ID:L-MM0009(1) [旧ID:L-MM0009] |
|
|
|
|
データ収集日:2020年3月6日 |
|
|
|
|
|
聞いた素材:第01回
新しい国家像を求めて〜大国モデルからの離脱〜(高橋和夫,放送大学,2015) |
|
|
|
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/player?co=321&ct=V&ca=563 (現在は閲覧不可) |
|
|
|
行番号 |
聞いた素材 |
協力者の発話内容 |
データ収集者の発話内容 |
備考 |
発話 |
日本語訳 |
1 |
世界の中の日本を語るのに,ノルウェーの北極圏の街,ハンメルフェストにやってまいりました。なぜその必要があったのでしょうか。 |
[聞き取り不能][笑う。] |
[聞き取り不能][笑う。] |
|
|
2 |
私の心の中には,少なくとも,3つの理由があります。 |
အဲ သူပြောချင်တဲ့ ဂျပန်နိုင်ငံရဲ့ အကြောင်း သူပြောချင်တဲ့ အဲဒီမှာ သူ
သူ့စိတ်ထဲမှာ ၃ ခု ရှိတယ်။ အဲဒီလို ပြောတာ။ |
え,彼が話したいことは,日本についてです。彼が話したいことは,彼の心の中に3つあります。そう言いました。 |
|
|
3 |
えー,少し長くなりそうですけれど,ここでその理由をお話しさせてください。 |
အရှည်ကြီးပြောရမယ် ဆိုပေမဲ့လဲ နဲနဲတော့ နားထောင်ပေးပါ။ |
長くなりますが少し聞いてください。 |
|
|
4 |
|
|
|
一番最初のところは聞き取れなかったですか。全く,何を言っているかわからないですか。 |
|
5 |
|
အင်း ကြားတော့ကြားလိုက်တယ် ဒါပေမဲ့ အတိကျ ဘာ မသိလိုက်ဘူး။ |
え,聞き取れましたが,はっきりと何かは知りません。 |
|
|
6 |
|
|
|
彼はいまどこにいると思いますか。 |
|
7 |
|
ဂျပန်နိုင်ငံရဲ့ ဘယ်အပိုင်း ဆိုတာ။ |
日本のどこかと言いました。 |
|
|
8 |
|
|
|
ふーん。はい。 |
|
9 |
あ,そうですね,その前に,えー,自己紹介をする必要があります。 |
အဲ ဒါမလုပ်ခင် အရင်ဆုံး မိတ်ဆက် မိတ်ဆက် မိတ်ဆက်ဖို့ လိုတယ်
ထင်တယ်။ |
え,これをやる前に先に紹介,紹介,紹介する必要があります。 |
|
|
10 |
この,世界の中の日本という45分のテレビシリーズの, |
ဒီ ကမ္ဘာထဲက ဂျပန် [笑う] ဆိုတဲ့ အဲဒီ TV Program ထင်တယ်။ |
この世界の中の日本[笑う]そういうテレビ番組だと思います。 |
|
|
11 |
第1回から第15回まで担当させて頂きます, |
第15,第15。 ၁၅ ကြိမ် မြောက်[聞き取り不能] ၁၅ ကြိမ် မြောက် အစီအစဉ်။ |
「第15,第15。」15回目[聞き取り不能]15回目の番組。 |
|
|
12 |
高橋和夫です。えー,今日の最後まで,そしてこのシリーズの最後までよろしくお付き合いをお願いします。 |
အဆုံးအထိ ကြည့်ရှူ့
ပေးကြပါ။ |
最後までご視聴ください。 |
|
|
13 |
えー,このシリーズでは,ま,上からわたくしが教えるという雰囲気ではなくて,えー,皆さんと同じ目線に立ち同じ立場から |
သူ့ရဲ့ အမြင် ဒီမှာဆိုရင် သူ့ရဲ့ အမြင် တခု အမြင် တခု မဟုတ်ဘဲနဲ့
အကုန်လုံးနဲ့ အတူတူ။ |
彼の見解,ここでは彼の見解,見解だけではなくみんなと一緒に。 |
|
|
14 |
さまざまなものを見て疑問に思い,そして |
အကုန်လုံးနဲ့ အတူတူ အရာရာကို လိုက်ကြည့်ပြီးတော့ မေးခွန်း
ဘယ်လိုလဲ? မေးချင်တဲ့ဟာတွေကို
လုပ်မယ်တဲ့။ |
みんなと一緒にさまざまな所を見て質問,なんだろう。質問をしますと言いました。 |
|
|
15 |
専門家に話を伺う, |
ပြီးတော့ ပညာရှင်တွေကို မေးမြန်းမယ်။ |
それから専門家たちに質問をします。 |
|
|
16 |
えー,質問をぶつける,そういう役割を演じることができればと,えー,期待しています。 |
အော် အဲဒီလိုမျိုးတွေ လုပ်မယ်လို့ မျှော်လင့်ထားပါတယ်။ |
えーと,そういうことができると期待しています。 |
|
|
17 |
えーさて,3つの理由なんですけれど, |
နဲနဲ ဘာ? အကြောင်းပြချက် ၃ ခု ဆိုပေမဲ့။ |
少し,何?3つの理由と言いましたが。 |
|
|
18 |
まず第1番目の理由です。 |
ပထမဦးဆုံး အကြောင်းအရာကတော့။ |
最初の内容は。 |
|
|
19 |
幕末に浦賀の沖で,黒船を見て以来日本人は欧米に追い付け追い越せと頑張ってきたように思います。 |
ဂျပန်လူမျိုး တယောက်က オーベー မှာ မသိတော့ဘူး။ [笑う] |
1人の日本人が「オーベー」に,わからなくなりました[笑う]。 |
|
|
20 |
その際にしかし日本人が目標とした欧米は |
ဂျပန်လူမျိုးက အဲဒီ ရည်ရွယ်ထားတဲ့ အဲဒီ オーベー ဆိုတဲ့ နေရာ။ |
日本人がその目標とする,その「オーベー」という場所。 |
|
|
21 |
超大国のアメリカであり,イギリスであり,フランスであり,ドイツであったように思います。 |
イギリス,イギリス ပြင်သစ်ရဲ ပြင်သစ်ရဲ イギリス America လား? အဲဒီမှာ ရှိတဲ့ ၃
ယောက်လား? လူ ၃ ယောက်လား? |
「イギリス,イギリス」,フランスとフランスと「イギリス」,アメリカですか。そこにいる3人ですか。人が3人ですか。 |
|
|
22 |
|
|
|
人が3人ですか。人が。 |
|
23 |
|
အဲဒီ နိုင်ငံသား ၃ ယောက်။ |
その国の人が3人。 |
|
|
24 |
|
|
|
うーん。 |
|
25 |
あー,しかしながら大国が国際政治にエネルギーを注いでいる間に北欧の一群の国々が世界の人々が羨ましがるような福祉体制を確立しました。 |
သူက အဲဒီမှာ အင်နာဂျီ ထုတ်တဲ့ ဟာလား?
အဲဒါကို တခြား လူတွေက အားကျတယ် ဆိုတာလား? [笑う] သိပ်ပြီးတော့
နားမလည်ဘူး။ |
彼はそこで,エネルギーを作るものですか。それを他の人たちが羨ましがるということですか。 [笑う] よくわかりません。 |
|
|
26 |
また,それを支えるための強い国際的な競争力,経済の活力を維持しているわけです。 |
အဲဒီ အတွက် ဘာလဲမသိဘူး なんというか [笑う] တခုခု လုပ်ဖို့ စီစဥ်နေတယ် ထင်တယ်။ |
そのために,なんというか,「なんというか 」[笑う]何かをするために計画していると思います。 |
|
|
27 |
|
|
|
何をやろうと計画しているんですか。 |
|
28 |
|
聞き取れなかった。[笑う] သိပ်ပြီး
နားမလည်လိုက်ဘူး။ |
「聞き取れなかった。」[笑う]よくわかりません。 |
|
|
29 |
そろそろ日本人が新しいモデルを探してもいいような時期にきている。 |
အခု အဲဒီ ဂျပန်လူမျိုးတွေက နည်းပညာ အသစ်တခု လုပ်ဖို့
စီစဥ်နေတယ်။ |
今その日本の人たちが新しい技術を学ぶための計画をしています。 |
|
|
30 |
そんな気がしてわたくしは北欧にやってまいりました。 |
အဲဒီ လုပ်နေတဲ့ နေရာကို သူက သွားရောက်လည်ပတ်ခဲ့ပါတယ်။ |
彼はそれをやっている所に訪問しました。 |
|
|
31 |
2つ目の理由です。えー,それは, |
နှစ် ခု မြောက် ဟို ဒုတိယတခု ဒုတိယတခုကတော့။ |
2つ目,あの,2番目,2番目は。
|
|
|
32 |
このハンメルフェストの西に広がる |
ハンメルフェスト,ハンメルフェスト ရဲ့
အနောက်ဘက်မှာ ရှိတယ်။ |
「ハンメルフェスト,ハンメルフェスト」の西側にあります。 |
|
|
33 |
北海であります。北海は |
ホッカイ,ホッカイ,ホッカイ。
ကျွန်းလား မသိဘူး။ |
「ホッカイ,ホッカイ,ホッカイ。」島かもしれません。 |
|
|
34 |
古来から豊かな漁場として知られてきました。第二次大戦が終わる頃から,この |
ダイニジセンセ。オワルコト。ダイニジセンセ。オワルコトカラ。သူတို့ အဲဒီ အဲဒီ ကျွန်းက ダイニジセンセガオワルコト。ダイニジセンセガ…なんか,わからない ဖြစ်တယ်။ [笑う。] |
「ダイニジセンセ。オワルコト。ダイニジセンセ。オワルコトカラ。」彼らはその,その島が,「ダイニジセンセガオワルコト。ダイニジセンセガ…なんか,わからない」です。
[笑う。] |
|
|
35 |
北海の海底に石油と天然ガスの埋蔵が |
အဲဒီ အနီးအနာမှာ ရေနံတွေ ရေနံတွေ နောက် အင်နာဂျီတွေ တစ်မျိုး
ထွက်တာ ထင်တယ်။ |
その場所から石油とか,石油とか,それと,何かしらのエネルギーが出ていると思います。 |
|
|
36 |
知られるようになりました。そして丁度その頃人類は |
ပြီးတော့ အဲဒီ အဲဒီ အချိန်မှာဘဲ။ |
それから,その,そのときに。 |
|
|
37 |
それを開発するテクノロジーを |
အဲဒါတွေကို ထုတ်လုပ်တဲ့ နည်းပညာတွေကို။ |
それらを作り出す技術などを。 |
|
|
38 |
手にしつつあったわけです。 |
テニシアッタワケデス。စမ်းသပ်နေတယ်။ |
「テニシアッタワケデス。」試している。 |
|
|
39 |
この北海の開発の,おー,前提となるのは, |
[聞き取り不能] အဲဒီ ကျွန်းမှာ ホッカイノ,ゼンテー[聞き取り不能] သူတို့ အဲဒီမှာ လုပ်နေတဲ့ စမ်းသပ်မှုတွေက။ |
[聞き取り不能]この島で,「ホッカイノ,ゼンテー」[聞き取り不能]彼らはそこで試験をしている。 |
|
|
40 |
もちろん,えー,海の底の石油を掘りだす,天然ガスを掘りだす |
အဲဒီ ပင်လယ်ထဲက ဂက်စ် တမျိုးလား? ဂက်စ် ဂက်စ်တွေကို။ |
その海の中にあるガスの一種ですか。ガス,ガスとかを。 |
|
|
41 |
テクノロジーでありますし,えー, |
အဲဒီ ပင်လယ်နဲ့ ဂက်စ်တွေနဲ့ ပတ်သက်တဲ့ နည်းပညာတွေလား? [笑う]အဲဒါတွေ
ရှိပြီးတော့။ |
その海とガスとかに関する技術とかですか。[笑う]それらがあります。 |
|
|
42 |
莫大な額の投資であります。しかしその前提の前提となったのは, |
ゼンテーノゼンテー,なったのは。 |
「ゼンテーノゼンテー,なったのは。」
|
|
|
43 |
北海の国際法秩序の安定であります。 |
ゼンテートなったのは,うん…。 |
「ゼンテートなった…,うん…。」
|
|
|
44 |
つまりどこからどこまでが誰の海であるかということがはっきりしなければ, |
ပြီးတော့ ပင်လယ် ခွဲနေတာ ထင်တယ်။ ဘယ်ကနေ ဘယ်အထိက ဘယ်သူ ဘယ်သူ
ပိုင်တဲ့ ပင်ဘယ်လဲဆိုတာ မသိဘူး။ |
それから,海を分割することだと思います。どこからどこまでを誰,誰が所有するかわからない。 |
|
|
45 |
投資家はお金を注ぐことができなかったわけです。 |
အဲဒါကြောင့် သူတို့ ပိုက်ဆံ ပိုက်ဆံ ပြသနာ ဖြစ်နေတယ် ထင်တယ်။ |
だから,彼らは金銭,金銭問題になっていると思います。 |
|
|
46 |
ヨーロッパ人は北海周辺諸国は |
ショコク,ヨーロッパ人。အနောက်တိုင်း နိုင်ငံသားတွေက အနောက်ကဘာလဲမသိဘူး။ |
「ショコク,ヨーロッパ人。」西洋人たちが,後ろはわかりません。 |
|
|
47 |
第二次大戦後30年余りの時間をかけて |
နှစ် နှစ် ၃၀ လောက် ကြာအောင်လို့။ ရှေ့က တခု လုပ်တယ် ထင်တယ်။ |
年,30年ほどかけて。前は何かをやっていると思います。 |
|
|
48 |
粘り強く交渉し一発の弾丸を発射することもなく,この北海の分割を平和裏に完了します。 |
အ ခက်လိုက်တာ။ [笑う] |
あ,難しいです[笑う]。 |
|
|
49 |
|
|
|
[笑う]聞き取れなかったですか。うんうん。 |
|
50 |
えー,その外交が生み出した国際法秩序の安定が |
うん…うん…。 |
「うん…うん…。」 |
|
|
51 |
大規模な投資を可能にし,えー,それによって,北海周辺諸国全てが大きな果実を得たわけです。 |
[笑う] ခက်နားထောင်လုပ်မယ် နဲနဲ [笑う] အကုန်လုံး သဘောတရား
နားလည်အောင်။ |
[笑う] 少し聞き続けてみます。[笑う]全体の概念がわかるように。 |
|
|
52 |
翻って東アジアの情勢を考えてみますと,そこには東シナ海,南シナ海,同じように |
အဲဒီဘက်မှာ ヒガシナカ…。 |
そっち側は,「ヒガシナカ…。」 |
|
|
53 |
豊かな海があります。 |
ပင်လယ်တွေ ပင်လယ်တွေ ခွဲတာ ထင်တယ်။ |
海とか,海とかを分割することだと思います。 |
|
|
54 |
あー,しかしながら残念ながらそこは対立と紛争と領土問題の海となっています。 |
ဒါပေမဲ့ စိတ်မကောင်းစရာရှိတာက အဲဒီ အဲဒီ
ပင်လယ်တွေက タイリツ အဲဒီ ပင်လယ်တွေက ဘာလဲ? タイリツ ဘာဆိုတာ [聞き取り不能] ဘယ်ရောက်သွားလဲ? |
でも残念なことはその,その海とかが「タイリツ」,その海とかが何?「タイリツ」なんとかといいいます。
[聞き取り不能]どこまできたかな? |
|
|
55 |
開発の前提となる国際法秩序の安定が確立されていないわけです。ここで我々アジア人は一度ヨーロッパの経験を振り返り, |
ကိုယ့် အနောက် နိုင်ငံသားတွေရဲ့ သူတို့ သူတို့တွေ တွေ့ ကြုံတဲ့ဟာက
တဆင့်။ |
自分の,西洋人たちの,彼ら,彼らの経験をまた。 |
|
|
56 |
北海の分割から何ものかを学ぶことができるのではないか, |
အဲဒီ သူတို့ သူတို့တွေ ဒီ တွေ့ကြုံခဲ့တဲ့ဟာတွေက တဆင့် သူတို့
လေ့လာနိုင်တာတွေ ရှိတယ်။ |
その,彼ら,彼らのこの経験からまた彼らが学べるものがある。 |
|
|
57 |
そんな思いから実はハンメルフェストから |
ハンメルフェスト,ハンメルフェスト,ハンメルフェストから。 |
「ハンメルフェスト,ハンメルフェスト,ハンメルフェストから。」 |
|
|
58 |
北海を眺めているわけです。 |
ハンメルフェスト。 |
「ハンメルフェスト。」 |
|
|
59 |
3つ目の理由はわたくしの丁度後ろになりますけれど |
နောက်ဆုံး ၃ ခု မြောက်က သူ့ အနောက်ဖက်မှာ ရှိတဲ့ဟာ ထင်တယ်။ |
最後の3つ目は彼の後ろのほうにあるものだと思います。 |
|
|
60 |
北極であります。 |
ホッキョク。ホッキョク。ホッキョク。 ကြားဘူးပါတယ်။ မေ့နေတယ်။ ホッキョク,
ホッキョク。ကြားဘူးတယ်။ ကျွန်းဆွယ်လား? [笑う] |
「ホッキョク。ホッキョク。ホッキョク。」聞いたことがあります。忘れています。「ホッキョク。ホッキョク。」聞いたことがあります。半島ですか。[笑う] |
|
|
61 |
|
|
|
[笑う。]なぜ島だと思いますか。 |
|
62 |
|
ホッキョク。ホッキョクって。 ဒီမှာ ကျွန်းတွေအကြောင်း
ပြောနေတယ်လို့ ထင်တာ။ [笑う] |
「ホッキョク。ホッキョクって。」ここで島とかの話をしているから,そう思います[笑う]。 |
|
|
63 |
|
|
|
[笑う]この,島があるから,これ,島とかが見えるから? あ,そうですか。 |
|
64 |
この北極の氷が溶け始め,えー,夏の間はこの北極を使って |
ホッキョク ကို ကြားဘူးပြီး ခဏ မေ့နေတယ်။ [笑う] အဲဒါ အဲဒီ ホッキョク ကို နွေရာသီမှာ
ဘာဆိုတာ။ |
「ホッキョク」を聞いたことがありますが,ちょっと忘れてます。[笑う]それが,その「ホッキョク」を夏になんとかって言いました。 |
|
|
65 |
アジアからヨーロッパへ,ヨーロッパからアジアへと船 |
ဥရောပမှ အာရှ၊ အာရှမှ ဥရောပ ဆိုပြီးတော့။ |
ヨーロッパからアジア,アジアからヨーロッパというように。 |
|
|
66 |
で通ることが可能になりつつあります。 |
အဲဒီလို သွားလာလို့ ရလာတယ်။ |
そういうように行き来ができるようになった。 |
|
|
67 |
|
|
|
うん,アジアからヨーロッパに通ることができたということは,どこを利用するんですか。空?海?陸? |
|
68 |
|
海,海。海。 ပင်လယ်။ပင်လယ်။ ホッキョク。ホッキョク。 ဘာ? မေ့နေတယ်။ [笑う][聞き取り不能] |
「海,海。海。」海。海。「ホッキョク。ホッキョク。」何?忘れています[笑う]。[聞き取り不能] |
|
|
69 |
つまりここが,あー,国際政治の一番ホットなフロンティアとなりつつあるわけです。 |
ဘာလဲမသိဘူး။ အကြီးဆုံး 一番 အကြီးဆုံးဆိုတာ ပထမ ဒီ မသိတော့ဘူး။ [笑う] |
何かわかりません。一番大きい,「一番」,一番大きいというのは一番,この,わかりません[笑う]。 |
|
|
70 |
この北極海を誰が管理するのかという |
ホッキョッカイ。ホッキョッカイ。ホッキョッカイって何?[笑う] |
「ホッキョッカイ。ホッキョッカイ。ホッキョッカイって何?[笑う]」 |
|
|
71 |
問題に,えー,世界の注目が集まっています。この |
チューモク ဆိုတာ မသိဘူး။ |
「チューモク」というのがわかりません。 |
|
|
72 |
国際政治の一番ホットな話題を皆さまにお伝えしたいというのが,実はわたくしがハンメルフェストにやってきた |
ハンメルフェスト。 သူ ပြောချင်တာတွေက ハンメルフェスト မှာ
လုပ်ခဲ့တဲ့ဟာတွေ။ |
「ハンメルフェスト。」彼が話したいことは「ハンメルフェスト」でやったことです。 |
|
|
73 |
3つ目の理由になります。このシリーズでは前半では,え,北欧を語り, |
ゼンハンデハホクオウカタリ。 အဲဒီ ၃ ခု ထဲမှာ
ဆိုလို့ရှိရင်။ |
「ゼンハンデハホクオウカタリ。」その3つの中だと。 |
|
|
74 |
北海を語り,北極海を語り,ちょうどノルウェーから北極海を通って日本にタンカーが行けるように,私の話も後半では,あー, |
[笑う] အဲဒီ ဘာလဲ? ホッキョッカイ ကို ဖြတ်ပြီးတော့
ဂျပန်ကို ဂျပန်ကို ဖြတ်လို့ ရတယ် ဆိုတာလား? |
[笑う]その何?「ホッキョッカイ」を通って日本に,日本に通れるということですか。 |
|
|
75 |
日本に,えー,焦点を当てたいと思います。えー,グローバル化の中で苦しむ新たな課題に挑む日本の姿を考えて |
ဒီ ဒီ ကမ္ဘာထဲမှာ [笑う] အဲဒီ ဂျပန်ရဲ့ ဂျပန်ရဲ့။ |
この,この世界の中で[笑う]その日本の,日本の。 |
|
|
76 |
みたいと思います。この15回のテレビシリーズが |
ဒီ ၁၅ ကြိမ်မြောက် တီဗီ အစီအစဥ်က။ |
この15回目のテレビ番組は。 |
|
|
77 |
短いようで長い,長いようで短い,驚きと発見の旅であるように,えー,祈っております。 |
အစီအစဥ်က အချိန် ကြာတာတွေ အချိန်
ကြာတာတွေကော အချိန် တိုတာတွေကော သူပြောသွားတယ်။ [笑う] |
番組は時間が長く,時間が長いことも,時間が短いこともと彼はいいました[笑う]。 |
|
|
78 |
えー,さあ皆さん,わたくしと一緒にこの旅に出発いたしましょう。 |
သူနဲ့ အတူတူ လိုက်ကြည့်ရအောင်။ |
彼と一緒に見ていきましょう。 |
|
|
79 |
さあ,歩き出しましょうと,おー,言ったんですけれど,講師だけが歩いてて振り返ると誰も後ろにはいないんじゃないかというような気が時々いたしますんで,私はこの15回のシリーズではもう絶対に振り向くことはなく,前に前にと,もうカメラのほうに向かって進みたいと思っています。えー, |
ဘာပြောသွားလဲ မသိဘူး။ [笑う] အဲဒီလောက်
မြန်မြန်ကြီးတွေ နားမထောင်ဖူးဘူး။ [笑う] |
なんて言ったかわかりません[笑う]。そんなに速いものを聞いたことがありません[笑う]。 |
|
|
80 |
えー,このシリーズの,えー,テーマというのは,こう,グローバル化 |
ဒီ အစီအစဥ်ရဲ့
ခေါင်းစဥ်ကတော့။ |
この番組のテーマは。 |
|
|
81 |
という現象に,えー,北欧,そして日本がどう立ち向かっているのか,立ち向かおうとしているのかということであります。 |
ဂျပန်က အရှေ့က သူ တခုခု ပြောသွားတယ် အဲဒီ အဲဒီ အပေါ်မှာ ဘယ်လို
ဖြေရှင်းကြမလဲဆိုတဲ့ဟာ။ |
日本は,最初に彼が何かを言った,その,その上のことをどう解決するかです。 |
|
|
82 |
でー,じゃあ具体的にどういうお話をするのかと, |
グタイテキ…သူ ပထမဦးဆုံး
ပြောရမယ်ဆိုရင်။ |
「グタイテキ…」彼が1番目に話すとしたら。 |
|
|
83 |
いう15回のラインナップを,もうすでにテロップでご覧いただいたんですけども,もう一度押さえておきたいと |
အရင်ဆုံး ဒီဇယားကို ကြည့်လိုက်မယ် [笑う] ထင်တယ်။ |
最初にこの表を見てみましょう[笑う]だと思います。 |
|
|
84 |
思います。えー,1つ1つすべて読みあげることはしませんけれど,ま, |
[5秒間無言。] အဲဒီ တခု တခုချင်း တခုချင်းစီ ခွဲဖတ်လို့ ရတဲ့ဟာက
ရှိတယ်တဲ့။ |
[5秒間無言。]その1つ,1つずつ,1つずつ分けて読めるものがありますと言っています。 |
|
|
85 |
第1回目は今,や,進行中の第1回であります。あのー,まず,えー,前半部分では, |
ပထမဦးဆုံး 前半部分では ဆိုတာ ပထမဦးဆုံး ဒီ တ၀က်ကို သူ ပြောတာ။ |
最初に「前半部分では」というのは,彼は最初にこの半分を話します。 |
|
|
86 |
あの,ほく,北欧,ヨーロッパのお話をします。でー, |
ဥရောပ အကြောင်း ပြောမယ်။ |
ヨーロッパについて話します。 |
|
|
87 |
まず,フィンランドという国のお話から始めたいと思います。 |
ပထမဦးဆုံး ဖင်လန် ဖင်လန်နိုင်ငံ အကြောင်း ပြောမယ်။ |
最初にフィンランド,フィンランドの国について話します。 |
|
|
88 |
日本人はフィンランドというと,なんか,えー,ムーミンがいて, |
ဂျပန်လူမျိုးတွေက ဖင်လန်နိုင်ငံလို့ ပြောလိုက်တာနဲ့။ |
日本の人たちはフィンランドというと。 |
|
|
89 |
幸せな国だと思っているようなところがあります。えー, |
အဲ ပျော်စရာကောင်းတဲ့ နိုင်ငံတခုလို့ ထင်နေကြတယ်။ |
え,楽しい国の1つだと思っています。 |
|
|
90 |
それは一面の事実なんですけれど, |
အဲဒါက ဟုတ်တော့ ဟုတ်ပေမဲ့လဲ။ |
それは事実ではありますが。 |
|
|
91 |
20世紀においては,フィンランドはとっても苦しい時期を通り抜けて |
အဲဒါက ဖင်လန်နိုင်ငံက အခု အော် အရမ်းကို အခက်အခဲတွေနဲ့ ဖြစ်နေတဲ့ နိုင်ငံဖြစ်ပြီးတော့။ |
それは,フィンランドは今,えーと,大変な困難のなかにある国で。 |
|
|
92 |
います。そのフィンランドが苦しかった時期というのを,あー,ご紹介したいと思います。 |
သူတို့ အဲဒီ ပင်ပင်ပန်းပန်းဖြစ်ခဲတဲ့ အချိန်တွေကို ပြောပြပေးပါမယ်။ |
彼らのその困難だった時期のことを話します。 |
|
|
93 |
|
|
|
その困難だった時期はいつだと思いますか。 |
|
94 |
|
အင်း မသိဘူး။ |
えー,わかりません。 |
|
|
95 |
|
|
|
うんうんうんうん。わかりました。 |
|
96 |
そして,ま,フィンランドの外交,内政についてもお話ができればと思います。 |
အပေါ် ဖင်လန်နိုင်ငံ အကြောင်း ပြောမယ်။ |
上のフィンランドの国について話します。 |
|
|
97 |
えー続いて,ま,フィンランドの次に,えー,お話しするのが,あの,ノルウェーになります。で, |
ノルウェーニナリマス。ဖင်လန်နိုင်ငံ အကြောင်း ပြောချင်တာ။ ノルウェーニナリマス ဆိုတာ ဘာလဲ? |
「ノルウェーニナリマス。」フィンランドの国について話したい。「ノルウェーニナリマス」というのは,なんですか。 |
|
|
98 |
ノルウェーという国の,おー,お話の中で,えー,1つのハイライトは1993年に, |
センキャク。センキャク,93年,センキャク,センキャク,セン,センキャク,ヒャク,93年。 ၃၉၃,၃၉၃ လား? |
「センキャク。センキャク,93年,センキャク,センキャク,セン,センキャク,ヒャク,93年。」393,393ですか。 |
|
|
99 |
この国がイスラエルとパレスチナ解放機構, |
အစ္စရေးလား? အစ္စရေးလား? イス,イスラエルとはなんですか。 |
イスラエルですか。イスラエルですか。「イス,イスラエルとはなんですか。」 |
|
|
100 |
PLOとの合意の仲介を致します。これが,まぁ,オスロ合意として知られているんですけれど,まずこの外交的な努力に,えー,焦点を当てたいと思います。 |
[7秒間無言。]わからないけど[笑う]。 အဲဒီ အဲဒီ နိုင်ငံတခုနဲ့ ပတ်သက်တယ်။ ဘာပြောလဲ မသိဘူး။ [笑う] နားထောင်
ကြည့်လိုက်မယ်။ |
[7秒間無言。]「わからないけど[笑う]。」その,そのどこかの国が関わっています。何を言ったかはわかりません。
[笑う]聞いてみます。 |
|
|
101 |
そして,ま,ノルウェーという国の |
ノルウェー ဆိုတာ နိုင်ငံ။ ノルウェーと国 အခု။ |
「ノルウェー」というのは国です。「ノルウェーと国」の1つ。 |
|
|
102 |
中東外交だけじゃなくて,外交全体のお話を,し,に,あの,講義を進めてまいりたいと思います。えー,そして,まあ,北極圏のイスラムという |
[聞き取り不能] ခဏက နိုင်ငံအကြောင်း ပြောမယ်။ ホッキョッケンノ。ホッキョッケン ရဲ့ ။ |
[聞き取り不能]さっきの国について話します。「ホッキョッケンノ。ホッキョッケン」の。 |
|
|
103 |
なんか,ありそうもないタイトルをつけたんですけれど,実は北極圏にもイスラム教徒がいるというお話を, |
イスラム,イスラムキョウト。ホッキョクケン မှာ အဲဒီ အီစလန်တွေရဲ့ ။ |
「イスラム,イスラムキョ−ト。ホッキョクケン」で,そのイスラムの。 |
|
|
104 |
えー,ノルウェーのイスラム教徒の状態を,状況をお話しすることでご紹介したいと,ま, |
အဲဒီ အီစလန်တွေရဲ့ အကြောင်းကို ပြောမယ်။ |
そのイスラムについて話します。 |
|
|
105 |
こういうふうに思っているわけです。続きまして,まあ,あの,北海の問題,そして, |
ဆက်ပြီးတော့ ホッカイ ရဲ့ ပြသနာ။ |
続けて「ホッカイ」の問題。 |
|
|
106 |
ま,北極圏の問題と, |
ホッキョクケン,ホッキョクケン,ホッキョクケン。 အော် ခန်းကြီးက မေ့နေတယ်။ [笑う]ホッキョクケン
ဆိုတာ အနောက် အနောက်ပိုင်းလို့ ထင်တယ်။ |
「ホッキョクケン,ホッキョクケン,ホッキョクケン。」えーと,漢字を忘れました[笑う]。「ホッキョクケン」というのは,西,西のほうだと思います。 |
|
|
107 |
いうことをご紹介したいと思います。でー,後半部分では,ま,日本に戻ってまいりまして, |
ဂျပန်နိုင်ငံကို ပြန်ရောက်ပြီးတော့။ |
日本に戻って。 |
|
|
108 |
日本の排他的経済水域の問題,メディアの |
ဂျပန်ရဲ့ ဘာပြသနာ ဆိုတာ မကြားလိုက်ဘူး။ |
日本の何の問題かは聞こえません。 |
|
|
109 |
問題,えー,人口の問題など, |
လူဦးရေ ပြသနာ။ |
人口の問題。 |
|
|
110 |
と,まあ,お話を進めてまいります。えー |
အဲဒီ ပြသနာတွေ အကြောင်း ပြောပါမယ်။ |
その問題などについて話します。 |
|
|
111 |
なぜ,えー,この,人口のところが |
ဘာကြောင့် အဲဒီ လူဦးရေအကြောင်း။ |
なぜその人口のことか。 |
|
|
112 |
三丁目なのかと,いうことは,ま,講義をご覧いただかないとわからないという仕組み |
အင်း။ |
えー。 |
|
|
113 |
で,まあ,面白そうなタイトルを付けていると |
အဲဒီ လူဦးရေ အကြောင်းကို အခု စိတ်၀င်စားစရာကောင်းတဲ့
အစီအစဥ်အနေနဲ့။ |
今その人口についての面白い番組として。 |
|
|
114 |
見てくれつ,くれるかな,という下心があってこんなタイトルを付けております。 |
အဲဒါကြောင့် ဒီ ဒီခေါင်းစဥ်ကို ရွေးချယ်ခဲ့တာ ဖြစ်တယ်။ |
それで,この,このタイトルを選びました。 |
|
|
115 |
そして,ま,日本における外国人労働者の問題, |
ပြီးတော့ ဂျပန် ဂျပန်မှာ ရှိတဲ့ နိုင်ငံခြားသား လုံခြုံရေးနဲ့
ပတ်သက်တဲ့ ပြသနာ။ |
そして,日本,日本にいる外国人の安全に関する問題。 |
|
|
116 |
そして,あのー,ノルウェーのイスラム教徒と対比させる意味でも,あの,日本におけるイスラム教徒の状況を紹介しております。 |
အဲဒီ 日本 ရဲ့ 状況。日本 က ဂျပန်ရဲ့ ဂျပန်မှာ
အဲဒီ ပြသနာတွေရဲ့ အကြောင်းကို တင်ပြပါမယ်။ [笑う] |
その「日本」の「状況。日本」が,日本の,日本でその問題について提示します [笑う]。 |
|
|
117 |
で,なぜタイトルに郷に入れば郷に従えじゃなくて,郷に入れば四に従えなのか,というのも, |
ဘာလို ခေါင်းစဥ်တွေက ၄။ ご တွေ よん တွေ။ နံပါတ် ၄ တွေ ၅
တွေ ဖြစ်နေတာလဲဆိုတာ။ |
なぜタイトルが4。「ご」とか「よん」とか。4番とか5番とかになっているのかは。 |
|
|
118 |
あのー,この番組を見なければわからないという, |
ဒီ ဒီ ဒီအစီအစဥ်ကို မကြည့်ရင် わからない နားမလည်နိုင်ဘူး။ |
この,この,この番組を観ないと「わからない」,わからない。 |
|
|
119 |
えー,ことで,是非,ご覧頂いて,えー,謎解きをしていただければと思います。 |
ဆက်လက် ကြည့်ရှူပေးပါ။ |
続けてご視聴ください。 |
|
|
120 |
えー,そして,ま,えー東北での大きな震災そして津波の被害の後に石巻に駆け付けた若者の, |
လူငယ်တွေ လူငယ်တွေ အကြောင်းလား? |
若者たち,若者たちのことですか。 |
|
|
121 |
若者たち,外国から駆け付けた若者たち,そして |
နိုင်ငံခြားက လူငယ်တွေ။ |
外国の若者たち。 |
|
|
122 |
|
|
|
外国から若者はどこに行っていますか。 |
|
123 |
|
日本。今,日本で。 |
「日本。今,日本で。」 |
|
|
124 |
|
|
|
日本のどの場所か知ってますか。 |
|
125 |
|
えー,知らない。 |
「えー,知らない。」 |
|
|
126 |
石巻の人たちの,ま,復興への頑張りと,いうことを,あー,14回目ではお話しさせて頂きます。 |
အဲဒီ သူတို့ သူတို့တွေရဲ့ အကြောင်းတွေကို ဒီ ヨンジュッカイ,ゴメデハハナシテ ၄ ကြိမ် ၅ ကြိမ် တင်ပြပါမယ်။ [笑う] |
その彼ら,彼らについて,この,「ヨンジュッカイ,ゴメデハハナシテ」,4回5回提示します[笑う]。 |
|
|
127 |
えーそして,最後にまあ,まとめのお話というのが |
ပြီးရင်တော့ နောက် နောက်ဆုံး 最後なんと… နောက်ဆုံး
အနှစ်ချုပ်။ |
終わりましたら後で,最後,「最後なんと…」最後のまとめ。 |
|
|
128 |
まあ大きな流れでございます。で, |
大きな流れ。 |
「大きな流れ。」 |
|
|
129 |
あの,北欧と日本に |
ホントニホン。 |
「ホントニホン。」 |
|
|
130 |
大きな影響を与えている,ま,グローバル化という現象については, |
グローバル,ゲンショウ。[聞き取り不能] |
「グローバル,ゲンショ−。」[聞き取り不能] |
|
|
131 |
えー,ここでは,えー,定義をしないことにします。この |
[笑う。] |
[笑う。] |
|
|
132 |
14回,15回のシリーズで |
အရှေ့က ဂရိုဘယ် ဂရိုဘယ် အကြောင်း
ဂရိုဘယ် အကြောင်းကို 14回 ၁၄ ကြိမ် ၁၄ ကြိမ် ၁၅ ကြိမ်လောက် သူတို့ 調査 လုပ်နေတယ်။ အဲ စစ်တမ်း ကောက်တယ် ထင်တယ်။ |
前のは,グローバル,グローバルについて,グローバルについて「14回」,14回,14回15回ぐらい彼らが「調査」をした。調査をしたと思います。 |
|
|
133 |
グローバル化の実態にまず触れていただいて,えー,最後の回で,グローバル化というのはなんなんだろうという,あのー,定義をして,えー, |
[5秒間無言。] |
[5秒間無言。] |
|
|
134 |
ご提案させていただきたいと思います。皆さんも,この15回を通してグローバル化ってどういうこと |
グローバルカ。 အကုန်လုံးဘဲ グローバルカ ဆိုတာကို။ |
「グローベルカ。」全てが「グローバルカ」というのは。 |
|
|
135 |
なんだろう,どういうふうに考えればいいんだろう,どういうふうに定義すればいいんだろうか,という自分の,なりのグローバル化解釈というのを,えー,勉強しながら,用意していただければと, |
ဒီ အကြောင်းကို နားလည်ပြီးတော့ အ နားထောင်ပြီးတော့ ဘယ်လိုလုပ်ရင်
ကောင်းမလဲ ဆိုတာကို ပြောပြပေးပါ။ |
この内容を理解して,あ,聞いて,どうすればよくなるかを話してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|