ID:R-CH0040 |
|
|
|
|
|
データ収集日:2016年10月11日 |
|
|
|
|
読んだ素材:細川英雄(2008)『論文作成designテーマの発見から研究の構築へ』東京図書株式会社,pp61-72 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
使用した辞書類:カシオ電子辞書E-B300(日中辞書は主に「新世紀日漢双解大辞典(外語教学与研究出版社)」“収録数:約170,000語” |
|
|
行番号 |
読んだ素材 |
協力者の発話内容 |
データ収集者の発話内容 |
備考 |
ページ |
文章 |
発話 |
日本語訳 |
1 |
|
|
|
|
はい,それでは私たち始めましょう。 |
|
2 |
|
|
嗯,好的。 |
ん,はい。 |
|
|
3 |
|
|
|
|
今日はA[協力者の姓]さん,A[協力者の姓]さんにこの,この「論文作成デザイン」その中からの一章,ん,第三章,ああ,61ページ,「問題関心から問題意識へ」をちょっと読んでもらいます,それなら,先ず聞きますがあなたはどうしてこの文章を選びましたか。 |
|
4 |
|
|
啊啊,是朋友的推荐。觉得这篇这本书的里面的这篇文章比较好。而对,而且对我们写作论文都比较有帮助。所以我们,我就选了这篇论文。 |
ああ,友人の推薦です。このこの本の中のこの文章がわりといいと思いました。また,そのうえ私たちが論文を書くときに,にもわりと役に立ちます。だから私たちは,私はこの論文を選びました。 |
|
|
5 |
|
|
|
|
ん,はい。始めていいです。あなたは普段読む習慣どおりでいいです。 |
|
6 |
|
|
嗯。 |
ん。 |
|
|
7 |
|
|
|
|
辞書を調べたい時は私に一声かけてください,ん。 |
|
8 |
|
|
嗯,好。 |
ん,はい。 |
|
|
9 |
|
|
|
|
どの単語を調べるのか。 |
|
10 |
|
|
嗯,好。 |
ん,はい。 |
|
|
11 |
|
|
|
|
ん,始めましょう。 |
|
12 |
P61 |
問題関心から問題意識へ
|
嗯,問題関心から問題意識へ,就是从自己所关心的,嗯,问题,到,嗯,问题意识,はい。 |
ん,問題関心から問題意識へ,つまり自分の関心からの,ん,問題,から,ん,問題意識,はい。 |
|
|
13 |
P61 |
自分の興味・関心とは何か |
自分の,興味・関心とは何か,自己的感兴趣的事,嗯,都是些,都是哪些呢? |
自分の,興味・関心とは何か,自分の興味がある事,ん,いずれも,いずれもどれですか。 |
|
|
14 |
P61 |
これまでみてきたように,研究のテーマを立てようと思ったとき,あなたが考えることは,まず自分の興味・関心は何か,ということです。 |
これまでみてきたように,嗯,研究のテーマを立てようと思ったとき,あなたが考えることは,まず自分の興味・関心は何か,ということです。嗯,接下来我们现在,嗯,看到的一样,嗯,研究课题,啊啊,想要确立研究课题的时候我们要考虑的是什么呢?就是,首先要与自己所感兴趣的东西是什么呢?はい。 |
これまでみてきたように,ん,研究のテーマを立てようと思ったとき,あなたが考えることは,まず自分の興味・関心は何か,ということです。ん,続いて私たちは現在,ん,見たのと同じ,ん,研究課題,ああ,研究課題を打ち立てたい時に私たちが考慮しなければならないのは何ですか。つまり,まず自分が興味があるものとは何かな?はい。 |
|
|
15 |
|
|
|
|
ん。 |
|
16 |
P61 |
その漠然とした興味・関心から,問題関心は何かを探ります。問題関心というのは,論文・レポートのテーマとなるための問題への関心ということです。 |
その漠然とした興味・関心から,問題関心は何かを探ります。嗯,問題関心というのは,論文・レポートのテーマとなる,ための問題への関心ということです。嗯,嗯,很,嗯,茫然的,啊啊,嗯,所关心的事情方面,啊啊,问题,啊啊,意,问题的,对问题的关心是从,嗯,哪里开始寻找的呢,嗯,问题关心的话是,啊啊,论文,嗯,报告的,题目,嗯,と持った,啊啊,问问题的关心,所谓问题关心是论文,嗯,论文报告的题目称为论文报告题目的问题,的关心?ということです。はい。 |
その漠然とした興味・関心から,問題関心は何かを探ります。ん,問題関心というのは,論文・レポートのテーマとなる,ための問題への関心ということです。ん,ん,とても,ん,見当がつかない,ああ,ん,関心の事の方面,ああ,問題,ああ,意,問題の,問題の関心に対して,ん,どこ,から探し始めますか,ん,問題に関心ならば,ああ,論文,ん,報告の,テーマ,ん,と持った,ああ,問問題の関心,所謂問題の関心は論文,ん,論文報告のテーマは論文報告テーマの問題,の関心?と呼ばれる,ということです。はい。 |
|
|
17 |
P61 |
この問題関心を先鋭化し,なぜ関心を持ったのか突き詰めて問題意識に持っていくことが次の作業になります。 |
この問題関心を先鋭化し[下線部「せんえいかし」を「ぜんえつかし」と]言い間違える],なぜ関心を持ったのか,嗯,突き,嗯,突き詰めて,嗯,問題意識に持っていくことが次の,次の作業になります。嗯,嗯,锐化,嗯,问题,嗯,所关心的问题,为什么?嗯,把自己所关心的问题,嗯,进而转化为问题意识是接下来的,嗯,工作。 |
この問題関心を先鋭化し,なぜ関心を持ったのか,ん,突き,ん,突き詰めて,ん,問題意識に持っていくことが次の,次の作業になります。ん,ん,ん,問題,ん,が関心の問題を,鋭化する[「先鋭化」を「鋭化」と言い間違える],どうして?ん,自分が関心の問題を,ん,さらには問題意識に転化するのは次の,ん,作業,です。 |
|
|
18 |
|
|
|
|
ちょっと中断します,この「突き詰めて」の意味は分かりますか。 |
|
19 |
|
|
应该是,嗯,进行深入地理解,是吗? |
ん,深く理解を行う,はずです,そうですか? |
|
|
20 |
|
|
|
|
深く理解する。これはあなたがどう考えてどう言ったかでいいです。 |
|
21 |
|
|
啊啊,行。 |
ああ,いいです。 |
|
|
22 |
P61 |
そうすると,私はこんなことが言いたい,こんなことが言えるのではないか,といった漠然とした結論の予想のようなものがぼんやりとではありますが,見えてくることがあります。これが「仮説」です。 |
そうすると,私はこんなことが言いたい,こんなことが言えるのではないか,嗯嗯ー,这样的话我我想说,嗯,这些话,嗯,这些,こんなことが言えるのでは,难道不是说这样的话吗?嗯,といった漠然と漠然とした結果,結論の予想のようなものがぼんやりとではではありません,ありますが,見えてくることがあります。これが仮説です。嗯,茫然的对结论的预想这样的,嗯,事的话是,很,嗯,很模糊,很茫然「見えてくる」,叫有所需要发现的问题,嗯,这是假说。 |
そうすると,私はこんなことが言いたい,こんなことが言えるのではないか,んんー,このようならば私が私が言いたいのは,ん,これらの話,ん,これら,こんなことが言えるのでは,まさかこのような話を言っているのではないのですか。ん,といった漠然と漠然とした結果,結論の予想のようなものがぼんやりとではではありません,ありますが,見えてくることがあります。これが仮説です。ん,茫然と結論に対する予想このような,ん,事ならば,とても,ん,とても曖昧な,とても茫然と「見えてくる」,発見するのが必要な問題と呼ぶ,ん,これが仮説です。 |
|
|
23 |
|
|
|
|
ん,それならこの「漠然」は何ですか。日本語ではどういう意味ですか。 |
|
24 |
|
|
就是,漠然,哦,可能要查一下字典,漠然[下線部「ぼくぜん」と読む]应该是,不关心的意思。 |
つまり,漠然,ああ,辞書をちょっと調べたいかもしれません,漠然は,関心がない意味,のはずです。 |
|
|
25 |
|
|
|
|
関心がない。 |
|
26 |
|
|
是吗? |
そうですか? |
|
|
27 |
|
|
|
|
「ぼんやり」は?「ぼんやり」の意味は分かりますか。 |
|
28 |
|
|
唉?哦,「ぼんやり」,啊啊,知知道,但是不知道怎么表达来着。 |
あれ?ああ,「ぼんやり」,ああ,分分かります,がどのように表現すればいいか分かりません。 |
|
|
29 |
|
|
|
|
ん,それならこの,小さな段落全体は主に何の問題を説明しましたか。 |
|
30 |
|
|
就是说,嗯,你得从,啊啊,问题要先有对问题的关心之后才能进入对问题意识。 |
つまり,ん,あなたは,ああ,問題,から,でなければなりません,先に問題についての関心があった後に問題意識について入ることができます。 |
|
|
31 |
|
|
|
|
ん。 |
|
32 |
|
|
的,嗯,方面,进展,写论文的时候你要先关心某方面的问题要有那个,发现问题的,视野,之后再把它那个发现问题的时候,进入把它当做自己的问题意识,开始。嗯,提出假说。嗯,开始自己的论文写作。 |
の,ん,方面,進展,論文を書く時にあなたは先ずある方面の関心を持つ問題がそれがある,問題を発見する,視野,の後に再度それをその問題を発見した時に,それを自分の問題意識と見なして入る,始めます。ん,仮説を提起します。ん,自分の論文を書き始めます。 |
|
|
33 |
|
|
|
|
それなら日本語の関心ー中国語の関心と直接訳すことができますか。 |
|
34 |
|
|
哦,不能,好像。 |
ああ,できないです,の様です。 |
|
|
35 |
|
|
|
|
ん。 |
|
36 |
|
|
感兴趣的应该是,感兴趣的问题。 |
興味があるのは,興味がある問題,のはずです。 |
|
|
37 |
|
|
|
|
ん,はい。続けましょう。 |
|
38 |
|
|
哦,好。啊啊,表現活動に入る際に,嗯,必ず。 |
ああ,はい。ああ,表現活動に入る際に,ん,必ず。 |
|
|
39 |
|
|
|
|
あとテーマがあります,テーマそれ。 |
|
40 |
P62 |
仮説を立てるための準備体操――ブレーンストーミング |
哦,仮説を立てるための,啊啊,準備体操,啊啊,ブレーンストーミング,啊啊,叫确立假说的。嗯,准备前期工作。 |
ああ,仮説を立てるための,ああ,準備体操,ああ,ブレーンストーミング,ああ,仮説を打ち立てると呼びます。ん,前期作業を準備します。 |
|
|
41 |
|
|
|
|
ん。 |
|
42 |
|
|
嗯,表現活動に入, |
ん,表現活動に入, |
|
|
43 |
|
|
|
|
後ろのこれは,この外来語「ブレーンストーミング」。 |
|
44 |
|
|
哦,这,外来语,这个外来语不知道能查嘛? |
ああ,この,外来語,この外来語は調べることができるか分かりませんか。 |
|
|
45 |
|
|
|
|
聞いたことがありますか。 |
|
46 |
|
|
ブレーンストーミング。 |
ブレーンストーミング。 |
|
|
47 |
|
|
|
|
聞いたことがない? |
|
48 |
|
|
ないです。 |
ないです。 |
|
|
49 |
|
|
|
|
あなたの英語の経験の中から推測することはできませんか。 |
|
50 |
|
|
哈,我就是英语不太好。 |
ははあ,私は英語があまりよくないです。 |
|
|
51 |
|
|
|
|
ハハ[笑う],英語あなたは何級? |
|
52 |
|
|
英语虽然,英语六级。但现在,英语那个,退化的。 |
英語は,英語は6級ですが。でも今は,英語それは,退化しました。 |
|
|
53 |
|
|
|
|
でもあなたたちの英語は6級受かるのはすでに相当すごいですよ。 |
|
54 |
|
|
嗯,都是很大学的时候,现在都不读英语了,所以就,什么都,啧,忘记了。特别是片假名这方面, |
ん,いずれも大学の時です,今はもう英語は勉強しなくなりました,だから,なんでも,チェッ,忘れてしまいました。特に片仮名この方面, |
|
|
55 |
|
|
|
|
ん。 |
|
56 |
|
|
特别,唉,悪い,特别上手ではないです。 |
特に,チェッ,悪い,特別上手ではないです。 |
|
|
57 |
|
|
|
|
ん。 |
|
58 |
|
|
はい。那要查吗? |
はい。それなら調べる必要がありますか。 |
|
|
59 |
|
|
|
|
あなたが,あなたが調べたいなら調べて。 |
|
60 |
|
|
我想查一下。 |
ちょっと調べたいです。 |
|
|
61 |
|
|
|
|
ん。 |
|
62 |
|
|
[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「ブレーンストーミング」と入力する。] |
[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「ブレーンストーミング」と入力する。] |
|
|
63 |
|
|
|
|
普通辞書を調べるのはどの辞書を使いますか。 |
|
64 |
|
|
嗯,我一般查字典的话用新世纪日汉双解大辞典。 |
ん,私は普通辞書を調べるならば新世紀日漢双解大辞典を使います。 |
|
|
65 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
66 |
|
|
集体思路接力,集思广益,智暴法,哦,智暴法。 |
集団思考リレー,衆知を集め有益な意見を広く吸収する,ブレーンストーミング,ああ,ブレーンストーミング。 |
|
|
67 |
|
|
|
|
聞いたことがありますか。 |
|
68 |
|
|
好像听说过。 |
聞いたことがあるようです。 |
|
|
69 |
|
|
|
|
調べたら分かりましたか。 |
|
70 |
|
|
听,听说过。 |
聞,聞いたことがあります。 |
|
|
71 |
|
|
|
|
ああ。 |
|
72 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
73 |
P62 |
表現活動に入る際に必ず行われる「テーマ設定」の意味について述べてきましたが,このテーマ設定と連動しているのが,「仮説を立てる」という作業です。 |
嗯,表,表現活動に入る際に必ず行われ,行われるテーマ設定の意味について述べてきたきましたが,このテーマ設定と連動しているのが,仮説を立てるという作業です。嗯,在进入,哦ー,表,表达表现活动的时候,嗯,必须实行的是一个,嗯,必须知,嗯,进行的是,嗯,题目设定意思的,啊啊,陈述,嗯,要与题目。啊啊,设,啊啊,确定题目的话进行同一的工作是要确立假说。 |
嗯,表,表現活動に入る際に必ず行われ,行われるテーマ設定の意味について述べてきたきましたが,このテーマ設定と連動しているのが,仮説を立てるという作業です。ん,入る,ああー,表,活動を表現する表現する時に,において,ん,必ず実行しなければならないのは一つの,ん,必ず知,ん,行わなければならないのは,ん,テーマ設定の意味の,ああ,陳述,ん,テーマと,する必要があります。ああ,設,ああ,テーマを確定するのならば同一の作業を行うのは仮説を打ち立てる必要があります。 |
|
|
74 |
P62 |
「仮説」というのは文字どおり「仮に立てる説(理論)」ということです。やや専門用語ふうですが,考えてみると,わたしたちが何か行動を起こすときには,たぶんこうだろうと結論を見越して行動することがよくあります。 |
嗯,次に,仮説というのは文字文字どおり仮に立てる,嗯,説,理論ということです。やや専門用語ふう専門用語ふうですが,考えてみると,わたしたちが何か行動を起こすときには,嗯,たぶんこうだろうと結論を見越して行動こと行動することがよくあります。啊啊,假说,啊啊,字面意思就是确立一个,啊啊,假的理论的学说或者是假说这样的。 |
ん,次に,仮説というのは文字文字どおり仮に立てる,ん,説,理論ということです。やや専門用語ふう専門用語ふうですが,考えてみると,わたしたちが何か行動を起こすときには,ん,たぶんこうだろうと結論を見越して行動こと行動することがよくあります。ああ,仮説,ああ,字面の意味はつまり一つの,ああ,仮の理論の学説あるいは仮説このようなのを打ち立てます。 |
|
|
75 |
|
|
|
|
「仮に」はどういう意味ですか。 |
|
76 |
|
|
「仮に」是,啊啊,假如, |
「仮に」は,ああ,もし, |
|
|
77 |
|
|
|
|
ん。 |
|
78 |
|
|
ということです。啊啊,啊啊,有点像那个用专,专业术语一样,嗯,考虑一下想一下的话,我们进行哪些,哦,行动的时候,啊啊,进行哪些活动的时候,嗯,嗯,可能会是这样,嗯,得出结论,可能会是这样,再进行,行动时我们经常,啊啊,觉得,啊啊,啊啊,得出结论的话会是这样。嗯。 |
ということです。ああ,ああ,ちょっとその専,専門用語を使ったのと同じような,ん,考慮してみて考えてみるならば,私たちは何か,ああ,行動を行う時に,ああ,何か活動を行う時に,ん,ん,このようかもしれません,ん,結論を得る,このようなのかもしれません,再度,行動を行う時に私たちはいつも,ああ,ああ,ああ,結論を得るならばこのようだと,思います。ん。 |
|
|
79 |
|
|
もち, |
もち, |
|
|
80 |
|
|
|
|
「け」,この「結論を見越して」[行番号74。論文62ページ6行目「たぶんこうだろうと結論を見越して行動することがよくあります」を指す]は結論を得るのですか。 |
|
81 |
|
|
見越して, |
見越して, |
|
|
82 |
|
|
|
|
見越。 |
|
83 |
|
|
越过。 |
超える。 |
|
|
84 |
|
|
|
|
見越して。 |
|
85 |
|
|
越过,越过,啊啊,忽视结论。 |
超える,超える,ああ,結論を無視する。 |
|
|
86 |
|
|
|
|
結論を無視する,ん。 |
|
87 |
|
|
忽视结论,啊啊,「こうだろうと」,「それこと」,忽视结论我们得经常这样做忽视结论而进行行动的话是常有的事。 |
結論を無視する,ああ,「こうだろうと」,「それこと」,結論を無視するのは私たちはいつもこのように結論を無視し行動を行わなければならないのはよくあることです。 |
|
|
88 |
|
|
|
|
ん。 |
|
89 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
90 |
P62 |
もちろん,当てが外れることもしばしばですが,それでも当てが外れた段階でまた次の結論を想定して,さまざまな行動を起こします。 |
もちろん,当てが,嗯,外れることもしばしばですが,それでも当てが外れた段階でまた次の結論を想定して,さまざまな行動を起こ起こします。当然,目标,哦,偏离目标是经常有的事,但是,啊啊,偏离目标的,啊啊。 |
もちろん,当てが,ん,外れることもしばしばですが,それでも当てが外れた段階でまた次の結論を想定して,さまざまな行動を起こ起こします。当然,目標,ああ,目標を逸脱するのは常にある事,しかし,ああ,目標を逸脱する,ああ。 |
|
|
91 |
|
|
|
|
「当て」,あなたの理解は「目標」なんでしょう。 |
|
92 |
|
|
啊啊,是,是「目标」。 |
ああ,「目標」です,です。 |
|
|
93 |
|
|
|
|
はい。 |
|
94 |
|
|
偏离自己想要的目标阶段的话,只是单纯的又进行对结论只是进行自己单方面的,断定,嗯,自己的意想,嗯,进行各种活动。 |
自分がやりたい目標段階を逸脱するならば,ただ単純なだけまたは結論に対してただ自分の片方向のみだけ行い,断定する,ん,自分の想像,ん,様々な活動を行う。 |
|
|
95 |
|
|
|
|
ん。 |
|
96 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
97 |
P62 |
この「当て」が,いわば「仮説」であるといえるでしょう。 |
この当てが,いわば仮説であるといえるでしょう。这个,在这里的话,嗯,这个「当て」的话,嗯,换句话说就是假说。 |
この当てが,いわば仮説であるといえるでしょう。この,ここにおいてならば,ん,この「当て」ならば,ん,言い換えれば仮説です。 |
|
|
98 |
|
|
|
|
ん。 |
|
99 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
100 |
P62 |
言い換えれば,ある現象を合理的に説明するために,仮に設定する説(理論)ということになります。 |
言い言い換えれば,ある現象を合理的に,嗯,説明するために,仮,仮に設定[下線部「せいてい」と発音する]する説理論理論ということになります。嗯,换句话说的话,某种,嗯,为了说明某种,为了合理地说明某种现象,啊啊,啊啊,来确立一种假说,啊啊,就变成了为了说明某一种合理的现象而确立某种假说。はい。 |
言い言い換えれば,ある現象を合理的に,ん,説明するために,仮,仮に設定する説理論理論ということになります。ん,言い換えるならば,ある種,ん,ある種を説明するために,ある種の現象を合理的に説明するために,ああ,ああ,一種の仮説を打ち立て,ああ,ある種合理的な現象を説明するためにある種の仮説を打ち立てるようになりました。はい。 |
|
|
101 |
P62 |
ところが,いざ仮説を立てろと言われても,なかなか簡単にいくものではありません。 |
ところが,いざ仮説を立てろと言われても,なになかなか簡単にいくものではありません。嗯,但是另一方面,嗯,尽管,嗯,一旦确立了假说但是很难,嗯,简单地,啊啊,进行,对假说的论证。 |
ところが,いざ仮説を立てろと言われても,なになかなか簡単にいくものではありません。ん,しかしもう一方,ん,ん,一旦仮説を打ち立てた,であろうとも,ん,簡単に,ああ,仮説に対する論証を,行うのは,難しいです。 |
|
|
102 |
|
|
|
|
「いざ」はどういう意味ですか。 |
|
103 |
|
|
いざ? |
いざ? |
|
|
104 |
|
|
|
|
ん。 |
|
105 |
|
|
一旦, |
一旦, |
|
|
106 |
|
|
|
|
ん。 |
|
107 |
|
|
一旦确立了假说但,尽管。 |
一旦仮説を打ち立てましたが,であろうとも。 |
|
|
108 |
|
|
|
|
「立てろ」は何ですか。 |
|
109 |
|
|
「立てろ」想,想要确立,一旦想要确立,假说。 |
「立てろ」は打ち立てをし,したい,一旦仮説を,打ち立てたい。 |
|
|
110 |
|
|
|
|
「と言われても。」 |
|
111 |
|
|
「と言われても」尽管说,尽管精神上说一旦确立了假说,但很难简单地实,实行下去。 |
「と言われても」はけれども,精神的に一旦仮説を打ち立てたけれども,簡単に実,実行するのは難しいです。 |
|
|
112 |
|
|
|
|
「と言われても」は動,はどの語の何の形式ですか。 |
|
113 |
|
|
「と言う」的被,被动态,自,自。 |
「と言う」の受,受け身態,自,自。 |
|
|
114 |
|
|
|
|
誰が言われるのですか,これは。 |
|
115 |
|
|
啊啊,我我被说。「いざ仮説を立てろと言われても」,尽管说,啊哈,「といわれても,いざ仮説を立てろと言われても」是应该是我被。 |
ああ,私が私が言われます。「いざ仮説を立てろと言われても」,だけれども,アハ,「といわれても,いざ仮説を立てろと言われても」は私がされるはずです。 |
|
|
116 |
|
|
|
|
ん。 |
|
117 |
|
|
我就是作者被说。哦,或者是大家说。 |
私はつまり筆者に言われます。ああ,或いはみんなが言います。 |
|
|
118 |
|
|
|
|
ん,みんなが言う。 |
|
119 |
|
|
大家说。一旦确实是,想要确立假说,但,能,难,啊啊。 |
みんなは言います。一旦は確かに,仮説を打ち立てたいです,が,できる,難しい,ああ。 |
|
|
120 |
|
|
|
|
ん。 |
|
121 |
|
|
叫简单地就是,执行下去,这样。 |
簡単に言うのはつまり,実行する,このようです。 |
|
|
122 |
P62 |
この本のはじめのほうでも述べましたが,それはテーマのない人に向かって「さあ,テーマを決めろ」というのと同じことです。 |
この本のはじめのほうでも述べましたが,それはテーマのない人に向かってさあ,テーマを決めろというのと同じことです。嗯,这,这本书刚开始的地方也,嗯,也说明了,但是,对没有题目的人来说,嗯,那么我们就来确定一下题目吧。这也这,相同。 |
この本のはじめのほうでも述べましたが,それはテーマのない人に向かってさあ,テーマを決めろというのと同じことです。ん,この,この本のはじめのほうでも,ん,も説明しました,が,テーマのない人にとって,ん,それなら私たちはテーマを決めてみましょうよ。これもこれ,同じです。 |
|
|
123 |
|
|
|
|
この「決めろ」は何ですか。 |
|
124 |
|
|
「決めろ」,让ー让我们一起来确定题目,「決めろ」。 |
「決めろ」,私たちに一緒にテーマを決めさせるーさせる,「決めろ」。 |
|
|
125 |
|
|
|
|
何の形式? |
|
126 |
|
|
命令形, |
命令形, |
|
|
127 |
|
|
|
|
ん。 |
|
128 |
|
|
テーマを決めろ。 |
テーマを決めろ。 |
|
|
129 |
|
|
|
|
はい。 |
|
130 |
|
|
はい,つ,次。 |
はい,つ,次。 |
|
|
131 |
|
|
|
|
ん,はい,続けて。 |
|
132 |
P62 |
だから,仮説というものを立てる前に,何か準備体操のようなものがあったら便利だろうとは誰しも考えるところでしょう。 |
だから,仮説というものを立てる前に,何か準備体操のようなものがあったら便利だろうとは誰しも誰しも考えるところでしょう。嗯,因此,嗯,在确立假说之前,嗯,我们要做哪些准备工[言いかける],像做准备体操一样的准备工作呢?嗯,「があったら」还有呢,如果我们有像,啊啊,一些在确立假说之前的准备工作的话,嗯,「だろうと」,啊啊,越想「だろうと」便利,的话是,越便利每个人都会想说。啊啊,越便利越好吗?だから,仮説というもの,何か準備体操のようなもの,嗯,大家都认为在......[「......」の部分は発話せず]。 |
だから,仮説というものを立てる前に,何か準備体操のようなものがあったら便利だろうとは誰しも誰しも考えるところでしょう。ん,そのため,ん,仮説を打ち立てる前に,ん,私たちは何の準備作[言いかける]をしなければならないか,準備体操をするのと同じような準備作業?ん,「があったら」それから,もし私たちが,ああ,いくつか仮説を打ち立てる前の準備作業があるようならば,ん,「だろうと」,ああ,「だろうと」便利と思うほど,ならば,便利であるほど一人一人が皆言いたいです。ああ,便利であればあるほどいいですか。だから,仮説というもの,何か準備体操のようなもの,ん,みんなは皆......[「......」の部分は発話せず]において考えます。 |
|
|
133 |
|
|
|
|
ん。 |
|
134 |
|
|
因此大家都认为在确立假说之前,嗯,啊啊,做一些准备工作的话,嗯,会更加便利吧,是这个意思吧。 |
そのためみんなは皆仮説を打ち立てる前に,ん,ああ,いくつか準備作業をするならば,ん,更に便利になるでしょう,と考えます,この意味でしょう。 |
|
|
135 |
P62 |
それがブレーンストーミングというものです。 |
それがブレーンストーミング,嗯,というものです。这就是,嗯,智暴法。 |
それがブレーンストーミング,ん,というものです。これがつまり,ん,ブレーンストーミング,です。 |
|
|
136 |
|
|
|
|
ん。 |
|
137 |
|
|
哎。 |
ふう。 |
|
|
138 |
|
|
|
|
ここまで読んで分かりましたか。「ブレーンストーミング」。 |
|
139 |
|
|
啊啊,懂了。 |
ああ,分かりました。 |
|
|
140 |
|
|
|
|
はい。 |
|
141 |
P62 |
これは,ある問題について考えようとするとき,その周辺をめぐっていろいろ働きかけてみるということです。 |
はい。これは,ある問題について考えようとするとき,その周辺をめぐっていろいろ働きかけてみる,嗯,ということです。这是,これはある問題について,嗯,关于,想要,想要思考某个问题的时候,その周辺を,嗯,以它的周边为研究对象而进行各种活动,进行各种的工作,嗯,这是, |
はい。これは,ある問題について考えようとするとき,その周辺をめぐっていろいろ働きかけてみる,ん,ということです。これは,これはある問題について,ん,ある問題を考えたい,たい時に,関して,その周辺を,ん,その周辺を研究対象としてさまざまな活動を行う,さまざまな作業を行う,ん,これは, |
|
|
142 |
|
|
|
|
働きかけてみる。 |
|
143 |
|
|
啊啊。 |
ああ。 |
|
|
144 |
|
|
|
|
どういう意味ですか。 |
|
145 |
|
|
试着进行,嗯,某种,试着进行,做「働きかける」的话是工作,作用的意思。试着进行某种工作。 |
試に行う,ん,ある種,試しに行う,「働きかける」をするならば作業,作用の意味です。ある種の作業を試しに行います。 |
|
|
146 |
|
|
|
|
ん。 |
|
147 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
148 |
P62 |
関係のありそうな人とおしゃべりをしたり,それこそ情報を集めた雑誌をパラパラめくってみたり,というようなことです。 |
嗯,関係のありそうな人とおしゃべりをしたり,それこそ,嗯,情報を集めた雑誌をパラパラめめくってみたりみたり,というようなことです。啊啊,和有关,和,嗯,有关的人,嗯,谈论的时候,像正是因为那样的收集那样情报的杂志を「パラパラ」,「めく」, |
ん,関係のありそうな人とおしゃべりをしたり,それこそ,ん,情報を集めた雑誌をパラパラめめくってみたりみたり,というようなことです。ああ,と関係がある,と,ん,関係がある人,ん,議論する時に,まさにそのようなそのような情報を集めた雑誌を「パラパラ」,「めく」,様なので, |
|
|
149 |
|
|
|
|
「パラパラ」はどういう意味? |
|
150 |
|
|
啊啊,杂乱的意思吗? |
ああ,乱雑な意味ですか。 |
|
|
151 |
|
|
|
|
乱雑。 |
|
152 |
|
|
或者是很多。 |
あるいはとても多いです。 |
|
|
153 |
|
|
|
|
「めくって」は?後ろの「めくって」は何ですか。 |
|
154 |
|
|
「めくって」,「め」,是,这个,「めくってみたり」,「それこそ情報を集めた雑誌をパラパラ」,「めくって」是来「る」吗?啊啊,我查一下字典。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「めくる」と入力する。] |
「めくって」,「め」,は,この,「めくってみたり」,「それこそ情報を集めた雑誌をパラパラ」,「めくって」は「る」が来るのですか。ああ,ちょっと辞書を調べます。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「めくる」と入力する。] |
|
|
155 |
|
|
|
|
ん,「めくって」を調べるのですか。 |
|
156 |
|
|
嗯。 |
ん。 |
|
|
157 |
|
|
|
|
あなたが思うのはどの単語ですか。のはずですか。 |
|
158 |
|
|
应该是「め」,就是「眼」的那个「めくる」。 |
「め」のはずです,つまり「眼」のその「めくる」です。 |
|
|
159 |
|
|
|
|
「めくる。」 |
|
160 |
|
|
是吧? |
そうでしょう? |
|
|
161 |
|
|
|
|
試しにちょっと調べてみて。 |
|
162 |
|
|
好像不是这个,掀掉,撅起。 |
これではないようです,めくる,尖らせる。 |
|
|
163 |
|
|
|
|
「めくる」はないですか。 |
|
164 |
|
|
没有。 |
ないです。 |
|
|
165 |
|
|
|
|
それなら次に何を調べますか。 |
|
166 |
|
|
めくって。 |
めくって。 |
|
|
167 |
|
|
|
|
それがどの語なのかどう判断するのですか。このようなのに出会ったら。 |
|
168 |
|
|
「めくって」,嗯,先查前面的「めく」,「めくう」。 |
「めくって」,ん,先ず前の「めく」,「めくう」を調べます。 |
|
|
169 |
|
|
|
|
もう一度「めくむ」を調べるのですか。 |
|
170 |
|
|
嗯,对。还是,还是没有。 |
ん,はい。やっぱり,やっぱりないです。 |
|
|
171 |
|
|
|
|
やっぱりない。 |
|
172 |
|
|
嗯,啊。 |
ん,あ。 |
|
|
173 |
|
|
|
|
それなら「め」,「めくて」はありますか。 |
|
174 |
|
|
「めくて」?也没有啊。 |
「めくて」?もないよ。 |
|
|
175 |
|
|
|
|
ん?この単語は見つかりませんか。 |
|
176 |
|
|
应该是,应该是, |
そのはずです,そのはずです, |
|
|
177 |
|
|
|
|
「めくる」はない? |
|
178 |
|
|
「めくる」是卷,掀起的意思。 |
「めくる」は反り返る,めくるの意味です。 |
|
|
179 |
|
|
|
|
それならここではどのような意味ですか。 |
|
180 |
|
|
掀起,抬高,翻。哦,就是翻阅,翻阅词典,翻阅杂志的意思。 |
めくる,持ち上げる,めくる。ああ,つまりめくって目を通すです,辞書をめくって目を通す,雑誌をめくって目を通す意味です。 |
|
|
181 |
|
|
|
|
ん,その「パラパラ」は。 |
|
182 |
|
|
嗯,应该是快速或者是那种,那个意思的翻阅词[「词典」と言いかける],翻阅词[「词典」と言いかける],翻阅杂志的意思。 |
ん,早くあるいはそのような,その意味の辞[「辞書」と言いかける]をめくって目を通す,辞[「辞書」と言いかける]をめくって目を通す,雑誌をめくって目を通す意味のはずです。 |
|
|
183 |
|
|
|
|
ん。 |
|
184 |
|
|
「というなく」,那我是继续? |
「というなく」,それなら私は続けますか。 |
|
|
185 |
P62 |
こういうときに「なぜ」を自分に問うのは有効です。 |
こう,こういうときになぜを自,自分に問うのは有効です。这个时候就会问,啊啊,自己,啊啊,自己问自己为什么的话是有效的。 |
こう,こういうときになぜを自,自分に問うのは有効です。この時に問う,ああ,自分,ああ,自分が自分にどうしてと問うのなら有効的です。 |
|
|
186 |
|
|
|
|
ん。 |
|
187 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
188 |
P62 |
「なぜ私はこの問題に興味を持ったのだろう」という自問自答によって目の前がぱっと開けることもあります。 |
なぜ私はこの問題に興味を持ったのだろうという自問,啊啊,自えい,自,自答自答自問自答によって目の前がぱぱっと開けることもあります。为什么我们会对这个问题感兴趣呢?嗯,会这样的自问自答,嗯,根据这样的自问自答突然眼前像开了一扇窗一样。 |
なぜ私はこの問題に興味を持ったのだろうという自問,ああ,自えい,自,自答自答自問自答によって目の前がぱぱっと開けることもあります。なぜ私たちはこの問題に対して関心を持つのでしょうか。ん,このように自問自答します,ん,このような自問自答に基づいて突然目の前が窓を開けたようになりました。 |
|
|
189 |
|
|
|
|
ああ,「ぱっと」。 |
|
190 |
|
|
「ぱっと。」 |
「ぱっと。」 |
|
|
191 |
|
|
|
|
「開け。」 |
|
192 |
|
|
哦,「て」。 |
ああ,「て」。 |
|
|
193 |
|
|
|
|
どういう意味? |
|
194 |
|
|
就是突然,柳暗花明的那种感觉。 |
つまり突然,希望が見えてくるそのような感覚です。 |
|
|
195 |
|
|
|
|
ああ,希望が見えてくる。ん。 |
|
196 |
|
|
是吗? |
そうですか? |
|
|
197 |
|
|
|
|
はい。 |
|
198 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
199 |
P62 |
この段階では,仮説はまだ確定していなくてもいいわけです。 |
この段階では,仮説はまだか確定していない,いなくてもいいわけです。在这个阶段,嗯,嗯,没有确立假说也是没有关系的。 |
この段階では,仮説はまだか確定していない,いなくてもいいわけです。この段階では,ん,ん,仮説を打ち立てていなくても大丈夫です。 |
|
|
200 |
|
|
|
|
「わけ」の用法はまだ覚えていますか。ここではどういう意味ですか。 |
|
201 |
|
|
是「理应」。 |
「するのが当然である」です。 |
|
|
202 |
|
|
|
|
ん,「するのが当然である」? |
|
203 |
|
|
理应,应,啊啊,はまだ,理应,因为的意思吗? |
するのが当然である,べきである,ああ,はまだ,するのが当然である,なぜならの意味ですか。 |
|
|
204 |
|
|
|
|
するのが当然である? |
|
205 |
|
|
理应。 |
するのが当然である。 |
|
|
206 |
|
|
|
|
ん,するのが当然である,ああああああ,ああ,するのが当然である,ん,「当然そうあるべきだ」の「するのが当然である」。ん。 |
|
207 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
208 |
P63 |
いわば虚心坦懐に資料のただ中で自問自答のシャワーを浴びるという作業だからです。 |
いわば,虚,虚心,坦懐, |
いわば,虚,虚心,坦懐, |
|
|
209 |
|
|
|
|
ん,虚心坦懐。 |
|
210 |
|
|
虚心坦怀。 |
虚心坦懐。 |
|
|
211 |
|
|
|
|
この,この中国語の意味は分かりますか。 |
|
212 |
|
|
汉语意思明白。就是,就沉下心来, |
漢字の意味は分かります。つまり,落ち着こう, |
|
|
213 |
|
|
|
|
ん。 |
|
214 |
|
|
嗯,沉下心来,啊啊,自己不要,啊啊,冲动毛躁的意思吧。 |
ん,落ち着こう,ああ,自分は,ああ,興奮して怒りっぽくならないでという意味でしょう。 |
|
|
215 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
216 |
|
|
いわば虚心坦懐に,啊啊,資料のただの中で自問自答のシャワーを浴びるという作業だからです。换句话说就是自己沉下心,嗯,来在,啊啊,资料中,嗯,畅游在自,自己自问自答的,啊啊,那种,啊啊,工作中。 |
いわば虚心坦懐に,ああ,資料のただの中で自問自答のシャワーを浴びるという作業だからです。言い換えれば自分は落ち着,ん,いて,ああ,資料の中で,ん,自,自分で自問自答する,ああ,そのような,ああ,作業の中で存分に楽しみます。 |
|
|
217 |
|
|
|
|
ん,この「ただ中」は何ですか。「資料のただ中」。 |
|
218 |
|
|
資料,ただな,指,指在,ただ中で,指在,资料海洋中进行自己自问自答。 |
資料,ただな,指します,において指します,ただ中で,資料の海の中において自分が自問自答を行うのを,指します。 |
|
|
219 |
|
|
|
|
どのように分割するべきですか。ここ?この言葉。 |
|
220 |
|
|
いわば,資料のただ,いわば虚心坦懐に資料のただ中で,是因为自己,ただ中。 |
いわば,資料のただ,いわば虚心坦懐に資料のただ中で,なぜなら自分は,ただ中です。 |
|
|
221 |
|
|
|
|
「ただ中」を調べますか。 |
|
222 |
|
|
嗯。正中间,正当什么什么。 |
ん。ちょうど真ん中,ちょうど何何の時に当たります。 |
|
|
223 |
|
|
|
|
見つかった? |
|
224 |
|
|
啊啊,查到了。 |
ああ,見つかりました。 |
|
|
225 |
|
|
|
|
ちょうど真ん中? |
|
226 |
|
|
正在进行中。 |
ちょうど行っているところです。 |
|
|
227 |
|
|
|
|
ん。 |
|
228 |
|
|
啊啊,在自己沉下心来,在,啊啊,资料,正在查阅资料中,嗯,一直,畅游在自己自问自答的那种仿佛作业当中。 |
ああ,自分で落ち着いて,において,ああ,資料,ちょうど資料を調べている中,ん,ずっと,自分で自問自答するそのようなあたかも作業のような中で存分に楽しむ。 |
|
|
229 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
230 |
P63 |
その中で,「何か変だな」とか「あっ,そうか」と思ったことがきっかけになるわけです。 |
はい。その中で,何か変だなとかあっ,そうかと思ったことがきっかけになるわけです。啊啊,这之中,啊啊,哪些觉得有点奇怪或者是,啊!原来是这样!嗯,啊啊,在这之中觉得想到「と思ったこと」,啊啊,是,是因为在这之中,啊啊,自己所想的就像,啊!原来是这样!或者是,啊!哪里有点奇怪。啊啊,是某种契机作为自[言いかける],作为某种契机。 |
はい。その中で,何か変だなとかあっ,そうかと思ったことがきっかけになるわけです。ああ,この中,ああ,どこかちょっとおかしいと思うあるいは,あ!元々こうなのか!ん,ああ,この中で思ったこと「と思ったこと」,ああ,は,はこの中にあるので,ああ,自分が考えたのは,あ!元々このような!あるいは,あ!どこかちょっとおかしい。ああ,はある種のきっかけが自[言いかける]として,ある種のきっかけとして。 |
|
|
231 |
|
|
|
|
ん。 |
|
232 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
233 |
P63 |
たとえば,「日本の国際化について」というのがテーマであった場合,「仮説」をどう立てるかが次の問題となるでしょう。 |
たとえば,日本の国際化についてというのがテーマであった場合,嗯,仮説をどう立てるかが次の問題となるでしょう。嗯,例如,啊啊,关于,嗯,日本的国际化这一题目来说的话,嗯,确立假说的话是,啊啊,下面的几个,啊啊,问题,意识。 |
たとえば,日本の国際化についてというのがテーマであった場合,ん,仮説をどう立てるかが次の問題となるでしょう。ん,たとえば,ああ,ん,日本の国際化に関して,このテーマから言うならば,ん,仮説を打ち立てるならば,ああ,下のいくつかの,ああ,問題,意識,です。 |
|
|
234 |
P63 |
「国際化」の議論をめぐって,その中で言語教育の問題にテーマを絞るとするならば,「日本の国際化のためには英語を学ばなければならない」というのも一つの仮説になるでしょうし, |
国際化の議論をめぐって,その中で言語教育の問題にテーマを絞るとするならば,日本の国際化のためには英語を,啊啊,なら学ばなければならないというのも一つの仮説になるでしょうし,嗯,围绕国际化的议题,嗯,その中で言語教育の問題に,嗯,如果围[言いかける],在,围绕国际化的议题中,嗯,如果围绕,嗯,语言教育方面的问题,进,进,确立题目的话,嗯,日本国家为了日本,为了日本的国际化,嗯,必须学习英语,这一,啊啊,这一,确立日本,为了日本的国际化学习英语的这一假说。 |
国際化の議論をめぐって,その中で言語教育の問題にテーマを絞るとするならば,日本の国際化のためには英語を,ああ,なら学ばなければならないというのも一つの仮説になるでしょうし,ん,国際化をめぐる議題,ん,その中で言語教育の問題に,ん,もしもめぐ[言いかける],国際化をめぐる議題の中,において,ん,もしも,ん,言語教育方面の問題をめぐり,入,入,テーマを打ち立てるならば,ん,日本は日本のために,日本の国際化のために,ん,必ず英語を学ばなければなりません,この,ああ,この,日本を打ち立てる,日本の国際化のために英語を学ぶこの仮説。 |
|
|
235 |
P63 |
また同時に,「日本の国際化のためには日本語をしっかり学ぶ必要がある」という仮説もあり得るでしょう。 |
また同時に,日本のかせ,国際化のためには日本語をしっかり学ぶ必要があるという仮説もあり得るでしょう。嗯,同,另外,同时,啊啊,为了日本的国际化,好好地学日语也是有必要的这一假说也是可以得出的。 |
また同時に,日本のかせ,国際化のためには日本語をしっかり学ぶ必要があるという仮説もあり得るでしょう。ん,同,それに,同時,ああ,日本の国際化のために,しっかりと日本語を学ぶのも必要があるこの仮説も得ることができます。 |
|
|
236 |
P63 |
このような仮説に至るには,あなたの中に何らかの「きっかけ」があるはずです。 |
啊啊,このような仮説に至るには,あなたの中には何らか[下線部「なにらか」と発音する]のきっかけがあるはずです。啊啊,啊啊,提到这,提出这些这样的假说的话,嗯,啊啊,你心中是以什么为,啊啊,为,为契机,你心中里应该会有以某些想法为,契机的吧。 |
ああ,このような仮説に至るには,あなたの中には何らかのきっかけがあるはずです。ああ,ああ,これを提起する,これらのこのような仮説を提起するならば,ん,ああ,あなたの心の中は何を,ああ,として,きっかけとして,あなたの心の中はある考えを,きっかけとするのがあるはずでしょう。 |
|
|
237 |
|
|
|
|
「至る」はどういう意味ですか。 |
|
238 |
|
|
い,至る,以至,达到,以至于的意思。 |
い,至る,に至るまで,到達する,のためにの意味です。 |
|
|
239 |
|
|
|
|
に至るまで,に到達する。それからこの「はず」。 |
|
240 |
|
|
はず。 |
はず。 |
|
|
241 |
|
|
|
|
何を表す? |
|
242 |
|
|
主观,主观想法,主观判断的「意味」。 |
主観,主観の考え方,主観判断の「意味」。 |
|
|
243 |
|
|
|
|
主観判断,ん。 |
|
244 |
P63 |
その「きっかけ」は,ちょうど夜空の星のように,あなたの中に無数に点在しているといえるでしょう。 |
はい。そのきっかけは,ちょ,ちょうど夜[下線部「や」と発音する],夜[下線部「や」と発音する],夜空[下線部「よるぞら」と発音する]の星のように,あなたの中に無数に点在しているといえるでしょう。啊啊,这一契机,啊啊,刚好像夜空中闪亮的星星,嗯,在你的心中点亮,在你的心中,啊啊,在你的心中就像点亮了无数的,在夜空中点亮了无数的星星嘛? |
はい。そのきっかけは,ちょ,ちょうど夜,夜,夜空の星のように,あなたの中に無数に点在しているといえるでしょう。ああ,このきっかけ,ああ,ちょうど夜空の中にきらめく星のように,ん,あなたの心の中で点灯する,あなたの心の中で,ああ,あなたの心の中で点灯した無数のような,夜空の中で点灯した無数の星ですか。 |
|
|
245 |
|
|
|
|
「点在している」この「点在」。 |
|
246 |
|
|
点在。 |
点在。 |
|
|
247 |
|
|
|
|
どういう意味ですか。 |
|
248 |
|
|
「点在」?正在点亮。 |
「点在」?ちょうど今点灯している。 |
|
|
249 |
|
|
|
|
あなたの理解は「ちょうど今点灯している」ですか。 |
|
250 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
251 |
|
|
|
|
はい。 |
|
252 |
P63 |
研究というのは,その点在する星をどのように集めていくかという作業といえるかもしれません。 |
研究というのは,その点,点在する星をどのように集めていくかという作業といえるかもしれません。啊啊,研究就是,啊啊,啊啊,研究或许就是如何,啊啊,收,啊啊,收集那些,啊啊,怎样收集那些在,你心中点亮的星星一样。 |
研究というのは,その点,点在する星をどのように集めていくかという作業といえるかもしれません。ああ,研究はつまり,ああ,ああ,研究はもしかしたら如何に,ああ,集,ああ,それらを集める,ああ,あなたの心の中で点灯する星と同じ,それらをどのように集めるのか。 |
|
|
253 |
|
|
|
|
ん。 |
|
254 |
P63 |
この「きっかけ」をどのようにして仮説化していくかが当面の問題であり,その後に,テーマの決定そして研究課題(リサーチ・クエスチョン)の設定(70ページ参照)という課題が控えていることになります。 |
啊啊,このきっかけをどのようにして仮説化していくかが当面の問題であり,その後に,テーマの決定そして研究課題リサーチ・クエスチョンクエスチョンの設定という課題が控えていることになります。嗯,是我们现在面临的问题是如何把这个契机,嗯,转化为假说。 |
ああ,このきっかけをどのようにして仮説化していくかが当面の問題であり,その後に,テーマの決定そして研究課題リサーチ・クエスチョンクエスチョンの設定という課題が控えていることになります。ん,私たちが今直面している問題は如何にこのきっかけを,ん,仮説に転化するか。 |
|
|
255 |
|
|
|
|
ん。 |
|
256 |
|
|
嗯,之后,嗯,来确定题目。 |
ん,その後,ん,テーマを打ち立てます。 |
|
|
257 |
|
|
|
|
ん。 |
|
258 |
|
|
之后,然后,嗯,掌握,嗯,啊啊,整个课题,啊啊,研究的是如何进行各部分的研究的设定。 |
その後,それから,ん,把握する,ん,ああ,全体の課題,ああ,研究するのは如何に各部分の研究の設定を行うか。 |
|
|
259 |
|
|
|
|
「控えている」この単語。 |
|
260 |
|
|
控制。 |
コントロールする。 |
|
|
261 |
|
|
|
|
コントロールする。 |
|
262 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
263 |
|
|
|
|
それから「リサーチ」。 |
|
264 |
|
|
「リサーチ」。 |
「リサーチ」。 |
|
|
265 |
|
|
|
|
それから「クエスチョン」,「クエスチョン」。 |
|
266 |
|
|
「クエスチョン」这应该是, |
「クエスチョン」これは, |
|
|
267 |
|
|
|
|
推測ができます。 |
|
268 |
|
|
研究课题的,是不是研究课题的英文写法,我查一下,「リサーチ」。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「リサーチ」と入力する。]调查,「クエスト」。 |
研究課題,のはずです。研究課題の英語の書き方かどうか,ちょっと調べます,「リサーチ」。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「リサーチ」と入力する。]調査する,「クエスト」。 |
|
|
269 |
|
|
|
|
「クエスチョン。」 |
|
270 |
|
|
チョン。 |
チョン。 |
|
|
271 |
|
|
|
|
その英語を考えてみないのですか。 |
|
272 |
|
|
我,我,我真的是英语「全然だめ」。 |
私は,私は,私は本当に英語が「全然だめ」です。 |
|
|
273 |
|
|
|
|
ハハハハ。[笑う。] |
|
274 |
|
|
哦,「question」,哦,调查问题,我真的是英语完全,一点都不好。所以, |
ああ,「question」,ああ,問題を調査する,私は本当に英語が全く,全然よくないです。だから, |
|
|
275 |
|
|
|
|
ハハ,ハハ[笑う]。 |
|
276 |
|
|
我,我平时的话就是什么,我记一个日语单[言いかける],哦,记10个日语单词就相当于我记一个英语单词。 |
私,私は普段ならばつまり何,私が一つの日本語の単[言いかける]を覚える,ああ,10個の日本語の単語を覚えるのは私は一つの英語の単語を覚えるのに相当します。 |
|
|
277 |
|
|
|
|
ああ。 |
|
278 |
|
|
就退化到那种程度了。 |
そのような程度にまで退化しました。 |
|
|
279 |
|
|
|
|
ああ。 |
|
280 |
|
|
我从小就对英语不感冒吧,主要是。 |
私は小さい時から英語には興味がなかったから,主には。 |
|
|
281 |
|
|
|
|
ああ,それなら意外にも6級に受かることができたのは,すでにとてもすごいですよ。 |
|
282 |
|
|
那我考,我考,考了好几次。 |
それは私は受験する,私は受験する,何回も受験しました。 |
|
|
283 |
|
|
|
|
ああ。 |
|
284 |
|
|
因为觉得不过吧又好像不好。 |
なぜなら受からないとまたよくないだろうと思ったからです。 |
|
|
285 |
|
|
|
|
ん。 |
|
286 |
|
|
所以,但过了现在又,自己又说不了感觉也就是张证书。 |
だから,でも受かった今はまた,自分はまた気持ちが言えないのもすなわち証書です。 |
|
|
287 |
|
|
|
|
ああ。 |
|
288 |
P63 |
この仮説の存在に対してどれだけ意識的であるか否かが,論文・レポート全体の枠組みに大きく影響してきます。 |
この仮説の存在に対してどれだけ意識的であるか否かが,否かが,嗯,論論文・レポート全体の枠組みに大きく,哦ー,影響してきます。对于,对于假说的存[言いかける],啊啊,どれだけ意識的,啊啊,能对假说的存在意识到何种程度。 |
この仮説の存在に対してどれだけ意識的であるか否かが,否かが,ん,論論文・レポート全体の枠組みに大きく,ああー,影響してきます。に対して,仮説の存[言いかける]に対して,ああ,どれだけ意識的,ああ,仮説の存在に対してどの程度意識できるか。 |
|
|
289 |
|
|
|
|
ん。 |
|
290 |
|
|
「であるか」是否,哦,应该是,是否能对假说的存在意识到何种程度。 |
「であるか」かどうか,ああ,仮説の存在に対してどの程度意識できる,かどうか,のはずです。 |
|
|
291 |
|
|
|
|
ん。 |
|
292 |
|
|
对于论文和报告整体的构造来说有很大的影响。 |
論文と全体の構造の報告にとってはとても大きな影響があります。 |
|
|
293 |
|
|
|
|
ん。はい。 |
|
294 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
295 |
P63 |
わたし自身の例でいえば,仮説を意識的に立てて物事を考えるようになったのは,20代後半になって継続的に論文を書くようになってからのことです。 |
わたし,わたし自身の例でいえば,仮説を意識的に立てて物事を考えるようになったのは,20代後半になって継続的に論文を書くようになってからのことです。嗯。以我们自己为例子的,为例子来说的话, |
わたし,わたし自身の例でいえば,仮説を意識的に立てて物事を考えるようになったのは,20代後半になって継続的に論文を書くようになってからのことです。ん。私たち自分の例の,例を言うならば, |
|
|
296 |
|
|
|
|
ん。 |
|
297 |
|
|
嗯,有意识性地确立假说,嗯,嗯,「立てた物事」,嗯,思考某些问题的时候, |
ん,意識的に仮説を打ち立て,ん,ん,「立てた物事」,ん,いくつかの問題を考える時に, |
|
|
298 |
|
|
|
|
ん。 |
|
299 |
|
|
嗯,用「いなく」,哦,是,到后半,20岁,20几岁的时候,「継続的に論文を書くよう」持续地想要写论文,嗯,以我们自身为例来说的话,嗯,20几岁以后,嗯,想,啊啊,变得持续地写论文的时候,嗯,是因为持续变得,需要持续写作论文,是,嗯,来进行有意识地确立假说,嗯,思考某些问题。 |
ん,「いなく」を用い,ああ,は,後半,20歳,20何歳になった時に,「継続的に論文を書くよう」継続的に論文を書きたい,ん,私たち自身を例にとって言うならば,ん,20何歳以降,ん,思う,ああ,継続的に論文を書くようになった時に,ん,なぜなら継続的に,継続的に論文を書く必要があるように,なったので,は,ん,意識して仮説を打ち立てるように行う,ん,いくつかの問題を考えます。 |
|
|
300 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
301 |
P63 |
それまでは,恥ずかしながら,「仮説を立てる」という考え方さえも知らなかったのです。 |
それまでは,恥ずかしながら,仮説を立てるという考え方さえも知らなかったのです。啊啊,到目前为止,啊啊,虽然很,很「恥ずかしい」,嗯,很羞愧的话,虽然很,很羞很羞愧的说确立假说,虽然,啊啊,这一想法连,确立假说这一想法都没有。 |
それまでは,恥ずかしながら,仮説を立てるという考え方さえも知らなかったのです。ああ,現在まで,ああ,とても,とても「恥ずかしい」であるが,ん,とても恥じるならば,とても,とても恥じとても恥じて仮説を打ち立てると言いますが,だけれども,ああ,この考え方は,仮説を打ち立てるこの考え方ですら,ないです。 |
|
|
302 |
|
|
|
|
これは誰が恥じるのですか。 |
|
303 |
|
|
嗯,就是那些20几岁以后,嗯,想要持续写论文但是有意识地来确立假说,但是那个他那些人。 |
ん,つまりそれらの20何歳の後,ん,継続して論文を書きたいが意識して仮説を打ち立てるが,その彼それらの人です。 |
|
|
304 |
|
|
|
|
それなら「それまで」[行番号301。論文63 ページ23行目「それまでは,恥ずかしながら,」を指す]はどこまでを指しますか。 |
|
305 |
|
|
それ。 |
それ。 |
|
|
306 |
|
|
|
|
今までですか。 |
|
307 |
|
|
嗯,是对上文的那个。 |
ん,上の文に対するそれです。 |
|
|
308 |
|
|
|
|
すなわち「それ」は何を指しますか。 |
|
309 |
|
|
哦,20代「20代後半になって継続的に論文を書く人」。 |
ああ,20代「20代後半になって継続的に論文を書く人」です。 |
|
|
310 |
|
|
|
|
はい。 |
|
311 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
313 |
|
|
|
|
ん。私たちはまずここまで読んで少し休憩しましょう。 |
|
314 |
|
|
哦,行。 |
ああ,はい。 |
|
|
315 |
|
|
|
|
はい,それなら私たちは続けましょう。 |
|
316 |
|
|
哦。はい。 |
ああ,はい。 |
|
|
317 |
|
|
|
|
ああー63ページの第2小,第2小節ね。「テーマ・仮説の設定」のこれ。 |
|
318 |
P63 |
テーマ・仮説の設定とモヤモヤの整理 |
はい。テーマ・仮説の設定とモヤモヤの整理。啊啊,题目假说的确立设定以及粗范围的整理吗? |
はい。テーマ・仮説の設定とモヤモヤの整理。ああ,テーマ仮説の打ち立てる設定及び大まかな範囲の整理ですか。 |
|
|
319 |
|
|
|
|
ん。「モヤモヤ」大まかな範囲の。ん。 |
|
320 |
P63 |
さて,あなたのテーマのための,仮説の立て方について説明しました。 |
はい。さて,あなたのテーマのための,仮説の立て方について説明しました。那么,对你的未来,你论文的题目的确立。啊啊,关于,嗯,假说的确,确,提出假说这方面进行说明。 |
はい。さて,あなたのテーマのための,仮説の立て方について説明しました。それでは,あなたの未来,あなたの論文のテーマの確立,に対して。ああ,ん,仮説の確,確,仮説この方面を提起することに,関して,説明を行います。 |
|
|
321 |
P63 |
ここまで読んでくると,テーマを決めることと仮説を立てることが一連のものだということがわかると思います。 |
ここまで,嗯,読んだ,読んでくると,テーマを決めることと仮説を立てることが一連のものだということがわかると,おもと,思います。确立,确立题目,啊啊,确立题目和,嗯,确立假说,是一系列一系列的,啊啊,是一系列的内容。ことに,ことがわかる。 |
ここまで,ん,読んだ,読んでくると,テーマを決めることと仮説を立てることが一連のものだということがわかると,おもと,思います。打ち立てる,テーマを打ち立てる,ああ,テーマを打ち立てるのと,ん,仮説を打ち立てる,のは一連の一連の,ああ,は一連の内容です。ことに,ことがわかる[下線部日本語で発話する]。 |
|
|
322 |
|
|
|
|
「一連のもの」は一連のですか。 |
|
323 |
|
|
啊啊,是,是的。 |
ああ,そ,そうです。 |
|
|
324 |
|
|
|
|
ん。 |
|
325 |
|
|
它对应了「ことが」。我们,我们明白确立。啊啊,确立假说与确立题目是一系[「一系列」と言いかける]一系列的方面的内容。はい。 |
それは「ことが」に対応しました。私たちは,私たちは打ち立てるのを分かります。ああ,仮説を打ち立てるのとテーマを打ち立てるのは一れ[「一連」と言いかける]一連の方面の内容です。はい。 |
|
|
326 |
P64 |
テーマが決まれば,仮説を立てないわけにはいかなくなります。仮説を立てるために,テーマを決めるといってもおかしくないでしょう。 |
テーマが決,決まれば,仮説を立てないわけにはいかなくなります。嗯,仮説を立てるために,テーマを決めるといってもおかしくないでしょう。啊啊,如果确立了题目,啊啊,嗯,啊啊,而不仅仅,啊啊,而不确立,而不确立假说的话是行不通的。仮説を立てる。 |
テーマが決,決まれば,仮説を立てないわけにはいかなくなります。ん,仮説を立てるために,テーマを決めるといってもおかしくないでしょう。ああ,もしテーマを打ち立てたら,ああ,ん,ああ,だけだけでなく,ああ,打ち立てない,仮説を打ち立てないのならば通用しません。仮説を立てる[下線部日本語で発話する]。 |
|
|
327 |
|
|
|
|
このような「立てないわけにはいかなく, |
|
328 |
|
|
いかなく。 |
いかなく。 |
|
|
329 |
|
|
|
|
なります」。分,分かりますか。ここ,分かりやすいですか。 |
|
330 |
|
|
嗯,「ないわけにはいかない」并不是不像这样理解,之后并不是不,之后加上「くなります」的话就是变得, |
ん,「ないわけにはいかない」決してこのような理解のようではないのではなく,その後決してない,その後「くなります」を付けるのならばつまり, |
|
|
331 |
|
|
|
|
ん。 |
|
332 |
|
|
这样,再进行前面的,跟前面的内容进行结合起来。 |
このようになり,再度前のを行います,前の内容と結びつきを行います。 |
|
|
333 |
|
|
|
|
それならここでは肯定ですか,それとも否定ですか。 |
|
334 |
|
|
テーマが決まれば,双重否定,应该是肯定,双重否定表肯定。 |
テーマが決まれば,二重否定,肯定のはずです,二重否定表必ず。 |
|
|
335 |
|
|
|
|
ん。はい。ん。 |
|
336 |
|
|
仮説を立てるために,テーマが決めるといってもおかしくないです。嗯-,为了确立假说来确立题目的话也是,也不奇怪,吧,也不奇怪吧。 |
仮説を立てるために,テーマが決めるといってもおかしくないです。んー,仮説を打ち立てるためにテーマを打ち立てるのも,もおかしくはない,でしょう,もおかしくはないでしょう。 |
|
|
337 |
|
|
|
|
ん。 |
|
338 |
P64 |
そこで,今までの問題を整理する意味で,次のような段階を考えてみました。 |
そこで,今までの問題を整理する意味で,次のような段階を考えてみました。因此,啊啊,到目前,为了,因此整理,到,目前为止的一些问题所表达的意思,啊啊,进入我们进行,啊啊,下一个阶段的,啊啊,思考。 |
そこで,今までの問題を整理する意味で,次のような段階を考えてみました。なぜなら,ああ,今まで,ために,そのため整理する,今,までのいくつかの問題が表現する意味,ああ,私たちが,ああ,次の段階の,ああ,思考,を行うのに,入ります。 |
|
|
339 |
P64 |
今,自分は何に興味・関心を持っているか
今,自分の直面している問題とは何か
自分は今,何を明らかにしたいと思っているのか
今,自分はなぜここにいるのか
今,自分の言いたいことは何か |
啊啊,今,自分は何に関,興味・関心を持っているか,现在自己对什么比较关心。今,自分の直面している問題とは何か,啊啊,现在自己,啊啊,直面的问题是哪些?啊啊,自,自分は今,何を明らかにしたいと思っているのか,嗯,自己,啊啊,自己现在想明确一些什么东西。嗯,今,自分はなぜここにいるのか,现在为什么自己在这里?嗯,今,自分の言いたいことは何か,啊啊,现在自己想说的东西是什么? |
ああ,今,自分は何に関,興味・関心を持っているか,今自分は何に対してわりと関心を持つのか。今,自分の直面している問題とは何か,ああ,今自分が,ああ,直面している問題はどれか。ああ,自,自分は今,何を明らかにしたいと思っているのか,ん,自分,ああ,自分は今いくつか明確にしたいのはどんなことか。ん,今,自分はなぜここにいるのか,今どうして自分はここにいるのか。ん,今,自分の言いたいことは何か,ああ,今自分が言いたいことは何ですか。 |
|
|
340 |
|
|
|
|
ん。 |
|
341 |
|
|
「わたしの中のモモヤモヤ」是自己心中的一些粗略的想法。 |
「わたしの中のモモヤモヤ」は自分の心の中のいくつかの大ざっぱな考え方です。 |
|
|
342 |
|
|
|
|
ん。はい。 |
|
343 |
P64 |
以上の項目が明らかになれば,ほぼテーマは決まります。そのためには,あなたの中の「モヤモヤ」を何とかしなければなりません。 |
以上の項目が明らかになれば,啊,ほぼテーマは決まります。そのためには,あなたの中のモヤモヤを何とかしなければなりません。 |
以上の項目が明らかになれば,あ,ほぼテーマは決まります。そのためには,あなたの中のモヤモヤを何とかしなければなりません。 |
|
|
344 |
|
|
|
|
ん。 |
|
345 |
|
|
如果想要,啊啊,明确上面,啊啊,方框内所要提出的这些,嗯,项,项,项目, |
もし,ああ,上の,ああ,四角の中で提起したこれらの,ん,項,項,項目,を明確,にしたいのなら, |
|
|
346 |
|
|
|
|
ん。 |
|
347 |
|
|
大概,嗯,题目也就决定了。 |
大体,ん,テーマも決定しました。 |
|
|
348 |
|
|
|
|
ん。 |
|
349 |
|
|
为了知[言いかける],因此,啊啊,为了确定上面的内容,你心中的某些粗略的想法を何とか是哪些呢?你必须确[言いかける],必,何とかする,必须确[言いかける],啊啊,必须,必须确,确立心中的某些粗略的想法。 |
知[言いかける]のために,そのために,ああ,上の内容を確定するために,あなたの心の中のいくつかの大ざっぱな考え方を何とかはどれかな?あなたは必ず確[言いかける]しなければなりません,必,何とかする,必ず確[言いかける]しなければなりません,ああ,せねばならない,必ず,心の中のいくつかの大ざっぱな考え方を打,打ち立てなければなりません。 |
|
|
350 |
|
|
|
|
何とかする。 |
|
351 |
|
|
何とかする,总有办法的意思。何とかしなければなりません,必须,嗯,把你心中的某些,嗯,粗旷的想法解[言いかける],啊啊,表达出来吗?或者是解决心中的某些,必须解决心中某些粗旷的想法。 |
何とかする,やり方は必ずある意味です。何とかしなければなりません,必ず,ん,あなたの心の中のいくつかの,ん,大ざっぱな考え方を解[言いかける]しなければなりません,ああ,伝わりますか。あるいは心の中のいくつかのを解決する,必ず心の中のいくつかの大ざっぱな考え方を解決しなければなりません。 |
|
|
352 |
|
|
|
|
ん,ほぼ十分。 |
|
353 |
P64 |
そこで,次のような手順を考えてみました。 |
そこで,次のような手順を考えて考えてみました。 |
そこで,次のような手順を考えて考えてみました。 |
|
|
354 |
|
|
|
|
ん。 |
|
355 |
|
|
因此,啊啊,进入下面的这些,啊啊,试着思考下面的这些内容。 |
この為,ああ,次のこれらに入ります,ああ,下のこれらの内容を試しに考えてみます。 |
|
|
356 |
|
|
|
|
手順? |
|
357 |
|
|
手順,顺序。 |
手順,順序。 |
|
|
358 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
359 |
P64 |
自分の考えていることを把握し,他者に提出する
内容を明確化する(=自己相対化) |
はい。自分の考えていることを把,把握し,他者に提出する内容を明確明確化する。把握自己所想的,嗯,明确,嗯,向他人提出的内容,嗯,基本上等于自己相对化,自己相対化。 |
はい。自分の考えていることを把,把握し,他者に提出する内容を明確明確化する。自分が考えているのを把握し,ん,明確にする,ん,他者に提出する内容,ん,基本的に自己相対化,自己相対化に,等しいです。 |
|
|
360 |
P64 |
自分と対象との関係の把握
(なぜ・どうして・何を・どのように?) |
自分と,嗯,対象との関係の把握,なぜ,どうして,何を,どのように?自己和对象关系的把握,为什么?怎,怎样做? |
自分と,ん,対象との関係の把握,なぜ,どうして,何を,どのように?自分と対象との関係の把握,どうして?ど,どうやってするの? |
|
|
361 |
|
|
|
|
ん。 |
|
362 |
|
|
什么?怎样的? |
何?どのように? |
|
|
363 |
|
|
|
|
ん。 |
|
364 |
P64 |
記述範囲の明確化 |
嗯,記述範囲の明確化。嗯,说明,陈述,啊啊,说明范围的明确化。 |
ん,記述範囲の明確化。ん,説明する,陳述,ああ,範囲の明確化を説明します。 |
|
|
365 |
|
|
|
|
ん。 |
|
366 |
P64 |
文章による顕在化・・・とにかく書くこと |
文章による顕在化。とにかく書くこと。啊啊,文章的显在化。总之是书写方面的。 |
文章による顕在化。とにかく書くこと。ああ,文章の顕在化。とにかく書く方面のです。 |
|
|
367 |
|
|
|
|
「とにかく」は? |
|
368 |
|
|
とにかく。 |
とにかく。 |
|
|
369 |
|
|
|
|
ん。 |
|
370 |
|
|
总之。 |
とにかく。 |
|
|
371 |
|
|
|
|
「顕在化」は?「顕在化」は? |
|
372 |
|
|
显在化,明显化。 |
顕在化,明らかにする。 |
|
|
373 |
|
|
|
|
「とにかく」この言葉はあなたに何をしたいと気づかせましたか。 |
|
374 |
|
|
文章的显,啊啊,表明自己文章想要表达些什么。 |
文章の顕,ああ,自分の文章が何を表現したいかを表します。 |
|
|
375 |
|
|
|
|
はい。 |
|
376 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
377 |
P64 |
仮説の設定 |
仮説の設定,啊啊,假说的确立设定。 |
仮説の設定,ああ,仮説の打ち立てる設定。 |
|
|
378 |
|
|
|
|
ん。 |
|
379 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
380 |
P65 |
ここでいう「モヤモヤの整理」とは,まずあなたの考えていることを把握し,他者に提出する内容を明確化するということです。 |
ここでいうモヤモヤモヤモヤの整理とは,まずあなたの考えていることを把握し,他者に提出する内容を明確,明確化するということです。这里,啊啊,所说的进行粗略地整理是,啊啊,先自己,啊啊,掌握自己所要,自己的所想,明确向他人提出的内容。 |
ここでいうモヤモヤモヤモヤの整理とは,まずあなたの考えていることを把握し,他者に提出する内容を明確,明確化するということです。ここで,ああ,いうところの大ざっぱに整理を行うのは,ああ,先ず自分が,ああ,自分がしたい,自分が考える,他者に向けて提出する内容を明確に,把握することです。 |
|
|
381 |
P65 |
それはすなわち,自己相対化という作業でもあります。 |
それはすなわち,自己相対化という作業でもあります。啊啊,这就是所说的,啊啊,自己相对化作业。 |
それはすなわち,自己相対化という作業でもあります。ああ,これはつまり言うところの,ああ,自己相対化作業です。 |
|
|
382 |
|
|
|
|
この自己相対化は分かりますか。 |
|
383 |
|
|
就是说,我跟对方是处于相对的那个状态,进行。 |
つまり,私と相手が相対のその状態にあって,行います。 |
|
|
384 |
|
|
|
|
ん。 |
|
385 |
|
|
就是也可以说我是对方, |
つまり私が相手であり, |
|
|
386 |
|
|
|
|
ん。 |
|
387 |
|
|
对方是我。这样的那种自己相对化。我是这样理解的。 |
相手が私であると,言うこともできます。このようなそのような自己相対化。私はこのように理解しました。 |
|
|
388 |
|
|
|
|
ん。 |
|
389 |
P65 |
この自分と対象との関係を把握するためには,さまざまな方法が考えられますが,基本的には,「なぜ」・「どうして」・「何を」・「どのように」という問いによって明らかになってきます。 |
この自分と対象との関係を把握するためには,さまざまな方法が考えられますが,基本的には,なぜ,どうして,何を,どのようにという問いによって明らかになってきます。为,掌握自己和对方之间的关系,啊啊,考,啊,想了很多的方法,但最基本的话就是为什么,啊啊,怎样做,什么,怎样的这样的问,根据这样的问题来进行明确。 |
この自分と対象との関係を把握するためには,さまざまな方法が考えられますが,基本的には,なぜ,どうして,何を,どのようにという問いによって明らかになってきます。自分と相手の間との関係を把握する,ために,ああ,考,あ,たくさんの方法を考えました,しかし最も基本的ならばどうして,ああ,どのようにするのか,何,どのようなこのような問い,このような問題に基づいて明確に行います。 |
|
|
390 |
P65 |
しかし,そのすべてを描くわけにはいきませんから,おのずと記述範囲の明確化という問題が出てきます。これを解決するために,文章化による顕在化(外側から見えるようにすること)が必要になるのです。そのためには,とにかく書くことしかありません。このことが仮説の設定につながることになります。 |
しかし,そのすべてを描くわけにはいきませんがいきませんから,おのずと記述範囲の明確化という問題が出てきます。嗯,これを解決するために,文章化による顕在化,嗯,外側から見えるようにすることが必要になるのです。そのためには,とにかく書くことしかありません。このことが仮説の設定につながることになります。但是,也不能把上面所提到的这些内容进行,嗯,全部的叙,陈述。 |
しかし,そのすべてを描くわけにはいきませんがいきませんから,おのずと記述範囲の明確化という問題が出てきます。ん,これを解決するために,文章化による顕在化,ん,外側から見えるようにすることが必要になるのです。そのためには,とにかく書くことしかありません。このことが仮説の設定につながることになります。しかし,上で提起したこれらの内容を,ん,全部の叙,陳述を行う,こともできません。 |
|
|
391 |
|
|
|
|
ん。 |
|
392 |
|
|
哦,自己,自己陈述范围的明确化的问题就显现出来了。 |
ああ,自分,自分の陳述範囲の明確化の問題が現れてきました。 |
|
|
393 |
|
|
|
|
「おのずと」は何ですか。 |
|
394 |
|
|
自然而然地, |
おのずと, |
|
|
395 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
396 |
|
|
自然而然地那个记述范围的明确化问题, |
おのずとその記述範囲の明確化の問題が, |
|
|
397 |
|
|
|
|
ん。 |
|
398 |
|
|
就显现出来了。これが解決するために,啊啊,为了解决这个问题,文章化,文章化的显在化是从......[「......」の部分は発話せず],啊啊,的意思就是,嗯,能从外面看到里面的内容。 |
現れてきました。これが解決するために,ああ,この問題を解決するために,文章化,文章化の顕在化は......[「......」の部分は発話せず]から,ああ,の意味はつまり,ん,外から中の内容を見ることができます。 |
|
|
399 |
|
|
|
|
外から何の内容が見えますか。 |
|
400 |
|
|
啊啊,能从外面看到文章内出现的问题, |
ああ,外から見ることができた文章の内に出た問題, |
|
|
401 |
|
|
|
|
ん。 |
|
402 |
|
|
啊啊,是有必要的。 |
ああ,必要があります。 |
|
|
403 |
|
|
|
|
ん。 |
|
404 |
|
|
そのためには,とにかく書くことしかありません。因此,啊啊,因此,啊啊,总之,啊啊,是还是先动手开始写论文吧。 |
そのためには,とにかく書くことしかありません。そのため,ああ,そのため,ああ,とにかく,ああ,やはり先に手をつけて論文を書き始めましょう。 |
|
|
405 |
|
|
|
|
ん。 |
|
406 |
|
|
このことが,啊啊,这与假说的设定相关,这变得与, |
このことが,ああ,これと仮説の設定は関連する,これは, |
|
|
407 |
|
|
|
|
ん。 |
|
408 |
|
|
假说的设定相关。 |
仮説の設定と関連する,ようになります。 |
|
|
409 |
|
|
|
|
ん。 |
|
410 |
|
|
这件事变得与假说的设定相关。 |
この事は仮説の設定と関連するようになります。 |
|
|
411 |
|
|
|
|
はい。 |
|
412 |
P65 |
仮説は変容する。 |
はい。仮説は変容する,假说在改变。 |
はい。仮説は変容する,仮説は変化しています。 |
|
|
413 |
|
|
|
|
ん。 |
|
414 |
P65 |
ところが,ここでまた次の問題が生じます。 |
啊啊,ところが,ここでまた次の問題が生じます。啊啊,但是,啊啊,在这里又会出现一些别的问题,啊啊,接下来会出现的问题。 |
ああ,ところが,ここでまた次の問題が生じます。ああ,しかし,ああ,ここでまたいくつかの他の問題が生じます,ああ,続いて生じた問題です。 |
|
|
415 |
P65 |
この仮説は一回立てれば「はい,おわり」というものではないのです。 |
嗯,この仮説は一回立てれば「はい,おわり」というものではないです。嗯,一旦确立了假说确立「一回立て」,一确立假说就是,嗯,「はい」,是的,结束了,并不是,是,就是结束。 |
ん,この仮説は一回立てれば「はい,おわり」というものではないです。ん,一旦仮説を打ち立てて「一回立て」を打ち立て,仮説を打ち立てたら,ん,「はい」,そうです,終わりました,決して,終わりではないです,です。 |
|
|
416 |
P65 |
まず資料を読みながら,何かピンときたことがあったとしましょう。 |
まず資料を読みながら,何かピンときに[「きた」と言わない]ことがあったとしましょう。啊啊,首先要边读资料,なにかピンとき, |
まず資料を読みながら,何かピンときに[「きた」と言わない]ことがあったとしましょう。ああ,まず資料を読みながら,なにかピンとき, |
|
|
417 |
|
|
|
|
「ピンときた」,「ピンときた」はどういう意味ですか。 |
|
418 |
|
|
「何かピンときた」,啊啊,我查一下字典。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「ピンときた」と入力する。] |
「何かピンときた」,ああ,ちょっと辞書を調べます。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「ピンときた」と入力する。] |
|
|
419 |
|
|
|
|
このような擬声語擬態語はかえってわりと理解しにくいのではないですか。 |
|
420 |
|
|
フフ[笑う],对。 |
フフ[笑う],はい。 |
|
|
421 |
|
|
|
|
フッ。[笑う。] |
|
422 |
|
|
突然翘起,第六感,立即, |
突然跳ね上がる,第六感,すぐに, |
|
|
423 |
|
|
|
|
ここでは何ですか。 |
|
424 |
|
|
立即领会。 |
すぐに理解する。 |
|
|
425 |
|
|
|
|
ん。 |
|
426 |
|
|
立即,立即领,会。 |
すぐに,すぐに理解,する。 |
|
|
427 |
|
|
|
|
それなら後ろのあと「としましょう」は? |
|
428 |
|
|
ことがあったとしましょう,啊啊,让我们一起先阅读资料, |
ことがあったとしましょう,ああ,私たちは一緒に先ず資料を読みましょう, |
|
|
429 |
|
|
|
|
ん。 |
|
430 |
|
|
啊啊,可能会突然灵光一闪发现了什么[笑う]。 |
ああ,突然思いついて何かを発見した[笑う]。 |
|
|
431 |
|
|
|
|
「としましょう」は? |
|
432 |
|
|
「としましょう」,「ことがあったとしましょう」,应该是让我们首先阅读资料可能会在资料里面发现一些,嗯,东西, |
「としましょう」,「ことがあったとしましょう」,私たちははじめに資料を読ませて資料の中にいくつかの,ん,こと,を発見するかもしれないはずです, |
|
|
433 |
|
|
|
|
ん。 |
|
434 |
|
|
的意思。 |
の意味。 |
|
|
435 |
|
|
|
|
はい。 |
|
436 |
P65 |
これを第1の仮説とすると,その仮説を説明するために,その仮説に基づいて集中的に資料の分析をはじめます。 |
これを第1の仮説とすると,その仮説を説明するために,その仮説に基づいて集中的に,啊啊,資料の分析をはじめます。啊啊,把这个当做第一假说,为了说明这个假说,嗯,来,开始,啊啊,以这个假说为基础集中地搜集资料进行资料的分析。 |
これを第1の仮説とすると,その仮説を説明するために,その仮説に基づいて集中的に,ああ,資料の分析をはじめます。ああ,これを第1の仮説と見なし,この仮説を説明するために,ん,に,始める,ああ,この仮説を基礎として集中的に資料を集め資料の分析を行います。 |
|
|
437 |
P65 |
ところが,なかなか説明できるようなデータが見つからない。 |
啊啊,ところが,なかなか説明できるようなデータが見つからない。但是,很难说明那一些,啊啊,一些很难说明的数据,啊啊,还是找不到。 |
ああ,ところが,なかなか説明できるようなデータが見つからない。しかし,説明しにくいそのいくつかの,ああ,いくつかの説明しにくいデータは,ああ,まだ見つかりません。 |
|
|
438 |
P65 |
周辺のレポートや論文などを読んでも,自分の立てた仮説を論証できるようなものは出てこない。 |
啊啊,周辺のレポートや論文などを読んでも,自分の立てた論説を論証できるようなものは出てこない。即使阅读一些,啊啊,周边性的报告或者是论文等,也,也不能论证自己所确立的假说这样的事。是,也很难出现。 |
ああ,周辺のレポートや論文などを読んでも,自分の立てた論説を論証できるようなものは出てこない。たとえいくらか,ああ,周边的な報告あるいは論文等,を読んだとしても,も自分が打ち立てた仮説このような事を論証することはできません。は,またとても生じにくいです。 |
|
|
439 |
|
|
|
|
ん。 |
|
440 |
P65 |
こういう状況は,一回でも論文を書こうと思った人なら必ず経験していることでしょう。 |
啊啊,こういう状況は,一回でも論文を書こうと思った人なら必ず経験していることでしょう。嗯,这样,出现这样的状况是,是,第一次,啊啊,即使是第一次,啊啊,「一回でも」想一次就把论文写完的人的话也会,嗯,必须经历的,就是必须经历的过程。 |
ああ,こういう状況は,一回でも論文を書こうと思った人なら必ず経験していることでしょう。ん,このような,このような状況が生じるのは,は,最初です,ああ,たとえ最初,ああ,「一回でも」,論文を書き終わりたいと一回思った人ならばまた,ん,必ず経験する,つまり必ず経験する過程です。 |
|
|
441 |
|
|
|
|
一回でも。 |
|
442 |
|
|
一回でも。 |
一回でも。 |
|
|
443 |
|
|
|
|
この「でも」。 |
|
444 |
|
|
开,即[言いかける],应该不是即使的意思吧。 |
開,では[言いかける],「ではあっても」の意味ではないはずでしょう。 |
|
|
445 |
|
|
|
|
ん? |
|
446 |
|
|
即使? |
ではあっても? |
|
|
447 |
|
|
|
|
「ではあっても」です。 |
|
448 |
|
|
是即使,这样的状况,即使是一次,哦,哦,嗯,出现这样的状况的话是,即使是有一次,也是,嗯-,想写论文的人必,必须经历的过程。 |
このような状況,ではあっても,1回であっても,ああ,ああ,ん,生じたこのような状況ならば,ある時であっても,も,んー,論文を書きたい人は必,必ず経験しなければならない過程。 |
|
|
449 |
|
|
|
|
ん,あなたは経験したことがあるかないか,このような,自分の仮説のデータの証明が見つからない状況は。 |
|
450 |
|
|
啊啊,目前,目前还没有[笑う]。 |
ああ,今は,今はまだないです[笑う]。 |
|
|
451 |
|
|
|
|
アハハハハ[笑],まだ仮説を提起していない。 |
|
452 |
|
|
对[笑う],因为,不,属于不敢提出假说。 |
はい[笑う],なぜなら,しない,仮説を提起する勇気がないです。 |
|
|
453 |
|
|
|
|
どうして仮説を提起する勇気がないのですか。 |
|
454 |
|
|
因为我觉得不敢提,像不敢提出假说是因为我觉得自己的假说都是没有经过论证,如果想问一下老师的话,会感觉自己的自信心会增强一点,会可能会提出某种假说。今天就像我今天,啊啊,看那个「ドラマ」的,「鬼」,「鬼」就是那个「鬼」嘛, |
私は提起する勇気がないと思うので,仮説を提起する勇気がないようなのは私は自分の仮説は皆論証を経たことがないと思うので,もし先生にちょっと聞きたいのならば,自分の自信の心もちょっと強くなる気がして,ある種の仮説を提起することができるのかもしれません。今日は私の今日のような,ああ,その「ドラマ」の,「鬼」,「鬼」を見てつまりその「鬼」ですが, |
|
|
455 |
|
|
|
|
ん。 |
|
456 |
|
|
「鬼うまい」现在我看那个就是石原里美演的,她说,啊啊,「やば」,「やば」,「やばうまい」就是很好吃的意思, |
「鬼うまい」は現在私が見ているその石原さとみが演じている,彼女は,ああ,「やば」,「やば」,「やばうまい」と言っていて,とてもおいしいという意味です, |
|
|
457 |
|
|
|
|
ん。 |
|
458 |
|
|
那个「鬼うまい」我查了。但是我没有查到这方面的就是在雅虎上我今天查了一下,但是没有查到相关的「鬼」方面的除了惯用句的其他的论文。 |
その「鬼うまい」は私は調べました。しかし私はこの方面のは見つからなかったですつまりヤフーで私は今日ちょっと調べましたが,関連する「鬼」方面のは慣用句のその他の論文を除いては見つからなかったです。 |
|
|
459 |
|
|
|
|
ん。 |
|
460 |
|
|
所以我现在还会去再查一下,但是我觉得如果查不到的话我就不敢确立假说,它到底可不可以接形容词,或者有没有其他的这方面的那个论文, |
だから私は今まだちょっともう一度調べていますが,私が思うにもし見つからないのならば私は仮説を打ち立てる勇気がないです,それは結局形容詞をつなげられるのかかどうか,あるいはその他のこの方面のその論文があるかどうか, |
|
|
461 |
|
|
|
|
ん。 |
|
462 |
|
|
可以写。 |
書くことができます。 |
|
|
463 |
|
|
|
|
はい。 |
|
464 |
P65 |
たとえば,「国際化」と日本の関係について調べたとしても,日本が国際化するとはどういうことかという視点での結論がすぐに見えてくるわけではありません。 |
はい,次に。たとえば,国際化と日本の関係について,嗯,たべた[「調べた」と言わない]として,としても,日本が国際化するとはどういうことかという視点でのか結論がすぐに見えてくるわけではありません。啊啊,例如,啊啊,即使是调查关于国际化和日本的关系,日本が,啊啊,日本的国际化到底是一件什么样的事呢?啊啊,以这个视点「での結論」,啊啊啊啊,以日本,日本的国际化到底是怎样的为结,为视点得出,也不可能,不,并不是能立即地得出结论。 |
はい,次に。たとえば,国際化と日本の関係について,ん,たべた[「調べた」と言わない]として,としても,日本が国際化するとはどういうことかという視点でのか結論がすぐに見えてくるわけではありません。ああ,たとえば,ああ,たとえ国際化と日本の関係に関して調べたとしても,日本が,ああ,日本の国際化は結局どのような事なのかな?ああ,この視点で「での結論」,ああああ,日本,日本の国際化は結局はどのようなのを結びとして,視点として得る,またありえません,しない,決してすぐに結論を得ることができるのではないです。 |
|
|
465 |
|
|
|
|
ん。 |
|
466 |
P65 |
そうすると,もう一度,やり直してみることになります。 |
そうすると,もう,もう一度,やり直してみることになります。 |
そうすると,もう,もう一度,やり直してみることになります。 |
|
|
467 |
|
|
|
|
ん。 |
|
468 |
|
|
因此,会那再一次地重新来过,重新尝试。 |
このため,それはもう一度やり直します,もう一度試します。 |
|
|
469 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
470 |
P66 |
はじめは,「日本が国際化するためには,英語を学ぶことだ」という仮説を立てたわけですが,この場合の「国際化」というコンセプトが明確でなかったことがわかったため,さらに,「国際化とは?」という問いを立ててみることにします。 |
はじめは,日本が国際化するためには,英語を学ぶことだという仮説を立てたわけですが,啊啊,この場合の国際化というコンセプトが明確でなかったことがわかったため,さらに,国際化とは?という問いを立ててみることにします。嗯,首先,啊啊,为了日本的国际化而学习英语,这一,啊啊,理应,首先理应确立为了日本的国际化而学习英语的这一假说。啊啊,这,在这种情况下,国际化这一概念が明確でなかった。 |
はじめは,日本が国際化するためには,英語を学ぶことだという仮説を立てたわけですが,ああ,この場合の国際化というコンセプトが明確でなかったことがわかったため,さらに,国際化とは?という問いを立ててみることにします。ん,はじめに,ああ,日本の国際化のために英語を学ぶ,この,ああ,するのが当然である,はじめに日本の国際化のために英語を学ぶこの仮説を打ち立てるのは当然である。ああ,この,このような場合において,国際化この概念が明確でなかった[下線部日本語で発話する]。 |
|
|
471 |
|
|
|
|
「コンセプト」は概念ですか。 |
|
472 |
|
|
「コンセプト」,啊,是。 |
「コンセプト」,あ,そうです。 |
|
|
473 |
|
|
|
|
ああ。 |
|
474 |
|
|
这个是,这个是概念。 |
これは,これは概念です。 |
|
|
475 |
|
|
|
|
ん。 |
|
476 |
|
|
啊啊,因为明白在这种情况下的国际化这一概念并没有得,并不很明确,さらに,啊啊,啊啊,所以进一步的,嗯,国际化是什么,这一确立,这一问题试着确立国际化是什么这一,试着提出,嗯,国际化是什么这一问题。 |
ああ,このような場合においての国際化この概念は別に得ない,別にとても明確ではない,と分かるので,さらに,ああ,ああ,だからさらなる,ん,国際化は,この確立,とか,この問題は試しに国際化を確立するのこれとか,試しに提起してみます,ん,国際化はこの問題とか。 |
|
|
477 |
|
|
|
|
ん。 |
|
478 |
P66 |
そこから「日本が国際化するということは,たんに英語を学ぶことではなく,国際的に通用する思考ができるようになることだ」という仮説が出てくることになります。これが第2の仮説です。 |
はい。そこから日本が国際化するということは,たんに英語を学ぶことではなく,国際的に通用する思考ができるようになることだという仮説が出てくることになります。それが第2の仮説です。啊啊,啊啊,日本仅,开始,日本开始国际化这件事仅仅......[「......」の部分は発話せず],不,不是,仅仅不是学习英语,应,啊啊,应该考虑,啊啊,在国际上,国際的に通用する,嗯,在国际上通用的想法,啊啊,できる,啊啊,因此,嗯,日本进行国际化的话,并不是简单地需要学习英语而是是,对应该需要变得在国际上通用的这种才能在国际上通用的这种想法。 |
はい。そこから日本が国際化するということは,たんに英語を学ぶことではなく,国際的に通用する思考ができるようになることだという仮説が出てくることになります。それが第2の仮説です。ああ,ああ,日本はただ,始まる,日本は国際化が始まるこの事はただ......[「......」の部分は発話せず]だけ,いや,そうではないです,ただ英語を学ぶだけではなく,べき,ああ,考慮すべきです,ああ,国際的に,国際的に通用する,ん,国際的に通用する考え方,ああ,できる,ああ,このため,ん,日本が国際化を行うのならば,別に簡単に英語を学ぶ必要があるのではなく,国際的に通用するこのような才能が国際的に通用するこのような考え方に変わる必要があるべきについてです。 |
|
|
479 |
|
|
|
|
ん。 |
|
480 |
|
|
这一假说,啊啊,被提出来了。 |
この仮説が,ああ,提起されました。 |
|
|
481 |
|
|
|
|
ん。 |
|
482 |
|
|
啊啊,这是第2假说。 |
ああ,これは第2の仮説です。 |
|
|
483 |
|
|
|
|
それならこの段落に「ことになります」があります[行番号478。論文66ページ7行目「という仮説が出てくることになります」を指す],それからさっき,1つまり66ページの1段落目の最後の文「ことにします」[行番号470。論文66ページ4行目「という問いを立ててみることにします」を指す]そうでしょう。 |
|
484 |
|
|
啊啊。 |
ああ。 |
|
|
485 |
|
|
|
|
つまりこのページです,このページの上の段落,「ことにします」と「ことになります」は何が違うのですか。 |
|
486 |
|
|
「ことになります」的话就是客观性的变化,而「ことにします」是主观性的自己。 |
「ことになります」ならば客観的な変化です,「ことにします」は主観的な自己です。 |
|
|
487 |
|
|
|
|
ん。 |
|
488 |
|
|
认为的那个把什么什么当做什么什么。 |
考えるその何何を何何とみなす。 |
|
|
489 |
|
|
|
|
はい。 |
|
490 |
P66 |
そうすると,第1の仮説であった「日本が国際化するためには,英語を学ぶことだ」という仮説はくずれ,新しい仮説が出てくることになったわけです。 |
そうすると,第1の仮説であった日本が国際化するためには,英語を学ぶことだという仮説はすぐれ[「くずれ」を「すぐれ」と言い間違える],嗯,新しい仮説が出てくることになったわけです。这样的话,啊,第一假说「という假说はくずれ」,第一假说,啊啊,日本的为了日本的国际化而学习英语就不成立了。啊啊,出现了一个,变得出现了,啊啊,应该出现一个新的假说。 |
そうすると,第1の仮説であった日本が国際化するためには,英語を学ぶことだという仮説はすぐれ[「くずれ」を「すぐれ」と言い間違える],ん,新しい仮説が出てくることになったわけです。このようならば,あ,第1の仮説「という仮説はくずれ」,第1の仮説,ああ,日本の日本の国際化のために英語を学ぶのは成立しません。ああ,一つの生じました,生じるようになりました,ああ,一つの新しい仮説が生じたはずです。 |
|
|
491 |
|
|
|
|
「くずれ」,「くずれ」は? |
|
492 |
|
|
「くずれる」崩塌,崩塌的意思。 |
「くずれる」は崩れる,崩れるの意味。 |
|
|
493 |
|
|
|
|
ん。はい。ん。 |
|
494 |
P66 |
第1の仮説と第2の仮説では,予想される結論もかなり大きく変わってくることが考えられます。つまり,仮説の変容によって論文自体の組み立ても大きく変わりうるということなのです。 |
「第1の仮説」,啊啊,在第一假说和第二假说中,啊啊,可以想到,啊啊,以前预想的,猜想的结论,发生了很大的变化。 |
「第1の仮説」,ああ,第1の仮説と第2の仮説中,ああ,ああ,以前予想した,推測した結論,大きな変化が起こった,と考えることができます。 |
|
|
495 |
|
|
|
|
ん。 |
|
496 |
|
|
也就是说,因为假说的改变,论,论文自身的结构也会发生很大的改变。 |
つまり,仮説の変更のため,論,論文自身の構造も大きな変化が起こりました。 |
|
|
497 |
|
|
|
|
ん。「組み立て」は何ですか。 |
|
498 |
|
|
「組み立て」是结构,组合的意思。 |
「組み立て」は構造,組合せの意味です。 |
|
|
499 |
|
|
|
|
ん。はい。 |
|
500 |
P66 |
このように,仮説は少しずつ変容するものなのだとしましょう。はじめに立てた仮説にこだわりすぎると,このような変容が見えなくなる危険があります。たしかに最後までフラフラしていては,仮説は立てられませんが,この変容の柔軟性を保持することが重要なのです。 |
このように,仮説は少しずつ変容するものなのだとしましょう。嗯,はじめに立てた仮説にこだわりすぎると,嗯,このような変容が見えなくなる,嗯,経験[「危険」を「経験」と言い間違える]があります。たしかに最後までフラフラしていては,仮説は立てられませんが,この変容の柔軟性を保,保持することが重要なのです。 |
このように,仮説は少しずつ変容するものなのだとしましょう。ん,はじめに立てた仮説にこだわりすぎると,ん,このような変容が見えなくなる,ん,経験[「危険」を「経験」と言い間違える]があります。たしかに最後までフラフラしていては,仮説は立てられませんが,この変容の柔軟性を保,保持することが重要なのです。 |
|
|
501 |
|
|
|
|
ん。 |
|
502 |
|
|
啊啊,这,这样,啊啊,让我们把......[「......」の部分は発話せず],让我们进行......[「......」の部分は発話せず],让我们一点一点地改变假说。 |
ああ,この,このような,ああ,私たちに......[「......」の部分は発話せず]をさせます,私たちに......[「......」の部分は発話せず]行わせます,私たちにすこしずつ仮説を変えさせます。 |
|
|
503 |
|
|
|
|
ここにまた「としましょう」[行番号500。論文66ページ15行目「仮説は少しずつ変容するものなのだとしましょう」を指す]があります。 |
|
504 |
|
|
「としましょう」让我们一点一点地改变假说吧。 |
「としましょう」は私たちにすこしずつ仮説を変えさせるでしょう。 |
|
|
505 |
|
|
|
|
ん。はい。 |
|
506 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
507 |
|
|
|
|
後ろ,ん,続けて。ん。 |
|
508 |
|
|
啊啊ー,如果过于拘泥于刚开始确立的假说的话,嗯,这样的改变就很难看到了,啊啊,是,有很......[「......」の部分は発話せず],有可能,应该是很有可能,这样的假,假说的改变就很有可能,这样我们就已经看不到了。 |
ああー,もし最初に打ち立てた仮説にこだわりすぎるのならば,ん,このような変化を見る事は難しいです,ああ,です,......[「......」の部分は発話せず]がとてもある,あるかもしれない,可能性が非常に大きいはずでしょう,このような仮,仮説の変化は可能性が非常に大きい,このように私たちはすでに見えなくなりました。 |
|
|
509 |
|
|
|
|
ん。 |
|
510 |
|
|
嗯,确实,到最后「フラフラして」查一下字典。 |
ん,確かに,最後まで「フラフラして」ちょっと辞書で調べます。 |
|
|
511 |
|
|
|
|
「フラフラ」を調べますか。 |
|
512 |
|
|
嗯,是的。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「フラフラ」と入力する。] |
ん,はい。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「フラフラ」と入力する。] |
|
|
513 |
|
|
|
|
はい。 |
|
514 |
|
|
踌躇,摇摆不定,嗯,确实到最后摇摆不定的话也,假说也确立不了。 |
ためらう,揺れ動いて止まらない,ん,確かに最後まで揺れ動いて止まらないならば,仮説も打ち立てられないです。 |
|
|
515 |
|
|
|
|
ん。 |
|
516 |
|
|
但是,嗯,确保假说,啊啊,改变的灵活性, |
しかし,ん,仮説を確保する,ああ,変化の柔軟性, |
|
|
517 |
|
|
|
|
ん。 |
|
518 |
|
|
嗯,是很重要的。 |
ん,はとても重要です。 |
|
|
519 |
|
|
|
|
はい。 |
|
520 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
521 |
P66 |
どこからテーマを見出すか |
どこからテーマを見出すか。 |
どこからテーマを見出すか。 |
|
|
522 |
|
|
|
|
私たちは先にちょっと休憩しましょう,それとも30分後ぐらいにちょっと休憩しますか。 |
|
523 |
|
|
|
|
はい,引き続き始めましょう。66ページからの「どこからテーマを見出すか」ここでしょう。 |
|
524 |
p66 |
どこからテーマを見出すか。このように考えてくると,問題への関心というのは,日常生活の中での,さまざまな小さなヒントによるものが多いことが分かります。 |
はい。どこからテーマを見出すか。从哪里发现问题呢?はい。このように考えてくると,問題への関心というのは,日常生活の中での,さまざまな小さなヒントによるものが多いことが分かります。嗯,这样考虑的话,嗯,对于问题的某种关心程度,或者是感兴趣,对问题的感兴趣程度,嗯,在日常生活中,嗯,さまざまな,嗯,很多小的线索,像线索一样的东[「东西」と言いかける],像线索一样的事物很多,啊啊,我们,啊啊,我们,嗯,这样考虑的话我们明白。啊啊,对问题产生的某种关心或者是感兴趣程[「程度」と言いかける],是因为在日常生活中,啊啊,一些很小的东西,啊啊,引起的。这种事情经常发生。 |
はい。どこからテーマを見出すか。どこから問題を発見しますか。はい。このように考えてくると,問題への関心というのは,日常生活の中での,さまざまな小さなヒントによるものが多いことが分かります。ん,このように考慮するならば,ん,問題に対するある関心の程度,あるいは興味を持つ,問題に対する興味を持つ程度,ん,日常生活において,ん,さまざまな,ん,多くの小さな手がかり,手がかりのようなも[「もの」と言いかける],手がかりと同じようなものが多い,ああ,私たち,ああ,私たち,ん,このように考えるのならば私たちは分かります。ああ,問題に対して生じるある程度の関心あるいは興味を持つ程[「程度」と言いかける],なぜなら日常生活の中において,ああ,いくつかの小さなものが,ああ,引き起こしました。このような事がいつも発生します。 |
|
|
525 |
|
|
|
|
ん。 |
|
526 |
|
研究のための具体的なデータは仮説の論証のためにあるもののように言われることもしばしばですが,実際は,具体的な仕事や生活の中での発見が,具体的なデータになっていて,そこから,テーマが見つかるということも少なくないのです。 |
研究のための具体的なテー,嗯,データ,データは仮説の論証のためにあるもののように言われることもしばしばですが,実際は,具体的な仕事や生活の中での発見が,具体的なテーマになっていて,そこから,テーマが見つかるということも少なくな,ないのです。嗯,为了,为,假,像为了证明假说,而进行研究的,嗯,具体的一些数据一样,嗯,为了,研究のための,研究,哦,为了研究,嗯,一些,为了研究搜集的一些具体的数据,是,嗯,假说,是为了证明,嗯,假说存在的一样。 |
研究のための具体的なテー,ん,データ,データは仮説の論証のためにあるもののように言われることもしばしばですが,実際は,具体的な仕事や生活の中での発見が,具体的なテーマになっていて,そこから,テーマが見つかるということも少なくな,ないのです。ん,のために,のために,仮,仮説を証明するために,研究を行い,ん,具体的ないくつかのデータを同じように,ん,のために,研究のための,研究,ああ,研究のために,ん,いくつか,研究のために集めたいくつかの具体的なデータ,は,ん,仮説,は,ん,仮説の存在を証明する,ため,のと同じです。 |
|
|
527 |
|
|
|
|
ん。 |
|
528 |
|
|
经常,はい。実際は,具体的な仕事,实际上,我们在具体的工作或生活中发现,的发现,嗯,变成,嗯,成为具体的数据,嗯,从数据中,嗯,嗯,发现题目也是,这种情况也是很多的。 |
いつも,はい。実際は,具体的な仕事,実際は,私たちは具体的な仕事あるいは生活の中で発見する,の発見は,ん,ん,具体的なデータ,になります,ん,データの中から,ん,ん,発見するテーマも,このような場合も多いです。 |
|
|
529 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
530 |
p67 |
たとえば,営業の仕事をしていて,さまざまな顧客と接するうちに,人間のコミュニケーションとは何だろうかという疑問を持つ人もいますし,外資系の会社で働いていて,自分の英語をほめてくれる人のタイプにはいくつかの類型があるというようなことに気づく人もいるかもしれません。 |
たとえば,営業の,嗯,仕事をしていて,さまざまな,嗯,ご,顧客と接するうちに,人間のコミュニケーションとは,嗯,何だろうかという疑問を持つ人もいますし,嗯,外資系の会社で働いていて,自分の英語をほめてくれる人のタイプにはいくつかの,啊啊,類型があるというようなことに気づく人もいるかもしれません。 |
たとえば,営業の,ん,仕事をしていて,さまざまな,ん,ご,顧客と接するうちに,人間のコミュニケーションとは,ん,何だろうかという疑問を持つ人もいますし,ん,外資系の会社で働いていて,自分の英語をほめてくれる人のタイプにはいくつかの,ああ,類型があるというようなことに気づく人もいるかもしれません。 |
|
|
531 |
|
|
|
|
ん。 |
|
532 |
|
|
例如,嗯,在,进行销售,售方面的工作, |
たとえば,ん,営業,業方面の仕事を行って,いる, |
|
|
533 |
|
|
|
|
ん,英語の仕事。 |
|
534 |
|
|
啊啊,销售方面的工作,在接待很多顾客的时候, |
ああ,営業方面の仕事,多くの顧客を接待している時に, |
|
|
535 |
|
|
|
|
ん。 |
|
536 |
|
|
嗯,有,带着,带着,和人交流是什么的呢,这样疑问的人。 |
ん,人と交流するのは何かな,このような疑問がある,持っている,持っています。 |
|
|
537 |
|
|
|
|
ん。 |
|
538 |
|
|
也有,在外企工作, |
またあります,外資系で仕事をしている, |
|
|
539 |
|
|
|
|
ん。 |
|
540 |
|
|
嗯,夸,夸奖自己的英语很好的人, |
ん,ほめる,自分の英語をほめるいい人, |
|
|
541 |
|
|
|
|
ん。 |
|
542 |
|
|
嗯,这样的类型,嗯,有,啊啊,有这样的几种类型。 |
ん,このようなタイプ,ん,あります,ああ,このようないくつかのタイプがあります。 |
|
|
543 |
|
|
|
|
ん。 |
|
544 |
|
|
「ようにこと」发现有这种,这几种类型的人,嗯,也是存在的,或许会发现这样的人也是存在的。また, |
「ようにこと」このような,このいくつかのタイプの人,がいるのを発見し,ん,も存在します,もしかするとこのような人を発見できる人も存在します。また, |
|
|
545 |
|
|
|
|
これは誰が「気づく」のですか,この「気づく人もいるかもしれません」[行番号530。論文67ページ5行目「自分の英語をほめてくれる人のタイプにはいくつかの類型があるというようなことに気づく人もいるかもしれません」を指す]。 |
|
546 |
|
|
があるというようなことに。 |
があるというようなことに。 |
|
|
547 |
|
|
|
|
これは誰が「気づく」のか,「誰が気づくんですか」。 |
|
548 |
|
|
作者发现这几种,有这几种类型的人。 |
筆者はこのいくつか,このいくつかのタイプの人がいるのを発見しました。 |
|
|
549 |
|
|
|
|
ん。 |
|
550 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
551 |
|
|
|
|
はい。 |
|
552 |
p67 |
また,海外旅行をする中で,自分を受け入れてくれるかどうかは,国や地域の問題ではなく,個人の問題だと考えるようになり,ここから異文化相互理解の問題に興味を持つようになる人もいます。 |
はい。また,另外,进行,啊啊,国外旅游时,在国外旅游中,是否,嗯,是否接纳自己,自己是否被接纳,不是国,国家与国家或者地区与地区之间的问题。我认为是个人的问题。这,在这中,之中对异文化间的相互理解,嗯,问题产生兴趣的人也是存在的,也是有的。 |
はい。また,ほかに,ああ,国外旅行,を行う,時,国外旅行中,かどうか,ん,自分を受け入れるかどうか,自分は受け入れられるかどうか,国,国と国あるいは地区と地区の間の問題,ではないです。私は個人の問題だと考えます。この,この中で,の中の異文化に対する相互理解,ん,問題に興味を生じる人も存在します,もいます。 |
|
|
553 |
|
|
|
|
この,「自分を受け入れてくれる」この段落の後ろから3行目,「自分」は誰を指しますか。 |
|
554 |
|
|
喔,这是去国外旅游的那些人。 |
ああ,これは国外旅行に行くそれらの人です。 |
|
|
555 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
556 |
p67 |
こんな風に,日常生活や日々の仕事の中で,おや,と思うことや,なんか変だな,という疑問から,テーマが発見できるものなのです。 |
こんな風[下線部「かぜ」と発音する],こんなふうに,こんなふうに,日常生活や日々の仕事の中で,おや,と思うことや,なんか変だな,という疑問から,テーマが発見できるものなのです。啊,像这样在日常生活和每天的工作中,おや,と思うこと,这个应该不是,是一个感叹词。 |
こんな風,こんなふうに,こんなふうに,日常生活や日々の仕事の中で,おや,と思うことや,なんか変だな,という疑問から,テーマが発見できるものなのです。あ,このような日常生活と毎日の仕事の中で,おや,と思うこと,これは,感嘆詞,ではないはずです。 |
|
|
557 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
558 |
|
|
啊,感觉是这样。 |
あ,このように思います。 |
|
|
559 |
|
|
|
|
ん。 |
|
560 |
|
|
或者是,啊,「なんか」今天很,很累呀,或者是很大変呀。 |
あるいは,あ,「なんか」今日はとても,とても疲れたよ,あるいは大きく変わるよ。 |
|
|
561 |
|
|
|
|
はい。 |
|
562 |
|
|
这样的问题中发现,也是能发现问题,发现论文题目的。 |
このような問題の中で発見する,問題を発見することもできます,論文テーマを発見する。 |
|
|
563 |
|
|
|
|
この「変」は何ですか。 |
|
564 |
|
|
嗯,感到奇怪。 |
ん,おかしいと感じる。 |
|
|
565 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
566 |
p67 |
反対に言えば,そう思わなければ,何も始まらないことが多いのです。つまり,現実生活に100パーセント満足していれば,何も考える必要がないし,何も変革する必要を感じないでしょう。 |
はい反対に言えば,嗯,そう思わなければ,何も始まらないことが多いのです。つまり,現実生活に100パーセント満足していれば,何も考える必要がないし,何も変革する必要を感じないでしょう。啊啊,啊啊,啊啊,从反面来说, |
はい反対に言えば,ん,そう思わなければ,何も始まらないことが多いのです。つまり,現実生活に100パーセント満足していれば,何も考える必要がないし,何も変革する必要を感じないでしょう。ああ,ああ,ああ,反対に言えば, |
|
|
567 |
|
|
|
|
ん。 |
|
568 |
|
|
如果不这样想的话,什么都不会,嗯,什么事情都很难开始。 |
もしこのように思わないのならば,何もできません,ん,どんなことも皆始めにくいです。 |
|
|
569 |
|
|
|
|
ん。 |
|
570 |
|
|
也就是说,对现实,对现实生活百分之百满意的话,嗯,什么都不考虑,什么都不需要考虑。 |
つまり,現実に対して,現実生活に対して100パーセント満足ならば,ん,何も考えません,何も考える必要はありません。 |
|
|
571 |
|
|
|
|
ん。 |
|
572 |
|
|
嗯,也什么都不会感觉需要,是需要改变,改变的吧。 |
ん,何も必要である,変化,変化が必要であるとは,思わない,でしょう。 |
|
|
573 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
574 |
p67 |
日常生活で,必ずしも不満とか疑問とかいうかたちではないにしても,何かを思い,感じる。 |
日常生活で,嗯,必ずしも不満とか疑問,嗯,疑問とかいうかたちではないにしても,何かを思い,感じる。在日常生活中,未必,嗯,未必不满或是疑问,とか。とかいうかたち,以说话的形式,とかいうかたちではない,哦,或许不是因......[「......」の部分は発話せず],把,提出或许不是,未必会提出疑问或者是发表,表达自己的不满,嗯,尽管, |
日常生活で,ん,必ずしも不満とか疑問,ん,疑問とかいうかたちではないにしても,何かを思い,感じる。日常生活の中で,とは限らない,ん,不満あるいは疑問とは限らない,とか。とかいうかたち,議論をする形式,とかいうかたちではない,ああ,あるいは......[「......」の部分は発話せず]のためではないです,を,提起するあるいはそうではないです,疑問を提起するあるいは発表するとは限らない,自分の不満を表現する,ん,であろうとも, |
|
|
575 |
|
|
|
|
ん。 |
|
576 |
|
|
而是,啊啊,但是,是思考了,思考了,对它进行思考或者是感受。 |
です,ああ,しかし,思考しました,思考しました,それについて思考しあるいは感じます。 |
|
|
577 |
|
|
|
|
ん。 |
|
578 |
p67 |
そうしたことが,考えるきっかけにつながり,考えはじめることが,何かを書くきっかけにつながります。 |
そうしたことが,考えるきっかけにつながり,考えはじめることが,何かを書くきっかけにつながります。 |
そうしたことが,考えるきっかけにつながり,考えはじめることが,何かを書くきっかけにつながります。 |
|
|
579 |
|
|
|
|
ん。 |
|
580 |
|
|
开始思考的是,嗯,嗯,与,想要,写些什么。啊啊,書くきっかけに,的契机相关。だからこそ, |
考え始めるのは,ん,ん,と,何を,書きたいのか。ああ,書くきっかけに,のきっかけと関連がある。だからこそ, |
|
|
581 |
|
|
|
|
何がきっかけになるの。 |
|
582 |
|
|
「何か」想写点什么成为契机。「何かを書くきっかけに」开始思考,是与,啊啊,想,想写点什么,为契机是相关的。 |
「何か」何かをちょっと書きたいと思うのがきっかけになります。「何かを書くきっかけに」思考を始める,のは,ああ,したい,何かをちょっと書きたい,をきっかけと関連があります。 |
|
|
583 |
|
|
|
|
ん,ん。 |
|
584 |
p67 |
だからこそ,研究というのは,限られた人だけが行う,特別な行為なのではなく,すべての人が自分の中の問題を解決するために行うものだということができるでしょう。 |
だからこそ,研究というのは,限られた人だけが行う,特別な行為なのではなく,すべての人が自分の中の問題を解決するために行うものだということができるでしょう。所以研究,嗯,只是,限られた人だけが,嗯,只是少部分的一些人进行的。啊啊,并不是,并不是少一些,只限于一些人进行,或者进行的某种特殊的,啊啊,啊啊,行为, |
だからこそ,研究というのは,限られた人だけが行う,特別な行為なのではなく,すべての人が自分の中の問題を解決するために行うものだということができるでしょう。だから研究は,ん,ただ,限られた人だけが,ん,ただ一部分の人が行います。ああ,決して,決していくつか少ないのではなく,限られたいくつかのが行う,あるいは行うある種特殊な,ああ,ああ,行為, |
|
|
585 |
|
|
|
|
ん。 |
|
586 |
|
|
是所有的人,嗯,把心中的疑问,解决自己,嗯,是所有的人为了解决自己心中的疑惑, |
は全ての人が,ん,心の中の疑問を,自分を解決します,ん,は全ての人が自分の心の中の疑惑を解決するために, |
|
|
587 |
|
|
|
|
ん。 |
|
588 |
|
|
而进行的某种工作或者事情。 |
行うある種の仕事或いは事情です。 |
|
|
589 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
590 |
p67 |
しかも,それは,実際の仕事や生活の体験の中から出てくることが多いのです。 |
しかも,それは,実際の仕事や生活の体験の中から出てくることが多いのです。但是,嗯,研究,実際,啊啊,研究与实际的工作,现实生活中的工作,从生活的体验中处理出来,这种情况是比较多的。 |
しかも,それは,実際の仕事や生活の体験の中から出てくることが多いのです。しかし,ん,研究,実際,ああ,研究と実際の仕事,現実生活の中の仕事,生活の体験の中から処理した,このような状況がわりと多いです。 |
|
|
591 |
|
|
|
|
しかも。 |
|
592 |
|
|
しかも,而且,而且。 |
しかも,しかも,しかも。 |
|
|
593 |
|
|
|
|
ん,ん。 |
|
594 |
p67 |
あなた自身の仕事や生活の経験の中にすでに研究の芽が潜んでいると考えたらいいと思います。 |
あなた自身の仕事や生活の経験の中にすでに研究のは,芽研究の芽が潜[下線部「もご」と発音する]んでいると考えたらいいと思います。你,你自己的工作或者是生活经验里面,嗯,已经,すでに,啊啊,已经埋下了, |
あなた自身の仕事や生活の経験の中にすでに研究のは,芽研究の芽が潜んでいると考えたらいいと思います。あなた,あなた自身の仕事あるいは生活経験の中で,ん,すでに,すでに,ああ,すでに, |
|
|
595 |
|
|
|
|
ん。 |
|
596 |
|
|
研究的萌芽, |
研究の萌芽,を埋めました, |
|
|
597 |
|
|
|
|
ん。 |
|
598 |
|
|
であると考えたら,嗯,如果你,啊啊,自己的生活或经验中,已经埋下了萌芽,啊啊,这样,这样思考的话就行了。 |
であると考えたら,ん,もしあなたが,ああ,自分の生活或いは経験の中,すでに萌芽を埋めた,ああ,このような,このような思考ならばいいです。 |
|
|
599 |
|
|
|
|
この,「と思います」,は誰ですか,このような「思う」。 |
|
600 |
|
|
自己,就是「あなた,自身の仕事や生活の経験の中にすでに,考えたらいい」,作者认为只要你自己, |
自分,つまり「あなた,自身の仕事や生活の経験の中にすでに,考えたらいい」,筆者はあなた自身が, |
|
|
601 |
|
|
|
|
ん。 |
|
602 |
|
|
对自己的工作和生活经验中已经有,啊啊,研究的萌芽的话,就, |
自分の仕事にと生活経験についてすでに,ああ,研究の萌芽があるならば,つまり, |
|
|
603 |
|
|
|
|
ん。 |
|
604 |
|
|
有这种想法就可以了。 |
このような考えがあればいいです,と考えます。 |
|
|
605 |
|
|
|
|
はい,ん。 |
|
606 |
p67 |
これが,さまざまな仕事等を含む日常における問題関心の始まりであるといえるでしょう。 |
これが,さまざまな仕事等を含む日常における問題関心の始まりであるといえるでしょう。这是,啊啊,包括许许多多的工作,啊啊,等的,日常生活,日常生活中,啊啊,对问题感兴趣的开始。 |
これが,さまざまな仕事等を含む日常における問題関心の始まりであるといえるでしょう。これは,ああ,たくさんの仕事,ああ,等,を含む,日常生活,日常生活中,ああ,問題に関心を持つ始まりです。 |
|
|
607 |
p67 |
この問題関心は,いわば社会生活を営む人間ならば誰でも持っているものだと思います。 |
この問題関心は,いわば社会生活を営む人間ならば誰でも持っているものだと思います。对问题产生的某种,对问题,啊啊,感兴趣,啊啊,也就是说,啊啊,在,在经营社会生活的人,如果是,啊啊,对,也就是说,啊啊,对进行社会生活的人,啊啊,谁都有,对某些问题,某个问题,而感,而感到,而感兴趣。 |
この問題関心は,いわば社会生活を営む人間ならば誰でも持っているものだと思います。問題が生じるある種の,問題に,ああ,関心を持つ,ああ,つまり,ああ,している,社会生活を営んでいる人,もし,ああ,対して,つまり,ああ,社会生活を行う人に対して,ああ,誰でもあります,いくつかの問題,ある問題,に対して,思,思います,関心を持ちます。 |
|
|
608 |
p67 |
この場合の社会生活というのは,決して実社会で働いているという意味だけではありません。 |
この場合の社会生活というのは,決して実社会,社会で働いているという意味だけではありません。 |
この場合の社会生活というのは,決して実社会,社会で働いているという意味だけではありません。 |
|
|
609 |
|
|
|
|
ん。 |
|
610 |
|
|
啊啊,在这种情况下的社会生活,是,啊啊,啊啊,并不是现实,在现实生活中工作的意思。 |
ああ,このような場合での社会生活,は,ああ,ああ,決して現実,現実の生活の中の仕事の意味,ではありません。 |
|
|
611 |
p67 |
人間は生まれ落ちたときから,何らかのかたちで社会との関わりを持つわけですから,人は常に社会人だといえるわけです。 |
人間は生まれ落ちたときから,何らか[下線部「なにから」と発音する],何らかのかたちで社会との関わりを持つわけです,わけですから,人は常に社会,社会人だといえるわけです。 |
人間は生まれ落ちたときから,なにから,何らかのかたちで社会との関わりを持つわけです,わけですから,人は常に社会,社会人だといえるわけです。 |
|
|
612 |
|
|
|
|
ん。 |
|
613 |
|
|
人从刚生下来, |
人は生まれてばかりから, |
|
|
614 |
|
|
|
|
ん。 |
|
615 |
|
|
时,是以某种形式,和社会相关联,因为是以某种形式与社会相关联,所以,所以,啊啊,人经常被称为是社会人。 |
時,ある種の形式で,社会と関連した,なぜならある種の形式で社会と関連した,だから,だから,ああ,人は常に社会人と呼ばれます。 |
|
|
616 |
|
|
|
|
ん,これと「何」,いつ「なに」と読む,いつ「な」と読みますか。 |
|
617 |
|
|
何,何[下線部「なに,なん」と発音する]らか, |
何,何らか, |
|
|
618 |
|
|
|
|
ここはどう読むべきですか。 |
|
619 |
|
|
何[下線部「なん」と発音する]らかの。 |
何らかの。 |
|
|
620 |
|
|
|
|
ん,はい,何らかの形で。 |
|
621 |
p68 |
そういう意味での社会生活です。 |
そういう意味での社会生活です。在这种意思,意义下就是社会生活。 |
そういう意味での社会生活です。このような意味,意味での社会生活です。 |
|
|
622 |
|
|
|
|
ん。 |
|
623 |
p68 |
こうした問題関心は,人によって強く持つ人とそうではない人がいるはずです。 |
こうした問題関心は,人によって強く持つ人とそうではない人がいるはずです。啊啊,对问题,某种问,对问题感兴趣,啊啊,人によって強く,啊啊,有的人对问题,感兴趣的程度很深, |
こうした問題関心は,人によって強く持つ人とそうではない人がいるはずです。ああ,問題に対して,ある種問,問題に関心を持つ,ああ,人によって強く,ああ,ある人は問題に対して,関心を持つ程度が深く, |
|
|
624 |
|
|
|
|
ん。 |
|
625 |
|
|
有的人并不是这样。 |
ある人は別にこのようではないです。 |
|
|
626 |
|
|
|
|
はい。 |
|
627 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
628 |
p68 |
いずれにしても,それが次の,問題への意識につながっていきます。 |
いずれにしても,それが次の,問題への意識につながっていきます。尽管是这样,啊啊,我们进入下面的关于,对于问题意识,啊啊,相关联的内容进行说明。 |
いずれにしても,それが次の,問題への意識につながっていきます。このようであろうとも,ああ,私たちは次の,問題意識,ああ,関連した内容に対する,関する,説明を行います,行います。 |
|
|
629 |
|
|
|
|
この「次の」が指しているのは何ですか。 |
|
630 |
|
|
「次,それが次の」就是,应该是文章里面的,啊啊,「接尾,接続詞」,「接下来」的意思。 |
「次,それが次の」はつまり,文章の中の,ああ,「接尾,接続詞」,「次の」の意味,のはずです。 |
|
|
631 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
632 |
p68 |
問題への意識というのは,あなたが感じた問題への関心がより意識的になったものだということができます。一口で言えば,問題関心から問題意識への変容ということです。 |
問題への意識というのは,あなたが感じた問題への関心がより意識的になったものだということができます。一口で言えば,問題関心から問題意識への変容ということです。对问题,啊啊,问题意识,所谓问题意识,就是,啊啊,对你所关心的,对你所感兴趣的问题,啊啊,啊啊,表达自己更加有意识的,啊啊,让它变成更加有意识的事物。啊啊,概括来说的话,就是从,啊啊,问,感兴趣的问题,到,嗯,问题意识的改变。 |
問題への意識というのは,あなたが感じた問題への関心がより意識的になったものだということができます。一口で言えば,問題関心から問題意識への変容ということです。問題に対して,ああ,問題意識,所謂問題意識,つまり,ああ,あなたが関心の,あなたが関心を持つ問題,ああ,ああ,自分が更に意識して表現する,ああ,それを更に意識する事物にさせます。ああ,まとめて言うならば,つまり,ああ,問,関心がある問題,から,ん,問題意識の変化,まで,です。 |
|
|
633 |
|
|
|
|
ん。 |
|
634 |
p68 |
問題関心は誰でも持っています。だから,それは,取り立てて考えたり,あるいは書き出したりするほどのことでもないと誰でも思っています。 |
問題関心は誰でも持っています。だから,それは,取り立てて考えたり,あるいは書き出し,啊啊,たりするほどのことでもないと誰でも思っています。对问题感兴趣,谁都会对问题感兴趣。 |
問題関心は誰でも持っています。だから,それは,取り立てて考えたり,あるいは書き出し,ああ,たりするほどのことでもないと誰でも思っています。問題に関心を持つ,誰でも問題に関心を持つことができます。 |
|
|
635 |
|
|
|
|
ん。 |
|
636 |
|
|
因为,这是提出,嗯,取り立てて考えたり,嗯,他提出了问题。 |
なぜなら,これは提起します,ん,取り立てて考えたり,ん,彼は問題を提起しました。 |
|
|
637 |
|
|
|
|
「取り立てて」はどういう意味ですか。 |
|
638 |
|
|
「取り立てて」,我查一下词典。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「取り立てる」と入力する。] |
「取り立てて」,ちょっと辞書で調べます。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「取り立てる」と入力する。] |
|
|
639 |
|
|
|
|
「取り立てる」を調べるのですか。 |
|
640 |
|
|
嗯。特别提出,举例突出。 |
ん。特に提起する,例が突出しています。 |
|
|
641 |
|
|
|
|
ん。 |
|
642 |
|
|
突出,啊啊,嗯,对,把对,把自己感兴趣的问题, |
突出,ああ,ん,について,についてを,自分が関心がある問題を, |
|
|
643 |
|
|
|
|
ん。 |
|
644 |
|
|
特别提出,进行思考, |
特に提起して,思考を行う, |
|
|
645 |
|
|
|
|
はい。 |
|
646 |
|
|
或者是,嗯,写出来, |
あるいは,ん,書き出す, |
|
|
647 |
|
|
|
|
ん。 |
|
648 |
|
|
ほどのことでもないと,如果不把它们写出来的话,啊啊,谁都不会进,对,对它进行思考。誰でも思っています。 |
ほどのことでもないと,もしそれらを書き出さないのならば,ああ,誰でも,について,それについて思考を行,行わないです。誰でも思っています。 |
|
|
649 |
|
|
|
|
「誰でも思っています。」はどういう意味ですか。 |
|
650 |
|
|
嗯,「でもないと誰でも」,谁都认为,谁都这么认为。 |
ん,「でもないと誰でも」,誰でも考えます,誰でもこのように考えます。 |
|
|
651 |
|
|
|
|
誰でもこのように考える,どうしてかな? |
|
652 |
|
|
谁都这么,啊啊,谁都认为,啊啊,把,啊啊,对问题,啊啊,感兴趣的问题特别提出来,进行思考,或者是把它,啊啊,写出来,啊啊,并没有达到这种程度,ほどのことでもない, |
誰でもこのように,ああ,誰でも考える,ああ,ああ,問題について,ああ,関心がある問題,を,特に提起して,思考を行う,あるいはそれを,ああ,書き出す,ああ,決してこのような程度に達しません,ほどのことでもない, |
|
|
653 |
|
|
|
|
決してこのような程度に達しない, |
|
654 |
|
|
ほどのこと。 |
ほどのこと[下線部日本語で発話する]。 |
|
|
655 |
|
|
|
|
もうちょっとはっきり言って。どういう意味ですか。 |
|
656 |
|
|
就是,啊啊,但是,就是,就是,表达的意思就是说,谁都对可能问题有,啊啊,感兴趣。但是,并不是所有人都把它们特别提出来。之后,把它写出来, |
つまり,ああ,しかし,つまり,つまり,表現した意味はつまり,誰でも問題についてある,ああ,関心がある,かもしれません。しかし,決して全ての人が皆それらを特に提起してくるわけではありません。その後,それを書き出します, |
|
|
657 |
|
|
|
|
ん。 |
|
658 |
|
|
这样, |
このよう, |
|
|
659 |
|
|
|
|
はい。 |
|
660 |
|
|
这样的意思。 |
このような意味です。 |
|
|
661 |
|
|
|
|
ん。 |
|
662 |
p68 |
ところが,問題意識となると,その問題関心から,やや意識的になるわけですから,あなたにとって他の人とは違う,自分の意識ということになります。 |
はい。ところが,問題意識となると,その問題関心から,やや意識的になるわけですから,あなたにとって,啊啊,他の人とは違う,自分の意識ということになります。但是,嗯,一旦成为问题意识,啊啊,成为问题意识的话,从,啊啊,感兴趣的问题,到,嗯,稍微具有意识性的,啊啊,变得具有意识性的,因为,稍微变得具有意识性的,啊啊,对于你来说,和他人不一样。啊啊,是自己的某种思想,啊啊,某种意识。 |
はい。ところが,問題意識となると,その問題関心から,やや意識的になるわけですから,あなたにとって,ああ,他の人とは違う,自分の意識ということになります。しかし,ん,一旦問題意識になる,ああ,問題意識になるのならば,ああ,関心がある問題,から,ん,少し意識性を持つ,ああ,意識性を持つようになる,まで,なぜなら,少し意識性を持つようになるので,ああ,あなたにとって,他の人とは違います。ああ,自分のある種の思想,ああ,ある種の意識です。 |
|
|
663 |
|
|
|
|
ん。 |
|
664 |
p68 |
そうすると,なぜ自分はそのことに意識を向けるのか,そのことは自分にとってどんな意味があるのか,ということをおのずと考えるようになります。これが問題意識です。 |
そうすると,なぜ自分はそのことに意識を向けるのか,そのことは自分にとってどんな意味があるのか,ということをおのずと考えるようになります。これが問題意識です。啊啊,这样的话,啊啊,为什么自己会对这个问题,啊啊,啊啊,提出,「ことに意識」,啊啊,表达自己的某种想法意识,或者是,「そのこと」,啊啊,这件事对自己有什么意义呢? |
そうすると,なぜ自分はそのことに意識を向けるのか,そのことは自分にとってどんな意味があるのか,ということをおのずと考えるようになります。これが問題意識です。ああ,このようならば,ああ,どうして自分はこの問題に対して,ああ,ああ,提起するのか,「ことに意識」,ああ,自分のある種の考え方意識を表現します,あるいは,「そのこと」,ああ,このことは自分にどんな意味があるのか。 |
|
|
665 |
|
|
|
|
|
|
666 |
|
|
「ということ」,自然而然的想到,啊啊,
为什么自己会对这个,这件事而进行有意识的,嗯,那么关心,或者是,它对自己有某种意义吗?这样的想法会自然而然而产生。 |
「ということ」,おのずから思う,ああ,どうして自分はこの,このことに対して意識的な,ん,そのような関心,を行うのか,あるいは,それは自分にある種の意味がありますか。このような考え方はおのずから生じます。 |
|
|
667 |
|
|
|
|
ん。 |
|
668 |
|
|
这就是问题意识。 |
これがつまり問題意識です。 |
|
|
669 |
|
|
|
|
はい。 |
|
670 |
p68 |
この段階になると,問題意識は常に自分の仕事や生活の中で何らかの基準を作り出すことになります。つまり,問題意識を中心にして,いろいろなことを考えるようになるわけです。 |
この段階になると,問,問題意識は常に自分の仕事や生活の中で何らかの基準を作り出すことになります。つまり,問題意識を中心にして,いろいろなことを考えるようになるわけです。进入这个阶段的话,啊啊,问题意识,啊啊,常に自分や生活,在自己的工作和生活中,啊啊,以某种,以什么样的基准,被创造出,提出来, |
この段階になると,問,問題意識は常に自分の仕事や生活の中で何らかの基準を作り出すことになります。つまり,問題意識を中心にして,いろいろなことを考えるようになるわけです。この段階に入ると,ああ,問題意識,ああ,常に自分や生活,自分の仕事と生活の中で,ああ,ある種で,どのような基準で,創造,提起されるのか, |
|
|
671 |
|
|
|
|
ん。 |
|
672 |
|
|
嗯,问题,进入这个阶段的话,问题意识就会被......[「......」の部分は発話せず],啊啊,问题意识,就会经常在自己的,啊啊,工作和生活中以某种基准,啊啊,被,提,提出,创造出。 |
ん,問題,この段階に入ると,問題意識が......[「......」の部分は発話せず]されます,ああ,問題意識が,常に自分の,ああ,仕事と生活の中である種の基準で,ああ,提,提起,創造,されます。 |
|
|
673 |
p68 |
つまり,問題意識を中心にして,いろいろなことを考えるようになるわけです。 |
つまり,問題意識を中心にして,いろいろなことを考えるようになるわけです。也就是说,以问题意识为中心,而进行,啊啊,很多,啊啊,考虑很多东西。 |
つまり,問題意識を中心にして,いろいろなことを考えるようになるわけです。つまり,問題意識を中心として,ああ,多くの,ああ,多く考ることを,行います。 |
|
|
674 |
p68 |
このことが,すなわち,あなたにとってのテーマなのです。 |
このことが,すなわち,あなたにとってのテーマなのです。啊啊,这就是,这也就是,你所,啊啊,对你来说的,你所寻找的那种题目。 |
このことが,すなわち,あなたにとってのテーマなのです。ああ,これがつまり,これもつまり,あなたが,ああ,あなたにとっての,あなたが探すそのテーマです。 |
|
|
675 |
|
|
|
|
ん。 |
|
676 |
p68 |
だから,問題意識のある人は,テーマを持って生きている人であるということになるわけです。 |
だから, |
だから, |
|
|
677 |
|
|
|
|
はい。 |
|
678 |
|
|
問題意識のある人は,テーマを持って生きている人であるということになるわけです。 |
問題意識のある人は,テーマを持って生きている人であるということになるわけです。 |
|
|
679 |
|
|
|
|
ん。 |
|
680 |
|
|
因此,啊啊,具有问题意识的人, |
そのために,ああ,問題意識を持つ人, |
|
|
681 |
|
|
|
|
ん。 |
|
682 |
|
|
啊啊,变得成为,啊啊,拥有题目而活下去的人。 |
ああ,ああ,テーマを持って生きていく人,になります。 |
|
|
683 |
|
|
|
|
ハハハ。[笑う。] |
|
684 |
|
|
持って生き,持って生きている,啊啊,而具有生机的人,テーマを持って生きている,或者是感觉, |
持って生き,持って生きている,ああ,活力がある人は,テーマを持って生きている,あるいは, |
|
|
685 |
|
|
|
|
彼は何の結論を出しましたか。彼の以上これらの言い方を通じて。 |
|
686 |
|
|
啊啊,是,具有问题意识的人是,有,有主体活着的人。 |
ああ,は,問題意識を持っている人は,持つ,主体を持って生きている人だと,思います。 |
|
|
687 |
|
|
|
|
ん。[笑う。] |
|
688 |
p68 |
問題関心の段階では,まだテーマとはなるかならないかという状態なのかもしれません。 |
問題関心の段階では,まだテーマとはなるかならないかという状態なのかもしれません。啊啊,问,对问题的关,感兴趣,的阶段,在,在对问题感兴趣的阶段,啊啊,或许是,还是,啊啊,不把,把它当做题目,或是不当做题目的某种状态下。 |
問題関心の段階では,まだテーマとはなるかならないかという状態なのかもしれません。ああ,問,問題についての関,関心を持つ,の段階,において,問題について関心を持つ段階において,ああ,もしかすると,やはり,ああ,を,それをテーマと見なさない,あるいはテーマにするのが適当でないある種の状況下です。 |
|
|
689 |
p68 |
したがって,ものを書くという段階は,問題関心を問題意識へと高める,それを自分のテーマとして,意識的に持つということなのです。 |
したがって,ものを書くという段階は,問題関心を問題意識へと高める,それを自分のテーマとして,意識的に持つということなのです。因此,啊啊,写,写作,在写作的这一阶段,嗯,把,嗯,把感兴趣的问题上升为问题意识,把它作为自己的题目,而有意识的进行写作。 |
したがって,ものを書くという段階は,問題関心を問題意識へと高める,それを自分のテーマとして,意識的に持つということなのです。このため,ああ,書く,文章を書く,文章を書くこの段階において,ん,を,ん,関心のある問題を問題意識に高め,それを自分のテーマとして,意識を持って文章を書くことを行います。 |
|
|
690 |
p68 |
そのテーマを具体的に実現するための第一歩が,仮説の形成ということでしょう。 |
そのテーマを具体的に実現するための第一歩が,仮説の形成ということでしょう。啊啊,把,啊啊,啊啊,把题目进行具体的实现的第一步是,啊啊,假,假说形成吧。 |
そのテーマを具体的に実現するための第一歩が,仮説の形成ということでしょう。ああ,を,ああ,ああ,テーマを具体的に実現するのを行う第一歩は,ああ,仮,仮説の形成でしょう。 |
|
|
691 |
|
|
|
|
ん。 |
|
692 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
693 |
|
|
|
|
はい,それでは私たちはもう一度ちょっと休憩しましょう。 |
|
694 |
|
|
|
|
はい,それでは私たちは引き続き始めましょう。69ページ,考えることと書くことの往還。 |
|
695 |
p69 |
「考えること」と「書くこと」の往還 |
はい,考えることと書くことの往還。思考和写作的反复。 |
はい,考えることと書くことの往還。思考と書くことの繰り返し。 |
|
|
696 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
697 |
p69 |
この仮説を立てるという作業が,実は論文・レポートを書くことにおいてもっとも難しいことなのかもしれません。 |
この仮説を立てるという作業が,実は論文,レポートを書くことにおいても,おいて,もっとも難しいことなのかもしれません。确立假说这一,啊啊,工作, |
この仮説を立てるという作業が,実は論文,レポートを書くことにおいても,おいて,もっとも難しいことなのかもしれません。仮説を打ち立てるこの,ああ,作業, |
|
|
698 |
|
|
|
|
ん。 |
|
699 |
|
|
嗯,啊啊,实际是在写论文或者是报告中,啊啊,最难的一部分。或许是写论文或报告中最难的一部分。 |
ん,ああ,実際は論文を書くあるいは報告の中で,ああ,最も難しい一部分。もしかすると論文を書くあるいは報告の中最も難しい一部分。 |
|
|
700 |
|
|
|
|
はい。 |
|
701 |
p69 |
では,仕事や生活におけるさまざまな問題関心を一つの問題意識へと高めるためには,どうしたらいいのでしょうか。そのためには,当たり前といえば当たり前のことですが,「考えること」と「書くこと」しかないのです。 |
はい,では,仕事や生活におけるさまざまな問題関心を一つの問題意識へと高めるためには,どうしたらいいのでしょうか。そのためには,当たり前といえば当たり前のことですが,考えることと書くことしかないのです。那么,啊啊,在工作和生活中,啊啊,许多,啊啊,对,感兴趣的问题,啊啊,上升为一个问题意思[「意识」を「意味」と言い間違える]。为了把生活中和工作中各种各样的感兴趣的问题上升为一个问题意识,的话,怎样做,应该怎样做呢? |
はい,では,仕事や生活におけるさまざまな問題関心を一つの問題意識へと高めるためには,どうしたらいいのでしょうか。そのためには,当たり前といえば当たり前のことですが,考えることと書くことしかないのです。それなら,ああ,仕事と生活の中において,ああ,たくさんの,ああ,関心のある問題,について,ああ,一つの問題意味[「意識」を「意味」と言い間違える]に高めます。生活の中と仕事の中の様々な関心のある問題を一つの問題意識に高めるために,ならば,どのようにする,どのようにすべきなのですか。 |
|
|
702 |
|
|
|
|
ん。 |
|
703 |
|
|
そのためには,啊啊,为了,因此,为了达到上面那种程[言いかける],啊啊,为了把问,感兴趣的问题上升为问题意识,啊啊,理所当然的话,也是理所当然的事。 |
そのためには,ああ,ために,このため,上のそのような程[言いかける]に達するために,ああ,問,関心のある問題を問題意識に高めるために,ああ,あたりまえの話,あたりまえのことでもあります。 |
|
|
704 |
|
|
|
|
ん。 |
|
705 |
|
|
啊啊,只有思考和写作。 |
ああ,ただ思考と文章を書くことだけです。 |
|
|
706 |
p69 |
この場合の「考える」というのは,さまざまな情報や体験を本にしながら,「だから,それはなぜなんだろう」,「どうしてなんだろう」と自分で考えていくことです。 |
この場合の考えるというのは,さまざまな情報や体験を本にしながら,だから,それはなぜなんだろう,どうしてなんだろうと自分で考えていくことです。在这种情况下的思考,是,是所谓的,把各种各样的情,信息或者,或者是自身体验归元,「本に」,啊啊,还原到,本来的状态, |
この場合の考えるというのは,さまざまな情報や体験を本にしながら,だから,それはなぜなんだろう,どうしてなんだろうと自分で考えていくことです。このような場合の思考,は,は所謂,さまざまな情,情報あるいは,あるいは自身の体験の元を,「本に」,ああ,本来の状態に,元に戻します, |
|
|
707 |
|
|
|
|
ん,「本」はどういう意味ですか。 |
|
708 |
|
|
「本」,哦,就是原来本来的意思。「本に」边把它还原到本来的状态。啊啊,因此,这是什么意思呢,啊啊,为什么会这样呢?啊啊,叫自己问自己,因为,这是什么,为什么,为什么会这样呢,啊啊,怎么会这样的呢? |
「本」,ああ,つまり元々本来の意味です。「本に」それを本来の状態に元にもどしながら。ああ,このため,これは何の意味かな,ああ,どうしてこのようなのかな?ああ,自分に自分を聞かせる,なぜなら,これは何ですか,どうして,どうしてこのようなのかな,ああ,どうしてこのようなのかな? |
|
|
709 |
p69 |
別の言い方をすれば,「思考する」ということです。 |
別の言い方をいれば,思考するということです。啊啊,换句话说到一别的,变成,换句话说的话,就是思考。 |
別の言い方をいれば,思考するということです。ああ,言い換えれば一别の,変わります,言い換えるならば,つまり思考です。 |
|
|
710 |
p69 |
そして,この「思考」は外側からは見えないものですから,一度自分から外に出して,その思考のプロセスを他者と交換することによってしか相手に示すことができません。 |
そして,この思考は外側からは見えないものですから,一度自分から外に出して,その思考のプロセスを他者に,と交換することによってしか相手に示すことができません。而且,啊啊,思考是从外面,啊啊,从身体外部是看不见的, |
そして,この思考は外側からは見えないものですから,一度自分から外に出して,その思考のプロセスを他者に,と交換することによってしか相手に示すことができません。そのうえ,ああ,思考は外から,ああ,体の外側からは見えません, |
|
|
711 |
|
|
|
|
|
|
712 |
|
|
因为思考是在身体外部看不见的,啊啊,一旦从自己的身体里,啊啊,流出, |
なぜなら思考は体の外部では見えないので,ああ,一旦自分の体の中から,ああ,流れ出して, |
|
|
713 |
|
|
表达出的话, |
表現するならば, |
|
|
714 |
|
|
|
|
ん。 |
|
715 |
|
|
啊啊,自己的思考过程会,啊啊,会变得,会,啊啊,会和其他人进行交换,啊啊,不然的话,就无法向对方进行表达。 |
ああ,自分の思考過程は,ああ,変わるだろう,なるだろう,ああ,他者と交換を行います,ああ,そうでなければ,相手に向けて表現を行いようがないです。 |
|
|
716 |
|
|
|
|
ん。 |
|
717 |
p69 |
ですから,自分の「思考」(考えたこと)を他者に向けて「表現する」わけです。 |
ですから,因此,ですから自分の思考,考えたことを他者に向けて「表現する」わけです。因此,自己的思考是向他人表达的意思。 |
ですから,このため,ですから自分の思考,考えたことを他者に向けて「表現する」わけです。このため,自分の思考は他者に向けて表現する意味です。 |
|
|
718 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
719 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
720 |
p69 |
この「思考」と「表現」の往還が,テーマを発見し仮説を立てていくための,唯一の方法だ,というのが現在のところの中間的な私の結論なのです。 |
この思考と表現の往還が,テーマを発見し仮説を立てていくための,唯一の方法だ,というのが現在のところの,啊啊,中間的な私の結論なのです。 |
この思考と表現の往還が,テーマを発見し仮説を立てていくための,唯一の方法だ,というのが現在のところの,ああ,中間的な私の結論なのです。 |
|
|
721 |
|
|
|
|
ん。 |
|
722 |
|
|
啊啊,思考,这样的思考和表达的,啊啊,反复, |
ああ,思考,このような思考と表現の,ああ,繰り返し, |
|
|
723 |
|
|
|
|
ん。 |
|
724 |
|
|
是,嗯,去发现题目,去立假[言いかける],会,是,发现题目去立假说的,啊啊,唯一的方法。 |
は,ん,テーマを発見しに行く,仮[言いかける]を立てに行く,できる,は,テーマを発見し仮説を立てに行く,ああ,唯一の方法です。 |
|
|
725 |
|
|
|
|
はい。 |
|
726 |
|
|
啊啊,是,在现在「中間的な」,是我现在下的中间段的结论。就, |
ああ,は,現在「中間的な」にある,私は現在時での中間段落の結論です。つまり, |
|
|
727 |
|
|
|
|
「中間的」は何を指しますか。 |
|
728 |
|
|
是,我想下的,啊啊,自独断,等下,我查下词典。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「中間的」と入力する。] |
は,私が思うのは,ああ,単独で断つ,ちょっと待って,私はちょっと辞書を調べます。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「中間的」と入力する。] |
|
|
729 |
|
|
|
|
「中間的」。 |
|
730 |
|
|
暂时性的,暂时性的,下的, |
一時的の,一時的の,の時の, |
|
|
731 |
|
|
|
|
ん。 |
|
732 |
|
|
我下的暂时性的结论。 |
私の時の一時的な結論。 |
|
|
733 |
|
|
|
|
ん。 |
|
734 |
p69 |
言い換えれば,このような当たり,当たり前の地道な作業でしか,「思考」と「表現」は活生化しないということなのです。 |
はい。言い換えれば,このような当た,当たり前の地道な作業でしか,思考と表現は活生化しないということなのです。换句话说的话,这样,这样的理所当然的,啊啊,啊啊,朴素的, |
はい。言い換えれば,このような当た,当たり前の地道な作業でしか,思考と表現は活生化しないということなのです。言い換えれば,このような,このようなあたりまえの,ああ,ああ,地味な, |
|
|
735 |
|
|
|
|
ん。 |
|
736 |
|
|
朴素的工作, |
地味な作業, |
|
|
737 |
|
|
|
|
ん。 |
|
738 |
|
|
只是,啊啊,思考和,啊啊,表,表达,没有进行活性化。没有进行「しない」活性化,我查一下。应该,活性化就是活性化。しばしば, |
ただ,ああ,思考と,ああ,表,表現する,だけで,活性化を行わないです。「しない」活性化を行わない,ちょっと調べます。活性化つまり活性化,のはずです。しばしば, |
|
|
739 |
|
|
|
|
これは否定の意味ですか。 |
|
740 |
|
|
このような,しな,啊,只有。 |
このような,しな,あ,しかない。 |
|
|
741 |
|
|
|
|
ん。 |
|
742 |
|
|
「しか,ない」。 |
「しか,ない」。 |
|
|
743 |
|
|
|
|
はい。 |
|
744 |
|
|
はい。像这样的理所当然的朴素的工,工作,啊啊,只是思考和,啊啊,表达的活性化,啊啊,某种活性化表现。 |
はい。このような当たり前の地味な作,作業,ああ,ただ思考と,ああ,表現しかない活性化,ああ,ある種の活性化表現。 |
|
|
745 |
|
|
|
|
ん。 |
|
746 |
p69 |
しばしば○○メソッドとか,○○法というような魔法の杖 |
はい。しばしばまるまるメソッドとか,まるまる法というような魔法のつ,つ,我查一下「杖」。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「杖」と入力する。] |
はい。しばしばまるまるメソッドとか,まるまる法というような魔法のつ,つ,「杖」をちょっと調べます。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「杖」と入力する。] |
|
|
747 |
|
|
|
|
ん,「はい」。そのこのような読めない単語に出会ったら,どのように辞書を引きますか。 |
|
748 |
|
|
就,一般的话是直接,直接输入这个汉字的,查一下它的意思。 |
つまり,普通ならば直接,直接この漢字を入力して,その意味をちょっと調べます。 |
|
|
749 |
|
|
|
|
漢字のピンイン? |
|
750 |
|
|
拼音,啊啊,不是,直接输[言いかける],那个手写汉字。 |
ピンイン,ああ,そうではないです,直接入[言いかける],その漢字を手書き入力します。 |
|
|
751 |
|
|
|
|
ああ,直接手書き入力。ん,はい。 |
|
752 |
p69 |
魔法の杖が紹介されることがありますが,それらが万能でないことはもはや言うまでもないでしょう。 |
嗯,杖, |
ん,つえ, |
|
|
753 |
|
|
|
|
ん。 |
|
754 |
|
|
对,是,杖,魔法の杖が紹介されることがありますが,それらが万能でないことはもはや言うまでもないでしょう。啊啊,经常,啊啊,出现,啊啊,「まる」什么什么法,「メソッド」也是法,什么什么法。这样的,啊啊,魔杖,「が」会被,「が紹介」, |
そう,そうです,杖,魔法の杖が紹介されることがありますが,それらが万能でないことはもはや言うまでもないでしょう。ああ,いつも,ああ,現れる,ああ,「まる」何何法,「メソッド」も法,何何法,です,このような,ああ,魔法の杖,「が」される,「が紹介」, |
|
|
755 |
|
|
|
|
ん。 |
|
756 |
|
|
会被介绍,介绍,会被介绍,啊啊,啊啊,不用说这已经不是,啊啊,万能的了, |
紹介される,紹介,紹介される,ああ,ああ,言うまでもなくこれはすでに,ああ,万能ではないです, |
|
|
757 |
|
|
|
|
ん。 |
|
758 |
|
|
已经不是万能的了。 |
すでに万能ではないです。 |
|
|
759 |
|
|
|
|
ん。 |
|
760 |
p69 |
思考の表現とは,具体的には,考えていることを自分で把握し,それを相手に伝達し,それから相手からの反応をもらいます。 |
思考の表現とは,具体的には,考えていることを自分ので把握し,それを相手に伝達し,それから相手からの反応をもらいます,もらいます。思考表现是,啊啊,具体来说的话,啊啊,自己,啊啊,掌握,所思考的内容,啊啊,向对方传达,啊啊,之后得到对方,对方的回应。 |
思考の表現とは,具体的には,考えていることを自分ので把握し,それを相手に伝達し,それから相手からの反応をもらいます,もらいます。思考表現は,ああ,具体的に言うのならば,ああ,自分,ああ,が考える内容,を把握し,ああ,相手に向けて伝達し,ああ,その後相手,相手の回答,を得ます。 |
|
|
761 |
p69 |
それを繰り返す,つまり対象を認識・判断し,他者へ表現化をして,他者からの反応を確認します。 |
それを繰り返,繰り返す,つまり対象を認識・判断し,他者,他者へ表現化,表現化をして,他者からの反応を確認します。嗯,进行反复工[言いかける],反复的,嗯,这样的循环,也就是说,啊啊,让对方认识到判断,啊啊,之后,啊啊,让对方做出回应表达,啊啊,确认对方的反应。 |
それを繰り返,繰り返す,つまり対象を認識・判断し,他者,他者へ表現化,表現化をして,他者からの反応を確認します。ん,繰り返し工[言いかける]を行う,繰り返す,ん,このような循環,つまり,ああ,相手に判断まで認識させ,ああ,その後,ああ,相手に反応の表現をさせる,ああ,相手の反応を確認します。 |
|
|
762 |
|
|
|
|
ん。 |
|
763 |
p69 |
この3種が総合されて,あなたは自分の考えていることが相手に伝わったと感じるはずです。 |
この3種が総合されて,あなたは自分の考えていることが相手に伝わったと考え,感じるはずです。综合这3种,啊啊,就是你把自己能想的向对方传达,我感觉你理应。你可以,把自己所想的向对方传达。 |
この3種が総合されて,あなたは自分の考えていることが相手に伝わったと考え,感じるはずです。この3種を総合し,ああ,つまりあなたは自分が考えることができるのを相手に向けて伝達し,私はあなたはするのが当然だと思います。あなたは,自分が考えるのを相手に向けて伝達する,ことができます。 |
|
|
764 |
|
|
|
|
この「と感じる」は誰が「感じる」のですか。 |
|
765 |
|
|
作者,作者觉得。 |
筆者,筆者だと思います。 |
|
|
766 |
|
|
|
|
筆者が「感じる」。 |
|
767 |
|
|
あなたは自分,啊,应该是你,はずです。作者认为你应该感觉能把自己所要,所想的向对方表达。 |
あなたは自分,あ,あなたのはずです,はずです。筆者が考えるのはあなたは自分が,が考えたいのを相手に向けて表現することができると思うはずです。 |
|
|
768 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
769 |
p70 |
「考えていること」の把握 |
はい,考えているの把握,啊啊,思考的把握。 |
はい,考えているの把握,ああ,思考の把握。 |
|
|
770 |
p70 |
把握したものの相手への提示 |
把握したものの相手への提示,啊啊,所掌握的东西,向对方传,啊啊,传达提示。 |
把握したものの相手への提示,ああ,が把握するもの,相手に向けて伝,ああ,ヒントを伝達します。 |
|
|
771 |
p70 |
相手からの反応の確認 |
相手からの反応の確認,对方反应的,对对方反应的确认。 |
相手からの反応の確認,相手が反応した,相手の反応に対する確認。 |
|
|
772 |
p70 |
これは理解のプロセス,表現のプロセスでもあります。この理解と表現のプロセスは,無限に鎖のようになってつながっていくわけですが,この連鎖によってしか人間は考えることができないといえるでしょう。 |
これは理解のプロセス,表現のプロセスでもあります。この理解と表現のプロセスは,無限に,啊啊,鎖のようになってつながっていくわけですが,この連鎖によってしか人間は考えることができないといえるでしょう。这是理解的过程,表现的过程,也是表现的过程,「この」,这理解和表现的过程,像无限的锁,锁一样,像连接在一起, |
これは理解のプロセス,表現のプロセスでもあります。この理解と表現のプロセスは,無限に,ああ,鎖のようになってつながっていくわけですが,この連鎖によってしか人間は考えることができないといえるでしょう。これは理解の過程です,表現の過程,も表現の過程です,「この」,この理解と表現の過程,無限の鎖のような,鎖と同じ,一緒につながっているような, |
|
|
773 |
|
|
|
|
ん。 |
|
774 |
|
|
但,可能,因为这种连锁反应,「しかに」,啊啊,只有只有人能进行思考。 |
しかし,かもしれない,なぜならこのような連鎖反応は,「しかに」,ああ,ただただ人だけが思考を行うことができるからです。 |
|
|
775 |
p70 |
だから,研究のテーマを発見し,それを論文にまとめていくという行為は,この思考と表現の連鎖をいかにつくっていくか,ということでもあるのです。 |
だから,研究のテーマを発見し,それを論文にまとめていくという行為は,この思考と表現の連鎖をいかにつくっていくか,ということでもあるのです。因此, |
だから,研究のテーマを発見し,それを論文にまとめていくという行為は,この思考と表現の連鎖をいかにつくっていくか,ということでもあるのです。このため, |
|
|
776 |
|
|
|
|
ん。 |
|
777 |
|
|
发现研究的题目,啊啊,啊啊,把,总结论文的行为,啊啊。 |
研究のテーマを発見し,ああ,ああ,を,論文の行為をまとめます,ああ。 |
|
|
778 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
779 |
|
|
はい,这,思考和表现的连锁反应,いかにつくっていく,如何,如何,啊啊,如何将思考与表现相连呢,「ていくか,というこ」,啊啊,因此发现研究的题目,啊啊,啊啊,进行论文的......[「......」の部分は発話せず],啊啊,把它进行论文的总结,这一行为,啊啊,如何,是如何进行,将思考与表现进行相连接。「ということ」,也是有的,有这样的情况。 |
はい,この,思考と表現の連鎖反応,いかにつくっていく,いかに,いかに,ああ,いかに思考と表現をつなげるか,「ていくか,というこ」,ああ,そのため研究のテーマを発見し,ああ,ああ,論文の......[「......」の部分は発話せず]を行う,ああ,それを論文のまとめを行う,この行為,ああ,如何に,如何に行うか,思考と表現をお互いにつなげるこを行います。「ということ」,のもあります,このような状況があります。 |
|
|
780 |
|
|
|
|
ん。 |
|
781 |
p70 |
あなた自身の思考と表現の連鎖を,どうやって研究活動として設計していくか,そしてそれを論文の書き手としてどのように相手に見えるかたちでつくっていくか,というようなことが研究活動の一つの大きな目的になるでしょう。 |
あなたに自分,自身の思考と表現の連鎖を,どうやって研究活動として設計していくか,そしてそれを論文の書き手としてどのように相手に見えるか,見えるかたちでつくっていくか,というようなことが研究活動の一つの大きな目的になるでしょう。啊啊,你自己的,啊啊,自身的,想法表达的,啊啊,啊啊,像将思考与想法进行连接,怎样,进行研究活动的设计,啊啊,以及,啊啊,作为论文的,啊啊,写作方,如何向对方传达,如何向对方传达,どのように相手に,如何向对方,传,传,能看到的类,形势,传达给对方,というような,这是研究活动的一个很大的目的。 |
あなたに自分,自身の思考と表現の連鎖を,どうやって研究活動として設計していくか,そしてそれを論文の書き手としてどのように相手に見えるか,見えるかたちでつくっていくか,というようなことが研究活動の一つの大きな目的になるでしょう。ああ,あなた自身の,ああ,自身の,考え方表現の,ああ,ああ,思考と考え方をつなげるのを行うような,どのように,研究活動の設計を行うのか,ああ,及び,ああ,論文としての,ああ,文章を書く方,如何に相手に向かって伝える,如何に相手に向かって伝える,どのように相手に,如何に相手に向かって,伝,伝,見ることができる類,形勢,相手に伝える,というような,これは研究活動の大きな目的です。 |
|
|
782 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
783 |
p70 |
あなたの研究観が研究課題を支える |
はい,次。あなたの研究観が研究課題を支える。你的研究观点,啊啊,支撑着你研究的课题。 |
はい,次。あなたの研究観が研究課題を支える。あなたの研究の観点が,ああ,あなたの研究の課題を支えています。 |
|
|
784 |
p70 |
テーマがほぼ決まり,仮説を立ててみることによって,最終的に見えてくるものが,リサーチ・クエスチョン(研究課題)です。 |
テーマがほぼ決まり,仮説を立ててみることによって,最終的に見えてくるものが,リサーチ・クエスチョン,研究課題です。啊啊,题目基本上确定了, |
テーマがほぼ決まり,仮説を立ててみることによって,最終的に見えてくるものが,リサーチ・クエスチョン,研究課題です。ああ,テーマは基本的に確定しました, |
|
|
|
|
|
|
|
ん。 |
|
|
|
|
啊啊,因为题目,哦,因为题目基本上确定,啊啊,假说也尝试提出,也尝试提出了假说,啊啊,最后能看到的东西是,啊啊,「が」,是,调查,啊啊,调查问,调查问题。 |
ああ,なぜならテーマ,ああ,なぜならテーマは基本的に確定して,ああ,仮説も試しに提起して,仮説も試しに提起したので,ああ,最後に見ることができるものは,ああ,「が」,は,調査,ああ,調査問,調査問題です。 |
|
|
785 |
|
|
|
|
ん。 |
|
786 |
p70 |
これはリサーチ(研究)のためのクエスチョン(問題・課題)ということですから,「あなたは何を研究するのか」という研究そのものの主題を示すものといえるでしょう。 |
これはリサーチ研究のためのクエスチョンということですから,あなたは何を研究するのかという研究そのものの主題を示すものといえるでしょう。 |
これはリサーチ研究のためのクエスチョンということですから,あなたは何を研究するのかという研究そのものの主題を示すものといえるでしょう。 |
|
|
787 |
|
|
|
|
ん。 |
|
788 |
|
|
啊啊,调查,啊啊,这是为了调查而进行的提问。因为这是为了调查而进行,调查,而进行的提问,啊啊,あなたは何を研究するのか,你研究什么,啊啊,这一研究的本身的主题,啊啊,可以说是你研究的什么的,这一研究本身的主体。 |
ああ,調査,ああ,これは調査のために行った質問です。これは調査のために行ったので,調査して,行った質問,ああ,あなたは何を研究するのか,あなたは何を研究するのか,ああ,この研究のそのものの主題,ああ,あなたが研究するなど,この研究そのものの主体と,言うことができます。 |
|
|
789 |
|
|
|
|
ん。 |
|
790 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
791 |
p70 |
言い換えれば,自分の論文は何を解決するために書くのかということを具体的に示すものが研究課題(リサーチ・クエスチョン)であると言えます。 |
言い換えれば,自分の論文は何を解決するために書くのかということを具体的に示すものが研究課題リサーチ・クエスチョンであると言えます。换句话说,自己的论文是为了解决什么而进行写的呢,啊啊,具体的写,啊啊,为,是,具体的显示,自己的论文是为了什么,啊啊,解决什么而写作的? |
言い換えれば,自分の論文は何を解決するために書くのかということを具体的に示すものが研究課題リサーチ・クエスチョンであると言えます。言い換えれば,自分の論文は何かを解決するために書くのを行う,ああ,具体的に書く,ああ,のために,は,具体的に示します,自分の論文は何を,ああ,何を解決するために文章を書くのか。 |
|
|
792 |
|
|
|
|
ん。 |
|
793 |
|
|
是研究课题。 |
研究課題です。 |
|
|
794 |
|
|
|
|
はい。 |
|
795 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
796 |
p71 |
この研究課題によって,研究の方法が決まります。研究の方法によって研究課題が決まるわけではありません。 |
この研究課題によって,研究の方法が決まります。研究の方法によって研究課題が決まるわけではありません。根据研究课题,研究方法就有,就有了,就决定了。 |
この研究課題によって,研究の方法が決まります。研究の方法によって研究課題が決まるわけではありません。研究課題に基づいて,研究方法がある,ありました,決まりました。 |
|
|
797 |
|
|
|
|
ん。 |
|
798 |
|
|
研究的方,但并不是,啊啊,研究方法决定研究的课题。 |
研究の方,しかし決して,ああ,研究方法决定研究の課題ではありません。 |
|
|
799 |
p71 |
たとえば,「国際化について」という課題は,次のように規定できるでしょう。 |
国際化についてという課題は,次のように規定できるでしょう。例如,关于国际化这一课题,啊啊,就是接下来的这种,能规定为接下来的。 |
国際化についてという課題は,次のように規定できるでしょう。たとえば,国際化この課題に関して,ああ,つまり次のこのような,次のに規定することができます。 |
|
|
800 |
|
|
|
|
ん。 |
|
801 |
p71 |
テーマ:日本の国際化について |
テーマ,日本の国際化について,题目,日本的国际化。 |
テーマ,日本の国際化について,テーマ,日本の国際化。 |
|
|
802 |
p71 |
仮説:日本が国際化するためには,日本人が世界的に通用する思考ができるようになることが必要 |
仮説,日本が国際化するためには,日本人が世界的に通用する思考ができるようになることが必要。 |
仮説,日本が国際化するためには,日本人が世界的に通用する思考ができるようになることが必要。 |
|
|
803 |
|
|
|
|
ん。 |
|
804 |
|
|
假说,为了日本的国际化,啊啊,日本人应该,啊啊,用,啊啊,能进行,世界上通用的思考,「に」,的「思考が,できるように」,啊啊,日本人有必要,进行世界上都能通用的思考。 |
仮説,日本の国際化のために,ああ,日本人は,ああ,ああ,世界に通用する思考,を使って,を行うことができる,「に」,の「思考が,できるように」,べきです,ああ,日本人,世界に皆通用することができる思考を行う,必要があります。 |
|
|
805 |
|
|
|
|
ん。 |
|
806 |
p71 |
研究課題:日本の国際化に必要な日本人のユニバーサルな思考とは何か |
はい。研究課題,日本の国際化に必要な日本人のユニ,ユニバー,ユニバーサルな思考とは何か。啊啊,研究课题,日本的国际化,必要な日本,啊啊,需要的日本人的,啊啊, |
はい。研究課題,日本の国際化に必要な日本人のユニ,ユニバー,ユニバーサルな思考とは何か。ああ,研究課題,日本の国際化,必要な日本,ああ,必要な日本人の,ああ, |
|
|
807 |
|
|
|
|
「ユニバーサル」はどういう意味ですか。 |
|
808 |
|
|
是独特的思考是什么吗?「ユニク,ユニバーサル」,让我查一下。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「ユニバーサル」と入力する。] |
独特の思考とは何かですか。「ユニク,ユニバーサル」,ちょっと調べます。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「ユニバーサル」と入力する。] |
|
|
809 |
|
|
|
|
ハハハ。[笑う。] |
|
810 |
|
|
啊啊,世界普遍性的思考是什么? |
ああ,世界の普遍的な思考は何ですか。 |
|
|
811 |
|
|
|
|
ん。 |
|
812 |
|
|
为了日本的国际化,啊啊,日本人的必要性的,啊啊,普遍思考是什么? |
日本の国際化のために,ああ,日本人の必要性の,ああ,普遍の思考は何ですか。 |
|
|
813 |
|
|
|
|
ん。 |
|
814 |
p71 |
このようなテーマから仮説,仮説から研究課題へという流れは,論文・レポートの構成とも深く関連してきます。 |
はい。このようなテーマから仮説,仮説から研究課題へという流れは,論文・レポートの構成とも深く関連してきます。这样的从题目到假说,假说到研究课题,这样的,啊啊,步骤,是与论文,啊啊,报告的,写,啊啊,构成,结构有很深的联系。 |
はい。このようなテーマから仮説,仮説から研究課題へという流れは,論文・レポートの構成とも深く関連してきます。このようなテーマから仮説まで,仮説から研究課題まで,このような,ああ,段取り,は論文と,ああ,報告の,書く,ああ,構成,構造と深い関係があります。 |
|
|
815 |
|
|
|
|
ん。 |
|
816 |
p71 |
たとえば,今まで述べてきたことをまとめつつ,これからを展望してみると,およそ次のようになります。 |
たとえば,今まで述べてきたことをまとめつつ,これからを展望してみると,およそ次のようになります。例如, |
たとえば,今まで述べてきたことをまとめつつ,これからを展望してみると,およそ次のようになります。たとえば, |
|
|
817 |
|
|
|
|
ん。 |
|
818 |
|
|
现在所,所说明,边进行现[言いかける],啊啊,到目前为止,所讲的进行总结,啊啊,边,啊啊,展,试着展,展望,啊啊,大概就是接下来的这些吧。 |
現在が,が説明する,行いながら現[言いかける],ああ,現在まで,が述べたまとめを行う,ああ,しながら,ああ,展,試しに展,展望する,ああ,大体つまり次のこのようなのでしょう。 |
|
|
819 |
|
|
|
|
ん。 |
|
820 |
p71 |
ブレーンストーミング |
ブレーンストーミング,哦,知,知暴法。 |
ブレーンストーミング,ああ,ブ,ブレーンストーミング。 |
|
|
821 |
p71 |
テーマから仮説へ |
テーマから仮説へ,从题目到假说。 |
テーマから仮説へ,テーマから仮説へ。 |
|
|
822 |
|
|
|
|
ん。 |
|
823 |
p71 |
興味・関心から問題の発見へ |
興味・関心から問題の発見へ。从,啊啊,感兴趣,关心的问题到问题的发现。 |
興味・関心から問題の発見へ。ああ,興味,関心がある問題,から,問題の発見へ。 |
|
|
824 |
|
|
|
|
ん。 |
|
825 |
p71 |
焦点化,仮説からリサーチ・クエスチョンへ |
焦点化,焦点化,仮説からリサーチ・クエスチョンへ,从假说到,啊啊,调查问,问题。 |
焦点化,焦点化,仮説からリサーチ・クエスチョンへ,仮説から,ああ,調査問,問題へ。 |
|
|
826 |
|
|
|
|
ん。 |
|
827 |
p71 |
問題関心から問題意識へ |
問題関心から問題意識へ,对感兴趣的问题到问题意识。 |
問題関心から問題意識へ,関心のある問題から問題意識へ。 |
|
|
828 |
p71 |
データ収集と具体例の提示 |
データ収集と具体例の提示,啊啊,数据收集,到具体例子的,啊啊,提出,提,提示。 |
データ収集と具体例の提示,ああ,データ收集から,具体例までの,ああ,提起,提,提示。 |
|
|
829 |
|
|
|
|
ん。 |
|
830 |
p71 |
結論としての主張の展開 |
結論としての主張の展開,作为结论的主张的展开。 |
結論としての主張の展開,結論としての主張の展開。 |
|
|
831 |
|
|
|
|
ん。 |
|
832 |
p71 |
以上,論文・レポートのテーマと仮説そして研究課題という項目は,あなたの研究的な姿勢の形成とも大きな関係を持つものといえるでしょう。 |
はい。以上,論文・レポートのテーマと仮説そして研究課題という項目は,あなたの研究的な姿勢の形成とも大きな関,啊啊,関係を持つものといえるでしょう。上述的论文,报告的题目假说,以及,啊啊,研究课题这些像,啊啊,项目的话,啊啊,和你研究的,研究的な,啊啊,研究的,方,姿势方法,研究的, |
はい。以上,論文・レポートのテーマと仮説そして研究課題という項目は,あなたの研究的な姿勢の形成とも大きな関,ああ,関係を持つものといえるでしょう。上述の論文,報告のテーマ仮説,及び,ああ,研究課題これらが,ああ,項目のようならば,ああ,とあなたが研究する,研究的な,ああ,研究の,方,姿勢方法,研究の, |
|
|
833 |
|
|
|
|
姿勢。 |
|
834 |
|
|
性格吧,研究的,「研究的な姿勢」,我查一下「姿勢」。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「姿勢」と入力する。] |
性格でしょう,研究の,「研究的な姿勢」,「姿勢」をちょっと調べます。[電子辞書(新世紀日漢双解大辞典)を使って,「姿勢」と入力する。] |
|
|
835 |
|
|
|
|
ハハハ[笑う],中国語の意味と何か関連性がありますか。 |
|
836 |
|
|
应该是「态度」, |
「態度」のはずです, |
|
|
837 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
838 |
|
|
啊啊,你研究态度的形成有很大的关系。 |
ああ,あなたの研究態度の形成に大きな関係があります。 |
|
|
839 |
|
|
|
|
ん。 |
|
840 |
p72 |
それは,あなたの研究に対する考え方と深い関係があるからです。 |
それは,あなたの研究に対する考え方と深い関係があるからです。这和对你的研究,的想法有很深的关系。 |
それは,あなたの研究に対する考え方と深い関係があるからです。これとあなたについての研究,の考え方と深い関係があります。 |
|
|
841 |
p72 |
この研究に対する考え方というのは,いわば研究観と呼ばれるものですが,論文・レポートを作成する際の,あなた自身の「立場」だということもできるでしょう。 |
この研究に対する考え方というのは,いわば研究観と呼ばれるものですが,論文・レポートを作成する際の,あなた自身の立場だということもできるでしょう。对这个,对研究的思考,哦,是,也就是研究观点,也被叫做研究观点,但,论,写,完成论文和,啊啊,和报告的时候,你自己的,也能形成,也能形成你自己的,啊啊,立场。 |
この研究に対する考え方というのは,いわば研究観と呼ばれるものですが,論文・レポートを作成する際の,あなた自身の立場だということもできるでしょう。これに対する,研究に対する思考,ああ,は,つまり研究観点,研究観点とも呼ばれる,が,論,書く,論文を完成するのと,ああ,と報告の時,あなた自身の,も形成できる,あなた自身の,ああ,立場を形成することもできます。 |
|
|
842 |
p72 |
では,論文・レポートを書くために,なぜ研究観が必要なのでしょうか。 |
では,論文・レポートを書くために,なぜ研究観が必要なのでしょうか。那么,论文和写,报告写,为了写论文和报告,为什么,啊啊,研究观是,啊啊,必须的呢? |
では,論文・レポートを書くために,なぜ研究観が必要なのでしょうか。では,論文と書く,報告は書く,論文と報告を書くために,なぜ,ああ,研究観が,ああ,必須なのですか。 |
|
|
843 |
|
|
|
|
ん。 |
|
844 |
p72 |
それは,あなたにとってめざすべき研究観がなければ,研究設計は成り立たないからです。 |
それは,あなたにとってめざすべき研究観がなければ,研究設計は成り立たないからです。这是对你来说,啊啊,「めざす」, |
それは,あなたにとってめざすべき研究観がなければ,研究設計は成り立たないからです。これはあなたにとって,ああ,「めざす」, |
|
|
845 |
|
|
|
|
「めざす」は分かりますか。 |
|
846 |
|
|
应该,应该当做目标的研究观点,「が」, |
せねばならない,目標の研究観点と見なさねばならない,「が」, |
|
|
847 |
|
|
|
|
研究,「研究観」はどういう意味ですか。 |
|
848 |
|
|
研究观。 |
研究観。 |
|
|
849 |
|
|
|
|
研究観それとも研究観点? |
|
850 |
|
|
研究,应该是研究观。 |
研究,研究観のはずです。 |
|
|
851 |
|
|
|
|
ん,はい,ん。 |
|
852 |
|
|
がなければ,如果没有你自己应该定的,确定的研究观,啊啊,研究设计也无法形成。 |
がなければ,もしあなた自身が決めたはずの,確定した研究観,がなければ,ああ,研究設計も形成しようがないです。 |
|
|
853 |
p72 |
研究設計とは,研究課題をどのようにして解決するかということであると同時に,自分の研究の立場をどうつくるかということを考えることにほかならないものです。 |
研究設計とは,研究課題をどのようにして解決するかということであると同時に,自分の研究の立場をどうつくるかということを考えることにほかならないものです。所谓研究设计,是对怎样,啊啊,解决研究课题的,同时,啊啊,怎样确立自己的研究立场。 |
研究設計とは,研究課題をどのようにして解決するかということであると同時に,自分の研究の立場をどうつくるかということを考えることにほかならないものです。所謂研究設計,がどのように,ああ,研究課題を解決するのかに対して,同時に,ああ,自分の研究の立場をどのように確立するか。 |
|
|
854 |
|
|
|
|
ん。 |
|
855 |
|
|
ほかならない,就是, |
ほかならない,つまり, |
|
|
856 |
|
|
|
|
「ほかならない」はどういう意味ですか。 |
|
857 |
|
|
啊啊,就只是, |
ああ,ただ, |
|
|
858 |
|
|
|
|
ん。 |
|
859 |
|
|
这个意思。 |
この意味だけです。 |
|
|
860 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
861 |
p72 |
あなた自身の研究観,すなわち研究の立場をどうつくるかという課題の解決へ向けて,あなたのできることは何でしょうか。 |
はい。あなた自身の研究観,あなた自身の研究観,すなわち研究の立場をどうつくるかという課題の解決へ向けて,あなたのできることは何でしょうか。你自身,你自己的研究观,也就是你的立场,应该怎样确立这一课题的解决,对于这一课题的解决,啊啊,你自己所能完成的是什么? |
はい。あなた自身の研究観,あなた自身の研究観,すなわち研究の立場をどうつくるかという課題の解決へ向けて,あなたのできることは何でしょうか。あなた自身,あなた自身の研究観,つまりあなたの立場は,この課題の解決をどのように確立するべきか,この課題の解決に対して,ああ,あなた自身が達成できることは何ですか。 |
|
|
862 |
p72 |
このことをあなたと一緒に考えることが,この本の課題でもあります。あなた自身の研究観によって,あなたの研究課題は確定し,さらに今後の研究設計が構築されるのですから。 |
このことをあなたと一緒に考えることが,この本の課題でもあります。あなた自身の研究観によって,あなたの研究課題は確定し,さらに今後の研究設計が構築されるのですから。このこと,加,我与你一起,研,思考这个问题,但,这本书里,在这本书里,这个课题里面也有。根据你的你自身的研究观,确立你自己的研究课题,对,进一步,啊啊,构建你今后的研究设计。 |
このことをあなたと一緒に考えることが,この本の課題でもあります。あなた自身の研究観によって,あなたの研究課題は確定し,さらに今後の研究設計が構築されるのですから。このこと,加える,私とあなたは一緒に,研,この問題を考えます,が,この本の中,この本の中で,この課題は中にもあります。あなたのあなた自身の研究観に基づいて,あなた自身の研究課題を確立し,対して,更に,ああ,あなた今後の研究設計を構築します。 |
|
|
863 |
|
|
|
|
これは誰と誰が一緒? |
|
864 |
|
|
このこと。 |
このこと。 |
|
|
865 |
|
|
|
|
「あなたと一緒」,は誰と「あなたと一緒」ですか。 |
|
866 |
|
|
このこと,作者和, |
このこと,筆者と, |
|
|
867 |
|
|
|
|
「このこと」は何を指しますか。 |
|
868 |
|
|
将,啊啊,研究,研究设计。 |
ああ,研究,研究設計,を。 |
|
|
869 |
|
|
|
|
ん,はい。 |
|
870 |
|
|
はい。 |
はい。 |
|
|
871 |
|
|
|
|
このような全体のこの,この一章が読み終わりました。どのように思いますか,全体,文章全体,かどうか? |
|
872 |
|
|
啊啊,文章整体内容不是很难。 |
ああ,文章全体の内容は難しくないです。 |
|
|
873 |
|
|
|
|
難しくない,ああ。 |
|
874 |
|
|
就是翻译。就是阅读的时候,可能对字句的翻译不是很准确,但文章整体不是很难。 |
つまり翻訳です。つまり翻訳の時に,字句についての翻訳があまり正確でないかもしれませんが,文章全体はあまり難しくないです。 |
|
|
875 |
|
|
|
|
はい。 |
|
876 |
|
|
能理解。 |
理解できます。 |
|
|
877 |
|
|
|
|
ん。あなたの文章を書くことについて,テーマを探すのに何か役に立ちましたか。あなたが思うに。 |
|
878 |
|
|
找题目帮助的话, |
テーマを探す手助けならば, |
|
|
879 |
|
|
|
|
ん。 |
|
880 |
|
|
就是,还是,要有把,要有问题意识, |
つまり,やはり,もたなければならない,問題意識,をもたなければならない, |
|
|
881 |
|
|
|
|
ん。 |
|
882 |
|
|
要把自己平时在生活中所见到的, |
自分の普段の生活の中で見て, |
|
|
883 |
|
|
|
|
ん。 |
|
884 |
|
|
感到疑惑的, |
疑惑を感じた, |
|
|
885 |
|
|
|
|
ん。 |
|
886 |
|
|
东西,啊啊,经常做笔记,或者是之类的之后把它从问题,感兴趣的问题上升为问题意识。这样。 |
もの,を,ああ,常にメモをとり,あるいはその類のその後それは問題,関心を持つ問題から問題意識に高めなければなりません。このようです。 |
|
|
887 |
|
|
|
|
ああ,はい。ん,それなら読み終わったあとまだ,振り返ってもう一度読みたい部分はありますか。 |
|
888 |
|
|
看一遍。 |
一遍見る。 |
|
|
889 |
|
|
|
|
あるいはここまで読んで,突然思う,ああ,前で私が理解を誤った部分があると思いますか。 |
|
890 |
|
|
应该,应该没有。 |
ないはず,はずです。 |
|
|
891 |
|
|
|
|
ん,ない。ん,はい,それでは今日は本当にありがとうございました。お疲れ様でした。 |
|
892 |
|
|
辛苦老师。 |
お疲れ様でした。先生。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|