ID:L-MM0012(1) [旧ID:L-MM0012] | |||||
データ収集日:2020年3月6日 | |||||
聞いた素材:第01回 新しい国家像を求めて〜大国モデルからの離脱〜(高橋和夫,放送大学,2015) | |||||
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/player?co=321&ct=V&ca=563 (現在は閲覧不可) | |||||
行番号 | 聞いた素材 | 協力者の発話内容 | データ収集者の発話内容 | 備考 | |
発話 | 日本語訳 | ||||
1 | 世界の中の日本を語るのに,ノルウェーの北極圏の街,ハンメルフェストにやってまいりました。 | အဲဒါ ဂျပန်မှာ အော် ကမ္ဘာမှာရှိတဲ့ ဂျပန်ကို ပြဖို့ဆိုလိုရှိရင်တော့ နော်၀ေရဲ့ မြောက် မြောက်၀င်ရိုးစွန်းရဲ့ ဟိုဘက်မှာ ရှိတဲ့ ハン,ハンメル,ハンメルフェス ကို အရင်ဆုံး ပြောပြပါမယ်။ |
それは日本で,えーと,世界の中の日本を見せるために,ノルウェーの北,北極のほうにある「ハン,ハンメル,ハンメルフェス」について先に語ります。 | ||
2 | なぜその必要があったのでしょうか。 | ဘာလို့ အဲဒီလိုမျိုး ပြဖို့လိုတာများလဲ? | なぜそのように見せる必要があるのか。 | ||
3 | 私の心の中には,少なくとも,3つの理由があります。 | ကျနော်တို့ရဲ့ အဲ နှလုံးသားထဲမှာတော့ အဲ နဲတယ်လို့ဆိုရင်တောင်မှ အနဲဆုံး ၃ ခုကတော့ အကြောင်းရင်း ၃ ခုကတော့ ရှိပါတယ်။ | 私たちの,え,心の中には,え,少なくても,最低3つは,3つの理由があります。 | ||
4 | えー,少し長くなりそうですけれど,ここでその理由をお話しさせてください。 | နဲနဲလေး ရှည်သွားမယ်လို့ ထင်ပေမဲ့လဲ ဒီမှာတော့ ဒီအကြာင်းရင်းကို ပြောပြပါရစေ။ | 少し長くなると思いますが,ここで,この内容をお話させてください。 | ||
5 | あ,そうですね,その前に,えー,自己紹介をする必要があります。 | အ ဟုတ်သားဘဲ၊ ဒီမတိုင်ခင်မှာ အရင် မိတ်ဆက်ဖို့ လိုတာပေါ့နော်။ | あ,そうです,その前に先に紹介する必要があります。 | ||
6 | この,世界の中の日本という45分のテレビシリーズの,第1回から第15回まで担当させて頂きます,高橋和夫です。 | အဲ အဲ ကမ္ဘာ ကမ္ဘာမှာရှိတဲ့ ဂျပန်ဆိုတဲ့ အစီအစဥ်ကို အစီအစဥ် အပိုင်း ၁ ကနေပြီးတော့ အပိုင်း ၁၆ အထိ တာ၀န်ယူထားတဲ့ 高橋ワ ဆိုလို့ ခေါ်ပါတယ်။ | え,え,世界,世界の中の日本という番組を,番組の1部から16部まで担当しています,「高橋ワ」と言います。 | ||
7 | えー,今日の最後まで,そしてこのシリーズの最後までよろしくお付き合いをお願いします。 | အ ဒီ ဒီနေ့ ဒီအစီအစဥ်လေး အဆုံး အထိ အ ကြည့်ရှုပေးကြပါအုန်းလို့ ပြောချင်ပါတယ်။ | あ,この,今日はこの番組を最後まで,あ,視聴していただきたいと言いたいです。 |
||
8 | えー,このシリーズでは,ま,上からわたくしが教えるという雰囲気ではなくて,えー,皆さんと同じ目線に立ち同じ立場からさまざまなものを見て疑問に思い,そして専門家に話を伺う,えー, | အော် ဒီ အစီအစဥ်မှာဆိုလို့ရှိရင်ပေါ့နော် ကျွန်တော်ရဲ့ အမြင်တခုတည်းကနေပြီးတော့ ပြောသွားမှာ မျိုးမဟုတ်ဘဲနဲ့ ဒီ ကြည့်ရှူနေတဲ့ သူတွေ အားလုံးရဲ့ အဲ အမြင်ကိုလဲပေါ့နော် အဲဒီလိုမျိုး ဟို ဖလှယ်ရင်းနဲ့ တကယ် ကျွမ်းကျင်တဲ့ သူတွေကိုလဲ သွားရောက် မေးမြန်းတာမျိုးတွေ လုပ်သွားမှာပါ။ | えーと,この番組は私の視点だけを話すのではなく,これを視聴している人たち全員の,え,視点を,あの,交わすような,本当に専門とする人たちに質問をしに行くような,ことをやっていきます。 | ||
9 | 質問をぶつける,そういう役割を演じることができればと,えー,期待しています。 | အ ဒီလိုမျိုး အ ပုံစံမျိုးနဲ့သွားချင်ပါတယ်လို့ မျှော်လင့်ထာပါတယ်။ | あ,そういう,あ,感じでやっていきたいと,期待しています。 | ||
10 | えーさて,3つの理由なんですけれど,まず第1番目の理由です。 | အ ပထမဆုံး အ အခုနပြောခဲ့တဲ့ အကြောင်းရင်း ၃ ခုမှ ပထမဆုံးတခု အကြောင်းကို ပြောပြပါမယ်။ | あ,最初,あ,さっき話した3つの理由から最初の1つの理由を話します。 | ||
11 | 幕末に浦賀の沖で,黒船を見て以来日本人は欧米に追い付け追い越せと頑張ってきたように思います。 | အ ဂျပန်တွေက အ ဂျပန်တွေက ဒီ ဒီမြေပုံမှာ ကြည့်လို့ရှိရင် အမေရိကားကို အမှီလိုက်ကျော်မယ် အမှီလိုက်နေတယ် ဆိုပြီးတော့ အဲဒီလိုမျိုး တွေးထားကြပါတယ်။ | あ,日本の人たちは,あ,日本の人たちは,この,この地図で見ると,アメリカに追いつけ,追い越せというように思っています。 | ||
12 | どこか聞き取れなかったところはありますか。 | ||||
13 | မကြားရတာ မဟုတ်ဘဲနဲ့ အဓိပ္ပါယ် မသိလိုက်တဲ့ဟာ ရှိတယ်။ | 聞こえなかったわけじゃなくて,意味がわからないものがありました。 | |||
14 | 何が意味がわからなかったですか。 | ||||
15 | バクハツ。 | 「バクハツ。」 | |||
16 | バクハツ,うーん,わかりました。 | ||||
17 | その際にしかし日本人が目標とした欧米は超大国のアメリカであり,イギリスであり,フランスであり,ドイツであったように思います。 | အ ဒီ ဂျပန်တွေ ရည်ညွှန်းတဲ့ ဒီ အ အနောက်တိုင်းနိုင်ငံတွေဆိုတာက အမေရိကားရဲ France ရဲ ပြင်သစ် ပြင်သစ်တွေ အဲဒီ နိုင်ငံတွေကို ပြောချင်တာလို့ ထင်ပါတယ်။ | あ,この日本人が参考にしている,この,あ,欧米諸国というのは,アメリカとフランスと,フランス,フランスとか,その国々のことをいうと思います。 | ||
18 | あー,しかしながら大国が国際政治にエネルギーを注いでいる間に北欧の一群の国々が世界の人々が羨ましがるような福祉体制を確立しました。 | [笑う][10秒間無言。] | [笑う][10秒間無言。] | ||
19 | [笑う。]何を考えていますか。 | ||||
20 | အ ပြောတဲ့ အကြောင်းအရာ သေချာမသိလို့ [笑う] ဘယ်လို ပြန် ပြန်ရမလဲ စဥ်းစားနေတာ။ | あ,話した内容がよくわからないから[笑う]どうやって訳,訳そうかと考えています。 | |||
21 | ဟို ဒီလိုမျိုး ဒီဂျပန်တွေက အနောက်နိုင်ငံတွေကို ဒီ... [14秒間無言。]ဒီလိုမျိုး အင်နာဂျီတွေ ဘာတွေနဲ့ ပါတ်သက်ပြီး အတုခိုး မှားနေတယ်လို့ ထင်ပါတယ်။ | あの,このような,この日本人が欧米諸国を,この… [14秒間無言。]このようなエネルギーとかなにかに関して間違って模倣しているのだと思います。 | |||
22 | また,それを支えるための強い国際的な競争力,経済の活力を維持しているわけです。 | အ ဒီဟာကို ဒီဟာကို ပြဖို့အတွက်ဆိုရင် ကမ္ဘာ့ စီးပွားရေးအကြောင်းကို အရင်ဆုံး ဖေါ်ပြချင်ပါတယ်။ | あ,これを,これを見せるために世界経済のことを先に提示したいです。 | ||
23 | そろそろ日本人が新しいモデルを探してもいいような時期にきている。 | အ ဂျပန်တွေက ပုံစံအသစ်ကို ရှာဖွေလဲဘဲ အ သိပ်ထူးခြားမသွားပါဘူး။ | あ,日本人が新しいモデルを探してもあまり特別にはなりません。 | ||
24 | そんな気がしてわたくしは北欧にやってまいりました。 | အ ဒီလိုမျိုး တွေးပြီးတော့ ကျနော်က ဒီအစီအစဥ်ကို တင်ဆက်လိုက်ရတာပါ။ | あ,そういう考えで私はこの番組をやっています。 | ||
25 | 2つ目の理由です。 | အ ၂ ခု မြောက် အကြောင်းရင်းကတော့။ | あ,2つ目の理由は。 | ||
26 | えー,それは,このハンメルフェストの西に広がる北海であります。 | အ ဒီ ハンメルフェス ရဲ့ အနောက်ဘက်မှာ ရှိတဲ့ မြို့ဘဲ ဖြစ်ပါတယ်။ | あ,この「ハンメルフェス」の西にある街です。 | ||
27 | 北海は古来から豊かな漁場として知られてきました。 | ဒီ မြို့ဟာဆိုရင် တကယ်ကို ပေါကြွယ်၀တယ်။ はい。 | この街は本当に豊かです。「はい。」 | ||
28 | 第二次大戦が終わる頃から,この北海の海底に石油と天然ガスの埋蔵が知られるようになりました。 | ဒီ အော် ဒုတိယကမ္ဘာစစ် ပြီးသွားတဲ့ နောက်မှာဆိုလို့ရှိရင် ဒီ ホッカイ က အ ရေနံတွေ ရေနံထွက်တာတွေ ပြီးတော့ သဘာ၀ဓါတ်ငွေ့ ထွက်တာတွေနဲ့ လူတွေ သိလာကြပါတယ်။ | この,えーと,第二次世界大戦が終わってから,この「ホッカイ」は,あ,石油とか,石油が出て,それと天然ガスが出て,人々が知るようになりました。 | ||
29 | そして丁度その頃人類はそれを開発するテクノロジーを手にしつつあったわけです。 | အ ဒါကြောင့် ဒီမှာနေတဲ့ သူတွေက ဒီရေနံ သဘာ၀ဓါတ်ငွေ့တွေကို ဘယ်လိုမျိုး ထုတ်လုပ်ရမလဲဆိုတဲ့ အ နည်းပညာတွေကို ရှာဖွေလာကြတာပါ။ | あ,だから,ここにいる人たちはこの石油と天然ガスとかをどうやって作りだすかという,あ,技術を探してきました。 | ||
30 | この北海の開発の,おー,前提となるのは,もちろん,えー,海の底の石油を掘りだす,天然ガスを掘りだすテクノロジーでありますし,えー, | အ ပေါ့နော် သူတို့ ရှာဖွေခဲ့တာက
ပင်လယ်နားမှာ ရှိတဲ့ အ ရေနံတွေ သဘာ၀ဓါတ်ငွေ့တွေကို ထုတ်လုပ်တဲ့ နည်းပညာဖြစ်ပြီးတော့။ |
あ,あのですね,彼らが探したのは海の近くにある,あ,石油とか天然ガスとかを作りだす技術であり。 | ||
31 | 第二次世界大戦が終わったあとに,その技術を手に入れたのか,それとも石油とか,天然ガスを発見して,そのあとに,その技術を手に入れましたか。どっちですか。 | ||||
32 | အ ဒုတိယကမ္ဘာစစ် အပြီးမှာ သူတို့ ဒီဟာတွေကို ဒီဟာတွေ ရှိကြောင်း နားလည်တာကြောင့် အဲဒီ ဒီဟာတွေ ရှာဖို့ အဲဒီ အဲဒီ ပင်လယ်မှာ ရှိတဲ့ ပင်လယ်ရဲ့ အောက်မှာ ရှိတဲ့ ဒီ ရေနံတွေ ဘာတွေ ထုတ်ဖေါ်ဖို့အတွက် သူတို့ နည်းရှာတာ။ | あ,第二次世界大戦後に彼らはこれらを,これらがあると知ったため,その,これらを探すためにその,その海の中にある,海の下にある,この石油とかなにかを解明するために彼らは方法を探した。 | |||
33 | うーん。わかりました。 | ||||
34 | 莫大な額の投資であります。しかしその前提の前提となったのは,北海の国際法秩序の安定であります。つまりどこからどこまでが誰の海であるかということがはっきりしなければ,投資家はお金を注ぐことができなかったわけです。 | အော် ဒီမှာပေါ့နော် သူတို့တွေ ဒီလိုမျိုး အ တူးဖေါ်ထုတ်လုပ်တဲ့ နေရာမှာ အခက်အခဲရှိတာကတော့ ပိုင်နက်ဘဲပေါ့နော် ဒီ ရေပိုင်နက်က ဘယ်ကနေ ဘယ်အထိက သူတို့ ထုတ်ဖေါ်လို့ ရမယ့် ပိုင်နက်လဲဆိုတာ နားမလည်တာကြောင့်။ | えーと,これはですね,彼らがこういう,あ,発掘する場所で困難だったのは領域が,この領海のどこからどこまで,彼らが作り出せる領域かわからないから。 | ||
35 | ヨーロッパ人は北海周辺諸国は第二次大戦後30年余りの時間をかけて粘り強く交渉し一発の弾丸を発射することもなく,この北海の分割を平和裏に完了します。 | အဲဒါနဲ့ သူတို့တွေက နှစ် ၃၀ လောက် ကြာအောင် အ ဒီလိုမျိုး အခက်အခဲတွေ အခက်အခဲတွေကို ကျော်ဖြတ်ပြီးတော့ [笑う] အဲ [12秒間無言。] ဒီ ဒီရေပိုင်နက်ကနေပြီးတော့ ထုတ်လုပ်နိုင်ခဲ့ပါတယ်။ ရေနံတွေကို။ | それで,彼らは30年ほどかけて,あ,こういう困難とか,困難を乗り越えて,[笑う]えー,[12秒間無言。] この,この領海から発掘できました。石油を。 | ||
36 | えー,その外交が生み出した国際法秩序の安定が大規模な投資を可能にし,えー,それによって,北海周辺諸国すべてが大きな果実を得たわけです。 | အဲဒါ ဒီလိုမျိုး ဒီလိုမျိုး နည်းပညာနဲ့ အခက်အခဲတွေကို [笑う] အသုံးပြုပြီးတော့ အခုလိုမျိုး အခုလိုမျိုး စက်ရုံ အကြီးကြီးတွေ တည်ဆောက်လာနိုင်ခဲ့တာဖြစ်ပါတယ်။ | それは,こういう,こういう技術と困難などを[笑う]利用して今のような,今のような大きな工場が建てられるようになりました。 | ||
37 | 翻って東アジアの情勢を考えてみますと,そこには東シナ海,南シナ海,同じように豊かな海があります。 | အဲဒီမှာပေါ့နော် ဒီမှာ တချက်လောက် ခွဲခြမ်းကြည့်မယ်ဆိုလို့ရှိရင် အရှေ့ပိုင်း シナ海,シナ ပင်လယ်နဲ့ ပြီးတော့ အနောက်ပိုင်းနဲ့ ဆိုပြီးတော့ ၂ ခုလုံးကပေါ့နော် ဒီမှာ ရေနံတွေနဲ့ အဲဒီ သဘာ၀ဓါတ်ငွေ့တွေ ပေါကြွယ်၀တာတွေကို သိရပါတယ်။ | そこでは,ここでちょっと分けて見てみると,東部,「シナ海,シナ」海,それから西部の2つが,ここで石油と,その天然ガスが豊かだと知ります。 |
||
38 | あー,しかしながら残念ながらそこは対立と紛争と領土問題の海となっています。 | [13秒間無言。] ဒါပေမဲ့လဲ စိတ်မကောင်းစွာနဲ့ဘဲ အ ဒီဘက်ခြမ်းတွေကကြတော့ သင်္ဘော ကမ်းကပ်တာတို့ ဘာလိုလိုနဲ့ အ ရေနံတွေနဲ့ သဘာ၀ဓါတ်ငွေ့ ထုတ်လုပ်မှူ မရနိုင်ပါဘူး။ | [13秒間無言。]しかし,残念ながら,あ,こちら側では着船するとか結局は,あ,石油とか天然ガスとかが作りだせなかった。 | ||
39 | なぜできませんでしたか。 | ||||
40 | えーと,ソンソーと聞き,聞いたの,どういう意味かわからなくなって。 | 「えーと,ソンソーと聞き,聞いたの,どういう意味かわからなくなって。」 | |||
41 | ほかの単語はわかりましたか。 | ||||
42 | タイリツ。 | 「タイリツ。」 | |||
43 | は,どういう意味ですか。 | ||||
44 | タイリツ,あー。 မသိပါဘူး။ | 「タイリツ,あー。」わからないです。 | |||
45 | 対立構造っていう単語はわからなかったのですね。なぜここではできないというこがわかりましたか。 | ||||
46 | あー。 အရှေ့ က 残念ながら လို့ ပြောသွားတော့လေ အဲလိုမျိုး ဒီလိုမျိုး အရှေ့က ပေါကြွယ်၀ပါတယ်လို့လဲ ပြောတယ် ပြီးတော့ 残念ながら လို့လဲ ပြောတယ်ဆိုတော့ ဒီလိုမျိုး ထုတ်လုပ်မှုက မဖြစ်နိုင်ဘူး အဲလိုမျိုး ပြောတယ်လို့ ထင်တယ်။ | 「あー。」前では「残念ながら」と言って,そういう,こういう,前で豊かだとも言っているから,それから「残念ながら」って言っているから,こういう作り出すことができないことを言ったと思いました。 | |||
47 | はい。ありがとうございました。 | ||||
48 | 開発の前提となる国際法秩序の安定が確立されていないわけです。ここで | [19秒間無言。] အ ဒီလိုမျိုး ထုတ်လုပ်လို့ အ ဘယ်လောက် အတိုင်းအတာနှုန်းအထိ ထုတ်လုပ်လို့ ရမယ် မရဘူးဆိုတာကို သတ်မှတ်မထားကြောင်လို့ဖြစ်ပါတယ်။ | [19秒間無言。]あ,このように作り出して,あ,どの程度まで作り出せるかどうかを決めていないからです。 | ||
49 | 我々アジア人は一度ヨーロッパの経験を振り返り,北海の分割から何ものかを学ぶことができるのではないか, | ကျနော်တို့တွေရဲ့ ဒီ Euro ဒီ Europe ရဲ့ အော် ဒီ ရေနံထုတ်တာကို ကြည့်ပြီးတော့ တခုခုများ သင်ယူလိုက်မိတာ မရှိဘူးလား? | 私たちのこのユーロ,このヨーロッパの,えーと,この石油を出すことを見て,何か学べたことがあるのではないか。 | ||
50 | そんな思いから実はハンメルフェストから北海を眺めているわけです。 | အော် ဒါကတော့ ဒီ ハンメルフェス ကနေပြီးတော့ ホッカイကို လှမ်းကြည့်ရတဲ့ အကြောင်းရင်း ဖြစ်ပါတယ်။ | えーと,これは,ここ「ハンメルフェス」から「ホッカイ」を眺めているわけです。 | ||
51 | 3つ目の理由はわたくしの丁度後ろになりますけれど | ၃ ခု မြောက် အကြောင်းရင်းကတော့။ | 3つ目の理由は。 | ||
52 | 北極であります。この北極の氷が溶け始め,えー, | မြောက်၀င်ရိုးစွန်းဘဲ ဖြစ်ပါတယ်။ မြောက်၀င်ရိုးစွန်းက ရေခဲတွေက စတင် အရည်ပျော်ပြီးတော့။ | 北極です。北極の氷が溶け始めて。 | ||
53 | 夏の間はこの北極を使ってアジアからヨーロッパへ,ヨーロッパからアジアへと船で通ることが可能になりつつあります。 | အဲ ဒါကြောင့် ဒီ ヨーロッパ ကနေပြီးတော့ အ Europe ကနေပြီးတော့ အာရှကို ၊ အာရှကနေ Europe ကို ဒီကနေပြီးတော့ ဖြတ်သန်းသွားလာလို့ ရတာ ၊ ရနိုင်တယ်ဖြစ်ပါတယ်၊၊ | え,だからこの「ヨーロッパ」から,あ,ヨーロッパからアジアに,アジアからヨーロッパに行き来することができて,できました。 | ||
54 | なぜできましたか,それが。 | ||||
55 | あ,北極…北極の氷が解け始めたので,はい,あの,そこから船が通ることができて。 | 「あ,北極…北極の氷が解け始めたので,はい,あの,そこから船が通ることができて。」 | |||
56 | わかりました。 | ||||
57 | つまりここが,あー,国際政治の一番ホットなフロンティアとなりつつあるわけです。この | [12秒間無言。] အဒါကတော့ တကယ့် うん… [7秒間無言。] うん… [6秒間無言。] ဒီ フロンティア ကြောင့်ဖြစ်ပါတယ်။ | [12秒間無言。]これは本当に,「うん…」[7秒間無言。]「うん…」[6秒間無言。]この「フロンティア」が理由です。 | ||
58 | 北極海を誰が管理するのかという問題に,えー,世界の注目が集まっています。この | ဒီ ホッカイ ကို ဘယ်သူတွေက အ ဘယ်လို စီမံတာလဲဆိုတာ ကမ္ဘာမှာ အလယ်မှာ စိတ်၀င် စူးစိုက်စရာ ဖြစ်လာပါတယ်။ | この「ホッカイ」を誰が,あ,どうやって管理するかが世界の中心で注目を集めています。 | ||
59 | この人が言っている,フロンティアは何を指しているんですか。 | ||||
60 | [7秒間無言。] ဒီဟာကို တည်ဆောက်ထားတဲ့ လူ။ [笑う] | [7秒間無言。]これを作り上げた人。[笑う] | |||
61 | うーん。この動画ですか。 | ||||
62 | ဒီ... いいえ。あ,この…。はい,はい。[笑う] | ここ…「いいえ。あ,この…。はい,はい。」[笑う] | |||
63 | 石油の発掘とかの。あー,わかりました。はい。 | ||||
64 | 国際政治の一番ホットな話題を皆さまにお伝えしたいというのが,実はわたくしがハンメルフェストにやってきた3つ目の理由になります。 | ဟိုဟာ ဒီ ဒီလိုမျိုးပေါ့နော် အဲဒီလိုမျိုး ရေနံတွေ ထုတ်နေရတာတွေ ဘာတွေကို ဒီ ဂျပန်မှာရှိတဲ့ ပြည်သူတွေအားလုံးကို ပြချင်တယ် အ ပြချင်တာကြောင့် ဒီ ハンメルフェス ကို လာခဲ့ရတယ်ဆိုတာ အ သူ့ရဲ့ ၃ ခုမြောက် အကြောင်းရင်းဖြစ်ပါတယ်။ | あれ,この,こういう,そういう石油などを作り出すとかなにかをこの,日本にいる全国民に見せたいです,あ,見せたいということがこの「ハンメルフェス」に来た,あ,彼の3つ目の理由です。 | ||
65 | このシリーズでは前半では,え,北欧を語り,北海を語り,北極海を語り,ちょうどノルウェーから北極海を通って日本にタンカーが行けるように,私の話も後半では,あー,日本に,えー,焦点を当てたいと思います。 | အ ဒီ ဒီအပိုင်းမှာဆိုလို့ရှိရင်ပေါ့နော် သူက ဒီ သူ သူ တင်ဆက်တာတွေက ဒီ နိုင်ငံတွေကွာ၀ေးနေလဲ ဒီ နယ်နမိတ်တွေ ခြားနားနေပေမဲ့လဲ ပြည်သူပြည်သားတွေ သိရအောာင်ဆိုပြီးတော့ တင်ဆက်လိုက်ရတာပါ။ | あ,この,この部分で彼は,ここで彼,彼が提示しているのはこの国々が離れていても,この境界が遠くても国民に知ってほしいから提示しています。 | ||
66 | えー,グローバル化の中で苦しむ新たな課題に挑む日本の姿を考えてみたいと思います。 | အော် ဒီမှာဆိုလို့ရှိရင် ဂျပန်ရဲ့ [9秒間無言。]ん…[笑う][9秒間無言。]ん…[7秒間無言。] အဲဒီမှာဆို ဂျပန်နိုင်ငံ အ ဘယ်လို အပိုင်းတွေမှာ အခက်အခဲ ရှိနေလဲဆိုတာကို သိရအောင် တင်ပြလိုပါတယ်။ | えーと,ここでは日本の[9秒間無言。]「ん…」[笑う][9秒間無言。]「ん…」[7秒間無言。]そこでは日本,あ,どういった部分で困難に直面するかを知るために提示する必要があります。 | ||
67 | この15回のテレビシリーズが短いようで長い,長いようで短い,驚きと発見の旅であるように,えー,祈っております。えー, | ဒီ အ ၁၅ ပိုင်း အပိုင်း ၁၅ မှာတော့ အ ဒီ အပိုင်း ၁၅ ရဲ့ အစီအစဥ်ကတော့ အ တိုတယ်လို့ ထင်ရပေမဲ့လဲ တကယ်တန်းကျတော့ ရှည်တယ် ၊ ရှည်တယ်လို့ ထင်ရပေမဲ့ တကယ်တန်းကျတော့ တိုတယ်လို့ ထင်ရလောက်တဲ့ အံ့သြစရာလိုမျိုး အဲ အကြောင်းအရာ အဖြစ်အပျက်တွေနဲ့ တင်ဆက်သွားမှာပါ။ | この,あ,15部,15部では,あ,この15部の番組は,あ,短いようで実は長い,長いようで実は短いと思うほどの驚くような,あ,内容と出来事を提示していきます。 | ||
68 | さあ皆さん,わたくしと一緒にこの旅に出発いたしましょう。 | အော် ဒါဆိုလို့ရှိရင် အားလုံးဘဲ ကျနော်နဲ့ အတူ ဒီ ဒီခရီးကို ထွက်ခွာကြစို့ဘ။ | えーと,これなら,みんな私と一緒にこの,この旅に出発しましょう。 | ||
69 | さあ,歩き出しましょうと,おー,言ったんですけれど,講師だけが歩いてて振り返ると誰も後ろにはいないんじゃないかというような気が時々いたしますんで,私はこの | [笑う][9秒間無言。]ကဲ ဒါ ဒါဖြစ်လို့ရှိရင် ပြန်လှည့်ကြည့်ကြရအောင်လို့ ပြောပေမဲ့လဲ တကယ်တမ်း ပြန်လှည့်ကြည့်လိုက်ရင် ဘယ်သူမှ မရှိတဲ့ ဘယ်သူမှ ရှိမနေတာမျိုး... | [笑う][9秒間無言。]さぁ,これ,これなら振り返ってみようと言っても,実際に振り返ると誰もいないと言っています。誰もいないような… | ||
70 | 15回のシリーズではもう絶対に振り向くことはなく,前に前にと,もうカメラのほうに向かって進みたいと思っています。えー, | အော် တကယ်တမ်းကျတော့ ဒီ အပိုင်းမှာဆိုလို့ရှိရင်တော့ ဘာမှပြန်လှည့်ကြည့်မနေဘဲနဲ့ အရှေ့ အရှေ့ကိုဘဲ ကြည့်ပြီးတော့ အ ဒီ အစီအစဥ်တွေကို တင်ဆက်သွားမှာပါ။ | えーと,実際にはこの部分では何も振り返らずに前,前だけを見て,あ,この番組をやっていきます。 | ||
71 | えー,このシリーズの,えー,テーマというのは,こう,グローバル化という現象に,えー,北欧,そして日本がどう立ち向かっているのか,立ち向かおうとしているのかということであります。 | ဒီ အပိုင်းမှာဆိုလို့ရှိရင်တော့ globalization ဆိုတဲ့ အဲ ခေါင်းစဥ်နဲ့ အတူ ဂျပန်က ဒီ Globalization ကို ဘယ်လိုမျိုး အ ဘယ်လိုမျိုး အ ဘယ်လိုမျိုး ရင်ဆိုင်နေလဲ ဘယ်လိုမျိုး ဖြတ်ကျော်နေလဲ ဆိုတာကို တင်ဆက်သွားမှာပါ။ | この部分ではグローバル化という,えー,テーマと同じく,日本がこのグローバル化をどのように,あ,どのように,あ,どのように向き合っているか,どのように乗り越えているかということをやっていきます。 | ||
72 | でー,じゃあ具体的にどういうお話をするのかと,いう15回のラインナップを,もうすでにテロップでご覧いただいたんですけども,もう一度押さえておきたいと思います。 | အဲ ဒီမှာပေါ့နော် ဘယ်လိုအကြောင်းအရာတွေကို တင်ဆက်သွားမလဲဆိုတာ ဒီ တီဗီကနေပြီးတော့ မြင်နိုင်တယ်ဆိုပေမဲ့ တချက်လောက် သေချာကြည့်ပြီးတော့ ဇယားရှင်းပြပါမယ်။ | えー,ここではどのようなことをやっていくかという,このテレビで見られますが,もう一度よく見ながら表を説明します。 | ||
73 | えー,1つ1つすべて読みあげることはしませんけれど,ま,第1回目は | အဲ တခုချင်းစီ တခုချင်းစီ လိုက်ဖတ်မပြပေမဲ့လဲ ပထမဆုံးအနေနဲ့။ | えー,1つ1つを読み上げませんが第1回として。 | ||
74 | 今,や,進行中の第1回であります。あのー,まず,えー,前半部分では,あの,ほく,北欧,ヨーロッパのお話をします。でー, | အဲ ဒီ ပထမအခြမ်း တ၀က်အထိကတော့ ヨーロッ အဲ Europe အကြောင်းကို ပြောသွားမှာပါ။ | えー,第1回の半分はヨーロッ,えー,「ヨーロッパ」について話していきます。 | ||
75 | まず,フィンランドという国のお話から始めたいと思います。 | ပထမဦးဆုံး ဖင်လန်ဆိုတဲ့ နိုင်ငံရဲ့ အကြောင်းကနေ စတင်ပါမယ်။ | まずは,フィンランドという国について始めます。 | ||
76 | 日本人はフィンランドというと,なんか,えー,ムーミンがいて,幸せな国だと思っているようなところがあります。えー, | ဂျပန်လူမျိုးတွေက ဖင်လန်လို့ ပြောလို့ရှိရင် အော် လယ်ယာလုပ်ငန်းတွေနဲ့ လုံး၀ကို ပျော်ရွှင်နေတဲ့ နိုင်ငံဆိုပြီးတော့ မြင်ကြပါလိမ့်မယ်။ | 日本人はフィンランドというと,えーと,仕事に恵まれてとても幸せな国に見えるでしょう。 | ||
77 | それは一面の事実なんですけれど,20世紀においては,フィンランドはとっても苦しい時期を通り抜けています。その | အဲ ဒါကတော့ တကယ် ဒါကတော့ အပေါ်ယံ မြင်ရတာဆိုပေမဲ့ အဲ တကယ်တမ်း ဖင်လန်နိုင်ငံရဲ့ နေ့စဥ်မှာဆိုလို့ရှိရင် ပင်ပန်းဆင်းရဲရတဲ့ အ ဘ၀ကို ဖြတ်သန်းနေရပါတယ်။ | えー,これの事実は,これは表面上は見えますが,えー,事実は,フィンランドの日常は苦しく貧しい生活を通り抜けています。 | ||
78 | フィンランドが苦しかった時期というのを,あー,ご紹介したいと思います。 | အော် ဖင်လန်က အခု အ ပင်ပန်းဆင်းရဲနေတဲ့ အခိုက်အတန့် ဖြစ်တယ်ဆိုတာကို တင်ဆက်ချင်ပါတယ်။ | えーと,フィンランドは今,あ,苦しく貧しい時であることを提示したいです。 | ||
79 | フィンランドっていう国は,今,苦しんでいるんですか。 | ||||
80 | はい。 | 「はい。」 | |||
81 | うんうん。わかりました。 | ||||
82 | そして,ま,フィンランドの外交,内政についてもお話ができればと思います。 | [8秒間無言。]ん…ん…うん。 ဖင်လန်နိုင်ငံရဲ့ ん…[18秒間無言。] ပြည်တွင်းစစ် အကြောင်း ပြည်တွင်းစစ်တွေ ဖြစ်နေတဲ့အကြောင့် တင်ဆက်ချင်ပါတယ်။ | [8秒間無言。]「ん…ん…うん。」フィンランドの, 「ん…」[18秒間無言。]内戦について,内戦が起きていることについて提示したいです。 | ||
83 | フィンランドは今も内戦中ですか。 | ||||
84 | [笑う] あ,この,このビ,あ,ビデオによる… အော် ဒီ ဗီဒီယိုမှာ ပြောတာဆိုလို့ရှိရင်တော့ သူတို့ အဲဒီ ဗီဒီယို ရိုက်တဲ့အချိန်မှာ ဖြစ်နေတယ်ဆိုပေမဲ့ အခု တကယ် ၂၀၂၀ မှာ ဖြစ်လား မဖြစ်လား မသိပါ ဘူး။ | [笑う]「あ,この,このビ,あ,ビデオによる…」えーと,このビデオでいうなら,彼らがそのビデオを撮影した時はやっていますが,実際に今2020年でやっているかどうかはわかりません。 | |||
85 | あー。うーん。で,さきほどは,なぜ,フィンランドは苦しんでいると思いましたか。今も苦しんでいるという。 | ||||
86 | အော် အခုဆိုတာ ဒီ ဗီဒီယိုမှာ ရှိနေတဲ့ အခုကို ပြောတာ။ | えーと,今というのはこのビデオの中での今を言いました。 | |||
87 | うーん。わかりました。 | ||||
88 | えー続いて,ま,フィンランドの次に,えー,お話しするのが,あの,ノルウェーになります。で, | အဲ ဒီ ဖင်လန်နိုင်ငံအကြောင်းပြောပြီးလို့ရှိရင် နောက်ထပ်ပြောချင်တဲ့ နိုင်ငံကတော့ နော်၀ေဘဲ ဖြစ်ပါတယ်။ | えー,このフィンランドについて話しおわったら,次に話したいのはノルウェーです。 | ||
89 | ノルウェーという国の,おー,お話の中で,えー,1つのハイライトは1993年に,この国がイスラエルとパレスチナ解放機構,PLOとの合意の仲介を致します。これが, | うん… ဒီ ノルウェー အကြောင်း ပြောမယ်ဆိုလို့ရှိရင် တခု highlight လုပ်ချင်တာကတော့ အဲ ၁၈၉၇ ခုနှစ်လောက်မှာ အဲ ဒီ နော်၀ေနိုင်ငံရဲ့ အဲ အိစလန်ဘာသာ၀င်တွေနဲ့ အဲ တခြားဘာသာ၀င် အဲ ဘာသာရေး ပြဿနာတွေ ဖြစ်ခဲ့တယ်ဆိုတဲ့ အကြောင်း ပြောချင်ပါတယ်။ | 「うん…」この「ノルウェー」について話すなら,1つハイライトしたいのは,えー,1897年頃に,えー,このノルウェーの,えー,イスラム教徒と,えー,他の宗教,えー,宗教問題が起きたことについて話したいです。 | ||
90 | まぁ,オスロ合意として知られているんですけれど,まずこの外交的な努力に,えー,焦点を当てたいと思います。そして, | [24秒間無言。]うん…あ… ဒီလိုမျိုး အဲ ပြဿနာတွေ [笑う] ဒီလိုမျိုး အဲ အဲဒီလိုမျိုး ပြဿနာတွေနဲ့ ကြားထဲမှာ နော်၀ေက ဘယ်လို ဘယ်လို ဖြစ်ခဲ့လဲဆိုတာကို တင်ပြချင်ပါတယ်။ | [24秒間無言。]「うん…あ…」こういう,えー,問題とか[笑う]こういう,えー,こういう問題の中でノルウェーがどうやって,どうだったかというのを提示したいです。 | ||
91 | ま,ノルウェーという国の中東外交だけじゃなくて,外交全体のお話を,し,に,あの,講義を進めてまいりたいと思います。 | အ ဒီ နော်၀ေရဲ့ အဲ မြို့လယ်ခေါင်ဘဲ မဟုတ်ဘဲနဲ့ တကယ် အော် ဆင်ခြေဖုံးတွေမှာလဲ ဘယ်လို ပြဿနာတွေ ဖြစ်ခဲ့လဲဆိုတာကို ပြောသွားမယ်။ | あ,このノルウェーの,えー,街の中心だけではなく事実,えーと,郊外でもどんな問題が起きたかというのを話していきます。 | ||
92 | えー,そして,まあ,北極圏のイスラムというなんか,ありそうもないタイトルをつけたんですけれど,実は北極圏にもイスラム教徒がいるというお話を,えー,ノルウェーのイスラム教徒の状態を,状況をお話しすることでご紹介したいと,ま,こういうふうに | အော် မြောက်၀င်ရိုးစွန်းက အိစလန်ဘာသာ၀င်ဆိုပြီးတော့ ခေါင်းစဥ် ခေါင်းစဥ် တပ်ရတော့ ခေါင်းစဥ် တပ်ရမယ်ဆိုရင်တော့ ဒီ နော်၀ေမှာလဲပေါ့နော် အိစလန်လူမျိုးတွေ ရှိတယ်ဆိုတဲ့ အကြောင်းကို ပြောသွားမှာပါ။ | えーと,北極のイスラムというタイトル,タイトルをつけて,タイトルをつけるなら,このノルウェーにもイスラムの人たちがいるということを話していきます。 | ||
93 | 思っているわけです。続きまして,まあ,あの,北海の問題,そして,ま,北極圏の問題と,いうこと | အော် ဆက်လက်ပြီးတော့ ဒီ ホッカイ ရဲ့ ပြဿနာပေါ့နော် ပြီးလို့ရှိရင် ဒီ မြောက်၀င်ရိုးစွန်းရဲ့ ပြဿနာဆိုပြီးတော့ တင်ဆက်သွားပါမယ်။ | えーと,続いてこの「ホッカイ」の問題,終わったら,この北極を問題を提示していきます。 | ||
94 | をご紹介したいと思います。でー,後半部分では,ま,日本に戻ってまいりまして,日本の排他的経済水域の問題,メディアの | အဲ ဒီ အဲ ဒီ အ ခလယ်လောက်ရောက်လို့ရှိရင် ဂျပန် အကြောင်းဘက်ကို ပြန်လှည့်လာပြီးတော့ ဂျပန်ရဲ့ အဲ Area အကြောင်းနဲ့။ | えー,この,えー,この,あ,半分ぐらいになりましたら日本にまた戻って日本の,えー,地域についてと。 | ||
95 | 問題,えー,人口の問題など,と, | အော် ဂျပန်ရဲ့ မီဒီယာ အကြောင်းနဲ့ ပြီးတော့ လူဦးရေ အကြောင်းတွေကို။ | えーと,日本のメディアについて,それから人口についてを。 | ||
96 | まあ,お話を進めてまいります。えー | အော် ဆက်လက်ပြီး တင်ပြသွားမှာပါ။ | えーと,続けて提示していきます。 | ||
97 | なぜ,えー,この,人口のところが3丁目なのかと,いう | အော် ဘာလို့ ဒီ လူဦးရေ အကြောင်းက နံပါတ် ၃ ဖြစ် ရတာလဲဆိုရင်။ | えーと,なぜこの人口についてが3番なのかというと。 | ||
98 | ことは,ま,講義をご覧いただかないとわからないという仕組みで,まあ,面白そうなタイトルを付けていると見てくれつ,くれるかな,という下心があってこんなタイトルを付けております。 | အော် ဒီက ဒီအကြောင်းအရာကို နားမထောင်ကြည့်ဘူးဆိုလို့ရှိရင် နားလည်နိုင်မှာမဟုတ်တာကြောင့် တကယ် စိတ်၀င်စားဖို့ ကောင်းတာကြောင့် ဆက်လက် ကြည့်ပေးကြပါအုန်း။ | えーと,これは,この内容を聞かないとわからないので,本当に面白いので続けてご視聴ください。 | ||
99 | そして,ま,日本における外国人労働者の問題,そして, | ဟိုဟာ ပြီးတော့ ဂျပန်မှာ ရှိတဲ့ နိုင်ငံခြားသား အလုပ်သမားတွေ အကြောင်း။ | あの,それから日本にいる外国人労働者たちについて。 | ||
100 | あのー,ノルウェーのイスラム教徒と対比させる意味でも,あの,日本におけるイスラム教徒の状況を | ပြီးတော့ နော်၀ေမှာ ရှိတဲ့ အိစလန်လူမျိုးတွေနဲ့ နှိုင်းယှဥ်ပြီးတော့ ဂျပန်မှာ ရှိတဲ့ အဲ အိစလန်ဘာသာ၀င် အကြောင်းကိုလဲ တင်ပြသွားမှာပါ။ | それから,ノルウェーにいるイスラムの人たちと比較して,日本にいる,えー,イスラム教徒について提示していきます。 | ||
101 | 紹介しております。で,なぜタイトルに,郷に入れば郷に従えじゃなくて,郷に入れば四に従えなのか,というのも,あのー,この番組を見なければわからないという, | ဒီ ခေါင်းစဥ်မှာ ဆိုလို့ရှိရင်ပေါ့နော် ဘာလို့ အဲ မြို့ကိုရောက်လို့ရှိရင် မြို့လိုကျင့်လို့ မြို့မှာ မြို့လိုကျင့်လို့ ပြောတာမဟုတ်ဘဲနဲ့ ဘာလို့ အဲ ၄ ၊ ၄ ခု ကို ကျင့်လို့ ပြောင်းထားတယ် ဆိုတာကလဲ ဒီ အစီအစဥ်ကို မကြည့်ဘူးဆိုလို့ရှိရင် နားလည်နိုင်မှာ မဟုတ်ပါဘူး။ | なぜこのタイトルを,えー,郷に入っては郷に従え,郷で,郷に従えと言わずになぜ,えー,4,4つに従えと変えたかは,この番組を見なければ理解できません。 | ||
102 | えー,ことで,是非,ご覧頂いて,えー,謎解きをしていただければと思います。えー, | အဲ ဆိုတော့ ဒီ အစီအစဥ်ကို အဆုံးအထိ ကြည့်ပြီးလို့ရှိရင် စိတ်ထဲမှာ ရှိနေတဲ့ အဲ ပဟေဠိတွေလဲ ပြေလည်သွားလိမ့်မယ် ထင်ပါတယ်။ | えー,ということで,この番組を最後まで見おわったら,心の中にある謎が解けていくと思います。 | ||
103 | そして,ま,えー東北での大きな震災そして津波の被害の後に石巻に駆け付けた若者の,若者たち,外国から駆け付けた若者たち,そして | အဲ ဒီ ဒီမှာပေါ့နော် ပြီးတော့ ကျောက်တုံး မတယ်ဆိုတဲ့ အဲ ဓလေ့လဲပေါ့နော် အဲ ဒီ နိုင်ငံခြားကနေပြီးတော့ ၀င်ရောက်လာတယ် ဒီ နိုင်ငံခြားက လူငယ်တွေကနေပြီးတော့ ၀င်ရောက်လာတဲ့ ဒီ ယဥ်ကျေးမှုအကြောင်းလဲ ပြောပြချင်ပါတယ်။ | えー,この,ここで,そして,石を持ちあげるという習慣も,えー,この外国から来た,この外国から来た若者たちの文化についても話したいです。 | ||
104 | (カットしたい⇒その若者たちは)どこから,外国から来た若者たちはどこへ行きますか。 | ||||
105 | ん?イシマキ。 | 「ん?イシマキ。」 | 「石巻」は「いしまき」と発音している。 | ||
106 | 石巻?なぜ石巻に行こうとしているかわかりますか。 | ||||
107 | いいえ。 | 「いいえ。」 | |||
108 | 石巻っていうところの,あ,石巻っていう単語は初めて聞きましたか。 | ||||
109 | はい。 | 「はい。」 | |||
110 | はい。わかりました。 | ||||
111 | 石巻の人たちの,ま,復興への頑張りと,いうことを,あー,14回目ではお話しさせて頂きます。 | အ ဒီ ၁၄ ခုမြောက်မှာ ဆိုလို့ရှိရင်တော့ အဲဒီအကြောင်းကို ရှင်းပြသွားမှာပါ။ | あ,この14回目では,そのことを説明していきます。 | ||
112 | えーそして,最後にまあ,まとめのお話というのがまあ大きな流れでございます。で, | အ အဆုံးမှာ ဆိုလို့ရှိရင်တော့ ဒီ ပြောသွားတဲ့ အကုံလုံးကို ပြန်စုပြီးတော့ ပြန်စုပြီးတော့ ရှင်းလင်းသွားမှာဘဲ ဖြစ်ပါတယ်။ | あ,最後では,この話したことをすべてまたまとめて,またまとめて説明していきます。 | ||
113 | あの,北欧と日本に大きな影響を与えている,ま,グローバル化という現象については,えー,ここでは,えー,定義をしないことにします。この | အော် ဒီ ဂျပန် ဂျပန်နဲ့ မြောက်၀င်ရိုးစွန်း ပြီးတော့ အဲ ဂျပန်နဲ့ globalization ဆိုတာတော့ ဒီအပိုင်းမှာ တင်ဆက်သွားမှာ မဟုတ်ပါဘူး။ | えーと,この日本,日本と北極,それから,えー,日本とグローバル化というのは,この部分では提示しません。 | ||
114 | 14回,15回のシリーズでグローバル化の実態にまず触れていただいて,えー,最後の回で,グローバル化というのはなんなんだろうという,あのー,定義をして,えー,ご提案させていただきたいと思います。皆さん | အင်း ဒီ ဒီ အစီအစဥ် ပြီးတော့ပေါ့နော် အပိုင်း ၁၄ ၊ ၁၅ မှာဆိုလို့ရှိရင်တော့ ဒီ globalization ဆိုတဲ့ အကြောင်းကို တင်ဆက်သွားမှာပါ။ | えー,この,この番組が終わったら,14,15部で,このグローバル化について提示していきます。 | ||
115 | も,この15回を通してグローバル化ってどういうことなんだろう,どういうふうに考えればいいんだろう,どういうふうに定義すればいいんだろうか,という自分の,なりのグローバル化解釈というのを,えー,勉強しながら,用意していただければと,思います。 | အ ဒီ globalization ကိုပေါ့နော် ဘယ်လို ထင်လဲ ပြီးတော့ ဒီဟာရဲ့ အဓိပ္ပါယ်က ဘာလဲဆိုတာကို ကိုယ် ကိုယ်ထင်မြင်ချက်နဲ့ ကိုယ် ကြိုတင်ပြင်ဆင်ထားပြီးတော့ လေ့လာထားရင် ကောင်းမယ်လို့ ထင်ပါတယ်။ | あ,このグローバル化をどう思うか,それから,この意味は何かということを自分,自分なりの意見を前もって準備してから勉強すればいいと思います。 | ||
116 | で,この,うー,日本,北欧,グローバル化というものを見つめるにあたって,私は,ま,2つの点に着目しています。 | အဲ ဒီ global ကိုပေါ့နော် ဒီ globalization ကို အဲ ကိုယ်ဖာသာကိုယ် ဘယ်လိုထင်လဲဆိုတာ တွေးပြီးတော့ အ ကျနော်ကတော့ ဒီမှာပေါ့နော် keywords ၂ ခု ပေးပါမယ်။ | うん,このグローバルをこのグローバル化を,えー,自分でどう思うかを考えて,あ,私はここで2つのキーワードを挙げます。 | ||
117 | で,えー,この,2つの点というのは,1つはまあ,市民の頑張りと,あの, | အင်း ဒီ နေရာမှာပေါ့နော် ပထမဆုံးဟာကဆိုလို့ရှိရင်တော့ ပြည်သူတွေရဲ့ အ ပြည်သူတွေရဲ့ အဆင့်အတန်းနဲ့။ | うん,ここの最初では,国民の,あ,国民の地位と。 | ||
118 | 小さな国の頑張りということであります。そしてもう1つが,えーもう1つの着目点は,まあ,市民の活動という | အဲ နောက်တခုကတော့ ပြည်သူတွေရဲ့ အ လှုပ်ရှားမှု။ | えー,もう1つは国民の,あ,活動。 | ||
119 | ことであります。この | ဘဲ [笑う] ဖြစ်ပါတယ်။ | で[笑う]あります。 | ||
120 | 小さな国の頑張り,そして,えー,市民の活動ということなんですけれど,ま, | ဟိုဟာ ဟိုဟာ ဒီမှာပေါ့နော် ပြည်သူတွေရဲ့ အဲ ကြိုးစားမှုနဲ့ လှုပ်ရှားမှုကို အဲ keyword အနေနဲ့။ | あれ,あれ,ここでは,国民の,えー,頑張りと活動を,えー,キーワードとして。 | ||
121 | 頑張りとか活動ではちょっと,絵にならないということで,えー,小国優位の時代,えー,そして,まあ,あー,国境を越える市民というような,あのー,タイトルを,あ,つけて,みました。 | အော် ဆိုတာ အဲဒီ ကြိုးစားမှုမှာ ပြည်သူတွေရဲ့ ကြိုးစားမှုနဲ့ အ လှုပ်ရှားမှုလို့ ဆိုပေမဲ့လဲ ဒီမှာ ဒီမှာ ရေးပြထားတာကတော့ အ နိုင်ငံ သေးသေးလေးကနေပြီးတော့ ကျော်ကြားလာခဲ့တဲ့ ခေတ်နဲ့ အ ဒီ နိုင်ငံ နယ်နမိတ်တွေကို ကျော်လွှားနိုင်ခဲ့တဲ့ ပြည်သူတွေဆိုပြီးတော့ ရေးထား ရေးသားထားပေးပါတယ်။ | えーと,というのは,その頑張り,国民の頑張りと,あ,活動と言っても,ここでは,ここで書かれているのは,あ,小国から有名になった時代,あ,この国境を越えた国民ということを書いた,書かれています。 | ||
122 | えー,さて実際のお話に,ま,入る前に,えー,我々日本のことはよく知っているんですけれど,ま,北欧が | အော် တကယ့် တကယ့် စကား၀ိုင်းထဲကို တကယ့် အဲ စကား၀ိုင်းကို မပြောခင်မှာ ပထမဆုံးက ဒီ ဂျပန်နိုင်ငံ အကြောင်းကိုတော့ အားလုံးက သိထားမယ်ဆိုပေမဲ့လဲ အဲဒီ ホッカイ ကိုတော့။ | えーと,実際,実際の会話の中で,実際,えー,会話をする前に最初に,この日本についてみんなが知っていても,その「ホッカイ」は。 | ||
123 | グローバル化の中でどう動いているかと,いう,あのー,ことをお話しするんで,えー,北欧の位置関係を,ま,駄目押しのために,念を押すために,えー,地図で押さえておきたいと思います。 | အဲဒါပေါ့နော် ဒီ ဒီ globalization က ဘယ်လိုမျိုး ဖြစ်နေလဲဆိုတာကို ရှင်းပြဖို့အတွက် ဒီမှာ မြေပုံနဲ့ ပြပြီးတော့ တချက်လောက် ရှင်းပြချင်ပါတယ်။ | それは,この,このグローバル化がどうなっているかを説明するために,ここの地図を見せて少し説明したいです。 | ||
124 | えーこのようになっています。 | အ အခုလိုမျိုးဘဲ ဖြစ်နေပါတယ်။ | あ,このようになっています。 | ||
125 | えーまず,あのー,北大西洋に浮かぶアイスランドという島国があります。 | ပထမဦးဆုံး ဒီ မြောက်ဘက် အခြမ်းမှာ ရှိတာကတော့ အိုင်စလန် ဖြစ်ပါတယ်။ | まず,この北側にあるのはアイスランドです。 | ||
126 | えー,そして,ま,ヨーロッパ大陸にある,ま,北のほうにあるデンマーク,ノルウェー, | ပြီးတော့ ဒီ ယူရုပ်မှာ ရှိတဲ့ ဒိန်းမတ်တို့ နော်၀ေးတို့။ | そして,このヨーロッパにあるデンマークとノルウェーと。 | ||
127 | スウェーデン,えー,そして,フィンランドと, | ပြီးတော့ ဆွစ်ဇာလန် ၊ ဖင်လန်တို့ ရှိပါတယ်။ | そして,スイス,フィンランドがあります。 | ||
128 | あのー,この5つの国が,えー,基本的に,ま,北欧諸国として言及されます。 | ဒီ ၅ နိုင်ငံကတော့ အ ホクオー နိုင်ငံအသေးလေးတွေဆိုပြီးတော့ သတ်မှတ်ခြင်းခံရပါတယ်။ | この5カ国は,あ,「ホクオー」,小さな国々という定義をされています。 | ||
129 | で,えー,さて,ま,場所を押さえていただきましたので,まず,えー,小国の頑張りと小国優位の時代というお話をさせていただきます。 | ဆိုတော့ ဒီ နိုင်ငံတွေ အကြောင်း ရှင်းပြ ပြီးပြီဆိုတော့ ပထမဆုံး ဒီ အ ဒီ နိုင်ငံသေးလေးတွေကို ဘယ်လိုမျိုး ဘယ်လိုမျိုး တိုးတက် ပြောင်းလဲလာသလဲဆိုတာကို ရှင်းပြသွားပါမယ်။ | ということで,この国々についての説明が終わったので,まず,この,あ,この小さな国々がどうやって,どうやって進歩したかというのを説明していきます。 | ||
130 | えー,とりあえずは,この,えー,表をご覧いただくところから始めたいと思います。 | ပထမဆုံးတော့ ဒီ ဇယားလေးကို တချက် ပြပြီးတော့ ရှင်းပြချင်ပါတယ်။ | 最初にこの表をちょっと見せてから説明をしたいです。 | ||
131 | えー,HDIという言葉があります。 | HDI ဆိုတဲ့ စကားလုံး ရှိပါတယ်။ | HDIという言葉があります。 | ||
132 | えー,Human development Index | အဲ Human development Index ဆိုတဲ့ အဓိပ္ပါယ်နဲ့။ | えー,人間開発指数という意味で。 | ||
133 | という言葉であります。これは,えー,ま,人間開発指数と訳されているんですけれど,国連の付属機関が毎年このHDIという概念に基づいた,えー,国ごとのランキングというのを出しております。 | အော် ဒီဟာက အ လူသားတွေဟာ[聞き取り不能] ပုံစံ တိုးတက် တိုးတက် ပြောင်းလဲလာမှု ပြတဲ့ ဇယား ဇယားဆိုပြီးတော့ သတ်မှတ်ထားပြီးတော့ ဒီ ဇယားမှာဆိုလို့ရှိရင် နှစ်တိုင်းမှာ ဒီလိုမျိုး ဘယ်နိုင်ငံက ထိပ်ဆုံးလဲဆိုတာကို စီပြထားပါတယ်။ | えーと,これは,あ,人間[聞き取り不能]モデル開発,開発の変化を表した表,表として定義され,この表では毎年,このように,どの国が上位かというのを並べて見せています。 | ||
134 | これは,誰,どこが出しているものですか。HDIというのは。 | ||||
135 | [笑う]わかりません。 | [笑う]「わかりません。」 | |||
136 | あ,わかりました。 | ||||
137 | でー,この,えー,HDIというのは,まあ,あの,所得を測るだけではなくて,えー,どの国の人が一番稼いでいるかという問題だけではなくて,その国の環境はどうかと,治安はいいかと,えー,医療水準はどうかと,平均寿命はどうかと,あー, | ဒီဟာက ဟို နိုင်ငံ နိုင်ငံရဲ့ နယ်နမိတ်ကို တိုင်းထာတာ မဟုတ်ဘဲနဲ့ ဘယ်နိုင်ငံကတော့ အော် ပြည်တွင်း အခြေအနေ ငြိမ်သက်လဲ ဘယ်လို ဘေးကင်းလုံခြုံမှု ဘယ်လောက်ကောင်းလဲ ဆိုတဲ့ဟာတွေနဲ့ တိုင်းထာတာ ဖြစ်ပါတယ်။ | これは,あの,国,国の境界を測定したのではなく,どの国が,えーと,国内情勢が平和であるか,どれくらい安全であるかということで測定しています。 | ||
138 | 女性の社会進出は進んでいるかと,いうそういういろんな様々な所得以外の面を考慮して,えー,どこの国の人が,まあ,一番いい生活をしているかな,というようなランクでございます。 | အဲဒါ ဒီလိုမျိုးပေါ့နော် အော် တိုင်းတာပြီးတော့ ဘယ်နိုင်ငံက လူတွေကတော့ ဘယ်လိုမျိုး လုံခြုံစိတ်ချရတဲ့ ဘ၀မှာနေ နေရလဲ ဆိုတာကို သူတို့ တိုင်းတာဘဲဖြစ်ပါတယ်။ | それは,そういう,えーと,測定して,どの国の人々が,どのように安全な生活をして,生活をしているのかということを彼らが測定します。 | ||
139 | で,これを見てみますと,ま,毎年のように第1位は,えー,ノルウェーが入っています。 | ဒီမှာ ကြည့်လိုက်မယ် ဆိုလို့ရှိရင်ပေါ့နော် မြင်ရတဲ့အတိုင်းဘဲ အ နံပါတ် ၀မ်း ကိုတော့ နော်၀ေ ရထားပါတယ်။ | ここで見てみると,見てのとおり,あ,第1位はノルウェーになっています。 | ||
140 | これは今年だけですか,毎年ですか。 | ||||
141 | 今年だけ。 | 「今年だけ。」 | |||
142 | 今年だけ。はい,わかりました。 |