ID:L-CH0011(1) [旧ID:L-CH0011] |
|
|
|
データ収集日:2019年10月8日 |
|
|
|
|
聞いた素材:第01回
新しい国家像を求めて〜大国モデルからの離脱〜(高橋和夫,放送大学,2015) |
|
|
|
|
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/player?co=321&ct=V&ca=563 (現在は閲覧不可) |
|
|
|
行番号 |
聞いた素材 |
協力者の発話内容 |
データ収集者の発話内容 |
備考 |
発話 |
日本語訳 |
1 |
世界の中の日本を語るのに,ノルウェーの北極圏の街,ハンメルフェストにやってまいりました。 |
额,我们要叙述世界中的日本,然后之前是对北极圈有了一个介绍。 |
えーっと,私たちの世界の中の日本について紹介します。前回では北極圏について紹介しました。 |
|
|
2 |
なぜその必要があったのでしょうか。 |
为什么有做这个事情的必要呢。 |
なぜそうする必要があるのでしょうか。 |
|
|
3 |
私の心の中には,少なくとも,3つの理由があります。 |
额,在我的想,我的想法,我的想法是至少有三个理由。 |
えーっと,私の考えでは,少なくとも3つの理由があります。 |
|
|
4 |
えー,少し長くなりそうですけれど, |
额,稍微,有点长, |
少し長いんですけど, |
|
|
5 |
ここでその理由をお話しさせてください。 |
至少在这里让我向大家介绍一下我的理由。 |
少なくともここで私の理由を紹介させていただきます。 |
|
|
6 |
あ,そうですね,その前に, |
啊,是的呢。 |
あー,そうですね。 |
|
|
7 |
えー,自己紹介をする必要があります。 |
在进行介绍之前我有必要进行自我介绍。 |
授業を紹介する前にまずは自己紹介が必要です。 |
|
|
8 |
この世界の中の日本という45分のテレビシリーズの,第1回から第15回まで担当させていただきます,高橋和夫です。 |
啊,嗯,在这个四十五回的介绍日本的纪录片,中,我是担任第一回到第十五回的高桥,和夫吧。 |
えーっと,この45回の日本を紹介するドキュメンタリーの中で,私は第1回から第15回を担当する高橋,和夫です。 |
|
|
9 |
えー,今日の最後まで,そしてこのシリーズの最後までよろしくお付きあいをお願いします。 |
额,请您观看这个视频到最后。 |
このビデオを最後まで見てください。 |
|
|
10 |
えー,このシリーズでは,ま,上から私が教えるという雰囲気ではなくて,えー, |
这个系,这个系列,不是说我站在上面教你什么。 |
このシリーズでは,私は上からなにかを教えるというわけではありません。 |
|
|
11 |
みなさんと同じ目線に立ち同じ立場から,さまざまなものを見て疑問に思い,そして専門家に話を伺う,えー,質問をぶつける,そういう役割を |
额,这个节目是我跟大家一样在一个立场上去,看待一个事物。然后对这些事物产生疑问,去咨询专家,然后让他们给予回答。 |
えーっと,この番組は私はみなさんと同じ立場で,物事を見ます。そして,この物事に対して,疑問を見つけて,専門家に聞き,そして,回答してもらいます。 |
|
|
12 |
演じることができればと,えー,期待しています。 |
额,如果能够解答我们这样的疑问是最好不过的。 |
このような疑問を解決してくれれば,それが一番です。 |
|
|
13 |
えー,さて,3つの理由なんですけれど, |
额,那个,额三个理由。 |
えーっと,あのー,えーっと,3つの理由です。 |
|
|
14 |
まず第1番目の理由です。 |
首先是,第一个理由。 |
まずは1番目の理由です。 |
|
|
15 |
幕末に浦賀の沖で,黒船を見て以来,日本人は欧米に追いつけ追いこせと頑張ってきたように思います。 |
额首先是,幕府末期,然后K船事件,额日本人受到了欧美人的,额,就是,侵入。 |
えーっと,まずは幕府の末期に,そして,黒船事件,えーっと,日本人は欧米の人に,えーっと,侵略されました。 |
|
|
16 |
|
|
|
侵略されたと言いましたが,どうしてそう思いましたか。 |
|
17 |
|
额,怎么,就不一定是侵略,就是他们闯进了日本这个国家,就是在没有任何指示他们的情况下他们闯了进来。 |
侵略されたというわけではなくて,欧米の人が日本という国に入ってきました。なんの指示もない状況で勝手に入ってきました。 |
|
|
18 |
その際にしかし,日本人が目標とした欧米は超大国の |
额,「日本人の目標[日本語で発話する]」,那个时候,以日本为目标的,美国?额,这个地方,那个格助词,那种从属关系不是很确定。 |
えーっと,「日本人の目標」,そのとき,日本を目標とした,アメリカ?えーっと,ここは,その格助詞の,従属関係はわかりませんでした。 |
|
|
19 |
アメリカであり,イギリスであり,フランスであり,ドイツであったように思います。 |
英国,法国,嗯。 |
イギリス,フランス,うん。 |
|
|
20 |
|
|
|
イギリスとフランスとアメリカはどういう関係だと思いますか。この文章の中で。 |
|
21 |
|
一起,闯进日本的关系。 |
一緒に,日本に入ってきたという関係だと思います。 |
|
|
22 |
あー,しかしながら,大国が国際政治にエネルギーを注いでいる間に,北欧の一群の国々が世界の人々が羨ましがるような福祉体制を確立しました。 |
额,我不是全部都听到了。然后听到了一个大国,然后一部分的国家,然后「羨ましい[日本語で発話する]」。 |
えーっと,すべて聞き取れたわけではないです。そして,大国,一部の国,そして,「羨ましい」というのが聞き取れました。 |
|
|
23 |
また,それを支えるための強い |
然后还有支持那个的,强的。 |
そして,それを支えるための強いなにかです。 |
|
|
24 |
|
|
|
それを支える,のそれはなんだと思いますか。 |
|
25 |
|
上一文说的,说的大国,大国的那个事吧。我的猜测应该是日本,成为了大国。 |
前の文の中で出てきた,大国,大国の話だと思います。私の推測で,おそらく日本は大国になったことだと思います。 |
|
|
26 |
国際的な競争力,経済の |
额,国际的什么力。什么竞争力。 |
えーっと,国際的ななにかの力,なにかしらの競争力です。 |
|
|
27 |
活力を維持している |
活力。 |
活力です。 |
|
|
28 |
わけです。そろそろ日本人が新しいモデルを探してもいいような時期に来ている, |
额,终于来到了日本可以去,建造一个新的模型的时期。 |
えーっと,ようやく日本が新しいモデルを作るような時代になってきました。 |
|
|
29 |
そんな気がして私は北欧にやってまいりました。 |
额我感受到了这样的氛围。然后来到了「オークノ[日本語で発話する]」?这个地方。 |
このような雰囲気を受け取ったから「オークノ」?というところに来ました。 |
|
|
30 |
2つ目の理由です。えー,それは,この |
第二个理由。 |
2つ目の理由です。 |
|
|
31 |
ハンメルフェストの西に広がる北海であります。 |
什么「であります[日本語で発話する]」。「ニシ[日本語で発話する]」什么「であります[日本語で発話する]」。 |
なにか「であります」。「ニシ」なんとか「であります」。 |
|
|
32 |
北海は古来から豊かな漁場として知られてきました。 |
额,什么海,「ホッカイ[日本語で発話する]」?以前是什么什么,然后被人知道的。 |
えーっと,なにかの海,「ホッカイ」?昔なにかが,知られていました。 |
|
|
33 |
第二次大戦が終わる頃から,この |
「第二次戦[日本語で発話する]」就是第二次世界大战,完,完事的时候。 |
「第二次戦」,つまり,第二次世界大戦が終わったとき。 |
|
|
34 |
北海の海底に |
「ホッカイノカイテーニ,カイテー[日本語で発話する]」嗯,不知道是什么。 |
「ホッカイノカイテーニ,カイテー」はわかりません。 |
|
|
35 |
石油と天然ガスの埋蔵が知られるようになりました。 |
然后知道了煤气的埋藏。 |
そして,ガスの埋蔵を知りました。 |
|
|
36 |
そしてちょうどその頃,人類はそれを開発するテクノロジーを手にしつつあったわけです。 |
额,然后在那个时候,什么被,正在开发,的。 |
えーっと,そして,そのとき,なにかが開発されていました。 |
|
|
37 |
この北海の開発の,おー,前提となるのは,もちろん,えー,海の底の石油を掘りだす,天然ガスを掘りだすテクノロジー |
额,被,被开发的果然,被开发的主体果然是埋藏在海底的,额,天然的石油。 |
えーっと,開発されたものはやはり,えーっと,海に埋まってる天然な石油でした。 |
|
|
38 |
ありますし,えー,莫大な額の投資であります。 |
「バクダイ[日本語で発話する]」巨,莫大的什么东西。 |
「バクダイ」ななにかです。 |
|
|
39 |
しかし,その前提の前提となったのは,北海の国際法秩序の安定であります。つまり |
最主体最主体的是什么「アンテー[日本語で発話する]」。 |
一番一番の正体はなにかの「アンテー」です。 |
|
|
40 |
どこからどこまでが誰の海であるかということがはっきりしなければ,投資家は |
额,从哪儿开始从哪儿结束,是谁的所属这个事情不搞清楚的话, |
えーっと,どこからどこまで,誰の所属なのか,そういうことがわかっていなければ, |
|
|
41 |
|
|
|
その所属というのは具体的になんだと思いますか。 |
|
42 |
|
我觉,我猜的应该是地界的那个区分吧。 |
地域の区分だと思います。 |
|
|
43 |
お金を注ぐことができなかったわけです。 |
额,如果不能区分好这个事情的话,「お金のソソー[日本語で発話する]」是,不能实现的。 |
えーっと,そういうことができなければ,「お金のソソー」が,えー,実現されません。 |
|
|
44 |
|
|
|
お金を注ぐというのはどんな意味だと思いますか。 |
|
45 |
|
嗯,花钱。 |
うん,お金を使うという意味だと思います。 |
|
|
46 |
ヨーロッパ人は,北海周辺諸国は第二次大戦後30年余りの時間をかけて粘りづよく交渉し,一発の弾丸を |
「コーシュ[日本語で発話する]」欧美人大概花了三十年的时间在这个地方进行交涉。 |
「コーシュ」欧米の人はだいたい30年をかけて,ここで交渉しました。 |
|
|
47 |
発射することもなく,この北海の分割を平和裏に完了します。 |
这个「ホッカイノ[日本語で発話する]」分割,怎么样,后面都没听清了。 |
この「ホッカイノ」の分割,そのあとは聞き取れませんでした。 |
|
|
48 |
えー,その外交が生みだした国際法秩序の安定が大規模な投資を可能にし,えー,それによって,北海周辺諸国すべてが大きな果実を得たわけです。 |
「カジツ[日本語で発話する]」那个什么外交,然后是安定,然后又能成为可能,又听到一个「カジツ[日本語で発話する]」。 |
「カジツ」なにかの外交が,そして,安定していて,そして,可能になる,あとはもう1つの「カジツ」というのが聞き取れました。 |
|
|
49 |
|
|
|
全体的にはどんな意味だと思いましたか。 |
|
50 |
|
他主要是想介绍这个叫做「ホッカイ[日本語で発話する]」的地方,然后说这个地方有资源,但这个地方的,就是地理上的区分还不是很明确,然后,额,欧美人对这个地方,与日本进行了交涉。然后日本又进行了怎样的一个外交保证了这个地方的安定。应该是这样的一个故事。猜测。 |
彼は主に「ホッカイ」というところについて紹介していて,そして,そこには資源があります。しかし,そこの地理上の区分はまだ明らかになっていません。そして,えーっと,欧米の人は,ここの区分について日本人と交渉しました。それで,日本はなにかの外交をして,ここの安定を保障することになりました。おそらくこのようなストーリーを話しているのだと思います。これは私の推測です。 |
|
|
51 |
翻って東アジアの情勢を考えてみますと,そこには |
额,什么考虑到东南亚的情况,哦不,东,东亚的情况。 |
えーっと,東南アジアの状況を考えると,いや,東,東アジアの状況です。 |
|
|
52 |
東シナ海,南シナ海,同じように豊かな海があります。 |
东什么海,南海,然后从哪儿到哪儿,有海。 |
東なになに海,南なになに海,そして,どこからどこまでかに,こういう海があります。 |
|
|
53 |
あー,しかしながら残念ながら,そこは対立と紛争と領土問題の海となっています。 |
但是,什么什么,什么「タイリツ[日本語で発話する]」,什么大陆。 |
しかし,なにか,なにか,なにかの「タイリツ」,なにかの大陸です。 |
|
|
54 |
開発の前提となる国際法秩序の安定が確立されていないわけです。 |
什么东西没有被,确立。额,什么的安全没有被确立。 |
なにかが確立されていません。えーっと,なにかの安全が確立されていません。 |
|
|
55 |
ここで我々アジア人は一度,ヨーロッパの経験を振りかえり, |
在这里我们亚洲人,额,一时,就是回顾一下俄罗斯的历史。「ロシアじゃなくて[日本語で発話する]」好像是欧洲吧。就是也是西方的那个。 |
ここで我々アジア人は,えーっと,一時的に,ロシアの歴史について振りかえってみます。「ロシアじゃなくて」,ヨーロッパみたいです。つまり,西洋のことだと思います。 |
|
|
56 |
北海の分割からなにものかを学ぶことができるのではないか, |
额,从谁的分割中是可以学到什么事情的吧。 |
えーっと,誰かの分割の中からなにかが学べるということです。 |
|
|
57 |
|
|
|
なんの分割かはわかりましたか。 |
|
58 |
|
没听到。 |
聞き取れませんでした。 |
|
|
59 |
|
|
|
今,ヨーロッパの北海の話がありましたよね。そのあとにアジアの,東なんとか海,南なんとか海の話がありましたね。そうすると,この2つはある例として挙げられてるんですが,どんな例として挙げられてると思いますか。 |
|
60 |
|
作为什么的例子?对比? |
例ですか。対比? |
|
|
61 |
|
|
|
ヨーロッパはなんで,アジアなんだと思いますか。 |
|
62 |
|
我,我刚才用我的那个预备知识的话,我是猜测是不是说这有一个地方,然后划分的不是很清楚,然后欧洲,然后就是欧洲人对它有一个认定,然后日本人对它有一个认定。是不是北方四岛的事儿啊。我猜,我猜的。 |
自分の予備知識の推測だと,こういう地域があって,その地域の区分がまだはっきりしていなくて,ヨーロッパの人はその地域に対して1つの定義があります。そして,日本人も1つの定めがあります。北の4つの島のことじゃないかと思います。推測です。 |
|
|
63 |
|
|
|
北の4つの島というのは,日本とロシアの間の北方領土のことですね。はい,わかりました。 |
|
64 |
そんな思いから実はハンメルフェストから北海を眺めているわけです。 |
从什么,什么什么什么「フェストから[日本語で発話する]」。然后什么北海,什么「ナガメテイマス[日本語で発話する]」。 |
なになにから,なになになになに「フェストから」。そして,なになに北海,なんとか「ナガメテイマス」。 |
|
|
65 |
3つ目の理由は,私のちょうどうしろになりますけれど, |
第三个理由是我,什么「ムシロ[日本語で発話する]」。 |
3つ目の理由は,私はなになに「ムシロ」です。 |
|
|
66 |
北極であります。この北極の |
他的记忆。 |
彼の記憶です。 |
|
|
67 |
氷が溶けはじめ,えー,夏の間はこの北極を使ってアジアからヨーロッパへ,ヨーロッパからアジアへと船で通ることが可能になりつつあります。 |
北极,欧洲,用船,可以,通过。然后还,就是这个行为,因为是「つつある[日本語で発話する]」吗,所以说是,就就是已经有,正在进行。 |
北極,ヨーロッパ,船で通ることができます。この「つつある」を使っているので,その行為は今,進行中です。 |
|
|
68 |
つまりここが,あー,国際政治の一番ホットなフロンティアとなりつつあるわけです。 |
也就是说这是国际,什么的,后面就忘记了。 |
つまり,これは国際的で,なにか,そのあとは忘れました。 |
|
|
69 |
この北極海を誰が管理するのかという問題に,えー,世界の注目が集まっています。 |
究竟是谁来管理这个,北海,然后这个问题引起了全世界的关注。 |
一体誰がこの北海を管理するか,この問題は全世界の注目を集めました。 |
|
|
70 |
この国際政治の一番ホットな話題をみなさまにお伝えしたいというのが,実は私がハンメルフェストにやってきた |
想把这个事情向大家传达,然后其实这个事儿是我自己的什么「フェスト[日本語で発話する]」。 |
このことをみなさんに伝えたい,このことは私自身のなんとか「フェスト」です。 |
|
|
71 |
3つ目の理由になります。このシリーズでは,前半では,北欧を語り,北海を語り,北極海を語り,ちょうどノルウェーから北極海を通って日本にタンカーが行けるように,わたくしの話も後半では,あー,日本に,えー,焦点を当てたいと思います。 |
额全部的,词,我没有记下来,但是大概的意思是说。前半部分我们先介绍一下北欧,就是其他世界。然后后半的部分主要是,站在日本这个视点上去,讨论。 |
えーっと,すべては聞き取れませんでしたが,おそらく。前半の部分では北欧について紹介しています。つまり,ほかの世界のことです。後半の部分は日本の立場に立って,議論すると言っています。 |
|
|
72 |
えー,グローバル化の中で |
那个,全球化,中。 |
あのー,グローバル化の中で。 |
|
|
73 |
苦しむ新たな課題に挑む日本の姿を考えてみたいと思います。 |
他想探寻一下,在这个,过程当中,「クルシム[日本語で発話する]」?什么什么的一个「スガタ[日本語で発話する]」。 |
彼は,このプロセスの中で,「クルシム」?なんとかなんとか「スガタ」を探りたいと思います。 |
|
|
74 |
|
|
|
苦しんでいるのはなんだと思いますか。 |
|
75 |
|
我不知道。 |
わかりません。 |
|
|
76 |
この15回のテレビシリーズが短いようで長い,長いようで短い, |
这十五回的系列,说来话长,然后,但是我们要长话短说。 |
この15回のシリーズは長いんですけど,私たちは,長い話を短く話します。 |
|
|
77 |
驚きと発見の旅であるように, |
额有着惊讶,还有,就额,就像一个充满着惊讶跟发现的旅程一样。 |
驚きと発見に満ちた旅のように。 |
|
|
78 |
えー,祈っております。 |
「イノト,トニマス[日本語で発話する]」不知道什么意思。 |
「イノト,トニマス」この言葉はわかりません。 |
|
|
79 |
えー,さあみなさん,私と一緒にこの旅に出発いたしましょう。 |
好了大家,跟我一起踏上旅程吧。 |
さあ,みなさん,私と一緒に旅に出ましょう。 |
|
|
80 |
[中略] |
[中略] |
[中略] |
[中略] |
[中略] |
81 |
言及されます。で,えー,さて,ま,場所を押さえていただきましたので,まず, |
刚才我们把这个场,场所介绍了一下。 |
先ほど場所について紹介しました。 |
|
|
82 |
えー,小国の頑張りと小国優位の時代というお話をさせていただきます。 |
小国,优位的时代。 |
小国,優位の時代です。 |
|
|
83 |
えー,とりあえずは,この,えー,表をご覧いただくところから始めたいと思います。 |
总而言之,想从这个,按照这个表的顺序,我来给你们进行介绍。 |
とりあえず,この表の順番で紹介したいと思います。 |
|
|
84 |
えー,HDIという言葉があります。 |
啊,这里有一个,HDI的这个词。 |
HDIという言葉があります。 |
|
|
85 |
えー,Human development Indexという言葉であります。 |
一系列的英语。然后就是这么一个词。 |
長い英語です。そして,このような単語があります。 |
|
|
86 |
これは,えー,ま,人間開発指数と訳されているんですけれど, |
这个被翻译成人间开发指数。但是, |
この言葉は人間開発指数と翻訳されています。しかし, |
|
|
87 |
国連の付属機関が毎年このHDIという概念に基づいた,えー,国ごとのランキングというのを出しております。 |
但是这个就是,叫什么,联合国,额,根据这个HDI进行的一个,排位。 |
しかし,これは,なんでしたっけ,国連,えーっと,国連はこのHDIに従って,ランキングしています。 |
|
|
88 |
でー,この,えー,HDIというのは,まあ,あの,所得を測るだけではなくて, |
这个HDI不是衡量你的金钱上的所得,不止是衡量你金钱上的所得。 |
このHDIは金銭的な所得を測るのではなく,金銭的な所得のみを測るのではないです。 |
|
|
89 |
えー,どの国の人が一番稼いでいるかという問題だけではなくて, |
不止是说,确认哪个国家,额,挣的钱最多。 |
どの国が,えーっと,一番稼いでいるかを確認するというわけではありません。 |
|
|
90 |
その国の環境はどうかと, |
那个国家的环境,怎么样。 |
その国の環境がどうなっているのか。 |
|
|
91 |
治安はいいかと,えー,医療水準はどうかと,平均 |
额,医疗水准怎么样。 |
医療水準がどうなっているのか。 |
|
|
92 |
寿命はどうかと,あー, |
额平均寿命是怎么样。 |
えーっと,平均寿命がどうなっているのか。 |
|
|
93 |
女性の社会進出は進んでいるかというそういう |
什么,女性的,地位?在这个国家是怎样的。 |
女性の地位?はこの国でどうなっているのか。 |
|
|
94 |
いろんな,さまざまな所得以外の面を考慮して,えー,どこの国の人が,まあ,一番いい生活をしているかな,というようなランクでございます。 |
额,是根据各种各样的,因素,然后去,判断在哪个国家,生活最好,呢,这样的一个排名。 |
えーっと,さまざまな要因に従って,どの国での生活が一番いいのかを判断するというランキングになっています。 |
|
|
95 |
で,これを見てみますと,ま, |
额,我们看一下试着看一下这个表。 |
えーっと,この表を見てみると。 |
|
|
96 |
毎年のように第1位は,えー,ノルウェーが入っています。 |
额,每年都是挪威,在第一位。 |
えーっと,毎年,ノルウェーが1位になっています。 |
|
|
97 |
そして,まあ,オーストラリアとか,アメリカとかオランダとかドイツとかずっと,つ,続いてきていて,ま,日本は,あの,10位につけているんですね。 |
然后是,额,澳大利亚,美国,荷兰,コ国,然后噼里啪啦,最后是日本,日本在第十,位讷。 |
そして,オーストラリア,アメリカ,オランダ,ドイツ,そして,なんとか,最後は日本,日本は10位です。 |
|
|
98 |
だからランクには入っているけど,ま,一番下ということになります。 |
所以说,虽然在这个排名当中,但是在排名当中的最后,位。 |
ランキングには入っているんですけど,最下位になっています。 |
|
|
99 |
で,あの,このー,10の,10の国々の特徴というのは,ま,それぞれ,ま,あ,豊か,豊かな国なんですけれど,えー, |
额,这几个国家,什么有各自的特点。 |
えーっと,これらの国はそれぞれの特徴があります。 |
|
|
100 |
人口をちょっと見てみるとどういうことになるかな,というんで,人口を, |
什么,我们看一下人口,然后人口是什么样的呢。 |
人口について見てみましょう。人口はどうなっているのかというと。 |
|
|
101 |
あのー,示しております。ノルウェーって,人口って,500万ちょっとなんですよね。 |
挪威,唉五百万,诶五百万多一点呢。 |
ノルウェーは500万,500万強ですね。 |
|
|
102 |
で,あのー,上のほうにいる国で,たとえば, |
在前几位的国家,比如说。 |
上位になっている国,たとえば。 |
|
|
103 |
日本のちょっと上にいるスイスにしても人口少ないですよね。 |
即使是在日本的前一位的「スイス[日本語で発話する]」它的人口,也是很少的呢。 |
たとえ日本より1つ上の「スイス」であっても,人口は少ないです。 |
|
|
104 |
スウェーデンだって,アイルランドだって,ニュージーランドだって,あのー,そんなにたくさんの人口はいないわけです。 |
他说什么「スウェーデン,アールラン[日本語で発話する]」爱尔兰,然后新西兰,它们都是人口不是很多。 |
「スウェーデン,アールラン」,アイルランド,そして,ニュージーランド,これらの国の人口はみんなそれほど多くないです。 |
|
|
105 |
で,えー,わかりやすくするために, |
为了让大家更容易理解。 |
みなさんに理解しやすくするためには。 |
|
|
106 |
んー,人口1000万人以下の国を,こう示していただくと,こういう |
额,把那个,人口,一亿以下,还是多少给它去掉之后,是这样显示的。 |
えーっと,1億以下の人口の国を,消すと,このような形になります。 |
|
|
107 |
ことになるんですね。ですから,えー,世界で,まあ,恵まれた生活をしている国を上から10選んでみて, |
我们选择,生活幸福的国家,什么「ジューカラエランデイテ[日本語で発話する]」,嗯。 |
選ぶ,生活が幸せな国を,なんとか「ジューカラエランデイテ」,うん。 |
|
|
108 |
えー,その実は半分は,人口1000万人以下の国 |
在这其中,一半儿以上,人口都是,五百?左右。 |
その中で,半分以上は人口が500万?くらいです。 |
|
|
109 |
なんですね。で,オランダだって1000万人を越えてますけど,そんなに大きな国ではないですよね。 |
额,荷兰这个国家虽然人口有,上千万了,但是,它也不是,那么大的那个国家。 |
オランダは1000万人以上いるんですけど,それほど大きい国ではないです。 |
|
|
110 |
で,あのー,小さな国が比較的,まあ,この生活水準という面ではいいんだということを, |
额,什么,什么去比较的话,然后是不错的国家。 |
えーっと,なにかを比べてみますと,悪くない国です。 |
|
|
111 |
|
|
|
それはどんな面で悪くないと思いますか。 |
|
112 |
|
生活的幸福指数方面。 |
生活の幸せ指数の面だと思います。 |
|
|
113 |
|
|
|
それは具体的にどんなことだと思いますか。 |
|
114 |
|
就像他之前说的,这个国家的环境,然后这个国家的那个,额,就是,什么福利待遇,这种,跟那个厚生有关的,东西。 |
彼が前に言ったように,この国の環境とか,そして,この国の,えーっと,つまり,福祉待遇というような厚生に関するものです。 |
|
|
115 |
ここで,え,押さえておきたいと思います。えー,じゃあ,まあ,いい生活してんのはいいんだけど,えー,でも,やっぱり稼いでなきゃいい生活できないじゃないかと,経済力はどうなんだということなんですけれど, |
「経済力[日本語で発話する]」额,经济实力怎么样呢。 |
「経済力」はどうなっているのでしょうか。 |
|
|
116 |
えー,所得ではなくて, |
不是,所得。 |
所得ではなく。 |
|
|
117 |
IT産業,情報というものを,どのくらい,えー,国の経済にうまく生かして,えー, |
额,IT,IT额事企,IT事业,然后情报,在这些国家是怎样发挥作用的呢。 |
えーっと,IT,ITえーっと事業,そして,情報はこれらの国ではどのように発揮されているのでしょうか。 |
|
|
118 |
経済を運営しているかという,あのー,ランク付けというのを, |
额这,就是,额这样的「ランクづけ[日本語で発話する]」,排名? |
えーっと,つまり,えーっと,このような「ランクづけ」,ランキング? |
|
|
119 |
えー,スイスに本部を置く世界経済フォーラムという組織と,え,フランスにあるインシアッドという,まあ,あ,有名なビジネススクールが共同で毎年,えー,出しております。 |
额,有,这样的组织,就大概是什么经济组织吧。然后在法国又有一个什么组织,每年都会排列出这样的一个数据。针对[聞き取り不能]。 |
えーっと,このような組織があります。たぶん経済に関する組織です。そして,フランスではもう1つの組織があって,この組織で,毎年このようなデータを出し,ランキングしています。[聞き取り不能]に対して。 |
|
|
120 |
その,えー,ランクを見てみたいと思います。 |
我想,我们来看一下这个排名。 |
このランキングについて見ましょう。 |
|
|
121 |
えー,まあ,世界IT競争力のランクなんですね。 |
世界IT竞争力的排名。 |
世界IT競争力のランキングです。 |
|
|
122 |
で,世界でこれで見ると,一番競争力があるということになってるのは,フィンランドなんですね。 |
在世界当中,最具有,额,竞争IT竞争力的是第一位的芬兰。 |
世界の中で,えーっと,IT競争力が一番高いのはフィンランドです。 |
|
|
123 |
え,確かに,あの,フィンランドを旅行すると,なんか,あのー,ホテルで,えー,タクシーを呼んでくださいったら,電話もしてないんですけど,あ,あ,もう来ましたよ,って,なんか,なんか,パソコンの画面をパチパチパチっと叩いたらタクシーが来てる |
「パソコンパチ[日本語で発話する]」额,确实在芬兰,这个国家有旅店。然后还有「タクシー[日本語で発話する]」然后还有「パソコン[日本語で発話する]」,然后「パチパチ[日本語で発話する]」。我猜应该是特别,特别好的一个意思。 |
「パソコンパチ」,えーっと,確かにフィンランドにはホテルがあります。そして,「タクシー」もあります。そして,「パソコン」もあります。そして,「パチパチ」。詳しくはわからないですが,たぶんすごくいいということを表していると思います。 |
|
|
124 |
という,なんかすごい国だなあと思わされるところがあったんですけど, |
我不自觉地,会,额想到,这个国家好厉害啊。 |
この国がすごいと,自然に思うようになります。 |
|
|
125 |
なるほどなあと思いました。で,2番目がシンガポール,3番目がスウェーデンですよね, |
二号是新加坡,三号是「スウェーデン,ね[日本語で発話する]」。 |
2番はシンガポール,3番は「スウェーデン,ね」。 |
|
|
126 |
んで,えー,オランダ,ノルウェーって続いてて,えー,ま,ね,アメリカは下のほうですけど入ってますけど, |
额,接下来是挪威,然后「スイス[日本語で発話する]」,然后再接下来是美国。 |
えーっと,その次はノルウェー,そして,「スイス」,そして,その次はアメリカです。 |
|
|
127 |
日本はってったら,もうランク外なんですよね。 |
然后是台湾也在这个表里面,然后说到了「ランプ[日本語で発話する]」。 |
台湾もこの表に入っています。そして,「ランプ」という言葉がありました。 |
|
|
128 |
で,えー,先ほどと同じようにこの,ま,IT競争力の上位の国の人口というのをちょっと見せていただきたいと思います。 |
额,跟刚才一样,我们说到了这个竞争力的排名,然后我们再看一下这些国家相对应的人口数。 |
えーっと,先ほどと同じように,競争力のランキングの話があったから,そして,これらの国の人口を見てみましょう。 |
|
|
129 |
はい,あの,フィンランドも500万程度の国で, |
然后在这个表中,在这个表中,芬兰也是五百四十三万,五百万左右的人口。 |
そして,この表の中で,この表の中で,フィンランドも543万,500万人くらいの人口です。 |
|
|
130 |
ま,ちょうどシンガポールも,それくらいなんですよね。 |
额,跟新加,跟二位的新加坡差不多是一样的。 |
えーっと,シンガポールと,2位のシンガポールとはほとんど変わらないです。 |
|
|
131 |
えー,スウェーデンだってそうですし,スイスも,そうですよね。え,こういうふうにしてみると,なんというか, |
额,「スウェーデン[日本語で発話する]」也是这样的,然后「スイス[日本語で発話する]」也是这样的。 |
えーっと「スウェーデン」もそうですし,そして,「スイス」もそうです。 |
|
|
132 |
人口の小さな国が,えー,IT競争力というか,知識情報産業で,えー,経済をこう,回してる,その |
人口小的国家,它的IT也好,它的那个情报知识也好,嗯,就比较发达,的感觉。 |
人口が少ない国では,ITも,情報知識も,発達しているようです。 |
|
|
133 |
率が高いんだということがわかります。えー,先ほどと同じように,えー,1000万人以下の国をちょっと目立つようにしていただきますと,こういうふうになります。 |
额跟刚才一样,我们把人口一千万以下的国家,做得醒目一些的话,表变成了这样。 |
えーっと,さっきのように,人口が1000万人以下の国を目立つようにすると,このような表になります。 |
|
|
134 |
はい,1000万人,小さな国が頑張ってるね,という感じじゃなくて,小さな国が実は,過半数を占めてて,大きな国も頑張ってるね, |
额不是人口少的国家在努力地发展它们的,这个能力。反而是人口多的国家在不停地努力。 |
えーっと,人口が少ない国が頑張っているのではなくて,人口が多い国のほうが頑張っているということになります。 |
|
|
135 |
|
|
|
それはどういう意味だと思いますか。 |
|
136 |
|
我觉得是人口少的国家,额这个努力就是发展它的这种IT的竞争力,或者说它的情报知识的,这种,额,储备量。就是发展它的经济力吧,总而言之。 |
この頑張ってるというのは,えーっと,頑張ってこの国のIT競争力を発展させる,あるいは,この国の情報知識の,えーっと,量を増やす,まとめると,経済力を発展するということだと思います。 |
|
|
137 |
というところが見えます。んで,まあ,あの,オランダは,まあ,ね,2000万にも及んでませんし,ま, |
额,这个荷兰,也不到两千万。 |
えーっと,このオランダも2000万にはなっていないです。 |
|
|
138 |
台湾を,うー,わ,まあ,国としてまあ国際的な認められてない傾向が強いんですけど,台湾だってそんなに,えー,何億も人がいる島ではないですよね。 |
说到了台湾。然后说台湾作为一个国家好像是没有,不是,很被承认吧。然后说到了它是个什么岛。 |
そして,台湾について話しましたが,台湾は国として認められていないみたいですけど。そして,台湾はなんとかの島という話がありました。 |
|
|
139 |
えー,そういうふうにして考えると,やっぱり,あの,小さな国が,頑張ってる,小さな地域が頑張ってると,経済が頑張ってるということが言えます。で, |
然后按照他之前梳理的那样,在这里的话,果然是说人口多的国家在,在不停地努力。 |
そして,彼が前に言ったように,ここでは,やっぱり人口が多い国が頑張っています。 |
|
|
140 |
今度はその中で先ほど紹介した北欧諸国を,あの,色を変えて示していただくとこういうふうになるんですね。ですから, |
嗯,就变成了这样。「こういうふうになりますね[日本語で発話する]」。 |
うん,このようになりました。「こういうふうになりますね」。 |
|
|
141 |
え,北欧5か国ってご紹介したんですけれど,5か国の |
「ホク[日本語で発話する]」北方的五国?我要来介绍一下。 |
「ホク」,北の5つの国?について紹介します。 |
|
|
142 |
うちの4か国は,えー,IT競争力,情報産業を,知識産業を上手に使った,あのー,経済として,えー,10か国のうち4か国が入ってるんですね。 |
其中有四个国家把好好地使用这种情报的,额,知识,[3秒間無言。]嗯。[2秒間無言。]后面就没听清。 |
その中でその4つの国は情報を使いこなしています。えーっと,知識,[3秒間無言。]うん。[2秒間無言。]そのあとは聞き取れませんでした。 |
|
|
143 |
これはなんか,すごいことだなあと思うわけです。 |
啊,我觉得这很厉害啊。 |
あー,これがすごいと思います。 |
|
|
144 |
えー,で,この,2つの例が示すのは,2つの例が示すのは,いずれも,ま,小さな国が,こう,健闘しているということなんですね。で,国が小さい |
我们把这两个例子举出来是想说明,无论何时,小的国家都在「ケントー,シテイル,デスネ[日本語で発話する]」。 |
この2つの例を挙げた理由を説明すると,小さな国は,いつでも「ケントー,シテイル,デスネ」ということになります。 |
|
|
145 |
|
|
|
そうすると,ケントーというのは,どんな意味だと思いますか。 |
|
146 |
|
嗯,嗯,我觉得跟平常上课,讨论的那种「検討[日本語で発話する]」,好像又不太一样。我也不知道是哪个「ケントー[日本語で発話する]」。 |
えーっと,えーっと,授業の中で使うディスカッションという意味の「検討」ではないような気がします。どの「ケントー」なのかはわかりません。 |
|
|
147 |
にもか,関わらず,うー,ま,頑張っているというふうに捉えがちなんですけど,私はもしかしたらそうじゃなくて,国が小さいのにじゃなくて,国が小さいから経済がうまく回ってるのかなあという |
他想强调的是,不是因为它小然后它在「頑張っている[日本語で発話する]」,它在努力。而是因为,就是,正是因为它小,它才要去努力。因,因为他刚才,之前的那个部分是用到了「のに[日本語で発話する]」,「小さいのに頑張っているわけではなくて,小さいから,頑張っているなになに[日本語で発話する]」,想表达这个「のに[日本語で発話する]」的那种,就是「ニュアンス[日本語で発話する]」。 |
彼が強調したいのは,国が小さいから,「頑張っている」のではなくて,国が小さいからこそ頑張る必要があるということです。「のに」という言葉を使っているので,「小さいのに頑張っているわけではなくて,小さいから,頑張っているなになに」その「のに」の「ニュアンス」を表したいと思います。 |
|
|
148 |
ようにも思うわけです。で,なぜなのか,ということを考えてみますと, |
这是为啥呢,我们,考虑一下。 |
なぜなのかについて考えてみましょう。 |
|
|
149 |
うー,現代の世界,すごい勢いで世の中が変化する,変わってきてるわけですよね。 |
现在的世界是,不停地在变化的。 |
現在の世界は,ずっと変わっています。 |
|
|
150 |
で,それにやっぱり,適応する必要があるわけです。 |
果然对于这一点的话,我们必须要给予一定的对应措施。 |
やっぱり,この点については一定の対応策を施す必要があります。 |
|
|
151 |
で,早く適応した人が,ま,勝者になって,いつまでも |
及时采取,措施的,人,嗯,后面,没太听清。 |
即時的に対応した人は,うん,そのあとは聞き取れませんでした。 |
|
|
152 |
グズグズグズグズしてて,適応できない人は勝てないんですよね。 |
就是一直磨磨蹭蹭,不肯做出措施的,人,他是不可能胜利的。 |
グズグズしていて,対応策を出さない人は,勝利できないです。 |
|
|
153 |
となると,国が小さいほうが国民の意見をまとめやすい,世の中はこうなってるんだからこうしようぜっていうようなことが,国が小さいほうが,あ,やりやすいんじゃないかと。ですから |
额,因此,我们这样做吧,这样的一些做法,在小的国家,就会很适用。 |
えーっと,なので,このようなやりかたは小さな国では,実用できます。 |
|
|
154 |
国の小ささが,まあ,フットワークの良さ,身体の機敏さに繋がって,えー,成功してるのかなあ,というふうに考えないと,こうした小さな国々の成功というのは,あの,説明しにくいように思うんですね。 |
「ヨーサン[日本語で発話する]」什么不考虑什么的话,什么就不会成功。嗯,因为这一段是比较长的划分,所以说内容,我有点忘记了。但是我现在的印象,大概就是说,小的国家的话,就一定要趁着这个变化的时期,采取一定的措施,去积极地面对。 |
「ヨーサン」なにかを考えないと成功できない。えーっと,文が長かったから,内容はちょっと忘れました。でも,印象としては,小さな国は,この変化に応じて,積極的に即時的な対策を取らなければならないというふうだと思います。 |
|
|
155 |
|
|
|
それはいい意味ですか。小さい国はいいと言ってると思いますか。それとも,よくないと,大きい国に比べて,よくないと言ってると思いますか。 |
|
156 |
|
我觉得是比较积极的。 |
ポジティブな評価だと思います。 |
|
|
157 |
ですから,たとえば,大きな何万トンもの船が,こういってて,あ,危ない,右に方向を変えようと思うと,舵を |
说到了一个船,好像是载了很多重物的一个船。然后说危险,然后不往右拐的话就会怎么样。 |
船について話しました。重い荷物を詰んだ船です。そして,危ないと言いました。そして,右に曲がらないとなにかが起こるという話でした。 |
|
|
158 |
切ってから船が実際に曲がりはじめるまでかなりの時間がかかるわけですよね。 |
说得太快了我没听清。 |
速かったから,聞き取れませんでした。 |
|
|
159 |
えー,で,舵,船がやっと曲がりはじめるところで,また,新しい,なんか,氷山かなんか見つかって,また方向を変えないといけないというそういう状況なんですけど,えー,2,3人乗りのボートだったら, |
具体的词我没听清,但是从他的那个说话的语气来说,就是,什么不转不转,它就,就危险,就会沉掉。然后接下来又说到了二,三人的船,马上要说这样的一个故事。 |
具体的な言葉は聞き取れませんでしたが,彼の話しぶりから推測すると,船が回らないと危ない目に遭う,沈んでしまうという話だと思います。そして,これからは2,3人が乗る船の話をします。 |
|
|
160 |
右と言えば,すぐ右に変わりますよね。えー,それと同じで,やはり,んー,国が小さいほうが,能率がいい,ということは,あの,現代の世界では,言えるのではないかと,思うわけです。 |
也不能说这样一件事儿,然后什么事儿呢,就是,这个国家小,它就,一定是,安全的? |
このような話しかたでもないんですけれども,どういうことかというと,国が小さい,えーっと,安全,というわけではないですね。 |
|
|
161 |
|
|
|
ということは,安全ではないという意味ですか。 |
|
162 |
|
小国如果不采取措施的话,就是,也是会面临危险,也是不安全的。因为他后面说了那个「とは言えない,ですね[日本語で発話する]」。 |
小さい国は対策を取らないと,安全ではないですね,「とは言えない,ですね」という言葉が出たので,そういう意味だと思います。 |
|
|
163 |
で,実は,こうした,ま,北欧諸国の成功というのが1つの刺激になって,ヨーロッパの各地で,もう私たちはこの国から抜けたい,という運動があるわけです。 |
什么从谁的成功,然后现在在欧洲有这样的一个事情,说我想从那个欧洲的什么地方脱离出来。 |
誰かの成功の話で,そして,ヨーロッパではこのようなことがあって,ヨーロッパのどこかから脱離したいという話でした。 |
|
|
164 |
あるいはもう1つの例を挙げますと,えー,バルセロナという,非常に強いサッカーチームを抱えた街がありますけれど, |
一个是想从英国脱离出来的「スコトー[日本語で発話する]」什么玩意儿,的那个地方。 |
1つはイギリスから脱離したい「スコトー」なになにの地域です。 |
|
|
165 |
あるいはもう1つの例を挙げますと,えー,バルセロナという,非常に強いサッカーチームを抱えた街がありますけれど, |
「マ,モウ[日本語で発話する]」还有一个例子是什么「マルセ[日本語で発話する]」什么,这么一个地方。 |
「マ,モウ」もう1つの例は,「マルセ」というどこかの地域です。 |
|
|
166 |
えー,この,スペインのバルセロナの周辺はカタルーニャという地方なんですけど,カタルーニャの人たちは,もうこのスペインという国から抜けたほうがいいんじゃないかということを思ってる人たちもかなりいるわけです。 |
然后说这个地方的人,想着说,从西班牙,脱离出来。 |
そして,この地方の人はスペインから脱離したいと思っています。 |
|
|
167 |
で,そういう人たちの,うー,議論の背景にあるのは,ノルウェーを見てみなさいよ,デンマーク見てみなさいよと,人口は少ないのにうまくやってるじゃないですかと,私たちだって小さくなったほうがいいんですという動きが,ま,あるんじゃないかと, |
这个人,额,不,不是这个人,就是推测,说这些的人为什么想要脱离出来呢,他们说,你看挪威那个例子,挪威那个地方,嗯它是一个小国,但是它的经济却发展的很好啊。所以说没有必要跟大国联系在一起我们可以自己搞发展。 |
この人,えーっと,いや,この人ではない,私の推測です。これらの国の人が,どうして脱離したいかというと,彼らは,ノルウェーの例から見られるように,ノルウェーというところは,小さい国ですが,経済の発展はすごくいいと言っています。そうすると,大きい国に頼らなくてもいいのではないか,私たち自分の力で経済を発展させようとも言っています。 |
|
|
168 |
思うわけです。で,えーじゃあ,ま,こういう小さな国が,こう,能率よくやってるというのはいいことなんですけど,でも世の中には,まあ,ロシアとか,アメリカとか,中国とか,大きな国があるわけですよね。で,大きな国の優位性というのは,どこにあるんでしょうか。 |
额,什么除了这些小国,还有美国俄罗斯中国这样的大国,然后这些大国的,这种,「ユーイセイ[日本語で発話する]」在哪里呢。 |
えーっと,小さい国のほかに,アメリカロシア中国みたいな大きい国もあります。そして,これらの大きい国の,こう,「ユーイセイ」はどこにありますか。 |
|
|
169 |
大きな国の優位性というのは,え,一番の優位性はもちろん,世の中が平和なときはいいんですけれど,戦争のときには国が大きいほうがいいわけですよ。 |
他说,首先,那个有战争的时候,果然是大国的话,是比较有利的。 |
まず,戦争のときは,やっぱり,大きい国のほうが有利です。 |
|
|
170 |
攻められたって,攻められたって,国が広いほうが生きのこる可能性が強い。小さな国ですと,攻められればたちまち占領されてしまうわけです。 |
如果,就是,被欺负,然后被打的时候,你国家大的话,应该是,我猜测是可以逃到别的地方。但是如果是小国的话,然后被打被追杀的话,就没有,遮蔽自己的地方。 |
もし,つまり,攻められたとき,国が大きい場合だと,攻められたら,ほかのところに逃げることができます。しかし,小さい国だと,もし攻められたら,逃げる場所がありません。 |
|
|
171 |
えー,それから,もう1つは国が大きいことのメリットは,貿易が自由でない場合ですよね。 |
还有一个大国比较有益的缺点,额不是,那个优点是,贸易自由,额不是贸易自由的时候。 |
もう1つの大国の有益なデメリット,えーっといや,メリットは,貿易の自由,えーっと,いや,貿易が自由ではないときです。 |
|
|
172 |
世界的に貿易が自由にできない場合は,国が小さかったら市場が小さいですよね, |
如果自由贸易不成功的时候,小国的话,它国内的市场是很小的。 |
もし,自由貿易が上手くいかないときは,小国の場合,国内市場が小さいです。 |
|
|
173 |
と,大きな産業が育ちません。でも,う, |
就是没有办法自给自足。 |
自給自足ができないのです。 |
|
|
174 |
国が大きければ,海外と貿易できなくても大きな産業が育っていくわけです。 |
即使,如果是大国的话,即使它跟国外没有贸易的话,它也可以保证自己国家的内部的自给自足。 |
大きい国だったら,国外との貿易がなくても,自分の国の内部の自給自足を保障することができます。 |
|
|
175 |
ですから,戦争を考えた場合,そして貿易が自由でないという状況を考えた場合は,大きな国が優位なわけです。 |
所以说,考虑到,战争发生还有贸易不自由的时候,果然大国的话是比较有利的。 |
だから,戦争が起こるとき,貿易自由ができないときを考えると,やっぱり大国のほうが有利です。 |
|
|
176 |
で,なぜ,今ヨーロッパで,えー,小さな国になろう,大きな国から抜けようと,かという動きがあるのかといえば,それは,え,ヨーロッパのかなりの人たちが,もう自分たちが戦争をすることはないだろうというふうに,えー,感じてるからだと思うんですね。 |
所以他认为为啥说,额这些小国想从,英国或者说从欧洲脱离出来,是因为,我们现在的环境过于安定了,没有什么战争。 |
なので,彼はこのように思っています。えーっと,なぜこれらの小国はイギリスやヨーロッパから脱離したいかというと,私たち今の環境は安定しすぎて,あまり戦争がないからです。 |
|
|
177 |
それから,仮に,スコットランドだけが,あるいはカタルーニャだけが独立したって,そんな小さなマーケットじゃあなたたち食べていけないでしょ,と言われる心配はないわけですよ。というのは貿易が自由で世界中どことでも取引ができるからですよね。 |
额,另外,叫什么斯考,斯考特那个国家,说到,啊我们就算不跟他们有那种贸易的往来,我们也,啊,「タベテハイケナイデスネ[日本語で発話する]」我们就吃不上饭?啊这这时候比较混乱。不是很明确。 |
えーっと,また,スコ,スコットランドという国は,彼らはこう言いました。あー,私たちは彼らと貿易しなくても,私たちも,あー「タベテハイケナイデスネ」,ご飯を食べることができない?ちょっと混乱してて,意味がわからなかったです。 |
|
|
178 |
そしてヨーロッパの場合は,欧州連合,EUという組織がどんどんどんどん大きくなってます。ですから, |
然后是,欧洲这个场合,首先,EU,这么一个联合体。 |
そして,ヨーロッパの場合,まず,EUという連合体です。 |
|
|
179 |
仮にスコットランドにしろ,カタルーニャにしろ,カタルーニャ独立しても,そのEUにカタルーニャとして,あるいはスコットランドとして入れば,大きな貿易圏の中で経済圏の中で生きていけると,ま,そういう現象が,あ,あるんじゃないでしょうか。 |
他做了一个猜测,就是什么,把它们,就让它们独立,然后让它们作为一个自由经济体。他们也是可以的吧。 |
彼はこのように推測しました。つまり,彼らを,彼らを独立させて,そして,1つの経済の自由体として動かしても,問題はないと思っています。 |
|
|
180 |
ですから大国が優位なのは戦争を考えた場合,そして,え,保護貿易の時代ということなんですけれど, |
额,大国有益,是在战争的时候,然后,且,贸易,且考虑到贸易的时候。 |
えーっと,大国が有益になったときは,戦争のときと,そして,貿易を考えたときです。 |
|
|
181 |
どうも,えー,貿易の制限というのはだんだん,あー,取りはらわれる傾向がありますし,ま, |
然后现在,贸易之间的限制也是逐渐地在放松。 |
そして,今,貿易の制限もどんどん緩くなっています。 |
|
|
182 |
少なくともヨーロッパの一部ではもう,人々が戦争を考えていないというのが,こうした小さな国々の,ま,小さな国になろうという動きの背景にあるようです。 |
然后。[5秒間無言。]「いや,ど,ど,ど忘れしました[日本語で発話する]」。啊,反正他们就是说,说他们说想要,想要独立出去,也是因为现在,我们环境很,安安很,安定。额,就就大概是这样吧。 |
そして。[5秒間無言。]「いや,ど,ど,ど忘れしました」。つまり,彼らは,彼らが独立したいというのは,今環境が安定しているからだと思います。たぶんそうです。 |
|
|
183 |
|
|
|
つまり,この人は,小さい国と大きい国と,どちらがいいと言ってると思いますか。ここまで来て。 |
|
184 |
|
我觉得就是分情况吧。他主要是想强调,在某个情况下大国好。然后在某个,条件下,哎呀,但我也,他好像也没有说小国就特别好的那种例子。 |
場合によると思います。ある条件の場合は,大きい国のほうがいいですけど,ある条件の場合は,えーっと,しかし,彼は特に小さい国のほうがなにか優位があるというような例は挙げていないです。 |
|
|
185 |
|
|
|
そうすると大きい国と小さい国のそれぞれのいいところと悪いところを紹介しているという講義だと思いますか。 |
|
186 |
|
嗯,也不是吧。也说不上来啊,这种感觉。 |
そういうわけでもないです。ちょっとわからないです。 |
|
|
187 |
[以下略] |
[以下略] |
[以下略] |
[以下略] |
[以下略] |
|
|
|
|
|
|