直接引用します。いくつかのごくわずかな手直しをするかもしれません。それから自分のいくつかの意見を書きます。 | ||
| 285 | 「注意される」は何ですか。どういう意味。 | |||||
| 286 | 被老师叮嘱吗? | 先生に念を押されるのですか。 | ||||
| 287 | 念を押すのは何を? | |||||
| 288 | 叮嘱,嗯,叮嘱「先行研究のその引用」。 | 念を押す,ん,「先行研究のその引用」の念を押します。 | ||||
| 289 | ん。それからこの「うるさく言われないはずです」,これは何を指しますか。 | |||||
| 290 | 就是老师没有反复强调让你写自己的东西。 | つまり先生があなたに自分のものを書かせることを繰り返し強調しないです。 | ||||
| 291 | p.46 | 主観的な感想ではダメで,客観的なデータを集めろと言われるから,資料を集めることが研究だと思い込んでしまうのです。 | 主観的な感想ではダメで,客観的なデータを集めろと言われるから,資料を集めることが研究だと思い込んでしまうのです。 | 主観的な感想ではダメで,客観的なデータを集めろと言われるから,資料を集めることが研究だと思い込んでしまうのです。 | ||
| 292 | p.46 | だから,自分の考えを出すよりも,人の言っていることを上手に要約することがレポート作成のコツだと考えてしまう人も多いはずです。 | だから,自分の考えを出すよりも,人の言っていることを上手に要約することがレポート作成のコツだと考えてしまう人も多いはずです。 | だから,自分の考えを出すよりも,人の言っていることを上手に要約することがレポート作成のコツだと考えてしまう人も多いはずです。 | ||
| 293 | p.46 | そのようにして出来たレポートに対する担当の先生の講評は「よく調べてあるね,形式もしっかりしている,もう少し自分の考えを出せればいいね」というものがほとんどだろうと思います。 | そのようにして出来たレポートに対する担当の先生の講評は「よく調べてあるね,形式もしっかりしている,もう少し自分の考えを出せればいいね」というものがほとんどだろうと思います。嗯,主观的感想不需要。哦,额,老师们说主观的感想不需要。只需要收集。啊啊,客观的数据就可以了。然后学生们就只会,啊啊,然后学生们就一味地认为只有收集资料才是研究。所以,啊啊,很多人都认为,写レポート就是比起自己的感想,自己的想法,啊啊,更重要的是把别人说的话进行高度的总结概括。然后针对这样,这样的作业,老师们又会说,「真是好好调查了呢,形式也比较工整,再多一些自己的想法就更好了」,这样的评论。 | そのようにして出来たレポートに対する担当の先生の講評は「よく調べてあるね,形式もしっかりしている,もう少し自分の考えを出せればいいね」というものがほとんどだろうと思います。ん,主観的な感想は必要ありません。ああ,ああ,先生達は主観の感想は必要ないと言います。収集だけが必要です。ああ,客観的なデータでいいです。それから学生達はただ,ああ,それから学生達はひたすらただ資料を集めることだけが研究だと考えます。だから,ああ,たくさんの人が皆考えます,レポートを書くのは自分の感想,自分の考えと比較して,ああ,更に重要なのは他者が言った話を高度にまとめて要約を行うことです。それからこのような,このような作業に対して,先生達は,「本当によく調べたね,形式もわりときちんと整っている,もう少し自分の考えが多ければもっといいね」,このような評論をまた言います。 | ||
| 294 | p.46 | では,「自分の考えを出す」とはどのようなことなのでしょうか。 | では,「自分の考えを出す」とはどのようなことなのでしょうか。但是写出自己的想法又究竟是怎么回事呢? | では,「自分の考えを出す」とはどのようなことなのでしょうか。しかし自分の考えを書くのはまた一体どういうことなのか。 | ||
| 295 | p.46 | 「自分の考えを出す」ための視点 | 「自分の考えを出す」ための視点。 | 「自分の考えを出す」ための視点。 | ||
| 296 | p.46 | 自分の問題意識について書くことは,結局,自分の個人的なことになってしまい,それは主観的なことになるから書いてはいけない,客観的なレポートを書くための方法とは資料を集めることだ,というのがこれまでの考え方でした。 | 自分の問題意識について書くことは,結局,自分の個人的なことになってしまい,それは主観的なことになるから書いてはいけない,客観的なレポートを書くための方法とは資料を集めることだ,というのがこれまでの考え方でした。嗯,围绕着自己的问题意识进行写作的话,最终都会变成自己个人的东西。嗯,啊啊,所以一直以来的看法是,不能写主观的东西。啊啊,收集资料,写出客观的报告。嗯,写出客观的报告的方法就是收集资料进行总结。 | 自分の問題意識について書くことは,結局,自分の個人的なことになってしまい,それは主観的なことになるから書いてはいけない,客観的なレポートを書くための方法とは資料を集めることだ,というのがこれまでの考え方でした。ん,自分の問題意識について文章を書くならば,最後はいずれも自分個人のものになります。ん,ああ,だからこれまでの見方は,主観的なものを書くことができません。ああ,資料を収集し,客観的な報告を書きます。ん,客観的な報告を書く方法はつまり資料を集めて総括を行うことです。 | ||
| 297 | p.46 | たとえば,テーマを設定の際,あなたは,文献やテキストあるいは参考書などで紹介されている事例や,テレビや新聞マスコミで話題になっているものを選んでしまう傾向がありませんか。 | たとえば,テーマを設定の際,あなたは,文献やテキストあるいは参考書などで紹介されている事例や,テレビや新聞マスコミで話題になっているものを選んでしまう傾向がありませんか。比如说,啊啊,在设定论文题目的时候,你有没有根据文献,文章或者参考书的介绍,啊啊,或者参考书介绍的事例或者是电视新闻媒体之类的话题来选择论文题目的倾向呢。 | たとえば,テーマを設定の際,あなたは,文献やテキストあるいは参考書などで紹介されている事例や,テレビや新聞マスコミで話題になっているものを選んでしまう傾向がありませんか。たとえば,ああ,論文テーマを設定する時に,あなたは文献,文章あるいは参考書の紹介,ああ,あるいは参考書紹介の事例あるいはテレビのニュースメディアの類の話題に基づいて論文テーマを選ぶ傾向がありませんか。 | ||
| 298 | あなたはこのような傾向はありますか。 | |||||
| 299 | 嗯,我以前是。 | ん,以前はそうです。 | ||||
| 300 | あなたの卒業論文,大学卒業論文で書いたのは何ですか。 | |||||
| 301 | 那个那个,泡沫经济。 | そのその,バブル経済。 | ||||
| 302 | バブル経済?経済系の,なぜ経済系を選んだのですか。 | |||||
| 303 | 那段时间,也说不上来为什么就选了。 | その時は,なぜ選んだのかはっきり分からないです。 | ||||
| 304 | でもバブル経済ならばやはり周囲のこれらのニュースメディアのこれらの話題とかとちょっといくつかは関係があるんでしょ?たぶんやはりちょっと影響を受けるでしょう?彼[論文筆者のこと]がここで言っているのはやはりわりと的を得ています。 | |||||
| 305 | p.47 | しかも,他者に示すものであるからには,知識的な要素を含んだもの,たとえば,文献資料を調べるとか,アンケート調査をして結果を出すとか,そういうものがテーマの解決にふさわしいのだと思い込んでいませんか。 | しかも,他者に示すものであるからには,知識的な要素を含んだもの,たとえば,文献資料を調べるとか,アンケート調査をして結果を出すとか,そういうものがテーマの解決にふさわしいのだと思い込んでいませんか。嗯,或者你有没有认为过,嗯,根据别人的指示,嗯,调查文献资料,做问卷调查,然后得出结论。这样的方法就是一般解决论文的,一般写论文的方法吗? | しかも,他者に示すものであるからには,知識的な要素を含んだもの,たとえば,文献資料を調べるとか,アンケート調査をして結果を出すとか,そういうものがテーマの解決にふさわしいのだと思い込んでいませんか。ん,あるいはあなたは,ん,他者の指示に基づいて,ん,文献資料を調査し,アンケート調査をし,それから結論を出すと考えたことはありませんか。このような方法は一般的に論文を解決する,一般的に論文を書く方法ですか。 | ||
| 306 | 「からには」,はどういう意味ですか。 | |||||
| 307 | 「からには」,好像是「既然」。 | 「からには」,「したからには」のようです。 | ||||
| 308 | p.47 | だから,「私」の視点からテーマを考えるというと,自分のことだけで主観的な問題になってしまい,客観的な結果にならない,という批判を恐れてはいませんか。 | だから,「私」の視点からテーマを考えるというと,自分のことだけで主観的な問題になってしまい,客観的な結果にならない,という批判を恐れてはいませんか。啊啊,你有没有,啊啊,哦,以「我」自己的视点来写论文的话,会不会变成一个主观的问题?啊啊,不会,啊啊,无法产出客观的结果,这样的批判你有没有担忧过? | だから,「私」の視点からテーマを考えるというと,自分のことだけで主観的な問題になってしまい,客観的な結果にならない,という批判を恐れてはいませんか。ああ,あなたは,ああ,ああ,「私」自身の視点で論文を書くならば,主観的な問題になることはありませんか。ああ,そんなことはない,ああ,客観的な結果を出しようがないです,このような批判をあなたは心配したことがありませんか。 | ||
| 309 | p.47 | ここに,無自覚的な「客観性」神話があるといえるでしょう。 | ここに,無自覚的な「客観性」神話があるといえるでしょう。在这里会不会就陷入了一个「客观性」神话的怪圈呢。 | ここに,無自覚的な「客観性」神話があるといえるでしょう。ここで「客観性」神話の無限連鎖の輪に陥るかどうか。 | ||
| 310 | p.47 | 文献資料やアンケート調査が一切ダメだと言っているわけでは決してありません。 | 文献資料やアンケート調査が一切ダメだと言っているわけでは決してありません。 | 文献資料やアンケート調査が一切ダメだと言っているわけでは決してありません。 | ||
| 311 | p.47 | しかし,そうした情報収集の前に,あなた自身の,なぜ○○が問題なのかという「私」の問がなければ,何も始まらないといっているのです。 | しかし,そうした情報収集の前に,あなた自身の,なぜ○○が問題なのかという「私」の問がなければ,何も始まらないといっているのです。 | しかし,そうした情報収集の前に,あなた自身の,なぜ○○が問題なのかという「私」の問がなければ,何も始まらないといっているのです。 | ||
| 312 | p.47 | そうした問いなしに,一般論としての情報が重要だと思い込んでいると,テーマそのものの取り上げ方や切り込み方がきわめて類型的なものに陥ってしまうことにあなたは気づいているでしょうか。 | そうした問いなしに,一般論としての情報が重要だと思い込んでいると,テーマそのものの取り上げ方や切り込み方がきわめて類型的なものに陥ってしまうことにあなたは気づいているでしょうか。这里并不是说,嗯,文献资料和问卷调查是不可以的。啊啊,但是在收集资料之前,啊啊,在这样收集资料之前,如果没有你自己提出的为什么的这个问题的话,嗯,是,是没有什么用的。如果没有你提出为什么这个问题的话,嗯,那就会一味地认为。啊啊,收集情报,啊啊,不是,收集信息才是最重要的。嗯,论文题目的,嗯,「取り上げ方」,「切り込み方」这是什么意思? | そうした問いなしに,一般論としての情報が重要だと思い込んでいると,テーマそのものの取り上げ方や切り込み方がきわめて類型的なものに陥ってしまうことにあなたは気づいているでしょうか。ここでは別に,ん,文献資料とアンケート調査が駄目だとは言わないです。ああ,しかし資料を集める前に,ああ,このような資料を集める前に,もしあなた自身が提起したなぜというこの問題がないならば,ん,です,何も役に立たないです。もしあなたがなぜこの問題なのかを提起しないのならば,ん,それならひたすら考えます。ああ,情報を集めて,ああ,そうではないです,情報を集めるのが最も重要です。ん,論文テーマの,ん,「取り上げ方」,「切り込み方」これはどういう意味ですか。 | ||
| 313 | 「取り上げ方」,「切り込み方」,はどういう意味ですか。 | |||||
| 314 | 嗯,是如何对待论文题目,如何切入这个分析这个论文题目。 | ん,どのように論文テーマに臨むか,如何にこの分析この論文テーマに切り込むか。 | ||||
| 315 | 「類型的」はどういう意味ですか。 | |||||
| 316 | 啊啊,会变成,就是变得形式化吧。 | ああ,変わります,つまり形式化になることでしょう。 | ||||
| 317 | この段落で言いたいのは何ですか。主な内容,彼[論文筆者のこと]が強調したいのは何ですか。 | |||||
| 318 | 主要内容,就是一定要有自己的意识。嗯,平常写论文的方法一般就是调查文献资料或者是做问卷调查。这样的方法不是不可以,但是你一定要切合你自己的想法。如果你没有自己的想法直接就这么开展的话,就有点成了那种样板文。 | 主な内容は,つまり必ず自分の意識を持つことが必要です。ん,普段論文を書く方法は普通文献資料を調査するかあるいはアンケート調査をします。このような方法は駄目ではないですが,あなたは必ず自分の考えと一致しなければなりません。もしあなたが自分の考えがなくて直接このように展開するならば,ちょっとそのようなお決まりの文になってしまいます。 | ||||
| 319 | p.47 | ここで,まず把握されなければならないのは,この「私」固有の視点です。 | ここで,まず把握されなければならないのは,この「私」固有の視点です。 | ここで,まず把握されなければならないのは,この「私」固有の視点です。 | ||
| 320 | p.47 | すなわち,「私でなければ書けないこと」をどう書くかということなのです。 | すなわち,「私でなければ書けないこと」をどう書くかということなのです。 | すなわち,「私でなければ書けないこと」をどう書くかということなのです。 | ||
| 321 | p.47 | この視点のことをオリジナリティと,この本では読んでいます。 | この視点のことをオリジナリティと,この本では読んでいます。所以必须要掌握的是你自己。啊啊,你自己的的视点,也就是说,啊啊,只有我才能写的文章,是怎么写的。这一个视点在本文被称作原创性。 | この視点のことをオリジナリティと,この本では読んでいます。だから必ず掌握しなければならないのはあなた自身です。ああ,あなた自身の視点,つまり,ああ,私だけが書ける文章,はどのように書くのか。この視点は本文ではオリジナリティと呼ばれます。 | ||
| 322 | p.47 | しかも,このオリジナリティとは,一度手に入れればいいというようなものではないでしょう。 | しかも,このオリジナリティとは,一度手に入れればいいというようなものではないでしょう。 | しかも,このオリジナリティとは,一度手に入れればいいというようなものではないでしょう。 | ||
| 323 | p.47 | 他者とのインターアクションによって揺さぶられ,場合によっては崩される個としてのアイデンティティなのです。 | 他者とのインターアクションによって揺さぶられ,「揺さぶられ」,是什么,不认识。[「不认识」のあとは辞書を調べる。何の辞書かは不明。] | 他者とのインターアクションによって揺さぶられ,「揺さぶられ」,は何ですか,知りません。[「知りません」のあとは辞書を調べる。何の辞書かは不明。] | ||
| 324 | 「インターアクション」,あなたが調べているのはこの単語ですか。 | |||||
| 325 | 后面那个[「揺さぶられ」のこと],不知道怎么读。 | 後ろのそれ[「揺さぶられ」のこと],どう読むのかわかりません。 | ||||
| 326 | 「揺」これ? | |||||
| 327 | 嗯。「揺らす」,不对,「揺さぶられ」。 | ん。「揺らす」,違う,「揺さぶられ」。 | ||||
| 328 | 「揺さぶる」,調べているのですか。どういう意味? | |||||
| 329 | 摇动,摇晃。 | 揺れる,揺れ動く。 | ||||
| 330 | それでは前のこの単語は?「インターアクション。」 | |||||
| 331 | 是「反应」吧?不对。相互作用。 | 「反応」でしょう?違う。相互作用。 | ||||
| 332 | p.47 | つまり,自己確認と自己表明の繰り返しと,他者とのインターアクション体験によって「私」は,新しい「私」への変容を自覚することができるようになるわけです。 | つまり,自己確認と自己表明の繰り返しと,他者とのインターアクション体験によって「私」は,新しい「私」への変容を自覚することができるようになるわけです。 | つまり,自己確認と自己表明の繰り返しと,他者とのインターアクション体験によって「私」は,新しい「私」への変容を自覚することができるようになるわけです。 | ||
| 333 | p.47 | この新しい「私」に変容するための自己変容の装置こそが,他者とのインターアクションによって導き出される検証的思考であり,それがときに,あなたの思考と表現を活性化させる活動だということになるでしょう。 | この新しい「私」に変容するための自己変容の装置こそが,他者とのインターアクションによって導き出される検証的思考であり,それがときに,あなたの思考と表現を活性化させる活動だということになるでしょう。这一段好绕呀。这个原创性并不指的是,并不只是你有了原创性就好了,还要和,嗯,他人,他人的相互作用,要跟他人之间有相互作用。嗯,甚至某种情况下,会颠覆你的这个アイデンティティ。嗯,后面就是自我确认和自我。 | この新しい「私」に変容するための自己変容の装置こそが,他者とのインターアクションによって導き出される検証的思考であり,それがときに,あなたの思考と表現を活性化させる活動だということになるでしょう。この段落はとても混乱しますよ。このオリジナリティが別に指していないのは,別にあなただけがオリジナリティがあればいいのではなく,さらに,ん,他者,他者との相互作用,他者との間に相互作用が必要です。ん,さらにはある種の状況で,あなたのこのアイデンティティは覆ります。ん,後ろはつまり自己確認と自我です。 | ||
| 334 | 「アイデンティティ」はどういう意味ですか。 | |||||
| 335 | 是身份。 | 身分です。 | ||||
| 336 | ああ。 | |||||
| 337 | 嗯,不断地进行,就是不断地进行自我确认和自我表明。在和别人的相互作用中不断的升华自我。这句,这段话应该就是说,啊啊,不仅要有原创性,还要和别人进行某种程度上的相互作用,来促,来促使自己不断地就是,嗯,叫什么,啊啊,批判继承。就是不断地创新,把自己的,把自己的文章中的内容,内容的问题发现,然后进行解决,不断地升华自己的文章。 | ん,絶えず行います,つまり絶えず自己確認と自己表明を行います。他者との相互作用の中で絶えず自我を高めます。この文,この段落の話が言っているはずなのは,ああ,オリジナリティが必要なだけでなく,また他者とある程度の相互作用を行うことが必要で,促す,自分が絶えずつまり,ん,何というか,ああ,批判継承するように促します。つまり絶えず革新し,自分の,自分の文章の内容,内容の問題を発見し,それから解決を行い,絶えず自分の文章を高めます。 | ||||
| 338 | ああ。 | |||||
| 339 | p.48 | この「私でなければできないこと」というオリジナリティの視点こそが,自分の「考えていること」を発見し,それを「ことば」にして他者に伝えるための活動としてもっとも基本的なスタンスとなるものなのです。 | この「私でなければできないこと」というオリジナリティの視点こそが,自分の「考えていること」を発見し,それを「ことば」にして他者に伝えるための活動としてもっとも基本的なスタンスとなるものなのです。这种原创性的视点正是,嗯,发现自己的思考的内容,并且将它语言化,啊啊,不是,并且将它文字化向别人传达出去的活动是写论文最基本的态度。 | この「私でなければできないこと」というオリジナリティの視点こそが,自分の「考えていること」を発見し,それを「ことば」にして他者に伝えるための活動としてもっとも基本的なスタンスとなるものなのです。このようなオリジナリティの視点はまさに,ん,自分の思考を発見する内容で,しかもそれを言語化し,ああ,そうではないです,しかもそれを文字化して他者に伝えていく活動は論文を書くのに最も基本的な態度です。 | ||
| 340 | このようなこの一章をあなたは読み終わりました,読み終わったあとあなたがもう一回読みたい部分はありますか。 | |||||
| 341 | 这个就是第,45页「私をくぐらせる」这一段吧。因为这一段讲的是,就是写论文的一个最基本的,你要把你想写的东西变成自己的问题。即便你想写的可能是一个世界性的经济问题,然后你把它转变成自己的问题,就是为什么要写这个问题。还有后面他[論文筆者のこと]告诉了,啊啊,他说了许多以前写论文的弊端吧,要避免这种方法。我就觉得这一段还是比较挺有感受的。 | これはつまり第,45ページ「私をくぐらせる」この段落でしょう。この段落が述べているのは,つまり論文を書く最も基本的な,あなたはあなたが書きたいものが自分の問題になる必要があります。たとえあなたが書きたいのが世界的な経済問題かもしれなくても,それからあなたはそれを自分の問題に変える,つまりなぜこの問題を書きたいのかです。それから後ろで彼[論文筆者のこと]は言いました,ああ,彼はたくさんの以前論文を書くことの弊害を言ったのでしょう,このような方法を避けなければならない。私はこの段落はやはりわりととても感銘を受けました。 | ||||
| 342 | 文章全体は分かりやすいですか。 | |||||
| 343 | 还算是,嗯,有些地方有难度,但是大体都能读得懂。可能就是语言之间转换不太顺畅,但是意思都是懂的。 | まあまあです,ん,いくつか難度があるところがありますが,大体は皆読んで分かります。言葉の間の転換があまりスムーズではないかもしれませんが,意味は皆分かります。 | ||||
| 344 | 特に分かりにくいところはありませんか。 | |||||
| 345 | 意思方面没有什么特别难以理解的地方。 | 意味の面で特に分かりにくいところはないです。 | ||||
| 346 | 特に分かりにくい語彙とかはありませんか,専門用語とかは。 | |||||
| 347 | 嗯,一开始的那个「ブレーンストーミング」,之前不太知道。 | ん,最初その「ブレーンストーミング」,以前はあまり知りませんでした。 | ||||
| 348 | つまり,読み終わったあとあなたの将来論文を書くテーマを探すのに役に立ったと思いますか。 | |||||
| 349 | 因为他[論文筆者のこと]介绍的是找题目的,就是一个方法吧,所以还是有帮助的。一定要写出来自己的,为什么要写这个题目的原因。然后,不能,就是,只在文章里说我想知道这个问题,我想解决这个问题,我想调查这个问题。也不能把自己的调查的东西一味地传达给别人。一定要起到一个和别人相互作用的一个,一个效果。 | 彼[論文筆者のこと]が紹介しているのはテーマを探すことなので,つまり方法でしょう,だからやはり役に立ちます。必ず自分の,なぜこのテーマを書きたいのかという原因を書かないとなりません。それから,つまり,文章の中だけで私はこの問題を知りたい,私はこの問題を解決したい,私はこの問題を調査したい,と言ってはならないです。また自分の調査したものをひたすら他者に伝えてはならないです。必ず一つと他者の相互作用の一つ,一つの効果を果たさなければなりません。 | ||||
| 350 | ん,最も重要な点,この文章が最も重要な主張は? | |||||
| 351 | 最重要的主张,就是テーマの決めること,言いたいことを決める。要写自己想写的问题。 | 最も重要な主張は,つまりテーマの決めること,言いたいことを決める[下線部日本語で発話]。自分が書きたい問題を書かなければなりません。 | ||||
| 352 | まだ何か感想とかありますか。この文章に関して。 | |||||
| 353 | 写论文的话,肯定是,就是,先写出自己最想写的内容肯定是自己将来行文也会比较顺畅。如果只是随便选一个题目的话,自己也没有兴趣写,然后也没有什么好的方法。所以最重要写论文还是要找到自己的兴趣所在。 | 論文を書くならば,必ず,つまり,先ず自分が最も書きたい内容は必ず自分の将来の文章の書き方もわりとスムーズになります。もしただ適当にテーマを選んだだけならば,自分も書く興味がなく,そしてまた何もいい方法がないです。だから論文を書くのに最も重要なのはやはり自分の興味があるところを探さなければなりません。 | ||||
| 354 | 終了 | はい,今日は協力して頂いてとても感謝します。ありがとう,お疲れ様でした。 | ||||