| ID:L-KR0037 | |||||
| データ収集日:2024年2月1日 | |||||
| 聞いた素材:文学部 教育学専攻 模擬授業「イギリスの学校,日本の学校」(眞鍋倫子,中央大学.2021) | |||||
| https://youtu.be/NmPMX055v3k | |||||
| 行番号 | 聞いた素材 | 協力者の発話内容 | データ収集者の発話内容 | 備考 | |
| 発話 | 日本語訳 | ||||
| 1 | えーこの講義では,イギリスと日本の学校,この2つの国の学校を比べることで,2つの国の教育に対する考えかたの違いというものについて考えていこうと思います。 | 어, 영국과 일본 학교를 비교를 해서, 그, 그 두나라의 차이점을 생각한다고 말씀하고 있다고 생각합니다. | えー,イギリスと日本の学校を比較して,その,その2つの国の違いを考えるとおっしゃっていると思います。 | ||
| 2 | 2つの国のなんの違いを考えますか。 | ||||
| 3 | 어, 교육의 차이점에 대해서 생각해 보자고 말씀하시고 있다고 생각합니다. | えー,教育の違いについて考えてみようとおっしゃっていると思います。 | |||
| 4 | といっても,なにを比べるんですかと言うところ,ここからですね,やはりまずはちょっとこう検討しておかなければいけません。 | 무엇을 비교하나, 여기서를, 여기서부터 검토하지 않으면 안된다고 말씀하시고 있습니다. | なにを比較するか,ここからを,ここから検討しなければならないとおっしゃっています。 | ||
| 5 | なにを検討しますか。 | ||||
| 6 | 음, 아직 검토, 무엇을 검토해야 하는지에 대해서는 아직 말씀 안하셨고, 이제, 그렇게 말씀하신 다음에, 이제, 무엇을 검토해야 하는지에 대해서, 어, 얘기하실 거라고 생각하고 있습니다. | うーん,まだ検討,なにを検討しなければいけないのかについてはまだおっしゃっていなくて,そうおっしゃったあと,なにを検討しなければいけないのかについて,えー,話されると思っています。 | |||
| 7 | そこで,えー3つのポイントを考えてみました。1つ目は,学校の,えー,制度と言われるものです。 | 세가지 포인트가 있는데, 첫번째는 학교 제도, 라고 말씀하셨습니다. | 3つのポイントがあるのですが,1つ目は学校制度,とおっしゃいました。 | ||
| 8 | ちょっと難しいかもしれませんけれども,えー,学年であったりとか,学校,みなさんは小学校,中学校,高校っていうのが当たり前だよね | 어, 좀 어려울지도 모르겠지만, 학년이라는 것, 여러분들은, 이제, 초등학교, 중학교, 고등학교, 당연하다고 생각할지 모르겠지만, 이라고 말씀하셨습니다. | えー,ちょっと難しいかもしれませんが,学年というもの,みなさんは,小学校,中学校,高校,当然だと思うかもしれませんが,とおっしゃいました。 | ||
| 9 | みなさんというのはだれのことでしょうか。 | ||||
| 10 | 아마도, 이, 지금 이 강의를 듣고 있는 학생들을 대상으로 선생님께서 말씀하신다고 생각해요. | たぶん,この,今この講義を聞いている学生たちを対象に先生がおっしゃっていると思います。 | |||
| 11 | って思ってると思います。こういった,え,そして小学校は6年だよねって思ってると思うんですけれども,こういった,この,学年であったり,学校種というのは,実は国によって結構違うんですね。 | 그래서, 초등학교가 육년이라고 생각하지만은, 이제, 그, 음, 그 다음 말은 생각이 지금 안나고요, 그 뒤의 말이, 이제, 그 나라 별로 다르다, 고 말씀하셨습니다. | だから,小学校が6年だと思っているけど,その,うーん,その次の言葉は今思いだせなくて,そのあとの言葉が,その国によって違う,とおっしゃいました。 | ||
| 12 | なにが国によって違うのでしょうか。 | ||||
| 13 | 어, 지금, 지금 말씀하신, 여기, 선생님꼐서 말씀하시고 있는 부분이, 이제, 학교 제도에 관련된 부분이라서, 그래서 아마 지금 초등학교 육학년 이런 얘기를 하시는 게, 그 어떤 제도의 예를 들기 위해서 말씀하신 것 같고, 그래서 이런 제도가 나라 별로 다르다, 라는 걸 말씀하시고 있다고 생각합니다. | えー,今,今おっしゃった,ここで,先生がおっしゃっている部分が,学校制度に関連した部分なので,だからたぶん今小学校6年という話をなさっているのが,そのなにか制度の例を挙げるためにおっしゃったようで,だからこんな制度が国によって違う,ということをおっしゃっていると思います。 | |||
| 14 | そういったところが,まあ1つ,比較のポイントになるかなと思います。 | 이러한 부분이 하나의 포인트가 되지 않을까라고 생각하고 있습니다, 라고 말씀하시고 있습니다. | このような部分が1つのポイントになるのではないかと思います,とおっしゃっています。 | ||
| 15 | また,え,学校の中で学んでいること,みなさんは,えー国語を学んだり,英語を学んだり,数学を学んだりというような,こう教科というものをもって,あの学校の中でいろいろ学んで来られたと思います。 | 그 다음에 이제, 학교에서 배우는 것, 여러분들은, 이제, 뭐, 수학라던가 영어라던가 국어라던가 여런 것들, 교과를 배우고 있다고 생각합니다, 라고 말씀하셨습니다. | その次に,学校で学ぶこと,みなさんは,まあ,数学とか英語とか国語とかこういうもの,教科を学んでいると思います,とおっしゃいました。 | ||
| 16 | で,この,しかも国語の中ではこんなことを扱いますよとか,数学ではどこまでのことを扱うんだろうとか,ね,あの,ね,な,何次関数まで行きますか,みたいな, | 국어에서는 뭐, 이렇게 합니다, 수학에서는 이런 식으로 합니다, 이런 거, 이런 걸 한다고 생각할텐데요, 라고 말씀하신 것 같습니다. | 国語ではまあ,こうします,数学ではこのようにします,こういうこと,こういうことをすると思うでしょうけど,とおっしゃったようです。 | ||
| 17 | こうするとか,どうするとか,なにについて話していますか。 | ||||
| 18 | 어, 지금 그거, 국어, 국어 수업을 들을 때, 어, 예를 들어서 이런 뭄법을 쓴다, 그리고 또 수학을 공부할 때는, 이제 그런 어떤, 어, 이런, 이런 식으로, 그러니까 과목 별로, 어떤, 그런, 공부하는 방법에 대해서 예시를 들어준 게 아닐까라고 생각을 합니다, 네. 그 부분이 그런 예시 부분이라고 생각합니다. | えー,今それ,国語,国語の授業を聞くとき,えー,たとえばこんな文法を使う,そしてまた数学を勉強するときは,そういう,えー,こういう,こういうふうに,だから科目別に,どんな,そんな,勉強する方法について例を挙げてくれたのではないかと思います,はい。その部分がそういう例の部分だと思います。 | |||
| 19 | 勉強の方法について話しているということですね。 | ||||
| 20 | はい。 | 「はい」。 | |||
| 21 | こういったところですね。それから,えーほかにもいろいろな授業ありますよね。総合的学習の時間とか, | 이 이외에도 여러가지 있네요, 그 다음에, 어, 총합적인 학습라던가, 라고 말씀하셨습니다. | これ以外にもいろいろありますよね,それから,えー,総合的な学習とか,とおっしゃいました。 | ||
| 22 | 総合的学習とか,ということですが,それは先生の話が聞き取れたということですか。 | ||||
| 23 | 정확하는 알아듣지 못했고요, 발음상, 그, 그 발음이 총합적인이 맞을 것 같고, 또 여기가 그 이제, 학교에서 배우는 것을 관련된 부분이다 보니까, 지금 말씀하시고 있는 부분이, 학교에서 배우는 거에 관한 부분이니까, 지금 이 맥락에서 이 발음이라면은 총합적인이 맞을 것 같다고 생각을 해서, 네, 그렇게 총합적인이라고, 네, 얘기했습니다. | 正確には聞き取れなくて,発音上,その,その発音が総合的なというのが合いそうで,またここがその,学校で学ぶことに関連した部分であることから,今話されている部分が,学校で学ぶことについての部分なので,今この脈絡でこの発音なら総合的なが正しそうだと考えて,はい,そうして総合的なと,はい,言いました。 | |||
| 24 | 総合的学習の時間が日本で行われていることを知っていますか。 | ||||
| 25 | 아니오, 잘 모릅니다. | いいえ,よく知りません。 | |||
| 26 | そういったこう学校で学ぶことはどうやって決まっているのかなということについて | 뭐, 이러한 학교에서 배우는 게 무엇이 있는가에 대해서, 까지 말씀하셨습니다. | まあ,このような学校で学ぶことがなにがあるかについて,までおっしゃいました。 | ||
| 27 | 少し比較をしたいと思います。 | 조금 비교를 해보고 싶습니다, 라고 말씀하셨습닌다. | 少し比較をしてみたいです,とおっしゃいました。 | ||
| 28 | また最後に,えー学校を卒業するプロセスですね, | 그리고, 마지막으로 이제 학교를 졸업하는 과정, 프로세스네요, 라고 말씀하셨습니다. | そして,最後に学校を卒業する過程,プロセスですね,とおっしゃいました。 | ||
| 29 | えー学校を卒業するとき,みなさん卒業式っていうのがあったりした | 학교 졸업할 때, 졸업식이라던가 있다고 생각하는데요, 라고 말씀하셨습니다. | 学校を卒業するとき,卒業式とかがあると思いますが,とおっしゃいました。 | ||
| 30 | と思いますけれども,こういった点ですね,あのそこまでに至るまでに実は結構いろんな決まりごとっていうのがあります。 | 어, 그래서 이제, 거기 도달하기까지 여러가지, 어, 이제, 결정한 것이 있다고 생각하는데요, 라고 말씀하셨습니다. | えー,だから,そこに到達するまでいろいろ,えー,決めたことがあると思うんですけど,とおっしゃいました。 | ||
| 31 | この決まりごとについて少し比べていこう, | 이 결정한 것에 대해서 비교하고 싶다, 라고 말씀하셨습니다. | この決めたことについて比較したい,とおっしゃいました。 | ||
| 32 | この3つの点を通して,私たちなりにですね,えー学校というところ, | 이 세가지 점을 들어서, 어, 우리들 나름대로 학교라는 곳, 까지 말씀하셨습니다. | この3つの点を聞いて,えー,私たちなりに学校というところ,までおっしゃいました。 | ||
| 33 | イギリスと日本の学校というものを比べていきたいなっていうふうに思います。 | 그래서, 영국과 일본을 비교하고 싶다, 라고 말씀하셨습니다. | だから,イギリスと日本を比較したい,とおっしゃいました。 | ||
| 34 | なにについて比べたいと言っていたか,わかりましたか。 | ||||
| 35 | 어, 지금 정확히 생각이 잘 나진 않는데요, 아마도 학교라고 말씀하셨던 것 같애요. 왜냐면은, 말씀하시고 있는 부분이 이렇게, 뭐, 그, 학교에서 졸업, 이런 부분이었기 때문에, 아마 비교를 한다고 말씀을 하시면은, 그 비교 대상이 학교가 되지 않을까, 라고 생각을 합니다. | えー,今正確に思いだせはしないんですけど,たぶん学校とおっしゃっていたと思います。なぜなら,話されている部分がこう,まあ,その,学校から卒業,という部分だったので,たぶん比較をするとおっしゃったら,その比較対象が学校になるのではないか,と思います。 | |||
| 36 | ではまず最初に一番最初のステップ,学校段階小,中,高の区切りかたのえー,スライドを見せています。 | 어, 첫번째로, 이제, 하교, 학교 단계, 그래서 이제, 그, 초등학교, 중학교, 고등학교에 나누는 방법, 에, はい, 네, 거기까지 말씀하셨습니다. | えー,最初に,学校,学校の段階,だから,その,小学校,中学校,高校に分ける方法,に,「はい」,はい,そこまでおっしゃいました。 | ||
| 37 | 왼쪽에 영국이 있고, 오른쪽에 일본이 들어가 있네요, 라고 말씀하셨습니다. | 左にイギリスがあって,右に日本が入っていますね,とおっしゃいました。 | |||
| 38 | そして,えー,ちょっと色分けがされています。濃くなっているところが義務教育と言われている部分です。 | 그래서, 색깔이 나누어져 있는데, 어, 이 부분은 잘, 뭐라고 말씀하셨는지 모르겠는데, 그, 이제, 그 부분이 의무교육이다, 라고 말씀하셨습닌다. | だから,色が分かれているんですが,えー,この部分はよく,なんとおっしゃったのかわからないのですけど,その,その部分が義務教育だ,とおっしゃいました。 | ||
| 39 | なになにという部分は,先生はなんと言っていると思いますか。 | ||||
| 40 | 아마도, 지금 그, 색깔이 나누어져 있다고 말씀하셨으니까, 이제, 색깔에 대해서 말씀하신 것 같은데, 어, 이제, 화면상 봤을 떄, 지금 이 화면상 봤을 때, 아마도 좀 진한 초록색 부분을 말씀하신 게 아닐까, 라고 추측하고 있습니다. | たぶん,今その,色が分かれているとおっしゃったので,色についておっしゃったと思うんですけど,えー,画面を見ると,今この画面を見ると,たぶんちょっと濃い緑色の部分をおっしゃったのではないか,と推測しています。 | |||
| 41 | どうしてそう推測しましたか。 | ||||
| 42 | 어, 음, 뭔가 돼게, 어떤 논리적인 이유가 있는 건 아니고요, 이제, 보통 좀, 그, 어떤 발표 같은 걸 하거나 사람한테 뭔가 전달할 때, 중요한 부분을 진하게 해서 이렇게, 표현하는 경우가 있잖아요. 그래서, 아마 이제, 이 진한 초록색 부분을, 부분이 아닌가라고 생각을 했고요, 그리고, 아까 일본과 영국을 비교를 한다고 했으니까, 아마 그 비교하는, 비교하는 부분이 초록색 부분이 아닐까, 생각을 해서, 초록색 부분을 말씀하고 있는 게 아닐까라고 생각했습니다. | えー,うーん,なにかとても,なにか論理的な理由があるわけではなくて,普通ちょっと,その,なにか発表のようなことをするとか人になにか伝達するとき,重要な部分を濃くしてこう,表現する場合があるじゃないですか。だから,たぶん,この濃い緑色の部分を,部分じゃないかと思って,それから,さっき日本とイギリスを比較すると言ったので,たぶんその比較する,比較する部分が緑色の部分じゃないか,と思って,緑色の部分をおっしゃっているのではないかと思いました。 | |||
| 43 | 確認なのですが,緑色の濃い部分はなにを指していますか。 | ||||
| 44 | 어, 그, 그, 이제, 진한 부분이 의무교육이다, 라고 말씀하셨습니다. | えー,その,その,濃い部分が義務教育だ,とおっしゃいました。 | |||
| 45 | イギリスは4歳からreceptionといわれる学年が始まります。もともとは5歳からのprimary infantといわれるところからが,えー学校といえばここからです。 | 어, 앞의 말이 좀 잘렸는데, 아마 영국 얘기를 말씀하신 것 같고요, 그리고 이제, 영국에 네살부터 reception이라는 데가 있고, 이제 일반적으로는 이제 다섯살, 다섯살이 들어가면 primary infant이라는 곳이 일반적이라고 말씀하셨던 갓 같애요. 일반적이라는 게 아마 일본 사람들 입장에서 일반적이 아닐까라고 추측하고 있습니다. | えー,前の言葉がちょっと切れたんですけど,たぶんイギリスの話をしていらっしゃって,そして,イギリスに4歳からreceptionというところがあって,一般的には5歳,5歳になったらprimary infantというところが一般的だとおっしゃっていたと思います。一般的というのがたぶん日本人の立場で一般的ではないかと推測しています。 | ||
| 46 | ですから今でもここがYear1と呼ばれています。ですが,その前に1年間,学校教育を受ける機会というのが今はえー義務教育として与えられています。 | 음, 그래서, 이제, 학교 이야기 했던 것, primary infant라는 ところ가, 앗, 그곳이 이제, 어, 이게, year one이었는데, 그 전 부분까지, 아마도 그 전 부분이라는 게 reception을 말씀하신 것 같은데, 이 reception까지 포함해서 의무교육이 되었다, 라고 이제 말씀하신 것 같습니다. | うーん,だから,学校の話をしていたのが,primary infantという「ところ」が,あっ,そこが,えー,year oneだったんですけど,その前の部分まで,たぶんその前の部分というのがreceptionをおっしゃったのだと思いますけど,このreceptionまで含めて義務教育になった,とおっしゃったと思います。 | ||
| 47 | なったということは,前は違ったのですか。 | ||||
| 48 | 전에는 그런 게 없었다라고 말씀을 안하신 것 같고요, 근데, 아마 지금 그런 부분을 암시하고 있는 게 아닐까, 말씀은, 직접적으로 말씀은 안하셨지만은, 그런 이제 뉘앙스를 포함하고 있는 게 아닐까라고 생각하고 있습니다. | 前にはそんなものがなかったという話はなさらなかったと思いまして,でも,たぶん今そういう部分を暗示しているのではないか,お話は,直接的にお話はなさいませんでしたが,そういうニュアンスを含んでいるのではないかと思っています。 | |||
| 49 | そのニュアンスはどこからそう感じたのでしょうか。 | ||||
| 50 | 음, 이제, 지금 이 부분이, 정확하게 다 들린 게 아니라서, 좀 추측이 많이 들어갔는데요, 근데 그 추측하는 부분이, 추측하는 부분에서, 어, 이제 그런, 뭔가 그런 게 있었다, 라고 지금 생각하게 된 것 같아요, 네. 그런 뉘앙스가 포함되어 있다고 생각했던 것 같아요. | うーん,今この部分が,正確に全部聞こえたのではないので,ちょっと推測がたくさん入ったんですけど,でもその推測する部分が,推測する部分で,えー,そういう,なにかそういうのがあった,と今思うようになったと思います,はい。そういうニュアンスが含まれていると思っていたと思います。 | |||
| 51 | そして,えー小学校に当たる部分,6年間がprimary infantとprimaryえっとjuniorというふうに2つの段階に分けられています。 | 어, 초등학교라는 부분이, 어, 이제 primary enfant랑 primary junior로 나누어져 있습니다, 라고 말씀하셨습니다. | えー,小学校という部分が,えー,primary infantとprimary juniorに分かれています,とおっしゃいました。 | ||
| 52 | そのあと,えーsecondaryというところが5年間もあります。 | 그 다음에, secondary라고 하는 부분이 오년간, 이나 되어 있습니다, 라고 말씀하셨습니다. | その次に,secondaryという部分が5年間,にもなっています,とおっしゃいました。 | ||
| 53 | 私たちの感覚でいうと,まあちょうど中,高に当たるような部分になりますね。 | 우리들 감각으로 생각을 해보면, 딱 중학교, 고등학교 정도가 될 것 같네요, 라고 말씀하셨습니다. | 私たちの感覚で考えてみると,ちょうど中学校,高校程度になりそうですね,とおっしゃいました。 | ||
| 54 | ここまでYear1からYear11まで,11年間の義務教育というのがもともとあったわけですが, | 어, 그래서, 그, year one부터 year, 어, year 십일까지가 원래 의무교육이었던 것입니다만, 이라고 말씀하셨습니다. | えー,だから,その,year oneからyear,えー,year11までがもともと義務教育だったようですが,とおっしゃいました。 | ||
| 55 | 先ほど言いましたように,receptionという前に1年間,そして6th Formという,このYear11を終えたあとの2年間についても,えー義務教育として最近では,えー,与えられるようになっています。 | 어, 그래서, 아까 얘기했듯, 그, reception, 그, year one의 전 부분인 reception하고, 그리고, year 십일의 이후 부분인 sixth form이라는 부분까지 최근에는 포함하게 돼서, 의무교육이 되었다, 라고 말씀하셨습니다. | えー,だから,さっき話したように,その,reception,そのyear oneの前の部分であるreceptionと,それから,year11の部分である6th formという部分まで最近は含まれるようになって,義務教育になった,とおっしゃいました。 | ||
| 56 | ただしですね,この特に16歳,17歳といった時期の,えー義務教育というのは,みなさん学校に行ってくださいという義務というよりは,それぞれですね, | 어, 단, 이 열여섯살, 열일곱살의 의무교육은 학교에 가주세요라는, 라기 보다는, 까지 말씀하셨습니다. | えー,ただし,この16歳,17歳の義務教育は学校に行ってくださいという,というよりは,までおっしゃいました。 | ||
| 57 | その時期には,えー,みんながですね,無償で教育を受けることができる権利があるよ,それを国がちゃんと保証しますよっていう | 어, 그래서 각, 이제, 각각, 이제 무상으로, 무료로, 이제, 음, 수업을 다 들을 수 있다, 그것을 국가가 보장해준다, 까지 말씀하셨습니다. | えー,だから各,各々,無償で,無料で,うーん,授業を全部受けることができる,それを国が保障してくれる,までおっしゃいました。 | ||
| 58 | 意味での義務教育なんですね。なのでちょっと,そんな,ずいぶん長いなあなんて思って見ていただければと思います。 | 그래서, 이제 그런 의무교육이네요. 그래서 이것 보시면은, 기네, 라고 느꼈을지도 모른다고 생각합니다, 라고 말씀하셨습니다. | だから,そんな義務教育ですね。だからこれをご覧になると,長いな,と感じるかもしれないと思います,とおっしゃいました。 | ||
| 59 | なにが長いと言ってしますか。 | ||||
| 60 | 아마도 지금 영국, 지금 이 말씀하시는 부분이, 영국의 의무교육에 대해서 말씀하시고 있으니까, 이, 앗, 영국의 의무교육에 대해서 얘기하고 있고, 중간 중간에 일본의 의무교육하고 비교하시면서 말씀하신 것 같애요. 그래갖고, 어, 아마 지금 영국의 의무교육 기간이 길다, 라고 말씀하셨다고 생각합니다. | たぶん今イギリス,今このお話しになっている部分が,イギリスの義務教育についてお話しになっているので,この,あっ,イギリスの義務教育について話していて,途中途中で日本の義務教育と比較なさりながらお話しになったと思います,そして,えー,たぶん今イギリスの義務教育が長い,とおっしゃったと思います。 | |||
| 61 | 右側にあるのは日本です。えー日本はこれ3から本当はありますが,4歳5歳は幼稚園という教育機関があります。 | 오른쪽이 일본이고, 그 다음 말이 잘 안들렸고요, 그 다음에, 네살, 다섯살이 유치원, 이라는 곳에 간다, 라고 말씀하셨습니다. | 右側が日本で,その次の言葉がよく聞こえなくて,その次に,4歳,5歳が幼稚園,というところに行く,とおっしゃいました。 | ||
| 62 | 聞き取れなかったと言っていた部分ですが,どんなことを言っていたか推測できますか。 | ||||
| 63 | 음, 아마도, 그, 본인이 지금 말씀하시려고 하는 그 부분을 가리킬려고 헀던 것 같은데, 그래서, 어, 지금, 유치원 부분이 색깔이 지금 연하게 되어 있으니까, 아마, 그것, 색깔을 말씀하시는 게 아닐까, 색깔이나, 아니면, 아니면 이제, 용도, 연하나 진하나의, 그런 식인 단어를 말씀하셨던 게 아닐까, 라고 생각합니다. | うーん,たぶん,その,本人が今お話をなさろうとしているその部分を指そうとしていたのだと思いますけど,だから,えー,今,幼稚園の部分が色が今薄くなっているので,たぶん,それ,色をおっしゃっているのではないか,色か,または,または,濃度,薄いか濃いかの,そんな単語をおっしゃったのではないか,と思います。 | |||
| 64 | ここは,えー,義務教育ではありませんね。そして | 여기는 의무교육은 아니네요, 그리고, 까지 말씀하셨습니다. | ここは義務教育ではないですね,そして,までおっしゃいました。 | ||
| 65 | 6歳から1,2,3,4,5,6年間の小学校,そして,えー12歳から,え,3年間の中学校に行ってもらうってことになっていて, | 그 다음에, 초등학교 일, 이, 삼, 사, 오, 욕, 그리고 중학교, 중학교 삼년, 여기까지 말씀하셨다고 생각합니다. | その次に,小学校1,2,3,4,5,6,そして中学校3年,ここまでおっしゃったと思います。 | ||
| 66 | この9年間が義務教育となっています。 | 구년간이 의무교육이 되어 있습니다, 라고 말씀하셨습니다. | 9年間が義務教育になっています,とおっしゃいました。 | ||
| 67 | その後,高校が3年間ありますけれども,ここについては,まあ義務教育ではないけれども,ほぼたぶんみなさんもご経験あるように,ほとんどの人が通っているんではないかと思います。 | 그 다음에, 고교, 고교는 의무교육이 아닌데, 아마 다들, 여러분들 다들, 어, 경험하셨다고, 경험하셨을 거라고 생각합니다, 라고 말한 것 같습니다. | その次に,高校,高校は義務教育ではありませんけど,たぶんみんな,みなさん,えー,経験なさったと,経験なさったことだろうと思います,と言ったと思います。 | ||
| 68 | 経験したというのは,つまりどういうことでしょうか。 | ||||
| 69 | 이제, 고등학교에 다녔다, 라는 것을, 네, 경험이라는 말로 표현을 하신 것 같애요. | 高校に通った,ということを,はい,経験という言葉で表現なさったと思います, | |||
| 70 | さて,学校の種類としてですね,私立と公立という,私たちよく使う区分についてもイギリスと日本を比べておきましょう。 | 이제 학교의종류. 사립과 공립. 우리가 자주 사용하는 표현에 대해서 영국과 일본을 비교해봅시다, 라고 말씁하셨습니다. | 学校の種類。私立と公立。私たちがよく使う表現についてイギリスと日本を比較してみましょう, | ||
| 71 | えーイギリスではですね,多様な学校の種類というのがあります。同じ小学校の中でもですね, | 영국에는 다양한 학교의 종류가 있다. 이제 똑같은 초등학교 내에서도, 까지 말씀하셨습니다. | イギリスには多様な学校の種類がある。同じ小学校の中でも,までおっしゃいました。 | ||
| 72 | えーstate schoolとindependent schoolというのがあります。state schoolっていうのは state っていう国っていう意味ですよね。 | 그래서, state school과 independent school라는 게 있습니다. state라는 거는 나라라는 의미네요, 라고 말씀하셨습니다. | だから,state schoolとindependent schoolというのがあります。Stateというのは国という意味ですね,とおっしゃいました。 | ||
| 73 | ですから,えーまあ国の公立学校ということになりますが,えーindependent というのは独立私立学校なんて訳されます。 | 그, 그, 이제, 앗, 공립학교. 공립학교를 말하는 거고요. 그 다음에 independent라는 거는 독립 사립이라는 의미로 번역이 됩니다, 라고 말씀하셨습니다. | その,その,あっ,公立学校。公立学校のことを言っていまして。その次にindependentというのは独立私立という意味に訳されます,とおっしゃいました。 | ||
| 74 | 公立学校というのはなにを指していますか。 | ||||
| 75 | state, state school을 가리킨다고 생각합니다. | state, state schoolを指すと思います。 | |||
| 76 | independentって独立したっていうんですよね。つまり国の,こう,国から独立した教育機関なんです,このindependent school。 | independent라는 거는 독립했다라는 거네요. 쯕, 이제, 나라로부터 독립했다, 라는 것입니다, 라고 말씀하셨습니다. | independentというのは独立したということですね。つまり,国から独立した,ということです,とおっしゃいました。 | ||
| 77 | で,えー,ですので,えー,なんていうかな,授業料もびっくりするぐらい高いです。ただしstate schoolについては,行っている間,授業料は無料で学校に通うことができます。 | 어, 그래서 이 independent school라는 것이 수업료가 굉장히 비싸다, 근데 이제, state school은, 어, 잘 안들렸는데요, 아마, 일정량, 이렇게 말씀하신 것 같고요, 무료로 다닐 수, 무료로 이제, 지원해준다, 라고 말씀하신 것 같습니다. | えー,だからこのindependent schoolというものが授業料がとても高い,でも,state schoolは,えー,よく聞こえなかったんですけど,たぶん,一定量,こうおっしゃったようで,無料で通うことが,無料で,支援してくれるとおっしゃったと思います。 | ||
| 78 | independent schoolの授業料は高いと言ってしましたが,どのくらい高いと言っていましたか。 | ||||
| 79 | 정확한 액수를 들어서 말씀하신 건 아니고요, 굉장히 바싸다, 지금 좀, 어, 과장? 강조? 해서 말씀하신 것 같습니다. | 正確な額を挙げておっしゃったのではなくて,とても高い,今ちょっと,えー,誇張?強調?しておっしゃったようです。 | |||
| 80 | で,このindependentは国からの補助金等を受けていませんので,非常に高い学費を払って, | independent school은, 나라로 부터의 보조금을 받지 않기 때문에, 수업료가 굉장히 비싸다, 라고 말씀하셨습니다. | independent schoolは,国からの補助金を受けないので,授業料がとても高い,とおっしゃいました。 | ||
| 81 | でも小学校からそういった学校があります。 | 그래도, 고등학교부터 그런 학교? 가 있습니다? 지금 여, 있습니다 부분이 잘 안들려서 뭐라고 하셨는지 잘 모르겠습니다, 네. | それでも,高校からそんな学校?があります?今この,ありますの部分がよく聞こえなくてなんとおっしゃったのかよくわかりません,はい。 | ||
| 82 | そういった学校というのは,どういった学校でしょうか。 | ||||
| 83 | 지금 이 바로 앞에, 그, independent school에 대해서 말씀하셨고, 그 학교의 학비가 비싸다라는 말씀을 해갔기 때문에, 아마 그러한이라는, 그러한 학교라는 것은, independent school이 아닐까, 라고 생각합니다. | 今このすぐ前で,その,independent schoolについておっしゃって,その学校の学費が高いという話をしていったので,たぶんそんなという,そんな学校というのは,independent schoolじゃないか,と思います。 | |||
| 84 | で,学校は,えー,ち,地域立というようなもの,まあ市区町村に当たるような,あの,行政が作っている学校っていうのと,私立の学校というのがあります。 | 어, 지금 이 부분이, 지금 거의 다 잘 안들려 가지고요 , 단어 같은 게 조금 들어보지 못한 단어들이 있는 것 같아서, 네. | えー,今この部分が,今ほとんど全部よく聞こえなくて,単語なんかがちょっと聞いたことがない単語があるようで,はい。 | ||
| 85 | 話題は変わったと思いますか。それとも同じ話題が続いていると思いますか。 | ||||
| 86 | 지금 화제가 조금 바꼈다고 생각합니다. | 今話題がちょっと変わったと思います。 | |||
| 87 | ここではstate schoolの中にあるっていうふうに思ってください。 | 여기서는 state school 안에 있다고 생각해주십시오, 라고 말씀하셨습니다. | ここではstate schoolの中にあると思ってください,とおっしゃいました。 | ||
| 88 | なにがstate schoolの中にあると言ってしましたか。 | ||||
| 89 | 음, 그 부분에 대해서는, 말씀을 지금 안하신 것 같고요, 앞으로 그거에 대해서 얘기할 거라고 생각하고 있습니다. | うーん,その部分については,お話を今なさらなかったようで,これからそこについて話すだろうと思っています。 | |||
| 90 | で,先ほども言ったように独立私立以外は無料なんですね。で,えー,学校はstate schoolつまり国の補助金で,えー,国が運営費,金を全部負担していますよという形で | 어, 그래서 이제, 그, 어, 독립 사립은 보조금을 받지 않고, 어, 이제 저기, state school은 보조금을 받기 때문에, 나라가 운영하고 있네요, 라고 말씀하셨습니다. | えー,だから,その,えー,独立私立は補助金を受けず,えー,state schoolは補助金を受けるので,国が運営していますね,とおっしゃいました。 | ||
| 91 | 行われているんですが,実際にはその学校の中に,私立と公立があるんですね。 | 조금 전에 해석이 좀 바꼈는데요, 나라가 운영하고 있다가 아니고요, 나라가, 이제, 그, 운영, 이제, 그, 이제, 금액을 부담하고 있다, 였고요, 그리고, 어, 그리고 다음이 생각이 안나고요, 그 다음 말이 그 안에서도 공립과 사립으로 나뉜다, 라고 말씀하셨습니다. | ちょっと前の解釈が変わったんですけど,国が運営しているじゃなくて,国が,その,運営,その,金額を負担している,で,そして,その,運営,その,金額を負担している,で,そして,えー,そして次が思い出せなくて,その次の言葉がその中でも公立と私立に分かれる,とおっしゃいました。 | ||
| 92 | なんの中に私立と公立があるのでしょうか。 | ||||
| 93 | 음, 아, 추측이 잘 안했었는데요. 앞에 말도 잘, 못알아든 부분도 좀 있고 해서, 확실하게 추측이 잘 가지가 않습니다. | うーん,えー,推測していなかったんですけど。前の言葉もよく,聞き取れなかった部分もちょっとあったし,はっきり推測ができません。 | |||
| 94 | だから私立学校なんだけど,えー授業料がかからないといったことがよくあります。 | 사립학교인데도 수업료가 잘 들지 않게, 수업료가 잘 들지 않는다, 그런 경우도 있습니다, 라고 말씀하셨습니다. | 私立学校なのに授業料がかからないように,授業料がかからない,そんな場合もあります,とおっしゃいました。 | ||
| 95 | いまここまで聞いてみて,イギリスの学校の種類についてわかったことを教えてもらえますか。 | ||||
| 96 | 크게, 어, 이제, 저기, 그, state school이라는 공립학교랑 independent school이라는 공립 또는 사립학교로 크게 나뉘고요, 그 다음에, 그 다음에 교수님꼐서 보조금 얘기를 하셨으니까, 이제 그, 보조금이 지급되는 학교 안에 또 공립과 사립으로 나뉜다, 라고 말씀하신 것 같습니다. 그래서 이제 그렇게 학교 종류가 나누어져 있는 게 아닐까, 라고 지금 생각하고 있습닌다. | 大きく,えー,あの,その,state schoolという公立学校とindependent schoolという公立または私立学校に大きく分かれて,その次に,その次に教授が補助金の話をなさったので,その,補助金が支給される学校の中でまた公立と私立に分かれる,とおっしゃったと思います。だからそのように学校の種類が分けられているのではないか,と今思っています。 | |||
| 97 | state schoolが公立で,independent schoolの中に私立と公立があるということですが,independent schoolの中に私立と公立があるというのは先ほどからわかっていたことですか。 | ||||
| 98 | 지금, 그, 전달이 잘 안된 것 같은데요, independent안에서 나뉘는 게 아니고요, 이제, 아까 보조금 얘기를 하셨잖아요. 그 보조금을 지급하는, 그, 대상이라 할까요, 대상 안에, 그, 대상이 다시 또 공립과 사립으로 나뉜다? 그렇게, 네, 그렇게 말씀하셨다고 생각을 해서, 네, 학교 종류가 그렇게 나뉘는 게 아닐까, 라고 이해를 했습닌다. | 今,その,伝達がよくできなかったようなんですけど,independentの中で分かれるのではなくて,さっき補助金の話をなさったじゃないですか。その補助金を支給する,その対象といいましょうか,対象の中に,その,対象がまた公立と私立に分かれる?そのように,はい,そのようにおっしゃったと思って,はい,学校の種類がそのように分かれるのではないか,と理解をしました。 | |||
| 99 | じゃ,授業料がかからないのはどんな種類の学校ですか。 | ||||
| 100 | 어, 일단 기본적으로, 공립학교가 수업료가 들지 않고요, 근데, 마지막에 아까, 사립학교 중에서도 수업료가 거의 들지 않는다, 라는 식으로도 말씀하셨기 때문에, 네, 애매한 것 같은데요, 굳이 본격적으로 따지자면은, 공립학교는, 이제, 전액 무료가 맞는 것 같고요, 이제, independent school은 선생님이 앞에 표현에다가 조금 이런 식으로 표현을 붙였으니까, 여기는 전액은 아닐 것이고, 이제 거의 다 지원이 되는, 이런 식인 것 같습니다. | えー,まず基本的に,公立学校が授業料がかからなくて,でも,最後にさっき,私立学校の中でも授業料がほとんどかからない,というふうにもおっしゃったので,はい,曖昧だと思うんですけど,強いて本格的に問い詰めようとしたら,公立学校は,全学無料のようで,independent schoolは先生が前の表現にちょっとというふうに表現を付け加えたので,ここは全学ではないようで,ほとんど全部支援される,というふうなのだと思います。 | |||
| 101 | それは私立学校全部ですか。それとも私立学校の一部ということですか。 | ||||
| 102 | 아마도, 음, 전분 아닌 것 같구요, 일부인 것 같애요. 왜냐면, 이제, 앞에서, 앞서서, 이제, 그, 사립학교의 수업료가 굉장히 비싸다, 라는 식으로도 말씀하셨고요, 만약에 이게, 사립학교가 전부 보조금을 지급 받는다면은, 아마도 앞에 그렇게 말씀을 하셨을 거라고 생각되지 않습니다. 그래서 아마 일부분만이지 아닐까, 예. | たぶん,うーん,全部ではなくて,一部分だと思います。なぜなら,前で,先に,その,私立学校の授業料がとても高い,というふうにおっしゃって,もしこれが,私立学校が全部補助金を受けるなら,たぶん前でそのようにおっしゃっただろうとは思えません。だからたぶん一部分だけではないか,はい。 | |||
| 103 | で,えーっと,なかなか難しいですね,日本人からすると,ちょっと,え,それどういうことだろうって感じかもしれません。 | 예, 어렵네요. 일본인 입장에서 생각해보면, 엣, 이게 무슨 얘기야, 라고 말씀하셨습니다. | はい,難しいですね。日本人の立場で考えてみると,えっ,これはどういうことだ,とおっしゃいました。 | ||
| 104 | どういうこと,というのはどういう意味でしょうか。 | ||||
| 105 | 어, 아마도, 그, 일본, 일본인들의 어떤, 그런, 어, 학교에 대한 개념? 을비춰봤을 때, 생소한 개념, 어, 이지 않을까, 라는 것을 마아도 그런 식으로 말씀하셨던 것 같애요. | えー,たぶん,その,日本,日本人の,そんな,えー,学校に対する概念?を照らし合わせてみたとき,馴染みのない概念,えー,ではないか,ということをたぶんそのようにおっしゃったのだと思います。 | |||
| 106 | で,えー,教員はですね,私たちの国ではですね,あの公務員として,あの採用されていく人がまあ,あの公立学校においては多いわけですけれども, | 어, 처음에 말씀하신 건 잘 못들었고요, 그 다음에, 이제, 일본에서는, 그 이제, 공립학교에서 일하시는 교원 분들이 공무원이신 분들이, 많다? 라고 말씀하신 것 같애요. 많다인진 잘 모르겠는데요, 그렇게 말씀하신 것 같습니다. | えー,はじめにおっしゃったことはよく聞こえなくて,その次に,日本では,その,公立学校で働いていらっしゃる教員のかたたちが公務員でいらっしゃるかたが,多い?とおっしゃったようです。多いなのかよくわかりませんけど,そうおっしゃったと思います。 | ||
| 107 | えと,すべて,あのstate school,公立学校でも,えー学校ごとの採用というふうになっています。 | 어, 이제, 모두, 공립, state schoold의 채용이 학교 마다 채용으로 되어 있습니다, 라고 말씀하셨다고 생각합니다. | えー,全部,公立,state schoolの採用が学校ごとに採用となっています,とおっしゃったと思います。 | ||
| 108 | いまのはどこの話ですか。 | ||||
| 109 | 아마도, 아마도 일본이라고 생각을 하고요, 왜냐면 이제, 그, 전에, 그, 일본 쪽으로, 그, 화제가 바꼈다고 할까요? 네. 그랬다고, 화제가 바꼈다고 생각을 했기 때문에, 지금은 말씀하시는 부분이 아마 일본이 아닐까, 라고 생각을 하고 있습니다. | たぶん,たぶん日本だと思います。なぜなら,その,前に,その,日本の側に,その,話題が変わったといいましょうか?はい。そのように,話題が変わったと思ったので,今はお話をなさっている部分がたぶん日本じゃないか,と思っています。 | |||
| 110 | 先生のお話と,後ろにスライドが写っていると思うのですが,スライドはどのくらい見ていますか。けっこう助けになっていますか。 | ||||
| 111 | 어, 그, 지금 제가 들은 거를, 정리하고 그러느라고, 슬라이드를, 차단하는 부분이 있는데요, 거의, 좀 보면 안되는 것 같고요, 네. 제가 들은 거를 계속 정리해야 하다 보니까, 보고는 있는데, 도움은 안되고, 보게 되면은 정리한 걸 잊어 버릴까 봐, 좀 그러고 있어 가지고요, 네. 결론적으로 도움이 안된다면요, 네. | えー,その,今私が聞いたことを,整理しようと,スライドを,遮断している部分があるんですけど,ほとんど,ちょっと見るとだめだと思って,はい。私が聞いたことをずっと整理しなければいけないので,見てはいるんですけど,助けにはならず,見るようになったら整理したことを忘れてしまうのではないかと,ちょっとそうで,はい。結論として助けにならないなら,はい。 | |||
| 112 | ですから,えー私,イギリスに住んでたときがあったんですけど,えっと,なんでしょう,新聞を見てもらって, | 그래서, 제가, 교수님 본인이 영국에 산 적이 있었, 있었는데, 신문을 봤었는데요, 라고 말씀하셨습니다. | だから,私が,教授ご本人がイギリスに住んだことがあって,あったんですけど,新聞を見ていたんですけど,とおっしゃいました。 | ||
| 113 | 新聞にある1週間のうちの何曜日の求人広告とかっていうと,先生たちの求人がいっぱい載るんですね。 | 그래서, 뭐, 몇월 며칠, 구인 공고를 보면은, 선생님 구인 공보가 엄청나게 많았다, 라고 말씀하셨습니다. | だから,まあ,何月何日,求人公募を見ると,先生が求人公募がすごく多かった,とおっしゃいました。 | ||
| 114 | 先生の動きは見たりしますか。 | ||||
| 115 | 네, 아무래도, 지금 그, 슬라이드에 써 있는 글보다는 확실히 눈에 밟히는 것 같고요, 그리고 선생님 동작이, 자기 이제, 본인이 말씀하시는 어떤 내용하고 관련된 게 있는 것 같거든요. 방금 전에 신문 얘기가 나왔었는데, 신문을 얘기할 때 이렇게 손으로 네모나게 이렇게 하시거나 해서, 네, 그래갖고 아마, 그래갖고 이제, 글보다는 선생님의 그런 어떤 동작이 더 이해하는 데에 지금은 도움이 많이 되고 있는 것 같습니다. | はい,とにかく,今,その,スライドに書いてある文字よりははっきり目に付くようで,そして先生の動作が,自分,本人が話していらっしゃる内容と関連したものがあるようですから。さっき新聞の話が出てきていたんですけど,新聞を言うときこうやって手で四角くこうなさったりして,はい,それでたぶん,それで,文字よりは先生のそんな動作がもっと理解するのに今は助けにたくさんなっていると思います。 | |||
| 116 | 特に夏休み期間とかは,ちょうど年度が変わる時期っていうこともあって,なになに小学校の国語の先生を募集していますとかですね, | 특히 여름 방학 때는, 연도가 바뀌는 때라서, 예를 들면 국어에서 어떤 선생님을 모집한다, 네, 여기까지 말씁하셨습니다. | 特に夏休みのときは,年度が替わるときなので,たとえば国語でどんな先生を募集している,はい,ここまでおっしゃいました。 | ||
| 117 | えー,なになに中学校の数学の先生を募集していますといったようなものがですね, | 어디어디 중학교에서 수학 선생님을 모집하고 있습니다, 라는 게 많이, 라고, 여기까지 말씀하신 것 같습니다. | どこどこ中学校で数学の先生を募集しています,ということがたくさん,と,ここまでおっしゃったと思います。 | ||
| 118 | たくさん並ぶというような状況にありました。 | 잔뜩, 이제, 그, 나열, 잔뜩 나열되는 그런 상황이였습니다, 라고 말씀하신 것 같습니다. | たくさん,その,羅列,たくさん羅列されるという状況でした,とおっしゃったと思います。 | ||
| 119 | そこから見ますと日本は私立と公立っていうのが分かれていて,私立についてはまず国から補助が出ているけれども | 거기서 보면은, 일본은 사립과 공립이 나누어져 있어서, 이제, 저기, 사립은, 이제 저기, 보조금이 나옵니다만, 이라고 말씀하셨습니다. | そこから見ると,日本は私立と公立が分かれていて,あの,私立は,あの,補助金が出ますが,とおっしゃいました。 | ||
| 120 | 結構授業料はする,で,公立は市町村や都道府県立っていうような形で動いているので, | 어, 지금 교수님 말씀이 좀 빨라가지고, 잘 안들렸는데요, 그, 처음에, 처음에 뭐라고 말씀하셨는데 그 부분이 잘 안들려가지고. 다음 부분은, 그, 그, 이제, 빨라서 잘 안들렸긴 했는데, 지금 슬라이드를 조금씩 보다보니까, 이제, 시조촌하고 도도부현, 그 얘기를 하신 것 같아요. | えー,今教授のお話がちょっと速くて,よく聞こえなかったんですけど,その,はじめに,なんとかおっしゃったんですけどその部分がよく聞こえなくて,次の部分は,その,その,速くてよく聞こえなくはあったんですけど,今スライドを少しずつ見てみると,市町村と都道府県,その話をなさったようです。 | ||
| 121 | 今はなんの話題について話されているでしょうか。 | ||||
| 122 | 음, 아마도, 지금 좀, 슬라이드를 좀 보니까, 공립은, 공립은 시조촌, 도도부현, 도도부현립, 이렇게 되어 있는 걸 보니까, 어, 이제, 그, 한국에서 쓰이는 표현인데, 이제, 지방거점학교라고 해서, 지방의 이름을 달고 있는, 그런 학교를, 학교들이 공립학교다, 라고 말씀하신 것 같고요, 네, 그래갖고, 지금 말씀하시는 내용이 공립학교가 어떤 형태로 되어 있는가, 에 대해서 말씀하시고 있다고 생각을 합니다. | うーん,たぶん,今ちょっと,スライドをちょっとみると,公立は,公立は市町村,都道府県,都道府県立,こうなっているのを見ると,えー,その,韓国で使われる表現なんですけど,地方拠点学校といって,地方の名前を掲げている,そういう学校を,学校が公立学校だ,とおっしゃったようで,はい,それで,今お話しになっている内容は公立学校がどんな形態になっているか,についてお話しになっていると思います。 | |||
| 123 | こうイギリスの場合,だから2段階っての,3段階,独立私立と公立,公立の中に,その運営をしているところが,えー公立の,本当に公立ですね,公設公営って言いかたをしますが, | 이단계, 삼단계, 그 다음에 이제, 공립 안에서 실체로 운영하고 있는 곳이, 라고 말씀하신 것 같고요, 전체적으로는 잘 못알아들었습니다. | 2段階,3段階,その次に,公立の中で実際に運営しているところが,とおっしゃったようで,全体的にはよく聞き取れませんでした。 | ||
| 124 | と民間団体,たとえば宗教ですね,教会なんかがやってる学校 | 어, 그리고 민간단체, 예를 들면은, 그 다음 단어는 잘 못알아들었고요, 그 다음 말이 종교, 이렇게 말씀하셨던 것 같애요. | えー,そして民間団体,たとえば,その次の段階はよく聞き取れなくて,その次の言葉が宗教,とおっしゃったようです。 | ||
| 125 | いまはどこの学校のことですか。 | ||||
| 126 | 앗, 앞서서 말씀하셨던, 그 이제, 단계로 나뉜다는 구분을 말씀하실 때, 제 기억으로는 영국이라고 하셨던 것 같거든요. 그래서 아마, 지금 얘기하고 있는 게 영국이지 아닐까, 라고 생각이 됩니다. | あっ,先におっしゃっていた,その,段階に分かれるという区分をおっしゃるとき,私の記憶ではイギリスとおっしゃったようです。だからたぶん,今話しているのはイギリスじゃないか,と思われます。 | |||
| 127 | イギリスと日本の学校の私立と公立の違いについて,わかっていることを教えてもらえますか。 | ||||
| 128 | 어, 그, 큰 차이점이, 아마도, 그, 이제, 그, 체용하는 부분? 교원을 채용하는 부분이 아마, 제일 큰 차이점인 것 같고요, 왜냐면은, 그, 아까, 선생님이, 이제, 일본인 입장에서는 생소한 개념이다, 라고 말씀하셨던 부분이 아마도 그, 교원채용에 관한 부분이었던 것 같고요, 그리고 또 지금 슬라이드를 잠깐 보니까, 교원채용하는 부분의 설명이 좀, 확연하게, 눈에 확연하게 좀, 다르게 좀, 설명되어 있는 것 같아가지고, 그 부분이 제일 큰 차이점인 것 같고요, 네. 한가지 더는요, 그리고 또 지금 슬라이드를 좀 보니까, 음, 수업료 얘기가 생각나가지고, 그 이제, 약간 영국은, 그 이제, independent school 이외는 무료, 그런 말씀을 하셨었고, 어, 그리고, 음, 아닙니다, 여 부분은 없었던 걸로 하겠습니다. | えー,その,大きい違いが,たぶん,その,その,採用する部分?教員を採用する部分がたぶん,一番大きい違いだと思います。なぜなら,その,さっき,先生が,日本人の立場では馴染みのない概念だ,とおっしゃった部分がたぶんその,教員採用に関する部分だったと思います。そしてまた今スライドをちょっと見ると,教員採用をする部分の説明がちょっと,はっきり,目にはっきりちょっと,違ってちょっと,説明されているようで,その部分が一番大きい違いのようで,はい。もう1つは,そしてまた今スライドをちょっと見ると,うーん,授業料の話を思い出して,その,ちょっとイギリスは,その,independent school以外は無料,そんなお話をなさっていて,えー,そして,うーん,いいえ,この部分はなかったことにします。 | |||
| 129 | 教員の採用の違いですが,具体的にどう違いますか。 | ||||
| 130 | 그, 이제, 아까, 일본은, 이제, 아마 공립이었던 것 같은데, 공립학교는 교원 분들이 거의 다 공무원이다, 그런 말씀을 하셨었고, 그리고 영국은, 아까 선생님께서 이제, 교수님께서 이제, 그, 예를 들면서 말씀하셨던 것 같은데, 학교 별로 채용을 하는 것 같거든요. 그래가지고 아까 그, 이제, 본인이 영국에 있었을 때, 신문 봤더니, 거기 구인 공모에 이제, 막, 어디서 선생님 채용한다는 그런 구인 공모가 굉장히 많았다, 이런 말씀을 하셨던 걸로 보아서, 그런 차이가 아닐까, 라고 생각을 합니다. | その,さっき,日本は,たぶん公立だったと思うんですけど,公立学校は教員の方たちがほとんど全部公務員だ,そんなことをおっしゃっていて,そしてイギリスは,さっき先生が,教授が,その,例を挙げながらおっしゃっていたと思うんですけど,学校によって採用をするようです。だからさっきその,本人がイギリスにいたとき,新聞を見たら,そこに求人公募に,ばあっと,どこで先生を採用するという求人公募がとても多かった,こういうお話をなさったと思って,そんな違いじゃないか,と思います。 | |||
| 131 | 私立と公立の区分についてはどうですか。 | ||||
| 132 | 음, 지금 솔직히, 음, 잘, 머리 속에서, 그 구분이 잘 안되고 있다고 생각을 합니다. 물론 못들은 것도 있기도 하고, 그런 것 같고요, 네, 그게 큰 이유인 것 같아요. 잘 못들어가지고, 지금 이게 일본을 말하고 있는 건지 영국을 얘기하고 있는 건지, 이게 좀 헷갈리고요, 그리고, 뭔가, 초반에는, 설명을 들을 때는, 이제, 확실하게 구분이 갔다가, 갑자기 그 안에서 또 이렇게 조그맣게 나뉘는 그런 게 좀 있었던 것 같은데, 잘 이해가 안되가지고, 지금 전체적으로 꼬이는 느낌이 있다고 생각이 듭니다, 네. | うーん,今率直に,うーん,よく,頭の中で,その区分がよくできていないと思います。もちろん聞き取れなかったこともあるし,そう思うし,はい,それが大きい理由だと思います。よく聞き取れなくて,今これが日本について言っているのかイギリスについて話しているのか,これがちょっと混乱して,そして,なにか,はじめは,説明を聞くときは,はっきり区分ができたのに,突然その中でまたこう,小さく分かれるようなものがちょっとあったと思うんですけど,よく理解ができなくて,今全体的にこんがらがっている感じがあるという気がします,はい。 | |||
| 133 | 2段階,3段階という話があったと思うのですが,それは覚えていますか。 | ||||
| 134 | 네, 그 얘기를 했던 건 기억이 나는데요, 이 단계, 삼단계 얘기가, 어떤 걸 말씀하셨는지는 잘 기억이 안납니다. 잘 모르겠습니다. 네. 그게 학교 종류를 말씀하셨던 것, 학교 종류가 이단계, 삼단계로 나누어져 있다, 이걸 말씀하셨던 건지, 아니면은, 그, 이제, 나뉘는 그게, 나뉘는 단계라고 할까요, 나뉘는 단계가 이단계, 삼단계인 건지, 이제 조금, 네, 확실히 이해가 안됩니다. | はい,その話をしていた記憶がありますけど,この段階,3段階の話が,どんなことをおっしゃっていたのかはよく思いだせません。よくわかりません。はい。それが学校の種類をおっしゃっていた,学校の種類が2段階,3段階に分かれている,このことをおっしゃっていたのか,あるいは,その,分かれるそれが,分かれる段階というんでしょうか,分かれる段階が2段階,3段階なのか,ちょっと,はい,はっきり理解ができません。 | |||
| 135 | 宗教ということばを聞いたと言っていましたが,どうして先生は宗教のことを話したと言っていましたか。 | ||||
| 136 | 이제, 예시로 말씀하셨던 부분인데, 어떤 예시냐면은, 민간단체를 예시를 들을 때, 민간단체는 이러이러 이런 집단이 있다라고 설명하는 부분에서, 그 얘기가, 그 단어가 나왔다고 생각을 했습니다, 네. | 例でおっしゃっていた部分なんですけど,どんな例かというと,民間団体を例に挙げるとき,民間団体はこうこうこんな集団があると説明する部分で,その話が,その単語が出てきたと思います,はい。 | |||
| 137 | その民間団体ということばはどうして出たのでしょうか。 | ||||
| 138 | 음, 아마도, 그, 지원에 관한 얘기인 것 같은데요, 학교에 대한 지원에 관한 얘기를 하셨던 것 같은데, 어, 민간단체 앞에, 아마 민간단체 앞에 얘기가 보조금 얘기였던 것 같고, 지금 생각이 잘 나진 않은데요, 보조금 얘기였던 것 같고, 그래서 뭔가 이렇게 학교를 지원해주는 체계가 보조금도 있고 민간단체도 있다, 이런 흐름이었던것 같애요. | うーん,たぶん,その,支援に関する話だと思うんですけど,学校に対しての支援に関する話をなさっていたと思うんですけど,えー,民間団体の前の,たぶん民間団体の前の話が補助金の話で,今よく思いだせないんですけど,補助金の話で,だからなにかこう学校を支援してくれる体系が補助金もあるし民間団体もある,こんな流れだったと思います。 | |||
| 139 | なんかもあるというような状況になっています。さて,ではそんなに学校いろいろあって, | 그럼, 그렇게 학교가 여러가지 있고, 라고 말씀하셨습니다. | では,そんなに学校がいろいろあって,とおっしゃいました。 | ||
| 140 | しかも公立なんだけどいろんな学校があるんですねっていうことになると, | 공립인데도 이런저런 학교가 있네요, 라고 말씀하셨습니다. | 公立なのにいろいろな学校がありますね,とおっしゃいました。 | ||
| 141 | さてどうやって学校って決まるんだろうっていうところもポイントになってくるかと思います。 | 그럼, 어떻게 결졍이 되느냐도 포인트가 될 거라고 생각을 합니다, 라고 말씀하셨습니다. | では,どうやって決定がされるのかもポイントになるだろうと思います,とおっしゃいました。 | ||
| 142 | イギリスではですね,基本的にはまず学校選択希望制をとっています。 | 영국 같은 경우는 기본적으로, 이제, 학교 선택, 이제, 희망제, 로 되어 있습니다. | イギリスの場合は基本的に,学校選択,希望制,になっています。 | ||
| 143 | とは言ってもこれ,すべての希望がかなうわけではありません。 | 그렇다곤 해도, 이게, 모든 희망이 이루어지는 건 아닙니다, 라고 말씀하셨습니다. | そうは言っても,これが,すべての希望がかなうのではありません,とおっしゃいました。 | ||
| 144 | みなさんも今まで中学校や高校や大学受験といったことをなさっている中で, | 여러분, 그 다음 말은 좀 안들렸고요, 이제, 중학교, 고등학교 수험을, 수험을, 하고 있는, 하고 있는 안에서? 하고 있는 상황에서? 여렇게 말씀하셨던 것 같습니다. | みなさん,その次の言葉はちょっと聞こえなかったんですけど,中学校,高校の受験を,受験を,している,している中で?している状況で?こうおっしゃったと思います。 | ||
| 145 | あの,ね,すべての希望がかなうわけではないということはきっとあの身に染みていらっしゃるかもしれませんが, | 이제 모든 희망이 이루어지지 않는다라는 것이, 이제, 다음 말이 좀, 잘 안들렸는데요, 아마도, 좀, 엄격하다? 엄경하지 않는가, 라고 생각하실지도 모르지만은, 이라고 말씀하셨던 것 같아요. | すべての希望がかなうのではないということは,次の言葉はちょっと,よく聞こえなかったんですけど,たぶん,ちょっと,厳しい?厳しいのではないか,と思われるかもしれませんが,とおっしゃったと思います。 | ||
| 146 | えーイギリスでもそれは同じです。 | 영국도 그건 똑같습니다. | イギリスもそれは同じです。 | ||
| 147 | そして学校は希望,ただし学校に対して1つ1つ,あの,この学校第1志望,ここ第2,第3,第4,第5,第6ぐらいまで書くようなシートが配られます。 | 이게, 단, 이제, 그, 지망, 일지망, 이지망, 삼지망, 사지망, 오지망, 이런 식으로 쓸 수 있는 시트가, 시트지가, 이게, 배부된다, 라고 말씀하셨던 것 같애요. | ただ,その,志望,第1志望,第2志望,第3志望,第4志望,第5志望,というふうに書けるシートが,シートが,配布される,とおっしゃったと思います。 | ||
| 148 | で,これに保護者はですね,うちの子,なになに小学校に,なになに小学校にっていうふうに6番まで書くんです。 | 그래서 여기에 보호자가 우리 애는, 뭐, 무슨무슨 초등학교, 무슨무슨 초등학교, 이런식으로 작성을 합니다, 라고 말씀하셨습니다. | だからここに保護者がうちの子は,まあ,なになに小学校,なになに小学校,というふうに作成をします,とおっしゃいました。 | ||
| 149 | 今これはどこの国のことですか。 | ||||
| 150 | 지금 이거, 영국에 대해서 얘기하고 있습니다. | 今これ,イギリスについて話しています。 | |||
| 151 | そうすると,えー,学校のほうはですね,あなたのところを1位で希望している人たちがこれだけいますよっていう | 그러면은, 어, 다음 말이 잘 안들렸는데요, 아마도, 학교에서, 인것 같고요, 학교에서, 당신이, 이제, 희망하는 일지망에 지원하는 사람이 이 정도입니다, 라는 것을, 까지 말씀하셨던 것 같애요. 앗, 그, 죄송합니다, 그, 아까 그, 학교에서라고 얘기했는데, 아마 학교가 아닌 것 같고요, 어, 아마 다른, 다른 단체일 거라고 생각합니다. 그 부분 잘 안들렸는데, 네. 학교는 일단 아닌 것 같고요, 아마 다른 단체에서, 이제, 당신이 지원한 그, 일지망, 일지망 지원한 사람들이 수가 몇명입니다라는 것을 알려준다라는 말씀하신 것 같애요. | では,えー,次の言葉がちょっと聞こえなかったんですけど,たぶん,学校で,だと思います。学校で,あなたが,希望する第1志望に志願する人がこのぐらいです,ということを,までおっしゃったと思います。あっ,その,すみません,その,さっきその,学校でと言ったんですけど,たぶん学校ではないと思います。えー,たぶんほかの,ほかの団体だろうと思います。その部分がよく聞こえなかったんですけど,はい。学校はとりあえず違って,たぶんほかの団体から,あなたが志願したその,第1志望,第1志望に志願した人が人数が何人ですということを教えてくれるとおっしゃったと思います。 | ||
| 152 | 学校ではなくてほかの団体が,学校を希望している人がこれだけいますよという情報を提供してくれるということですか。 | ||||
| 153 | 네, 네. | はい,そうです。 | |||
| 154 | 最初学校だと思っていて,あとでほかの団体だと変えたのはなぜですか。 | ||||
| 155 | 어, 처음에는, 이 선생님이 말씀하시는 부분이, 이제, 당신이 지원한 지원자수가 몇명이다라는 어떤 정보를 전달해준다라는 흐름이였던 것 같은데, 근데 이게 만약에, 어, 그, 좀 학교에서라고 앞에 붙여버리면은, 뒷말이 조금 이상해가지고, 뒷말이, 그, 뒷말이 그냥 이렇게 학교 정보를 전달해준다, 이런 게 아니었고요, 약간 예시를 주신, 예시를 들으신 것 같거든요. 그, 약간 요런, 그, 그, 예를 들으면은, 당신이 지원한 일지망은 지원자가 몇명이다, 이런 식으로 뒤에 말씀하셨던 것 같아서, 그래서 앞에 만약에 학교에서라고 붙여버리면은, 뭔가 조금 앞뒤가 살짝 안맞는 느낌이 들어서, 아, 이거는 어떤, 학교에서 전달해주는 정보가 아니라, 어떤 조금 다른 단체, 예를 들으면은 중간에 있는 기구라고 할까요? 예를 들자면 교육부 같은, 일본의 문무과학성 같은 곳에서, 아마 전달해주는 정보가 아닐까, 라고 생각을 해서, 학교에서라고 처음에 생각을 했다가, 번역을 했다가, 나중에는 아니었다고 생각을 했습니다. | えー,最初は,この先生がお話になった部分が,あなたが志願した志願者数が何人となにかの情報を伝達してくれるという流れがあったと思うんですけど,でもこれがもし,えー,その,ちょっと学校で,と前に付けてしまうと,後ろの言葉がちょっと変で,後ろの言葉が,後ろの言葉がただこう学校の情報を伝達してくれる,というのではなくて,ちょっと例をくださった,例を挙げられたようでした。その,ちょっとこんな,その,その,たとえば,あなたが志願した第1志望は志願者が何人だ,というふうにあとでおっしゃったようで,だから前にもし学校でと付けてしまうと,なにかちょっと前後が合わない感じがして,ああ,これはなにか,学校から伝達してくれる情報ではなくて,なにかちょっと違う団体,たとえば中間にある機構というのでしょうか。たとえば教育部のような,日本の文部科学省のようなところから,たぶん伝達してくれる情報ではないか,と思って,学校からだと最初思いましたが,訳しましたが,あとで違ったと思いました。 | |||
| 156 | お知らせをもらいます。これ,定員がだいたい小学校って小さくて,30の倍数なんです。 | 정원이, 그, 대체로 이제, 초등학교 정원은 작아서, 삼십, 삼십 뭐라고 말씀하셨는데, 지금 단위를 세는 이 단어가, 어, 어떤 명수를 얘기하는 것 같진 않고요, 사람 명수를 얘기하는 것 같진 않고, 듣기로는 배수라고 얘기한 것 같은데, 정확히 어떤 느낌인지 잘 모르겠습니다. | 定員が,その,だいたい,小学生の定員は小さくて,30,30なんとかとおっしゃったんですけど,今単位を数えるこの単語が,えー,ある人数を言っているようではなくて,人の人数を言っているようではなくて,聞いたところ倍数と言ったようなんですけど,はっきりどんな感じなのかよくわかりません。 | ||
| 157 | 30人しかとらないところに50人第1希望が来ちゃったらどうしよう。 | 삼십명 뽑는 곳에 오십명이 일지망을 했으면은 어떡하지?라고 말씀하셨습니다. 앗, 그리고, 그리고 지금 말씀하신, 교수님이 말씀하신 걸 듣고 좀 확신이 섰는데, 아마도 전에 얘기했던 그, 초등학교 정원이 적다는 그 부분에서 말씀하셨던, 이제, 삼십명 얘기가, 발음상으로 명, 사람 인수를 말씀하신 것 같진 않은데, 사람 인수랑 비슷한 느낌일 거라 확신이 들었습니다. 지금 말씀 듣고. | 30人取るところに50人が第1志望をだしたらどうしよう?とおっしゃいました。それから,それから今おっしゃった,教授がおっしゃったことを聞いてちょっと確信したんですけど,たぶん前に言っていたその,小学校の定員が少ないというその部分でおっしゃっていた,30人という話が,発音から,人の人数をおっしゃったのではなくて,人の人数と似た感じだろうと確信しました。今のお話を聞いて。 | ||
| 158 | 似たようなことというのは,なんでしょうか。 | ||||
| 159 | 그, 단위를 쓰는 그 단어가, 단위를 세는 그 단어가, 듣기에는 이제, 그, 이제, 일본어 발음으로, 그, にんすう는 아니었던 것 같은데, 확실하게 にんすう라고 말씀하셨던 건 아니었고, 뭔가 倍数라고 말씀하셨던 것 같은데, 그래서 이게 조금 확신이 안섰는 게, 이게 사람 수를 말씀하시는 건지 뭘 말씀하시는 건지, 확신이 안섰는데, 다음에 이제, 그 다음에 바로 이어서 말씀하시는 게, 삼십명인데, 삼십명인데 오십명 지원하면 어떡하지? 이렇게 말씀하신 부분에서, 그 부분에선 단위를 세는 단어를 にんすう라고 말씀하셔가지고, 그러면은 이게 맥락상 아까 얘기했던 내가 좀 헷갈렸던 倍数라는 단어가, にんすう랑 거의 비슷한 단어가 아닐까라고 생각을 했습니다. | その,単位を使うその単語が,単位を数えるその単語が,聞いたところでは,その,日本語の発音で,その「にんすう」ではなかったと思うんですけど,確実に「にんすう」とおっしゃっていたのではなくて,なにか「倍数」とおっしゃっていたようなんですけど,だからちょっと確信が持てなかったのが,これが人の数をおっしゃっているのかなにをおっしゃっているのか,確信が持てなかったんですけど,次に,その次にすぐ続けておっしゃるのが,30人なのに,30人なのに50人志願したらどうする?とおっしゃった部分で,その部分では単位を数える単語を「にんすう」とおっしゃって,それならこれが脈絡上さっき話していた私がちょっと混乱していた「倍数」という単語が,「にんすう」とほとんど似ている単語ではないかと思いました。 | |||
| 160 | このあと,先生はどんな話をすると思いますか。推測してみてもらえますか。 | ||||
| 161 | 어, 지금 흐름이, 지금 흐름이, 그 이제, 희망제에 대한 얘기였으니까, 희망제에 대한 얘기였는데, 지금까지 들은 부분이, 음, 결과 공표는 아니고요, 합격을 했다 안했다는 공표는 아니고, 그냥 이제, 당신이 지원한 학교에, 뭐, 사람이 몇명 몇명, 뭐, 지원했습니다, 이런 걸 알려줬기 때문에, 아마도 다음에 나올 부분이, 그 어떤 결과 발표에 대한 이야기, 가 나올 것 같고요, 또 그리고 직전에 끊겼던 부분이 삼십명이 정원인데 만약에 오십명이 지원했으면은 어떻게 될까요, 에서 끊겼기 때문에 아마 그거에 대해서 더 이야기를 이어나가시지 않을까, 뭔가 그, 정수보다 많은 사람이 지원했을 때의 어떤 대책, 그런 것에 대해서 말씀하시지 않을까라고 생각이 듭니다. | えー,今の流れが,今の流れが,その,希望制についての話だったので,希望制についての話だったんですけど,今まで聞いた部分が,うーん,結果の公表ではなくて,合格したしなかったという公表ではなくて,ただ,あなたが志願した学校に,まあ,人が何人何人,まあ,志願しました,ということを知らせてくれたので,たぶん次に出てくる部分が,そのなにか結果発表についての話,が出てきそうで,またそれから直前で切れた部分が30人が定員なのにもし50人が志願したらどうなるでしょうか,で切れたのでたぶんそれについてもっと話を続けていかれるのではないか,なにかその,定数より多くの人が志願したときのなにか対策,そんなことについてお話になるのではないかと思われます。 | |||