| ID:L-KR0002 | |||||
| データ収集日:2021年7月26日 | |||||
| 聞いた素材:東京大学講義_経済学_手袋を買いに 「青い鳥」はいるか─経済学で考える(学術俯瞰講義) 第1回手袋を買いに─市場理論とは?(松井 彰彦,東京大学,2011) | |||||
| https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_988/ | |||||
| 行番号 | 聞いた素材 | 協力者の発話内容 | データ収集者の発話内容 | 備考 | |
| 発話 | 日本語訳 | 日本語 | |||
| 1 | で,次回,2本の柱のうちのもう1本であるゲーム理論に関して簡単に触れたいと思います。 | 다음에, 두게 다리 중의 하나인 게임 이론에 대해서 가볍게 설명하고 싶다고 해요. | 次に,2つの橋のうちの1つであるゲーム理論について軽く説明したいと思います。 | ||
| 2 | で,この市場理論と言いましてもですね,まあ実際に講義をするとなると, | 이 시장 이론이라고 해도 실체로 강의를 하려고 하면, | この市場理論と言っても講義をしようとすると, | ||
| 3 | まあ,我々専門科目として経済学部で,まあ,1学期間,週2コマで1学期間の講義で市場理論を扱うということになっていますので, | 저희 강의에서 주 두개 단위로 시장 이론에 대해서 다루게 되기 때문에, | 私たちの講義で週2単位で市場理論について扱うことになるので, | ||
| 4 | 1回ではとてもとても,あの,全貌をお伝えすることはできません。そこでまあ経済学,ミクロ経済学,まあその中でも市場理論というのがどんなイメージのものか,学問かということを, | 일회만으로는 전모를 말하기 힘들고요, 시장 이론 안에서 게임 이론으로, | 1回だけでは全貌を話すのが難しくてですね,市場理論の中でゲーム理論として, | ||
| 5 | 今日は主としてお話をしたいというふうに思います。で,少しだけあのまあ,あのもうちょっとなんか,それらしい経済学っぽいことを学びたいなというかたのためにですね, | 조금이라도 경제학다운 내용을 배우고 싶은 분들을 위해서, | 少しでも経済学らしい内容を学びたいかたたちのために, | ||
| 6 | 途中で少し数式も交えて,お話をさせていただきたいというふうに思います。 | 도중에 수식도 섞어 가면서 설명하고 싶다고 해요. | 途中で数式も混ぜていきながら説明したいと思います。 | ||
| 7 | 今日先生はどういう話をすると言っていましたか。 | ||||
| 8 | 게임 이론에 대해서, 시장 경제 안에서 개임 이론. | ゲーム理論について,市場経済の中でのゲーム理論。 | |||
| 9 | で,まあ市場とはなにかと,市場理論とはなにかというふうに考える前に,市場とはなにかということ,これ,いろいろな見方があると思います。 | 시장 이론에 대해서 무엇인가 많은 견해가 있다고 생각합니다. | 市場理論についてなんなのか多くの見解があると思います。 | ||
| 10 | で,まあ人によって,どういうふうに市場を捉えるかということ,イメージは違うと思いますけれども, | 사람에 따라서 시장을 어떻게 생각하는지는, 사람에 따라 다르다고 생각합니다. | 人によって市場をどう考えるかは,人によって違うと思います。 | ||
| 11 | まず1つ重要なこととしてですね,まあ,わたくしが強調しておきたいのは,市場というのはですね,まあ人と人を繋げる役割を持っている, | 하나, 강조하고 싶은 것은, 시장이라는 것은 사람과 사람의, 그, 연결, 하는 겁니다. | 1つ,強調したいことは,市場というものは人と人の,その,繋ぐ,ことです。 | ||
| 12 | 特に顔の見えない人ですね,自分が見も知らぬ人,そういった人同士を繋げる役割を持っている, | 사람과 사람 간에 서로 얼굴도 모르는 사람 간에, 그런, 아, 연결해 주는 역할을 갖고 있다고 생각합니다. | 人と人の間でお互いに顔も知らない人の間に,そういう,あー,繋いでくれる役割を持っていると思います。 | ||
| 13 | ということが言えるのではないかと思います。で,この絵は,新見南吉の童話を元にした,まあ本から拝借したんですけれども,ええ, | 이 책은, 남극해? 를 주제로 발췌를 한 내용입니다. | この本は,南極海?を主題に抜粋をした内容です。 | ||
| 14 | この本,というのは,どの本のことですか。 | ||||
| 15 | 제목을 잘 못든, 이해 못한 것 같아요. | 題名がよく聞き取れませんでした,理解できませんでした。 | |||
| 16 | 先生が今から話す本の内容のことなのでしょうか。 | ||||
| 17 | [うなずく]책에 관한. | [うなずく]本に関する。 | |||
| 18 | まあこの子ぎつねに,まあ手袋を買いに行かせる母ぎつねと,まあそれから買いに行く子ぎつねの話が,まあここに載っていてですね,まあこの子ぎつねが | 그, 아기 여우가 장갑을 사러 오게 하는, 여우의 이야기. | その,子ぎつねが手袋を買いに来させる,きつねの話。 | ||
| 19 | 手袋を買えるということの背景には,それを売ってくれる帽子屋,まああの物語の中では帽子屋が手袋を売っているいうことなので,まあ帽子屋さんに行くということが重要ですし,その帽子屋さんも自分のところで | 이 배경에서는, 모자를 파는 것이나, 그런 배경이 중요하다고 생각합니다. | この背景では,帽子を売ることや,そういう背景が重要だと思います。 | ||
| 20 | 手袋を買ったわけではなくて,あの,作ったわけではなくて,どこかからかそういった手袋を仕入れていると,で手袋を作っている工場の労働者,まあ工場である必要は必ずしもないですが,そういった労働者がいる。で,そういった人も手袋の材料を全部自分でゼロから作っているのではなくて,もともとはどこかからか,まあウールの手袋であれば,羊飼いが | 모자라고 해도 전부 하나 부터 자신들이 만들고 있는 게 아니라, 응, 공장의 노동자들이나 | 帽子といっても全部一から自分たちが作っているのではなく,うーん,工場の労働者たちや | ||
| 21 | 羊を育てて刈ってそれを売って,それが巡り巡って工場のまあ経営者がそれを,まあ買ってきてですね,それで労働者に作らせて,それをまた流通に乗せて, えー帽子屋まで配って,それが,まあ, | 어,[6秒間無言。]울 같은 것이, 그런, 공장으로 들어 와서, 공장의 경영자가 노동자에게 만들게 해서, 그런 게 , 어, 모자상에게 들어 오는 | えー,[6秒間無言。]ウールのようなものが,そういう,工場に入ってきて,工場の経営者が労働者に作らせて,そういうことが,えー,帽子屋に入ってくる | ||
| 22 | まあこの購買の子ぎつね,消費者のところに渡ると,まあそういうような流れで物が動いていく。 | 어, 그런 게, 그, 이 아기 여우 이야기에 관한 것이라고. | えー,そういうことが,その,この子ぎつねの話に関することだと。 | ||
| 23 | そのものを動かす,それを通じて人と人を繋げるというのが,1つの市場の役割かなというふうに思います。 | 그것을 움직여서 사람과 사람을 연결하는 게 하나의 시장의 역할이 아닐까 | それを動かして人と人を繋ぐのが1つの市場の役割ではないか | ||
| 24 | 結局この話は,なにを言いたかった話ですか。 | ||||
| 25 | 그런 시장 이야기를 통해서, 어, 사람과 사람을 연결하는 시장의 역할에 대해서 설명하고 싶은 거라고. | そういう市場の話を通じて,えー,人と人を繋ぐ市場の役割について説明したいのだと。 | |||
| 26 | 市場はどういうものだと言っていましたか。 | ||||
| 27 | 사람과 사람을 연결하는 거라고. | 人と人を繋ぐものだと。 | |||
| 28 | きつねはどういう関係があったんですか。 | ||||
| 29 | 관계에 대해 아직 자세하게 안나온 것 같아요. | 関係についてまだ詳しく出てきていません。 | |||
| 30 | で,まあ今回の大震災でやはり1番,ええもちろんあの津波での被害,甚大だったわけです。 | 어, 이번 재난에서, 어, 쯔나미로 인한 피해가 제일 컸습니다. | えー,今回の災難で,えー,津波による被害が一番大きかったです。 | ||
| 31 | が,まあこれから復興という時点で,非常に重要になってくるのはこの市場というのをどうやって元に戻して,人々のところに | 그래서 중요하게 되는 것이, 부흥에 중요하게 되는 것이, 그런, 시장을 어떻게 원래 대로 되돌리는지 | だから重要になるのは,復興に重要になるのは,そういう,市場をどうやって元通りに戻すか | ||
| 32 | 物資を届けるか,ものを届けるか,復興支援を届けるか,まあそういったことが非常に重要な課題になってくると思います。 | 어떻게 물자를 전할지, 어, 무슨 자원을 전할지, 이런 게 가장 중요하다고 생각합니다. | どうやって物資を届けるか,えー,どんな資源を届けるか,こういうことが一番重要だと思います。 | ||
| 33 | なにが一番重要だと言っていましたか。 | ||||
| 34 | 아, 그, 물자나, 무슨 물자를 전달하는게 시장 원리에 중요하다고. | あー,その,物資とか,なにかの物資を届けるのが市場原理に重要だと。 | |||
| 35 | でそのときに,改めて市場というものをどういうふうに動かしていくのか,ものをどういう風に動かして人と人を繋げていくのか,それを考えるのが,まあ経済学の1つの役割だと思います。 | 그럴 때, 물건과 물건을 어떻게 움직일지, 시장과, 아, 사람과 사람을 어떻게 연결하는지가 경제의 중요한 역할이라고 생각합니다. | そういうとき,物と物をどうやって動かすか,市場と,あー,人と人をどうやって繋げるかが経済の重要な役割だと思います。 | ||
| 36 | で,その際にですね,この新見南吉の童話,あの非常に,あのまあ,あのうまく作られておりまして,ええこれ最終的には子ぎつね,手袋を手にいれることができるんですけれども, | 어, 그 설명을 할 때, 이 ニーミナンキチ라는 책이 중요한데, 이 어린 여우가 결국에는, 어, 장갑을 얻을 수 있게 되는데, | えー,その説明をするとき,この「ニーミナンキチ」という本が重要なんですけど,この子ぎつねが結局は,えー,手袋を手にいれることになるんですけど, | ||
| 37 | まあ,あのその前振りがあってですね,この母ぎつねが子供のころにひどい目に遭ってるんですね。人間にひどい目に遭っている。で,それ,どういうひどい目に遭ったかというと,ええまあ友だち,まああの,なんかいたずらの友だちですかね,のきつねが鶏を盗もうとして,で,農家の人に鉄砲で撃たれて,ほうほうのていで逃げてきたというような記憶があってですね,非常に人間を | 어, 앞서 부연설명을 하자면, 이, 그 여우는 사람에게 피해를 받은 적이 있어서, 아, [5秒間無言。]이 여우의 친구가 사람에게 총을 맞아서 달아났던 기억이 있습니다. | えー,先に補足説明をすると,この,そのきつねは人から被害を受けたことがあって,あー,[5秒間無言。]このきつねの友だちが人に銃で打たれて逃げてきた記憶があります。 | ||
| 38 | 鉄砲で撃たれた原因はありましたか。 | ||||
| 39 | 닭을 훔치려고 해서. | 鶏を盗もうとして。 | |||
| 40 | 恐れているんですね。で,そこで子ぎつねに,手袋を買いに行かせるわけなんですけれども, | 그래서 두려워하고 있는데, 여기서, 아, 그, 새끼 여우에게 장갑을 사러 가게 하는 장면에서 | だから怖がっているんですけど,ここで,あー,その,子ぎつねに手袋を買いに行かせる場面で | ||
| 41 | なにを怖がっていると言っていましたか。 | ||||
| 42 | 인간을. | 人間を。 | |||
| 43 | まあ,あの子ぎつねだということがわかるとひどい目に遭うだろうということで,まあこれは童話ですので,まあ片方の手をですね,人間の手に変えてやって,で,白銅貨,まあお金を持たせて,帽子屋さんに送るということをする。 で,ところが子ぎつねのほうがよくわかってなくてですね,まあ散々言われたのにもかかわらず,実際にお店で間違ってですね,きつねの手のほうを出してしまうんですね。でお金を出す。 | 응, 그래서, 이, 새끼 여우에게, 그런, 응, 장갑을 끼워줘서, 그, 모자 집에서, 그, 인간의 손을 내밀고 돈을 내도록 했지만, 아, 새끼 여우가 착각해서, 여우의 손을 내밀어 버렸다. | うーん,だから,この,子ぎつねに,そういう,うーん,手袋をはめてあげて,その,帽子屋で,その,人間の手を出してお金を出すようにしたが,あー,子ぎつねが錯覚して,きつねの手を出してしまった。 | ||
| 44 | で,そうするとその帽子屋さんというのは,その話,それを見てですね,まあ一応お金を受けとって,カチンカチンと言わせて,お金が,まあ木の葉のお金ではないと,ちゃんとしたお金であるということを確かめると,その子ぎつねに,ちゃんと手袋をあげると, | 아, 받고, 모자 집의 주인은 돈을 받고, 아, 돈이 들어간 소리를 듣고 이것은 나뭇잎으로 만든 건 아니란 것을 확인한 후에 새끼 여우에게 건네줬습니다. | あー,受け取って,帽子屋の主人はお金を受けとって,あー,お金が入った音を聞いてこれは木の葉で作ったものではないということを確認したあと子ぎつねに渡しました。 | ||
| 45 | そういうような物語で,母ぎつねはそのことをあとで聞いて,人間ってそんなにいいものかしらと,いうふうに不思議がるというところで物語が終わる | 응, 이 이야기를 듣고, 어, 엄마는 인간은 진짜로 좋은 존재일까라는, 그런 의문을 남기고, 이야기가 끝이 납니다. | うーん,この話を聞いて,えー,お母さんは人間は本当にいい存在なのかという,そういう疑問を残して,話が終わります。 | ||
| 46 | 母ぎつねは,どうして人間がいいものだということに疑問に思うのですか。 | ||||
| 47 | 응, 일단은 엄마는, 그, 인간에 대한 두려움이 있지만, 그, 이, 새끼 여우가 이렇게 인간을, 인간에게 돈을 내고, 이렇게, 받아 왔는데, 자기가 생각한 것과 달라 가지고, 그렇게 느끼는 게 아닐까 싶습니다. | うーん,まずはお母さんは,その,人間について恐れがありますが,その,この,子ぎつねがどういうふうに人間を,人間にお金を出して,どういうふうに,受けとってきたか,自分が思ったことと違っていて,そう感じたのではないかと思います。 | |||
| 48 | 手袋を売った人は,相手がきつねだとわかっていたのでしょうか。 | ||||
| 49 | 반대 손을 내밀었기 때문에, 알았을 거라고 생각했고, 또 마지막에 나뭇잎이 아닌가를 확인했기 때문에 여우인 것을 알고 있었다고 생각합니다. | 反対の手を出したので,わかったと思ったし,また最後に木の葉じゃないか確認したのできつねだとわかっていたと思います。 | |||
| 50 | という話なんですけれども,ま,ここであの私は重要だと思うのはですね,この帽子屋さん,これ,あの,きつねだとわかればですね,まあお金をむしり取ったりですね,場合によってはきつねを捕まえて,まあ,あの毛皮にしちゃうというようなことも,あの可能だったとは思うんですけれども, | 응, 주인이, 사러 온 사람이 여우인 걸 알았으면은, 그냥, 돈을 뺏거나, 아, 잡아서, 잡고 가는 것도 가능했을 거라고 생각합니다. | うーん,主人が,買いにきた人がきつねだとわかったら,ただ,お金を奪うとか,あー,捕まえて,捕まえることも可能だったと思います。 | ||
| 51 | ちゃんとお金を持ってきてくれた,まあ,その,えーまあ,子ぎつねは,まあ,お客さんであるということでですね, | 근데, 제대로 돈을 갖고 와 준 새끼 여우는 고객이라고, 생각을. | でも,ちゃんとお金を持ってきた子ぎつねが顧客だと,考えを。 | ||
| 52 | その子にちゃんと手袋を渡してあげるというところが,まあ言ってみればその市場のあるべき姿,市場規範というものを表していると。 | 그래서, 그런, 니까, 모자를 건넨 것이, 아, 응, 시장으로서의 모습, 규범을 나타내는 것이라고 생각합니다. | だから,そういう,だから,帽子を渡したのが,あー,うーん,市場としての姿,規範を表しているのだと思います。 | ||
| 53 | 人のものは盗まない,まあ詐欺まがいのことはしない,そういう市場規範に則って,人々が行動するとき,まあ市場がうまく働くというのが,まあ1つの,まあこの童話から得られる教訓なのかなというふうに思います。 | 사람의 돈은 뺏지 않고 속이지 않는 게, 어, 이런, 시장 원리의, 어, 모습이라고 생각합니다. | 人のお金を奪わず騙さないことが,えー,こういう,市場原理の,えー,姿だと思います。 | ||
| 54 | この人は,この物語で一番大切なことはなんだと言っていましたか。 | ||||
| 55 | 돈을, 소비자가 돈을 내고, 받으면은, 판매하는 사람은 물건을 건네주는 것, 이라고 합니다. | お金を,消費者がお金を出して,受けとったら,販売する人は物を渡すこと,だと思います。 | |||
| 56 | で,そういう規範というのが失われてしまいますと,市場はうまく機能しません。 | 그 규범이라는 것이 없어지면은, 시장은 제대로 기능할 수 없게 됩니다. | その規範というものがなくなったら,市場はちゃんと機能することができなくなります。 | ||
| 57 | で,そういったものを批判して,こういうことを言っている人がいます。ええと,これは二宮金次郎さんですね。 | 이것을 비판해서 말하는 사람이 있습니다. 말하는 사람은 二宮라는 사람인데요. | これを批判して言っている人がいます。言っている人は二宮という人なんですけど。 | ||
| 58 | 道徳なき経済は犯罪であり,経済なき道徳は寝言であるという言葉, | 도덕 없는 경제는 범죄이고, 어, 경제가 없는 도덕은, 어, 잠꼬대, 라고. | 道徳のない経済は犯罪で,えー,経済がない道徳は,えー,寝言,だと。 | ||
| 59 | 私は名言だと思うんですけれども,そういうことを言っています。要するに経済,まあ物を売ったり買ったり,やりとりをする中で,規範というものを忘れてしまえば,それは単なる犯罪行為, | 이런, 경제에서, 어, 거래를 하는 거에 있어서, 규범을 잊으면 그것은, 어, 범죄에 지나치지 않는다. | こういう,経済で,えー,取引をすることにおいて,規範を忘れたらそれは,えー,犯罪にすぎない。 | ||
| 60 | であるけれども,逆にですね,道徳,いくらいいことを言っていても,経済,ものの流れというものを無視して,まああの人々の善意だけを信じて,ええたとえば政策を打つとかですね,そういったことをしていても, | 어, 역으로, 규범만 생각해서, 아, 사람의 선의에 맡겨 버리면은, 그, 경제는 | えー,逆に,規範だけ考えて,あー,人の善意に任せてしまったら,その,経済は | ||
| 61 | 世の中決してうまくいかない,まあそういったものはあの寝言になってしまう,ということを言っています。 | 그것은 잘 돌아가게 하지 않는다, 라는, 잠꼬대에 지나치지 않는다. | それはうまく回らない,という,寝言にすぎない。 | ||
| 62 | この先生は,二宮金次郎の言葉をどのように解説しているか,もう一度言ってもらえますか。 | ||||
| 63 | 어, 규범이 없는 경제는 범죄이지만, 너무 그런 규범만 생각하면은 경제가 움직이지 않는다, 라고 말씀하셨습니다. | えー,規範がない経済は犯罪だが,あまりにもそういう規範だけ考えたら経済が動かない,とおっしゃいました。 | |||
| 64 | で,私もちろんこれ非常にいい言葉だと思うんですが,1つだけ引っかかるのはですね,この経済なき道徳とか,道徳なき経済,というふうに,まあ言ってみれば二分法,道徳と経済を分けて考えるという点で, | 저도 이 말에 대해서 괸장히 좋다고 생각하지만, 아, 도덕 없는 경제가 범죄이거나, 아니면, 경제 없는 도덕이, 어, 어, 잠꼬대란 그런, 어, 이분법으로 생각하는 것은, | 私もこの言葉についてとてもいいと思いますが,あー,道徳なき経済が犯罪だとか,あるいは,経済なき道徳が,えー,えー,寝言だというそういう,えー,二分法で考えるのは, | ||
| 65 | ここはちょっと経済学者としては,物申しておきたいというところかなというふうに思います。 | 여기, 여기에서는, 경제학자로서, 응,[6秒間無言。] | ここ,ここでは,経済学者として,うーん,[6秒間無言。] | ||
| 66 | で,それを見るためにですね,経済学,ないしは,経済といったものの語源に遡って,少しだけお話をしておきたいと思います。 | 그거를 위해서, 경제, 경제학의 어원에 대해서, 역으로 돌아가서 설명을 해두고 싶다고 생각합니다. | そのために,経済,経済学の語源について,逆に戻って説明をしておきたいと思います。 | ||
| 67 | 二宮金次郎の言葉について,二分法と言っていたと思うのですが,先生はこのことについてどう思っていますか。 | ||||
| 68 | 응, 아까 여기 뒤에서 경제학자로서 어떻게 생각한다고 나왔었는데, 그 일본어를 이해를 못했는데, 어, 제 생각에는, 어, 좋다고 생각하지만, 경제학자로서는라는 말을 봤을 때는, 어, 이 말에 통의를 하고 있진 않다고 생각합니다. | うーん,さっきこのうしろで経済学者としてどう考えると出てきていたんですけど,その日本語が理解できなかったんですけど,えー,私の考えでは,えー,いいと思うが,経済学者としてはという言葉を考えると,えー,この言葉に同意をしてはいないと思います。 | |||
| 69 | で,あまり語源の話,好きではないんですが,これだけはまあ結構重要だと思っていて, | 별로 어원에 대한 얘기에 대해서는 좋아하지 않지만, 이 부분에 대해선 중요하다고 생각하기 때문에, | あまり語源についての話については好きではありませんが,この部分については重要だと思うので, | ||
| 70 | まあ,そこここでさせていただいているんですけれども,経済学,これは英語のポリティカルエコノミーの訳語として, | 어, 경제학 이것은 영어의 폴리티컬 이코노미의 약어로서, | えー,経済学,これは英語のポリティカルエコノミーの略語で, | ||
| 71 | 慶応3年,というのは,明治維新の直前ですね。1867年になるのかな,に日本に輸入された言葉です。 | 어, 이, 케이오 3년이란 것은, 메이지 직전인데, 그, 일본에서는 1867년도 | えー,この,慶応3年というのは,明治直前ですが,日本では1867年度 | ||
| 72 | で,訳された言葉です。でポリティカルエコノミー,そのあと転じてエコノミクスと一般に呼ばれていますけれども,この語源を遡ってみると,これギリシャ時代のオイコノミクスという言葉にあたります。 | 이 폴리티컬 이코노미의 어원은, 어, 되돌아 보면은, 이것은, 어, 어, 그리스의 | このポリティカルエコノミーの語源は,えー,振りかえると,これは,えー,えー,ギリシャの | ||
| 73 | で,この絵はあの,クセノフォンなんですが,オイコノミクスという本を書いたクセノフォンの写真です。あの,あの,像の写真ですけれども,もちろん,このオイコノミクスというのが, | 사진은, 그, 인물의 상의, 상의 사진인데요, 그, 어, オイコノミクス라는 것은, | 写真は,その,人物の像の,像の写真ですけど,その,えー,「オイコノミクス」というものは, | ||
| 74 | どういう言葉かというと,この2つの言葉から成っていて,オイコスとノモスという言葉から成っています。 | 이것은 두개 말로 부터 되어 있어서 オイコ하고 ノミクス라는 말로 부터. | これは2つの言葉からできていて「オイコ」と「ノミクス」という言葉から。 | ||
| 75 | オイコスっていうのは今では家とかですね,ええまあ大きな家ですね,どちらかというと,そういうふうに訳されて, | エコ라는 것은 집, 큰 집으로 해석되어 있어서, | 「エコ」というのは家,大きい家と解釈されていて, | ||
| 76 | ノモスというのはみなさんご存知だと思いますが,秩序とかありかた, | ノミクス라는 것은 여러분들도 알고 있을 거라고 생각하지만, 아, 질서라던다, 어, 방향 | 「ノミクス」というのはみなさんも知っていると思いますが,えー,秩序とか,えー,方向 | ||
| 77 | というふうに訳されます。 で,このオイコスというのを家というふうに訳してしまいますと,家のありかたという,まあ家計のことを考えるもの, | 어, 이런, 이코노미크스를, 어, 집이라는 걸로 해석하면은, 이런, 집의 방향라는 걸로 해석됩니다. | えー,こういう,エコノミーを,えー,家ということだと解釈すると,こういう,家の方向と解釈されます。 | ||
| 78 | とかということで,ちょっとニュアンスが違うかなと思います。当時のギリシャのオイコスというのは,実はこれどちらかというと共同体というものでして, | 어, 실은 그리스에서, 어, 이코노미크스라는 의미는, 공동단체라는 의미로 | えー,実はギリシャで,えー,エコノミクスという意味は,共同団体という意味で | ||
| 79 | まあギリシャ,たとえばアテネの市民というのは,まあ一定の領地,領土といいますか,領地を持っている, | 응, 예를 들어, 아테나의 시민은 일정의 영토를 가지고 있고 | うーん,たとえば,アテナの市民は一定の領土を持っていて | ||
| 80 | まあ土地を持っていると。で,その土地にはまあ奴隷もいれば,使用人もいるし,場合によってはそうでない,そこで働く人々もいると。 | 그 영토에는, 어, 노예나, 그런, 사용인이거나, 아니면은, 그, 일하고 있는 사람들이 있어요. | その領土は,えー,奴隷とか,そういう,使用人とか,あるいは,その,働いている人たちがいます。 | ||
| 81 | 必ずしもアテネ市民ではないんですけれど,奴隷でもない,メトイコスと言われるような人たちもいて,そういった,そういった | 혹은 아테나 시민이 아닌 メトイコス라고 불려지는 사람들도 있어서 | あるいはアテナ市民ではない「メトイコス」と呼ばれる人たちもいて | ||
| 82 | 人々のありかた,その経営ですね,それ全体を考えて,必ずしも経営とは言えない,そういったまあ一種の共同体をどういうふうにまとめ上げていくか,ああそのありかたを考えるのが,まあオイコノミクス, | 어, 그런, 어, 사람들의 방향이나 경영을 어떻게 하나로 해가는가가 이코노미크스라고 생각합니다. | えー,そういう,えー,人々の方向とか経営をどうやって1つにしていくかがエコノミクスだと思います。 | ||
| 83 | オイコノミクスというのは,つまりなんの語源で,どういう話か,もう一度教えてもらえますか。 | ||||
| 84 | 응, 어, 이코노미크스라는 게 결국, 어, 그런, 집 안, 집의 사람들의, 그런, 어, 뭐, 어, 방향이나 그런 것을 정하는 것을 어원으로 해서, 어, 집이 아닌, 이것을 영토나 땅이라고 봤을 때, 땅에 있는 그런 사람들을 어떻게 하나로 묶어서 경영하고, 어, 하나로 묶어서 경영할지를 생각하는 게 이코노미크스라고. | うーん,えー,エコノミクスというのは結局,えー,そういう,家の中の,家の人たちの,そういう,えー,まあ,えー,方向とかそういうものを決めることを語源にして,えー,家ではない,これを領土とか土地と考えると,土地にいるそういう人たちをどうやって1つに束ねて経営して,えー,1つに束ねて経営するかを考えるのがエコノミクスだと。 | |||
| 85 | というものだったわけです。言ってみれば共同体の秩序,共同体のありかたというのを考える,これがオイコノミクス,だったわけです。 | 공동체 질서, 그런, 방향을 정하는 것이 이코노미크스라고. | 共同体の秩序,そういう,方向を決めることがエコノミクスだと。 | ||
| 86 | で,まあ時代は下ってきて,まあルネサンスを過ぎて,まあこういった学問が復活するに従ってですね,まあ, | 시대는 흘러서 르네상스를 지나, 어, 이런, 어, 학문이 부활해서, | 時代は流れてルネッサンスを過ぎて,えー,こういう,えー,学問が復活して, | ||
| 87 | あの当然共同体という考えかたもどんどん変わっていきますし,えー,まあ,我々が交流する範囲というのもどんどん広がっていって, | 이런, 어, 공동체라는 생각도 변화했고, 아, 우리가 교류하는 범위도 넓어졌습니다. | こういう,えー,共同体という考えも変化して,あー,我々が交流する範囲も広くなりました。 | ||
| 88 | いわゆるそれが政治というものと結びついていきます。共同体のありかたから国家のありかた,政策といったものに話が大きく変容していって, | 응, 이것을, 어, 정치와 연관 지어서, 아, 설명하려고 합니다. | うーん,これを,えー,政治と関連づけて,あー,説明しようと思います。 | ||
| 89 | それがポリティカルエコノミーというふうに呼ばれるようになる。これがまあ18世紀とか19世紀とか,そういったころの話です。 | 응, 이것을 폴리티컬 이코노미크스라고 하고, 이게 16세기 18세기에 일어났던 일입니다. | うーん,これをポリティカルエコノミーと言って,これが16世紀18世紀に起きたことです。 | ||
| 90 | ポリティカルエコノミクスは,どうしてそう呼ばれるようになったのか,それは説明していましたか。 | ||||
| 91 | 아, 응, 이 이코노미크스라는 것을, 아, 그, 정치하고 연관 지어서 설명했기 때문에, ポリティカルエコノミー라고 말한 것 같습니다. | あー,うーん,このエコノミクスというものを,あー,その,政治と関連づけて説明したので,「ポリティカルエコノミー」と言いました。 | |||
| 92 | で,ちょうどそのころに日本に,このポリティカルエコノミーなるものが,まあ輸入されて,経済学と最初に訳されました。 | 아, 응, 딱 이 때, 이런 폴리티컬 이코노미가 일본에 들어와서, 경제학으로, 경제학으로서, 아, 아, 요약됬습니다. | あー,うーん,ちょうどこのとき,こういうポリティカルエコノミーが日本に入ってきて,経済学と,経済学として,あー,あー,要約されました。 | ||
| 93 | で,この経済学というのも語源は中国の故事で,経国済民というものです。で,この経国済民というのは,国を治め, | 어, 이것도, 어, 어원이, 중국에서, 중국에서 와서, | えー,これも,えー,語源が,中国から,中国から来て, | ||
| 94 | 民を救う,ということ,語源から来ておりまして, | 경제사면이라는 것은, 백성을 구한다라는 。어원으로 부터, 어, 온 것이고, | 経済サミョンというのは,民を救うという語源から,えー,来たもので, | 「サミョン」は協力者が動画内のスライドで見た「済民」という漢字を韓国語で読んだと思われる。 | |
| 95 | まさに国をどうやって運営していったらいいか,その政策のありかた,それからどうやれば人々が救われるか,そういうものを考えるのが経済学と,いうふうに,まあ,考えられたわけです。 | 응, 나라를 어떻게 운영해야 될지, 어, 그런, 백성들을 어떻게 도와야 할지, 라, 이런, 경제학이라고 생각합니다. | うーん,国をどうやって運営したらいいか,えー,そういう,民をどうやって助けたらいいか,と,こういう,経済学だと思います。 | ||
| 96 | で,その後ですね,まあこの経済学,その内容に応じていろんな訳語が出ました。利用厚生学,富学,富む学ですね, | 어, 그, 경제학에 대해 많은 약어가 나왔는데요, | えー,その,経済学について多くの略語が出てきたんですけど, | ||
| 97 | 経済学と経国済民はどういう関係ですか。 | ||||
| 98 | 응,[5秒間無言。]경제사면이라는 것이, 나라를 어떻게 운영할지, 경영할지, 라는 측면에서 경제학과 연관 지어 생각할 수 있을 것 같습니다. | うーん,[5秒間無言。]経済サミョンというものが,国をどうやって運営するか,経営するか,という側面で経済学と関連づけて考えられます。 | |||
| 99 | じゃ,経済学と経国済民は別のことということですね。 | ||||
| 100 | 어, 전혀 다른 거라고는 생각하지 않고, 어떻게 나라를 운영하고 이런 것의 방면에서, 어, 비슷한 것이라고 생각합니다. | えー,まったく別のこととは思わなくて,どうやって国を運営してとかの方面で,えー,似たものだと思います。 | |||
| 101 | 理財学と,いうような訳語が出ましたが,明治26年,穂積陳重,法窓夜話によりますと,明治26年かな,に,帝国大学,まああの東京大学の前身ですけれども,そこで,まあ経済学という名前に,まあ言ってみれば統一されて,それ以降, | 이런 것, 이런 약어들이, 메이지 26년에 제국대학교에서 통일되어서, | こういうこと,こういう略語が,明治26年に帝国大学で統一されて, | ||
| 102 | エコノミクスの訳語として定着しているということで,まあ本来の意味というのは,やはり国をどうやって治めるか,政策をどうやって遂行するか,その効果はどんなものか, | 응, 이런, 이코노미라는 약어가 경제학이라는 의미로 정착되어서, 어, 이 경제학이라는 것은, 어, 어떻게 정책을, 응, 수행해 가는가, | うーん,こういう,エコノミーという略語が経済学という意味に定着して,えー,この経済学というものは,えー,どうやって政策を,うーん,遂行していくか, | ||
| 103 | そして人々を救うにはどうすればいいか,そういうのを考えるのがまあ経済学の根幹にあるということをまず,お伝えしておきたいというふうに思います。 | 그래서, 이런, 사람들을 어떻게 구하는 것이, 아, 경제학의 근간에 있다고 생각합니다. | だから,こういう,人々をどうにかして救うのが,あー,経済学の根幹にあると思います。 | ||
| 104 | で,じゃあ経済学ってどんな学問なのと,少しですね,あの市場の話,もう少し入る前にですね,まあ,よく経済学ないし経済学史の話ですと経済学の歴史,どういう人がどういうことを言ったという学派の話をしがちなんですけれども, | 어, 이런, 경제학에 관한 것은, 시장 이야기에 들어가기 전에 경제학이라는 것은, 이 학파에 관한 이야기를 하게 되는데요, | えー,こういう,経済学に関することは,市場の話に入る前に経済学というものは,この学派に関する話をすることになるんですけど, | ||
| 105 | この学術俯瞰講義で,そういったことに立ち入っても,あの,しかたがないと思います。もっと大きなところからちょっと見ておきたいと思います。 | 그것은 어쩔 수 없지만, 좀 더 큰 면에, 어, 접근하고 싶다고 생각합니다. | それは仕方がないですが,もう少し大きい面に,えー,接近したいと思います。 | ||
| 106 | そこで,えっと今日はちょっとみなさんに,こういう経済学への系譜と,経済学の系譜というよりは経済学への系譜というのをお見せしたいと思います。 | 경제학에 관한 계보에 대해서 보여 드리고 싶습니다. | 経済学に関する系譜についてお見せしたいと思います。 | ||
| 107 | これ,あの,名前書いてないんですけど,どれが誰か全員当てられる人はたいしたもんだと思うんですけれども, | 이름이 적혀 있지 않지만, 전원 누군가 맞힐 수 있는 사람은 대단한 사람이라고 생각하지만, | 名前が書かれていないんですが,全員誰か当てられる人はすごい人だと思いますが, | ||
| 108 | えーとですね,ここの中で,鍵となる人,まあ,もちろん,あのまあこの人,真ん中に据えているのでなんとなくおわかりだと思いますが, | 이 안에 열쇠가 되는 사람은, 어, 이 사람이 가운데에 있기 때문에, 어, 알 수 있을 거라고 생각되지만, | この中に鍵になる人は,えー,この人が真ん中にいるので,えー,わかると思いますが, | ||
| 109 | この人の後輩,この人。これが経済学の始祖と言われているアダム・スミスという人になります。 | 이 사람의 후배가 경제학의 시조라고 불리는 아담 스미스입니다. | この人の後輩が経済学の始祖と呼ばれるアダム・スミスです。 | ||
| 110 | この人は,社会はゲームであり,そのゲームが秩序立って行われているときには社会は幸せになるだろうと。 | 어, 이 사람은, 사회라는 것은 게임이고, 그 게임이 질서 있게, 어, 일어났을 때, | えー,この人は,社会というものはゲームで,そのゲームが秩序立って,えー,起きたとき, | ||
| 111 | れが,そのゲームが混沌の中にあってみんなが勝手に動いてうまくいかない場合には,社会は大変,ミゼラブルなものになるだろうというようなことを言っています。 | 어, 그 게임이 혼돈 안에 있어서, 어, 그런, 혼돈이 있을 때는, 사회가 괸장히 미제라블한 방향으로 가게 된다고. | えー,そのゲームが混沌の中にあって,えー,こういう,混沌があるときは,社会がとてもミゼラブルな方向に行くことになると。 | ||
| 112 | ミゼラブルなものというのは,どういうことですか。 | ||||
| 113 | 어, 혼돈스러운 것이라고 생각합니다. | えー,混沌としたものだと思います。 | |||
| 114 | じゃ,結構めちゃくちゃな,というようなそんな意味ですか。 | ||||
| 115 | [うなずく] | [うなずく] | |||
| 116 | で,彼は生涯で2つの大きな著作を著して,道徳感情論と国富論, | 어, 이, 그, 그의 생애 동안의 저작으로서는, 도덕감정론과 국부론에 대한 것인데, | えー,この,その,彼の生涯で著作としては,道徳感情論と国富論についてのものなんですけど, | ||
| 117 | 諸国民の富とも訳されますけれども,そういう2つの大著を著しています。 | 어, 나라의 부라고도 말할 수 있는데요, 두게 체제에 대해서. | えー,国の富ともいえるんですけど,2つの体制について。 | ||
| 118 | で,この,よく言われるのは,この国富論,国がどうやって富んでいくか,そのためにはどうすればいいかというのを説いたこの国富論が経済学の元になっていると,いうふうに | 여기서 말하는 국부론이라는 것은, 어, 나라가 어떻게 움직이는지, 이런 것들이, 경제학의 근본이 되었다고 생각합니다. | ここで話す国富論というのは,えー,国がどうやって動くか,こういうことが,経済学の根本になっていると思います。 | ||
| 119 | 言われているんですけれども,最近の研究でですね,実は経済学,やはりこの道徳感情論のほうを見直さないと,人間の本性がいかにあるか,人間というものを結局考えなければ,人の幸せ,国が富むというのはどういうことか,ということもわからないと, | 최근에는, 어, 이 도덕감정론이라는 게, 다시, 어, 보여지게 되서, 인간의 본성이라는 걸 알지 못하면은 결국 알 수 없다. | 最近は,えー,この道徳感情論というのが,再び,えー,見えるようになって,人間の本性というものがわからなければ結局わからない。 | ||
| 120 | いうふうな形で見直しの機運が起こっておりまして,そういった研究がしばしばなされています。 で,そういうふうに考えていくとですね,実はこのアダム・スミスの,まあ10年ほど先輩のこの人,が浮かんできます。この人はデビッド・ヒュームという人で, | 응, 최근에 이런, 도덕감정론이 다시, 도덕감정론에 대해, 다시 생각해야 된단 그런 연구가 나왔고, 그렇게 생각하면은, 아담 스미스의 후배인, | うーん,最近こういう,道徳感情論が再び,道徳感情論について,再び考えなければならないという研究が出てきて,そう考えると,アダム・スミスの後輩である, | ||
| 121 | 哲学大好きっていう人なら聞いたことある,かもしれません。デビッド・ヒュームは,人間っていうのは,まあ,まあ存在するのではなくてですね,人間の感情とか知覚,そういったものが,まあ人間というのを形作っている, | 철학을 좋아하는 사람이라면 데이비드 흄에 대해 알 거라 생각하는데요, 인간이라는 것은, 어, 그런, 감정들이, 어, 모양들을 만들고 있다. | 哲学が好きな人ならデビッド・ヒュームについて知っていると思いますけど,人間というのは,えー,そういう,感情が,えー,形を作っている。 | ||
| 122 | デビッド・ヒュームの前に,道徳感情論の話が出てきたと思うのですが,最近はどのような研究がされたと言っていましたか。 | ||||
| 123 | 아, 인간의 본성을, 아, 알지 못하면은, 경제학에 대해 이해할 수 없다고 생각했기 때문에, 인간의 감정과 관련된, 이런, 데이비드 흄의 이야기가 나온 것 같습니다. | あー,人間の本性が,あー,わからなければ,経済学について理解できないと思うので,人間の感情と関連した,こういう,デビッド・ヒュームの話が出てきたのだと思います。 | |||
| 124 | 私というのはあくまでも知覚の束なのだということを言った人ですが,それがまあ,あの,のちに,カント,この人カントですね,カントに影響を与えて,カントの,神の,非存在の証明,あ,すみません,存在証明はできないという話に繋がっていきます。 | 나는, 나라는 것은, 그런 자각의 덩얼이일 뿐이고, 그런 것이 후에 칸트에 영향을 주워서, 비존재의 증명, 어, 에 대해서, 라고 했는데, 그것이 아니라, 그, 존재가 증명할 수 없다는 거에 대해서 설명했습니다. | 私は,私というものは,そういう自覚の塊であるだけで,そういうものが後にカントに影響を与えて,非存在の証明,えー,について,と言ったんですけど,そうではなくて,その,存在が証明できないということについて説明しました。 | ||
| 125 | 存在証明というのは,なんの存在証明でしょうか。 | ||||
| 126 | 어, 감정에 대한, 그, 비존재 증명. | えー,感情について,その,非存在の証明。 | |||
| 127 | そういう意味で,ヒュームは懐疑主義,全てを疑っちゃうと,自分も存在しているかわかんないと,いうようなことを始めた人というふうに言われていますけれども,もう少し考えてみると,この人は,人間,というものはいかにあるべきか,というのを実は考えた人,で,人間の特に知覚ですね, | 응, 흄이라는 사람은, 어, 모든 것을 의심해서, 어, 자기 조차도 존재하지 않을 수 있다고 생각했고, | うーん,ヒュームという人は,えー,すべてを疑って,えー,自分さえも存在しないかもしれないと考えて, | ||
| 128 | この知覚,というのは,どういうふうに捉えればいい,どういうふうに考えればいいのか,それを突きつめて考えた人です。 で,実はですね,この,デビッド・ヒューム,何人かの影響をさらに遡ると,受けています。で, | 실은 이 데이비드 흄이라는 사람은, 몇몇의 인물의 영향을 받아 왔습니다. | 実はこのデビッド・ヒュームという人は,何人かの人物の影響を受けてきました。 | ||
| 129 | 特に今日ちょっとだけ一言だけ触れたいのがこの人ですけれども,これちょっと私最初,絵を見たときはベートーベンかなと思ったんですが, | 하나 말하고 싶은 거는, 이 사람인데요, 제가 처음에 봤을 때는 베토벤이 아닐까라고 생각했었는데, | 1つ言いたいことは,この人なんですけど,私が最初見たときはベートーベンじゃないかと思ったんですけど, | ||
| 130 | 違ってですね,これはアイザック・ニュートン。で,ニュートンの影響を非常に強く受けています。 | 그것이 아니라, 이 사람은 아이자크 뉴턴이었고, 뉴턴의 영향을 강하게 받고 있었습니다. | そうじゃなくて,この人はアイザック・ニュートンで,ニュートンの影響を強く受けていました。 | ||
| 131 | で,ニュートンはアダム・スミス,すみません,デビッド・ヒュームより,さらに少し前,の人で,ご存知の通り,あのニュートン力学, | 뉴턴은 흄 보다는 좀 앞선 사람으로서, 여러분이 알고 있듯이, 뉴턴 역학, | ニュートンはヒュームよりは少し前の人で,みなさんが知っているように,ニュートン力学, | ||
| 132 | まあ物理学というものを,まあ,非常に強いものを,エスタブリッシュした人ですね。でニュートン知らない人はいないと思います。 | 어, 이런 물리를 증명했던 사람으로서, 뉴턴을 모르는 사람은 없을 거라고 생각합니다. | えー,こういう物理を証明した人で,ニュートンを知らない人はいないと思います。 | ||
| 133 | で,そのニュートンが,まあ打ちたてた物理学,まあ物のことわり,物質の化学 | 그, 뉴턴이 증명한 물건, 물질의증명은, | その,ニュートンが証明した物,物質の証明は, | ||
| 134 | というものに対して,デビッド・ヒュームは,人間の科学というものを打ちたてようとしました。 | 어, 이런 것에 대해서, 데이비드 흄은 인간과학이라는 것을 증명하려고 했었습니다. | えー,こういうものについて,デビッド・ヒュームは人間科学というものを証明しようとしました。 | ||
| 135 | で,デビッド・ヒュームはですね,物理学というものが,まあ今でもそういう考えのかた多いと思います。まあ結局人間というのも,ものからできている。まあニューロンとかそういったところまで遡れば,ものからできているのだから,もののことわりをしっかり押さえておけば,最終的には人間も究極的にはわかる,というような考えかた,ニュートンがそう言ったわけではありませんけれども, | 이, 데이비드 흄이라는 사람은, 인간도 결국에는, 어, 물건으로 되어 있기 때문에, 이 물건의, 아, 본성을 알면은, 인간도 알 수 있게 된다, | この,デビッド・ヒュームという人は,人間も結局は,えー,物でできているので,この物の,本性がわかれば,人間もわかるようになる, | ||
| 136 | そういった考えかたがあると思います。ですから,より,物質の科学のほうが人間の科学の基礎にあるというふうに考える向きが多い。 | 그래서 이런 물질의 과학이 인간과학의 기반이 되어 있다고, 그런 생각이. | だからこういう物質の科学が人間科学の基盤になっていると,そういう考えが。 | ||
| 137 | デビッド・ヒュームの考えをもう一度まとめて話してもらってもいいでしょうか。 | ||||
| 138 | 응, [8秒間無言。]이, 뉴턴이라는 사람이, 그런, 뉴턴 역학 같은 물리학을, 물리에 관한 것을 증명했는데, 어, 물건에 대한 물리학을 증명했는데, 결국 이런 것, 이런, 인간도 물건으로 부터 와 있기 때문에, 그 물건에 대해 제대로 아는 것이, 어, 결국 인간에 대해 아는, 알 수 있게 하는 것이라고 생각했다고. | うーん,[8秒間無言。]この,ニュートンという人が,そういう,ニュートン力学のような物理学を,物理に関することを証明したんですけど,えー,物についての物理学を証明したんですけど,結局こういうこと,こういう,人間も物から来ているので,その物についてちゃんと知ることが,えー,結局人間について知る,知ることができるようにすることだと考えたと。 | |||
| 139 | デビッド・ヒュームは人間は物からできているから,それについて考えるべきだと言っていた,ということでしょうか。 | ||||
| 140 | 그래서, 그것의 기초가 되는, 그런, 아, 물리에 대해서 알아야 된다고. | だから,その基礎になる,そういう,えー,物理について知らなければいけないと。 | |||
| 141 | おそらく大学で学ばれるみなさんも,そういう思いのかた,多いのではないかなと思います。 ところが,このデビッド・ヒュームというのは次のようなことを言って,人間の科学の優位性を強調しています。ちょっと英語のまま抜き出してみました。A Treatise of Human Natureという,まあ,あの本が出版されたときは完全に無視されて, その後,ヒュームの代表的著作,まあ,あの,というふうに言われるようになった本ですけれども,その前振りといいますか, | 응, 아, 이와 같은 말은, 아, 인간과학의 유일성에 관련되어 있는데요, 어, 이게 출판됬을 때는, 어, 처음에는 무시당했다가, 나중에는 흄의 저작물로서, | うーん,あー,このような言葉は,あー,人間科学の唯一性に関連しているんですけど,えー,これが出版されたときは,えー,最初は無視されて,あとでヒュームの著作物として, | ||
| 142 | 人間の科学の優位性を強調しているというのは,ヒュームが言ったことだということでいいでしょうか。 | ||||
| 143 | 예. | はい。 | |||
| 144 | 前書きのほうにですね,こういうことを言っています。ちょっと読んでみますと, ' Tis evident,that all the sciences have a relation,greater of less,to human nature... Even Mathematics,Natural Philosophy,and Natural Religion,are in some measure dependent on the science of MAN; since they lie under the cognizance of men,and are judged of by their powers and faculties. ということを言っていて,まあ,ここでまあ,一種の宣言をしているわけですね。つまりなにを言っているかというと,数学や,Natural Philosophy というのは自然科学ですけど,当時は神学もあったんで,宗教というNatural Religion というのも入っていますけれども,数学や,まあ自然科学のようなものでさえですね,人間の科学というものに依存している,依拠しているということを言うわけですね。 | 어, 응, 이런 여기 기록의 선언을 했는데, 수학이나 자연과학 조차, 아, 인간에게 의존했다. | えー,うーん,こういうここの記録の宣言をしたんですけど,数学や自然科学さえ,えー,人間に依存していた。 | ||
| 145 | で,なんで,そうなのかという理由がその次の節のところで,結局その科学,学問というのは,人間が行うものであると。人間が行う以上は人間の知覚,認識,そういったものの影響を受けてしまう。で,人間の能力,といったものによって判断される, | 왜냐면, 결국 학문이라는 것도, 아, 인간이 하는 이상, 인간의 영향을 받게 됩니다. | なぜなら,結局学問というものも,人間がする以上,人間の影響を受けることになります。 | ||
| 146 | まあそういうものであるから,数学や自然科学といったものも,人間の科学というものに依拠している。で, | 그래서, 결국 이런 자연과학이나 수학도 인간에게 의거되어 있다고. | だから,結局こういう自然科学や数学も人間に依拠していると。 | ||
| 147 | その人間の科学こそ,私が研究したいものだということを,ヒュームは言っているわけです。 | 그렇기 때문에 연구하고 싶다고 흄은 말하고 있습니다. | それゆえに研究したいとヒュームは言っています。 | ||
| 148 | で,まあそれがですね,実際,時を超えてですね,実はアインシュタインに影響を及ぼしたんですね。 | 어, 그게, 시대를 넘어서 결국 아인슈타인에게도 영향을 미치게 되어서, | えー,それが,時代を越えて結局アインシュタインにも影響を与えることになり, | ||
| 149 | これ私もあの数年前調べるまでちょっとわからなかったんですけれども,アインシュタイン回顧録で,あの,ヒュームに触れています。 | 저도 수년 전에 찾기 전 까지는 몰랐는데요, 아인슈타인의 회고록에서 흄과 연관되어 있고, | 私も数年前に調べる前までは知らなかったんですけど,アインシュタインの回顧録でヒュームと関連していて, | ||
| 150 | 相対性原理,相対性理論というものをアインシュタインが生みだすときにですね,やはりクリティカルなステップというのがあった,ということを | 아, 이, 상대성 이론이 탄생하기, 아, 에 관계가 있어서, 그런, 어, 크리티컬 스텝이란 창의적인, 그런 발걸음이 있었다. | あー,この,相対性理論が誕生するのに,あー,関係があって,そういう,えー,クリティカルステップという創意的な,そういう歩みがあった。 | ||
| 151 | 彼は認めています。それは時の流れというものが知覚者によって異なるというものだったわけですね。 | 그것은, 시대의 흐름에 따라, 어, 이, 각자에 따라서, 달랐었다. | それは,時代の流れによって,えー,この,各自によって,違っていた。 | ||
| 152 | 人によって時間の流れかたが違うと。で,その今,相対性理論を読めば,なんとなくそうかなと思うかもしれませんけれども,当時はものすごい飛躍,発想の飛躍だったわけです。 | 아, 지금 상대성 이론에 대해 읽으면은 어떻게든 이해할 수 있을 거라고 생각하지만, 당시에는, 어, 비약적이었다. | あー,今相対性理論について読むとどうにか理解できると思いますが,当時は,飛躍的だった。 | ||
| 153 | で,その飛躍をするために,これアインシュタイン自身が言ってることですが,その相対性理論を生み出す,しばらく前はですね,ふたりの著作をとにかく熱心に読んだと。 | 아, 그, 비약을 하기에 앞서, 아인슈타인은 두명의 저작을 열심히 읽었다. | あー,その,飛躍をするに先立って,アインシュタインはふたりの著作を熱心に読んだ。 | ||
| 154 | のひとりはエルンスト・マッハ,まあ,これ哲学者で,アインシュタインの少し前の人ですけれども,それからもうちょっと前の,このデビッド・ヒュームと。で,特に彼は,このデビッド・ヒュームに発想を負っているところが多いというふうに,はっきり回顧録で明言しています。 | 응, 어, 에른스트 마흐나, 데이비드 흄, 특히 데이비드 흄의 발상을 쫓아갔다고, 아인슈타인의 회고록에 적혀 있습니다. | うーん,えー,エルンスト・マッハとか,デビッド・ヒュームの発想を追ったと,アインシュタインの回顧録に書いてあります。 | ||
| 155 | そういうふうに時を超えてですね,まあ物理学が人間の科学に影響を与え,その人間の科学がさらに物理学にフィードバックされていったと, | 어, 물리학이, 어, 시대를 넘어서, 인간과학에게 영향을 미치고, 그 인간과학 다시 물리학에게 피드백을 주고 있다고. | えー,物理学が,えー,時代を超えて,人間科学に影響を与えて,その人間科学もまた物理学にフィードバックを与えていると。 | ||
| 156 | まあそういう歴史というのが,まあヒュームのある意味で予言がですね,期せずして当たったのかなというような,まあ瞬間, | 그런 역사들이 흄의, 그런, 예언이, 어, 어, 적중했다고, 생각합니다. | そういう歴史がヒュームの,そういう,予言が,えー,えー,的中したと,思います。 | ||
| 157 | 人間の科学が物理学に,再度還元された瞬間かなというふうに,思います。 | 인간과학이, 어, 물리학에, 다시 환원된 것, | 人間科学が,えー,物理学に,再び還元されたこと, | ||
| 158 | で,まあ,そういったことで人間の科学ということで,そういう観点から,まあこの経済学を捉えなおそうという機運が今ありまして,まあそういった観点から, | 어, 그런, 인간과학의 관점으로 부터 경제학을 다시 보자는 이야기들이 나오고 있습니다. | えー,そういう,人間科学の観点から経済学を再び見ようという話が出てきています。 | ||
| 159 | 結局,ヒュームとアインシュタインの関係はどういう関係だったのか,もう一度説明してもらえますか。 | ||||
| 160 | 어, 흄의 인간과학이 아인슈타인의 물리학에 영향을 미쳤고, 그런 물리학이 다시 인간과학에게, 그런, 피드백을 주는, 그런 상관관계가 있다. | えー,ヒュームの人間科学がアインシュタインの物理学に影響を与えて,そういう物理学が再び人間科学に,そういう,フィードバックを与える,そういう相関関係がある。 | |||
| 161 | どちらかになにかをした,ということはないでしょうか。たとえば,ヒュームがアインシュタインに,またはアインシュタインがヒュームになにかした,ということはないでしょうか。 | ||||
| 162 | 어, 그, 아인슈타인이 흄의 그런, 인간과학의 영향을 받아서, 어, 상대성 이론 같은 것들의 탄생에 영향을 줬다고 생각합니다. | えー,その,アインシュタインがヒュームのそういう,人間科学の影響を受けて,えー,相対性理論のようなものの誕生に影響を与えたと思います。 | |||
| 163 | もう1つ,ヒュームのどの部分が大事だとこの先生は言っているでしょうか。 | ||||
| 164 | 어, 결국, 그런, 과학라던지, 어떤 과학이라도, 자연과학도 수학도 결국엔 인간이 하는 것이기 때문에, 응, 그런, 인간에 대해 아는, 알아야 하는, 그런, 응, 것이 중요하다고 말했습니다. | えー,結局,そういう,科学だろうが,どんな科学でも,自然科学も数学も結局は人間がすることなので,うーん,そういう,人間について知る,知らなければならない,そういう,うーん,ことが重要だと言いました。 | |||