| ID:L-CH0054 |
|
|
|
| データ収集日:2024年9月5日 |
|
|
|
|
聞いた素材:文学部 教育学専攻 模擬授業「イギリスの学校,日本の学校」(眞鍋倫子,中央大学.2021) |
|
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=NmPMX055v3k |
|
|
|
|
| 行番号 |
聞いた素材 |
協力者の発話内容 |
データ収集者の発話内容 |
備考 |
| 発話 |
日本語訳 |
| 1 |
えーこの講義では,イギリスと日本の学校,この2つの国の学校を比べることで, |
这个会议的话是,呃,把这个中国还有日本两个国家之间就是进行比较。不好意思,是那个,呃,中国和日本的学校之间进行比较。 |
この会議は,えーと,中国と日本の2つの国の,比較を行うものです。すみませんが,その,えーと,中国と日本の学校の比較を行うものです。 |
|
|
| 2 |
2つの国の教育に対する考えかたの違いというものについて考えていこうと思います。 |
两个学校之间的教育,就是进行比较的一个,一个事情。 |
2つの学校の教育を,比較するというよう,というようなことです。 |
|
|
| 3 |
といっても,なにを比べるんですかと言うところ,ここからですね,やはりまずはちょっとこう検討しておかなければいけません。 |
关于要比较什么的话,呃,果然还是要就是要去探讨一下。 |
なにを比較するかにというと,えーと,やっぱりちゃんと検討しなきゃいけないと思います。 |
|
|
| 4 |
そこで,えー3つのポイントを考えてみました。 |
这里的话,我们,呃要去考虑三个要点。 |
ここでは,我々は,えー3つのポイントを考えないといけません。
|
|
|
| 5 |
1つ目は,学校の,えー,制度と言われるものです。 |
呃,第一点的话是要考虑到这个学校的一个制度。 |
えーと,1つ目は,この学校の制度について考えることです。 |
|
|
| 6 |
ちょっと難しいかもしれませんけれども,えー,学年であったりとか,学校,みなさんは小学校,中学校,高校っていうのが当たり前だよねって思ってると思います。 |
呃这里的话,可,嗯,大家可能会想到这个小学还有中学还有高中,这,从这三个,这个方向去。 |
えーここでは,うーん,みなさんは小学校,それから中学校,高校というのを思い浮かべるかもしれません。こ,この3つの方向から見ていくということです。 |
|
|
| 7 |
|
|
|
3つの学校はどうだと先生言ってましたか。 |
|
| 8 |
|
就是小学,呃,初中高中这三个阶段。 |
つまり,小学校,えーと,中学校高校この3つの段階です。 |
|
|
| 9 |
|
|
|
段階がどうだっていうのは言ってましたか。 |
|
| 10 |
|
嗯,应该是没有说到这个阶段是怎么样。 |
うーん,この段階がどうなっているかは,たぶん言っていないと思います。 |
|
|
| 11 |
こういった,え,そして小学校は6年だよねって思ってると思うんですけれども,こういった, |
嗯,比如说是这个小学六年级,以这个学年为单位。不好意思,是小学六年,小学六年,不是小学六年级。 |
うーん,たとえばこの小学校6年生ということは,学年単位で考えます。すみません,小学校6年間です,小学校6年間です。小学校6年生のことではありません。 |
|
|
| 12 |
この,学年であったり,学校種というのは,実は国によって結構違うんですね。 |
呃,这个,由于,就是因为学,这个国家的不同,这个学年,这里没有听清楚这里。 |
えーと,これは,つまり,というのは学,国によっては,学年が,ここではちょっとはっきり聞き取れませんでした。 |
|
|
| 13 |
|
|
|
聞き取れなかったんですけど,国によってなにを言いたかったと思いますか。もし推測で言えたら教えてください。 |
|
| 14 |
|
嗯,有可能是因为学年这个制度会不一样。因为刚才第一点的时候就是有讲到这个,好像是跟关于学校的制度这方面的。 |
うーん,学年の制度が違うからかもしれません。さっきの1つ目のポイントのときにこれについて話していて,学校の制度に関することだったようです。 |
|
|
| 15 |
そういったところが,まあ1つ,比較のポイントになるかなと思います。 |
这个是作为这个比较的第一个要点。 |
これは,今回の比較に当たって1つ目のポイントです。 |
|
|
| 16 |
また,え,学校の中で学んでいること,みなさんは,えー国語を学んだり,英語を学んだり,数学を学んだりというような,こう教科というものをもって,あの学校の中でいろいろ学んで来られたと思います。 |
嗯,这里的话有一点,有一点点长这里。呃,包括这个在学校里面的这个,呃学,就是学习的这个内容,比如说这个,呃,语文,呃国语,还有数学,还有英文,这些科目。因为刚才科目那个我没有说完全记住。 |
うーん,ここの部分はちょっと,ちょっと長いんですけど。えーと,学校の中も,えー学,つまり学ぶ内容のことですね。たとえばこの,えーと,国語,えー,国語,それから数学,それから英語,そういった教科です。さっき教科のところは,私,全部はっきり覚えていません。 |
|
|
| 17 |
|
|
|
科目について先生は話したってことですね。 |
|
| 18 |
|
嗯,对,根据这个学习的内容,就是根据学生学习的内容来进行一个,就是老师在讲的这个内容。 |
うーん,はい,学習内容に基づいて,つまり生徒の学習内容に基づいて行われる,つまり先生が話しているその内容です。 |
|
|
| 19 |
で,この,しかも国語の中ではこんなことを扱いますよとか, |
呃,并且就是说,在这个国语的这个课程当中,这样子的,就是在使用这样子的一些东西。 |
えーと,そしてというのは,この国語の授業の中で,こういうふうに,こういったものを使っているということです。 |
|
|
| 20 |
数学ではどこまでのことを扱うんだろうとか,ね,あの,ね,な,何次関数まで行きますか,みたいな,こういったところですね。 |
嗯,就是数学的话是用在,就是哪些地方。后面那句的话没有记住。 |
うーん,数学では,つまりどういう場面で使われるか,ということです。その後の話は覚えていません。 |
|
|
| 21 |
それから,えーほかにもいろいろな授業ありますよね。総合的学習の時間とか, |
嗯,并且还有很多其他的一些课程。综合,比如说综合的一个上课这些的。综合的课程。 |
うーん,それから,ほかにもたくさんのほかの授業があります。総合的な,たとえば総合という授業など,そういった授業です。総合の授業です。 |
|
|
| 22 |
|
|
|
総合っていうのは科目の1つなんでしょうか。 |
|
| 23 |
|
综合是,嗯,不是,是所有的这些科目就是综合起来。 |
総合というのは,うーん,そうじゃなくて,すべてのこれらの教科を,まとめたものです。 |
|
|
| 24 |
|
|
|
先生はここで,そのすべての総合の科目のことで,なにを言いたかったと思いますか。 |
|
| 25 |
|
她想说的这个内容是,呃,就是比较这个,比如说这个两个国家之间的这个学校的这个学生要学习的课程的内容,有可能是不一样的。就是像比较,她想要说的这个要点。 |
彼女が言おうとしているのは,えーと,つまり比較すること,たとえばこの2つの国の学校で,生徒が学ぶ教科の内容が,違う可能性があるということです。つまり,それが彼女が言いたかったポイントです。 |
|
|
| 26 |
|
|
|
比較するときに総合的に見るということですか。 |
|
| 27 |
|
是,呃,除了这个,嗯这里的话还是没有太理解这里。 |
はい,えーと,それ以外に,うーん,この部分についてはまだあまりよくわかりません。 |
|
|
| 28 |
そういったこう学校で学ぶことはどうやって決まっているのかなということについて少し比較をしたいと思います。 |
嗯嗯嗯,在学校里面就是,学习的东西是由什么决定的。就是这里想要就是表达想要说明一下。 |
うんうんうん,学校の中では,学ぶ内容がなにによって決まるのか,ということです。ここではそれを伝えたい,説明したい,ということです。 |
|
|
| 29 |
|
|
|
今言ってくれたことと科目のことはどうつながっているんでしょうか。 |
|
| 30 |
|
就是,呃,学校里面在就是,嗯,比如说他现在学的这些东西就是,是不是就是由于这个国,就是国家之间是选好的。比如说这个刚才的国语还有英语数学这些,内容的话。因为内容的不同导致这个,就是学习起来的的话,学校也不一样。 |
つまり,えーと,学校の中でのことなんですけど,うーん,たとえば今学んでいるこれらの内容は,国ごとにあらかじめ決められているものなんじゃないか,ということです。たとえばさっき言っていた国語や英語,数学などの内容です。内容が違うことで,つまり学習の仕方も違って,学校自体も違ってくるということです。 |
|
|
| 31 |
また最後に,えー学校を卒業するプロセスですね,えー学校を卒業するとき,みなさん卒業式っていうのがあったりしたと思いますけれども,こういった点ですね, |
还有这个,呃,学校,毕业的一个「プロセス[日本語で発話する]」,「プロセス[日本語で発話する]」这里应该要怎么翻译,嗯,想必大家都知道这个,就是都经历过这个学校的这个毕业典礼这些。 |
それから,えーと,学校の,卒業の「プロセス」,この「プロセス」はどう訳せばいいんでしょう。うーん,きっとみなさん知っていると思います。つまり,学校での卒業式などを経験してきたということです。 |
|
|
| 32 |
あのそこまでに至るまでに実は結構いろんな決まりごとっていうのがあります。 |
嗯,其实这是,呃,说到这里的话,其实有很多的这个,已经是,呃,有一些事已经是约定俗成的东西。 |
うーん,実はこれは,えーと,ここまでだと,実はたくさんのことが,すでに,えーと,いくつかのことはすでに慣習になっているのです。 |
|
|
| 33 |
|
|
|
プロセスをどう中国語で言えばいいかわからないということだったんですけど,そのままの直訳じゃなくてもいいので,だいたいこういうことじゃないかともし言えたら教えてください。 |
|
| 34 |
|
「プロセス[日本語で発話する]」,嗯,毕业,「卒業プロセス[日本語で発話する]」,毕业的一个,嗯,流程,但是总觉得流程也不是很准确。现在的话还是没有推断出来是什么,这里是什么意思。 |
「プロセス」,うーん,卒業,「卒業プロセス」,卒業の,うーん,流れ,みたいなものですけど,でも流れっていうのもなんだかちょっとそんなに的確じゃない気がします。今のところはまだ,推測できてない,この部分意味については。 |
|
|
| 35 |
|
|
|
それはその意味を思いだして言ってくれたのか,それとも前後のその先生が言った文脈とかから想像して言ってくれたのか,どこからどうやってわかったのでしょうか。 |
|
| 36 |
|
因为她刚才说到了这个,老师说到了这个毕业的这个毕业典礼这个毕业仪式。 |
さっき彼女がこのことについて話していて,先生がこの卒業に関する,卒業式という卒業の行事について触れていました。 |
|
|
| 37 |
この決まりごとについて少し比べていこう,この3つの点を通して,私たちなりにですね,えー学校というところ,イギリスと日本の学校というものを比べていきたいなっていうふうに思います。 |
关于这个,就是,呃,约定俗成的一些东西。想要把这个中,呃不对,英国和日本之间的这个学校进行一个比较。 |
このことについては,つまり,えーと,慣習的に決まっているようなものです。これを,えーと,違う,イギリスと日本の学校について比べていきたい,ということです。
|
|
|
| 38 |
|
|
|
最初に3点を比べるって言ってたんですけど,今簡単に3点がなんだったか教えてもらえますか。 |
|
| 39 |
|
呃,一个是学校的制度,一个是这个学校的,呃一个是,一个是呃学习的,学生学习的内容,一个是她刚才说是已经是约定俗成的一些东西。 |
えーと,1つは学校の制度で,1つはこの学校の,えー1つは,1つはえー学習の,生徒が学ぶ内容,そしてもう1つは,彼女がさっき言っていた,すでに慣習として決まっているものです。
|
|
|
| 40 |
ではまず最初に一番最初のステップ,学校段階小,中,高の区切りかたのえー,スライドを見せています。 |
那就,嗯,从这个刚开始的这个小学中学初中这三个阶段来就是区分一下。 |
それでは,うーん,まずはこの小学校,中学校,中学校のこの3つの段階から区別してみましょう。 |
|
|
| 41 |
えー左側にイギリス,右側にえー日本が入ってますね。 |
左边的话是英国,右边的话是日本。 |
左側がイギリス,右側が日本です。 |
|
|
| 42 |
そして,えー,ちょっと色分けがされています。濃くなっているところが義務教育と言われている部分です。 |
呃,根据这个颜色来进行区分。「コクナ,コクナ」不知道是什么意思。 |
えーと,この色に基づいて区別します。「コクナ,コクナ」がどういう意味なのかわかりません。 |
|
|
| 43 |
|
|
|
色でなにを分けているかはわかりましたか。 |
|
| 44 |
|
现在还没有推测出来。 |
今のところはまだ推測できていません。 |
|
|
| 45 |
|
|
|
ちなみに色は何色と何色で分けてるんでしょうか。 |
|
| 46 |
|
这里看着像是这个,白,白色还是绿,白色还是浅绿色,和一个深绿色。 |
ここは見た感じ,白,白か緑,白か薄い緑,と濃い緑に見えます。 |
|
|
| 47 |
|
|
|
じゃなんかさっきのわからなかったことって,結局なにで分けてるかとかって推測できますか。 |
|
| 48 |
|
应该是学校的一个阶段。 |
学校の1つの段階だと思います。 |
|
|
| 49 |
イギリスは4歳からreceptionといわれる学年が始まります。 |
Reception,呃英国的话是从这个,四五岁,四岁开始这个,reception,reception这里不知道是怎么翻译。 |
Reception,えーイギリスでは,4,5歳,4歳から始まるこのreception,receptionはここではどう訳せばいいか分かりません。 |
|
|
| 50 |
もともとは5歳からのprimary infantといわれるところからが,えー学校といえばここからです。 |
喔,原本的话是五岁开始就是,进入这个是属于是小学的一个阶段吗。 |
ああ,本来は5歳から始まって,これは小学校のひとつの段階に当たるんですか。 |
|
|
| 51 |
ですから今でもここがYear1と呼ばれています。 |
Year,Year1这里的话,啊,Year1,现在是被称为是一年级。 |
Year,Year 1 の場合,あ,Year 1は今では1年生と呼ばれています。 |
|
|
| 52 |
|
|
|
どこの段階が1年生と言われていますか。 |
|
| 53 |
|
是五岁对应的这个阶段。 |
これは5歳に当たる段階です。 |
|
|
| 54 |
ですが,その前に1年間,学校教育を受ける機会というのが今はえー義務教育として与えられています。 |
然后在,嗯,那个之前的一年的话是被称为,嗯,义务,这里好像有点,reception,在这之前的一年的话是被称为是,义务教育,嗯,那个,好像有点不太对这里。 |
それから,うーん,その前の1年は,うーん,義務と呼ばれています。ここではちょっと,reception,その前の1年は義務教育と呼ばれているようなんですけど,うーん,でも,ちょっとこことは合っていないような気がします。 |
|
|
| 55 |
|
|
|
その前の1年間っていうのは何歳になりますか。 |
|
| 56 |
|
四岁,但是好像根据,根据这段的话,根据常识来推断好像不是现在,四岁…。 |
4歳,でもなんか,文脈というか,常識から推測すると,今じゃないみたいです。4歳…。 |
|
|
| 57 |
|
|
|
先生は4歳からなんだと言いたかったんでしょうか。 |
|
| 58 |
|
四岁开,就是呃进入这个五岁一年级之前的这一年,是被称为义务教育的什么,没有理解到。嗯,根据目前来听的话,是,听的话是这样子。但是对于,就是对于受了中国教育的就是来说好像不是这样子的。因为中国不是这样子的义务教育,不是从幼儿园开始的。 |
4歳か,つまりえー,5歳の1年生に入る前のこの1年は,義務教育のなにかと呼ばれているんですけど,そこがよくわかりませんでした。うーん,今聞いている限りで,は,そういうふうに聞こえます。でも,中国の教育を受けた人からしたら,それはちょっと違うように感じます。というのも,中国の義務教育はこんなふうにはなっていなくて,幼稚園から始まるわけではありません。 |
|
|
| 59 |
|
|
|
4歳も義務教育なんでしょうか。 |
|
| 60 |
そして,えー小学校に当たる部分,6年間がprimary
infantとprimaryえっとjuniorというふうに2つの段階に分けられています。 |
嗯,然后是小学阶段的话是分为了这个,学前的什么,的这个,我英语不太好这两个词不太明白是什么意思。就是分为了两个阶段吧。就是呃,第,year1到year对是第一个阶段,然后这个,这个第四年到第六年是第二个阶段。然后但是这两个单词的话我,我好像现在,有点认不出来了。不知道什么意思。一到三,year1,「4から6[日本語で発話する]」。 |
うーん,それから小学校の段階の場合は,これに分けられていて,就学前のなにか,これで,英語があまり得意ではないので,この2つの単語はよく意味がわからないんです。つまり2つの段階に分かれているということですね。つまり,えーと,第,year1からyear,そう1つ目の段階で,それから,これ,これ,4年目から6年目が第2段階です。それででもこの2つの単語は,私,今ちょっと,わからなくなってきました。なんの意味かわかりません。1から3,year
1,「4から6」。 |
|
|
| 61 |
そのあと,えーsecondaryというところが5年間もあります。 |
然后,这个,secondary,也不知道是什么意思,但是她这里就是有五个阶段。 |
それから,この,secondaryも意味がわかりませんが,彼女の説明では5つの段階があるようです。 |
|
|
| 62 |
私たちの感覚でいうと,まあちょうど中,高に当たるような部分になりますね。 |
然后从这样子来看的话,是这个,分为中学和,中高两个,呃,部分。 |
それでこうして見ると,中学校と,中学高校の2つの部分に分かれているようです。 |
|
|
| 63 |
ここまでYear1からYear11まで,11年間の義務教育というのがもともとあったわけですが, |
嗯,从这里看的话就是从这个year,第一年到第十一年这十一年是被称为这个义务教育。 |
うーん,ここから見るとこのYear,1年目から11年目までのこの11年間は義務教育と呼ばれています。 |
|
|
| 64 |
先ほど言いましたように,receptionという前に1年間,そして6th
Formという,このYear11を終えたあとの2年間についても,えー義務教育として最近では,えー,与えられるようになっています。 |
嗯,嗯,像刚才提到的这个,在进入这个,刚才第四个的那个reception和这个后面所提到的这两年里面的第六什么form,这个的话是被称为是,也被称为是义务教育。 |
うーん,うーん,さっき言っていたこの,これに,さっきの4番目のあのreceptionと,それからこのあとで言っていたこの2年間の中の第6なんとかform,これも義務教育と呼ばれている。 |
|
|
| 65 |
ただしですね,この特に16歳,17歳といった時期の,えー義務教育というのは,みなさん学校に行ってくださいという義務というよりは,それぞれですね,その時期には,えー,みんながですね,無償で教育を受けることができる権利があるよ, |
嗯,呃,十六到十七岁这两个,这两年的话,与其说是让大家都去学校上学,这样子的一个教育,义务教育的模式,不如说是这个,欸,在十六十七岁这样子的阶段,可以让大家无偿地接受这个义务教育。 |
うーん,えーと,16歳から17歳のこの2年間については,みんなを学校に行かせる,というような教育よりも,どちらかと言えば,お,16歳17歳のこのような段階で,無償で義務教育を受けることができるんだよ,というような制度です。 |
|
|
| 66 |
それを国がちゃんと保証しますよっていう意味での義務教育なんですね。 |
这个是,呃,嗯,就是告诉大家说这个是国家在就是说,给大家的一个保证。 |
これは,えーと,うーん,つまり国が国民に対して,保障していますよ,と伝えている,そういうことです。 |
|
|
| 67 |
|
|
|
今先生が説明している義務教育は,私たちが普通考える義務教育となにが違うんでしょうか。 |
|
| 68 |
|
就是她说的这个,一年级之前,还有这个接受了高中,[聞き取り不能],嗯,小学阶段到高中的阶段的这个学年,就是跟日本的好像不一样。它比日本好像多了一个,就是我不太清楚日本的这个幼儿园的话算不算是义务教育,但是呃,就是,嗯,感觉是多了两个阶段。就是前面的话是多了幼儿园这个阶段,然后从这个后边的这个第十一年开始这里好像又多了,多了两年。 |
つまり,彼女が言っていたこの,1年生の前にも,それから高校を受ける,[聞き取り不能],うーん,小学校段階から高校段階までのこの学年は,日本とはちょっと違うようです。日本よりも1つ多いような気がして,日本の幼稚園が義務教育に入るかどうかは私にはよく分からないんですが,でもえーと,つまり,うーん,2つの段階が多いような気がします。つまり,前のほうでは幼稚園の段階があって,それからこのあとの11年目のところからまた多い,2年多い気がします。 |
|
|
| 69 |
|
|
|
その義務教育はどんな義務教育だと先生は説明していましたか。 |
|
| 70 |
|
呃,就是,她刚才在视频里面有补充了一句话就是说,她刚才有说到,这个十六十七岁的这两年的这个义务教育,呃,与其说是让大家去到学校里面上课,不如说是让大家就是说,有这,告诉大家说有这个,可以无偿接受义务教育的这个权利。就是让大家放心说国家是有给到大家这个保障的。 |
あ,えー,つまり,彼女がさっき動画の中で補足していた一言があって,彼女がさっき言っていた,この16歳17歳の2年間の義務教育について,えーと,みんなを学校に通わせるというよりも,みんなにつまり,この,みんなに,義務教育を無償で受ける権利がありますよ,と知らせるためのものです。つまり,国がちゃんと保障していますよ,と安心させるためのものだというふうに言っていました。 |
|
|
| 71 |
|
|
|
それではなにが違うんでしょうか。 |
|
| 72 |
|
就是,可以去学校,也可以不去学校。就是根据个人来选择。 |
つまり,学校に行ってもいいし,行かなくても大丈夫です。つまり,それは個人の選択ということです。 |
|
|
| 73 |
なのでちょっと,そんな,ずいぶん長いなあなんて思って見ていただければと思います。 |
所以觉得说这个,受教育的这个,义务教育的这个年限还是满长的。 |
だからこの,教育を受けるこのこと,義務教育の年限はけっこう長いと感じました。 |
|
|
| 74 |
右側にあるのは日本です。えー日本はこれ3から本当はありますが,4歳5歳は幼稚園という教育機関があります。 |
嗯,右边的话是日本,然后日本的话是这个,呃,是什么,是,四五岁开始是这个,呃幼儿园的这个阶段。 |
うーん,右側は日本です。日本では,えーと,なんか,4歳か5歳から始まるこの,えー幼稚園の段階です。 |
|
|
| 75 |
ここは,えー,義務教育ではありませんね。 |
嗯,这里的话是这个,不属于是义务教育。 |
うーん,ここは,義務教育には含まれません。 |
|
|
| 76 |
そして6歳から1,2,3,4,5,6年間の小学校,そして,えー12歳から,え,3年間の中学校に行ってもらうってことになっていて,この9年間が義務教育となっています。 |
所以这,从六岁到这个,七八九十十一是属于小学。然后十二到十四是属于中学。这是属于义务教育阶段。 |
だからこれは,6歳から,7,8,9,10,11歳までは小学校に当たって,12歳から14歳までは中学校です。これは義務教育の段階に当たります。 |
|
|
| 77 |
その後,高校が3年間ありますけれども,ここについては,まあ義務教育ではないけれども,ほぼたぶんみなさんもご経験あるように,ほとんどの人が通っているんではないかと思います。 |
然后后面的这个十五到十七岁是属于高中的阶段。虽然,呃,就是,呃,它是不属于义务教育但是,呃,很多人都会去上高中。 |
そしてその後の15歳から17歳は高校の段階です。たしかに,えーと,つまり,えーと,ここは義務教育には含まれませんが,えーと,多くの人が高校に進学します。 |
|
|
| 78 |
|
|
|
最初のほうに色の話をしていたんですけど,もし考えが変わってたら教えてください。 |
|
| 79 |
|
这个颜色比较深的这个绿色部分是属于义务教育的这个阶段。然后没有颜色,就是比较浅颜色的这个是属于非义务教育的阶段。 |
色が濃いこの緑の部分は,義務教育の段階に当たります。それから,色がついていない,つまり色が薄いところは,非義務教育の段階に当たります。 |
|
|
| 80 |
|
|
|
それがわかったのは先生の説明なのでしょうか。 |
|
| 81 |
|
因为,对,老师的这个,她刚才有提到这个小学和中学这个是属于义务教育然后,根据这个来推断出来,应该是这个,没有颜色的是属于,就是不是义务教育的阶段。 |
なぜなら,そう,先生のその,彼女がさっき言っていたこの小学校と中学校,これは義務教育に当たるということなので,そこから推測すると,たぶんこの,色がついていない部分は,つまり義務教育ではない段階に当たるということだと思います。 |
|
|
| 82 |
さて,学校の種類としてですね,私立と公立という,私たちよく使う区分についてもイギリスと日本を比べておきましょう。 |
然后接下来是这个,关于学校的这个种类,比如说私立和公立,的这个不同,跟这个呃,把英国跟日本进行,这个学校进行了比较。 |
それから次は,学校の種類についてです。たとえば私立と公立の違いについて,えーイギリスと日本の学校を比べます。 |
|
|
| 83 |
えーイギリスではですね,多様な学校の種類というのがあります。 |
嗯,在,呃,英国的话是有这个比较,学校的种类是比较多样化。 |
うーん,えーと,イギリスでは学校の種類が比較的に多様化しています。 |
|
|
| 84 |
同じ小学校の中でもですね,えーstate schoolとindependent schoolというのがあります。 |
嗯,在小学的话是有这个state school,和inpen,independent
school,然后这两种学校。 |
うーん,小学校では,state school と inpen,independent school,この2種類の学校があります。 |
|
|
| 85 |
state schoolっていうのは state っていう国っていう意味ですよね。 |
嗯,state的意思是这个,呃国家的意思 |
うーん,state の意味はその,えー国という意味です。 |
|
|
| 86 |
ですから,えーまあ国の公立学校ということになりますが, |
嗯,相当于是国家的私立学校。 |
うーん,つまり国の私立学校に当たります。 |
|
|
| 87 |
えーindependent というのは独立私立学校なんて訳されます。 |
然后independent是被翻译成是这个独立的私立学校。 |
そして independent は,独立した私立学校と訳されています。 |
|
|
| 88 |
independentって独立したっていうんですよね。つまり国の,こう,国から独立した教育機関なんです,このindependent
school。 |
然后independent的意思是已经独立了的意思。然后independent「独立[日本語で発話する]」,呃,独立私立学校的话就是说从国家里面已经独立出来的学校。 |
それからindependentの意味は,すでに独立しているという意味です。そしてindependent,「独立」,えーと,独立私立学校というのは,国からすでに独立している学校のことです。 |
|
|
| 89 |
で,えー,ですので,えー,なんていうかな,授業料もびっくりするぐらい高いです。 |
嗯,那怎么说呢,就是它的这个上课的这个费用的话,也是惊人地昂贵。贵得吓人。 |
うーん,なんて言えばいいかな,授業料が本当に高くて,びっくりするぐらい高いんです。 |
|
|
| 90 |
|
|
|
高いのは,どこの学校のことですか。 |
|
| 91 |
|
嗯,independent,「独立私立学校[日本語で発話する]」。 |
うーん,independent,「独立私立学校」です。 |
|
|
| 92 |
ただしstate schoolについては,行っている間,授業料は無料で学校に通うことができます。 |
嗯,然后这个state school是可以就是,无偿地,就是去学,就是可以无偿地去这个呃state
school。 |
うーん,それからこのstate schoolは,無償でつまり,通え,つまり無償でstate schoolに通えるのです。 |
|
|
| 93 |
で,このindependentは国からの補助金等を受けていませんので,非常に高い学費を払って,でも小学校からそういった学校があります。 |
然后是这个indepentent独立私立学校是,呃没有从国家那里就是收到有什么补偿的。但是小学的话是,小学后面的话没有听到。没有没有记住。 |
それから,このindependent,独立私立学校は,えー国からの補助を受けていない学校です。でも小学校は,小学校以降の部分は聞き取れませんでした。覚え,覚えていません。 |
|
|
| 94 |
で,学校は,えー,ち,地域立というようなもの,まあ市区町村に当たるような,あの,行政が作っている学校っていうのと,私立の学校というのがあります。 |
学校的话是有分为这个地域还有私立,然后地域的话就是这个比如说是这个市区还有这个城镇里面的自己的这个学校。 |
学校には地域の学校と私立の学校があります。そして地域の学校というのは,たとえば市内とか町の中にあるその地域の学校のことです。 |
|
|
| 95 |
ここではstate schoolの中にあるっていうふうに思ってください。 |
这个的话,[聞き取り不能],这个是可以理解为是这个,state
school的一,嗯,[聞き取り不能],这里的话可以理解为说是这个state
school是属于这个,呃,地,地域,这个地方的一个学校。就是也是包含在这个地域的一个,这个怎么说呢,学校的话是,比如,这个地域,地区的这个学校也是属于state school的一种。 |
この部分は,[聞き取り不能],これはstate
schoolの一つとして理解できます。うーん,[聞き取り不能],ここではstate
schoolはこの,えーと,地,地域に含まれます。なんて言えばいいんでしょう。学校では,たとえば,この地域,地域にある学校もstate
schoolの一種です。 |
|
|
| 96 |
で,先ほども言ったように独立私立以外は無料なんですね。 |
嗯,刚才也说了这个独立的私立学校以外的话其他学校都是免费的。 |
うーん,さっきも言っていたように,この独立私立学校以外の学校はすべて無料です。 |
|
|
| 97 |
で,えー,学校はstate
schoolつまり国の補助金で,えー,国が運営費,金を全部負担していますよという形で行われているんですが, |
嗯,state school是由国家这边拨款然后就是全部负担的这个上学的这些费用。 |
うーん,state schoolは国が予算を出して,すべての学費を負担しているのです。 |
|
|
| 98 |
実際にはその学校の中に,私立と公立があるんですね。 |
其实在这个学校里面,是有分为公立和私立的。 |
実は学校の中には公立と私立に分けられています。 |
|
|
| 99 |
|
|
|
今言ってくれたその学校の中,というどの学校のことですか。 |
|
| 100 |
|
指的是这个state school。 |
ここで言っているのは,このstate schoolのことです。 |
|
|
| 101 |
だから私立学校なんだけど,えー授業料がかからないといったことがよくあります。 |
就是,虽然说是私立学校但是是属于国家的私立学校,所以就是也没有,就是,自己需要承担任何费用。 |
つまり,私立学校とはいっても国の私立学校に当たるので,つまり費用は一切かからず,自分で負担する必要がありません。 |
|
|
| 102 |
で,えーっと,なかなか難しいですね,日本人からすると,ちょっと,え,それどういうことだろうって感じかもしれません。 |
嗯,非常,感觉这个流程是非常地难以理解。对于,从日本人的角度来说的话确实是,不太明白是怎么一回事。 |
うーん,とても,この仕組みはとてもわかりにくいと思います。日本人からすると,確かにどういうことなのか,よくわからないところがあります。 |
|
|
| 103 |
|
|
|
先生はなに難しいだろうって言ってるんでしょうか。 |
|
| 104 |
|
就是,它的,学校有,嗯,国家的学校,还有这国家的,有国家的学校,还有这个独立出来的私立学校。然而在它的国家的学校里面又有国家的私立和公立。然后如何区分这个是国家的私立还是原本就是私立学校,这里可能是比较难以区分的。 |
つまり,その,学校には,うーん,国の学校があって,それから国の学校には,国の学校と,そこから独立した私立学校があります。そしてその国の学校の中にも,国の私立と公立があります。それで,この学校が国の私立なのか,もともと私立なのかを区別するのは,ここでは少しわかりにくいかもしれません。 |
|
|
| 105 |
で,えー,教員はですね,私たちの国ではですね,あの公務員として,あの採用されていく人がまあ,あの公立学校においては多いわけですけれども, |
嗯,作为这,呃,教员的,这个教师的话,在我们学校的话,在这个国家的公立学校做为公务员被采,公务员的身分被就是录用的,会比较多。 |
うーん,それで,えーと,教員の,この教師では,私たちの学校では,国の公立学校で公務員として採用され,公務員の身分として採用されるということが多いです。 |
|
|
| 106 |
えと,すべて,あのstate school,公立学校でも,えー学校ごとの採用というふうになっています。 |
但是对于这个state school的话,呃,作为这个,是,做为是被学校采用,就是呃,以学校的方式来录用老师。 |
でもstate
schoolに関しては,えーと,この場合は,学校に直接雇われるという形で,つまりえーと,学校での雇用方式になっています。 |
|
|
| 107 |
ですから,えー私,イギリスに住んでたときがあったんですけど,えっと,なんでしょう,新聞を見てもらって,新聞にある1週間のうちの何曜日の求人広告とかっていうと,先生たちの求人がいっぱい載るんですね。 |
因此,我也在这个英国住过。在这个英国的时候,呃打开这个报纸看的时候,发现这个在报纸上,就是想要找这个,招老师的这些信息有很多。 |
それで,私もイギリスに住んだことがあります。イギリスにいたときに,えー新聞を見ていると,新聞上には先生を募集する情報がたくさん載っていました。 |
|
|
| 108 |
特に夏休み期間とかは,ちょうど年度が変わる時期っていうこともあって,なになに小学校の国語の先生を募集していますとかですね, |
嗯,特别是在这个,欸,这个假期,这个假期期间就是,想要招这个国语,小学的国语老师,这样子的一个,呃,这样子的一个,欸,求人的信息,这个会比较多。 |
うーん,特にこの,えーと,休み期間中に,この休み期間中には,国語の,小学校の国語の先生を募集する,というような,えーと,そういう求人情報が多く見られます。 |
|
|
| 109 |
えー,なになに中学校の数学の先生を募集していますといったようなものがですね,たくさん並ぶというような状況にありました。 |
就是,比如,还有,就是在这个,初中,呃,中学,需要招就是,呃,数学老师这样子的一些信息会非常多。 |
つまり,たとえば,さらに,この,中学校,えーと,中学校では,求めているのは,えーと,数学の先生の募集情報などは非常に多いです。 |
|
|
| 110 |
|
|
|
今先生ここではイギリスと日本のなにが違うって説明してたんでしょうか。 |
|
| 111 |
|
现在的话,从现在老师说的内容来看的话,像是,嗯,一个是学校的这个,对于老师的这个采用,就是,以公务员的形式来采用,然后,一部分学校又是以学校的老师的身分来采用。以及这个假期,这个暑假的时候,就是会招特别多的老师,这一点。但是我目前,目前好像没有,这个是我自己听的获得的一个判断,但是她好像没有说进行特别明显的一个,呃,没有进行一个特别明显的比较。 |
現在のところ,先生の話した内容から見ると,たとえば,うーん,学校がこの,先生をどう採用するかという点については,つまり,公務員として採用する形式もあれば,そして,一部の学校では学校単位での雇用形式をとる場合もあるということです。そしてこの休み,この夏休みの時期には,より多くの教師を募集する傾向があるという点です。ただ,でも,今のところ,今のところ私は,それは自分で聞いて得た判断なんですけど,彼女は特にはっきりと,えーと,はっきりと比べているというわけではないようです。 |
|
|
| 112 |
そこから見ますと日本は私立と公立っていうのが分かれていて,私立についてはまず国から補助が出ているけれども結構授業料はする, |
呃,与此相比的话这个日本的话是分为了公立还有私立。然后私立的话从国家层面来,从国家那边的话也是受到,也有一定的保障但是还会产生费用。 |
えーと,それと比べて日本の場合は,公立と私立に分かれています。そして私立のほうは,国レベルから,国からの,ある程度の保障はあるけど,やはり費用が発生します。 |
|
|
| 113 |
で,公立は市町村や都道府県立っていうような形で動いているので,こうイギリスの場合,だから2段階っての,3段階,独立私立と公立,公立の中に,その運営をしているところが,えー公立の,本当に公立ですね,公設公営って言いかたをしますが,と民間団体, |
这内容有点长。呃,对于日本的话是有分为这个,欸,日本的这个公立的话是由这个,市区,市区还有,欸日本的学校,欸有点不太记得这个内容,太长。 |
この内容はちょっと長いです。えーと,日本の場合こう分けられていて,えーと,日本での公立はこの,市区,市区そして,えー日本の学校,えーちょっとその内容はよく覚えていません。長すぎて。 |
|
|
| 114 |
|
|
|
イギリスはなんだと言っていたかは覚えていますか。 |
|
| 115 |
|
英国的话它是分为了这个,有公立学校和私立学校。然后这个公立学校里面它又有分为就是国家的这个公立学校和私立学校的组成部分。还有单独的这个独立的私立学校。 |
イギリスでは,公立学校と私立学校に分かれています。そして,公立学校の中にさらに,国が運営する公立学校と,私立学校という部分があります。さらに,完全に独立した私立学校もあります。 |
|
|
| 116 |
たとえば宗教ですね,教会なんかがやってる学校なんかもあるというような状況になっています。 |
呃比如说是,「宗教[日本語で発話する]」,宗教,嗯宗教,宗教为性质,的学校,也有以宗教为,宗教性质的学校存在。 |
えーたとえば,「宗教」,宗教,うん宗教,宗教を基盤とした学校,宗教的な性格を持つ学校も存在しています。 |
|
|
| 117 |
|
|
|
それは日本とイギリス,どちらの話をしてるんでしょうか。 |
|
| 118 |
|
刚才来说的话应该是日,刚才说的应该是英国的,刚才内容来说的话她应该接的是英国的内容吧。 |
さっきの話からしたら日本ではなく,イギリスのことだったと思います。さっきの内容からしたら彼女はイギリスの内容について続いて話していると思います。 |
|
|
| 119 |
さて,ではそんなに学校いろいろあって,しかも公立なんだけどいろんな学校があるんですねっていうことになると,さてどうやって学校って決まるんだろうっていう |
但是有各种各样的学校,那怎么样子就是定义为是这个私立学校呢。 |
ただ,いろいろな種類の学校がありますが,どういった基準で私立学校と定義されるのでしょうか。 |
|
|
| 120 |
ところもポイントになってくるかと思います。イギリスではですね,基本的にはまず学校選択希望制をとっています。 |
嗯,呃,在英国的话首先是以这个学校的这个学生,就是想去哪个学校的学,先就是招到这个想去哪个学校的学生。 |
うーん,えーと,イギリスでは,まずはこの学校のその生徒,つまりどの学校に行きたいかっていう生徒を先に,つまり行きたい学校の生徒をまず集める,ということになります。 |
|
|
| 121 |
とは言ってもこれ,すべての希望がかなうわけではありません。 |
嗯,呃,但是是也不是说他想去哪个学校的话就能去哪个学校。 |
うーん,えーと,ただし,希望すれば行けるというわけではありません。 |
|
|
| 122 |
みなさんも今まで中学校や高校や大学受験といったことをなさっている中で,あの,ね,すべての希望がかなうわけではないということはきっとあの身に染みていらっしゃるかもしれませんが, |
大家也是肯定一样就是在去小学,呃,初,呃中学,高中大学的时候,就是也不一定能够去到自己想要去的那个学校。 |
みんなもきっと同じく,小学校に,えーと,中,えー中学校,高校大学に進むときに,自分が行きたい学校に必ずしも行けるわけではありません。 |
|
|
| 123 |
えーイギリスでもそれは同じです。 |
呃,这个对于英国的学校来说也是一样的。 |
えーと,これはイギリスの学校においても同じです。 |
|
|
| 124 |
そして学校は希望,ただし学校に対して1つ1つ,あの,この学校第1志望,ここ第2,第3,第4,第5,第6ぐらいまで書くようなシートが配られます。 |
只是对于学校来说,这是唯一的选择。比如说,这个给学生作为第一志愿,第二,第三,然后一直有六个志愿可以去选择。但是对于学校来说学生是唯一的。 |
ただし,学校側にとっては,これは唯一の選択です。たとえば,生徒は第一志望,第二,第三志望,そして最大で6つまで希望を出せますが,学校側にとっては,生徒は唯一の存在です。 |
|
|
| 125 |
|
|
|
書くようなものというのはどんなものかとかって言ってましたか。 |
|
| 126 |
|
是「シート[日本語で発話する]」。不太记得了这个词是。 |
「シート」です。この単語だったかどうかちょっと覚えていません。 |
|
|
| 127 |
|
|
|
どんなものかっていうのは想像できますか。 |
|
| 128 |
|
应该是像这个,大学院入试这样子有一个,有一张纸可以写自己的第一到第六志愿这样子的一个。 |
たぶんこれは,大学院入試のように,第1志望から第6志望まで書くことができる1枚の紙のようなものだと思います。 |
|
|
| 129 |
|
|
|
それはなんか入力フォームみたいな感じですか。 |
|
| 130 |
|
应该是说有六个选项,但是具体刚才说是写在哪里我刚才没有留意到。没有听到。 |
たぶん6つの選択肢があるということだと思います。でも具体的にどこに書くのかはさっき少し気が散ってしまって,聞き逃してしまいました。 |
|
|
| 131 |
|
|
|
それは,実物のものが紙みたいなのがあるのか,パソコンのフォームとかがあるのか,あのA[協力者の名前]さんの想像ではどんなものだと思いますか。 |
|
| 132 |
|
因为在,其实在中国报志愿的时候,其实都,大部分都是以这个,电子版,所以我觉得应该是计算机上,就是有一到六个学校的这个选项,然后学生可以选六个学校这样子的一个形式。应该是,应该是在计算机上操作的。 |
というのも,中国で志望校を出すときは,実は,ほとんどのことはデジタル化しているので,たぶんパソコンで,1校から6校までの選択肢があって,それで生徒が6つの学校を選べる,そういう形式だと思います。たぶんパソコン上で操作するんだと思います。 |
|
|
| 133 |
|
|
|
じゃあ, パソコンかなって感じですか。 |
|
| 134 |
|
「はい。[日本語で発話する]」 |
「はい。」 |
|
|
| 135 |
|
|
|
それはAさんの経験をもとに想像してくれたのでしょうか。 |
|
| 136 |
で,これに保護者はですね,うちの子,なになに小学校に,なになに小学校にっていうふうに6番まで書くんです。 |
喔,应该是拿纸来写的。因为,可能是,家长拿到这个纸以后就是帮这个,帮自己的孩子写上,选择就是第一到第六,六个志愿想去的学校。 |
ああ,たぶん紙に書くんだと思います。というのも,たぶん,保護者がその紙を受け取ってから,自分の子どものかわりに,第1志望から第6志望まで,行きたい学校を記入するんだと思います。 |
|
|
| 137 |
|
|
|
その考えが変わったのは,今先生の説明を聞いたからですか。 |
|
| 138 |
|
对,她,呃,她刚才说了一个「書く[日本語で発話する]」,所以应该是写。然后她没有说「入力[日本語で発話する]」她说的是「書く[日本語で発話する]」,所以应该是写。 |
そう,彼女は,えーと,彼女はさっき「書く」と言ったので,たぶん手書きです。それに「入力」とは言っていなかったので,やっぱり書くということだと思います。 |
|
|
| 139 |
そうすると,えー,学校のほうはですね,あなたのところを1位で希望している人たちがこれだけいますよっていうお知らせをもらいます。 |
然后,就是,这个,呃,从这个学校,学校收到了说,嗯,学校这边收到了这个家长的这个,呃,呃,然后从这个,家长从这个学校这边收到了这个,就是志愿校的一些选项吧。 |
それから,つまり,この,えーと,学校から,学校が受けとった,その,うーん,学校のほうが保護者からその,えー,えー,それで保護者がこの学校のほうから,その,志望校のいくつかの選択肢をもらえる,という感じです。 |
|
|
| 140 |
これ,定員がだいたい小学校って小さくて,30の倍数なんです。 |
是,刚才前面没有听到。她说,后面的话是说,呃现在拿到的这个通知,之类的这个纸质的东西是小学的三倍。应该应该说的是中学的这个报选志愿的这个学校的这个小学的这个三倍吧。 |
はい,さっき前の部分は聞こえませんでした。彼女が後ろのほうで言っていたのは,えー,今もらっているこの通知書みたいな紙のものは,小学校の3倍だっていうことです。たぶん,たぶん,中学校で志望校を出すときの,その量が,小学校の場合の3倍ですかね。 |
|
|
| 141 |
|
|
|
競争率という意味ですか。 |
|
| 142 |
|
嗯,呃,应该说是这个报考的这个志愿的学校,中学,中学的志愿是这个小学的三倍吧。 |
うーん,えーと,たぶんというのは希望の学校への出願数は,中学校,中学校の志望はこの小学校の3倍ぐらいですかね。 |
|
|
| 143 |
30人しかとらないところに50人第1希望が来ちゃったらどうしよう。 |
就是,呃,它,比如说一个学校只要三十个人,然后五十个人去报这个学校的话要怎么办。 |
つまり,えーと,それは,たとえばある学校が30人しか受け入れられないとして,それで50人がこの学校を受けようとしたらどうするか。 |
|
|
| 144 |
こういうときには,えー,20人は,ね,諦めてもらわなければいけません。 |
那这样子的话就有二十个人不得不放弃。 |
そうしたら20人が諦めなければなりません。 |
|
|
| 145 |
こ,このために優先順位を最初に決めています。 |
所以这个,就是先后顺序,就是会先提前先就是决定好。 |
だからこれは,つまり先後の順番,つまりあらかじめ決まっているということです。 |
|
|
| 146 |
で,えー学校との距離の近さであったり,兄弟の通学であったりとかですね, |
欸,比如说是距离学校的远近,还有这个呃,是不是两兄弟一起去上学这样子。 |
えー,たとえば学校との距離の近さ,あとこれは,えーと,兄弟が一緒に通うかどうかとか,というようなことも。 |
|
|
| 147 |
えー,あ,そう,ですね,兄弟が通学しているか,つまりお兄ちゃんやお姉ちゃんが学校にいると入りやすいっていうふうになってます。 |
嗯,这个,兄弟一起去上学的话也就是说比如说是有哥哥或姐姐,在这个学校的话那就比较容易地进入这个学校。 |
うーん,これは,兄弟が一緒に通う場合は,たとえば兄や姉がいると,その学校に入りすくなるということです。 |
|
|
| 148 |
それから近くの子ほど入りやすいっていうのがあります。 |
因此就是说如果是比较,就是离学校,家离学校比较近的孩子的话,也是比较容易进入这个学校。 |
だからつまり,もしも比較的,つまり学校から,家が学校に近い子どもだと,その学校に入りやすくなるということです。 |
|
|
| 149 |
それ以外にも,先ほど言ったように,私立というか宗教団体等がやっているとか,そういうような学校の場合だと,うちの教会の,にいつも通って来てる人があの優先ですとかですね,そういった基準もありなんですね。 |
然后像刚才说的这样子,比如说是私立学校有这个,呃,就是,比如家里里面有这个学校相关的宗教信仰,或者是经常去到这个教会里面的小孩子的话,也可以优先进入这个学校。 |
それからさっき言ったように,たとえば私立学校ではこの,うーん,つまり,たとえば家の中にこの学校に関する宗教信仰があるとか,あるいはよくこの教会に行っている子どもだと,その学校に優先的に入ることができます。 |
|
|
| 150 |
|
|
|
行っているというのは,どこに行っているんですか。 |
|
| 151 |
|
常去就是教会。 |
よく行きます,教会に。 |
|
|
| 152 |
公立学校なんだけど,そうやってあの希望を,こう,ごめんなさいねっていう基準を決めていて,これらはすべて公表されています。 |
如果是对于宗,呃,对于公立学校来说的话,就不会说是像私立学校这样的标准。而是说,呃一切以公,呃就是公平为主。公平竞争。 |
もし,宗,えーと,公立学校にとっては,ということになると,私立学校のようなそういう基準はありません。で,えーすべては公,えー公平性を重んじるということです。公平な競争です。 |
|
|
| 153 |
日本の場合はですね,学区制というのが小学校や中学校では取られていますね。 |
然后在日本的话是,在这个小学还有初中,小学中学然后就是有学生。从里面选拔学生。 |
それから日本では,小学校や中学校において,小学校と中学校には生徒がいます。そこにいる生徒の中から選抜するのです。 |
|
|
| 154 |
|
|
|
どの中からですか。 |
|
| 155 |
|
学,学校里面。 |
学,学校の中から。 |
|
|
| 156 |
ですからみなさんはきっと,えー小学校に入るちょっと前,秋ぐらいですかね,に,みなさんのお父さんお母さんは, |
因此就是,呃大家都会在这个,进入小学之前这个,比如说是秋,秋学期,然后大家的爸爸,还有妈妈。她好像没有说完。 |
だからつまり,えー,みんながこの,入学前のこの,たとえば秋,秋学期,で,それからみんなのお父さん,あとお母さん。彼女はなんか言い終わってないようだった。
|
|
|
| 157 |
えーこのハガキ1枚,おめでとうございます,あなたのお子さんはなになに小学校への入学になりますというような,え−手紙を受け取っていたかと思います。 |
嗯,就是收到一个像明信片大小的一个,一个就是「手書き[日本語で発話する]」,手写的一个明信片,然后上面写着说,恭喜你的孩子就是入学这样子。爸爸妈妈会收到这样的一个明信片。 |
うーん,つまりはがきぐらいの大きさの1枚の,1枚の「手書き」,手書きのはがきが届きます。それでその上にこう書いてあります。お子さんの入学おめでとうございます,みたいな感じのはがきはお父さんお母さんのところに届きます。 |
|
|
| 158 |
|
|
|
どこに入学だと言ってたんでしょうか。 |
|
| 159 |
|
嗯,没有说到。 |
うーん,言っていません。 |
|
|
| 160 |
|
|
|
じゃあ,あなたは小学生になりますよっていう葉書が届くってことですか。 |
|
| 161 |
|
是的。 |
はい。 |
|
|
| 162 |
こんなふうに市区町村の,えー教育委員会がですね,学校の,あの,学区に住む子どもに対して入学通知を発行するということをしています。 |
然后在这个,市,城镇的这个学校的话,会从这个,这个学生住的这个地方,根据学生住的这个地方,然后给这个父母发去通知说,你的孩子应该要入学了。 |
そしてこの,市,町のこの学校の場合は,この,学生が住んでいるこのところから,学生の住んでいるこのところによって,それからこの親にお知らせを送って,あなたの子どもはそろそろ入学の時期ですよ,というようなお知らせを送ります。 |
|
|
| 163 |
|
|
|
誰からの通知かについては話していましたか。 |
|
| 164 |
|
学校,这个比如说城镇里面的这个委员会之类的,应该是这样子的一个相关部门会给,就是相当相对应学区的这个家长发了一个这样子的一个入学通知,说明你的孩子该入学了。 |
学校,このたとえば町のこの委員会みたいな,このような関係部門が,たぶんこういった関係の部門が,つまり該当する学区のこの保護者に対して,このようなこの入学通知を送って,あなたの子どもはもう入学する時期ですよ,と知らせるのです。 |
|
|
| 165 |
|
|
|
なんとか委員会というのは音が聞き取れたのですか。それとも文脈から推測してくれたのですか。 |
|
| 166 |
|
嗯,文章的前后来推测的。 |
うーん,前後文脈から推測したのです。 |
|
|
| 167 |
で,あの,最近ではですね,あの,イギリスのように,市区内の学校を選べるという学校選択制度というものを導入しているところも少しずつではあるけれども増えているんですね。 |
嗯,最近的话会就是,参考这个英国的学校引进这个,「市区,市区内[日本語で発話する]」,市区内的一个,就是像英国这样子引进这个市区内的一个,制度吧。但具体什么制度的话没有,没有听到。 |
うーん,最近のはですね,イギリスの学校を参考にして導入している,「市区,市区内」,市区内の1つ,つまりイギリスみたいにこの市区内の一つを導入している,その,制度です。でも具体的にどんな制度かというと,聞き取れませんでした。 |
|
|
| 168 |
で,こうやって見てくとイギリスって,あの,公的な学校教育なんだけど,ちょっとわたくしの部分って言われますが,こう選べるとか,まあ選ぶ,選ばれるみたいな関係がずいぶんとあるんだなあっていうのもわかっていただけるかと思います。 |
因此,呃,这么看的话就是,英国的学校虽然说它的制度是有固定的,但是还有,还是有自主选择的权利,就是比如说作为,作为,呃,作为我来说,嗯,怎么说呢,就是作为,呃学生来说还是可以自己选择说去到哪个学校。 |
それで,えーと,こうして見ると,イギリスの学校は制度としては決まっているんですけど,それでも自由に選ぶ権利があります。たとえば,えーと,私としては,うーん,なんて言えばいいかな,つまり,えー学生としては,どの学校に行くかを自分で選ぶことができる,ということです。 |
|
|
| 169 |
これは中学校に当たるsecondary schoolなんですけれども,こんなふうにこれあのTHE GOOD SHOOLS
GUIDE LONDON SOUTH,LONDON NORTHという本があるんですけど, |
然后在这个,有个什么样子的,就是比如说像是图片上这样的一个书,具体没有听,没有记住。 |
そしてこの,どんなものかというと,たとえば画像にあるようなこういう本があります。具体的には聞き取れませんでした。覚えていません。 |
|
|
| 170 |
|
|
|
どの学校に対する本かというのは聞けましたか。 |
|
| 171 |
|
关于小,嗯,不太不太记得了。 |
小について,うーん,あまり,あまり覚えていないです。 |
|
協力者の発話の「关于小」(日本語訳「小について」)の「小」は,「小学校」の言いかけと思われる。 |
| 172 |
こんなふうにですね,あのガイドブックが出てるんですね。 |
嗯,就是像这样子的一个指导的这样的一个书。 |
うん,まさにこういった感じの1つの指導の手引きみたいな本です。 |
|
|
| 173 |
で,ここの学校はこんな成績を残しているよとか,あとでも出てきますが,えー,進学このぐらいしてるよとかそういったまあ私たちで言うところの高校なんかありますよね,塾とかで配られたり,いろんなところで買ってくる学校一覧のようなものなんですが, |
这个是有点类似于说是,呃,上面有写着学生的一个呃,成绩,然后我们平时的话也会从那个私塾那里会收到一个这样子的一个,像是介绍学校的,学校的一览表,这样子的一个,一个书。 |
これはたとえば,えーと,上には学生の,えー,成績が載っていて,それから普段私たちは塾のところからこういったような,学校を紹介する,学校の一覧表のような,こういったパンフレットをもらえる。 |
|
|
| 174 |
こういったものがあって,ここに,この学校に入るためにはどういう,あの基準をクリアしておく必要があるかといったようなことも書かれている。 |
比如说想要进入这个学校然后需要具备一个什么样的标准这样子的一个内,呃,内容也有写在里面。 |
たとえばこの学校に入りたいと思ったときに,どんな基準を満たす必要があるかといった,えーと,そのような内容も中に載っています。 |
|
|
| 175 |
そんな,あの,本も出ていたりします。まあホームページとかにも載っているので,こういうのを見ながらですね,一生懸命,あの,みなさん学校を選ぶわけですね。 |
然后也还有这样子的一个网站可以就是供大家去参考,大家可以看着上面的一,看着这个,呃,指导相关的书,然后来选择学校。 |
それからこのようなサイトもあって,みんなが参考にできるようになっています。みんなはその上のを,見ながらこの,えーと,指導に関する本を見ながら,学校を選ぶということです。
|
|
|
| 176 |
|
|
|
この本はどの段階の学校についてのものでしょうか。 |
|
| 177 |
|
应该是小学,应该是高,中学的升,高中,初中升高中。 |
たぶん小学校,たぶん高校,中学校からの進学,高校,中学校から高校への進学。 |
|
|
| 178 |
|
|
|
どうしてそう思ったのですか。 |
|
| 179 |
|
因为刚才她在举的例子里面好像听到了一个「高校生[日本語で発話する]」的一个这样的词。 |
なぜならさっきその例の中でたしかに「高校生」というような言葉が聞こえたようだったから。 |
|
|
| 180 |
私自身も,えー子どもを学校に入れなきゃっていうときに,こういうのを見ながら,こう一生懸命調べたわけですけど, |
我以前也是有过这样子,就是一定要进入这个学校,然后一定要进入这个学校,所以一定要去看这个书。有过这样的经历。 |
私も以前こういうことがあった,つまりこの学校に入らなきゃいけなくて,それでこの学校に入らなきゃいけなくて,それでこの本を見なきゃいけない,そういう経験がありました。 |
|
|
| 181 |
まあ実際にはですね,私たちのように,こう外国から突然やってきて,しかも年度の途中でやってくるみたいな人たちっていうのは,なかなか選ぶ余地がなくてですね, |
实际上像我们这样子是从,[聞き取り不能],嗯,这这句没有听,没有没有没有听到。 |
実際には私たちはこういうふうにして,[聞き取り不能],うーん,今のところは聞き取れませんでした。聞き取れませんでした。 |
|
|
| 182 |
ここなら入れますよみたいなところに入って行くというような雰囲気で,なかなかあの地域からすると,え,そんな学校行っちゃったの,みたいに言われるような学校に行くということがありました。 |
就是,呃,可以进入这个学,就是可以在这里上学这样子,就是那就这样子去上学吧。就是这样的一个感觉。 |
つまり,えーと,ここに入学できる,つまり,ここに通えるという感じで,じゃあ,じゃあここに通おう,みたいな,そういう感じです。 |
|
|
| 183 |
|
|
|
先生のお子さんは好きな学校に行けたのでしょうか。 |
|
| 184 |
|
嗯,这个好像就是不是这个老师的孩子能够自己选择的,只是这个,应该是像委员会一样的这样的一个地方的一个,呃,就是只是收到了一个这样子的通知,然后就可以去了这个学校。但是他不是它自己想要去的那个,有可能不是他自己想要去的那个学校。 |
うーん,これはどうやら,この先生の子どもが自分で選べるものじゃなくて,ただこれは,委員会みたいなところのような,えーと,つまり,ただこういう通知を受けとって,それでその学校に行けるというだけです。でもそれは本人が行きたかった学校じゃないかもしれない,行きたかった学校じゃない可能性があります。 |
|
|
| 185 |
|
|
|
それは前の文脈から推測してくれたのですか。それとも先生が行ったことから推測してくれたのでしょうか。 |
|
| 186 |
|
因为她刚才说了一个就是,呃,就是收到一个说可以就是去这里上学,那就,那就去这里上学吧。好像它的语境里面好像听着感觉好像是,就是有点[笑う],孩子好像去的不是说自己心仪的那个学校。 |
というのはさっき彼女が言っていたのは,えーと,ここに通っていいですよ,と知らされて,じゃあそこに行こうか,みたいな感じです。なんか,その話しぶりというか文脈からすると,ちょっと[笑う],子どもが本当に行きたかった学校じゃない感じに聞こえました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|