ID:L-CH0050
データ収集日:2024年1月11日
聞いた素材:文学部 教育学専攻 模擬授業「イギリスの学校,日本の学校」(眞鍋倫子,中央大学.2021) 
 https://www.youtube.com/watch?v=NmPMX055v3k
行番号 聞いた素材 協力者の発話内容 データ収集者の発話内容 備考
発話 日本語訳
1 えー今日の私の授業はですね,イギリスの学校,日本の学校ということでご用意をしました。 嗯,就是,我的课程是,就是有关于英国的学校和日本的学校。 うん,ということで,私の授業は,イギリスの学校と日本の学校に関する内容です。    
2 では進めていきましょう。えーこの講義では,イギリスと日本の学校,この2つの国の学校を比べることで, 这个课程呢,是通过比较英国和日本的学校, この授業は,イギリスと日本の学校の比較を通じて,    
3 2つの国の教育に対する考えかたの違いというものについて考えていこうと思います。 呃,由此来考虑两个国家之间的教育方式的不同。 えーと,そこから,両国の教育のありかたの違いについて考えていきます。    
4 といっても,なにを比べるんですかと言うところ,ここからですね,やはりまずはちょっとこう検討しておかなければいけません。 嗯,虽说如此,但是我们具体来说是要讨论什么呢,还是要去来进一步来看一下到底是要讨论什么。 うん,そうといっても,具体的にはなにを議論するのか,さらに見いって,結局のところなにについて議論するのかを明らかにしていきましょう。    
5 そこで,えー3つのポイントを考えてみました。 呃我,考虑了三个方面。 えー私は,3つの側面から考えました。    
6 1つ目は,学校の,えー,制度と言われるものです。ちょっと難しいかもしれませんけれども, 呃第一个呢是有关于学校制度的呃方面,可能会听起来有一些难。 えー1つ目は,学校制度に関する側面で,少し難しく感じられるかもしれません。    
7 えー,学年であったりとか,学校,みなさんは小学校,中学校,高校っていうのが当たり前だよねって 呃,就是,大家应该都有小学,中学跟呃高中的三个不同的学年吧。 えーと,つまり,みなさんも小学校,中学校と,えー高校という3つの違う学年を経験していると思います。    
8 思ってると思います。こういった,え,そして小学校は6年だよねって思ってると思うんですけれども,こういった,この,学年であったり,学校種というのは,実は国によって結構違うんですね。 呃比如说小学六年级这样的像是学年一样的东西,但是其实学年是呃在不同的国家有不同的说法。 えーたとえば小学6年生のような学年みたいなものは,国によって呼びかたや区分が違います。    
9 そういったところが,まあ1つ,比較のポイントになるかなと思います。 关于那点也是可以成为比较的一个点。 その点についても,比較のポイントになります。    
10       話すことがいくつかのポイントがあるって言ってたんですけれども,今話された点っていうのは,いくつ目の点について話してるんでしょうか。  
11   是第一个。 1つ目です。    
12 また,え,学校の中で学んでいること,みなさんは,えー国語を学んだり,英語を学んだり,数学を学んだりというような,こう教科というものを 嗯,然后还有就是在学校里面学习的这件事。大家都在学校里面学习数学,英文等等。 うん,そして学校の中で学ぶことについて,みなさんも学校で数学や英語などを学んでいたりします。    
13 もって,あの学校の中でいろいろ学んで来られたと思います。 我想大家就是都是就是在学校里面学习了这种科目吧。 みなさんもきっと,つまり学校でこうした科目を学んできたと思います。    
14 で,この,しかも国語の中ではこんなことを扱いますよとか,数学ではどこまでのことを扱うんだろうとか, 然后大概呢是在,如果是国语的话,嗯,可能可以用在这种地方吧。但是如果是数学的话,嗯到底能够用在哪一些地方呢。 そしてたとえば国語なら,うーん,たぶんこういった場面で使えるかもしれません。でも,数学なら,うーん,いったいどんな場面で使えるのでしょうか。    
15 ね,あの,ね,な,何次関数まで行きますか,みたいな,こういったところですね。それから,えー 「えーと[日本語で発話する]」,中间我有一点没有听清,就是他大概是说,呃,要学习多少个小时吗,还是什么的。就那个动词我没有听清。 「えーと」,途中ちょっとよく聞き取れなかったんですけど,たぶん,えーと,何時間ぐらい勉強するのか,みたいなことを言ってたんだと思います。その動詞がちょっと聞き取れませんでした。    
16       さっきの教科の話とはちょっと違う話を話されたのかなっていう感じですか。  
17   呃,对的呢。就是感觉往更细的地方去讲了。 えーと,そうですね。なんか,もっと細かいところに入っていった感じがしました。    
18 ほかにもいろいろな授業ありますよね。総合的学習の時間とか, 也有其他,呃,不同的学科吧。像是一些综合学习的学科等等。 ほかにも,えーと,いろいろな教科がありますよね。たとえば総合的な学習の時間などです。    
19 そういったこう学校で学ぶことはどうやって決まっているのかなということについて少し比較をしたいと思います。 就是,像,呃,这种,在学校到底要学习什么呢,的问题,呃,想来继续看一下这些问题。 つまり,たとえば,こういう,えーと,学校でいったいなにを学ぶのか,という問題について,えーと,引きつづき見ていきたいと思います。    
20       英語とか数学とかを話されているときは具体的になにを話しているかわからないと言っていたのですが,今はわかりましたか。  
21   说实话还是没有太明白。 正直に言うと,やはりあまりよくわかりませんでした。    
22 また最後に,えー学校を卒業するプロセスですね, 呃,最后呢是有关于,这个,呃,如何从学校毕业。「学校を卒業するプロセス[日本語で発話する]」,我一开始有想过是不是有关于进路,「進路[日本語で発話する]」 えっと,最後は,その,えーと,どうやって学校を卒業するかについてです。「学校を卒業するプロセス」です。最初は,進路に関することかなとも思ったんですけど。「進路」    
23       卒業したあとということでしょうか。  
24   是的是的。 はい,そうです。    
25 えー学校を卒業するとき,みなさん卒業式っていうのがあったりしたと思いますけれども, 呃我想大家在毕业的时候学校都会举办毕业典礼。 えーと,みなさんが卒業するときには,学校が卒業式を行うと思います。
   
26 こういった点ですね,あのそこまでに至るまでに実は結構いろんな決まりごとっていうのがあります。 呃关于这一点,其实,呃,到真正的举办毕业典礼之前,我们需要,学校需要做很多事情。 えーと,この点についてですが,実は,えーと,卒業式が実際に行われる前に,私たちは,学校としていろいろとやらなければならないことがあります。
   
27       先生はどうしてしなければならないことについて話したと思いますか。  
28   呃可能就是跟题目,就是要比较英国和日本的学校的教育制度是不同的,是有关的,所以我就会说起英国跟日本在毕业之前做的不同事情。 えーと,たぶんこれはテーマの,つまりイギリスと日本の学校の教育制度の違いを比べるというテーマに関係していると思うので,卒業前に行うことの違いについて,イギリスと日本を例に挙げて話していると思います。    
29       じゃ, 先ほどプロセスっていうのが進路のことじゃないかなって 言ってたんですけれども,なにか変わってたら教えてください。  
30   呃,我刚刚听了这一段,我觉得她是,她不是在讲进路的事情。然后,呃,就是刚刚是,就是我突然没有反映过来,但是我仔细想了一想,她这里用的是「卒業する[日本語で発話する]」,用的是,呃,非过去型,所以是还没有发生的事情,所以应该不是进路。 えーと,さっきの部分を聞いて,これは進路の話ではないと思いました。そして,えーと,さっきはちょっとピンとこなかったんですが,よく考えてみると,ここでは「卒業する」という,えーと,非過去形が使われているので,まだ起こっていないことを指していると思います。だから,進路の話ではないと思います。    
31       卒業の前のなにについてなのというのは,まだちょっとわからない感じでしょうか。  
32   呃,就是,是,直到举行毕业典礼之前的事情。 えっと,つまり,それは,卒業式が行われるまでのことです。    
33 この決まりごとについて少し比べていこう, 然后,呃有关于这一些,呃,要办,要做的事情,我想来比较遗下日本和英国之间的差别。 それから,えーこれらの,えーと,行う,やるべきことについて,日本とイギリスの違いを比べてみたいと思います。    
34 この3つの点を通して,私たちなりにですね,えー学校というところ,イギリスと日本の学校というものを比べていきたいなっていうふうに思います。  然后通过以上的三点来,呃,对日本跟英国的学校进行一个比较。然后这里,我这里有一点没有明白的是为什么她用了「私たちなり[日本語で発話する]」 それから,以上の3つの点を通じて,日本とイギリスの学校を比較します。そしてここで,ここで私が少し理解できなかったのは,なぜ彼女が「私たちなり」という表現を使ったのかという点です。    
35       ちなみにその私たちっていうのは誰のこととを指してるのでしょうか。  
36   呃就是这个研究者,就是日本的学者,这一边的立场吧,我认为是。 えーつまりこの研究者,つまり日本の学者のほうの立場だと,私は思います。    
37       講義をしている先生も含まれるっていうことですか。  
38   是的。 はい。    
39       3つの点というのはどんなことか,説明してもらえますか。  
40   是第三个,就是呃直到毕业典礼为止要做的事情吗。 3つ目の,つまり卒業式が行われるまでに取りくまれることについてですかね。    
41       1つ目と2つ目はなんだったでしょうか。  
42   呃,第一个呢就是有关于学年,一些的学校的制度。然后第二,第二个呢就是,呃,日英两国的这个学校的,不同的学科设置。 えーと,1つ目は学年に関する,いくつかの学校制度についてです。そして2つ目は,えーと,日英両国の学校における教科の設置の違いについてです。    
43 ではまず最初に一番最初のステップ,学校段階小,中,高の区切りかたのえー,スライドを見せています。 呃那么首先请大家来看这个小中高的区分的这一个学校阶段的幻灯片。 ではまず,この小,中,高の区分による学校段階のスライドをご覧ください。    
44 えー左側にイギリス,右側にえー日本が入ってますね。 呃左边是英国的右边是日本的。 えー左側がイギリスで,右側が日本です。
   
45 して,えー,ちょっと色分けがされています。 呃用颜色进行了区分。 えー色で区分されています。
   
46 濃くなっているところが義務教育と言われている部分です。 欸,颜色比较深的部分是被称为义务教育的地方。 え,色が濃い部分は,義務教育とされているところです。
   
47 イギリスは4歳からreceptionといわれる学年が始まります。 在英国,从四岁开始会出现一个叫学前教育的呃年龄段。呃其实关于这个reception我并不知道它的具体意思是什么,所以我猜它是不是学前教育。 イギリスでは,4歳から就学前教育と呼ばれる年齢層があります。えー実はこのreceptionという言葉について,その具体的な意味がよくからないので,それが就学前教育なのではないかと推測しました。    
48 もともとは5歳からのprimary infantといわれるところからが,えー学校といえばここからです。 嗯,本来呢应该是从五岁开始的这个,初级,阶段,才是,呃,学校的最初阶段。 うん,本来はね,5歳から始まるこの,初級,段階が,つまり,学校の最初の段階になるはずです。    
49   然后有关于这个,呃,她原来日语说的这个「プライマリーインファント[日本語で発話する]」,因为是外来语,所以我也不是很清楚她的意思。我只是通过她的这个primary来推测她是第一个教育的阶段。 それからこの点についてですが,えーと,彼女が日本語で言っていた「プライマリーインファント」という言葉は,外来語なので,私もその意味がよくかりません。ただ,彼女が言っていたこのprimaryから,それが最初の教育段階ではないかと推測しました。    
50 ですから今でもここがYear1と呼ばれています。 呃,到现在为止这一个阶段,也被称为第一年。 えー,ここまでのこの段階は,1年目とも呼ばれています。    
51       ここまでの段階って どこの部分でしょうか。  
52   呃是五岁的时候。 えーそれは5歳のときです。
   
53 ですが,その前に1年間,学校教育を受ける機会というのが今はえー義務教育として与えられています。 但是现在,呃,在五岁之前的四岁的这一个阶段接受的教育,呃,也被划进的义务教育。 でも今では,えーと,5歳になる前の4歳のこの段階で受ける教育も,えーと,義務教育に含まれています。
   
54 そして,えー小学校に当たる部分,6年間がprimary infantとprimaryえっとjuniorというふうに2つの段階に分けられています。 然后小学呢是从六岁到十岁。也就是这个呃primary infantprimary junior的这两个阶段是被称为是小学的阶段。 それから,小学校はね6歳から10歳までです。つまり,primary infantとprimary juniorのこの2つの段階が,小学校の段階とされています。
   
55 そのあと,えーsecondaryというところが5年間もあります。 呃紧接着呢,是被称为这个secondary的部分,一共有五年。 えーそのすぐあとは,secondaryと呼ばれる部分で,全部で5年間です。
   
56 私たちの感覚でいうと,まあちょうど中,高に当たるような部分になりますね。 呃,从我们的常识来说的话,就是跟呃,中学和高中,啊,小学中学和高中对应的部分。 えーと,私たちの常識から言うと,これはえーと,中学校と高校,ああ,小学校・中学校・高校にたる部分です。    
57       このときの私たちっていうのは 誰のことを言ってるんでしょうか。  
58   呃,在日本上学的人,或者日本的国民。 えーと,日本で学校に通っている人,あるいは日本の国民です。
   
59       今,日本の小中高に当たるって言ってくれたんですけど,どこの説明を先生は今してるんでしょうか。  
60   呃,就是,因为她现在正在讲小中高的这个划分的方法,所以就是刚刚好就是这个部分。就是学年。 えーと,つまり,彼女は今,小,中,高のこの区切りの仕方について話しているところなので,ちょうどその部分でした。つまり学年です。    
61       イギリスと日本,どちらかの話ではなくて,もう一般的にイギリスと日本の両方の学年の話をしているっていうことでしょうか。  
62   我觉得她现在主要说的是英国的事情,但是她是,呃,讲完了英国之后呢,就是呃拿日本的学制来进行比较,但是并没有详细的说明日本的学制。 私は,彼女が今話しているのは主にイギリスのことだと思います。でも彼女は,えーと,イギリスについて話しえたあとに,日本の学制を取りげて比較していましたが,日本の学制については詳しく説明していませんでした。







   
63       じゃあ今主にイギリスについて話しているけれども,小中高に当たるっていう小中校っていう部分は比較するために一般的な日本の話をしているということでいいでしょうか。  
64   是的。 はい。    
65 ここまでYear1からYear11まで,11年間の義務教育というのがもともとあったわけですが, 呃,那个这里的从第一年到第十一年的这个一,呃部分呢,是原本就在,就被算在义务教育的部分里的。 えーと,この,ここでいう1年目から11年目までの,えー部分はね,もともと,義務教育に含まれている部分です。
   
66 先ほど言いましたように,receptionという前に1年間, 就像呃我刚刚说的,在呃这个学前教育就是这个,呃reception的前一年,还有一年? さっき私が言ったように,この就学前教育っていうのは,その,えー,receptionの前の1年,もう1年あるんですかね。
   
67   那个,这里我刚刚有点没反应过来,因为他说的是「re,receptionの前にもう一年あるって[日本語で発話する]」。大概是我听错了。 その,そのとき私はちょっと頭が追いつかなくて,というのも彼女が言っていたのは「re,receptionの前にもう1年あるって」。たぶん私が聞きまちがえたんだと思います。
   
68       レセプションの前の1年はないかもしれないっていうことでしょうか。  
69   对,因为我看这个表的话就是没有嘛。因为他最初就是从这个reception开始了。 そうです,というのもこの表を見ると,それは書かれていませんでした。彼女は最初からこのreceptionから始まっていると言っていましたから。
   
70 そして6th Formという,このYear11を終えたあとの2年間についても, 呃然后,在这个被叫做,呃,6th form的两年间。 えーそれから,6th formと呼ばれている,えーと,この2年間の部分です。
   
71 えー義務教育として最近では,えー,与えられるようになっています。  嗯,到了最近这两年才被划入义务教育的范围。 うーん,この最近になってようやくこの2年間が義務教育の範囲に含まれるようになりました。
   
72 ただしですね,この特に16歳,17歳といった時期の, 呃,但是,特别是在呃十六岁十七岁的这个阶段, えー,でも特にこの16歳,17歳の時期については,
   
73 えー義務教育というのは,みなさん学校に行ってくださいという義務というよりは, 比起呃大家请去,就是请让你的孩子去上学, 子どもを学校に行かせてください,とお願いするというよりは,
   
74 それぞれですね,その時期には,えー,みんながですね,無償で教育を受けることができる権利があるよ, 呃,就是比起那个更像是说,大家有免费接受教育的权力喔。 えーと,つまりそれよりも,誰もが無償で教育を受ける権利がある,というような意味合いが強いです。
   
75 それを国がちゃんと保証しますよっていう意味での義務教育なんですね。 是国家,就是呃,就是像是国家在说,就是,喔,就是你们可以在这个年龄段接受免费的义务教育。 国が,つまりえーと,まるで国が,あなたたちはこの年齢で,無償の義務教育を受けることができます,と言っているような感じです。
   
76       これは今,どこのなんについての話題でしょうか。  
77   现在说的是学年。但是她在进一步地讲英国的义务教育。 今言っているのは学年のことですが,でも,彼女はさらに一歩踏み込んでイギリスの義務教育について話しています。
   
78       義務教育のどこの学年の,何歳ぐらいのところを話しているかというのはわかりますか。  
79   现,现在说的是义务教育的哪一个阶段吗?是这个问题吗?现在说的是十六到十七岁的这个6th form的阶段。 い,今言っているのは,義務教育のどの段階のことですか。そのことが問題なんですか。今言っているのは,16歳から17歳までの,この6th formの段階のことです。
   
80       先生はどうして6th Formについて詳しく説明していると思いますか。  
81   呃我觉得是因为它是在近年才被划进义务教育的阶段。 えーと,私は,これは最近になって義務教育の段階に組み込まれたからだと思います。
   
82       この義務教育はほかの義務教育となにか違うんでしょうか。  
83   跟什么比较? なにと比べるんですか。    
84       その前の学年の義務教育と比べて,なにが違うんでしょうか。  
85   呃前面的话呢,就是孩子一定要去上学。然后到这个十六到十七岁的话呢,就是,呃有接受教育,免费接受教育的权利。 えーと,前のところはですね,つまり子どもは必ず学校に行かないといけない,ということです。それでですね,この16歳から17歳のところについては,つまり,えー教育を受ける,無償で教育を受ける権利がある,ということです。
   
86       必ず行かなければいけないというえっと義務教育とは違うっていうことでしょうか。  
87   对的。就是在我听来的话我是觉得,即使到了十六岁,不去上学也可以。你有权利但是你可以不使用这个权利。 そうですね。私が聞いた限りでは,私は,たとえ16歳になっても,学校に行かなくてもいい,と思います。権利はありますが,その権利を使わなくてもいいということです。
   
88 なのでちょっと,そんな,ずいぶん長いなあなんて思って見ていただければと思います。  呃,呃这里有一个形容词我没有听清。大概是「長い[日本語で発話する]」。然后大家可能会觉得好长啊,然后我认为这里是这个意思。 えーと,えーここに形容詞が1つあったんですが,私にははっきり聞き取れませんでした。たぶん「長い」だと思います。それで皆さんが長いなあと感じたかもしれません。それでここはそういう意味だと思います。
   
89       なにが長いって言ってるかはわかりましたか。  
90   可能是这个义务教育的年限吧。 たぶんこれは,義務教育の年限のことかもしれません。
   
91       どうして義務教育とわかったんですか。  
92   呃因为,一直都在说义务教育的事情。 えーというのも,ずっと義務教育のことを話していたので。
   
93       なるほど。A[協力者の名前]さんも実際長いなって思いますか。  
94   是有一点长。 ちょっと長いと思います・    
95 右側にあるのは日本です。 右边是日本的。 右側にあるのは日本のです。    
96 えー日本はこれ3から本当はありますが,4歳5歳は幼稚園という教育機関があります。 呃,这里有个词我没有听清,什么「ゴサン[日本語で発話する]」。啊啊,可能,他可能说的是四岁到五岁是幼儿,就是上幼儿园的时期吧。 えっと,ここで1つの言葉がよく聞き取れなかったんですが,「ゴサン」とかなにか。ああ,たぶん,彼が言っていたのは,4歳から5歳は幼児で,つまり幼稚園に通う時期のことでしょう。
   
97 ここは,えー,義務教育ではありませんね。 这里并不是义务教育的阶段。 ここは義務教育の段階ではありません。
   
98 そして6歳から1,2,3,4,5,6年間の小学校, 然后呢是从六岁开始的一二三四五六,六年的这个小学 そしてですね,それから6歳から始まる123456,6年生までのこの小学校6年間です。
   
99 そして,えー12歳から,え,3年間の中学校に 然后呢是从十二岁开始的三年的中学阶段。 次にですね,12歳から始まる中学校の3年間の段階です。    
100 行ってもらうってことになっていて,この9年間が義務教育となっています。 呃,这九年是义务教育。 えーと,この9年間は義務教育です。    
101 その後,高校が3年間ありますけれども,ここについては,まあ義務教育ではないけれども, 呃,然后呢是三年的高中。那么这里并不是义务教育。 えーと,それから3年間の高校です。で,ここは義務教育ではありません。    
102 ほぼたぶんみなさんもご経験あるように,ほとんどの人が通っているんではないかと思います。  呃但是,就正如大家,呃,亲身经历的那样,其实在十五到十七岁的这个年龄阶段,大家都会去上学。 えーでも,ちょうど皆さんが実際に経験したように,実際には15から17歳のこの年齢の段階では,みんな学校に通っています。    
103 さて,学校の種類としてですね,私立と公立という,私たちよく使う区分についてもイギリスと日本を比べておきましょう。 呃接下来想从私立,公立这个,就是学校的种类来对日英的学校进行比较。 えー次に私立,公立という,つまり学校の種類から,日本とイギリスの学校を比べてみたいと思います。    
104 えーイギリスではですね,多様な学校の種類というのがあります。 在英国有很多不同类型的学校。 イギリスには様々なタイプの学校があります。    
105 同じ小学校の中でもですね,えーstate schoolとindependent schoolというのがあります。 就算是在小学的这个阶段,也有分为这个state schoolindependent school. 小学校の段階でも,state school と independent school に分かれています。    
106 state schoolっていうのは state っていう国っていう意味ですよね。ですから, 呃这个state school因为是state,所以说的是公立学校。 えーこの state schoolはstateということで,公立学校のことを指しています。    
107 えーまあ国の公立学校ということになりますが, 呃也就是,就是公立学校[笑う] えーつまり,公立学校ですね[笑う]。    
108       先生最初stateはなんと説明されたんでしょうか。  
109   是,呃是国家。 はい,えー国です。    
110 えーindependent というのは独立私立学校なんて訳されます。 然后inde,independent school被翻译成呃,私有的私立学校。 それからinde,independent schoolは,えー私有の私立学校と訳されています。
   
111 independentって独立したっていうんですよね。 independent就是独立的意思。 independentは,独立した,という意味です。
   
112 つまり国の,こう,国から独立した教育機関なんです,このindependent school。 也就是说是从国家,呃,就是独立于国家的学校。独立于国家管理的学校。 つまり国から,えーと,国から独立した学校です。国の管理から独立した学校です。
   
113 で,えー,ですので,えー,なんていうかな,授業料もびっくりするぐらい高いです。 呃,因此,学费也非常的高。 えーと,ですので,学費もとても高いです。
   
114 ただしstate schoolについては,行っている間,授業料は無料で学校に通うことができます。 呃,在,如果上这个公立学校的话,呃,费用非常地低,可以免费地去上学。 えーと,もしこの公立学校に通うとすれば,えーと,費用はとても低く,無料で通うことができます。
   
115 で,このindependentは国からの補助金等を受けていませんので,非常に高い学費を払って, 呃,这个,私立学校的话因为并没有受到任何国家的补助所以费用非常地高昂。 えーと,この,私立学校のほうは,国から補助金を受けていないため,費用がとても高くなっています。
   
116 でも小学校からそういった学校があります。 但是,呃,从小学开始就有这两种学校的区分。 でも,えーと,小学校の段階からすでにこの2種類の学校の区別があります。
   
117 で,学校は,えー,ち,地域立というようなもの,まあ市区町村に当たるような,あの,行政が作っている学校っていうのと, 呃,学校有分为第一种呢是,这个,地区学校,相当于日本的市区町村。就这类,呃,政府所管理的学校。 えーと,学校にはまず1つ目として,この,地域学校がありまして,日本で言うところの市区町村に相当します。そういった,えーと,政府が管理する学校です。
   
118 私立の学校というのがあります。 另一种就是私立的学校。 もう1つは私立の学校です。
   
119 ここではstate schoolの中にあるっていうふうに思ってください。  那么这一块呢也可以算是,公立学校。在这里我稍微有点不明白的是,为什么他会被算做公立学校? それではこの部分も,公立学校に当てはまります。ここで私が少しよくからなかったのは,なぜこれが公立学校当てはまるのか,ということです。
   
120       なにが公立学校の中に入りますか。  
121   应该是地域和私立吧。 たぶん地域と私立ですかね。    
122 で,先ほども言ったように独立私立以外は無料なんですね。 就像刚刚也说过的,呃除了这个私人,私立的学校以外的学校都是免费的。 先ほども言ったように,私立の学校を除くと,それ以外の学校はすべて無料です。    
123 で,えー,学校はstate schoolつまり国の補助金で,えー,国が運営費,金を全部負担していますよという形で行われているんですが, 那么像这种学校呢就是,呃,有就是接受国家的这个,支持,就是,很多的费用都是从国家来,就是支持的。 つまりこういう学校というのは,えーと,国からのその,支援を,受けていて,つまりそのいろんな費用が,国に支えられている,という感じです。    
124 実際にはその学校の中に,私立と公立があるんですね。 那么在,其实在那一类的学校里,还会分公立跟私立。 では,このような学校の中でも,公立と私立に分かれています。    
125 だから私立学校なんだけど,えー授業料がかからないといったことがよくあります。 呃,就算是私立学校,但是不用付学费。那么像这种情况也会经常发,经常地有。 えーと,たとえ私立の学校であっても,学費を払わなくていい場合があります。こうしたケースもよ,よくあります。    
126       その私立学校って先生が説明している,どんな私立学校のことでしょうか。  
127   我觉得应该是属于这个,state school,公立学校这个范围里的私立学校吧。 たぶんこれは,state school,公立学校の範囲に含まれる私立学校にたると思います。    
128 で,えーっと,なかなか難しいですね,日本人からすると,ちょっと,え,それどういうことだろうって感じかもしれません。 还挺难的吧。就是如果从日本人的角度来看的话就是,完全搞不懂这是到底是怎么回事。
なかなか難しいですよね。つまり日本人からすると,これはもう,いったいどういうことなのかまったくからない,という感じです。
   
129       どうして先生は難しいって言ったんでしょうか。  
130   呃,因为这个学校种类跟它的划分的方法是跟日本完全不一样的。 えーと,というのもこの学校の種類とその分けかたが,日本とはまったく違うからなんです。
   
131       Aさんも聞いていて難しいと思いますか。  
132   呃是指,是指它内容难理解还是说这个划分方法很难呢? えーと,それは,内容が難しいということですか。それとも,その分けかたが難しいということですか。
   
133       先生は難しいですねと言ったんですが,Aさんも同じように難しいと思いますか。  
134   呃,我觉得还好。 えーと,私はまあ大丈夫だと思います。
   
135       ちょっとわからないええ,どうしてそうなるんだろうって混乱されてたような気がしたんですけど,そんなに難しくはないっていうことでしょうか。  
136   因为我看了后面的部分,就,我就想是不是它首先是分成呃state schoolindependent school。然后呢在这个state school里面又分成这个地域跟私立。这样的话我就觉得不难。 私は後ろの部分を見たので,で,それで思ったのですが,もしかしてそれはまずstate schoolとindependent schoolに分けていて,それからその state school の中でさらに地域と私立に分けているのではないかと。そうであれば,私は難しくないと思います。    
137       中国でもあのお金をもらってる私立っていうのもあるんですか。  
138   我觉得很少。私立学校应该都是就是个人出费这个样子的。 少ないと思います。私立学校というのは,基本的には個人が出資しているようなものだと思います。    
139 で,えー,教員はですね,私たちの国ではですね,あの公務員として,あの採用されていく人がまあ,あの公立学校においては多いわけですけれども, 就是在日本,就在我们的国家日本,呃学校老师呢一般都是作为这个国家的公务员被采用。 つまり日本では,私たちの国の日本では,えー学校の先生というのは基本的に国家の公務員として採用されています。
   
140 えと,すべて,あのstate school,公立学校でも,えー学校ごとの採用というふうになっています。 然后在公立学校的话就是,呃,不同的学校采用不同的老师? それで公立学校では,えーと,学校ごとに違う先生を採用しているのですかね。    
141       今の学校ごとの採用というのは日本の話ですか。それともイギリスの話ですか。それとも別の国の話ですか。  
142   我认为应该是日本的学校。呃这里我没有搞懂的是,为什么她这里说就是,不同的学校采用不同的老师,就是那个「学校ごと[日本語で発話する]」这一点我没有理解。 日本の学校のことを指しているのだと思います。えーここで私が理解できなかったのは,なぜ彼女が学校ごとに違う先生を採用していると言っているのかという点です。つまり,その「学校ごと」というところが理解できませんでした。    
143       学校ごと,という日本語はわからなかったけれども,それが学校によって,という意味だとわかったのはどうしてでしょうか。学校と採用という名詞から推測したのでしょうか。  
144   其实我明白「ごと[日本語で発話する]」这个单词的意思。我只是不明白这个句子,就是因为她之前说了日本的学校都是,呃日本的老师都是作为公务员被采用的嘛,那为什么下一句又出现了「学校ごと[日本語で発話する]」我不明白。 実は「ごと」という単語の意味はかっています。ただ,この文の意味がからないのです。というのも,彼女はこの前に,日本の学校はすべて,日本の先生はすべて公務員として採用されていると言っていましたよね。それなのに,次の文でまた「学校ごと」が出てきて,私はそれがからないのです。    
145 ですから,えー私,イギリスに住んでたときがあったんですけど, 嗯,我之前有住在英国一段时间。 うーん,私は以前イギリスにしばらく住んでいたことがあります。    
146 えっと,なんでしょう,新聞を見てもらって,新聞にある1週間のうちの何曜日の求人広告とかっていうと, 呃,然后呢,看了报纸,然后在报纸上呢会有写这个,呃信息。 えーと,それで,新聞を見て,それから新聞にですね,こういった情報が書かれているのです。    
147 先生たちの求人がいっぱい載るんですね。 有很多,呃这个,召募老师的这个信息。 多くの,えーこの,先生の求人という情報です。
   
148 特に夏休み期間とかは,ちょうど年度が変わる時期っていうこともあって, 特别是暑假的时候,因为暑假呢是这个,呃学年更换的时候。 特に夏休みの時期です。夏休みは,えー学年が変わる時期ですので。
   
149 なになに小学校の国語の先生を募集していますとかですね, 呃,就像是,呃我们正在招哪个哪个学校的语文老师。 えーと,たとえば,どこどこの学校の国語の先生を募集しています。
   
150 えー,なになに中学校の数学の先生を募集していますといったようなものがですね, 呃,我们正在招募这个某个中学的数学老师。 えーと,ある中学校の数学教師を募集しています。    
151 たくさん並ぶというような状況にありました。  像这样的信息呢会在新闻上经常看到。 こういった情報は,ニュースでよく見かけます。    
152       これはどこの情報でしょうか。  
153   呃是这位老师在英国的亲身经历。 えーこの先生がイギリスでの実体験です。
   
154 そこから見ますと日本は私立と公立っていうのが分かれていて,私立についてはまず国から補助が出ているけれども 呃,然后再回到日本。日本是分为公立学校和私立学校。然后公立学校是受到国家的补助。 えーと,それで話は再び日本に戻りますが,日本では,公立学校と私立学校に分かれています。そして,公立学校は国からの補助を受けています。
   
155 結構授業料はする,で,公立は市町村や都道府県立っていうような形で動いているので, 嗯,她是说,呃,公立学校的话呢,主要是有这市町村跟都道府县立的学校。 うーん,彼女が言ったのは,えーと,公立学校には主に,市町村立と都道府県立の学校があります。    
156       公立学校の話は日本の話でしょうか。イギリスでしょうか。  
157   是日本的。 日本の話です。    
158 こうイギリスの場合,だから2段階っての,3段階,独立私立と公立,公立の中に,その運営をしているところが,えー公立の,本当に公立ですね,公設公営って言いかたをしますが, 啊,运,运营私立学校的,这个团体,就的确是,呃,这个私立的团体, ああ,私,私立学校を運営している,この団体,それは確かに,えーと,この私立の団体,
   
159 と民間団体, 或者说是一些民间的团体。 あるいは民間の団体です。
   
160 たとえば宗教ですね,教会なんかがやってる学校なんかもあるというような状況になっています。  呃比如说有一些是由教会来运营的宗教学校。 えーたとえば,教会が運営している宗教学校もあります。    
161       この教会の学校はどこに入るって先生を説明されたんでしょうか。  
162   私立学校。 私立学校です。    
163 さて,ではそんなに学校いろいろあって,しかも公立なんだけどいろんな学校があるんですねっていうことになると, 那么,呃,有这么多学校,而且就算是公立,也有很多学校可以选择。 それでは,えーと,これほど多くの学校があって,たとえ公立であっても,多くの学校から選ぶことができます。    
164       たくさんの学校っていうのはどういうことでしょうか。  
165   呃就是,公立学校里面还会继续细分不同类型的学校 えー,つまり,公立学校の中でもさらにさまざまな種類に細かく分けられていきます。    
166       ということは種類が違うっていうことですか。  
167   我认为是这样的 そうだと思います。    
168 さてどうやって学校って決まるんだろうっていうところも 那么到底要怎么去选择学校呢。 それでは,いったいどうやって学校を選べばいいんでしょうか。
   
169 ポイントになってくるかと思います。 有关这一点呢,也是,呃,就是讨论的一个点。 この点についても,えーと,議論されるポイントのひとつです。    
170 イギリスではですね,基本的にはまず学校選択希望制をとっています。 那么在英国呢,基本上是通过这个,呃,希望,就是个人希望的制度来选择学校。 それで,イギリスでは,基本的にはこの,えーと,希望,つまり個人の希望という制度で学校を選らんでいます。    
171 とは言ってもこれ,すべての希望がかなうわけではありません。 虽说如此,但是并不是每一个志愿都可以顺利地实现。 とはいえ,すべての希望が思い通りにかなうわけではありません。    
172 みなさんも今まで中学校や高校や大学受験といったことをなさっている中で, 就像大家至今为止,至今为止的小学中学,呃中学高中跟大学入学一样。 みなさんがこれまで,これまで小学校中学校,そして中学校高校と大学までの入学と同じようにです。
   
173 あの,ね,すべての希望がかなうわけではないということはきっとあの身に染みていらっしゃるかもしれませんが, 呃,就是,不一定所有的志愿都可以实现。然后这里老师说了一个「身にシミル[日本語で発話する]」,那个具体的动词我没有听清。呃,就是我是没有听清,但是我大概可以推测出它的意思,就是反正,就是大家都是亲身经历过的这个意思。 えーと,つまり,すべての希望がかなうとは限らないということです。そしてここで先生は「身にシミル」という表現を使っていましたが,その具体的な動詞の部分は聞き取れませんでした。えーと,つまり聞き取れなかったのですが,だいたいの意味は推測できます。それはつまり,みなさんが身をもって経験した,という意味だと思います。    
174       その言葉が聞き取れないっていうことだったんですけれども,それでも意味がちゃんとわかったっていうのは,それは,身にしみるという言葉から推測してくれたのか,それとも前後の文脈から推測してくれたのか,どうでしょうか。  
175   呃我认为两者都有。但是我,呃,通过这个「身を[日本語で発話する]」什么什么,因为我知道有一个短语叫「身をもって[日本語で発話する]」,那我就推测他大概是像类似的意思。 えーと,両方あると思います。でも私は,えーと,この「身を」なんとかという表現を見て,「身をもって」という表現を知っているので,それに似たような意味だと推測しました。
   
176 えーイギリスでもそれは同じです。  那么在英国也是同样的。 それで,イギリスでも同じです。    
177 そして学校は希望,ただし学校に対して1つ1つ,あの,この学校第1志望,ここ第2,第3,第4,第5,第6ぐらいまで書くようなシートが配られます。 然后,呃,就是,可以选的学校一共有六所。 そして,えーと,というのは,選べる学校は6つまでです。
   
178 で,これに保護者はですね,うちの子,なになに小学校に,なになに小学校にっていうふうに6番まで書くんです。 那么,呃,父母呢,就是,呃一共会写下六所想让我家孩子进入的学校的名字。 で,えーと,保護者は,つまり,えーうちの子どもを入学させたい学校を6つ書きます。    
179       どこに書くんでしょうか。  
180   呃会发一张表。 えー用紙が1枚配られます。    
181 そうすると,えー,学校のほうはですね,あなたのところを1位で希望している人たちがこれだけいますよっていうお知らせをもらいます。 呃然后对于学校来说呢就会,就能知道就是到底有多少个学生想要进入我们学校。 えーそれで学校としては,何人の生徒がうちの学校に入りたいかがかるようになります。
   
182 これ,定員がだいたい小学校って小さくて,30の倍数なんです。 呃,因为,学校比较少,所以呢这个,定,就是这个名额也会比较少,大概是呃,三十的倍数。 えーと,学校が少ないため,なのでこの,定,つまりこの定員枠も少なくて,おおよそえー,30の倍数です。
   
183 30人しかとらないところに50人第1希望が来ちゃったらどうしよう。 那如果一个学校的名额只有三十个人,如果有五十个人希望进入这个学校的话那该怎么办呢。 ではある学校に定員が30人しかない場合に,50人の希望者がいたらどうなるでしょうか。
   
184 こういうときには,えー,20人は,ね,諦めてもらわなければいけません。 那么在这种情况呢,就需要有二十个学生需要放弃 ではそういう場合は,20人の生徒が諦めなければなりません。
   
185 こ,このために優先順位を最初に決めています。 那么为了决定这个最终入学的,呃学生,就会公布优先级。 では誰が最終的に入学する,えー学生を決めるために,優先順位が発表されます。
   
186 で,えー学校との距離の近さであったり, 呃,比如说像是距离学校的距离的远近, えーと,たとえば学校からの距離の近さなど,
   
187 兄弟の通学であったりとかですね, 呃,又或是,又或是说呃,家中是否是,呃,兄弟姊妹都在同一个学校上学, えーと,または,またはえーと,家族の,えーと,兄弟姉妹が同じ学校に通っているかどうかです。    
188 えー,あ,そう,ですね,兄弟が通学しているか,つまりお兄ちゃんやお姉ちゃんが学校にいると入りやすいっていうふうになってます。 也就是说如果家里面还有哥哥姐姐在这所学校上学的话,就能够,嗯,学校生活会更加顺利。 つまり,家に兄弟がすでにその学校に通っていれば,うーん,学校生活がよりスムーズになるということです。    
189 それから近くの子ほど入りやすいっていうのがあります。 呃,是再说,如果是附近的孩子的话也能够比较顺利的入学吗?  えーと,つまり,近くに住んでいる子どもは,入学しやすいということですかね。    
190 それ以外にも,先ほど言ったように,私立というか宗教団体等がやっているとか, 那个除了以上的情况呢,还有一种就是我们刚刚所说的,呃,宗教所运营的,团,呃学校。 それから上の状況以外に,先ほど言ったように,えーと,宗教団体が運営する,団,学校もあります。
   
191 そういうような学校の場合だと,うちの教会の,にいつも通って来てる人があの優先ですとかですね, 那么像在这种情况呢就是,如果是一直来,呃,参加我们宗教的活动的人的话就让他家的孩子优先来我们学校上学。 このような場合にはですね,ずっと前から,えーと,私たちの宗教活動に参加していた人の子どもが,うちの学校に優先的に入学できるようにする,ということがあります。    
192 そういった基準もありなんですね。 也有这样的,这个标,标准。 このような基,基準もあります。
   
193 公立学校なんだけど,そうやってあの希望を,こう,ごめんなさいねっていう基準を決めていて,これらはすべて公表されています。 那么即使是公立学校呢,也有像这种,对不起你不符合,不符合我们的条件,所以不能让您家孩子入学的这样的,呃,不同的规定。 それでたとえ公立学校でも,こういうふうに,すみませんあなたは合わない,条件に合わないので,お子さんを入学させることはできませんという,えーと,いろいろな規定があります。    
194 日本の場合はですね,学区制というのが小学校や中学校では取られていますね。 那么在日本呢,有一个叫做学区制的,呃,制度呢是,在小学跟中学的时候被使用。 日本では,学区制と呼ばれる制度があり,えーと,この制度はですね,小学校と中学校で使われています。
   
195 ですからみなさんはきっと,えー小学校に入るちょっと前,秋ぐらいですかね, 那么大家呢,呃也是一定有过这样的经历,就是在进入小学之前,的大概是秋季的时候, ではみなさんも,こういう経験があったと思います。小学校に入る前に,だいたい秋ごろに,
   
196 に,みなさんのお父さんお母さんは,えーこのハガキ1枚,おめでとうございます,あなたのお子さんはなになに小学校への入学になりますというような, 呃,然后是,父母呢就会收到一个信封。然后上面呢写着,恭喜您的孩子,呃就是进入我校。 えーと,それから,保護者に封筒が届きます。そしてそこには,お宅のお子様は本校への入学が決まりました,おめでとうございます,と書いてあります。
   
197 え−手紙を受け取っていたかと思います。こんなふうに市区町村の,えー教育委員会がですね,学校の,あの,学区に住む子どもに対して入学通知を発行するということをしています。  那么,这个市町村的教育委员会呢,就会,呃向住在这个学校学区的小孩子们发送这个入学通知。 では,この市町村の教育委員会が,えーその学校の学区に住んでいる子どもたちに入学通知を送ります。
   
198 で,あの,最近ではですね,あの,イギリスのように,市区内の学校を選べるという学校選択制度というものを導入しているところも少しずつではあるけれども増えているんですね。 但是在最近呢,呃有出现了像英国一样的,能够自由地选择市区内的学校的这么一个学校选择制度被逐渐的,呃引入到日本了。 しかし最近では,えーイギリスのように,市内の学校を自由に選べるという学校選択制度が少しずつ日本にも導入されてきています。
   
199       Aさん,中国ではどうですか。日本と同じようなシステムですか。それともイギリスのようなシステムですか。小学校は。  
200   像日本一样是学区制。 日本と同じように学区制になっています。    
201       小学校1年生になったら,あなたはなになに小学校です,という感じなんでしょうか。  
202   呃,因为我上小学是很久之前的事情了,所以我记得当时我上小学的时候是去小学的门口,会有一个榜,就是像高考发榜一样的东西,然后如果名字,我的名字在上面的话,就说明我在这个学校。 えーと,私が小学校に通っていたのはもうずいぶん前のことなので,当時の記憶ですが,そのときは,学校の入口に掲示板のようなものがあって,大学入試の合格発表みたいな感じで,そこに自分の名前が載っていれば,その学校に通うという感じです。    
203       じゃ,インターネットかなんかですか。そうじゃなくて,見に行くんですか。  
204   对,因为那个时候互联网还不是很发达。 はい,というのも,その当時はインターネットがまだあまり発達していなかったからです。    
205       そこに名前がなかったら,あ違う学校だということになるのでしょうか。   
206   嗯,我不是很清楚耶其实。有可能是家长有事先就是跟这个区委会的人沟通过,就是我家的小孩是不是会去这个小学这个样子。 うーん,私はあまりよくからないんですけど,たぶん保護者があらかじめ町内会の人と話をしていて,うちの子はこの小学校に行くことになるのかどうか,そういう感じだと思います。
   
207 で,こうやって見てくとイギリスって,あの,公的な学校教育なんだけど,ちょっとわたくしの部分って言われますが, 嗯,这样看的话,这个英国的教育虽然是呃,就是说是这个公,公共的教育体制,但是也包含了一些比较,私,私人或是私立的部分? うーん,こうやって見ると,このイギリスの教育はたしかに,えーと,公的な教育制度なんですが,それでもある程度,私,私的な,私立のような部分も含まれているんですかね。
   
208 こう選べるとか,まあ選ぶ,選ばれるみたいな関係がずいぶんとあるんだなあっていうのもわかっていただけるかと思います。  也可以就是明白它,就是其中的也有这个选择被选择的这种关系。 つまりその中には,選ぶことと,選ばれることの関係もあるっていうふうに理解できます。    
209 これは中学校にたるsecondary schoolなんですけれども, 这个,是,中学的时候,的,这里有一个词我不是很明白。叫,seconda什么什么的。 これ,は,中学の時,の,ちょっとわからない言葉が出てきました。Secondaなんという言葉です。    
210 こんなふうにこれあのTHE GOOD SHOOLS GUIDE LONDON SOUTH,LONDON NORTHという本があるんですけど,こんなふうにですね, 那么就是有这样,就是名字是这个THE GOOD SHOOLS GUIDE LONDON SOUTH,LONDON NORTH这样的书。 それで,こういう本があるんです。THE GOOD SCHOOLS GUIDE LONDON SOUTH,LONDON NORTHみたいな名前の本です。
   
211 あのガイドブックが出てるんですね。 啊,是指导书。 あ,ガイドブックです。    
212 で,ここの学校はこんな成績を残しているよとか,あとでも出てきますが, 呃,呃,接下来也会出现就是像是它会说明,呃这个学校有这样的成就之类的。 えーと,えーと,それから,この学校にはこういう実績がある,といった説明が出てきます。
   
213 えー,進学このぐらいしてるよとか 呃这个,升学率怎么怎么样之类的。 たとえば,進学率がどうこうとか,そういったことです。
   
214 そういったまあ私たちで言うところの高校なんかありますよね,塾とかで配られたり,いろんなところで買ってくる学校一覧のようなものなんですが, 呃就像我们,可能会在补习班,或者在呃,其他地方能够买到的就是这个,升学的指导书。 えーと私たちで言えば,塾とか,あるいはえーと,ほかのところで買えるような,ああいった進学ガイドのようなものです。
   
215 こういったものがあって,ここに,この学校に入るためにはどういう,あの基準をクリアしておく必要があるかといったようなことも書かれている。 同时这本书上呢也会有写呃,如果要进入这个学校的话,自己需要具备什么条件。 さらにこの本には,えー,もしこの学校に入りたい場合には,自分にどんな条件が必要か,といったことも書いてあります。
   
216       ここでいう学校っていうのは,小学校なのか中学校なのか高校, 大学なのかについては,先生はおっしゃってましたか。  
217   应该是高中吧。 高校ではないでしょうか。    
218       高校に入るためのってことですね。ちなみに,どのように推測されたんでしょうか。  
219   因为她之前有,我觉得可能跟之前说的那个单词,我没有听清楚的second什么什么单词有关。我我我我突然想起来了,这个应该是我刚刚看到的那个secondary吧。 というのも,彼女が前に,私はたぶん,前に言っていたあの単語,ちゃんと聞き取れなかったsecondなになにという単語に関係しているんじゃないかと思ったんです。わ,わ,わ,私,急に思い出したんですが,これはたぶん,さっき見たsecondaryのことなんじゃないかと。    
220 そんな,あの,本も出ていたりします。まあホームページとかにも載っているので,こういうのを見ながらですね,一生懸命,あの,みなさん学校を選ぶわけですね。  那么,呃,各种的情报信息都会在这个书上所以大家都是,就是非常认真地去研究这本书,然后去选择学校。 それでですね,えーと,いろいろな情報がこの本に載っているので,皆さんはつまり,すごく真剣にこの本を調べて,それから学校を選ぶんです。    
221 私自身も,えー子どもを学校に入れなきゃっていうときに,こういうのを見ながら,こう一生懸命調べたわけですけど, 我自己呢也是,想着呃孩子该去上学了,然后就非常地认真地去研究这类书,然后选择学校。 私自身もですね,子どもがもう学校に行く時期だなと思って,それですごく真面目にこういう本を調べて,それから学校を選びました。
   
222 まあ実際にはですね,私たちのように,こう外国から突然やってきて,しかも年度の途中でやってくるみたいな人たちっていうのは,なかなか選ぶ余地がなくてですね, 呃像我们这种从外国搬来的,并且是从中途来的人,其实并没有什么选择学校的余地。 えーと,私たちみたいに外国から引っ越してきた,しかも途中から来た人たちは,実際,あまり学校を選ぶ余地がなかったんです。
   
223 ここなら入れますよみたいなところに入って行くというような雰囲気で,なかなかあの地域からすると,え,そんな学校行っちゃったの,みたいに言われるような学校に行くということがありました。  呃,像是,呃,喔这个学校可以去喔,的就是,会选择,选择这样的学校。但是一般这样的学校,都会被别人说,就是被住在这个地方的人说,呃你的孩子怎么去了那个学校啊,有这样的一个氛围。 えーと,たとえば,えーと,この学校に行けるんだ,というふうに,そういう学校を選びます。でも普通はこういう学校は,ほかの人に,つまりその地域に住んでいる人に,あんたの子ども,なんであの学校に行ってしまったの,と言われる,そういう雰囲気があります。    
224       そんな学校というのは,どんな学校だと思いますか。  
225   呃有可能是成绩不太好的学校,或者说是校风不太好的学校。 えーと,成績があまりよくない学校,または校風があまりよくない学校かもしれません。    
226 はい,では,次にカリキュラムについてお話をいたしましょう。 呃,那么接下来想说这个课程设置的问题。 えーと,それでは次にこのカリキュラムの編成について話したいと思います。    
227 えー学校で学んでいく中身についてですね。 呃,是有关于到底在学校学什么的事情。 えーと,つまり学校でなにを学ぶのか,ということに関する話です。
   
228 少し日本から先にお話しすると,日本では学習指導要領というのがあるっていうの聞いたことあるでしょうか。 那么首先呢想从日本来说。那么大家是否有听过在日本有一个叫学习指导要领的东西呢。 ではまず,日本から始めてみたいと思います。みなさん,日本に学習指導要領と呼ばれるものがあるのを聞いたことがありますか。    
229 みなさんは学校で教科書使ってますよね。 那大家在学校应该都会使用教科书吧。 みなさんは学校で教科書使ってますよね。    
230 ぜひ見てみてください。が,あの学習指導要領準拠になっているはずです。 那么请去看一下。呃,「ジュンキョ[日本語で発話する]」,呃应该都是根据这个学习指导要领来,呃,就是以他为基准。 ではぜひ見てみてください。えーと,「ジュンキョ」というのは,えーたぶん全部この学習指導要領に基づいて,えーと,これを基準にしています。    
231       ジュンキョって言われたんですが,意味はご存知でしたか。  
232   我不知道「ジュンキョ[日本語で発話する]」的意思,但是我猜想这个「ジュン[日本語で発話する]」,有没有可能是「準備の準[日本語で発話する]」。就是以什么什么为基准的意思。 「ジュンキョ」という意味はわかりませんが,でもこの「ジュン」が,「準備の準」ではないかと思いました。つまり,なになにを基準にする,という意味ではないかと推測しています。
   
233       漢字をちゃんと当てはめてくれたってことですね。ありがとうございます。  
234 そうじゃないやつを使うことは基本的にできないことになっています。で,すべての学年について,こう学ぶべき事柄と言うのが決められているんですね。 那么有关于就是所有的学年,到底该学什么的东西都会详细地进行指导。 それでは,すべての学年について,いったいなにを学ぶのかということが,詳しく指導されます。
   
235 で,授業時間なんかにしても結構細かく,だいたい総時間数何時間ぐらいやんなさいとかっていうことが決められていたりします。 呃,有关于上课的时间呢,就是大概要上多少个小时的课呢,也被,呃详细地,就是写出来。 えーと,授業時間に関しても,だいたい何時間くらい授業を受けるのか,ということも,えー詳しく,つまり書いてあります。    
236 まああの,大学入っていただいて,ま,場合によっては教職の課程なんかを取られると,こういったあの,ものをちょっとちゃんと読んでくださいねって言われるような授業もあるかもしれません。  为了进入大学的话,有关于这方面的东西要仔细地去读喔。像这样的指导也会被,就是也是在那么要领上面的。 大学に進学するためには,この分野のことを詳しく読む必要がありますよ,といった指導も,あの要領の中にあります。    
237       こういうものを読んでください,のこういうものというのは,どういうものですか。  
238   呃我想应该是某一个学科,的知识。 えーたぶん,ある特定の教科の知識のことだと思います。    
239       その知識っていうのは,具体的に言うとどのぐらい勉強するかとか,そういうことですか。  
240   可能是考试的范围之类的。比如说可能这部分会考,然后那部分会考,所以要去学习这样子。 たぶん試験の範囲のようなものです。たとえばこの部分が出るかもしれない,そしてあの部分も出るかもしれない,だからこういうふうに勉強しなければならない,ということです。
   
241 で,また教科書は検定教科書と言われるもので,この学習指導要領の範囲にちゃんとあるかっていうのをチェックする。 呃同时呢教科书也有一个叫检定教科书的东西。那么它呢是呃,去看,呃在这个学习指导领域的范围里面到底,就是这个教科书,呃是不是在这个学习指导要领范围里的东西。 えー同時に教科書には検定教科書と呼ばれるものもあります。それはえーと,この学習指導要領の範囲の中で,この教科書が,えーその学習指導要領の範囲に入っているかどうかを,チェックするものです。
   
242 で,そのチェックを通ったものを使うということになっています。 啊,这个教科,我刚刚说错了,这个检定教科书应该是,通过了就是,它的确是在这个学习指导要领的范围里的书。然后通过了这个检查,才能被称为检定指导书。 ああ,この教科ってさっき私は言い間違えました。この検定教科書というのは,たぶん,この学習指導要領の範囲内にある本だとチェックされて,で,このチェックを通って,初めて検定教科書と呼ばれます。    
243       ちなみに中国でも同じような感じでしょうか。指導要領みたいなのがあって,教科書もそれに合うその教科書なんでしょうか。  
244   我觉得是有的。就是在中国叫做考纲。会划分,呃就是大概,考试会出现什么知识,然后根据这个知识去选择教科书。 あると思います。つまり中国では試験要綱と呼ばれるようなものがあって,えー大まかに,どんな知識が試験に出るのか,それに基づいて教科書を選ぶのです。
   
245 で,イギリスのほうはどうなってるかというと,この学習指導要領にたるものNational curriculumというのがあります。 那么,呃英国的话呢也有跟日本的这个学习指导要领相对应的东西,叫做呃National curriculum それで,えーイギリスにも日本の学習指導要領に相当するようなものがあり,それはNational curriculumと呼ばれています。
   
246 国のカリキュラムですね。で,これについて,まあ,あの見るとですね,あの,日本の学習指導要領,特に解説ってやつを見たあとに見ると,びっくりするぐらいちょっとしか書いてないってことに気づきます。 那么这个东西它,呃是国家的这个,呃,课程规定,但是呢如果,在看了日本的学习指导要领之后会感到非常地吃惊。因为英国的这一份,呃指导是,呃字数非常地少。 でこの内容は,えー国のこの,えーと,カリキュラムの規定なのですが,もし日本の学習指導要領を見てからだと,びっくりすると思います。なぜならイギリスのこの,えー指導は,えー文字数が非常に少ないからです。
   
247 ま,かなりおおまかに,どういう時期になにを学ぶかということが決められているだけなんですね。 它只说明了,就大概说明了在什么时期需要学什么。 それは,なんの時期になにを学ぶのか,大まかにしか書かれていません。
   
248 そして,えー教科書というものがありません。 没有教课书。 教科書はありません。
   
249 えっ?って思われるかもしれませんけれども,えー,ないんです。 呃,可能会感到很吃惊吧。但是事实上就是没有。 えーと,びっくりするかもしれませんが,でも実際には教科書はないのです。
   
250 で,えー先生たちは,さまざまな教材を自分たちで組みあわせて,そのNational curriculumの内容を生徒たちに教えます。 呃,由老师自己来进行这个,呃教科书的组合。然后由此来,呃进行这个,呃国家的这个课程纲要的教学。 えーと,先生は自分でこの,えー教科書の組みあわせをします。そしてそこから,えー国のカリキュラムに沿った授業を行います。
   
251 ですから先生たちは,その,教科書,この教科書を使いますというところから自分たちでそれぞれの授業で作っていかなきゃいけないんですね。 就是老师要,呃,通过自己的判断,来制作就是相应课程的教材。 つまり先生は,えーと,自分の判断で,そのカリキュラムに合う教材を作るのです。
   
252 ただ一方で,そういう状況にありますので,先生たちが使えますよといういろんな教材がですね,たとえばまあ,日本で言うとNHKにたるBBCとか, 呃,那么另一方面在这种情况下,也出现了,老,呃,就是可以使用的,这个教材可以使用喔,的这样的东西。 えーと,そしてこのような状況の中で,先,この教材なら使っていいですよ,というような,えーと,使ってよい教材というものも現れてきました。
   
253 そういったところでですね,たくさん作られていて, 呃,在英国的BBC,就是像日本的NHK一样的,呃,这个,地方,就有了很多这样的东西。 えーと,イギリスのBBC,つまり日本のNHKのような,えーと,そういう,ところで,こういったものがたくさん出ています。
   
254 動画を見せるとか,そういったこともかなりやりやすい状況になっているかなと思います。 呃比如说有可以去观看的动画。然后这样的话呢就能让教学变得比较轻松一些。 えーたとえば,動画を見ることができる,そういうものです。そうすれば授業も少し楽になるという感じです。    
255 で,えー,ですからナショナルカリキュラムを,にあることをどうやって教えるかっていうのは先生が判断するんですよっていうことになってるんですね。 那么,所以呢就会变成,呃,要怎么进行这个,呃,国家纲要的教学就变成了一定要,变成了由老师来判断。 それで,ですからこうなると,えーと,この国のカリキュラムの授業をどう行うか,ということが,必ず,つまり教師の判断に委ねられるという形になります。
   
256 決まってるのは,たとえば石器時代を教えてくださいとかですね,えー近代のこの時代を教えてくださいとかですね,そういうふうな時代がこう書かれているんですけど,これとこれをこういうふうにきっちり教えなきゃいけないという事実みたいなものが実はあんまり書かれてないなというふうに思います。 那么,其实,实际上呢就只有可能说是要,呃进行这个时代或者那个时期的教学,但是它并不会详细的说明到底要进行这个时代的什么内容的教学。 それで,実際にはこの時代を教える,またはこの時期を教えるということしか書かれていないこともありますが,その時代の中でなにを教えるのかまでは詳しく書かれていません。
   
257 こ,こういうあの縛りみたいなものがすごく弱いなあっていうのがあります。  呃有关于这一方面的指定,就是并没有那么的,呃,固定。 えーと,この点に関する指定は,それほど,えー,厳密に決められているわけではありません
   
258       なにが決まっていないのですか。  
259   呃,具体的教学内容。 えーと,具体的な授業内容です。    
260 ちなみにですね,教科書がないんで,イギリスの小学生めちゃくちゃ鞄が軽いです。 呃因为没有教科书所以,英国的小学生们的书包非常轻。 えーと,教科書がないので,イギリスの小学生たちはカバンがとても軽いです。    
261 えー私小学校の娘いたんですけど,小学校行くときリュックサック,軽いリュックサックありますよね。あれにお昼ごはんだけ入れて持ってってました。 呃,我有一个上小学的女儿。然后我女儿在上学的时候,书包里,双肩包里只有一个便当。 えーと,私は小学生の娘が1人います。そして娘が学校に行くとき,リュックの中にはお弁当が1つしか入っていません。    
262 あと,あの鉛筆とかも全部支給品が学校にあるので,基本的になんにも持っていかないんですね。 然后像铅笔这样的文具在学校,呃,会提供,所以呢也不用带去学校。 それから鉛筆のような文房具は学校で,えーと,用意されているので,学校に持って行く必要もありません。
   
263       鉛筆などのなにがあるか,という箇所は聞き取れましたか。  
264   「シキューヒン[日本語で発話する]」。 「シキューヒン」。    
265       中国語ではなんですか。  
266   消耗品吧,应该是。 消耗品ですかね,たぶん。