L-MM0022(2) [旧ID:L-MM0026] |
|
|
|
データ収集日:2020年3月9日 |
|
|
|
|
聞く素材:第01回
新しい国家像を求めて〜大国モデルからの離脱〜(高橋和夫,放送大学,2015) |
|
|
|
|
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/player?co=321&ct=V&ca=563(現在は閲覧不可) |
|
|
|
行番号 |
聞く素材 |
協力者の発話内容 |
データ収集者の発話内容 |
備考 |
発話 |
日本語訳 |
1 |
世界の中の日本 |
せか အော် 世界の中の日本 ကမ္ဘာ ကမ္ဘာ
ကမ္ဘာပေါ်က ဂျပန်နိုင်ငံ။ |
「せか」あー,「世界の中の日本」世界,世界,世界の中の日本の国。 |
|
|
2 |
を語るのに,ノルウェーの北極圏の街, |
ノルケンのホッキョク。えー မြောက်ဖက်ခြမ်းမှာ
ရှိတဲ့။ |
「ノルケンのホッキョク。えー」北側にある。 |
|
|
3 |
ハンメルフェストにやってまいりました。 |
メルフェスト
ကို သွား သွားခဲ့ပါတယ်။ |
「メルフェスト」に行く,行きました。 |
|
|
4 |
なぜその必要があったのでしょうか。 |
ဘာလို့ အဲဒီလို သွားဖို့ လိုအပ်တာလဲ? |
なぜそのように行く必要があったのか。 |
|
|
5 |
私の心の中には, |
ကျနော်ရဲ့
နှလုံးသားရဲ့ breast ရင်အထဲမှာ။ |
私の心の,胸,胸の中には。 |
|
|
6 |
少なくとも,3つの理由があります。 |
အဲ အကြောင်းပြချက် ၃ ခု ရှိပါတယ်။ |
え,3つの理由があります。 |
|
|
7 |
えー,少し長くなりそうですけれど, |
အဲ နဲနဲ ရှည်ကောင်းရှည်သွားပါလိမ့်မယ်။ |
え,少し長くなるかもしれません。 |
|
|
8 |
ここでその理由をお話しさせてください。 |
အဲ အခု ဒီမှာ အဲဒီ အကြောင်းပြချက်ကို ဒီ ဘာကြောင့်
သွားတယ်ဆိုတဲ့ အကြောင်းပြချက်ကို
ပြောပြမှာ ဖြစ်ပါတယ်။ |
え,今ここで理由を,ここになぜ行ったのかという理由を話します。 |
|
|
9 |
あ,そうですね, |
အဲ ဟုတ်တယ်နော်။ |
え,そうですね。 |
|
|
10 |
その前に,えー,自己紹介をする必要があります。 |
အဲ ပထမဆုံး ကိုယ်ကိုကိုယ် မိတ်ဆက်ဖို့ လိုအပ်ပါတယ်။ |
え,最初に自己紹介をする必要があります。 |
|
|
11 |
この,「世界の中の日本」という45分のテレビ |
えー,世界の中。 ကမ္ဘာပေါ်က
ဂျပန်နိုင်ငံရဲ့ ဂျပန်လို့ ခေါ်တဲ့ ၄၅ မိနစ်စာ ဗီဒီယို
ဗီဒီယိုကို။ |
「えー,世界の中。」世界の中の日本の,日本という45分間のビデオ,ビデオを。 |
|
|
12 |
シリーズの,第1回から第15回まで |
第1回 အဲ ၁၀ ကြိမ်မြောက်ကနေ ၁၅ ကြိမ်မြောက် အထိ။ |
「第1回」,え,10回目から15回目まで。 |
|
|
13 |
担当させていただきます, |
တာ၀န်ယူပြီးတော့ ပြောပြပေးသွားမှာ ဖြစ်ပါတယ်။ |
担当して話していきます。 |
|
|
14 |
高橋和夫です。 |
ပြောပြပေးသွားမဲ့ チカズ ဖြစ်ပါတယ်။ |
話していく「チカズ」です。
|
|
|
15 |
えー,今日の最後まで,そしてこのシリーズの最後まで |
ဒီ ဗီဒီယိုရဲ့
နောက်ဆုံး အထိကို။ |
このビデオの最後まで。 |
|
|
16 |
よろしくお付きあいをお願いします。 |
ကြည့်ပေးဖို့ တောင်းဆိုပါတယ်။ |
ご覧ください。 |
|
|
17 |
えー,このシリーズでは,ま,上からわたくしが |
ဒီ စီးရီးမှာဆိုရင် အပေါ်ကနေပြီးတော့ ကျွန်တော်က။ |
このシリーズでは,上から私が。 |
|
|
18 |
教えるという雰囲気ではなくて, |
အဲ ကျွန်တော်က ဒီ ဟိုဟာ အပေါ်ကနေ တီဗီ ဒီ ဖန်သားပြင်ပေါ် ကနေ
သင်ပေးမယ်ဆိုတဲ့ အဓိပ္ပါယ် မဟုတ် မဟုတ်ပါဘူး။ |
え,私がこの,あれ,上からテレビ,この画面上で教えるという意味ではなく,ではありません。 |
|
|
19 |
えー,みなさんと同じ目線に立ち同じ |
အော် ဒီ ဒီ ဗီဒီယို ကြည့်နေတဲ့ သူတွေနဲ့ အတူတူ အားလုံးနဲ့
အတူတူသွားပြီးတော့ သင်သွားမှာ ဖြစ်ပါတယ်။ |
えー,この,このビデオを見ている人たちと一緒に,みんなと一緒に学んでいきます。 |
|
|
20 |
立場からさまざまなものを見て疑問 |
အဲ အမျိုးမျိုးသောအရာတွေကို ကြည့်ပြီးတော့။ |
え,様々なものを見て。 |
|
|
21 |
に思い,そして |
မေးခွန်းတွေ မေးခွန်းတွေ သံသယရှိတာတွေကို တွေးသွားမယ်
စဉ်းစားသွားမယ်။ |
質問とか,質問とか,疑問とかに思いながら,します。考えていきます。 |
|
|
22 |
専門家に話を伺う, |
အဲ ပညာရှင်တွေရဲ့ အဲ
ရှင်းပြချက်တွေကို နားထောင်မယ်။ |
え,専門家の,え,説明を聞きます。 |
|
|
23 |
えー,質問をぶつける,そういう |
ပြီးရင် မေးခွန်းတွေ အဖြေတွေကို နားလည်သွားမယ်။ အဲဒီလို။ |
終わりましたら,質問とか答えとかを理解することになります。そういう。 |
|
|
24 |
役割を演じることができればと, |
ဒီလို အရာတွေကို နားလည်သွားမယ်ဆိုလို့ ရှိရင်။ |
こういう内容を理解できましたら。 |
|
|
25 |
えー,期待しています。 |
နားလည်သွားမယ်လို့ မျှော်လင့်ပါတယ်။ |
理解していくことを期待しています。 |
|
|
26 |
えーさて,3つの理由なんですけれど, |
အဲဒါနဲ့ အဲ စကားမစပ် အကြောင်းပြချက် ၃ ခုလို့ ပြောခဲ့ပေမဲ့လဲ။ |
それで,え,さて理由が3つだと話しましたが。 |
|
|
27 |
まず第1番目の理由です。 |
ပထမဦးဆုံး အကြောင်းပြချက်ပဲ ဖြစ်ပါတယ်။ |
第1番目の理由になります。 |
|
|
28 |
幕末に浦賀の |
バクマツ
မှာရှိတဲ့ ウラガワ。 |
「バクマツ」にある「ウラガワ」。 |
|
|
29 |
沖で,黒船を見て以来日本人は |
ဂျပန်လူမျိုးတွေက။ |
日本の人たちは。 |
|
|
30 |
欧米に |
欧米 အဲ ဥရောပကို။ |
「欧米」,え,ヨーロッパに。 |
|
|
31 |
追いつけ追いこせと |
အဲ သွားမယ် သွားမယ်လို့ ။ |
え,行く,行くと。 |
|
|
32 |
頑張ってきたように思います。 |
အဲကြိုးစားခဲ့ကြပါတယ်။ |
頑張ってきました。 |
|
|
33 |
その際にしかし日本人が |
အဲဒီလိုအချိန်မှာ အထူးသဖြင့် ဂျပန်လူမျိုးတွေက။ |
その際に特に日本の人たちが。 |
|
|
34 |
目標とした欧米は |
အဲ သွားခဲ့တဲ့ ဥရောပဆိုရင်။ |
え,行ったのはたとえると。 |
|
|
35 |
超大国のアメリカであり, |
အဲ အင်အားကြီး နိုင်ငံဖြစ်တဲ့ အမေရိကန်။ |
え,大きな力のある国,アメリカ。 |
|
|
36 |
イギリスであり, |
အဲ အမေရိကန်တို့
နောက် အင်္ဂလန်တို့ ။ |
え,アメリカとそれからイギリスと。 |
|
|
37 |
フランスであり, |
ပြင်သစ်တို့ ။ |
フランスと。 |
|
|
38 |
ドイツであったように |
ဂျာမဏီနိုင်ငံတွေလို့ ။ |
ドイツの国などだと。 |
|
|
39 |
思います。 |
ထင်ပါတယ်။ |
思います。 |
|
|
40 |
あー,しかしながら |
ဒါပေမဲ့လဲ။ |
しかしながら。 |
|
|
41 |
大国が国際政治にエネルギーを |
အဲ တကမ္ဘာလုံးဆိုင်ရာ စွမ်းအင်တွေကို။ |
全世界に関するエネルギーなどを。 |
|
|
42 |
注いでいる間に北欧の一群の国々が世界の人々が羨ましがるような福祉体制を確立しました。また,それを支えるための |
အဲဒါကို ထောက်ပံ့ပေးဖို့ အတွက်။ |
それを支えるために。 |
|
|
43 |
強い国際的な |
အားကောင်းတဲ့ နိုင်ငံတကာဆိုင်ရာ။ |
強い国際の。 |
|
|
44 |
競争力, |
အဲ ပူးပေါင်းပြီးတော့။ |
え,協力して。 |
|
|
45 |
経済の活力を維持しているわけ |
カツリョク ပူးပေါင်းပြီးတော့ လုပ်ဆောင်ပါတယ်။ |
「カツリョク」,協力して行います。 |
|
|
46 |
です。そろそろ日本人が |
ဂျပန်လူမျိုးတွေက။ |
日本の人たちは。 |
|
|
47 |
|
|
|
さっき,あの,聞き取れなかったみたいですけど,そこ,どう理解していましたか。 |
|
48 |
|
အဲ ဂျပန်ပေါ့။ ဂျပန်လူမျိုးတွေ ဟိုဟာ
ဂျပန်လူမျိုးတွေက အဓိက သွားခဲ့တဲ့
နိုင်ငံတွေက ပြင်သစ်တို့
ဘာတို။ ပြင်သစ်တို့ အမေရိကန် တို့ အင်္ဂလန်တို့ နောက် အဲ ဂျာမဏီတို့ အဲဒီလို
နိုင်ငံတွေကို သွားခဲ့တယ်။ သွားခဲ့တယ်။ သွားပြီးတော့ သွားခဲ့တယ်။ |
え,日本です。日本の人たち,あれ,日本の人たちが主に行った国はフランスとかなんとか。フランスとアメリカとイギリスとそれから,え,ドイツと,そういう国々に行った。行った。行って,行った。 |
|
|
49 |
|
|
|
そのあとは。 |
|
50 |
|
အဲဒီအနောက်ပိုင်းပြီးတော့ ဟို အကူညီလား ဘာလား မသိဘူး။ ယူတယ်ပေါ့။ |
そのあとで,あの,協力ななにかはわかりません。もらいました。 |
|
|
51 |
|
|
|
全然聞き取れなかったですか。 |
|
52 |
|
はい。 မကြားခဲ့ဖူး။ |
「はい。」聞こえませんでした。 |
|
|
53 |
|
|
|
はい,わかりました。 |
|
54 |
新しいモデルを探しても |
新しいモデル အော် အဲ Model ဟိုဟာ Model ဆိုတာ ပုံစံပေါ့နော်။
ပုံစံအသစ်ကို ရှာခဲ့လဲ။ |
「新しいモデル」,あー,え,モデル,あれ,モデルというのはモデルです。新しいモデルを探しても。 |
|
|
55 |
いいような時期にきている, |
ヨーナジキ ကောင်းတဲ့ ကောင်းတဲ့ အဲ ヨーナジキ အသိဥာဏ်တွေပေါ့နော်။ |
「ヨーナジキ」,いい,いい,え,「ヨーナジキ」,知識です。 |
|
|
56 |
そんな気がしてわたくしは |
အဲဒီလို စိတ်နဲ့ ကျနော်က။ |
そんな気持ちで私は。 |
|
|
57 |
北欧に |
「ホクオー」
အဲ ဥရောပကို။ |
「ホクオー」,え,ヨーロッパに。 |
|
|
58 |
やってまいりました。 |
အဲ သွားခဲ့ပါတယ်။ |
え,行きました。 |
|
|
59 |
2つ目の理由です。 |
ဒုတိယမြောက် အကြောင်းပြချက်ဘဲ ဖြစ်ပါတယ်။ |
2つ目の理由になります。 |
|
|
60 |
|
|
|
先ほどの,北欧という単語,ヨーロッパって言ったんですけども。 |
|
61 |
|
အော် ဟိုဟာ မြောက် မြောက်
မြောက်ဘက်ခြမ်း။ 北の မြောက်ဘက်ခြမ်း ホクホー မြောက်ကမ္ဘာခြမ်း။ မြောက်ကမ္ဘာခြမ်း။ |
あー,あれ北,北,北部。「北の」,北部,「ホクホー」,北半球。北半球。 |
|
|
62 |
|
|
|
なぜヨーロッパだと思いましたか。 |
|
63 |
|
ပထမဦးဆုံ ဟိုဥစ္စာ 欧米 လို့ ကြားလိုက်တာ။ |
最初にああいうもの,「欧米」と聞こえました。 |
|
|
64 |
|
|
|
あーあー。ここまで聞いて,その北欧のヨーロッパっていうところはどこだと思いますか。推測してみたら。 |
|
65 |
|
အဲ ဘယ်ဟာ ဘယ်ဟာလဲ? အဲ ဥရောပရဲ့ မြောက်ဘက်ခြမ်းလို့ ပြောတာလား? |
え,何,何がですか。え,ヨーロッパの北部と言ったことですか。 |
|
|
66 |
|
|
|
北欧っていう単語で,あのいま北半球っていう単語を言いましたが,そこはどこだと思いますか。 |
|
67 |
|
ရေခဲတွေနဲ့ အေးနေတဲ့ နေရာ။ |
氷などで寒くなっている場所。 |
|
|
68 |
|
|
|
あー,わかりました。 |
|
69 |
えー,それは,このハンメルフェストの |
ဒါဆိုရင်
ハンメルフェス,ハンメルフェス ဒါဆိုရင်တဲ့ ハンメルフェス ရဲ့ ။ |
これなら「ハンメルフェス,ハンメルフェス」,これならって言いました。「ハンメルフェス」の。 |
|
|
70 |
西に広がる |
အရှေ့ ဖက်မှာ အ မဟုတ်ဘူး။ နောက်ဖက်မှာ
နောက်ဖက်မှာ 広がる
ကျယ်ပြန့်သွားတဲ့။ |
東側に,あ,違います。西側に,西側に「広がる」広がった。 |
|
|
71 |
北海であります。 |
ボッカイ ကျွန်း ကျွန်းဆွယ် ဖြစ်ပါတယ်။ |
「ボッカイ」,島,半島です。 |
|
|
72 |
北海は古来から |
ホッカイはコライから。ホッカイ ကတဲ့
ဟိုဘက်ခြမ်းကနေပြီးတော့။ |
「ホッカイはコライから。ホッカイ」は,あっち側から。 |
|
|
73 |
|
|
|
北海はなぜ島だと思いましたか。 |
|
74 |
|
[笑う]うん。 ကျွန်း ကျွန်း အင်း ကျွန်းလို့
ထင်တယ်။ |
[笑う]「うん。」島,島,えーと,島だと思います |
|
|
75 |
|
|
|
あー。この動画に映っている風景を見たら,島だと思いましたか。 |
|
76 |
|
小さな島。 အရမ်း သေးတဲ့ ကျွန်းလေးလို့
ထင်တယ်။ |
「小さな島。」とても小さな島だと思います。 |
|
|
77 |
|
|
|
あー,わかりました。 |
|
78 |
豊かな漁場として知ら |
豊かな,豊かな,豊かな。 အဲ အရမ်းကိုမှ ပေါကြွယ်ဝတဲ့ ပေါကြွယ်ဝတဲ့။ |
「豊かな,豊かな,豊かな。」え,とても豊かな,豊かな。 |
|
|
79 |
れてきました。 |
အရမ်းကိုမှ ဟိုပေါ့ သယံဇာတတွေ ပေါကြွယ်၀တဲ့
ကျွန်းတွေ ဖြစ်ပေါလာပါတယ်။ |
とてもですね,資源などが豊富な島々が形成されました。 |
|
|
80 |
第二次大戦が終わる頃から, |
ဒုတိယကမ္ဘာစစ် ပြီးသွားတဲ့အချိန်က စပြီးတော့။ |
第二次世界大戦が終わったときから。 |
|
|
81 |
この北海の海底に |
ဒီ ホッカイ ရဲ့ カイテー အော် ဟိုဟာ ဒီ ပင်လယ်ကြီးရဲ့ ကမ်းခြေမှာ။ |
この「ホッカイ」の「カイテー」,あー,あれ,この大きな海の海岸で。
|
|
|
82 |
|
|
|
今,海って言ったんですけど,なんで海だと思いましたか。 |
|
83 |
|
[笑う]
အော် ဒီမှာ ကမ်းခြေ ကမ်းခြေ ကမ်းခြေလို့
ကြားလိုက်လို့ ။ ဟိုဟာ ကမ်းခြေလို့ ဟာ ကြားလိုက်လို့ ။ ကမ်းခြေဆိုတဲ့ စကားလုံး။ |
[笑う]あー,ここでは海岸,海岸,海岸だと聞こえました。あれ,海岸のようなものが聞こえたので。海岸という言葉。 |
|
|
84 |
|
|
|
どの単語で,そう思いましたか。 |
|
85 |
|
カイテ― ဆိုတော့
ကမ်းခြေ။ ကမ်းခြေဆိုတဲ့ဟာ။ |
「カイテ―」というのは海岸。海岸というものです。 |
|
|
86 |
|
|
|
海底。 |
|
87 |
|
ကမ်းခြေဆိုတဲ့ စကားလုံးကို ကြားပြီးတော့
ဒီဟာ 海 လို့
ထင်လိုက်တာ။ |
海岸という単語が聞こえて,これは海だと思いました。 |
|
|
88 |
|
|
|
うーん。わかりました。 |
|
89 |
石油と天然ガスの |
အဲ ရေနံနဲ့ ဓါတ်ငွေ့ လောင်စာဆီတွဗ။ |
え,石油とガス,燃料。 |
|
|
90 |
埋蔵が知られるようになりました。 |
マイゾー,マイゾー。 အဲ ပွားလာမှုကို သိရတယ်။ |
「マイゾー,マイゾー」え,増えることを知りました。 |
|
|
91 |
そしてちょうどその頃 |
နောက်ပြီးတော့ အဲဒီအချိန် အဲဒီလိုအချိန်လောက်မှာ။ |
そして,そのとき,その頃に。 |
|
|
92 |
人類はそれを開発する |
လူသားတွေက ဒီဟာကို စတင် ဖန်တီးလိုက်တယ်။ |
人類はこれを初めて生みだしました。 |
|
|
93 |
テクノロジーを |
テクノロジー ဆိုတာ ဒီဟာကို ဖန်တီးမဲ့
နည်းပညာကို။ |
「テクノロジー」というのは,これを生みだす技術を。
|
|
|
94 |
手にしつつあったわけです。 |
ရှာဖွေတွေ့ရှိခဲ့တယ်လို့ အင်း ရှာဖွေတွေ့ရှိခဲ့တာဖြစ်ပါတယ်။ |
探しだしたと,えーと,探しだしたわけです。
|
|
|
95 |
この北海の開発の, |
ဒီ ホッカイのカイハツ ဒီ ホッカイ ကို တီထွင်တဲ့။ |
この「ホッカイのカイハツ」 この「ホッカイ」を発明した。 |
|
|
96 |
おー,前提となるのは, |
ゼンテー
အကုန်လုံးဆိုပြီးတော့ ဖြစ်လာတာက။ |
「ゼンテー」,全部ということになったのは。 |
|
|
97 |
もちろん,えー,海の底の石油を |
ဟိုဟာ သေချာတယ် ပင်လယ်ရဲ့ အောက်မှာရှိတဲ့ ရေနံတွေကို။ |
あれ,確実に海の下にある石油を。 |
|
|
98 |
掘りだす,天然ガスを掘りだす |
အဲ ရေနံတွေကို ထုတ်ယူတဲ့။ |
え,石油を取りだす。 |
|
|
99 |
テクノロジー |
ထုတ်ယူတဲ့ နည်းပညာကို။ |
取りだす技術を。 |
|
|
100 |
でありますし, |
ありますし လုပ်ပြီးတော့။ |
「ありますし」,しながら。
|
|
|
101 |
えー,莫大な額の投資であります。 |
အနုမြူဗုံးရဲ့
အနုမြူဗုံး ပေါက်ကွဲတဲ့ အရာတွေကို။ |
原爆の,原爆が,爆発したことなどを。 |
|
|
102 |
しかしその前提の前提となったのは, |
ဒါပေမဲ့ အကုန်လုံး ဖြစ်လာတာတွေကို။ |
しかしすべての起こったことは。 |
|
|
103 |
北海の国際法秩序の |
ホッカイの国際。 |
「ホッカイの国際。」 |
|
|
104 |
安定であります。 |
ホッカイရဲ့ ဟိုဟာ ဖြစ်ပါတယ်။ |
「ホッカイ」のあれです。 |
|
|
105 |
つまりどこからどこまでが誰 |
တနည်းအားဖြင့် ဘယ်ကနေ ဘယ်အထိကို။ |
つまりどこからどこまでかを。 |
|
|
106 |
の海であるかということがはっきりしなければ, |
သေသေချာချာ မပြောရင်မရဘူး။ |
はっきりと話さなければならない。 |
|
|
107 |
投資家はお金を注ぐことができなかったわけです。 |
အဲ အဲဒီလိုမျိုး သေသေချာချာ မပြောရင် မရခဲ့တာဘဲ ဖြစ်ပါတယ်။ |
え,そういうようにはっきりと話さなければならなかったのです。 |
|
|
108 |
ヨーロッパ人は北海 |
ဥရောပသားတွေက။ |
ヨーロッパの人たちは。 |
|
|
109 |
周辺諸国は |
シューヘンショ… |
「シューヘンショ…」 |
|
|
110 |
第二次大戦後 |
ဒီ ဒုတိယကမ္ဘာစစ် ပြီးတဲ့နောက်။ |
この第二次世界大戦後。 |
|
|
111 |
30年余りの |
အဲ နှစ် ၃၀ လောက် လောက်ပေါ့နော်။ ဒုတိယကမ္ဘာစစ် ပြီးတဲ့နောက် နှစ်
၃၀။ |
え,30年ほど,ほどです。第二次世界大戦後30年。 |
|
|
112 |
時間をかけて粘りづよく |
ဒီပေါ့နော် ဒုတိယကမ္ဘာစစ် ပြီးတဲ့နောက် နှစ် ၃၀ လောက်
အချိန်ယူပြီးတော့မှ ဒီ ကြိုးကြိုးစားစားနဲ့။ |
この第二次世界大戦後30年ほど時間をかけて,この,一生懸命に頑張って。 |
|
|
113 |
交渉し一発の弾丸を発射することもなく,この北海の分割を平和裏に完了します。 |
ကြိုးစားပြီးတော့မှ ホッカイ ဟိုဟာကို ဖန်တီးခဲ့တာ ဖြစ်ပါတယ်။ |
頑張ってから「ホッカイ」,あれを作りだしました。 |
|
|
114 |
えー,その外交が生み出した |
ガイコー
ဒီနော် ガイコー ဖြစ်ပေါ်လာတာဆိုရင်။ |
「ガイコー」,その後「ガイコー」ができると。
|
|
|
115 |
国際法秩序の安定が |
အဲ ကမ္ဘာ ကမ္ဘာ တကမ္ဘာလုံးက ပညာရှင်တွေက။ |
え,世界,世界,世界中の専門家たちは。 |
|
|
116 |
大規模な投資を可能 |
ダイキボーナ。အရမ်းကို ကြီးမားတဲ့ 希望 ဆိုတာ ဆန္ဒပေါ့။ |
「ダイキボ―ナ」とても大きな,希望というのは希望です。 |
|
|
117 |
にし,えー,それによって,北海周辺諸国 |
အဲဒါနဲ့လျှောက်ပြီးတော့ အဲဒါကြောင့်။ |
それに沿って,それだから。 |
|
|
118 |
すべてが大きな |
အရာအားလုံးဟာဆိုရင် ကြီးမားတဲ့။ |
物事のすべては大きな。 |
|
|
119 |
果実を得たわけです。 |
ကြီးမားတဲ့ အရာတွေ ဖြစ်လာခဲ့တာ ဖြစ်ပါတယ်။ |
大きなことになりました。 |
|
|
120 |
翻って東アジアの情 |
ヒルガエッテ,ヒルガエッテ。နေ့လည်ဘက်တွေမှာ။ |
「ヒルガエッテ,ヒルガエッテ。」夕方頃に。 |
|
|
121 |
勢を考えてみますと, |
စဥ်းစားကြည့်မယ်ဆိုရင်။ |
考えてみると。 |
|
|
122 |
そこには東シナ海, |
အရှေ့ဘက်။ ナカイ အရှေ့ဘက်။ |
東側「ナカイ」,東側。 |
|
|
123 |
南シナ海, |
အဲ အနောက်ဘက်။ |
え,西側。 |
|
|
124 |
同じように豊かな海があります。 |
တောင်ဘက်မှာလဲ အရှေ့ဘက်နဲ့ အတူတူဘဲ ကြွယ်၀တဲ့ လှပတဲ့ ပင်လယ်တွေ
ရှိပါတယ်။ |
南側でも東側と同じく豊かで美しい海などがあります。
|
|
|
125 |
あー,しかしながら残念ながら |
ဒါပေမဲ့လဲ စိတ်မကောင်းစရာနဲ့ ဘဲ စိတ်မကောင်းစရာအနေနဲ့ ။ |
しかしながら残念で,残念ながら。 |
|
|
126 |
そこは対立と紛争と |
対立と紛争 ပဋိပက္ခတွေ နောက် တိုက်ခိုက်မှုတွေ
ကြောင့်။ |
「対立と紛争」紛争とか,それから対立とかの理由で。 |
|
|
127 |
領土問題の海 |
အဲဒီ ပြသနာ ၂ ရပ် ကြောာင့်မို့လို့ ပင်လယ်တွေဟာ။ |
その2つの問題で海は。 |
|
|
128 |
となっています。開発の前提となる |
ဒီဟာကြီးကိုနော် 開発 ဖန်တီးလိုက်တဲ့ အဲ အဓိက
ရည်ရွယ်ချက်ကတော့။ |
これらを「開発」作りだ.した,え,主な目的は。 |
|
|
129 |
国際法秩序の安定 |
国際チツジョ
နိုင်ငံတကာအသိပညာရှင်တွေရဲ့ ။ |
「国際チツジョ」,国際的な専門家たちの。 |
|
|
130 |
が確立されて |
အဲ လူတွေရဲ့
ဟိုဟာပေါ့ ဆန္ဒကြောင့်လို့ ။ |
え,人々のあれです。希望だからです。 |
|
|
131 |
いないわけです。 |
ဆန္ဒကြောင့် ဖြစ်ပေါ်လာတာ ဖြစ်ပါတယ်။ |
希望によって可能になりました。 |
|
|
132 |
ここで我々アジア人は一度 |
ဒီနေရာမှာတဲ့ ကျနော်တို့လိုဘဲ အာရှသားတွေက။ |
この場所で私たちのようなアジアの人たちは。 |
|
|
133 |
ヨーロッパの経験を振り |
ဥရောပရဲ့ သမိုင်းကြောင်းတွေကို ဥရောပရဲ့ ဟို အတွေ့အကြုံတွေကို။ |
ヨーロッパの歴史を,ヨーロッパの,あの,経験を。 |
|
|
134 |
かえり,北海の分割から |
ホッカイ ရဲ့ ブンカツ,ブンカツ ပေါက်ကွဲမှုကနေပြီးတော့။ |
「ホッカイ」の「ブンカツ,ブンカツ」,爆発から。 |
|
|
135 |
なにものかを学ぶことができるのではないか, |
အဲ အဲ ဒီကနေပြီးတော့ သင်ယူလို့ရနိုင်မယ် မဟုတ်ဘူးလား။ |
え,え,この場所から学ぶことができるのではないか。 |
|
|
136 |
そんな思いから実は |
ဒီလို အတွေးကနေပြီးတော့။ |
こんな考えから。 |
|
|
137 |
ハンメルフェストから |
ハンメルフェス
ကနေပြီးတော့။ |
「ハンメルフェス」から。 |
|
|
138 |
北海を |
ホッカイ ကို။ |
「ホッカイ」を。 |
|
|
139 |
眺めているわけです。 |
ナガメテイルワ… အော် မူတည်လာခဲ့ အ
ရောက်လာခဲ့တာဘဲ ဖြစ်ပါတယ်။ |
「ナガメテイルワ…」あー,頼ってきた,あ,到着しました。 |
|
|
140 |
3つ目の理由は |
၃ ခု မြောက် အဲ အကြောင်းပြချက်ကတော့။ |
3つ目の,え,理由は。 |
|
|
141 |
わたくしのちょうどうしろになり |
ကျနော်ရဲ့ ဒီ
အနောက်တည့်တည့်မှာ။ |
私のこのすぐ後ろに。 |
|
|
142 |
ますけれど北極であります。 |
ကျနော်ရဲ့
အနောက်တည့်တည့်မှာ ရှိတဲ့ ホッキョク。 |
私のすぐ後ろにある「ホッキョク。」 |
|
|
143 |
この北極の氷が溶けはじめ, |
ဒီ မြောက်ဘက်က မြောက်ဘက်က ရေခဲတွေက စပြီး ပျော်လာတာမို့လို့ ။ |
この北側は,北側は,氷が溶けはじめたからです。 |
|
|
144 |
えー,夏の間はこの |
နွေရာသီမှာ အဲဒီနေရာမှာ။ |
夏は,その場所で。 |
|
|
145 |
北極を使ってアジアから |
ホッキョクを使って ဆိုတာ သင်္ဘောဖြစ်လိုတ်မယ်နော်။
ဟို ဆိုတာ ホッキョク ဆိုတဲ့ သင်္ဘောကြီးကို
အသုံးပြုပြီးတော့ |
「ホッキョクを使って」というのは,船かもしれません。あの,というのは,「ホッキョク」という大きな船を使って。 |
|
|
146 |
ヨーロッパへ,ヨーロッパからアジアへと |
အဲ ဥရောပကနေပြီးတော့ အဲ အာရှကို။ |
え,ヨーロッパからアジアに。 |
|
|
147 |
船で通ることが可能になりつつあり |
သင်္ဘောနဲ့ လာဖို့ဆိုတာ အဲ ဖြစ်လာနိုင်ပါတယ်။ အရင်က လာလို့မရဘူး။
အခု လာလို့ ရသွားပါတယ်။ |
船で来ることは,え,可能になります。以前は来られませんでした。今は来られるようになりました。 |
|
|
148 |
ます。つまりここが,あー,国際政治の一 |
တနည်းအားဖြင့် ဒီနေရာက နိုင်ငံတကာအစိုးရတွေ။ |
つまり,この場所が国際的な政府たち。 |
|
|
149 |
番ホットなフロンティアとなりつつあるわけです。 |
အဲ ホットな front ဆက်အေးလို့ရတဲ့ フロント ရှေ့ဘက် ဆက်အေးလို့ရတဲ့ တံတိုင်းကြီး ပုံသဏ္ဌာန်ပေါ့။ |
え,「ホットな」正面,安心できる「フロント」正面が,安心できる防壁の形です。
|
|
|
150 |
この北極海を誰が管理するのかという問題に, |
ဒီ ホッ ဒီ သင်္ဘောကြီးကိုပေါ့နော် ဘယ်သူက စီမံအုပ်ချုပ်နေတာလဲ
ဆိုတာကိုတော့။ |
この,「ホッ」,この大きな船を誰が管理しているかということは。 |
|
|
151 |
えー,世界の注目が集まっています。 |
အဲ တကမ္ဘာလုံးက လူတွေရဲ့
စိတ်၀င်စားမှုတွေကို ရရှိနေပါတယ်။ |
え,世界中の人たちの興味を引いています。 |
|
|
152 |
|
|
|
うん,その船の名前は何ですか。 |
|
153 |
|
ホッコク。 ဟိုဟာ ホッコク。 |
「ホッコク。」あれ,「ホッコク。 」 |
|
|
154 |
|
|
|
それは船の名前ですね。 |
|
155 |
|
うん。ဟုတ်တယ်လို့ ထင်တယ်။ |
「うん。」そうだと思います。 |
|
|
156 |
|
|
|
わかりました。なぜそう思いましたか。 |
|
157 |
|
အဲ ဆိုတာ ဟို ခဏက 通る ဖြတ်သွားတယ်ဆိုတဲ့
စကားလုံး တွေ့လိုက်လို့ ။ |
え,というのは,あの,さっき「通る」通ったって言葉があったからです。 |
|
|
158 |
|
|
|
船が通るというところで,ホッコクという船の名前が出てきたんですね。 |
|
159 |
|
うん。ထွက်လာတယ်။ |
「うん。」出てきました。 |
|
|
160 |
|
|
|
あ,わかりました。はい。 |
|
161 |
この国際政治の一番ホットな話題を |
ワダイ ဟိုဟာ တကမ္ဘာလုံးဆိုင်ရာ
အစိုးရတွေရဲ့ ဆက်အေးရတဲ့ ワダイ ပြသနာကို။ |
「ワダイ」,あれ,全世界に関して政府が安心できる「ワダイ」,問題を。 |
|
|
162 |
みなさまにお伝えしたいというのが,実は |
အဲ အဲ ပရိတ်သတ်များကို ပြောပြပေးချင်တယ်ဆိုတဲ့ အတွေးက။ |
え,え,視聴者たちに伝えたいという考えは。 |
|
|
163 |
わたくしがハンメルフェストにやってきた |
အဲဒီလို အတွေးနဲ့ ပေါ့နော် ကျနော်က ハン,ハンメスト ကို
လာခဲ့တာဖြစ်ပါတယ်။ |
そんな考えで私は「ハン,ハンメスト」に来ました。 |
|
|
164 |
3つ目の理由になります。 |
3つ目の理由。 အဲ ၃ ခု မြောက် အဲ အဓိက
လာခဲ့ရတဲ့ လာခဲ့ရတဲ့ အကြောင်းရင်းဖြစ်ပါတယ်။ ဒါဟာဆိုရင် ၃ ခု မြောက် အဓိက
လာခဲ့ရတဲ့ အကြောင်းရင်းဖြစ်ပါတယ်။ |
「3つ目の理由。」え,3つ目,え,主に来た,来た理由です。これは,3つ目のここに来た主な理由になります。 |
|
|
165 |
このシリーズでは前半では, |
このシリー…
ဒီ စီးရီးမှာဆိုရင်တဲ့ ゼンハンでは တခုလုံးမှာ။ |
「このシリー…」このシリーズではと言っています。「ゼンハン」では,全体では。 |
|
|
166 |
え,北欧を語り,北海を語り,北極海を語り, |
カタリ,カタリ,ホッコク အဲ အဲ ဟိုဟာ カタリ ဟိုဟာ... |
「カタリ,カタリ,ホッコク,」え,え,あれ,「カタリ,」あれ… |
|
|
167 |
|
|
|
うん,思ったことをそのまま話してください。 |
|
168 |
|
ဆိုတာ သင်္ဘောတွေရော မြောက်ဖက် ဟာတွေရော။ |
というのは,船とかも北側のものとかも。
|
|
|
169 |
ちょうどノルウェーから |
ノルウェーから ဆိုတော့ နော်၀ေနိုင်ငံ
ကနေပြီးတော့မှ။ |
「ノルウェーから」というのは,ノルウェーの国から。 |
|
|
170 |
北極海を通って日本に |
ホッキョクカイ,ホッキョクカイ。 ဒီ ホッキョクカイ ကို ဖြတ်ပြီးတော့မှ။ |
「ホッキョクカイ,ホッキョクカイ」。この「ホッキョクカイ」を通って。 |
|
|
171 |
タンカーが行けるように,私の話も後半では, |
ကျနော်ရဲ့ ဒီ
ပြောနေတဲ့ စကားလဲဘဲ ဒုတိယပိုင်းမှာ။ |
私のこの話している言葉も2部では。 |
|
|
172 |
あー,日本に,えー,焦点を当てたいと思います。 |
ဂျပန်နိုင်ငံကို ショーテン အားသာချက်တွေကို။
ကိုယ့်ရဲ့ အားသာချက်တွေကို။ |
日本の国の「ショーテン」利点などを。自分の利点などを。 |
|
|
173 |
えー,グローバル化の中で |
အဲ global globalization
ပြောင်းလဲနေတဲ့ ဖြစ်စဥ် ဖြစ်နေတဲ့ အတွက်မို့လို့။ |
え,グローバル,グローバル化,変化をしている過程だから。
|
|
|
174 |
苦しむ |
ခါးသီးမှု။ |
苦しみ。 |
|
|
175 |
新たな課題に |
新たなカダイ အဲ အသစ်ဖြစ်ပေါ်လာတဲ့
ကမ္ဘာကြီးဆီကို။ |
「新たなカダイ」,え,新しくなった世界に。 |
|
|
176 |
挑む日本の姿を |
ဂျပန်ရဲ့ ဒီ အခြေအနေ
ပုံသဏ္ဌာန်တွေကို။ |
日本の,この状況,姿などを。 |
|
|
177 |
考えてみたい |
စဥ်းစားကြည့်ချင်တယ်လို့ ။ |
考えてみたいと。 |
|
|
178 |
と思います。 |
ထင်ပါတယ်။ |
思います。 |
|
|
179 |
この15回の |
ဒီ ၁၅ ကြိမ်မြောက်။ |
この15回目。 |
|
|
180 |
テレビシリーズが |
ဒီ စီးရီးဟာဆိုရင်။ |
このシリーズでは。 |
|
|
181 |
短いようで長い, |
အဲ တိုတိုလေးလို့ ထင်ရပေမဲ့ အရှည်ကြီး ဖြစ်ပါတယ်။ |
え,短いと思うけど長いです。 |
|
|
182 |
長いようで短い, |
ရှည်မယ်လို့ ထင်ရပေမဲ့ တိုတယ်။ |
長いと思うけど短いです。 |
|
|
183 |
驚きと発見の旅であるように, |
တခုခုကို ရှာဖွေတဲ့ ခရီးစဥ် လိုမျိုး။ |
何かを探す旅であるように。 |
|
|
184 |
えー,祈っております。 |
ဆုတောင်းပါတယ်။ |
祈ります。 |
|
|
185 |
えー,さあみなさん,わたくしと一緒にこの旅に出発いたしましょう。 |
ဒါဆိုရင် ကျနော်နဲ့ အတူ ဒီ ခရီးကို အတူတူ သွားကြပါစို့လား။ |
では,私と一緒に,この旅に一緒に行きましょうか。 |
|
|
186 |
さあ,歩き出しましょうと,おー,言ったんですけれど,講師だけが歩いてて振りかえると誰もうしろにはいないんじゃないかというような |
ဟိုဟာ သူတယောက်တည်းပေါ့။ လှည့်ကြည့်လဲ ဘယ်သူမှ တစ်ယောက်မှ
မရှိပါဘူး ဒီမှာ။ |
あれ,彼1人だけです。振り返っても誰も,1人もこの場所にはいない。 |
|
|
187 |
気が時々いたしますんで,私は |
နှလုံးတွေ ခုန်နေပါတယ်။ စိတ်လှုပ်ရှားနေပါတယ်။ |
胸がドキドキしている。興奮をしている。 |
|
|
188 |
この15回のシリーズではもう絶対に振りむくことはなく, |
လုံး၀ပေါ့။ |
絶対に,です。 |
|
|
189 |
前に前にと,もうカメラのほうに向かって進みたいと思っています。 |
ဒီကိုပေါ့နော် ဒီ ဓါတ်ပုံကို ကြည့်ပြီးတော့မှ အဲဒီနေရာကို
သွားပြီးတော့ နေချင်ပါတယ်။ နေချင်ပါတယ်။ |
ここに,この写真を見てからその場所に行って住みたい。住みたい。 |
|
|
190 |
えー,このシリーズの,えー, |
ဒီ စီးရီးရဲ့ ။ |
このシリーズの。 |
|
|
191 |
テーマというのは, |
ခေါင်းစဥ်ကတော့။ |
テーマは。 |
|
|
192 |
こう,グローバル化という現象に, |
အဲ global ပေါ့ globalization ပြောင်းလဲသွားတဲ့ ဖြစ်စဥ်နဲ့ ပါတ်သက်ပြီးတော့။ |
え,グローバルです。グローバル化,変化した過程について。 |
|
|
193 |
えー,北欧,そして日本がどう立ちむかっているのか, |
အဲဒါနဲ့ ပါတ်သက်ပြီးတော့မှ ဂျပန်နိုင်ငံက
အဲဒီ globalization ဖြစ်စဥ်နဲ့ ပါတ်သက်ပြီးတော့မှ ဂျပန်နိုင်ငံက ဘယ်လိုမျိုး အဲ
ရပ်တည် လုပ်ဆောင် နေတယ်ဆိုတာကို။ |
それについて日本の国がそのグローバル化の過程について,日本の国がどのように,え,立場で行っているかについてを。 |
|
|
194 |
立ちむかおうとしているのかということであります。 |
အဲဒါနဲ့ ပါတ်သက်တာတွေကို ဆွေးနွေးသွားတဲ့ ခေါင်းစဥ် အဲ
ဆွေးနွေးသွားမှာ ဖြစ်ပါတယ်။ |
それについて話しあうというテーマ,え,話しあっていきます。
|
|
|
195 |
でー,じゃあ具体的にどういうお話をするのかと, |
ဒီ ဟာ ဒါဆိုရင်ပေါ့နော် လက်တွေ့ဆန်ဆန် ဘယ်လိုမျိုးအရာတွေ
လုပ်သွားမလဲ ဆိုတာကို။ |
これは,では,実際にどのようなことをしていくかというのを。
|
|
|
196 |
いう15回のラインナップを,もうすでにテロップでご覧いただいたんですけども,もう一度押さえておきたいと |
ဒီ အချက်အလက်တွေကို နောက်တခေါက်လောက် သေသေချာချာလေး
ပြန်ကြည့်စေချင်ပါတယ်။ |
このを情報をもう一度確実に,また見てほしいです。 |
|
|
197 |
思います。えー,1つ1つすべて読みあげること |
တခုချင်းတခုချင်းစီရဲ့
ခွဲပြီး ဖတ်မယ်ဆိုရင်။ |
1つ1つを分けて読むなら。 |
|
|
198 |
はしませんけれど,ま,第1回目は今,や, |
ပထမဆုံးအကြိမ်ကတော့ အခု။ |
第1回目は今。 |
|
|
199 |
進行中の第1回であります。あのー,まず,えー,前半部分では,あの, |
ပထမဆုံးအနေနဲ့ အဲ ရှေ့ 前半 ပထမဆုံးအနေနဲ့
တ၀က်လောက်အပိုင်း ပထမဆုံးအနေနဲ့
ပထမတ၀က်လောက်က။ |
第1回として,え,前,「前半」,第1回として,半分ぐらい,第1回として前半ぐらいは。 |
|
|
200 |
ほく,北欧, |
ホクオー,ホクオー。 ခဏက သင်္ဘောကြီးကို။ |
「ホクオー.ホクオー」さっきの大きな船を。 |
|
|
201 |
ヨーロッパのお話をします。 |
အဲ ဥရောပအကြောင်းကို ပြောမှာဖြစ်ပါတယ်။ |
え,ヨーロッパについて話すことになります。 |
|
|
202 |
でー,まず,フィンランドという国の |
ပထမဆုံးအနေနဲ့ ဖင်လန်နိုင်ငံအကြောင်း ဖင်လန်နိုင်ငံရဲ့ ။ |
まずは,フィンランドの国のこと,フィンランドの国の。 |
|
|
203 |
お話から始めたいと思います。 |
ဖင်လန်နိုင်ငံအကြောင်းကနေ စပြီး ပြောချင်ပါတယ်။ |
フィンランドの国のことから話しはじめたいです。 |
|
|
204 |
日本人はフィンランドというと,なんか, |
ဂျပန်လူမျိုးတွေက ဖင်လန်ဆိုတဲ့ နိုင်ငံအကြောင်းကြားတာနဲ့
ဘယ်လိုပြောရမလဲ။ |
日本の人たちは,フィンランドの国について聞くと,なんていうかな。 |
|
|
205 |
えー,ムーミンがいて,幸せな国だと思って |
အရမ်းကို ပျော်စရာကောင်းတဲ့ နိုင်ငံလို့ ။ |
とても幸せな国だと。 |
|
|
206 |
いるようなところがあります。 |
ထင်တယ်။ ထင်တာများပါတယ်။ |
思います。思うことが多々あります。 |
|
|
207 |
えー,それは一面の事実なんです |
ဒါကို ပထမ ပထမဆုံး လူ လူဘဝပေါ့။ |
これは,最初,一番最初,人,人生です。 |
|
|
208 |
けれど,20世紀においては,フィンランドは |
20世紀 ၂၀
ရာစုလောက် လာတဲ့အခါမှာတော့ ဖင်လန်နိုင်ငံဟာ။ |
「20世紀」20世紀頃になってからフィンランドの国は。 |
|
|
209 |
とっても苦しい時期を |
အရမ်းကို ပင်ပန်းဆင်းရဲတဲ့ ကာလတခုကို။ |
とても貧困なひとつの時期を。 |
|
|
210 |
通りぬけています。 |
၂၀ ရာစုမှာ ဖင်လန်နိုင်ငံဟာ အရမ်းကို ပင်ပန်းဆင်းရဲတဲ့
အခြေအနေတခုကို ဖြတ်ကျော်ခဲ့ရပါတယ်။ |
20世紀にフィンランドの国はとても貧困なひとつの状況を乗り越えました。 |
|
|
211 |
そのフィンランドが苦しかった時期というのを,あー,ご紹介したいと思います。 |
အဲဒီအချိန်က ဖင်လန်နိုင်ငံရဲ့ ပင်ပန်းဆင်းရဲမှုတွေအကြောင်းကို
မိတ်ဆက်ပေးချင်ပါတယ်။ ပြောပြချင်ပါတယ်။ |
その時期のフィンランドの国の貧困などについて紹介したいです。話したいです。 |
|
|
212 |
そして,ま,フィンランドの外交,内政 |
နောက်ပြီးတော့ ဖင်လန်နိုင်ငံရဲ့ ဒီ ဟိုဟာ နိုင်ငံအတွင်း နိုင်ငံပြင်ပ။ |
そして,フィンランドの国の,この,あれ,国内と国外。 |
|
|
213 |
についてもお話ができればと思います。 |
ပြောပြပေးဖို့ စဥ်းစားထားပါတယ်။ |
話すことを考えています。 |
|
|
214 |
えー続いて,ま,フィンランドの次に,えー, |
နောက်ပြီးတော့ ဖင်လန်နိုင်ငံပြီးတော့ ဒုတိယမြောက် နိုင်ငံကတော့။ |
そしてフィンランドの国が終わったら2番目の国は。 |
|
|
215 |
お話しするのが,あの,ノルウェーになります。 |
အဲ အဲဒီ နောက်နိုင်ငံကတော့ နော်၀ေနိုင်ငံဘဲ ဖြစ်ပါတယ်။ |
え,その次の国はノルウェーの国になります。 |
|
|
216 |
で,ノルウェーという国の,おー,お話の中で,えー, |
နော်၀ေနိုင်ငံရဲ့ နော်၀ေနိုင်ငံနဲ့
ပါတ်သက်ပြီး ပြောမဲ့ အကြောင်းတွေထဲမှာ။ |
ノルウェーの国の,ノルウェーの国について話す内容の中に。 |
|
|
217 |
1つのハイライトは |
တခုသော အကြောင်းရင်းကတော့။ |
1つの内容は。 |
|
|
218 |
1993年に, |
အဲ ၁၉၀၃ မှာ။ |
え,1903に。 |
|
|
219 |
この国がイスラエルとパレスチナ解放機構, |
အဲဒီနိုင်ငံဟာ အစ္စရေးနဲ့ ပါလက်စတိုင်းနိုင်ငံတွေရဲ့ ။ |
その国は,イスラエルとパレスチナの国などの。 |
|
|
220 |
PLOとの合意の仲介をいたします。 |
အဲ အဲဒီနိုင်ငံတွေနဲ့ စစ်ဖြစ်ခဲ့ပါတယ်။ |
え,その国々と戦争になりました。 |
|
|
221 |
これが,まぁ,オスロ合意として知られているんですけれど,まずこの外交的な努力に,えー, |
အဲဒီလိုမျိုးပေါ့နော်။ ガイコー ဒီလိုမျိုး ပြည်ပဆိုင်ရာ ကြိုးစားမှုတွေကို
အားထုတ်မှုတွေကို။ |
そういう感じです。「ガイコー」,こういう国外に関する頑張りを,努力を。 |
|
|
222 |
焦点を当てたいと思います。そして, |
ပြောပြဖို့ စဥ်းစားထားပါတယ်။ |
話そうと思っています。 |
|
|
223 |
ま,ノルウェーという国の中東外交だけ |
နော်၀ေဆိုတဲ့ နိုင်ငံရဲ့ ။ |
ノルウェーという国の。 |
|
|
224 |
じゃなくて,外交全体の |
အဲ နိုင်ငံခြားပိုင်း အဲ အကုန်
အကုန်လုံးရဲ့ ။ |
え,外国,え,すべて,すべての。 |
|
|
225 |
お話を,し,に,あの, |
ပြောမဲ့ အကြောင်းနဲ့ ပါတ်သက်ပြီးတော့မှ။ |
話すことについては。 |
|
|
226 |
講義を進めてまいりたいと思います。 |
ပြောပြဖို့ စဥ်းစားထားပါတယ်။ |
話そうと思っています。 |
|
|
227 |
えー,そして,まあ,北極圏のイスラムという |
そして အဲ ထို့နောက်မှာတော့တဲ့ ホッキョク မြောက်ဘက်ခြမ်းမှာ
ရှိတဲ့ အစ္စရေးနိုင်ငံရဲ့ ။ |
「そして」,え,そしてって言いました。「ホッキョク」,北部にあるイスラエルの国の。 |
|
|
228 |
なんか,ありそうもないタイトルをつけたんです |
ဘယ်လိုပြောရမလဲတဲ့။ |
なんというかって言いました。 |
|
|
229 |
けれど,実は北極圏にもイスラム教徒がいるというお話 |
မြောက်ဘက်ခြမ်းက အစ္စရေး နိုင်ငံ ရှိတယ်ဆိုတဲ့။ |
北部にはイスラエルの国があるという。 |
|
|
230 |
を,えー,ノルウェーのイスラム教徒の,あの |
နော်၀ေနဲ့
အဲ အစ္စရေးနိုင်ငံတွေရဲ့ ။ |
ノルウェーと,え,イスラエルの国などの。 |
|
|
231 |
状態を,状況をお話しすることでご紹介したいと, |
အဲဒါကို ပြောရင်းနဲ့ မိတ်ဆက်ပေးမယ်လို့ စဥ်းစားထားပါတယ်။ |
それを話しながら紹介しようと思っています。 |
|
|
232 |
ま,こういうふうに思っているわけです。 |
အဲဒီလိုမျိုး ဖြစ်နေတာ ဖြစ်ပါတယ်။ |
そのようになっています。 |
|
|
233 |
続きまして, |
အဲ အဲဒီနောက်မှာတော့။ |
え,それから。 |
|
|
234 |
まあ,あの,北海の問題, |
ホッカイの問題 အဲ မြောက်ကမ္ဘာခြမ်းက
ပြသနာ။ |
「ホッカイの問題」,え,北半球の問題。 |
|
|
235 |
そして,ま,北極圏の問題 |
အဲဒီနောက်မှာတော့ ホッキョクケン ဟိုပေါ့။ ホッキョク က ပြသနာ။ |
そして「ホッキョクケン」,あれです。「ホッキョク」の問題。 |
|
|
236 |
と,いうことをご紹介したいと思います。 |
အဲဒီအကြောင်းအရာတွေကို မိတ်ဆက်ပေးမယ်လို့ စဥ်းစားထားပါတယ်။ |
そのことを紹介しようと思っています。 |
|
|
237 |
でー,後半部分では,ま,日本 |
ဒုတိယပိုင်းကို ရောက်လို့ ရှိရင်တော့ ဂျပန်နိုင်ငံရဲ့ ။ |
2部になりましたら日本の国の。 |
|
|
238 |
に戻ってまいりまして, |
ဂျပန်နိုင်ငံအကြောင်းဆီ ပြန်သွားပြီးတော့မှ။ |
日本の国のことに戻って。 |
|
|
239 |
日本の排他的経済水域の問題, |
ဂျပန်နိုင်ငံရဲ့
ကိုယ်ပိုင်လက္ခဏာတွေနဲ့ ပါတ်သက်တဲ့ ပြသနာ။ |
日本の,自身の性質についての問題。
|
|
|
240 |
メディアの問題, |
အဲ မီဒီယာ မီဒီယာဆိုတော့ သတင်းမီဒီယာ ပြသနာ။ |
え,メディア,メディアというのは,ニュースメディアの問題。 |
|
|
241 |
えー,人口の問題 |
လူဦးရေ ပြသနာ။ |
人口の問題。 |
|
|
242 |
など,と,まあ,お話 |
အဲဒီအကြောင်းနဲ့ ပါတ်သက်ပြီးတော့မှ။ |
それらのことについては。 |
|
|
243 |
を進めてまいります。 |
အဲဒါကို ပါတ်သက်ပြီးတော့မှ ပြောပြသွားဖို့ ရှိပါတယ်။ |
それについて話していきます。 |
|
|
244 |
えーなぜ,えー,この,人口のところが |
ဘာကြောင့် ဒီ လူဦးရေ ပြသနာက။ |
なぜこの人口の問題は。 |
|
|
245 |
三丁目なのかと, |
サンチョーメ… ဘယ်လို အဲဒီပြသနာ
ကြီးနေသလဲဆိုတာ။ |
「サンチョ―メ…」どうしてその問題が大きくなっているかというのは。 |
|
|
246 |
いうことは,ま,講義をご覧いただかないとわからないという仕組みで,まあ, |
သေချာ မရှင်းပြရင် နားမလည်နိုင်ဘူးလို့ ထင်တဲ့အတွက်ကြောင့်မို့လို့
။ |
しっかりと説明しなければ理解できないと思うから。 |
|
|
247 |
|
|
|
今,人口の問題が大きくなったと解釈したのは,どういうところでそう思ったんですか。 |
|
248 |
|
အော် ဟိုဟာ ဂျပန် ဟိုဟာလေ ကျောင်းမှာလဲ သင်ရတယ်။ ဂျပန်နိုင်ငံမှာလဲ
လူကပေါ့ ဘယ်လိုပြောမလဲ? ကလေးများထက် လူကြီးများနေတာ။ အဲဒါကို စဉ်းစားပြီး
ဒါမှာလဲ လူဦးရေပြသနာကြောင့်လို့ ။ |
あー,あれ,日本のあれ,学校でも習いました。日本の国でも人が,なんていうかな?子供より大人が多いです。それを考えてここでも人口の問題だから。 |
|
|
249 |
|
|
|
あー。えっと,ここの中では全然出てない内容ですよね。 |
|
250 |
|
人口の問題 ဆိုတော့ အဲဒါကို ကြားလို့
စဉ်းစားလိုက်တာ။ |
「人口の問題」という,それを聞いたから思いました。 |
|
|
251 |
|
|
|
あー,わかりました。はい。 |
|
252 |
面白そうなタイトルを付けていると |
စိတ်၀င်စားစရာကောင်းတဲ့ ခေါင်းစဥ်တွေ ဖန်တီးပြီးတော့။ |
面白いタイトルを作成して。 |
|
|
253 |
見てくれつ,くれるかな,という下心があってこんな |
အဲ ကြည့်ပေးရင်ကောင်းမယ်၊ လုပ်ရင်ကောင်းမလား? ဆိုပြီးတော့။ |
え,見たらいいな,やったらいいかな?という。 |
|
|
254 |
タイトルを付けております。 |
ဒီ ဒါကို လုပ်ခဲ့တာဖြစ်ပါတယ်။ |
ここ,これをやりました。 |
|
|
255 |
そして,ま,日本における外国人労働者の問題, |
အဲ ဂျပန်နိုင်ငံမှာ ရှိတဲ့ နိုင်ငံခြားသား အလုပ်သမား ပြသနာ။ |
え,日本の国にいる外国人労働者問題。 |
|
|
256 |
そして,あのー,ノルウェーのイスラム教徒と対比 |
နောက်ပြီးတော့ အဲ နော်၀ေရဲ့
အီစလန် キョコク
အီစလန် အီစလန် အီစလန်နိုင်ငံရဲ့ ။ |
そして,え,ノルウェーのイスラム,「キョコク」,イスラム,イスラム,イスラムの国の。 |
|
|
257 |
させる意味でも,あの,日本におけるイスラム教徒の状況を |
ဂျပန်နိုင်ငံမှာ ရှိတဲ့ အီစလန်လူမျိုးတွေရဲ့ အခြေအနေတွေကို။ |
日本の国にいるイスラム人たちの状況などを。 |
|
|
258 |
紹介しております。 |
မိတ်ဆက်ပေးမှာ ဖြစ်ပါတယ်။ |
紹介します。 |
|
|
259 |
で,なぜタイトルに「郷に入れば郷に従え」じゃなくて, |
ဘာကြောင့် ခေါင်းစဥ်အဖြစ် အော် ဟို ရောမရောက်ရင် ရောမလို
ကျင့်ရမယ်။ |
なぜタイトルとして,あー,あの,ローマに着いたらローマに倣う。 |
|
|
260 |
「郷に入れば四に従え」なのか,というのも, |
ရောမရောက်ရင် ရောမလို ကျင့်ရမယ်ဆိုတာကို ဆိုတဲ့အတိုင်းဘဲ။ |
ローマに着いたらローマに倣うという,というように。 |
|
|
261 |
あのー,この番組を見なければわからないと |
ဒီ TV အစီအစဥ်ကို မကြည့်ရင်တော့ နားလည်မှာ မဟုတ်ပါဘူး။ |
このテレビ番組を見なければ理解することはできない。 |
|
|
262 |
いう,えー,ことで,是非,ご覧いただいて,えー,謎ときをしていただければと思います。 |
သေချာပေါက် ဒါကို ကြည့်ပြီးမှ အဲဒီအကြောင်းကို နားလည်သွားမယ်လို့
ထင်ပါတယ်။ |
確実にこれを見てからそのことが理解できるようになると思います。 |
|
|
263 |
えー,そして,ま,えー東北での大きな震災そして津波 |
အဲဒီနောက်မှာ ကြီးမားတဲ့။ |
そして,大きな。 |
|
|
264 |
の被害のあとに |
ပျက်ဆီးမှုပြီးနောက်။ |
被害の後。
|
|
|
265 |
石巻に駆けつけた若者の,若者たち,外国から |
လူငယ်တွေရဲ့
နိုင်ငံခြားကနေ လာခဲ့တဲ့။ |
若者たちの,外国から来た。 |
|
|
266 |
駆け付けた若者たち,そして石巻の人たちの,ま,復興への頑張りと,いうことを,あー,14回目ではお話しさせていただきます。 |
14回には တဲ့ ဒီအကြောင်းကို ပြောဖို့
စဥ်းစားထားပါတယ်။ |
「14回には」って言いました。このことを話そうと思っています。 |
|
|
267 |
|
|
|
どういう話をすると言っていますか。 |
|
268 |
|
ဆိုတာ နိုင်ငံခြားက လူငယ်တွေလာတဲ့ ဟို ဂျပန်နိုင်ငံမှာ ဟိုဟာ
လူငယ်တွေ သိပ်မရှိကြတော့လို့
နိုင်ငံခြားက ဂျပန် လူငယ်တွေ လာတယ်ပေါ့။ |
というのは,外国から若者たちが来て,あの,日本で,あれ,若者たちがあまりいないから外国から日本,若者たちが来ました。 |
|
|
269 |
|
|
|
あー。その若者たち,外国から来た若者たち,どこに行く予定ですか。 |
|
270 |
|
日本 ဂျပန် အဲ အသက်ကြီးတဲ့ လူတွေများတဲ့
နေရာ။ |
「日本」,日本,え,高齢者が多い場所。 |
|
|
271 |
|
|
|
あー。わかりました。 |
|
272 |
えーそして,最後にまあ,まとめ |
နောက်ပြီးတော့ နောက်ဆုံးမှာ။ |
そして,最後に。 |
|
|
273 |
のお話というのがまあ大きな流れでございます。 |
大きなナガレでございます。ကြီးမားတဲ့ အဓိက
ပြသနာဘဲဖြစ်ပါတယ်။ |
「大きなナガレでございます。」大きな主要な問題になります。 |
|
|
274 |
で,あの,北欧と日本 |
ホクオーと日本。ホクオー。 ဥရောပနဲ့ အမေရိကန်။ |
「ホクオーと日本。ホクオー。」ヨーロッパとアメリカ。 |
|
|
275 |
に大きな影響を与えている, |
ကြီးမားတဲ့ သက်ရောက်မှုတွေကို ပေးစွမ်းနိုင်တဲ့။ |
大きな影響を与えられる。 |
|
|
276 |
ま,グローバル化という現象に |
Globalization ဖြစ်စဥ်။ |
グローバル化の過程。 |
|
|
277 |
ついては,えー,ここでは,えー,定義をしないことにします。 |
အဲဒီ global globalization ပြောင်းလဲမှု ဖြစ်စဥ်နဲ့ ပါတ်သက်ပြီးတော့ ဒီနေရာမှာ။ |
そのグローバル,グローバル化,変化の過程についてこの場所で。 |
|
|
278 |
この14回,15回のシリーズで |
ဒီ ၁၄ ကြိမ် ၁၅ ကြိမ်မြောက် စီးရီးမှာ။ |
この14回,15回目のシリーズで。 |
|
|
279 |
グローバル化の実態にまず |
အဲ globalization ပြောင်းလဲမှုရဲ့
လက်တွေ့
အခြေအနေတွေကို။ |
え,グローバル化,変化の実際の状況などを。 |
|
|
280 |
触れていただいて,えー,最後の回で, |
နောက်ဆုံးအကြိမ်မှာ။ နောက်ဆုံးအကြိမ်မှာ။ |
最後の回で。最後の回で。 |
|
|
281 |
グローバル化というのは何なんだろうという, |
ဘာလဲဆိုတာကို။ |
何かということを。 |
|
|
282 |
あのー,定義をして, |
テーギをして ဆွေးနွေးပွဲကို ကျင်းပပြီးတော့။ |
「テーギをして」,会議を開いて。 |
|
|
283 |
えー,ご提案させていただきたいと思います。 |
လုပ်သွားဖို့ စဥ်းစားထားပါတယ်။ |
していこうと思っています。 |
|
|
284 |
みなさんも,この15回を通してグローバル化ってどういうことなんだろう, |
Globalization ဆိုတာ ဘယ်လို အရာမျိုးလဲ? |
グローバル化というのは,どういうものか。 |
|
|
285 |
どういうふうに考えればいいんだろう, |
ဘယ်လိုမျိုး စဥ်းစားရင် ရမလဲ? |
どういうふうに考えればいいか。 |
|
|
286 |
どういうふうに定義すればいいんだろうか, |
ဘယ်လိုမျိုး ဖြေရှင်းရင် ရမလဲဆိုတာတွေကို။ |
どういうふうに解決したらいいかというのを。 |
|
|
287 |
という自分の,なりのグローバル化解釈というのを, |
အဲ ကိုယ့် အထင်နဲ့ globalization နဲ့ ပါတ်သက်ပြီး မိမိ ထင်တဲ့ အရာတွေကို။ |
え,自分の思いで,グローバル化に関して自分が思うことを。 |
|
|
288 |
えー,勉強しながら, |
လေ့လာရင်းနဲ့ ။ |
勉強しながら。 |
|
|
289 |
用意していただければと,思います。 |
လေ့လာရင်းနဲ့ တင်ဆက်သွားမယ်လို့ စဥ်းစားထားပါတယ်။ |
勉強しながら続けていきたいと思っています。 |
|
|
290 |
で,この,うー,日本,北欧,グローバル化というものを見つめるにあたって,私は, |
ဒီ ဂျပန်နိုင်ငံ globalization
အပြောင်းအလဲဆိုတဲ့ အရာကို သေချာ လေ့လာမယ်ဆိုရင်။ |
この日本の国,グローバル化,変化というものをしっかりと勉強すれば。 |
|
|
291 |
ま,2つの点に着目しています。 |
အဓိက အချက် ၂ ချက်ကို သွားပြီးတွေ့ပါတယ်။ |
主要な点,2点を見つけました。 |
|
|
292 |
で,えー,この,2つの点というのは,1つ |
အဲဒီအချက် ၂ ချက်မှာ ပထမဆုံး အချက်ကတော့။ |
その点,2点から1つ目の点は。 |
|
|
293 |
はまあ,市民の頑張りと, |
အဲ ပြည်သူတွေရဲ့ ကြိုးစားမှု။ |
え,市民の頑張り。 |
|
|
294 |
あの,小さな国の頑張りと |
အဲ နိုင်ငံသေးသေးလေးတွေရဲ့
ကြိုးစားမှု။ |
え,小さな国々の頑張り。 |
|
|
295 |
いうことであります。 |
အဲဒီလို အကြောင်းအရာဘဲ ဖြစ်ပါတယ်။ |
そういうことであります。 |
|
|
296 |
そしてもう1つが, |
နောက်ပြီး နောက်ထပ် တခုကတော့။ |
そして,もう1つは。 |
|
|
297 |
えーもう1つの着目点は,まあ,市民の活動と |
ပြည်သူတွေရဲ့ activity လုပ်တဲ့ အရာတွေပေါ့။ |
国民の活動,行いなどです。 |
|
|
298 |
いうことであります。この小さな国の頑張り,そして,えー,市民の |
နိုင်ငံသေးလေးတွေရဲ့
ကြိုးစားမှု ထို့နောက် ပြည်သူတွေရဲ့ ။ |
小さな国々の頑張り,そして市民の。 |
|
|
299 |
活動ということなんですけれど,ま,頑張りとか活動ではちょっと, |
ကြိုးစားမှုတွေ နောက် လုပ်ဆောင်မှုတွေဆိုတာက နဲနဲ။ |
頑張りなど,そして活動などはちょっと。 |
|
|
300 |
絵にならないということで, |
မရနိုင်ဘူးလို့ တွေးပြီးတော့။ |
できないと思って。 |
|
|
301 |
えー,小国優位の時代, |
小国,小国。 နိုင်ငံသေးလေးတွေရဲ့
နိုင်ငံသေးလေးတွေ ထူးချွန်မှုတွေ ပြန်ပြီး ပေါ်ပေါက်လာတဲ့ ခေတ်။ |
「小国,小国。」小さな国々の,小さな国々の優れたところが,再び,出てきた時代
|
|
|
302 |
えー,そして,まあ,あー,国境を越える市民というような, |
အဲ နိုင်ငံတွေကိုမှ ကိုယ့် နိုင်ငံမှမဟုတ် သူများနိုင်ငံတွေကိုမှာ
သွားပြီးတော့မှ နယ်ကျော်လာတဲ့ ပြည်သူတွေ။ |
え,各国で自分の国じゃなくてよその国などに行って領域を越えた市民。 |
|
|
303 |
あのー,タイトルを,あ, |
ခေါင်းစဥ်ကို။ |
タイトルを。 |
|
|
304 |
つけて, |
ပေးပြီးတော့။ |
つけて。 |
|
|
305 |
みました。 |
ဒီ ခေါင်းစဥ်တွေ ပေးဖို့ ဆုံးဖြတ်ခဲ့ပါတယ်။ |
このテーマをつけようと決めました。 |
|
|
306 |
えー,さて実際のお話に, |
အဲဒါနဲ့ စကားမစပ် လက်တွေ့
ခုနပြောခဲ့တဲ့ အကြောင်းအရာဆီကို။ |
それで,さて,実際にさっき言ったことに。 |
|
|
307 |
ま,入る前に, |
ပြန်မသွားမီ။ |
戻る前に。 |
|
|
308 |
えー,我々日本のことはよく知っているんですけれど, |
ကျနော်တို့တွေက ဂျပန်ရဲ့
အကြောင်းကို သေချာ သိထားပေမဲ့လို့ ။ |
私たちは日本のことはよく知っているんですけれど。 |
|
|
309 |
ま,北欧がグローバル化の中でどう動いて |
ホクオーが တဲ့ globalization ဖြစ်စဥ်နဲ့
ပါတ်သက်ပြီးတော့ ဘယ်လိုမျိုး။ |
「ホクオーが」って言いました。グローバル化の過程についてどんな。 |
|
|
310 |
いるかと,いう,あのー,ことをお話しするんで, |
အဲဒီအကြောင်းကို ပြောဖို့ လုပ်နေတာဖြစ်ပြီးတော့။ |
それについて話そうとしています |
|
|
311 |
えー,北欧の位置関係を,ま,駄目 |
အဲဒီ ホクオーの ပါတ်သက်မှု တခုကို။ |
その「ホクオーの」関わる一つを。 |
|
|
312 |
押しのために,念を押すために,えー,地図で押さえておきたいと思います。 |
မြေပုံနဲ့
ရှင်းပြမယ်လို့ စဥ်းစားထားပါတယ်။ |
地図で説明しようと思っています。 |
|
|
313 |
えーこのようになっています。 |
ဒီလို ပုံစံမျိုး ဖြစ်နေပါတယ်။ |
このようになっています。 |
|
|
314 |
えーまず,あのー,北大西洋に浮かぶ |
北タイセー ပထမဆုံးအနေနဲ့
ကမ္ဘာ့မြောက်ဘက်ခြမ်းမှာ။ |
「北タイセー」,最初として北半球で。 |
|
|
315 |
アイスランドという |
アイアラン လို့ ခေါ်တဲ့။ |
「アイアラン」と呼ぶ。 |
|
|
316 |
島国があります。 |
နိုင်ငံက ရှိပါတယ်။ |
国があります。 |
|
|
317 |
えー,そして,ま,ヨーロッパ大陸に |
ဥရောပတိုက် ဥရောပတိုက်ရဲ့ ။ |
ヨーロッパ大陸,ヨーロッパ大陸の。 |
|
|
318 |
ある,ま,北のほうにある |
ဥရောပတိုက်ရဲ့ မြောက်ဘက်ခြမ်းမှာ ရှိတဲ့။ |
ヨーロッパ大陸の北の方にある。 |
|
|
319 |
デンマーク, |
Denmark
နိုင်ငံ။ |
デンマークの国。 |
|
|
320 |
ノルウェー, |
နော်၀ေဆိုတဲ့ နိုင်ငံ။ |
ノルウェーの国。 |
|
|
321 |
スウェーデン, |
ဆွီဒင်နိုင်ငံ။ |
スウェーデンの国。 |
|
|
322 |
えー,そして,フィンランドと, |
ထို့နောက်မှာတော့ ဖင်လန်နိုင်ငံ။ |
そしてフィンランドの国。 |
|
|
323 |
あのー,この5つの国が, |
この5つ。 ဒီ ဟိုဟာပေါ့။ ဒီ နိုင်ငံ ၆
နိုင်ငံက။ မဟုတ်ဘူး။ နိုင်ငံ ၅ နိုင်ငံက။ |
「この5つ。」この,あれです。この6つの国が。違います。5つの国が。 |
|
|
324 |
えー,基本的に,ま, |
အခြေခံအားဖြင့်တော့။ |
基本的に。 |
|
|
325 |
北欧諸国として言及されます。で,えー,さて,ま,場所を押さえ |
အဲ နေရာတွေကို ဒါနဲ့စကားမစပ် နေရာတွေကို။ |
え,場所などを,さて場所などを。 |
|
|
326 |
ていただきましたので,まず,えー,小国の頑張りと |
နိုင်ငံသေးလေးတွေရဲ့
ကြိုးစားမှုအကြောင်း ပထမဆုံးအနေနဲ့။ |
小さな国々の頑張りについて,まずは。 |
|
|
327 |
小国優位の時代と |
အဲ ဘာလဲ? 小国ユーイの ဆိုတာ နိုင်ငံသေးလေးတွေရဲ့ ကြိုးစားမှု ခေတ် ဆိုပြီးတော့မှ။ |
え,何?「小国ユーイの」というのは,小さな国々の頑張る時代といって。 |
|
|
328 |
いうお話をさせていただきます。 |
အဲ အကြောင်းကို ပထမစပြီး ပြောသွားမှာဖြစ်ပါတယ်။ |
え,最初にそのことから話していきます。 |
|
|
329 |
えー,とりあえずは,この,えー,表をご覧いただくところから |
ဒီ ဇယား ဇယားကို ကြည့်ရင်းနဲ့ ။ |
この表,表を見ながら。 |
|
|
330 |
始めたいと思います。 |
ပြီးတော့ ရှင်းပြသွားမယ်လို့ စဥ်းစားထားပါတယ်။ |
それから説明しようと思っています。 |
|
|
331 |
えー,HDIという言葉があります。 |
HDI ဆိုတဲ့ စကားလုံး ရှိပါတယ်။ |
HDIという言葉があります。 |
|
|
332 |
えー,Human development Indexと |
လူသားဖွံ့ ဖြိုးရေးအဖွဲ့အစည်း။ |
人間開発団体。
|
|
|
333 |
いう言葉であります。 |
အဲဒီလို အဓိပ္ပါယ် ဖြစ်ပါတယ်။ |
そういう意味になります。 |
|
|
334 |
これは,えー,ま,人間開発指数と |
ဒါဟာဆိုရင် လူသားအရင်းအမြစ်ဖွံ့ဖြိုးရေး။ |
これは,人間開発団体。 |
|
|
335 |
訳されているんですけれど,国連の付属機関が毎年 |
ကုလသမဂ္ဂရဲ့ ။ |
国連の。 |
|
|
336 |
このHDIという |
ကုလသမဂ္ဂရဲ့ H… ဒီ လူသားဖွံ့
ဖြိုးရေးအဖွဲ့အစည်းရဲ့ ။ |
国連のH…この人間開発団体の。 |
|
|
337 |
概念に基づいた, |
အကြောင်း အခြေခံရဲ့ ။ |
基礎について。 |
|
|
338 |
えー,国ごとのラン |
နိုင်ငံ နိုင်ငံအများကြီးရဲ့ ။ |
国,たくさんの国の。 |
|
|
339 |
キングというのを出しております。でー,この,えー,HDIというのは,まあ,あの,所得を測るだけではなくて, |
この,H… ဒီ
လူသားအရင်းဖွံ့ဖြိုးရေးအဖွဲ့အစည်း HDI ဆိုတာ။ |
「この」,H…この人間開発団体,HDIというのは。 |
|
|
340 |
えー,どの国の人が一番稼いでいるか |
ဘယ်နိုင်ငံမှာဘဲဆို ပထမဆုံး။ |
どの国でも一番。 |
|
|
341 |
という問題だけではなくて, |
ဒီလိုပြသနာ မဟုတ်ဘဲနဲ့ ။ တခုဘဲ မဟုတ်ဘဲ။ |
こういう問題じゃなくて。1つだけじゃない。 |
|
|
342 |
|
|
|
この,団体という単語はどこにありますか。 |
|
343 |
|
あ,institution と思ったから。 ဒီပေါ့နော် H ဆိုတာ human, D ဆိုတာ development, I ဆိုတာ institution လို့ ထင်တာပေါ့။ H は human 人間。D は development 開発。I は institution. |
「あ」,団体「と思ったから」。これはですね,Hというのは人間,Ⅾというのは開発,Iというのは団体と思ったからです。H「は」人間,「人間」。Ⅾ「は」開発,「開発」。I「は」団体。 |
|
|
344 |
|
|
|
あー,はい,わかりました。 |
|
345 |
その国の環境はどうかと, |
ဒီနိုင်ငံရဲ့ 環境 နယ်နိမိတ်တွေက ဘယ်လိုမျိုး ဖြစ်နေလဲဆိုတာကို။ နယ်စပ်။ |
国の「環境」境界がどうなっているかということを。国境。 |
|
|
346 |
治安はいいかと, |
チアンはいいか ကူညီထောက်ပံ့မှု ပေးတာတွေ ရှိရဲ့
လား? |
「チアンはいいか」,支援などはしているか。 |
|
|
347 |
|
|
|
うーん,その環境っていう単語は,どうい意味ですか。 |
|
348 |
|
ပတ်ဝန်းကျင်။ |
環境。 |
|
|
349 |
|
|
|
さっきあの,国の,境い目っていう意味で言ったんですか。 |
|
350 |
|
အော် ဟိုဟာ 国境 နဲ့ မှားသွားလို့ ။ |
あー,あれ,「国境」と間違えました。 |
|
|
351 |
|
|
|
国境っていうこと,環境と国境,どっちですか。 |
|
352 |
|
အော် မှားပြီး ကြားလိုက်တာ။ え,環境。 環境 ပတ်ဝန်းကျင်။
ပတ်ဝန်းကျင်ဆိုတာ 環境問題とか ပတ်ဝန်းကျင်။ |
あー,間違えて聞こえました。「え,環境。環境」,環境。環境というのは,「環境問題とか」,環境。 |
|
|
353 |
|
|
|
あ,わかりました。それともう1つは,この単語,知っていますか。 |
|
354 |
|
はい,シス―。えー人間開発シスー。 လူသား ဖွံ့ဖြိုးမှု လမ်းပြတဲ့ ဇယား ပြီးတော့ chart ဇယားပေါ့။ |
「はい,シス―。えー人間開発シスー。」人間開発を案内した図表,それからチャート図表です。 |
|
|
355 |
|
|
|
うーん。わかりました,はい。 |
|
356 |
平均寿命はどうかと, |
ပျှမ်းမျှသက်တမ်း ဘယ်လောက်လဲဆိုတာကို။ |
平均寿命がどれくらいかというのを。 |
|
|
357 |
あー,女性の社会進出は進んでいるかと, |
အဲ အမျိုးသမီးတွေရဲ့
အခွင့်အရေး။ |
え,女性たちの権利。 |
|
|
358 |
いうそういういろんなさまざまな所得以外の面 |
ဒီလို အမျိုးမျိုးသော အဲ အခွင့်အရေးတွေကို။ |
こういう様々な権利などを。 |
|
|
359 |
を考慮して, |
အဓိကထားပြီးတော့။ |
主にして。 |
|
|
360 |
えー,どこの国の人が,まあ,一番いい生活をしているかな,という |
ဘယ်နိုင်ငံက နေထိုင်မှု အကောင်းဆုံး နိုင်ငံလဲဆိုတာကို။ |
どの国が,生活が一番良い国かということを。 |
|
|
361 |
ようなランクでございます。 |
ဒီဟာကို ဆုံးဖြတ်တာဘဲ ဖြစ်ပါတယ်။ |
これらを決めています。 |
|
|
362 |
で,これを見てみますと, |
ဒါကို ကြည့်ကြည့်မယ်ဆိုရင်။ |
これを見てみると。 |
|
|
363 |
ま,毎年のように第 |
နေ့စဥ်လိုဘဲ။ |
毎日のように。 |
|
|
364 |
1位は,えー,ノルウェーが入っています。 |
အဲ နော်၀ေက ထိပ်ဆုံးမှာ ပါနေပါတယ်။ |
え,ノルウェーが先頭に入っています。 |
|
|
365 |
そして,まあ,オーストラリアとか,アメリカ |
သူ့နောက်မှာတော့ သြစတေးလျတို့ အမေရိကားတို့ ။ |
その後はオーストリアとアメリカと。 |
|
|
366 |
とかオランダとかドイツとかずっ |
え,オランダ。 အင်း မဟုတ်ဘူး။ ဘာ? Holland နိုင်ငံ၊ Germany နိုင်ငံ၊ New Zealand နိုင်ငံတွေက။ |
「え,オランダ。」えーと,違います。何?オランダの国,ドイツの国,ニュージーランドの国などは。 |
|
|
367 |
と,つ,続いてきていて, |
အဲ အစဥ်လိုက် ရပ်တည်နေတာ ဖြစ်ပြီးတော့။ |
え,順番に立っていて。 |
|
|
368 |
ま,日本は, |
ဂျပန်ကတော့။ |
日本は。 |
|
|
369 |
あの,10位につけている |
10位,10位。 အဆင့် ၁၀ မှာ ရပ်တည်နေပါတယ်။ |
「10位,10位。」10位になっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|