| ID:L-MM0007(2) [旧ID:L-MM0029] | |||||
| データ収集日:2020年3月15日 | |||||
| 聞く素材:第01回 新しい国家像を求めて〜大国モデルからの離脱〜(高橋和夫,放送大学,2015) | |||||
| https://vod.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/player?co=321&ct=V&ca=563(現在は閲覧不可) | |||||
| 行番号 | 聞いた素材 | 協力者の発話内容 | データ収集者の発話内容 | 備考 | |
| 発話 | 日本語訳 | 日本語 | |||
| 1 | 世界の中の日本を語るのに,ノルウェーの北極圏の街,ハンメルフェストに | ဟိုဟာ ကမ္ဘာ တ၀ှမ်းလုံးရဲ့ ပေါ့နော် ဟို တ၀ှမ်းလုံးရဲ့ အကြောင်းအရာကို ပြောဘို့အတွက် ハンメルフェスト ဆိုတဲ့ နေရာကို ရောက်လာပါတယ်။ | あれ,全世界の,あの,全世界について語るのに「ハンメルフェスト」という場所に来ました。 | ||
| 2 | やってまいりました。なぜその必要があったのでしょうか。 | ဘာလို့ လိုအပ်တာလဲတဲ့။ | なぜ必要かって言いました。 | ||
| 3 | 私の心の中には,少なくとも,3つの理由があります。 | ကျနော် ရင်ထဲမှာတော့ အနဲဆုံး ဟို အကြောင်းပြချက် ၃ ခုတော့ ရှိတယ်တဲ့။ | 私の心の中には少なくても,あの,3つの理由があります。 | ||
| 4 | えー,少し長くなりそうですけれど,ここでその理由をお話しさせてください。あ,そうですね, | အွန်း ဟိုဟာ နဲနဲတော့ ရှည်သွားမယ်ပေါ့နော် ဒါပေမဲ့ ဒီမှာဘဲ အဲဒီ အကြောင်းအရင်ကို ပြောပြပါရစေတဲ့။ အင်း ဟုတ်တယ်နော်။ | んー,あれ,少しは長くなりますけどここでそれについて話をさせてくださいって言いました。えー,そうです。 | ||
| 5 | その前に,えー,自己紹介をする必要があります。 | အဲဒီ မတိုင်မီ ကိုယ်ကိုကိုယ် မိတ်ဆက်ပေးရအုန်းမယ်နော်။ | その前に自己紹介をしないといけないです。 | ||
| 6 | この,世界の中の日本という | ဒီပေါ့နော် တစ်တကမ္ဘာလုံးရဲ့ ဂျပန်ဆိုတဲ့ ပြောတာက။ | この全世界の日本というのは。 | ||
| 7 | 45分のテレビシリーズの,第1回から | ဟို အဲဒီရဲ့ TV series ပေါ့နော်။ အဲဒီရဲ့ နံပါတ် ၁ ကနေပြီးတော့တဲ့။ | あの,そのテレビシリーズです。その第1番からって言いました。 | ||
| 8 | 第15回まで担当させて頂きます, | ဟို ၁၅ အထိပေါ့နော်။ ၁၅ အထိ တာ၀န်ယူပါမယ်။ | あの,15までです。15まで担当します。 | ||
| 9 | 高橋和夫です。 | タナカ和夫 လို့ ပြောပါတယ်။ ခေါ်ပါတယ်။ | 「タナカ和夫」と言います。言います。 | ||
| 10 | えー,今日の最後まで,そしてこのシリーズの最後まで | ဒီနေ့ နောက်ဆုံး အထိပေါ့နော် ပြီးတော့ series ရဲ့ နောက်ဆုံး အထိတဲ့။ | 今日の最後までそしてシリーズの最後までって言いました。 | ||
| 11 | よろしくお付き合いをお願いします。 | အတူတူ လုပ်ဆောင်ပေးဖို့ တောင်းဆိုချင်ပါတယ်။ | 一緒にできるようにお願いします。 | ||
| 12 | えー,このシリーズでは,ま,上からわたくしが教えるという雰囲気ではなくて, | ဒီ series မှာတော့တဲ့ အထက်ကနေပြီး ကျနော်က ပြောပြမယ်ဆိုတဲ့ ပုံစံတော့ မဟုတ်ဘူးတဲ့။ | このシリーズでは上から私が話すという形ではないですって言いました。 | ||
| 13 | 上からっていうのはどういう意味ですか。 | ||||
| 14 | အထက်စီးက နေပြီးတော့။ | 上から。 | |||
| 15 | それは物理的な意味ですか。 | ||||
| 16 | ဆရာဘက်ကနေပြီးတော့ ပြောပြမှာ မဟုတ်ဘဲနဲ့။ | 先生側から教えるのじゃなくて。 | |||
| 17 | えー,皆さんと同じ目線に立ち同じ立場からさまざまなものを見て | ဟို အကုန်လုံးနဲ့ တန်းတူပေါ့နော် ဒီ ဟို ဘယ်လိုပြောမလဲ? အဆင့် အတန်းတူ တန်းတူပေါ့နော် ဟို တန်းတူ အဆင့်နဲ့ အကြောင်းအရာကို ပြောပြသွားချင်ပါတယ်။ | あの,みんなと一緒に,この,あの,なんていうかな。同じレベルで,同等に,あの,同じレベルで内容を話していきたいです。 | ||
| 18 | 疑問に思い,そして専門家に話を伺う,えー,質問をぶつける,そういう役割を演じることができればと,えー,期待しています。 | အဲဒီ အကြောင်းအရာကို ဆွေးနွေးသွားပြီးတော့ အဲဒီ ဘာသာရပ်ရဲ့ ဟို အထူးပြု ဆရာနဲ့ မေးခွန်းတွေမေးတာ စကားပြောတာတွေ အတူတူ လုပ်သွားချင်တယ်။ | それについて相談しながらその分野の,あの,専門の先生と質問をして話をして一緒にやっていきたいです。 | ||
| 19 | えーさて,3つの理由なんですけれど, | ကဲ အဲဒါဆိုရင်တဲ့ ဟို ဟို အကြောင်းပြချက် ၃ ခုကတော့တဲ့။ | さて,そしたら,あの,あの,3つの理由はって言いました。 | ||
| 20 | まず第1番目の理由です。 | အကြောင်းပြချက် ၁ ကတော့။ | 1つの理由は。 | ||
| 21 | 幕末に浦賀の沖で,黒船を見て以来 | バクマツ မှာတဲ့ အယ် 黒船 ကို မကြည့်နေဘူးဆိုလား? | 「バクマツ」で「黒船」を見ていないかな。 | ||
| 22 | 幕末はどんな意味ですか。 | ||||
| 23 | အွန်း မသိဘူး။ | んー,知らないです。 | |||
| 24 | 黒船はどんな意味ですか。 | ||||
| 25 | သင်္ဘော အမဲ? [笑う] | 黒い船?[笑う] | |||
| 26 | そのあとなんと言ったか聞き取れましたか。 | ||||
| 27 | အွန်း မတွေ့ဖြစ်ဘူး။ 見かけなかった。 | んー,見つからなかった。「見かけなかった。」 | |||
| 28 | 日本語でなんと言っていましたか。聞こえた言葉で大丈夫です。 | ||||
| 29 | မမှတ်မိဘူး။ [笑う] | 覚えていないです。[笑う] | |||
| 30 | 日本人は欧米に追い付け追い越せと | ဟိုဟာ ဂျပန်လူမျိုးတွေကပေါ့နော် များသောအားဖြင့် ဟို ဘယ်လိုပြောမလဲ? ရောက်ရှိမယ် ကြုံမယ်ဆိုပြီးတော့ဘဲ။ | あれ,日本の人たちの多くは,あの,なんていうかな。到着しよう追い越そうと。 | ||
| 31 | なにに,ですか。 | ||||
| 32 | オーベイ,オーベイ ဆိုတာ ဘာလဲ မသိဘူး။ | 「オーベイ,オーベイ」というのがなにかわからないです。 | |||
| 33 | 聞き取れたけど,意味はわからないでしょうか。欧米と聞いて,なにか想像できますか。 | ||||
| 34 | အွန်း အွန်း ခုနက ပြောလိုက်သလိုဘဲ များသောအားဖြင့် ပြောချင်တာလား မသိဘူး။ | んー,んー,さっき話した多くはと言いたいのかもしれないです。 | |||
| 35 | 数が多いということですね。 | ||||
| 36 | 頑張ってきたように思います。その際にしかし日本人が目標とした欧米は | အွန်း ဒါပေမဲ့ အဲဒီ အခါ ဂျပန်တွေ ခန့်မှန်း အော် ဘယ်လိုပြောရမလဲ? ရည်ရွယ်ထားတဲ့ အဲဒီ オーベイ ဆိုတာကတဲ့။ | んー,しかしそのときに日本の人たちが推測,あー,なんていうかな。目標としたその「オーベイ」というのはって言いました。 | ||
| 37 | まだこの段階では欧米の意味はわかりませんか。 | ||||
| 38 | မသိသေးဘူး။ | まだ知らないです。 | |||
| 39 | 超大国のアメリカであり, | အော် ဘယ်လိုလဲ? အထက် နိုင်ငံဖြစ်တဲ့ America, American အယ် America ဖြစ်ပြီးတော့တဲ့။ | あー,どうだろう。上位国であるアメリカ,アメリカ人,え,アメリカでありって言いました。 |
||
| 40 | 超大国ってどういう意味ですか。 | ||||
| 41 | အထက် နိုင်ငံ ဘယ်လိုလဲ? ဥရောပ နိုင်ငံကို ပြောချင်တာလား မသိဘူး? | 上位国,どうだろう?ヨーロッパの国を言うのかもしれないです。 | |||
| 42 | 超大国がヨーロッパの国?国々?複数ですか,1つですか。 | ||||
| 43 | အများကြီး။ | いっぱい。 | |||
| 44 | いっぱいある,超大国ということですね。 | ||||
| 45 | အွန်း အဲဒီလိုမျိုး ထင်တယ်။ | んー,そう思います。 | |||
| 46 | それとアメリカですね。 | ||||
| 47 | အွန်း အဲဒီ အထဲထဲမှာ တစ်ခုဖြစ်တယ်။ | んー,その中にある1つです。 | |||
| 48 | ヨーロッパの中にあるアメリカということですね。 | ||||
| 49 | အွန်း။ | んー。 | |||
| 50 | イギリスであり,フランスであり,ドイツであったように思います。 | ဟို アメリカ ဘဲဖြစ်ဖြစ် イギリス ဘဲဖြစ်ဖြစ် ဥရောပပေါ့နော် အဲဒီဟာ ဖြစ်တယ်လို့ ထင်တယ်။ | あの,「アメリカ」でも,「イギリス」でもヨーロッパ,そうなったと思います。 | ||
| 51 | あー,しかしながら大国が国際政治にエネルギーを注いでいる間に | ဒါပေမဲ့ ဟို နိုင်ငံကပေါ့နော် 大国が အွန်း အဲဒီနေရာ သိပ် မကြားလိုက်ဘူး။ | しかし,あの,国が,「大国が」,んー,そこの所があまり聞こえなかったです。 | ||
| 52 | その大国というのはどういう意味ですか。 | ||||
| 53 | 大国が ဆိုတာက နိုင်ငံကြီးပေါ့။ | 「大国が」というのは大国です。 | |||
| 54 | 大きな国,たとえばどんな国ですか。 | ||||
| 55 | အွန်း တိုးတက်မြင့်မားနေတဲ့ နိုင်ငံ။ | んー,成長している国。 | |||
| 56 | 具体的な名前は? | ||||
| 57 | New York တို့ America. | ニューヨークとかアメリカ。 | |||
| 58 | 北欧の一群の国々が世界の人々が羨ましがるような福祉体制を確立しました。 | အဲဒီ ဟိုဟာပေါ့နော် နိုင်ငံတွေက တခြား နိုင်ငံတွေကပြီးတော့ မက်လောက်စရာဖြစ်တဲ့ ဟို ၀တ်စားဆင်ယင်မှုလား မသိဘူး။ | その,あれ,国々が,ほかの国々から魅力である,あの,衣類に関することかもしれないです。 |
||
| 59 | 衣食住を羨ましがるということですか。 | ||||
| 60 | အွန်း လုပ်လာတယ်ပေါ့နော်။ ဘယ်လိုပြောမလဲ? တခြားနိုင်ငံတွေက နိုင်ငံကြီးတွေကို အားကျလာတယ်။ | んー,してきた。なんていうかな。ほかの国々は大きな国々が羨ましくなってきた。 | |||
| 61 | 羨ましいと思うのはなんですか。 | ||||
| 62 | ဘယ်နိုင်ငံလဲ? တခြား နိုင်ငံတွေက အဲဒီ နိုင်ငံကြီးတွေကို အားကျတာ။ | 他の国々はその大きな国々が羨ましい。 | |||
| 63 | また,それを支えるための強い国際的な競争力,経済の | အော် ပြီးတော့ အဲဒီဟာကို ပံ့ပိုးဖို့ အတွက် ဟို ပြင်းတယ် ပြင်းတယ်ဆိုတာက မြင့်မားတဲ့ ဟို နိုင်ငံ ထောက်ပံ့မှု။ | あー,それからそれを支援するために,あの,強い,強いというのは強い,あの,国の支援。 | ||
| 64 | 活力を維持しているわけです。 | အော် ပြီးတော့ ဟိုဟာပေါ့ ပြိုင်ဆိုင်မှု ဟို လုပ်ဆောင်မှုတွေကို ထောက်ပံ့ပေးနေတယ်ပေါ့။ | あー,それから,あれ,競争と活動などを支援しています。 | ||
| 65 | 活動の意味は英語でなんと言いますか。 | ||||
| 66 | အွန်း 活動 က လုပ်ဆောင်ခါက်။ လုပ်ဆောင်ဆိုတာ... | んー,「活動」は活動。活動というのは… | |||
| 67 | 動きの意味の活動ですか。それともアクティビティのことですか。 | ||||
| 68 | အွန်းပေါ့။ Activity... | うん。アクティビティ… | |||
| 69 | work? | ||||
| 70 | Work ထက် activity ပေါ့။ ထောက်ပံ့ဖို့ အတွက်။ | ワークよりアクティビティです。支援するために。 | |||
| 71 | そろそろ日本人が新しいモデルを探してもいいような時期にきている, | အော် အခု အချိန်မှာဆိုရင်
တဖြေးဖြေးနဲ့ ဂျပန်လူမျိုးတွေက ဟို အသစ်တော် တီထွင်မှုတွေကို လုပ်သင့်တဲ့ အချိန် ဖြစ်နေပြီးတဲ့။ |
あー,今では,そろそろ日本の人たちが,あの,新しい発明などをすべき時期になっていますって言いました。 | ||
| 72 | そんな気がしてわたくしは北欧にやってまいりました。 | အဲဒီလိုမျိုး ထင်မိတဲ့ အတွက် ကျနော်က ဒီ နိုင်ငံကြီးကို ရောက်လာပါတယ်။ | そう思ったので私はこの大国に来ました。 | ||
| 73 | 大国というのは,どういう言葉から大国というのがわかりましたか。 | ||||
| 74 | タイ ဘာဆိုတာ ပြောလိုက်လားမသိဘူး။ | 「タイ」なんとかと言ったかもしれないです。 | |||
| 75 | 2つ目の理由です。 | အကြောင်းပြချက် နံပါတ် ၂ ကတော့တဲ့။ | 2番の理由はって言いました。 | ||
| 76 | えー,それは,このハンメルフェストの | အဲဒီဟာကတော့ ハンメルフェスト ရဲ့ ။ | それは「ハンメルフェスト」の。 | ||
| 77 | 西に広がる | ဟို 西 က 東西南北 အွန်း အနောက် လားမသိဘူး။ | あの,「西」は「東西南北」,んー,西かもしれないです。 | ||
| 78 | 北海であります。 | အနောက်တွေကို ပြတာလားမသိဘူး။ မကြားလိုက်ဘူး | 西とかを言っているのかもしれないです。聞こえなかったです。 | ||
| 79 | なにがあるのかはわからなかったんですね。 | ||||
| 80 | ဟုတ်တယ်။ ဟုတ်တယ်။ ရပ်လိုက်တိုန်က။ | そうです。そうです。止めたときに。 | |||
| 81 | 北海は古来から豊かな漁場として知られてきました。 | ホッカイ ဆိုတာက ဘာကိုလဲ မသိဘူး။ 豊か ငြိမ်းချမ်းတဲ့ နေထိုင်လို့ ကောင်းတဲ့ ပြောချင်တာ။ | 「ホッカイ」というのがなにかは知らないです。「豊か」,平和な,暮らしやすいと言いたいです。 | ||
| 82 | 北海というのは聞き取れているみたいなのですが,それはどういう意味だと思いますか。 | ||||
| 83 | ホッカイ က သူက နေရာဒေသကို ပြောချင်တာလားမသိဘူး။ | 「ホッカイ」は,それは地域を言っているのかもしれないです。 | |||
| 84 | 第二次大戦が終わる頃から, | ဟိုဥစ္စာ World War two ပြီးသွားတဲ့ အချိန်ကစပြီး။ | あれ,第二次世界大戦が終わったときから。 | ||
| 85 | この北海の海底に石油と天然ガスの埋蔵が知られるようになりました。 | တောင် ထင်တယ်။ ဒီ တောင်တွေ ကြားထဲက။ | 山だと思います。この山々の間から。 | ||
| 86 | この山というのは映像に映っている山? | ||||
| 87 | うん。うん。 ဟို ဒါက အဲဒီကနေ ထွက်တဲ့ ကျောက်မီးသွေးနဲ့ ပြီးတော့ ရေနံ ထွက်တယ်လို့ နံမယ်ကြီးလာတယ်။ | 「うん。うん。」あの,これは,そこから出る石炭と,あと石油が出ると有名になりました。 | |||
| 88 | そして丁度その頃人類はそれを開発するテクノロジーを手にしつつあったわけです。 | အဲဒီ အချိန်မှာဘဲ လူတွေက အဲဒီ ဘယ်လိုပြောမလဲ? ဟို ရေနံနဲ့ ပြောင်းတဲ့ ဟို technology နည်းပညာကို စတင် တီထွင်လာတယ်။ | そのときに人々がその,なんていうかな。あの,石油に変える,あの,技術,技術を発明し始めました。 | ||
| 89 | 炭と石油が有名だという話だったんですが,いつから有名だったんですか。 | ||||
| 90 | ဟိုဟာ ဟိုဟာ ဘာလဲ? နံပါတ် ၂ ကမ္ဘာစစ်ကြီး ပြီးတဲ့ နောက်ပိုင်း။ | あれ,あれ,なに?第二の世界大戦が終わったあと。 | |||
| 91 | この北海の開発の,おー,前提となるのは, | ဒီ တောင်ရဲ့ ။ တောင်လား? ホッカイ ဆိုတာ အခုအထိ မသိသေးဘူး။ ဒီ တောင်ရဲ့ တီထွင်မှု။ 開発。 | この山の。山かな。「ホッカイ」というのは未だに知らないです。この山の発明。「開発。」 | ||
| 92 | 山? | ||||
| 93 | တောင်ကနေပြီး ထွက်လာတဲ့ အတွက် အဲဒါကို တီထွင်လိုက်တာ။ | 山から出てきたのでそれを発明しました。 | |||
| 94 | もちろん,えー,海の底の石油を掘りだす,天然ガスを掘りだすテクノロジーでありますし,えー, | အယ် ဟိုဟာ အဲဒီ တီထွင်မှုက ပင်လယ်ရဲ့ ဟိုးအောက်ခြေက ရေနံတွင်းက တူးဖော်တဲ့ နည်းပညာဘဲ ဖြစ်တယ်တဲ့။ | え,あれ,その発明は海のかなり底の油田の発掘をする技術になります。 | ||
| 95 | 海底というのは? | ||||
| 96 | အွန်း ဘယ်လိုပြောမလဲ? ဟိုပင်လယ် အတွင်းရဲ့ ဟိုးအောက်ခြေ။ | んー,なんていうかな。かなり海の中の,かなり底。 | |||
| 97 | 莫大な額の投資であります。 | အဲဒါကတော့ မကြားလိုက်ဘူး။ [笑う] | それは聞こえませんでした。[笑う] | ||
| 98 | しかしその前提の前提となったのは, | အယ် ဒါပေမဲ့ အဲဒီရဲ့ ဟိုး အရင်ရဲ့ အရင်ပေါ့နော်။ | え,でも,その,あの,前の前です。 | ||
| 99 | 北海の国際法秩序の安定であります。 | အွန်း အဲဒီ ホッカイ ရဲ့ နိုင်ငံရေးဆိုင်ရာ တည်ငြိမ်မှုလို့ ထင်တယ်။ | んー,その「ホッカイ」の政治的な安定だと思います。 | ||
| 100 | 北海の,っていうのはなんですか。 | ||||
| 101 | ホッカイ ဆိုတာ တီထွင်တဲ့ အဖွဲ့အစည်းကို ပြောချင်တာလား? | 「ホッカイ」というのは発明する組合と言いたいのかな。 | |||
| 102 | 組合?グループってことですか。 | ||||
| 103 | うん。うん。ここ。 ဒီထိကတော့ အဲဒီလိုမျိုးဘဲ နားလည်ထားတယ်။ | 「うん。うん。ここ。」ここまではそう理解しました。 | |||
| 104 | つまりどこからどこまでが誰の海であるかということがはっきりしなければ,投資家はお金を注ぐことができなかったわけです。 | ပြောမယ်ဆိုရင် ဘယ်ကနေ ဘယ်အထိက ဘယ်သူ့ရဲ့ ပင်လယ်လဲဆိုတာ သိမှ ငွေကြေးရင်းနှီး သူက သေချာ ရင်းနှီးလို့ ရမယ်။ | つまりどこからどこまでが誰の海かを知れば投資家ははっきりした投資ができます。 | ||
| 105 | どこからどこまでが誰の海かわかる,のわかるというのは,誰が誰の海だとわかるのでしょうか。 | ||||
| 106 | ဟိုဟာ ဘယ်လိုပြောမလဲ? ရင်းနှီးတဲ့ သူက သိမှာ။ | あれ,なんていうかな。投資をする人が知らないと。 | |||
| 107 | ヨーロッパ人は北海周辺諸国は第二次大戦後30年余りの時間をかけて | အဲဒီ ဥရောပလူတွေက ဟို ဟို နံပါတ် ၂ ကမ္ဘာစစ် အော် မဟုတ်ဘူး။ ဒုတိယ ကမ္ဘာစစ် ပြီးသွားတဲ့ နောက်ပိုင်း နှစ်ချီပြီး တည်ထောင်တယ် ဆိုလား မသိဘူး။ | そのヨーロッパの人たちは,あの,あの,第二の世界大戦,あー,違います。第二次世界大戦が終わった後に長年に渡り設立したということかな。 |
||
| 108 | 粘り強く交渉し | အော် ဟိုဟာ ဇွဲမလျှော့ဘဲ အဲဒီလိုမျိုး ဘယ်လိုပြောမလဲ? 交渉 ဆိုတာ ဆွေးနွေးပြီးတော့။ | あー,あれ,諦めずに,そういうのはなんていうかな。「交渉」というのは相談して。 | ||
| 109 | 誰がですか。 | ||||
| 110 | အွန်း အော် အဲဒီ လုပ်ငန်းလုပ်မဲ့ သူတွေ ထင်တယ်။ | んー,あー,その事業をする人たちだと思います。 | |||
| 111 | 1発の弾丸を発射することもなく, | ဟို အဲဒီ ကျည်ဆံ တခုလေးတောင်မှ မပစ်ဘဲနဲ့ ပေါ့နော်။ | あの,その弾丸を一発も発射しないで。 | ||
| 112 | この北海の分割を平和裏に完了します。 | ホッカイ ဆိုတာ နယ်စပ်ကို ပြောချင်တာလား မသိဘူး။ ဟို ပင်လယ်ရဲ့ ခွဲ၀ေမှုပေါ့။ ဒီမှာ ခုန ပြောလိုက်တာက ကျည်ဆံ တခုလေးတောင်မှ မပစ်ဘဲ အေးအေးဆေးဆေးနဲ့ ခွဲ၀ေ နိုင်သွားတယ်။ ပင်လယ်ကို ခွဲ၀ေတာ။ | 「ホッカイ」というのは,国境と言いたいのかもしれないです。あの,海の分割です。ここで,さっき話したのは弾丸を1発も発射しないで落ちついて分割ができるようになった。海を分けること。 | ||
| 113 | ということは,今,北海はどういう意味だと考えていますか。 | ||||
| 114 | ပိုင်ဆိုင်တဲ့ ပင်လယ်ကို ပြောချင်တာလား မသိဘူး။ | 所有する海を言いたいのかもしれないです。 | |||
| 115 | 所有する海のこと? | ||||
| 116 | カイ ဆိုတာကတော့ ပင်လယ်ဆိုတာ သိတယ်။ [笑う] | 「カイ」というのは海だとわかります。[笑う] | |||
| 117 | ということは,北海のホクはどういう意味なんでしょうか。 | ||||
| 118 | အွန်း နိုင်ငံပိုင် ပင်လယ်ကို ပြောချင်တာလား? | んー,国が所有する海を言いたいのかな。 | |||
| 119 | なるほど。 | ||||
| 120 | အဲတော့ ကိုယ့်နိုင်ငံက ပိုင်တဲ့ ပင်လယ်ပေါ့ ပြောချင်တာ။ | それで自分の国が所有する海だと言いたいんです。 | |||
| 121 | えー,その外交が生み出した国際法秩序の安定が | အယ် အဲဒီ 外交が生み出した国際 ဆိုတာတော့ အဲဒါရဲ့ ခုန ဆွေးနွေးတဲ့ အဲဒီ ဆွေးနွေးခြင်းကနေ ဖြစ်ပေါ်လာတဲ့ နိုင်ငံပိုင် 所有する ဘာဘာလဲ? [笑う] လုပ်ငန်းလို့ ထင်တယ်။ လုပ်ငန်း ဖြစ်တဲ့။ | え,その「外交が生み出した国際」というのは,その,さっき相談した,その相談から生まれた国が所有する,「所有する」,なんだろう?[笑う] 事業だと思います。事業だった。 | ||
| 122 | 大規模な投資を可能にし, | ကြီးမားတဲ့ 大きな sorry လုပ်ငန်းရဲ့ ရင်းနှီးမှုကို ဖြစ်နိုင်အောင် လုပ်တာ။ | 大きな「大きな」,ごめんなさい,事業の投資ができるようにした。 | ||
| 123 | えー,それによって,北海周辺諸国すべてが | ဟိုဥစ္စာ ဖြစ်နိုင်ခြေ လုပ်ပြီးသွားလို့ ပင်လယ်ပိုင် စက်ရုံတွေကပေါ့နော်။ | あの,可能にしたので海周辺の工場などは。 | ||
| 124 | 大きな果実を得たわけです。 | အဲဒီ စက်ရုံတွေက ကြီးမားတဲ့ အကျိုးအမြတ်ကို ရရှိသွားတယ်။ | その工場などが大きな利点を得ました。 | ||
| 125 | どうして工場だと思ったんですか。 | ||||
| 126 | အွန်း ဘာလို့ စက်ရုံ ထင်လဲ? ပုံကြောင့်။ | んー,なぜ工場と思ったか。画像で。 | |||
| 127 | ちょうど工場の映像が映っているからですね。わかりました。 | ||||
| 128 | 翻って東アジアの情勢を考えてみますと, | ပြောင်းပြန် ပြန်ကြည့် ပြန်တော့လဲ အဲဒီ ဆုံးရှုံးမှုကပေါ့။ | 逆に振りかえってみるとその損失は。 | ||
| 129 | お金の損失の損失ですか。 | ||||
| 130 | အော် အဲဒါတော့ မသိသေးဘူး။ | あー,それはまだ知らないです。 | |||
| 131 | でも損失,意味は損失ですか。 | ||||
| 132 | うん。被害 ဘာဆိုတာလဲ မသိဘူး။ အဲဒီလိုမျိုး ကြားလိုက်လို့ ဆုံးရှုံးမှုလို့ ထင်တယ်။ | 「うん。被害」なんなのかわからないです。そう聞こえたので損失だと思います。 | |||
| 133 | 日本語で被害と聞こえたのですね。 | ||||
| 134 | そこには東シナ海,南シナ海, | အရှေ့ ဟိုဟာ ဘယ်လိုပြောမလဲ? シナ海,シナ海 ဆိုတာက ဟိုဟာပေါ့။ ပင်လယ်။ အရှေ့ ပင်လယ် အနောက် ပင်လယ်ပေါ့။ | 東,あれ,なんていうかな。「シナ海,シナ海」というのはあれです。海。東の海西の海です。 | ||
| 135 | 同じように豊かな海があります。 | အဲဒီလိုမျိုး ပုံစံ တန်းတူ 豊かな ငြိမ်းချမ်းတဲ့ ပင်လယ် ရှိပါတယ်။ | そういう感じで同等に「豊かな」,平和な海があります。 | ||
| 136 | シナ海というのはどういうことでしょうか。 | ||||
| 137 | အွန်း ဘယ်လိုပြောမလဲ? နိုင်ငံ အတွင်းထက် မြို့ အတွင်းမှာ ရှိတဲ့ ပင်လယ်ပေါ့။ | んー,なんていうかな。国内より市街にある海です。 |
|||
| 138 | あー,しかしながら残念ながらそこは対立と紛争と領土問題の海となっています。 | ဒါပေမဲ့လဲ ၀မ်းနည်းစွာဘဲ ဟို အဲဒီဟာက တိုက်ခိုက်မှုနဲ့ ဟို ဘယ်လိုပြောမလဲ? အွန်း ဘယ်လိုပြောမလဲ? ရာသီဥတု မကောင်းဘူးဆိုလား? အဲဒီလိုမျိုး ပင်လယ် ဖြစ်နေတယ်။ | しかしながら残念ながら,あの,それは戦いと,あの,なんていうかな。んー,なんていうかな。天気がよくないかな。そういう海になっています。 | ||
| 139 | どこですか,それは。 | ||||
| 140 | အွန်း ခုနတုန်းက အရှေ့ ပင်လယ် အနောက် ပင်လယ် ပြောလိုက်တဲ့ ဟာလေ။ | んー,さっき東の海西の海と言ったことです。 | |||
| 141 | それはどこにある海ですか。 | ||||
| 142 | အွန်း မမှတ်မိဘူး။ [笑う] | んー,覚えていないです。[笑う] | |||
| 143 | どこだと思いますか。 | ||||
| 144 | ဟိုဟာ ဘယ်လိုပြောမလဲ? အဲဒီ နိုင်ငံနဲ့ အနီးစပ်ဆုံး ဟိုဘက် ပင်လယ် ဒီဘက် ပင်လယ်လို့ ပြောချင်တာ ထင်တယ်။ | あれ,なんていうかな。その国に最も近い,あっちの海こっちの海と言いたいのだと思います。 | |||
| 145 | それはどこですか。 | ||||
| 146 | ဟို ဘာလဲ? ハンオー[笑う] ဒီ ဦးလေးကြီး ရောက်နေတဲ့ နေရာ။ | あの,なに?「ハンオー」[笑う]このおじさんが到着した場所。 | |||
| 147 | 開発の前提となる国際法秩序の安定が確立されて | တီထွင်မှု အောင်မြင်တယ်ဆိုပြီးတော့ ယူဆတဲ့ အချိန်ကနေ စပြီးတော့။ | 発明が成功したとみなしたときから。 | ||
| 148 | いないわけです。 | ဘာ わけ လဲ မသိဘူး။ ကြားဖြတ်သွားလို့ မကြားရဘူး။ | なんの「わけ」かわからないです。途切れたから聞いてないです。 | ||
| 149 | ここで我々アジア人は一度ヨーロッパの経験を振り返り, | အွန်း ဒီအချိန်မှာဘဲ ကျနော်တို့ Asia လူမျိုးတွေက ဥရောပ လူတွေရဲ့ အတွေ့အကြုံကို ပြန်လည် လေ့လာပြီးတော့။ | んー,このときに私たちアジアの人たちはヨーロッパの人たちの経験に返って学び。 | ||
| 150 | 北海の分割から何ものかを学ぶことができるのではないか, | ခွဲ၀ေတဲ့ ဘာခွဲ၀ေလဲ? ဟိုဥစ္စာ ဘယ်လိုပြောမလဲ? ကြည့်ပြီးတော့ တခုခု ရရှိမယ်လို့ ထင်တယ်။ | 分割した,なにを分割したかな。あれ,なんていうかな。見てなにかを得ると思います。 | ||
| 151 | なにを分割すると思いますか。 | ||||
| 152 | အွန်း ဥရောပ ဘက်ကနေပြီးတော့ လုပ်တဲ့ နည်းလမ်းတွေကို ခွဲခြမ်း လေ့လာပြီးတော့ ဥရောပလူမျိုးတွေ လုပ်တဲ့ နည်းလမ်းတွေကို လုပ်ငန်း နည်းလမ်း။ | んー,ヨーロッパ側からやる方法を分けて学び,ヨーロッパの人たちがやる方法を,事業の方法。 | |||
| 153 | 事業,わかりました。 | ||||
| 154 | そんな思いから実はハンメルフェストから北海を眺めているわけです。 | ဟို အဲဒီ အကြောင်းပြချက်တွေကြောင့် ハンメル[笑う]ハンメラフェスト အယ် フェスト အဲဒီကနေပြီး ホッカイ ကမ်းခြေအဖြတ်ကို ကြည့်နေတာ ဖြစ်ပါတယ်။ | あの,そのいくつかの理由で「ハンメル」[笑う]「ハンメラフェスト」,え,「フェスト」,そこから「ホッカイ」の浜辺を眺めています。 | ||
| 155 | 北海というのはなんのことですか。 | ||||
| 156 | ပင်လယ် တခုနဲ့ တခုရဲ့ စပ်ကြားကို ပြောတာလား? နိုင်ငံ တခုနဲ့ တခု စပ်ကြားကို ပြောတာလား? | 1つ1つの海の堺を言ったのかな。1つ1つの国の境を言ったのかな。 | |||
| 157 | 海の境ですか,陸の境ですか。 | ||||
| 158 | အော် နိုင်ငံရဲ့ အယ် ပင်လယ်ရဲ့ စပ်ကြား မဟုတ်ဘူးလား? ပင်လယ်ကို ခွဲခြားထားတဲ့ အတွက်။ | あー,国の,え,海の境じゃないですか。海を分けたから。 | |||
| 159 | 3つ目の理由はわたくしの丁度後ろになりますけれど北極で | ဟို ၃ ခုမြောက်ကတော့ ကျနော်ရဲ့ အနောက်မှာ ပေါ်နေသလိုမျိုးဘဲ။ | あの,3つ目は私の後ろに現れているようです。 | ||
| 160 | あります。 | ဟို ဒီ ます? | あの,この,「ます」? | ||
| 161 | この北極の氷が溶け始め, | အဲဒီ ရေခဲပြင်ရဲ့ ပျော်ကျလာပြီးတော့။ | その氷の,溶けてきて。 | ||
| 162 | もう一度言いなおしてもらえますか。 | ||||
| 163 | အဲဒီ ရေခဲပြင်က ဟာက တဖြေးဖြေး ပျော်ကျလာပြီးတော့။ | その氷のものが徐々に溶けて。 | |||
| 164 | このというのはなんですか。 | ||||
| 165 | သူ ရပ်နေတဲ့ အနောက်ရဲ့ ။ | 彼が立っている後ろの。 | |||
| 166 | それはどこですか。 | ||||
| 167 | ファン,えー ဟိုဟာ ホッカイ ရဲ့ စပ်ကြားလေးပေါ့။ အွန်း ဘယ်လိုပြောမလဲ? သူ ရပ်နေတဲ့ အနောက်ပေါ့။ | 「ファン,えー」,あれ,「ホッカイ」の間です。んー,なんて言うかな。彼の立っている後ろです。 | |||
| 168 | えー,夏の間はこの北極を使ってアジアからヨーロッパへ,ヨーロッパからアジアへと船で通ることが可能になりつつあります。 | နွေရာသီမှာဆိုရင်တော့ ဒီ ပင်လယ်ကို အသုံးပြုပြီးတော့ Asia ကနေ ဥရောပ ဥရောပကနေ Asia သွားလာလို့ ရသလိုလို ရှိတယ်လို့ ။ なりつつある ဆိုတော့။ | 夏には,この海を使ってアジアからヨーロッパヨーロッパからアジアに行けるようになりつつあると。「なりつつある」だから。 | ||
| 169 | できるというのは,なにができるのですか。 | ||||
| 170 | ကုန်သွယ်ဆက်သွယ်ရေး ရေကြောင်းဆက်သွယ်ရေး သွားလာလို့ ရတယ်ဆိုတော့ ဘာလဲ? | 貿易の連絡,海上の連絡,行き来できるようになるというのはなに? | |||
| 171 | なにが行き来するのですか。 | ||||
| 172 | သင်္ဘော။ ရေကြောင်း ဆက်သွယ်တယ်။ | 船。海路を接続する。 | |||
| 173 | つまりここが,あー,国際政治の一番ホットなフロンティアとなりつつあるわけです。 | ဒီဟာက အဲဒီ နိုင်ငံရဲ့ အရေးပါဆုံးသော フロン,フロント ဖြစ်တယ်ပေါ့။ | これは,その国の最も重要な「フロン,フロント」になります。 | ||
| 174 | どういう意味ですか。 | ||||
| 175 | ဒေသခံပေါ့။ ဘယ်လိုပြောမလဲ? အွန်း နေရာ ဖြစ်တယ်။ | 地域です。なんていうかな?んー,場所です。 | |||
| 176 | この北極海を誰が管理するのかという問題に, | ဒီ နယ်စပ်ကို ဘယ်သူက ကြီးကြပ်မှာလဲဆိုတဲ့ ပြသနာကို။ | この国境を誰が管理するかという問題を | ||
| 177 | えー,世界の注目が集まっています。 | ဟို ကမ္ဘာက စိတ်၀င်စားနေကြတယ်။ | あの,世界が興味を示している。 | ||
| 178 | この国際政治の一番ホットな話題を | ဒီ နိုင်ငံရဲ့ တကယ် hot ဖြစ်နေတဲ့ အကြောင်း။ | この国が本当にホットになっていることについて。 | ||
| 179 | この国というのはどこですか。 | ||||
| 180 | うん? သူ ရောက်နေတဲ့ နိုင်ငံ။ ဥရောပ။ | 「うん」?彼が到着した国。ヨーロッパ。 | |||
| 181 | どこの国ですか。 | ||||
| 182 | [笑う]ハン[笑う] | [笑う]「ハン」[笑う] | |||
| 183 | 話題って言ったと思うんですが,重要な話題ってどんなことですか。 | ||||
| 184 | ハンマルーフェス ဆိုလား? အဲဒီ နေရာကို သူ ရောက်နေတဲ့ နယ်စပ်ကို ဘယ်သူက ကြီးကြပ်မှာလဲဆိုတာ။ | 「ハンマルーフェス」というのかな。その場所を,彼が到着している国境を誰が管理するかということ。 | |||
| 185 | だれが管理するか,というのはなにをなのか,詳しくお願いします。 | ||||
| 186 | အွန်း အဲဒီ နယ်စပ်မှာ ထားတဲ့ ရေနံတူးတဲ့ စက်ရုံလို့ ထင်တယ်။ | んー,その国境にある石油を掘る工場だと思います。 | |||
| 187 | 工場ですか。わかりました。 | ||||
| 188 | 皆さまにお伝えしたいというのが,実はわたくしがハンメルフェストにやってきた | ハンメルフェスト အဲဒီဟာတွေ ဘယ်သူက ကြီးကြပ်မှာလဲ ဆိုတာကို အကြောင်းပြချက်ကို အကုန်လုံး ပြောပြချင်လို့ ကျနော်က ハンメルフェスト ကို ရောက်လာတာ ဖြစ်ပါတယ်။ | 「ハンメルフェスト」,それを誰が管理するかということを,理由をすべて話したいので私は「ハンメルフェスト」に来ました。 | ||
| 189 | 3つ目の理由になります。 | အဲဒါတော့ ၃ ခုမြောက်သော အကြောင်းပြချက် ဖြစ်ပါတယ်။ | それは3つ目の理由になります。 | ||
| 190 | このシリーズでは前半では,え,北欧を語り,北海を語り, | ဟို ဒီ Series ရဲ့ အရှေ့ တပိုင်းမှာတော့ ဟို ဘယ်လိုပြောရမလဲ? ホッカイ ဆိုတာ ခုန ပြောတဲ့ နယ်စပ် အကြောင်း ပြောပြပြီးတော့။ | あの,このシリーズの前半では,あの,なんていうかな。「ホッカイ」という,さっき話した国境について話して。 | ||
| 191 | もう1つありましたね。 | ||||
| 192 | うん。 ရေခဲပြင် ပျော်တာလားလို့ ထင်တယ်ပေါ့။ | 「うん。」氷が溶けてきたことだと思います。 | |||
| 193 | 前半って言ったと思うんですが.それはなんの前半ですか。 | ||||
| 194 | သူ အခု သူ ပြောမဲ့ series တခုလုံးရဲ့ အရှေ့ တပိုင်း။ | 彼が,今彼が話す全シリーズの前半。 | |||
| 195 | 北極海を語り,ちょうどノルウェーから北極海を通って日本にタンカーが行けるように,私の話も後半では, | အော် ပြီးတောာ့ အဲဒီ Norway ကနေပြီးတော့ ホッキョク ရေခဲတွေ ပျော်ထားတဲ့ ပင်လယ်ပေါ့နော်။ အဲဒါကို ဖြတ်ပြီး ဂျပန်ကို Tank တွေ ပို့လို့ ရအောင်။ | あー,あとそのノルウェーから「ホッキョク」,氷が溶けた海です。それを通って日本にタンクなどを送れるように。 | ||
| 196 | 北極ってなんですか。 | ||||
| 197 | ホッキョク ဆိုတာက ရေခဲပြင် မဟုတ်ဘူးလား? | 「ホッキョク」というのは氷じゃないですか。 | |||
| 198 | タンクってなんですか。 | ||||
| 199 | ဟိုဥစ္စာ ဘယ်လိုပြောမလဲ? ပစ္စည်းတွေ ပို့တဲ့ tank အကြီး ပင်လယ် ဟို ပင်လယ် ပင်လယ် အော် sorry မဟုတ်ဘူး။ သင်္ဘော။ | あれ,なんていうかな。荷物を送る大きなタンク,海,あの,海,海,あー,ごめんなさい違います。船。 | |||
| 200 | どんな船? | ||||
| 201 | ဟို Tank တွေ တင်လားတဲ့ ဥစ္စာ။ 船 ဟို ပင်လယ်။ မပါဟုတ်ဘူး။ သင်္ဘော။ | あの,タンクなどを運んできたもの。「船」,あの,海。違います。船。 | |||
| 202 | タンクを載せる船,そのタンクってなんですか。どんなものですか。 | ||||
| 203 | ဟိုဟာလေ အဲဒီ Tank က လေးဒေါင့် ပုံးကြီးမှာ ပစ္စည်းတွေ အများကြီး ထည့်တာလဲရှိသလို ဘယ်လိုပြောမလဲ? စားသောက်ကုန် ကုန်သွယ်ရေး။ | あれです,そのタンクは四角い形で荷物をたくさん入れることもあって,なんていうかな。食品の貿易。 | |||
| 204 | 四角いものを運ぶ船をタンクというのですね。 | ||||
| 205 | うん。うん。うん。 ဟုတ်တယ်။ | 「うん。うん。うん。」そうです。 | |||
| 206 | あー,日本に,えー,焦点を当てたいと思います。 | ဂျပန်မှာ ショーテン ဆိုတော့ ဆိုင် ပြုလုပ်ချင်တယ်လို့ ပြောတာ ထင်တယ်။ | 日本で,「ショーテン」というのは,店を作りたいと言ったのかな。 | ||
| 207 | えー,グローバル化の中で苦しむ新たな課題に挑む日本の姿を考えてみたいと思います。 | Global အတွင်းမှာဘဲ global အတွင်းမှာဘဲ ပင်ပန်းနေတဲ့ ဂျပန်လူမျိုးတွေရဲ့ အကြောင်းအရင်းတွေကို ပြောပြသွားချင်ပါတယ်လို့ ထင်တယ်။ | グローバルの中で,グローバルの中で疲れた日本の人たちについて話していきたいと思います。 | ||
| 208 | この15回のテレビシリーズが | ဒီ ၁၅ ခေါက်ရဲ့ TV series က။ | この15回のテレビシリーズは。 | ||
| 209 | このシリーズは,何回目の動画ですか。 | ||||
| 210 | အွန်း စစချင်း သူ ၁၅ ခေါက်လို့ ပြောထားတယ်။ Sorry,Sorry. [笑う] ၁ ခေါက်။ ၁ ခေါက်။ | んー,最初に彼が15回と言いました。ごめんなさい,ごめんなさい。[笑う]1回,1回。 | |||
| 211 | この動画は1回目? | ||||
| 212 | ဟုတ်။ | はい。 | |||
| 213 | えと,それは今考えたんですか。それとも最初からずっとですか。 | ||||
| 214 | အစတဲက ၁ လို့ ပြောခဲ့တာ ၁ လို့ ထင်ထားတာ။ [笑う] ခုနက မှားပြောတာ။ ဥနှောက်က အလုပ် မလုပ်တော့ဘူး။ | 初めから1と話したから1だと思っていました。[笑う]さっきは間違えました。脳が働かなくなりました。 | |||
| 215 | 短いようで長い,長いようで短い,驚きと発見の旅であるように, | ဟို ရှည်တလိုလိုနဲ့ တိုတယ် စိတ်၀င်စားဖို့ကောင်းတဲ့ တွေ့ရှိချက်ပေါ့။ တွေ့ရှိချက်။ | あの,長いようで短い興味深い発見。発見。 | ||
| 216 | えー,祈っております。 | ရရှိနိုင်မယ်လို့ ဆုတောင်းမိပါတယ်။ | 手にできると祈っています。 | ||
| 217 | えー,さあ皆さん,わたくしと一緒にこの旅に出発いたしましょう。 | ကဲ အကုန်လုံး ဟို ကျနော်နဲ့ အတူ ဒီ ခရီးကို စတင်ကြရအောင်။ | さあ,みんな,あの,私と一緒にこの旅を始めましょう。 | ||
| 218 | 旅っていうのは,どういう意味だと思いますか。 | ||||
| 219 | ဒီ series ၁၅ ခေါက်ကို ပြောချင်တာ ထင်တယ်။ | この15回のシリーズを言いたいんだと思います。 | |||
| 220 | なるほど,そうですか。 | ||||
| 221 | さあ,歩きだしましょうと, | ကဲ လျှောက်လှမ်းကြစို့ ။ | さあ,歩きましょう。 | ||
| 222 | おー,言ったんですけれど,講師だけが歩いてて振りかえると誰も後ろにはいないんじゃないかというような | မြန်လိုက်တာ။ ကဲ လျှောက်လှမ်းကြစို့ ဟို ကဲ အတူတူ ရှေ့ လျှောက်ရအောင်လို့ ပြောပြီးတော့ ဆရာကဘဲ တယောက်ထဲ ရှေ့ကို သွားနေပြီး နောက်ကို လှည့်ကြည့်လိုက်တော့ ဘယ်သူမှ မရှိဘူးလို့ ။ | 早いです。さあ,歩きましょうと,あの,さあ一緒に前に進みましょうと言って先生が1人で前に行って後ろに振りかえると誰もいないと。 | ||
| 223 | 気が時々いたしますんで, | စိတ်ထင်မိတယ်။ | 気がしました。 | ||
| 224 | 私はこの15回のシリーズではもう絶対に振りむくことはなく,前に前にと,もうカメラのほうに向かって進みたいと思っています。 | အဲဒါကြောင့် ကျနော်ကတော့ အနောက်ကို လှည့်မကြည့်ဘဲ ဟို ဒီ Camera ကိုဘဲ ကြည့်ပြီး ရှေ့လျှောက်သွားချင်တယ်။ | それで私は後ろを振りむかずに,あの,このカメラだけを見て前に進みたいです。 | ||
| 225 | 彼というのは誰ですか。 | ||||
| 226 | ဒီ announcer. | このアナウンサー。 | |||
| 227 | アナウンサーというのは,画面に映っている人ですね。 | ||||
| 228 | えー,このシリーズの,えー,テーマというのは, | ဒီ series ရဲ့ title ဆိုတာက။ | このシリーズのタイトルというのは。 | ||
| 229 | こう,グローバル化という現象に, | Global အနေနဲ့ グローバル化 ပြောင်းယူ ပြီးတော့။ | グローバルとして「グローバル化」に変わって。 | ||
| 230 | えー,北欧,そして日本がどう立ちむかっているのか,立ちむかおうとしているのかということであります。 | ဟို အဲဒါနဲ့ ဂျပန်က ဘယ်လိုမျိုးတွေ ရှေ့ လျှောက်မယ် ဘယ်လိုမျိုးတွေ လုပ်ဆောင်မယ် ဆိုတာကို။ | あの,それで日本がどうのように前に進みどのようにやるかというのを。 | ||
| 231 | でー,じゃあ具体的にどういうお話をするのかと, | ဟို တိတိကျကျ ပြောရရင် ဘယ်လို စကားပြောရမလဲဆိုရင်။ | あの,正確に話すと,どう話せばいいかは。 | ||
| 232 | いう15回のラインナップを,もうすでにテロップでご覧いただいたんですけども,もう一度押さえておきたいと思います。 | ခုန တိုန်က အရှေ့ တိုန်က ပြောခဲ့တဲ့ အတိုင်း ဒီမှာလဲဘဲ ဟို နောက်တခေါက် ပြန်ပြောကြည့်မယ်။ | さっき,前に話したようにここでも,あの,もう一度話してみます。 | ||
| 233 | 実はテロップという言葉を言ったんですが,この言葉の意味はどういう意味だと思いますか。 | ||||
| 234 | သူ မပြောခင် ဟိုးရှေ့မှာ လွှင့်လိုက်တာကို Telop ပြောချင်တာ။ 放送。 | 彼が話す前の,かなり前に流れたのをテロップと言いたいんです。「放送」。 | |||
| 235 | 内容のことですか。 | ||||
| 236 | အော် အဲဒီလိုမျိုးတော့ မဟုတ်ဘူး။ ဟို ဘယ်လိုပြောမလဲ? သူ မပြောခင် ရှေ့မှာ လွှင့်ခဲ့တာကို Telop ပြောချင်တယ်လို့ ထင်တယ်။ | あー,そういう感じではないです。あの,なんていうかな。彼が話す前に流したのをテロップと言いたいのだと思います。 | |||
| 237 | えー,1つ1つすべて読みあげることはしませんけれど, | တခုချင်းစီကို မဖတ်သွားဘူး။ | 1つずつは読みません。 | ||
| 238 | ま,第1回目は今,や,進行中の第1回であります。 | ဟို နံပါတ် ၁ က အခု သွားနေတဲ့ ပြောနေတဲ့ နံပါတ် ၁ ဖြစ်ပါတယ်။ | あの,1番は今進んでいる,話している1番です。 | ||
| 239 | あのー,まず,えー,前半部分では, | အရင်းဆုံး အရှေ့ပိုင်းမှာတော့။ | まず前半では。 | ||
| 240 | あの,ほく,北欧,ヨーロッパのお話をします。 | ဟို ဥရောပ အကြောင်းကို ပြောမယ်။ | あの,ヨーロッパについて話します。 | ||
| 241 | なんとかヨーロッパと言ったんですが聞き取れましたか。 | ||||
| 242 | 北欧,ヨーロッパ。 | 「北欧,ヨーロッパ。」 | |||
| 243 | どんな意味ですか。 | ||||
| 244 | 北欧,ヨーロッパ ဆိုတာ အရှေ့ပိုင်း နိုင်ငံ။ အဲဒီလိုမျိုး ပြောချင်တာ။ | 「北欧,ヨーロッパ。」というのは東側の国。そう言いたいんです。 |
|||
| 245 | でー,まず,フィンランドという国のお話から始めたいと思います。 | အရင်ဆုံး Finland ဆိုတဲ့ ဟို နိုင်ငံ အကြောင်းအရာကို ပြောသွားချင်ပါတယ်။ | まずフィンランドという,あの,国について話したいです。 | ||
| 246 | 日本人はフィンランドというと,なんか,えー,ムーミンがいて,幸せな国だと思っているようなところがあります。 | ဂျပန်လူမျိုးတွေက Finland ဆိုပြီးတော့ ပြောလိုက်တဲ့ အချိန်မှာ ဟို ဘယ်လိုပြောမလဲ? ပျော်ရွှင်မှုကောင်းတဲ့ စိတ်ချမ်းသာစရာကောင်းတဲ့ နိုင်ငံလို့ ထင်တယ်။ | 日本の人たちはフィンランドと言ったときに,あの,なんていうかな。楽しい幸せな国だと思います。 | ||
| 247 | えー,それは一面の事実なんですけれど, | အဲဒါက အပြင်ပိုင်း အနေနဲ့ တနည်းအားဖြင့် တတောင့် တနေရာ အနေနဲ့ တော့ မှန်ကန်တယ်။ | それは外部として,つまり一部の場所としては正しいです。 | ||
| 248 | 20世紀においては,フィンランドはとっても苦しい時期を通りぬけています。 | ဟို ၂၀ ရာစု မှာ အဲဒီ Finland က ဟို အရမ်းကို ခက်ခဲတဲ့ အချိန်ကို ကျော်ဖြတ် လာရတယ်။ | あの,20世紀にそのフィンランドは,あの,とても困難な時期を通りこしてきました。 | ||
| 249 | そのフィンランドが苦しかった時期というのを, | အဲဒီ Finland က ဟို ခက်ခဲခဲ့တဲ့ အချိန်ဆိုတာကို။ | そのフィンランドの,あの,困難な時期というのを。 | ||
| 250 | あー,ご紹介したいと思います。 | ကြော်ငြာသွားချင်ပါတယ်။ ပြောသွားချင်ပါတယ်။ | アピールしていきたいです。話していきたいです。 | ||
| 251 | そして,ま,フィンランドの外交,内政についてもお話ができればと思います。 | အဲဒီ Finland နိုင်ငံနဲ့ ပါတ်သက်ပြီးတော့ အပြင်နိုင်ငံ အတွင်းနိုင်ငံရဲ့ အကြောင်းအရာကို ပြောသွားချင်ပါတယ်။ | そのフィンランドの国について,国外,国内について話していきたいです。 | ||
| 252 | えー続いて,ま,フィンランドの次に,えー,お話しするのが, | အဲဒီ Finland ပြီးတော့ ပြောမှာကတော့။ | そのフィンランドが終わって話すのは。 | ||
| 253 | あの,ノルウェーになります。 | Norway ဖြစ်ပါတယ်။ | ノルウェーになります。 | ||
| 254 | で,ノルウェーという国の,おー,お話の中で,えー,1つのハイライトは | အွန်း အဲဒီ Norway နိုင်ငံနဲ့ ပါတ်သက်ပြီး ပြောမဲ့ အကြောင်းအရာရဲ့ Highlight ကတော့။ | んー,そのノルウェーの国について,話す内容のハイライトは。 | ||
| 255 | 1993年に, | ၁၉၉၃ ခုနှစ်လို့ ထင်တယ်။ သိပ် မကြားလိုက်ဘူး။ ၁၉၉၃ ခုနှစ်မှာ။ | 1993年だと思います。あまり聞こえなかったです。1993年に。 | ||
| 256 | この国がイスラエルと | ဒီ နိုင်ငံက အီစလန်နဲ့ ။ | この国のイスラムと。 | ||
| 257 | パレスチナ解放機構, | パレスチナカイコー ဆိုတာက ဘာလဲတော့ မသိဘူး။ ပြောရမယ်ဆိုရင်တော့ တိုက်ခိုက်တာလား? ဘာလဲ မသိဘူး။ | 「パレスチナカイコー」というのがなにか知らないです。言うなら戦うことですか。なにか知らないです。 | ||
| 258 | 対戦ってなんですか。 | ||||
| 259 | အွန်း နယ်မြေ ဟိုဟာ လုတာလား မသိဘူး။ | んー,領域,あれ,奪うことかもしれないです。 | |||
| 260 | 大きい戦いですか。 | ||||
| 261 | ဒါပေမဲ့ ၁၉၉၃ ခုနှစ် ဆိုတော့… ဆက်ပြီး ကြည့်ကြည့်မယ်။ | でも1993年なら…続けて見てみたいです。 | |||
| 262 | PLOとの合意の仲介を致します。 | အွန်း အွန်း နယ်မြေလုယက်မှုလို့ ထင်တယ်။ | んー,んー,領域の略奪だと思います。 | ||
| 263 | これが,まぁ,オスロ合意として知られているんですけれど, | オストロゲ လား မသိဘူး။ オストロゲ ခုနက ပြောလိုက်တဲ့ ဟာက။ | 「オストロゲ」かもしれないです。「オストロゲ」,さっき話したことは。 | ||
| 264 | まずこの外交的な努力に, | အယ် အရင်ဦးဆုံး အပြင်ပိုင်း ကြိုးပမ်းမှု။ | え,まず外部の努力。 | ||
| 265 | えー,焦点を当てたいと思います。 | အဲဒီရဲ့ အချက်ကို ပြောသွားချင်ပါတယ်။ | それの,点を話していきたいです。 | ||
| 266 | そして,ま,ノルウェーという国の中東外交だけじゃなくて, | ပြီးတော့ အဲဒီ Norway ရဲ့ チューコーケー ဆိုတာ မသိဘူး။ チューコーケー ရဲ့ အကြောင်း။ | それからそのノルウェーの,「チューコーケー」というは知らないです。「チューコーケー」のこと。 | ||
| 267 | 外交全体のお話を,し,に,あの,講義を進めてまいりたいと思います。 | အဲဒီရဲ့ အကြောင်းအရာနဲ့ ပါတ်သက်ပြီးတော့ Lecture လုပ်သွားချင်ပါတယ်။ | その内容についてレクチャーしていきたいです。 | ||
| 268 | えー,そして,まあ,北極圏のイスラムという | အဲဒါနဲ့ အဲဒီ ဟို ホッキョクケン အရှေ့ပိုင်းနိုင်ငံ Islam လို့ ပြောတဲ့။ | それで,その,あの,「ホッキョクケン」,東側の国イスラムという。 | ||
| 269 | 北極圏というのはどういう意味ですか。 | ||||
| 270 | ホッキョクケン ဆိုတာက ဟို ホッキョクのイスラム ဆိုတာက အရှေ့တိုင်း နိုင်ငံတွေ အထဲကို သူ ၀င်ချင်တယ်လို့ ပြောချင်တာလား မသိဘူး။ ၀င်ချင်တဲ့ Islam လို့ ပြောချင်တာလား မသိဘူး။ [笑う] | 「ホッキョクケン」というのは,あの,「ホッキョクケンのイスラム」というのは,東洋の国々の中に彼らが加わりたいのかもしれないです。加入したいイスラムと言いたいのかもしれないです。[笑う] | |||
| 271 | なんか,ありそうもないタイトルをつけたんですけれど, | မရှိနိုင်တဲ့ title တော့ တပ်လိုက်မိတယ်ပေါ့နော်။ | ありえないタイトルをつけてみました。 | ||
| 272 | 実は北極圏にもイスラム教徒がいるというお話を,えー,ノルウェーのイスラム教徒の,あの状態を,状況をお話しすることでご紹介したいと,ま,こういうふうに思っているわけです。 | [9秒間無言。] အဲဒီ ဟိုဟာပေါ့နော် အဲဒီ Islam ဆိုတဲ့ ホッキョクケン ရှိမရှိကို ပြောသွားချင်တာလား? | [9秒間無言。]その,あれです,そのイスラムという「ホッキョクケン」があるかどうかを言いたいのかな。 | ||
| 273 | どういうことですか。 | ||||
| 274 | Islam က အဲဒီ ဥရောပ အထဲ ၀င်ချင်တယ်လို့ ပြောချင်တာလား? | イスラムがそのヨーロッパの中に入りたいと言いたいのかな。 | |||
| 275 | イスラムという国がヨーロッパの中に入りたいという意味ですか。 | ||||
| 276 | 入って ဟုတ်မလား မသိဘူး။ | 「入って」,そうかもしれないです。 | |||
| 277 | 続き行きましょう。 | ||||
| 278 | 続きまして,まあ,あの,北海の問題, | အော် ဆက်လက်ပြီးတော့ အဲဒီရဲ့ ခုနတိုန်က ပြောလိုက်တဲ့ ကြားနယ်မြေပေါ့။ ပြသနာပေါ့။ | あー,続けてその,さっき話した中間地域です。問題です。 | ||
| 279 | そして,ま,北極圏の問題と, | အွန်း အဲဒါနဲ့ ပါတ်သက်ပြီးတော့ ခုနတိုန်က ၀င်ချင်တယ်ဆိုတဲ့ ပြသနာပေါ့။ | んー,それに関するさっきの加わりたいという問題です。 | ||
| 280 | いうことをご紹介したいと思います。 | အဲဒီဟာတွေကို မိတ်ဆက်သွားပေးချင်ပါတယ်။ | そういうものを紹介していきたいです。 | ||
| 281 | 後半部分では,ま,日本に戻ってまいりまして, | ဟို နောက်အပိုင်း နောက်ဆက်တွဲကတော့ အယ် စာအုပ်ဆီ ပြန်သွားပြီးတော့လား? 本 ဆိုပြီးတော့ဘဲ ကြားလိုက်တယ်။ | あの,後半の続きは,え,本に戻ってかな。「本」というのだけ聞こえました。 | ||
| 282 | 日本の排他的経済水域の問題, | ဟို ဂျပန်ရဲ့ IT နဲ့ ပါတ်သက်တဲ့။ | あの,日本のITに関する。 | ||
| 283 | テクノロジーのIT? | ||||
| 284 | နဲ့ ပါတ်သက်တဲ့ အကြောင်းအရာ။ | に関する内容。 | |||
| 285 | メディアの問題, | ပြီးတော့ media ပြသနာ။ | あとはメディアの問題。 | ||
| 286 | 人口の問題など, | လူဦးရေ ပြသနာ။ | 人口の問題。 | ||
| 287 | と,まあ,お話を進めてまいります。 | အဲဒီလို ပုံစံနဲ့ ဆက်သွားချင်ပါတယ်။ | そういう形で進めていきたいです。 | ||
| 288 | えーなぜ,えー,この,人口のところが三丁目なのかと,いうことは, | အော် ဘာလို့ ဟို ဘယ်လိုပြောမလဲ? လူဦးရေကပေါ့နော် ၃ ခု မြောက် ဖြစ်နေတာလဲ ဆိုတော့။ | あー,なぜ,あの,なんていうかな。人口が3つ目になっているのかは。 | ||
| 289 | 3つ目というのはどういう意味ですか。 | ||||
| 290 | အွန်း သူက 三丁目 ဆိုပြီးတော့ ရေးထားတော့ ဟို ရပ်ကွက် ၃ ခု မြောက် ဆိုပြီး ဖြစ်လိမ့်မယ်။ [笑う] | んー,彼が「三丁目」と書いたから,あの,3つ目の仕切りになります。[笑う] | |||
| 291 | それは画面を見て言ったんですね。 | ||||
| 292 | はい,画面を見て。でも,さっ… ဒါပေမဲ့ အခုတိုန်က လူ ပြောလိုက်တာ 三丁目 ဆိုပြီးတော့လေ။ 人口 ဆိုပြီးတော့ 人口 က ဘာလို့ ဖြစ်ပြီးတော့ 三丁目 ဖြစ်နေတာလဲ ဆိုပြီးတော့။ ဆိုပြီးတော့ ပြောလို့ ။ | 「はい,画面を見て。でも,さっ…」でもさっきの人が「三丁目」と話しました。「人口」という,「人口」がどうして「三丁目」になっているかは。というのを話したから。 | |||
| 293 | 三丁目っていうのは,最終的にはどういうことですか。 | ||||
| 294 | အွန်း ပြောရမယ်ဆိုရင်တော့ အဆင့် ၃ ခုမြောက်မှာ ရှိရတာလဲပေါ့။ | んー,言うなら,3つ目の段にあるのか。 | |||